JP2015117496A - 既存架構の耐震補強工法 - Google Patents

既存架構の耐震補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015117496A
JP2015117496A JP2013260646A JP2013260646A JP2015117496A JP 2015117496 A JP2015117496 A JP 2015117496A JP 2013260646 A JP2013260646 A JP 2013260646A JP 2013260646 A JP2013260646 A JP 2013260646A JP 2015117496 A JP2015117496 A JP 2015117496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
column
steel plate
strip
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326225B2 (ja
Inventor
岸本 剛
Takeshi Kishimoto
剛 岸本
河野 政典
Masanori Kono
政典 河野
聡 山上
Satoshi Yamagami
聡 山上
晃三 服部
Kozo Hattori
晃三 服部
一夫 平松
Kazuo Hiramatsu
一夫 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2013260646A priority Critical patent/JP6326225B2/ja
Publication of JP2015117496A publication Critical patent/JP2015117496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326225B2 publication Critical patent/JP6326225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】増設される壁を既存架構に取り付けるための枠となる部材と当該既存架構との高い接着強度を確保することが可能で、枠となる部材の既存架構に対する取付を強固なものとし、かつまたその施工を効率良く確実に実施し得る既存架構の耐震補強工法を提供する。
【解決手段】定着筋7a,8aを突設した帯状鋼板7,8を、その裏面や柱面2a及び梁面3a,4aに接着剤Xを塗工して、柱面等に設置し、次いで、接着剤が硬化する前に、梁間及び柱間に設置した上下方向及び左右方向加圧用サポート9,10で、帯状鋼板を各梁面及び各柱面へ向かって押圧して密着させ、次いで、接着剤が固化して帯状鋼板が柱面等に固着された後、加圧用サポートを撤去し、次いで、帯状鋼板で取り囲まれた内部に壁筋を設置し、次いで、帯状鋼板で取り囲んだ内部に吹き付けモルタルで壁筋及び定着筋を埋設して壁を構築する。
【選択図】図7

Description

本発明は、増設される壁を既存架構に取り付けるための枠となる部材と当該既存架構との高い接着強度を確保することが可能で、枠となる部材の既存架構に対する取付を強固なものとし、かつまたその施工を効率良く確実に実施し得る既存架構の耐震補強工法に関する。
柱と梁で構築された既存架構の内側に壁を増設して耐震補強する既存架構の耐震補強工法として、例えば特許文献1〜4が知られている。特許文献1の「既存耐震壁の増厚補強方法」は、(A)既存耐震壁の周囲の柱、梁、床に複数の鉄筋付き後施工アンカーを打ち込み、鉄筋を既存耐震壁表面に平行に突出させるとともに、既存耐震壁に複数のスペーサー付き後施工アンカーを打ち込み、スペーサーを既存耐震壁表面より垂直に突出させておく操作、(B)1枚の溶接金網を突出しているスペーサーに固定して、溶接金網を既存耐震壁表面に平行に鉛直方向に配筋した後、溶接金網およびスペーサー下部を埋設するように、溶接金網の前方からモルタルを吹き付けて打設する操作、(C)スペーサー頂部がほぼ完全に隠れるまでの(B)の操作の1回以上の繰り返し、よりなっている。
特許文献2の「既設構築物の耐震改修方法」は、耐震補強すべき既設構築物に形成した開口部内面に、長手方向に多数のスタッドジベルを植設したチャンネル形の型鋼材よりなる基板を配置固定すると共に、上記開口部内に鉄筋を配し、その鉄筋の上記開口部周縁における躯体との接続部位置に支圧破壊防止用のスパイラル筋を挿入し、そのスパイラル筋と上記鉄筋およびスタッドジベルを埋め込むようにして上記開口部内にコンクリートを打設して耐力壁を構築するようにしている。前記基板は、開口部内面に対して接着材により、又は接着剤とアンカーボルトとを併用して配置固定させてなるようにしている。
特許文献3の「増設耐震壁の構築工法」は、既存構造物の柱と梁により形成される架構に耐震壁を増設する増設耐震壁の構築工法において、前記架構の境界部に、増設壁側にアンカーを有する鋼板を接着剤により接合して接合部を設け、前記アンカーは、前記接合部内に配置され、前記増設壁側に前記接合部を設けた架構に、配筋して後打ちコンクリートを打設し、耐震壁を増設する、あるいは前記架構の境界部に、増設壁側にアンカーを有する鋼板を接着剤により接合して接合部を設け、前記アンカーは、前記接合部内に配置され、前記増設壁側に前記接合部を設けた架構に、プレキャスト部材を接合して耐震壁を増設するようにしている。
