JP2015117912A - ボイラシステム - Google Patents

ボイラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015117912A
JP2015117912A JP2013262624A JP2013262624A JP2015117912A JP 2015117912 A JP2015117912 A JP 2015117912A JP 2013262624 A JP2013262624 A JP 2013262624A JP 2013262624 A JP2013262624 A JP 2013262624A JP 2015117912 A JP2015117912 A JP 2015117912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
water
pure water
set value
electric conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213214B2 (ja
Inventor
涼 松村
Ryo Matsumura
涼 松村
加藤 潤一
Junichi Kato
潤一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53530783&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015117912(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2013262624A priority Critical patent/JP6213214B2/ja
Publication of JP2015117912A publication Critical patent/JP2015117912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213214B2 publication Critical patent/JP6213214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】ボイラの腐食を十分に抑制することができるボイラシステムを提供する。【解決手段】ボイラシステムは、純水製造装置5と、揮発性アミンを含む薬剤を純水製造装置5からの純水に注入する薬剤注入装置1と、上記薬剤が注入された純水が供給され、この純水をボイラ給水として貯留する給水タンク2と、給水タンク2からボイラ給水が供給されるボイラ3と、純水製造装置5からの純水の流量に対して薬剤の注入量が比例するように、薬剤注入装置1を制御する制御装置4とを備える。これにより、上記薬剤はボイラ給水に均一に分布し、ボイラ給水の薬剤濃度が適正値に維持される。【選択図】図1

Description

この発明はボイラシステムに関する。
従来、ボイラシステムとしては、特開2012−148206号公報(特許文献1)に開示されているように、給水タンクと、この給水タンクに給水管を介して接続されたボイラとを備えたものがある。この給水管には薬剤注入装置が接続され、薬剤注入装置から給水管内のボイラ給水に揮発性アミンが注入される。これにより、上記ボイラの腐食の抑制が図られている。
特開2012−148206号公報
しかしながら、上記従来のボイラシステムでは、揮発性アミンは、ボイラ給水に注入されるため、ボイラ給水に十分に混ざる前にボイラに供給されてしまう。その結果、上記ボイラ内の揮発性アミンの分布状態は不均一になって、腐食の抑制効果が低くなる箇所が生じる。
したがって、上記従来のボイラシステムには、ボイラの腐食を十分に抑制することができないという問題がある。
そこで、この発明の課題は、ボイラの腐食を十分に抑制することができるボイラシステムを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明のボイラシステムは、
純水供給源と、
揮発性アミンを含む薬剤を上記純水供給源からの純水に注入にする薬剤注入装置と、
上記薬剤が注入された純水が供給され、この純水をボイラ給水として貯留する給水タンクと、
上記給水タンクから上記ボイラ給水が供給されるボイラと、
上記純水供給源からの純水の流量に対して上記薬剤の注入量が比例するように、上記薬剤注入装置を制御する制御装置と
を備えることを特徴としている。
上記構成によれば、上記薬剤注入装置は、揮発性アミンを含む薬剤を純水供給源からの純水に注入する。この薬剤が注入された純水は、給水タンクに供給される。この場合、上記純水が給水タンク内で流動しながら撹拌されることにより、薬剤が純水と十分に混ざる。すなわち、上記薬剤はボイラ給水に均一に分布する。したがって、上記薬剤が均一に分布するボイラ給水を、ボイラに供給することができるので、ボイラの腐食の抑制効果が低くなる箇所が生じるのを防いで、ボイラの腐食を十分に抑制することができる。
また、上記制御装置は、純水供給源からの純水の流量に対して薬剤の注入量が比例するように、薬剤注入装置を制御するので、ボイラ給水の薬剤濃度を適正値に維持することができる。したがって、上記制御装置はボイラの腐食の抑制効果が低下するのを防ぐことができる。
ところで、上記ボイラ水の電気伝導率が低い状態(すなわち、低濃縮状態)は、ボイラ水のpH値が低く、ボイラの腐食が進行し易い状態といえる。
そこで、一実施形態のボイラシステムは、
上記ボイラ内のボイラ水の電気伝導率を測定する第1電気伝導率測定部を備え、
上記制御装置は、
上記第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第1設定値とを比較して、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値未満になっているか否かを判定する第1電気伝導率判定手段と、
上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値未満になっていると判定された場合、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値よりも大きい第2設定値以上になるまでの間、または、予め設定された第1時間の間、上記純水供給源からの純水の単位流量あたりの上記薬剤の注入量を増やす第1薬剤注入量増加手段と
を有する。
