JP2015115682A - 画像表示装置、プロジェクター、および画像表示装置の制御方法 - Google Patents

画像表示装置、プロジェクター、および画像表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115682A
JP2015115682A JP2013254769A JP2013254769A JP2015115682A JP 2015115682 A JP2015115682 A JP 2015115682A JP 2013254769 A JP2013254769 A JP 2013254769A JP 2013254769 A JP2013254769 A JP 2013254769A JP 2015115682 A JP2015115682 A JP 2015115682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary line
image
display device
displaying
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013254769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115682A5 (ja
Inventor
小沢 孝
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013254769A priority Critical patent/JP2015115682A/ja
Priority to CN201410720761.4A priority patent/CN104699329B/zh
Priority to US14/561,135 priority patent/US9684390B2/en
Publication of JP2015115682A publication Critical patent/JP2015115682A/ja
Publication of JP2015115682A5 publication Critical patent/JP2015115682A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】画面上に指示体を用いて文字等の描画を行う際に、描画がしやすいプロジェクターを提供する。
【解決手段】プロジェクター1は、補助線モードの開始操作を受け付けると(ステップS101)、補助線を表示させ(ステップS102)、補助線モード終了操作を受け付けるか(ステップS111:Y)、描画しない状態が時間T1を経過すると(ステップS113:Y)、補助線を消去し、補助線モードを終了する(ステップS114)。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置、プロジェクター、および画像表示装置の制御方法に関する。
従来、コンピューター等から出力される画像信号に基づく画像をスクリーン等に表示するプロジェクター等の画像表示装置が知られている。
特許文献1には、電子ペンを用いて表示(投写)画像に対して行ったユーザーの操作を、表示装置(プロジェクター)が検出し、ユーザーの操作に関する情報に基づく画像を生成して表示させる電子黒板システム(インタラクティブシステム)が提案されている。このようなインタラクティブシステムにおいて、画像に電子ペンで手書き文字を描画する際には、文字の位置が揃わず、曲がってしまうことがあった。これに対して、特許文献2には、手書き文字を判別し、入力方向を判定してガイド線を生成する手書き文字入力装置が提案されている。
特開2011−140154号公報 特開2011−242900号公報
しかしながら、特許文献2の手書き文字入力装置では、描画画像から基準文字成分を判定する必要があり、文字の形状によっては文字や入力方向が誤検出される可能性があった。また、ガイド線が表示部の端部まで表示されるので、他の描画画像の妨げになる可能性があった。
従って、画面上に指示体(電子ペン等)を用いて文字等の描画を行う際に、描画がしやすい画像表示装置が要望されていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像表示装置は、画像を表示する表示手段を備えた画像表示装置であって、前記表示手段により表示された画像に対応する画像データ内において、指示体の指し示す位置を表す位置情報を検出する位置検出手段と、前記位置情報に応じて前記画像データ内に描画データを生成し、描画させる描画手段と、前記画像データ内に1つ以上の補助線を表示させる補助線表示手段と、前記描画時に前記補助線を表示し、描画終了時に当該補助線を消去する補助線モードを設定するモード設定手段と、前記補助線モードにおいて、前記描画時に前記補助線表示手段により前記補助線を表示させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、補助線モードにおいて、描画時に表示画像上に補助線が表示され、描画終了時に補助線が消去される。これにより、補助線を基準にして文字や記号などが描画しやすくなり、また、描画終了時に補助線が消去されるので、補助線が描画データや画像データの妨げになることを防止することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の画像表示装置において、前記モード設定手段は、前記位置検出手段が前記画像データ内の所定の領域に対する前記指示体による指示を検出した場合に、前記補助線モードを開始することが好ましい。
本適用例によれば、指示体の操作によって、描画時に補助線を表示させる補助線モードを開始させるので、画像データを投写中の所望するときに補助線を表示させて効率的に描画することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の画像表示装置において、前記制御手段は、前記補助線モード開始後、前記指示体による前記描画の開始前に、前記指示体の位置に所定の長さの前記補助線を表示させると共に、前記指示体の移動に合わせて前記補助線を移動させることが好ましい。