特許文献4の「RC耐震壁による既存建物の耐震補強方法」は、柱梁架構の面内にRC耐震壁を増設する既存建物の耐震補強方法において、柱梁架構の内面に沿い、柱又は梁の内法寸法にほぼ等しい長さで耐震壁の壁厚よりも大きい幅寸の平坦な接着面を有する平鋼板状、T形鋼状、若しくはハット形鋼状又は溝形鋼状材から成り予め内向きにアンカー筋を突設した鉄骨枠材を、その平坦な接着面を外向きに配置して柱梁架構の内面へエポキシ樹脂で接着する段階と、前記鉄骨枠材のアンカー筋を利用して耐震壁の剪断補強筋を配筋すると共に、外周部分にはコンクリートの拘束効果を高める主筋を鉄骨枠材の長手方向に通し、幅止め筋も配置してその両側に壁用のコンクリート型枠を組立てると共に、外周部分については前記鉄骨枠材の幅寸を限度に壁厚を大きくコンクリート型枠を組立てる段階と、コンクリートを打設し、養生後に型枠を解体して、外周部分の壁厚を鉄骨枠材の幅寸を限度に耐震壁本来の壁厚よりも大きく形成した耐震壁を増設して補強するようにしている。
特許第2914183号公報 特許第3633814号公報 特許第3929006号公報 特許第3992401号公報
特許文献1では、柱や既存耐震壁に後施工アンカーを打ち込むようにしている。アンカーの施工には、騒音や振動の発生が伴うため、建物を使用しながら工事を行うことが難しいという課題があった。
特許文献2〜4は、増設等される壁を既存架構に取り付けるための枠となる基板や鋼板、鉄骨枠材を既存架構に接着剤で取り付けることを開示している。接着剤による取付であれば、騒音や振動の問題を解消でき、居ながら施工をすることが可能である。接着剤を用いて基板等を既存架構に接着する場合、接着剤が基板等と既存架構との界面を構成するため、接着剤による接着強度の確保はきわめて重要である。
しかしながら、背景技術では、高い接着強度を確保できて、基板等の既存架構に対する取付を強固なものとし、かつまたその施工を効率良く確実に実施し得る技術について、具体的な方策は何ら示されていなかった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、増設される壁を既存架構に取り付けるための枠となる部材と当該既存架構との高い接着強度を確保することが可能で、枠となる部材の既存架構に対する取付を強固なものとし、かつまたその施工を効率良く確実に実施し得る既存架構の耐震補強工法を提供することを目的とする。
本発明にかかる既存架構の耐震補強工法は、柱と梁で構築された既存架構の内側に壁を増設して耐震補強する既存架構の耐震補強工法であって、定着筋が表面に突設された帯状鋼板を、該帯状鋼板の裏面や上記柱の柱面及び上記梁の梁面に接着剤を塗工して、これら柱面及び梁面に設置する帯状鋼板設置工程と、接着剤が硬化する前に、向かい合う上記梁間及び向かい合う上記柱間に設置した加圧用サポートで、上記各梁面に設置された上記帯状鋼板をそれぞれ、該各梁面へ向かって押圧して密着させると共に、上記各柱面に設置された上記帯状鋼板をそれぞれ、該各柱面へ向かって押圧して密着させる帯状鋼板圧着工程と、接着剤が固化して上記帯状鋼板が上記柱面及び上記梁面に固着された後、上記加圧用サポートを撤去するサポート撤去工程と、上記帯状鋼板で取り囲まれた内部に壁筋を設置する壁筋設置工程と、上記帯状鋼板で取り囲んだ内部にセメント系固化材を充填し、上記壁筋及び上記定着筋を埋設して上記壁を構築する固化材充填工程とを含むことを特徴とする。
前記帯状鋼板は、前記柱と前記梁の入隅部に沿うL字状に形成され、前記帯状鋼板設置工程で、上記柱と上記梁の上記入隅部に設置され、前記帯状鋼板圧着工程で、前記加圧用サポートにより前記梁面及び前記柱面双方へ向かって押圧されて密着されることを特徴とする。
前記梁面に設置される前記帯状鋼板の前記定着筋と、前記柱面に設置される前記帯状鋼板の前記定着筋とは、該帯状鋼板の幅方向に、少なくとも該定着筋の太さ以上の間隔を隔てて配置されることを特徴とする。
前記固化材充填工程は、モルタルの吹き付けによる充填で行われることを特徴とする。
前記既存架構の内側に既存壁体が設けられている場合、該既存壁体を型枠として前記セメント系固化材が充填されて、該既存壁体の片面もしくは両面に壁が増設されることを特徴とする。
前記既存壁体には、前記壁が増設される面に、該壁と該既存壁体を連結する定着金具が接着剤で取り付けられていることを特徴とする。
本発明にかかる既存架構の耐震補強工法にあっては、増設される壁を既存架構に取り付けるための枠となる部材と当該既存架構との高い接着強度を確保することができ、枠となる部材の既存架構に対する取付を強固なものとし、従って、増設される壁と既存架構との接合強度を向上することができ、かつまたその施工を効率良く確実に実施することができる。