上記実施形態によれば、上記ボイラ水の電気伝導率が第1設定値未満になっていると判定された場合、第1薬剤注入量増加手段は、ボイラ水の電気伝導率が第1設定値よりも大きい第2設定値以上になるまでの間、純水供給源からの純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。または、その場合、第1薬剤注入量増加手段は、予め設定された第1時間の間、純水供給源からの純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。その結果、低濃縮状態の上記ボイラ水のpH値が上がり、ボイラの腐食の抑制効果が確実に高くなる。
一実施形態のボイラシステムは、
上記ボイラ内のボイラ水の電気伝導率を測定する第1電気伝導率測定部を備え、
上記制御装置は、
上記第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第1設定値とを比較して、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値未満になっているか否かを判定する第1電気伝導率判定手段と、
上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値未満になっていると判定された場合、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値よりも大きい第2設定値以上になるまでの間、または、予め設定された第2時間の間、上記ボイラ水のブローを禁止するブロー禁止手段と
を有する。
上記実施形態によれば、上記ボイラ水の電気伝導率が第1設定値未満になっていると判定された場合、ブロー禁止手段は、ボイラ水の電気伝導率が第1設定値よりも大きい第2設定値以上になるまでの間、ボイラ水のブローを禁止する。または、その場合、ブロー禁止手段は、予め設定された第2時間の間、ボイラ水のブローを禁止する。その結果、上記ボイラ水の濃縮が急速に進行することで、ボイラ水のpH値が上がり、ボイラの腐食の抑制効果が確実に高くなる。別の言い方をすれば、上記ボイラシステムは、薬剤の注入量を増やさずに、ボイラ水のpH値を確実に上げることができる。
また、溶存酸素値の高いボイラ給水がボイラに供給された場合、ボイラ水のpH値が低い状態であると、ボイラの腐食がより進行し易くなる。
そこで、一実施形態のボイラシステムは、
上記ボイラ内のボイラ水の電気伝導率を測定する第1電気伝導率測定部と、
上記ボイラに供給されるボイラ給水の溶存酸素値を測定する溶存酸素値測定部と
を備え、
上記制御装置は、
上記溶存酸素値測定部で測定されたボイラ給水の溶存酸素値と、予め設定された第3設定値とを比較して、上記ボイラ給水の溶存酸素値が上記第3設定値以上になっているか否かを判定する溶存酸素値判定手段と、
上記ボイラ給水の溶存酸素値が上記第3設定値以上になっていると判定された場合、上記第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第4設定値とを比較して、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第4設定値以上になるまでの間、または、予め設定された第3時間の間、上記純水供給源からの純水の単位流量あたりの上記薬剤の注入量を増やす第2薬剤注入量増加手段と
を有する。
上記実施形態によれば、上記ボイラ給水の溶存酸素値が第3設定値以上になっていると判定された場合、第2薬剤注入量増加手段は、第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第4設定値とを比較して、ボイラ水の電気伝導率が第4設定値以上になるまでの間、純水供給源からの純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。または、その場合、上記第2薬剤注入量増加手段は、予め設定された第3時間の間、純水供給源からの純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。その結果、上記ボイラ水のpH値が上がり、純水が溶存酸素を含んでいても、ボイラの腐食の抑制効果が確実に高くなる。
また、上記純水の電気伝導率(すなわち、薬剤が注入される前の純水の電気伝導率)が高い場合、塩化物イオンや硫酸イオンなどの腐食を促進するイオンが純水中に多く含まれていると考えられる。このように、純水中に腐食促進イオンが含まれていると、ボイラが腐食する可能性が高くなる。
そこで、一実施形態のボイラシステムは、
上記ボイラ内のボイラ水の電気伝導率を測定する第1電気伝導率測定部と、
上記純水供給源の純水の電気伝導率、または、上記純水供給源からの純水の電気伝導率を測定する第2電気伝導率測定部と
を備え、
上記制御装置は、
上記第2電気伝導率測定部で測定された純水の電気伝導率と、予め設定された第5設定値とを比較して、上記純水の電気伝導率が上記第5設定値以上になっているか否かを判定する第2電気伝導率判定手段と、
上記純水の電気伝導率が上記第5設定値以上になっていると判定された場合、上記第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第6設定値とを比較して、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第6設定値以上になるまでの間、または、予め設定された第4時間の間、上記純水供給源からの純水の単位流量あたりの上記薬剤の注入量を増やす第3薬剤注入量増加手段と
を有する。
上記実施形態によれば、上記第2電気伝導率測定部で測定された純水の電気伝導率(薬剤が注入される前の純水の電気伝導率)が第5設定値以上になっていると判定された場合、第3薬剤注入量増加手段は、第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第6設定値とを比較して、ボイラ水の電気伝導率が第6設定値以上になるまでの間、純水供給源からの純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。または、その場合、第3薬剤注入量増加手段は、予め設定された第4時間の間、純水供給源からの純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。その結果、上記ボイラ水のpH値が上がり、純水が腐食促進イオンを含んでいても、ボイラの腐食の抑制効果を確実に高められる。