本適用例によれば、補助線モードにおける描画開始時に、指示体の位置に所定の長さの補助線を表示させ、指示体の移動に合わせて補助線が移動することにより、補助線を表示する位置を、自由に指定することができる。
[適用例4]上記適用例に記載の画像表示装置において、前記モード設定手段は、前記描画開始後、前記位置検出手段が前記画像データ内の所定の領域に対する前記指示体による指示を検出した場合、または前記指示体による描画が所定時間なされなかったときに、前記補助線モードを終了することが好ましい。
本適用例によれば、補助線モードにおける描画時に、指示体により指示されたとき、または所定時間描画が行われなかったときに、補助線モードを終了する。これにより、補助線を表示させる描画中に補助線が不要になったときは、指示体による指示で直ちに補助線を消去し、描画をしばらく行わなかったときは自動的に補助線を消去し、補助線モードを終了させることができる。
[適用例5]上記適用例に記載の画像表示装置において、前記制御手段は、前記描画開始後、描画された前記描画データの位置に応じて、前記補助線を平行方向に追加、または前記補助線の長さを延長することが好ましい。
本適用例によれば、補助線モードにおける描画中に、描画データに応じて、補助線が延長または追加されるので、文字や記号の描画範囲が大きくなった場合や、行を変えて描画を始めた場合に、特別な操作なしに、補助線を延長または追加することができる。
[適用例6]本適用例に係るプロジェクターは、光源と、前記光源から射出された光を画像データに応じて変調し、投写する画像投写手段とを備えたプロジェクターであって、前記画像投写手段により投写された投写画像内において、指示体の指し示す位置を表す位置情報を検出する位置検出手段と、前記位置情報に応じて前記投写画像に描画データを生成し、描画する描画手段と、前記画像データ内に1つ以上の補助線を表示させる補助線表示手段と、前記描画時に前記補助線を表示し、描画終了時に当該補助線を消去する補助線モードを設定するモード設定手段と、前記補助線モードにおいて、前記描画時に前記補助線表示手段により前記補助線を表示させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、補助線モードにおいて、描画時にプロジェクターの投写画像上に補助線が投写され、描画終了時に補助線が消去される。これにより、補助線を基準にして文字や記号などが描画しやすくなり、また、描画終了時に補助線が消去されるので、補助線が描画データや投写画像データの妨げになることを防止することができる。
[適用例7]本適用例に係る画像表示装置の制御方法は、画像を表示する表示手段を備えた画像表示装置の制御方法であって、前記表示手段により表示された画像に対応する画像データ内において、指示体の指し示す位置を表す位置情報を検出する位置検出ステップと、前記位置情報に応じて前記画像データ内に描画データを生成し、描画させる描画ステップと、前記画像データ内に1つ以上の補助線を表示させる補助線表示ステップと、前記描画時に前記補助線を表示し、描画終了時に当該補助線を消去する補助線モードを設定するモード設定ステップと、前記補助線モードにおいて、前記描画時に前記補助線表示ステップにより前記補助線を表示させる制御ステップと、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、補助線モードにおいて、描画時に表示画像上に補助線が表示され、描画終了時に補助線が消去される。これにより、補助線を基準にして文字や記号などが描画しやすくなり、また、描画終了時に補助線が消去されるので、描画データや画像データの妨げにならない。
本実施形態のプロジェクターの使用形態を示す説明図。 電子ペンの外観図。 プロジェクターの回路構成を示すブロック図。 文字描画と補助線表示時の画面遷移を示す図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態であるプロジェクターについて説明する。
なお、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態における特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(実施形態)
図1は、本実施形態のプロジェクター1の使用形態を示す説明図である。
図1に示すように、プロジェクター1はユーザーHの頭上に天吊り設置され、ユーザーHはプロジェクター1が画像を投写する投写面SC上で電子ペン40を使って描画操作を行う。プロジェクター1は、後で説明するペン操作検出手段25(図3参照)により電子ペン40が指し示す位置情報などの操作情報を検出する。そして、プロジェクター1は、電子ペン40の描画操作に基づく描画データD1を画像データG1に合成し、画像として投写面SCに投写する。
なお、以降の説明において、「データを画像として投写面に投写(表示)する」という表現を、「データを投写(表示)する」などと省略して記述する。
図2は、電子ペン40の外観図である。
図2に示すように、電子ペン40は先端が尖ったペン型の筐体40Aを有し、筐体40Aの先端には、ペン先スイッチ40Bと、赤外光を発する発光部40Cとを備えている。後述するプロジェクター1のペン操作検出手段25が赤外光を撮像し、電子ペン40の操作位置を検出する。本実施形態においては、電子ペン40が指示体に相当する。
図3は、本実施形態のプロジェクター1の回路構成を示すブロック図である。
図3に示すように、プロジェクター1は、画像入力端子6、表示手段としての画像投写手段10、OSD処理手段16、画像信号処理手段17、画像信号入力手段18、制御手段20、記憶手段21、光源制御手段22、入力操作手段23、ペン操作検出手段25、電源端子30、電源部31等で構成されており、これらは図示しないプロジェクター1の筐体の内部、または外面に収容されている。