本発明に係る既存架構の耐震補強工法の第1実施形態における耐震補強施工前の既存架構の正面図である。 図1中、A−A線矢視断面図である。 帯状鋼板設置工程を示す既存架構の正面図である。 図3中、B−B線矢視断面図である。 図3に示した帯状鋼板設置工程で用いられる帯状鋼板を説明する図である。 図5に示した帯状鋼板であって、梁面に設置される帯状鋼板の定着筋と柱面に設置される帯状鋼板の定着筋との位置関係を示す説明図である。 帯状鋼板圧着工程を示す既存架構の正面図である。 壁筋設置工程を示す既存架構の正面図である。 図8中、D−D線矢視断面図である。 固化材充填工程を完了して壁を増設した様子を示す、図2に対応する断面図である。 第1実施形態に係る既存架構の耐震補強工法に用いられる帯状鋼板の変形例を説明する図である。 本発明に係る既存架構の耐震補強工法の第2実施形態における耐震補強施工前の、既存壁体を有する既存架構の正面図である。 図12中、E−E線矢視断面図である。 サポート撤去行程を終えて、壁筋設置工程を実施した様子を示す既存架構の正面図である。 図14中、F−F線矢視断面図である。 壁筋設置工程で、既存壁体に適用される定着金具の斜視図である。 固化材充填工程を完了して壁を増設した様子を示す、図13に対応する断面図である。 第2実施形態に係る既存架構の耐震補強工法に用いられる帯状鋼板の変形例を説明する説明図である。 第1及び第2実施形態の双方に適用可能なL字状の帯状鋼板を、柱と梁の入隅部に設置した状態を説明する説明図である。
以下に、本発明に係る既存架構の耐震補強工法の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1〜図10には、第1実施形態に係る既存架構の耐震補強工法が示されている。図1は、耐震補強施工前の既存架構の正面図、図2は、図1中、A−A線矢視断面図、図3は、帯状鋼板設置工程を示す既存架構の正面図、図4は、図3中、B−B線矢視断面図、図5は、帯状鋼板を説明する図であって、図5(A)は帯状鋼板の側面図、図5(B)は図5(A)中、C−C線矢視断面図、図6は、梁面に設置される帯状鋼板の定着筋と柱面に設置される帯状鋼板の定着筋との位置関係を示す説明図、図7は、帯状鋼板圧着工程を示す既存架構の正面図、図8は、壁筋設置工程を示す既存架構の正面図、図9は、図8中、D−D線矢視断面図、図10は、固化材充填工程を完了して壁を増設した様子を示す、図2に対応する断面図である。
図1及び図2に示すように、既設建築物の既存架構1は、左右一対の柱2と上下一対の梁3,4で構築されている。梁3,4に対しは、床スラブ5が構築されている。既存架構1は、RC造であっても、SRC造であっても良い。第1実施形態では、既存架構1の内側は、四角形状の開口部6となっている。開口部6は梁幅方向に貫通している。この開口部6内に、新規に壁を増設して耐震補強がなされる。以下、施工手順に従って説明する。
まず、図3及び図4に示すように、帯状鋼板設置工程が実施される。開口部6は、左右一対の柱2の互いに向かい合う柱面2aと、上下一対の梁3,4(床スラブ5)の互いに向かい合う梁面3a,4aとによって区画形成されている。これら柱面2a及び梁面3a,4aにはそれぞれ、帯状鋼板7,8が設置される。
帯状鋼板7,8は図5に示すように、幅狭で長尺な平板形態で形成される。本実施形態では、帯状鋼板7,8の幅寸法は、柱面2aや梁面3a,4aの幅寸法に納まるように設定される。帯状鋼板7,8の長さ寸法は、柱面2aに設置される柱用帯状鋼板7では、下方の梁4上から上方の梁3下に達する長さ寸法に設定され、梁面3a,4aに設置される梁用帯状鋼板8では、左右一対の柱2の柱面2a間の長さ寸法に設定される。そして、帯状鋼板7,8は、柱2と梁3,4の接合部分周辺で互いに干渉しないようにして、既存架構1の内側に一連に開口部6を取り囲んで配設される。
従って、開口部6は、左右一対の柱面2aに設置される2枚の柱用帯状鋼板7と、上下一対の梁面3a,4aに設置される2枚の梁用帯状鋼板8によって取り囲まれる。帯状鋼板7,8の表面及び裏面のうち、表面には、帯状鋼板7,8の長さ方向に沿って適宜間隔を隔てて、複数の定着筋7a,8a(7a;柱面2aから突出する定着筋、8a;梁面3a,4aから突出する定着筋)が突設される。
帯状鋼板7,8の裏面は、平坦に形成される。帯状鋼板7,8は、平坦な裏面が柱面2aや梁面3a,4aに向くようにして柱2や梁3,4に設置され、これにより、柱用及び梁用帯状鋼板7,8双方の定着筋7a,8aは、梁面3a,4aや柱面2aから開口部6内方へ突出される。
梁用帯状鋼板8の定着筋8aと柱用帯状鋼板7の定着筋7aは、これら帯状鋼板7,8の幅方向について、同じ位置に設けると、例えば柱2と梁3,4の入隅部で互いに干渉するおそれがある。このため、これら定着筋7a,8aは図6に示すように、梁用帯状鋼板8と柱用帯状鋼板7とで、幅方向について、異なる位置に位置ずれさせて設けられる。これにより、柱用及び梁用帯状鋼板7,8の定着筋7a,8a同士の干渉が防止される。
具体的には、梁用帯状鋼板8の定着筋8aと柱用帯状鋼板7の定着筋7aは、これら定着筋7a,8aの軸心Pを基準として帯状鋼板7,8の幅方向に、これら軸心Pが少なくとも定着筋7a,8aの太さ以上の間隔Sを隔てるように配置される。本実施形態では、柱用及び梁用帯状鋼板7,8の定着筋7a,8aは同寸法であるが、いずれか一方をより太くしても良い。この場合には、太い方の定着筋の太さ以上の間隔Sを隔てて配置される。
帯状鋼板7,8は、接着剤Xで柱面2a及び梁面3a,4aに接着されて設置される。接着剤Xは、帯状鋼板7,8の裏面、もしくは柱面2a及び梁面3a,4a、あるいは双方に塗工され、塗工された接着剤Xにより接着が行われる。すなわち、接着するもの同士の隙間に接着剤Xを充填するのではなく、接着面に対して接着剤Xを塗工する作業を行い、帯状鋼板7,8は、塗工された接着剤Xで柱面2aや梁面3a,4aに設置される。塗工であれば、充填に比して、接着剤Xの厚みが極薄とされる。