一実施形態のボイラシステムでは、
上記制御装置は、上記ボイラ水のpH値が9.0〜10.3の範囲内に入るように、上記薬剤注入装置を制御する。
上記実施形態によれば、上記制御装置は、ボイラ水のpH値が9.0〜10.3の範囲内に入るように、薬剤注入装置を制御するので、薬剤が無駄に注入されるのを防ぎつつ、ボイラの腐食の抑制効果を高めた状態に維持することができる。
この発明のボイラシステムによれば、薬剤注入装置は、純水供給源からの純水に、揮発性アミンを含む薬剤を注入するように構成されている。そのため、上記薬剤が給水タンク内で十分に混ざり合うので、薬剤が均一に分布するボイラ給水が得られる。したがって、上記ボイラ給水をボイラに供給して、ボイラの腐食を十分に抑制することができる。
また、上記ボイラシステムの制御装置は、純水供給源からの純水の流量に対して薬剤の注入量が比例するように、薬剤注入装置を制御するので、ボイラ給水の薬剤濃度を適正値に維持することができる。その結果、上記ボイラの腐食の抑制効果が低下するのを防ぐことができる。
図1はこの発明の第1実施形態のボイラシステムの模式図である。 図2は上記ボイラシステムの変形例の模式図である。 図3はこの発明の第2実施形態のボイラシステムの模式図である。 図4はこの発明の第3実施形態のボイラシステムの模式図である。 図5はこの発明の第4実施形態のボイラシステムの模式図である。
以下、この発明のボイラシステムを図示の実施形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、この発明の第1実施形態のボイラシステムの概略構成を示す模式図である。以下の説明において、「ライン」とは、流路、経路、管路などの総称である。
上記ボイラシステムは、薬剤注入装置1と、給水タンク2と、複数のボイラ3,3と、制御装置4と、純水製造装置5と、スチームヘッダ8と、負荷装置9とを備える。なお、純水製造装置5は純水供給源の一例である。
上記薬剤注入装置1は、揮発性アミンを含む薬剤を給水ラインL1内の純水に注入する。より詳しくは、薬剤注入装置1は、上記薬剤を貯留する薬剤タンク10と、薬剤注入ラインL2に設けられたポンプ11とを有している。このポンプ11の駆動により、上記薬剤が薬剤注入ラインL2を介して給水ラインL1に送られる。なお、上記揮発性アミンとしては、例えば、ジエタノールアミン(DEA)、ジエチルエタノールアミン(DEEA)、イソプロパノールアミン(IPA)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、モノエタノールアミン(MEA)、シクロヘキシルアミン(CHA)、モルホリン(MOR)などがある。
上記給水ラインL1は、給水タンク2と純水製造装置5を接続し、脱気された純水を純水製造装置5から給水タンク2へ案内する。また、給水ラインL1には流量センサ6が設けられている。この流量センサ6は、給水ラインL1と薬剤注入ラインL2の接続箇所よりも上流側に位置する。また、流量センサ6は、給水ラインL1内の純水の流量を示す信号を制御装置4に送出する。
上記純水製造装置5は、主に脱塩部と脱気部とから構成され、脱気された純水を生成する。上記脱塩部としては、逆浸透膜法を用いた設備(例えば、逆浸透膜装置を単独で用いた設備、或いは逆浸透膜装置と電気脱イオン装置を併用した設備)、イオン交換法を用いた設備(例えば、混床式または二床二塔式のイオン交換装置を用いた設備)等を採用することができる。上記脱塩部は、原水ラインL3を介して水道水や工業用水等の原水が供給され、この原水から例えば電気伝導率が1μS/cm以下の純水を生成する。また、上記脱気部としては、例えば膜式、タワー式、窒素置換式等の脱酸素装置を用いた設備を採用することができる。上記脱気部は、脱塩部からの純水が供給され、この純水から例えば溶存酸素値が1.0mgO/L以下の純水を生成する。この脱気された純水は、給水ラインL1によって給水タンク2に案内される。
上記給水タンク2は、上記薬剤が注入された純水が供給され、この純水をボイラ給水として貯留するオープンタンクである。
上記各ボイラ3は、送水ラインL4および配水ラインL5を介して給水タンク2に接続されている。各配水ラインL5に設けられたポンプ12を駆動すると、給水タンク2に貯留されたボイラ給水が各ボイラ3に供給される。また、各ボイラ3には、ボイラ水の電気伝導率を測定する第1電気伝導率計7が設けられている。この第1電気伝導率計7は、ボイラ水の電気伝導率を示す信号を制御装置4に送出する。また、各ボイラ3は、給水タンク2から供給されたボイラ給水を用いて、蒸気を発生させる。この各ボイラ3で生じた蒸気は、蒸気集合ラインL6を流れてスチームヘッダ8に集合した後、蒸気供給ラインL7を介して負荷装置9に送られる。なお、第1電気伝導率計7は第1電気伝導率測定部の一例である。本実施形態における各ボイラ3は、蒸気圧(ゲージ圧力)が例えば0.5〜3.0MPaの範囲内で、かつ、時間当たりの蒸発量が例えば2〜7t/hの範囲内となる貫流ボイラまたは水管ボイラである。なお、労働安全衛生法施行令では、ゲージ圧力1MPa以下で使用され、伝熱面積が10m以下の特殊循環ボイラを小型貫流ボイラと規定している。
また、上記各ボイラ3にはブローライン(図示せず)の一端が接続されている。このブローラインには、定率ブロー制御または高濃縮ブロー制御によって開閉される電磁弁(図示せず)が設けられている。上記電磁弁が開くと、ボイラ水がボイラ3外に排水される。上記定率ブロー制御は、高燃焼状態換算の燃焼時間が予め設定された時間に達する毎に、上記電磁弁を一定時間開弁する制御である。一方、上記高濃縮ブロー制御は、ボイラ水の電気伝導率が予め設定された上限値を超えた場合に、ボイラ水の電気伝導率が予め設定された下限値になるまで、上記電磁弁を開弁する制御である。
上記負荷機器9は、ボイラ3からの蒸気を熱源として利用し、加熱対象物との間で熱交換を行う。このとき、蒸気の凝縮で生じるドレン水は、排水ラインL8へ流れる。負荷装置9は、例えば、製紙工業、化学工業、食品工業等の各種製造設備に備えられている。なお、負荷装置9は、生蒸気を直接的に製品に使用する装置であってもよいし、生蒸気を直接的に製品に使用しない装置であってもよい。