画像投写手段10は、光源11、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12B、投写光学系としての投写レンズ13、液晶駆動手段14等を含んでいる。画像投写手段10は、光源11から射出された光を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bで変調し、投写レンズ13から投写することによって投写面SC等に画像を表示する。
光源11は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプ11aと、光源ランプ11aが放射した光を液晶ライトバルブ12R,12G,12B側に反射するリフレクター11bとを含んで構成されている。
光源11から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R),緑色(G),青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ12R,12G,12Bに入射する。
液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ12R,12G,12Bには、マトリックス状に配列された複数の画素(図示せず)が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
液晶駆動手段14が、入力される画像情報に応じた駆動電圧を各画素に印加すると、各画素は、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、光源11から射出された光は、この液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを透過することによって変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。
形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラーの画像光となった後、投写レンズ13によって投写面SC等に拡大投写される。
本実施形態では、光源11として光源ランプ11aを用いて投写するプロジェクター1を例示したが、本発明は光源としてLED(Light emitting diode)光源やレーザー光源等を用いて投写するプロジェクターにも適用することができる。
なお、本実施形態では、画像投写手段10は、3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを用いた透過型液晶方式の投写光学系を例示したが、反射型液晶表示方式やマイクロミラーデバイス方式(ライトスイッチ表示方式)等、他の表示方式の光変調装置を採用しても良い。
画像信号入力手段18は、複数の画像入力端子6により、ビデオ再生装置やパーソナルコンピューター等、外部の画像出力装置から、図示しないケーブル、又は通信機器等を介して画像情報が入力される。入力された画像情報は、制御手段20の指示に基づき、画像信号処理手段17に出力される。なお、画像信号入力手段18は、無線通信や光通信等の受信部を備え、外部機器から無線によって画像信号を入力する構成にしてもよい。
画像信号処理手段17は、制御手段20の指示に基づき、画像信号入力手段18から入力される画像情報を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bの各画素の階調を表す画像情報に変換する。ここで、変換された画像情報は、赤(R),緑(G),青(B)の色光別になっており、各液晶ライトバルブ12R,12G,12Bのすべての画素に対応する複数の画素値によって構成されている。画素値とは、対応する画素の光透過率を定めるものであり、この画素値によって、各画素を透過し射出する光の強弱(階調)が規定される。
OSD処理手段16は、制御手段20の指示に基づいて、投写画像上に、メニュー画像やメッセージ画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を重畳して表示するための処理を行う。OSD処理手段16は、図示しないOSDメモリーを備えており、OSD画像を形成するための図形やフォント等を表すOSD画像情報を記憶している。
制御手段20が、OSD画像の重畳表示を指示すると、OSD処理手段16は、必要なOSD画像情報をOSDメモリーから読み出し、投写画像上の所定の位置にOSD画像が重畳されるように、画像信号処理手段17から入力される画像情報にこのOSD画像情報を合成する。OSD画像情報が合成された画像情報は、液晶駆動手段14に出力される。
なお、制御手段20からOSD画像を重畳する旨の指示がない場合には、OSD処理手段16は、画像信号処理手段17から入力される画像情報を、そのまま液晶駆動手段14に出力する。
液晶駆動手段14がOSD処理手段16から入力される画像情報に従って液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを駆動すると、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、画像情報に応じた画像を形成し、この画像が投写レンズ13から投写される。
制御手段20は、CPU(Central Processing Unit)や、各種データ等の一時記憶に用いられるRAM(Random Access Memory)等を備え、記憶手段21に記憶されている制御プログラム(図示せず)に従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。つまり、制御手段20は、記憶手段21とともにコンピューターとして機能する。
制御手段20は、ペン操作検出手段25が検出した電子ペン40の位置情報に基づく描画データを記憶手段21に保存する。なお、制御手段20は、画像投写手段10により、画像データに描画データを重畳させて投写させる描画手段に相当する。また、制御手段20は、画像投写手段10により補助線を投写させる補助線表示手段にも相当する。また、制御手段20は、電子ペン40による描画時に補助線を投写させる補助線モードを設定するモード設定手段201を含んでいる。