なお、帯状鋼板7,8を柱2や梁3,4に仮止めする必要がある場合には、柱2等にコンクリート釘を打ち込むための透孔を帯状鋼板7,8に形成しておいてもよい。
接着剤Xが硬化する前に、引き続き、図7に示す帯状鋼板圧着工程が実施される。この工程では、加圧用サポート9,10が用いられる。加圧用サポート9,10は、向かい合う梁3,4間に上下方向に設置される上下方向加圧用サポート9と、向かい合う柱2間に左右方向に設置される左右方向加圧用サポート10から構成される。
上下方向加圧用サポート9は、上下の梁面3a,4aに設置されて上下方向に向かい合う梁用帯状鋼板8の間に渡される長さ寸法を有すると共に、その長さ寸法が伸ばされる等して、上下の梁用帯状鋼板8を、それらが設置された梁面3a,4aに向かって押し付けることができる構造を備えていればよい。
上下方向加圧用サポート9は例えば、上下の梁用帯状鋼板8間に差し渡されるロッドと、当該ロッドの端部と梁用帯状鋼板8との隙間に打ち込まれる楔とで構成される。あるいは、上下方向加圧用サポート9は、屈曲状態で開口部6に挿し入れられて伸長される屈曲式の突っ張り棒や、収縮状態で開口部6に挿し入れられて伸長される伸縮式の突っ張り棒で構成される。上下方向加圧用サポート9は、左右柱2間に適宜間隔を隔てて複数配設される。
図示例では、上下方向加圧用サポート9は、下方の梁4の梁面4a上に設置された梁用帯状鋼板8の上に載置されるネジ式ジャッキ9aと、ネジ式ジャッキ9aと上方の梁3の梁面3a下に設置された梁用帯状鋼板8との間に差し渡して設けられるロッド9bとから構成される。ネジ式ジャッキ9aを伸ばすことにより、各梁面3a,4aに設置された梁用帯状鋼板8はそれぞれ、各梁面3a,4aに向かって押圧されて当該梁面3a,4aに密着される。これにより、接着剤Xで梁面3a,4aに設置された梁用帯状鋼板8は、梁面3a,4aに対し強く圧着される。
左右方向加圧用サポート10も、上下方向加圧用サポート9とほぼ同様であって、左右の柱面2aに設置されて左右方向に向かい合う柱用帯状鋼板7の間に渡される長さ寸法を有すると共に、その長さ寸法が伸ばされる等して、左右の柱用帯状鋼板7を、それらが設置された柱面2aに向かって押し付けることができる構造を備えていればよい。左右方向加圧用サポート10は、上下梁3,4間に適宜間隔を隔てて複数配設される。
図示例では、左右方向加圧用サポート10は、左右いずれか一方の柱2の柱面2a上に設置された柱用帯状鋼板7に対し当接されて設けられるネジ式ジャッキ10aと、ネジ式ジャッキ10aと他方の柱2の柱面2a上に設置された柱用帯状鋼板7との間に差し渡して設けられるロッド10bとから構成される。ネジ式ジャッキ10aは、柱2の高さ方向の適宜位置に配置して容易に作業ができるように、上方の梁3から垂下された介助ワイヤ10cで吊り下げて支持される。
左右方向加圧用サポート10も、ネジ式ジャッキ10aを伸ばすことにより、各柱面2aに設置された柱用帯状鋼板7がそれぞれ、各柱面2aに向かって押圧されて当該柱面2aに密着される。これにより、接着剤Xで柱面2aに設置された柱用帯状鋼板7は、柱面2aに対し強く圧着される。
左右方向加圧用サポート10も例えば、左右の柱用帯状鋼板7間に差し渡されるロッドと、当該ロッドの端部と柱用帯状鋼板7との隙間に打ち込まれる楔とで構成してもよい。あるいは、左右方向加圧用サポート10は、屈曲状態で開口部6に挿し入れられて伸長される屈伸式の突っ張り棒や、収縮状態で開口部6に挿し入れられて伸長される伸縮式の突っ張り棒で構成してもよい。施工を効率良く行うために、上下方向及び左右方向加圧用サポート9,10は、同時期に設置することが好ましい。
接着剤Xが固化して帯状鋼板7,8が柱面2a及び梁面3a,4aに固着された後、サポート撤去工程を実施する。この工程では、上下方向加圧用サポート9及び左右方向加圧用サポート10を開口部6から撤去する。ネジ式ジャッキ9a,10aであれば、これを収縮させて、ロッド9b,10bの取り外しをすることによって、突っ張り棒の形態であれば、屈曲させたり収縮させたりすることで、楔を用いる場合には楔を抜き出すことで、上下方向及び左右方向加圧用サポート9,10が撤去される。
次いで、図8及び図9に示すように、壁筋設置工程が実施される。壁筋11は、予め鉄筋を縦横に格子状に組んで、開口部6に納まる大きさで形成される。壁筋11は、開口部6内に、帯状鋼板7,8で取り囲まれた内部に配置して設けられる。
壁筋11は好ましくは、間隔Sを隔てて配置される梁用帯状鋼板8の定着筋8aと柱用帯状鋼板7の定着筋7aとの間に位置させて、開口部6に設置される。図示例では、壁筋11は一つであるが、梁幅方向に二つ並べて配設してもよい。
次いで、増設に係る新設の壁12を構築するための固化材充填工程が実施される。まず、開口部6には、梁幅方向の一方から、壁筋11に対し間隔を空けて向かい合わせる配置で、型枠13が設けられる。これにより、梁幅方向の他方から開口部6を見たとき、開口部6は型枠13で塞がれ、当該型枠13の手前に壁筋11が露出される。
この状態で、帯状鋼板7,8で取り囲んだ内部にモルタルなどのセメント系固化材Yが充填される。モルタルとしては、厚塗りが可能で、強度的に有利なポリマーセメント系モルタルが好ましい。