上記制御装置4は、給水ラインL1の薬剤注入箇所よりも上流側を流れる純水の流量(流量センサ6によって検出された流量)に対して上記薬剤の注入量が比例するように、薬剤注入装置1を制御する。また、制御装置4は、第1電気伝導率判定手段4aおよび第1薬剤注入量増加手段4bを有する。この第1電気伝導率判定手段4aは、複数の第1電気伝導率計7,7で測定された複数の電気伝導率のうちの少なくとも1つが第1設定値未満になっているか否かを判定する。一方、第1薬剤注入量増加手段4bは、上記電気伝導率が第1設定値未満になっていると判定された場合、上記電気伝導率が第1設定値未満になっていると判定されたボイラ水の電気伝導率が第2設定値以上になるまでの間、上記純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。また、第1電気伝導率判定手段4aおよび第1薬剤注入量増加手段4bは、それぞれ、ソフトウェアで構成されている。ここで、上記第1設定値は、ボイラ3の腐食を効果的に防ぐために最低限必要なpH値に対応するように予め設定された値である。一方、上記第2設定値は、上記第1設定値よりも大きくなるように予め設定された値である。
上記構成のボイラシステムによれば、純水製造装置5から送出された純水は給水ラインL1を流れる。このとき、薬剤注入装置1が、揮発性アミンを含む薬剤を上記純水に注入する。これにより、上記薬剤を含んだ純水が、給水タンク2内に流入し、給水タンク2内で流動しながら撹拌される。その結果、上記薬剤が均一に分布する純水が、ボイラ給水として、給水タンク2内に貯留される。したがって、上記薬剤が均一に分布するボイラ給水を、ボイラ3に供給することができるので、ボイラ3の腐食の抑制効果が低くなる箇所が生じるのを防いで、ボイラ3の腐食を十分に抑制することができる。
また、上記制御装置4は、給水ラインL1の薬剤注入箇所よりも上流側を流れる純水の流量に対して上記薬剤の注入量が比例するように、薬剤注入装置1を制御するので、ボイラ給水の薬剤濃度を適正値に維持することができる。したがって、制御装置4はボイラ3の腐食の抑制効果が低下するのを防ぐことができる。
また、上記第1電気伝導率判定手段4aによって、複数の第1電気伝導率計7,7の少なくとも1つで測定されたボイラ水の電気伝導率が第1設定値未満になっていると判定された場合、第1薬剤注入量増加手段4bは、上記ボイラ水の電気伝導率が第1設定値よりも大きい第2設定値以上になるまでの間、上記純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。これにより、各ボイラ3に供給されるボイラ給水の単位流量あたりの薬剤の量が増え、ボイラ水の薬剤濃度が高くなる。したがって、上記制御装置4は、低濃縮状態のボイラ水のpH値を強制的に上げ、ボイラ3の腐食の抑制効果を確実に高くすることができる。
上記第1実施形態において、図2に示すように、揮発性アミンを含む薬剤を配水ラインL5,L5内のボイラ給水に注入する薬剤注入装置21,21を設けると共に、各配水ラインL5に流量センサ24を設けてもよい。
上記薬剤注入装置21は、上記薬剤を貯留する薬剤タンク22と、薬剤注入ラインL9に設けられたポンプ23とを有している。このポンプ23の駆動により、上記薬剤が薬剤注入ラインL9を介して配水ラインL5に送られる。
上記流量センサ24は、配水ラインL5内のボイラ給水の流量を示す信号を制御装置4に送出する。
このような薬剤注入装置21および流量センサ24を用いる場合、制御装置4は、各配水ラインL5内のボイラ給水の流量に比例するように上記薬剤の注入量が比例するように、薬剤注入装置21を制御するようにしてもよい。
上記第1実施形態では、第1電気伝導率判定手段4aおよび第1薬剤注入量増加手段4bは、それぞれ、ソフトウェアで構成されていたが、少なくとも一方がハードウェアで構成されるようにしてもよい。
上記第1実施形態では、第1薬剤注入量増加手段4bは、ボイラ水の電気伝導率が第2設定値以上になるまでの間、上記純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やしていたが、予め設定された第1時間の間、上記純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やしてもよい。
上記第1実施形態において、第1電気伝導率判定手段4aによって、複数の第1電気伝導率計7,7のうちの少なくとも1つで測定されたボイラ水の電気伝導率が第1設定値未満になっていると判定された場合、ボイラ水の電気伝導率が第1設定値未満になっているボイラ3に対してのみ、上記純水の単位流量あたりの薬剤の量が増えたボイラ給水を供給するようにしてもよい。このような供給を行う方法としては、図2に示す構成において、複数の上記薬剤注入装置21からの薬剤注入量を個別に制御する方法がある。
〔第2実施形態〕
図3は、この発明の第3実施形態のボイラシステムの概略構成を示す模式図である。この図3において、図1の構成部と同一の構成部は、図1の構成部の参照番号と同一の参照番号を付している。
上記ボイラシステムは、制御装置204を備えている点が上記第1実施形態と異なっている。
上記制御装置204は、給水ラインL1の薬剤注入箇所よりも上流側を流れる純水の流量(流量センサ6によって検出された流量)に対して、揮発性アミンを含む薬剤の注入量が比例するように、薬剤注入装置1を制御する。また、制御装置204は、第1電気伝導率判定手段4aおよびブロー禁止手段204bを有する。この第1電気伝導率判定手段4aは、複数の第1電気伝導率計7,7で測定された複数の電気伝導率のうちの少なくとも1つが第1設定値未満になっているか否かを判定する。一方、ブロー禁止手段204bは、上記電気伝導率が第1設定値未満になっていると判定された場合、上記電気伝導率が第1設定値未満になっていると判定されたボイラ水の電気伝導率が第2設定値以上になるまでの間、上記ボイラ水のブローを禁止する。また、第1電気伝導率判定手段4aおよびブロー禁止手段204bは、それぞれ、ソフトウェアで構成されている。ここで、上記第1設定値は、ボイラ3の腐食を防ぐために最低限必要なpH値に対応するように予め設定された値である。一方、第2設定値は、上記第1設定値よりも大きくなるように予め設定された値である。また、ブロー禁止手段204bがボイラ水のブローを禁止するとは、ブローラインの電磁弁の開放を禁止することを意味する。
上記構成のボイラシステムによれば、第1電気伝導率判定手段4aによって、複数の第1電気伝導率計7,7で測定された複数の電気伝導率のうちの少なくとも1つが第1設定値未満になっていると判定された場合、ブロー禁止手段204bは、上記電気伝導率が第1設定値未満になっていると判定されたボイラ水の電気伝導率が第1設定値よりも大きい第2設定値以上になるまでの間、上記ボイラ水のブローを禁止する。これにより、上記ボイラ水の濃縮が急速に進行して薬剤濃度が高くなる。したがって、ブロー禁止手段204bは、薬剤注入装置1が薬剤の注入量を増やさなくても、低濃縮状態のボイラ水のpH値を強制的に上げ、ボイラ3の腐食の抑制効果を確実に高くすることができる。