充填は、型枠13及び壁筋11等に向けて吹き付けを行う、すなわち吹き付けモルタルによってなされる。左右の柱用帯状鋼板7間で、下方の梁用帯状鋼板8から上方の梁用帯状鋼板8にわたる間で、順次下方から上方に向かってセメント系固化材Yの吹き付けを行っていく。
この吹き付けにより、壁筋11及び定着筋7a,8aが埋設されて、図10に示すように増設に係る新設のRC造壁12が構築される。壁12は、セメント系固化材Yに埋設された定着筋7a,8aにより、接着剤Xの固化によって柱面2a及び梁面3a,4aに固着された帯状鋼板7,8を介して、既存の柱2及び梁3,4に接合される。
第1実施形態に係る既存架構の耐震補強工法では、柱面2a及び梁面3a,4aと帯状鋼板7,8との間に施される接着剤Xを、充填ではなく、帯状鋼板7,8の裏面や柱面2a及び梁面3a,4aに塗工するようにしている。接着剤Xの層は、既存架構1と増設した壁12との接合における強度上の弱点となるおそれがあるが、塗工により接着剤Xの層が極薄となるので、接着剤Xの層が厚くなる充填の場合に比べて、接合強度上の悪影響を改善することができる。
そして、塗工した接着剤Xで帯状鋼板7,8を柱面2a及び梁面3a,4aに設置した上で、その後接着剤Xが硬化する前に、上下方向加圧用サポート9及び左右方向加圧用サポート10で、各梁面3a,4aに設置された梁用帯状鋼板8をそれぞれ、各梁面3a,4aへ向かって押圧して密着させると共に、各柱面2aに設置された柱用帯状鋼板7をそれぞれ、各柱面2aへ向かって押圧して密着させるようにして、これら帯状鋼板7,8を柱面2a及び梁面3a,4aに圧着し、接着剤Xが固化して帯状鋼板7,8が柱面2a及び梁面3a,4aに固着された後で、加圧用サポート9,10を撤去するようにしたので、塗工による極薄の接着剤Xによる接合であっても、加圧用サポート9,10による加圧作用によって、接着剤Xによる強力な接着作用を確保することができる。
このように、接着剤Xの層を薄くすることと、接着される帯状鋼板7,8と柱面2a及び梁面3a,4aとを圧着することとにより、増設される壁12を既存架構1に取り付けるための枠となる帯状鋼板7,8と当該既存架構1との高い接着強度を確保することができる。
これによって、枠となる帯状鋼板7,8の既存架構1に対する取付を強固なものとすることができ、従って、増設される壁12と既存架構1との接合強度を向上することができる。帯状鋼板7,8の設置施工も、接着剤Xの塗工と、加圧用サポート9,10の設置及び撤去という一般的かつ容易な作業で効率よくかつ確実に実施することができる。
帯状鋼板設置工程及び帯状鋼板圧着工程では、柱用及び梁用帯状鋼板7,8を一括して柱面2a及び梁面3a,4aに設置し、梁用帯状鋼板8の梁面3a,4aへの圧着と柱用帯状鋼板7の柱面2aへの圧着を同時に行うようにしているので、別々に圧着を行う場合に比して、設置・接合精度良好にかつ効率的に施工することができる。本工法は、騒音や振動が発生するあと施工アンカー工事を行わないので、居ながら施工を確保することができる。
梁用帯状鋼板8の定着筋8aと、柱用帯状鋼板7の定着筋7aとは、これら帯状鋼板7,8の幅方向に、少なくとも定着筋7a,8aの太さ以上の間隔Sを隔てて配置されるので、より具体的には、定着筋7a,8aの軸心Pを基準として帯状鋼板7,8の幅方向に、これら軸心Pが少なくとも定着筋7a,8aの太さ以上の間隔Sを隔てるように配置されるので、定着筋7a,8aを、それらの干渉を避けて適切に配設することができ、増設される壁12と帯状鋼板7,8との接合強度、ひいては、増設される壁12と既存架構1との接合強度を高く確保することができる。
固化材充填工程は、モルタルの吹き付けによる充填で行われるので、開口部6の両側に一対の型枠を建て込んでコンクリート打設を行って壁を構築する場合に比べて、型枠13の設置を一面で済ませることができ、施工手間を軽減できると共に、コンクリートポンプ車なども不要であって、省スペースかつ短工期で施工することができる。
図11は、第1実施形態に用いられる帯状鋼板の変形例を説明する図であって、図11(A)は梁面及び柱面に適用可能な帯状鋼板の断面図、図11(B)は床面に適用可能な帯状鋼板の断面図である。
図11(A)に示すように、柱用帯状鋼板7を、柱幅を超える幅寸法で形成し、幅方向両側縁7xを屈曲してその横断面が柱型に合致する凹状に形成し、凹状の内面全面に接着剤Xを塗工して柱2に設置するようにしてもよい。上方の梁3に設置される梁用帯状鋼板8についても同様に、梁幅を超える幅寸法で形成し、幅方向両側縁8xを屈曲してその横断面が梁型に合致する凹状に形成し、凹状の内面全面に接着剤Xを塗工して上方の梁3に設置するようにしてもよい。
また、図11(B)に示すように、下方の梁4に設置される梁用帯状鋼板8については、梁幅を超える拡幅部分8yを設定し、拡幅部分8yを含めて裏面全面に接着剤Xを塗工して、床スラブ5にも接着するようにして設置してもよい。
このようにすれば、屈曲された帯状鋼板7,8はそれ自体の強度が増強され、また接着面積の拡大により接着剤Xによる接合強度を増強することができる。
図12〜図17には、第2実施形態に係る既存架構の耐震補強工法が示されている。図12は、耐震補強施工前の、既存壁体を有する既存架構の正面図、図13は、図12中、E−E線矢視断面図、図14は、サポート撤去行程を終えて、壁筋設置工程を実施した様子を示す既存架構の正面図、図15は、図14中、F−F線矢視断面図、図16は、既存壁体に適用される定着金具の斜視図、図17は、固化材充填工程を完了して壁を増設した様子を示す、図13に対応する断面図である。