上記第2実施形態では、第1電気伝導率判定手段4aおよびブロー禁止手段204bは、それぞれ、ソフトウェアで構成されていたが、少なくとも一方がハードウェアで構成されるようにしてもよい。
上記第2実施形態では、ブロー禁止手段204bは、ボイラ水の電気伝導率が第2設定値以上になるまでの間、電気伝導率が第1設定値未満になっているボイラ水のブローを禁止していたが、予め設定された第2時間の間、電気伝導率が第1設定値未満になっているボイラ水のブローを禁止するようにしてもよい。
〔第3実施形態〕
図4は、この発明の第3実施形態のボイラシステムの概略構成を示す模式図である。この図4において、図1の構成部と同一の構成部は、図1の構成部の参照番号と同一の参照番号を付している。
上記ボイラシステムは、制御装置304および溶存酸素計341を備えている点が上記第1実施形態と異なっている。なお、溶存酸素計341は溶存酸素値測定部の一例である。
上記溶存酸素計341は、給水タンク2の取水口付近に設けられて、ボイラ3に供給されるボイラ給水の溶存酸素値を測定する。また、溶存酸素計341は、ボイラ給水の溶存酸素値を示す信号を制御装置304へ送出する。
上記制御装置304は、給水ラインL1の薬剤注入箇所よりも上流側を流れる純水の流量(流量センサ6によって検出された流量)に対して、揮発性アミンを含む薬剤の注入量が比例するように、薬剤注入装置1を制御する。また、制御装置304は、溶存酸素値判定手段304aおよび第2薬剤注入量増加手段304bを有する。この溶存酸素値判定手段304aは、溶存酸素計341で測定されたボイラ給水の溶存酸素値が第3設定値以上になっているか否かを判定する。一方、第2薬剤注入量増加手段304bは、上記ボイラ給水の溶存酸素値が第3設定値以上になっていると判定された場合、複数の第1電気伝導率計7で測定された全てのボイラ水の電気伝導率が第4設定値以上になるまでの間、上記純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。また、溶存酸素値判定手段304aおよび第2薬剤注入量増加手段304bは、それぞれ、ソフトウェアで構成されている。ここで、上記第3設定値は、ボイラ3の腐食が起きる可能性が急激に高くなり始める溶存酸素値に対応するように予め設定された値である。一方、上記第4設定値は、溶存酸素の存在下で、ボイラ3の腐食を効果的に防ぐために最低限必要なpH値に対応するように予め設定された値である。
上記構成のボイラシステムによれば、溶存酸素値判定手段304aによって、ボイラ給水の溶存酸素値が第3設定値以上になっていると判定された場合、第2薬剤注入量増加手段304bは、複数の第1電気伝導率計7で測定された全てのボイラ水の電気伝導率が第4設定値以上になるまでの間、上記純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。これにより、各ボイラ3に供給されるボイラ給水の単位流量あたりの薬剤の量が増え、ボイラ水の薬剤濃度が高くなる。したがって、第2薬剤注入量増加手段304bは、ボイラ水のpH値を強制的に上げ、上記純水が溶存酸素を含んでいても、ボイラ3の腐食の抑制効果を確実に高めることができる。
上記第3実施形態では、溶存酸素値判定手段304aおよび第2薬剤注入量増加手段304bは、それぞれ、ソフトウェアで構成されていたが、少なくとも一方がハードウェアで構成されるようにしてもよい。
上記第3実施形態では、複数の第1電気伝導率計7で測定された全てのボイラ水の電気伝導率が第4設定値以上になるまでの間、上記純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やしていたが、予め設定された第3時間の間、上記純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やすようにしてもよい。
〔第4実施形態〕
図5は、この発明の第4実施形態のボイラシステムの概略構成を示す模式図である。この図5において、図1の構成部と同一の構成部は、図1の構成部の参照番号と同一の参照番号を付している。
上記ボイラシステムは、給水ラインL1へ流す純水を純水製造装置405で得ている点と、制御装置404を備えている点と、第2電気伝導率計441を備えている点とが、上記第1実施形態と異なる。
上記純水製造装置405は、第2電気伝導率計441を有し、上記第1実施形態の純水製造装置5と同様に、脱気された純水を生成できるようになっている。この第2電気伝導率計441は、脱気後の純水の電気伝導率を測定する。第2電気伝導率計441によって電気伝導率が測定された純水には、薬剤注入装置1によって薬剤が注入される。なお、第2電気伝導率計441は第2電気伝導率測定部の一例である。
上記制御装置404は、給水ラインL1の薬剤注入箇所よりも上流側を流れる純水の流量(流量センサ6によって検出された流量)に対して、揮発性アミンを含む薬剤の注入量が比例するように、薬剤注入装置1を制御する。また、制御装置404は、第2電気伝導率判定手段404aおよび第3薬剤注入量増加手段404bを有する。この第2電気伝導率判定手段404aは、第2電気伝導率計441で測定された純水の電気伝導率が、第5設定値以上になっているか否かを判定する。一方、第3薬剤注入量増加手段404bは、上記純水の電気伝導率が第5設定値以上になっていると判定された場合、複数の第1電気伝導率計7,7で測定された全てのボイラ水の電気伝導率が第6設定値以上になるまでの間、給水ラインL1の薬剤注入箇所よりも上流側を流れる純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。また、第2電気伝導率判定手段404aおよび第3薬剤注入量増加手段404bは、それぞれ、ソフトウェアで構成されている。ここで、上記第5設定値は、ボイラ3の腐食が起きる可能性が急激に高くなり始める純水の腐食促進イオン濃度に相当する電気伝導率に対応するように予め設定された値である。一方、上記第6設定値は、腐食促進イオンの存在下で、ボイラ3の腐食を効果的に防ぐために最低限必要なpH値に対応するように予め設定された値である。なお、本実施形態における腐食促進イオンは、典型的には、塩化物イオンおよび硫酸イオンを指す。そして、腐食促進イオン濃度は、塩化物イオン濃度と硫酸イオン濃度の合計値である。
上記構成のボイラシステムによれば、第2電気伝導率判定手段404aによって、第2電気伝導率計441で測定された純水の電気伝導率が第5設定値以上になっていると判定された場合、第3薬剤注入量増加手段404bは、複数の第1電気伝導率計7で測定された全てのボイラ水の電気伝導率が第6設定値以上になるまでの間、給水ラインL1の薬剤注入箇所よりも上流側を流れる純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やす。これにより、各ボイラ3に供給されるボイラ給水の単位流量あたりの薬剤の量が増え、ボイラ水の薬剤濃度が高くなる。したがって、制御装置404は、ボイラ水のpH値を強制的に上げ、上記純水が腐食促進イオンを含んでいても、ボイラ3の腐食の抑制効果を確実に高くすることができる。
上記第4実施形態では、第2電気伝導率判定手段404aおよび第3薬剤注入量増加手段404bは、それぞれ、ソフトウェアで構成されていたが、少なくとも一方がハードウェアで構成されるようにしてもよい。
上記第4実施形態では、第3薬剤注入量増加手段404bは、純水の電気伝導率が第5設定値以上になっていると判定された場合、複数の第1電気伝導率計7,7で測定された全てのボイラ水の電気伝導率が第6設定値以上になるまでの間、給水ラインL1の薬剤注入箇所よりも上流側を流れる純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やしていたが、予め設定された第4時間の間、上記純水の単位流量あたりの薬剤の注入量を増やすようにしてもよい。
上記第4実施形態では、純水製造装置405内の脱気後の純水の電気伝導率を測定する第2電気伝導率計441を用いていたが、給水ラインL1の薬剤注入箇所よりも上流側を流れる純水の電気伝導率を測定する第2電気伝導率計を用いてもよい。
〔変形例〕
上記第1〜第4実施形態では、ボイラ3が複数設置されていたが、ボイラ3が単数設置されるようにしてもよい。
上記第1〜第4実施形態では、給水ラインL1に流量センサ6を設けていたが、給水ラインL1に流量センサ6を設けないようにしてもよい。このようにする場合、純水製造装置5に流量センサを搭載して、純水製造装置5から送出される純水の流量を上記流量センサで検出するようにしてもよい。
上記第1〜第4実施形態において、制御装置4,204,304,404が、ボイラ水のpH値が9.0〜10.3の範囲内に入るように、薬剤注入装置1を制御するようにしてもよい。このようにする場合、制御装置4,204,304,404は、ボイラ水の電気伝導率とpH値の少なくとも一方に基づいて、揮発性アミンを含む薬剤の注入量を補正する方法がある。具体的には、上記ボイラ水の電気伝導率またはpH値が低くなるほど、上記薬剤の注入量を増やして、ボイラ水のpH値が9.0〜10.3の範囲内に入るようにする。
他の方法としては、制御装置4,204,304,404は、揮発性アミンの種類毎に、ボイラ3内の圧力をパラメータとする分配比(=気相中濃度/液相中濃度)のデータテーブルを用い、このデータテーブルから求めた分配比に基づいて、揮発性アミンを含む薬剤の注入量を補正する方法がある。具体的には、上記分配比が高くなるほど(すなわち、蒸気への揮発性アミンの移行量が増加するほど)、上記薬剤の注入量を増やして、ボイラ水のpH値が9.0〜10.3の範囲内に入るようにする。
さらに他の方法としては、制御装置4,204,304,404は、ボイラ給水の溶存酸素値に基づいて、揮発性アミンを含む薬剤の注入量を補正する方法がある。具体的には、上記溶存酸素値が高くなるほど、上記薬剤の注入量を増やして、ボイラ水のpH値が9.0〜10.3の範囲内に入るようにする。
上記ボイラ水のpH値が9.0〜10.3の範囲内に入るような薬剤の注入量の補正であれば、薬剤の過剰な注入が起きないようにしつつ、ボイラ3の腐食を効果的に防ぐことができる。
上記第1〜第4実施形態において、ボイラシステムは、各ボイラ3のブロー率を5%以下、例えば2〜3%に設定して運転することが好ましい。このような運転により、節水効果と熱損失の低減効果とが得られ、水と燃料の両コストを抑制することができる。
この発明の具体的な実施形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1〜第4実施形態の記載内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
1,21 薬剤注入装置
2 給水タンク
3 ボイラ
4,204,304,404 制御装置
4a 第1電気伝導率判定手段
4b 第1薬剤注入量増加手段
5,405 純水製造装置
6 流量センサ
7 第1電気伝導率計
204b ブロー禁止手段
441 第2電気伝導率計
304a 溶存酸素値判定手段
304b 第2薬剤注入量増加手段
404a 第2電気伝導率判定手段
404b 第3薬剤注入量増加手段

Claims (6)

  1. 純水供給源と、
    揮発性アミンを含む薬剤を上記純水供給源からの純水に注入にする薬剤注入装置と、
    上記薬剤が注入された純水が供給され、この純水をボイラ給水として貯留する給水タンクと、
    上記給水タンクから上記ボイラ給水が供給されるボイラと、
    上記純水供給源からの純水の流量に対して上記薬剤の注入量が比例するように、上記薬剤注入装置を制御する制御装置と
    を備えることを特徴とするボイラシステム。
  2. 請求項1に記載のボイラシステムにおいて、
    上記ボイラ内のボイラ水の電気伝導率を測定する第1電気伝導率測定部を備え、
    上記制御装置は、
    上記第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第1設定値とを比較して、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値未満になっているか否かを判定する第1電気伝導率判定手段と、
    上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値未満になっていると判定された場合、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値よりも大きい第2設定値以上になるまでの間、または、予め設定された第1時間の間、上記純水供給源からの純水の単位流量あたりの上記薬剤の注入量を増やす第1薬剤注入量増加手段と