第2実施形態は、図12及び図13に示すように既存架構1の内側に既存壁体14が設けられている場合である。第2実施形態では、既存架構1の内側で、既存壁体14に重ね合わせて増し壁12を増設して耐震補強がなされる。以下、第1実施形態と異なる点を挙げて説明する。
既存壁体14がある場合、柱面2a及び梁面3a,4aは、既存壁体14に分断されて、当該既存壁体14の表面側及び裏面側双方に現れる。第2実施形態では図14及び図15に示すように、既存壁体14の表面側に増し壁12を増設する場合が示されている。帯状鋼板設置工程で設置される帯状鋼板7,8の幅寸法は、既存壁体14の表面側に現れる柱面2aや梁面3a,4aの幅寸法に納まるように設定される。
そして、既存壁体14の表面側において、左右一対の柱面2a及び上下一対の梁面3a,4aに、2枚の柱用帯状鋼板7と2枚の梁用帯状鋼板8が設置される。柱用及び梁用帯状鋼板7,8双方の定着筋7a,8aは、梁面3a,4aや柱面2aから既存架構1の内側へ、既存壁体14の表面から間隔を空けて突出される。帯状鋼板7,8は第1実施形態と同様に、接着剤Xで柱面2a及び梁面3a,4aに接着されて設置される。帯状鋼板圧着工程及びサポート撤去工程は、上記第1実施形態と同様である。
壁筋設置工程では、既存壁体14の表面側に壁筋11を設置することに加えて、増し壁12が増設される既存壁体14の表面に、適宜配置で、既存壁体14と増し壁12とを連結する定着金具15が取り付けられる。
定着金具15は図16に示すように、既存壁体14の表面に接着剤Xで張り付けられる板状の鋼製ピース15aと、鋼製ピース15aから突出するように植設された鋼製の定着ピン15bとから構成される。定着金具15は、鋼製ピース15aに塗工された接着剤Xで既存壁体14の表面に接着され、定着ピン15bが壁筋11側へ向かって突出される。
固化材充填工程については、第1実施形態では型枠13を設置する必要があるが、第2実施形態では、既存壁体14が型枠に利用される。そして、帯状鋼板7,8で取り囲んだ内部に、モルタルなどのセメント系固化材Yが吹き付けによって充填される。
この吹き付けにより、壁筋11及び定着筋7a,8a、定着金具15が埋設されて、図17に示すように既存壁体14に重ねて接合して、増設に係るRC造の増し壁12が構築される。増し壁12は、セメント系固化材Yに埋設された定着筋7a,8aにより、接着剤Xの固化によって柱面2a及び梁面3a,4aに固着された帯状鋼板7,8を介して、既存の柱2及び梁3,4に接合されると共に、定着金具15により、既存壁体14に接合される。
第2実施形態に係る増し壁12を増設する既存架構の耐震補強工法であっても、開口部6に壁12を新設する第1実施形態に係る既存架構の耐震補強工法と同様の作用効果を奏する。固化材充填工程については、モルタルの吹き付けによる充填で行われるので、既存壁体14を型枠として利用することができ、型枠施工を省略できて、施工の効率化を確保することができる。
図示例では、既存壁体14の表面側の片面だけに増し壁12を増設する場合を説明したが、既存壁体14の裏面側にも同様に増し壁14を増設して、既存壁体14の両面に増し壁12を構築して既存架構1を耐震補強するようにしても良いことはもちろんである。
図18は、第2実施形態に用いられる帯状鋼板の変形例を説明する説明図である。上方の梁3に設置される梁用帯状鋼板8を、既存壁体14の表面側に現れる梁3の幅方向寸法を超える幅寸法で形成し、梁3から突出する幅方向側縁8xを屈曲してその横断面が梁形状に合致するL型に形成し、L型の内向き面全面に接着剤Xを塗工して上方の梁3に設置するようにしてもよい。
図示しないけれども、柱用帯状鋼板7についても同様に、既存壁体14の表面側に現れる柱2の幅方向寸法を超える幅寸法で形成し、柱2から突出する幅方向側縁を屈曲してその横断面が柱形状に合致するL型に形成し、L型の内向き面全面に接着剤Xを塗工して柱2に設置するようにしてもよい。
また、下方の梁4に設置される梁用帯状鋼板8については、既存壁体14の表面側に現れる梁4の幅方向寸法を超える拡幅部8yを設定し、拡幅部8yを含む裏面全面に接着剤Xを塗工して、床スラブ5にも接着するようにして設置してもよい。
このようにすれば、既存壁体14がある場合でも、図11の場合と同様に、屈曲された帯状鋼板7,8はそれ自体の強度が増強され、また接着面積の拡大により接着剤Xによる接合強度を増強することができる。
図19は、第1及び第2実施形態の双方に適用可能なL字状の帯状鋼板を、柱と梁の入隅部に設置した状態を説明する説明図である。柱2と梁3,4の入隅部Kには、当該入隅部Kに沿って柱面2aと梁面3a,4aに連続するL字状の帯状鋼板16を用いるようにしてもよい。
L字状の帯状鋼板16は、帯状鋼板設置工程で、接着剤Xが塗工されて入隅部Kに設置される。そして、帯状鋼板圧着工程で、加圧用サポート9,10により、L字状の帯状鋼板16を、上下の梁間方向及び左右の柱間方向双方に向かって同時期に加圧し(図中、矢印Jで示す)、柱面2a及び梁面3a,4a双方に一挙に圧着する。
このようにすれば、柱2と梁3,4の入隅部Kにおいて、L字状の帯状鋼板16により柱面2a及び梁面3a,4aにわたる連続的かつ強固な接着接合を確保することができ、増設される壁(増し壁)12と既存架構1との接合強度をさらに向上することができる。