    を有することを特徴とするボイラシステム。
  3. 請求項1に記載のボイラシステムにおいて、
    上記ボイラ内のボイラ水の電気伝導率を測定する第1電気伝導率測定部を備え、
    上記制御装置は、
    上記第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第1設定値とを比較して、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値未満になっているか否かを判定する第1電気伝導率判定手段と、
    上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値未満になっていると判定された場合、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第1設定値よりも大きい第2設定値以上になるまでの間、または、予め設定された第2時間の間、上記ボイラ水のブローを禁止するブロー禁止手段と
    を有することを特徴とするボイラシステム。
  4. 請求項1に記載のボイラシステムにおいて、
    上記ボイラ内のボイラ水の電気伝導率を測定する第1電気伝導率測定部と、
    上記ボイラに供給されるボイラ給水の溶存酸素値を測定する溶存酸素値測定部と
    を備え、
    上記制御装置は、
    上記溶存酸素値測定部で測定されたボイラ給水の溶存酸素値と、予め設定された第3設定値とを比較して、上記ボイラ給水の溶存酸素値が上記第3設定値以上になっているか否かを判定する溶存酸素値判定手段と、
    上記ボイラ給水の溶存酸素値が上記第3設定値以上になっていると判定された場合、上記第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第4設定値とを比較して、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第4設定値以上になるまでの間、または、予め設定された第3時間の間、上記純水供給源からの純水の単位流量あたりの上記薬剤の注入量を増やす第2薬剤注入量増加手段と
    を有することを特徴とするボイラシステム。
  5. 請求項1に記載のボイラシステムにおいて、
    上記ボイラ内のボイラ水の電気伝導率を測定する第1電気伝導率測定部と、
    上記純水供給源の純水の電気伝導率、または、上記純水供給源からの純水の電気伝導率を測定する第2電気伝導率測定部と
    を備え、
    上記制御装置は、
    上記第2電気伝導率測定部で測定された純水の電気伝導率と、予め設定された第5設定値とを比較して、上記純水の電気伝導率が上記第5設定値以上になっているか否かを判定する第2電気伝導率判定手段と、
    上記純水の電気伝導率が上記第5設定値以上になっていると判定された場合、上記第1電気伝導率測定部で測定されたボイラ水の電気伝導率と、予め設定された第6設定値とを比較して、上記ボイラ水の電気伝導率が上記第6設定値以上になるまでの間、または、予め設定された第4時間の間、上記純水供給源からの純水の単位流量あたりの上記薬剤の注入量を増やす第3薬剤注入量増加手段と
    を有することを特徴とするボイラシステム。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載のボイラシステムにおいて、
    上記制御装置は、上記ボイラ水のpH値が9.0〜10.3の範囲内に入るように、上記薬剤注入装置を制御することを特徴とするボイラシステム。
JP2013262624A 2013-12-19 2013-12-19 ボイラシステム Active JP6213214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262624A JP6213214B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ボイラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262624A JP6213214B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ボイラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117912A true JP2015117912A (ja) 2015-06-25
JP6213214B2 JP6213214B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53530783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262624A Active JP6213214B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ボイラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6213214B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386651A (en) * 1976-11-29 1978-07-31 Kurita Water Ind Ltd Steam type corrosion inhibitor
JPS63131910A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 株式会社荏原製作所 ボイラ系における薬液注入制御装置
US4827959A (en) * 1988-05-03 1989-05-09 Muccitelli John A Monitoring and controlling AVT (all volatile treatment) and other treatment programs for high pressure boilers via the conductivity control method
JPH0518507A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Miura Co Ltd ボイラの薬注制御方法
JPH08105605A (ja) * 1994-06-29 1996-04-23 Samuson:Kk 給水中の電気伝導度を利用したボイラーの連動薬注システム
JP2005337585A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Miura Co Ltd ボイラ装置およびボイラ装置の腐食抑制方法
JP2007268397A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 純水給水ボイラ水系処理方法および処理装置
JP2010181118A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Kurita Water Ind Ltd 蒸気発生プラントの水処理方法
JP2011038660A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kurita Water Ind Ltd ドラムボイラの腐食及びスケール付着の抑制方法
JP2013190113A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Miura Co Ltd ボイラシステム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386651A (en) * 1976-11-29 1978-07-31 Kurita Water Ind Ltd Steam type corrosion inhibitor
JPS63131910A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 株式会社荏原製作所 ボイラ系における薬液注入制御装置
US4827959A (en) * 1988-05-03 1989-05-09 Muccitelli John A Monitoring and controlling AVT (all volatile treatment) and other treatment programs for high pressure boilers via the conductivity control method
JPH0518507A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Miura Co Ltd ボイラの薬注制御方法
JPH08105605A (ja) * 1994-06-29 1996-04-23 Samuson:Kk 給水中の電気伝導度を利用したボイラーの連動薬注システム
JP2005337585A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Miura Co Ltd ボイラ装置およびボイラ装置の腐食抑制方法
JP2007268397A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 純水給水ボイラ水系処理方法および処理装置
JP2010181118A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Kurita Water Ind Ltd 蒸気発生プラントの水処理方法
JP2011038660A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kurita Water Ind Ltd ドラムボイラの腐食及びスケール付着の抑制方法
JP2013190113A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Miura Co Ltd ボイラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6213214B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213215B2 (ja) ボイラシステム
JP6213216B2 (ja) ボイラシステム
JP2011122736A (ja) ドレン回収システム
CN103712199B (zh) 注入式锅炉给水泵防汽蚀装置及其使用方法
ES2766763T3 (es) Método para eliminar incrustaciones en instalaciones de generación de vapor
WO2017064962A1 (ja) ボイラ給水用水処理装置及びボイラの運転方法
ES2651091T3 (es) Procedimiento para la supervisión de una instalación de tratamiento de agua para una instalación de llenado de circuito
JP2016085189A (ja) 発電プラント
CN105585104A (zh) 一种循环冷却水臭氧旁流处理系统及方法
JP5190674B2 (ja) ボイラシステムの運転方法
JP2010181118A (ja) 蒸気発生プラントの水処理方法
JP6213214B2 (ja) ボイラシステム
JP2015117911A (ja) ボイラシステム
CN102408148B (zh) 一种火力发电机组给水处理方法
JP5632786B2 (ja) 排熱回収ボイラ
JP5832908B2 (ja) 薬注管理設備及び薬注管理システム
CN110136850B (zh) 核电站蒸汽发生器保养液充注方法及装置
CN202303329U (zh) 一种高压加还原剂成套装置及火力发电机组给水处理系统
JP2019163881A (ja) ボイラ水薬品濃度計測装置
US3209732A (en) Chemical electro-chemical systems
CN205191543U (zh) 一种热力除氧器
KR101735278B1 (ko) 터빈 청소를 위한 세척용수 공급장치
JP2014089139A (ja) 核燃料冷却方法及び核燃料冷却装置
RU2446108C1 (ru) Установка для термического обеззараживания дренажной воды
CN215232575U (zh) 一种用于凝结水精处理系统的防树脂泄漏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250