なお、定着筋7a,8a及び定着ピン15bの先端部には、定着用の平板状アンカーやフックを設けるようにしても良い。
1 既存架構
2 柱
2a 柱面
3,4 梁
3a,4a 梁面
7 柱用帯状鋼板
8 梁用帯状鋼板
7a,8a 定着筋
9 上下方向加圧用サポート
10 左右方向加圧用サポート
11 壁筋
12 壁(増し壁)
14 既存壁体
15 定着金具
16 L字状の帯状鋼板
K 入隅部
X 接着剤
Y セメント系固化材

Claims (6)

  1. 柱と梁で構築された既存架構の内側に壁を増設して耐震補強する既存架構の耐震補強工法であって、
    定着筋が表面に突設された帯状鋼板を、該帯状鋼板の裏面や上記柱の柱面及び上記梁の梁面に接着剤を塗工して、これら柱面及び梁面に設置する帯状鋼板設置工程と、
    接着剤が硬化する前に、向かい合う上記梁間及び向かい合う上記柱間に設置した加圧用サポートで、上記各梁面に設置された上記帯状鋼板をそれぞれ、該各梁面へ向かって押圧して密着させると共に、上記各柱面に設置された上記帯状鋼板をそれぞれ、該各柱面へ向かって押圧して密着させる帯状鋼板圧着工程と、
    接着剤が固化して上記帯状鋼板が上記柱面及び上記梁面に固着された後、上記加圧用サポートを撤去するサポート撤去工程と、
    上記帯状鋼板で取り囲まれた内部に壁筋を設置する壁筋設置工程と、
    上記帯状鋼板で取り囲んだ内部にセメント系固化材を充填し、上記壁筋及び上記定着筋を埋設して上記壁を構築する固化材充填工程とを含むことを特徴とする既存架構の耐震補強工法。
  2. 前記帯状鋼板は、前記柱と前記梁の入隅部に沿うL字状に形成され、前記帯状鋼板設置工程で、上記柱と上記梁の上記入隅部に設置され、前記帯状鋼板圧着工程で、前記加圧用サポートにより前記梁面及び前記柱面双方へ向かって押圧されて密着されることを特徴とする請求項1に記載の既存架構の耐震補強工法。
  3. 前記梁面に設置される前記帯状鋼板の前記定着筋と、前記柱面に設置される前記帯状鋼板の前記定着筋とは、該帯状鋼板の幅方向に、少なくとも該定着筋の太さ以上の間隔を隔てて配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の既存架構の耐震補強工法。
  4. 前記固化材充填工程は、モルタルの吹き付けによる充填で行われることを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載の既存架構の耐震補強工法。
  5. 前記既存架構の内側に既存壁体が設けられている場合、該既存壁体を型枠として前記セメント系固化材が充填されて、該既存壁体の片面もしくは両面に壁が増設されることを特徴とする請求項1〜4いずれかの項に記載の既存架構の耐震補強工法。
  6. 前記既存壁体には、前記壁が増設される面に、該壁と該既存壁体を連結する定着金具が接着剤で取り付けられていることを特徴とする請求項5に記載の既存架構の耐震補強工法。
JP2013260646A 2013-12-17 2013-12-17 既存架構の耐震補強工法 Active JP6326225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260646A JP6326225B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 既存架構の耐震補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260646A JP6326225B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 既存架構の耐震補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117496A true JP2015117496A (ja) 2015-06-25
JP6326225B2 JP6326225B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53530488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260646A Active JP6326225B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 既存架構の耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326225B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488929U (ja) * 1971-06-10 1973-01-31
JPH10152927A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Shimizu Corp 既設建物への耐震壁の構築方法
JP2001254519A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hazama Gumi Ltd 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JP3633814B2 (ja) * 1999-02-08 2005-03-30 株式会社関西リペア工業 既設構築物の耐震改修方法
JP3992401B2 (ja) * 1999-05-11 2007-10-17 株式会社竹中工務店 Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法
JP2009185598A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Taisei Corp 補強構造
JP2011220060A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Asanuma Corp 鉄筋コンクリート組積造壁およびその工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488929U (ja) * 1971-06-10 1973-01-31
JPH10152927A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Shimizu Corp 既設建物への耐震壁の構築方法
JP3633814B2 (ja) * 1999-02-08 2005-03-30 株式会社関西リペア工業 既設構築物の耐震改修方法
JP3992401B2 (ja) * 1999-05-11 2007-10-17 株式会社竹中工務店 Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法
JP2001254519A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hazama Gumi Ltd 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JP2009185598A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Taisei Corp 補強構造
JP2011220060A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Asanuma Corp 鉄筋コンクリート組積造壁およびその工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6326225B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101457077B1 (ko) 개량형 콘크리트 충전 기둥
JP3899366B1 (ja) 箱抜き用型枠及びそれを用いた箱抜き工法
JP6204009B2 (ja) パネルユニット接合構造及びパネルユニット
KR20100106259A (ko) 노후 철근콘크리트 보-기둥 구조물을 위하여 피씨부재를 활용한 리모델링 내진보강 접합구조 및 이를 이용한 건물 리모델링 시공 방법
JP2014077248A (ja) 耐震補強構造および工法
JP2012180721A (ja) 既設構造物の耐震補強構造及びその施工方法
JP2014047530A (ja) コンクリート柱の補強構造
JP2016023476A (ja) コンクリート構造物耐震及び制振補強用型枠およびそれを用いたコンクリート構造物耐震及び制振補強工法
KR101018411B1 (ko) 골 데크플레이트용 보 옆판 거푸집 및 그를 사용한 춤이 깊은 골 데크플레이트 플로어 공법을 위한 철근콘크리트보와 바닥판의 결합구조 및 시공방법
KR101847827B1 (ko) 건축용 외장 패널 고정장치와, 단열재와 결합된 거푸집을 이용한 건축물의 외벽 및 건축용 외장 패널 시공방법
JP3992401B2 (ja) Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法
JP6574336B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱、及びこれを用いた建物
JP6326225B2 (ja) 既存架構の耐震補強工法
JP4220919B2 (ja) 耐震補強構造
JP2018053526A (ja) 耐震スリット材の取り付け構造及びその施工方法
JP6423202B2 (ja) コンクリート構造物耐震補強工法及びコンクリート構造物耐震補強構造
KR20100119949A (ko) 원형 또는 타원형 단면을 가진 기설기둥의 내진 보강장치, 내진 보강구조 및 내진 보강방법
JP2012001881A5 (ja)
JP3725818B2 (ja) 既存柱における免震装置の設置方法
JP2013083063A (ja) 鉄筋コンクリート構造物における既設の方立壁の補強方法
JP2003129676A (ja) コンクリート躯体の補強方法
JP5079640B2 (ja) 耐震架構構造およびその施工法
KR101233120B1 (ko) 저층 건물용 기초구조물 및 그 시공방법
JP6829631B2 (ja) 柱脚の施工方法、既存柱脚の補強方法
JP2011021379A (ja) 既存建物の補強方法、補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250