記憶手段21は、フラッシュメモリーやFeRAM等の書き換え可能な不揮発性のメモリーにより構成されており、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや、プロジェクター1の動作条件等を規定する各種設定データ等が記憶されている。記憶手段21には、電子ペン40による描画データや補助線データなどが記憶される。
光源制御手段22は、制御手段20の指示に基づいて、光源11に対する電力の供給と停止とを制御し、光源11の点灯および消灯を切り替える。
入力操作手段23は、図示は省略するが、ユーザーHがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備え、操作キーは、プロジェクター1の筐体(図示せず)の外面に備えられる本体キーで構成される。
入力操作手段23が備える操作キーとしては、電源のオン・オフを交互に切り替えるための電源キーや、複数の画像入力端子6を切り替えるための入力切替キー、設定メニュー等を重畳表示させるためのメニューキー、設定メニュー等で項目の選択に用いられる方向キー(上下左右に対応する4つの操作キー)、選択された項目を確定させる決定キー、動作の取り消し等を行うための取消キー等がある。
ユーザーHが入力操作手段23の各種操作キーを操作すると、入力操作手段23は、ユーザーHの操作内容に応じた操作信号を制御手段20に出力する。なお、入力操作手段23は、リモートコントローラー(リモコン)信号受信手段(図示せず)と遠隔操作が可能なリモートコントローラー(図示せず)を有した構成としてもよい。この場合、リモートコントローラーは、ユーザーHの操作内容に応じた赤外線等の操作信号を発し、リモコン信号受信手段がこれを受信して制御情報として制御手段20に伝達する。
ペン操作検出手段25は、位置検出手段に相当するものであり、図示しない撮像素子等で構成されている。ペン操作検出手段25は、制御手段20の指示に基づいて、電子ペン40の操作位置(座標)、およびペン先スイッチ40B(図2参照)の押下状態等のペン操作状態を検出し、検出したペン操作情報を制御手段20に通知する。
電源部31には、AC100V等の電力が電源端子30を介して外部から供給される。電源部31は、例えば、商用電源(交流電源)を所定の電圧の直流電源に変換して、プロジェクター1の各部に変換した電力を供給する。また、電源部31は、制御手段20の指示に基づいて、画像の投写に必要な電力(動作電力)を各部に供給する状態(電源オン状態)と、動作電力の供給を停止して、電源をオンにするための操作を待機する状態(スタンバイ状態)とを切り替えることができる。
次に、本実施形態に係るプロジェクター1において、電子ペン40を用いて描画を行う際の、補助線モードにおける投写画像の遷移例を、図4の画面遷移図を用いて説明する。
図4は、文字描画と補助線表示時の画面遷移を示す図である。なお、図4(a)は、投写面SCの全体を示し、画像データG1およびツールメニューM1が投写された状態を示す図である。図4(b)は、投写面SCの全体を示し、電子ペン40の移動に伴う補助線L1,L2の動作を示す図である。また、図4(b)は、描画開始状態を示す図である。
図4(c)〜(f)は、図4(a)に示す画像データG1の一部となる領域Aを拡大した図である。そして、図4(c)〜(e)は、描画状態を示す図である。また、図4(f)は、描画終了状態を示す図である。
図4(a)に示すように、投写面SCには、一例として、画像データG1が画像として投写され、併せて、描画作成用のツールメニューM1が投写されている。
なお、ツールメニューM1は、電子ペン40で描画する際の各種操作メニューを集めたものである。ユーザーHは、このツールメニューM1の中で、所望する操作に対応するボタンを電子ペン40で押下して描画を行う。
本実施形態では、ツールメニューM1の補助線モードボタンB1は、水平方向に補助線を投写するボタンであり、補助線モードボタンB2は、垂直方向に補助線を投写するボタンである。なお、本実施形態では、補助線モードボタンB1(B2)を押下した場合、押下する毎に補助線モードの開始と終了を繰り返す。
なお、投写されたツールメニューM1の補助線モードボタンB1(B2)の領域が、画像データG1内の所定の領域に相当する。
図4(a)に示すように、電子ペン40により、ツールメニューM1の補助線モードボタンB1を押下すると、補助線モードが開始し、図4(b)に示すように、描画を開始する描画開始状態に遷移する。
図4(b)に示すように、描画開始状態に遷移した場合、投写面SCの電子ペン40の指し示す位置に、所定の長さの2つの補助線L1,L2が投写される。そして、電子ペン40を移動させると、電子ペン40の位置に合わせて補助線L1,L2も移動する。ここで、電子ペン40を投写面SCに押し当ててペン先スイッチ40Bを操作すると、図4(c)に示すように、描画を行う描画状態に遷移する。
図4(c)に示すように、描画状態に遷移した場合、補助線L1,L2の位置は固定される。そして、電子ペン40により描画操作を行うと、描画データD1が順次生成され、画像データG1に重畳されて描画される。図4(c)では、「New」の文字を描画している。この状態で描画を継続し、描画データD1が補助線L1,L2の範囲を超えると、図4(d)に示す状態に遷移する。
具体的には、図4(d)に示すように、図4(c)の状態から電子ペン40により描画した「M」の文字の位置に合わせ、補助線L1,L2が右方向に延長される。さらに、右方向に描画を継続すると、補助線L1,L2がさらに延長される。ここで、現在描画中の位置の下の行に描画を行うと、図4(e)に示す状態に遷移する。
図4(e)に示すように、行を変えて描画を続けると、新たな描画位置に合わせ、補助線L2の下方向に、補助線L1,L2と平行な方向に補助線L3が新たに追加され投写される。なお、図4(e)では、補助線L2の下方向に補助線L3を追加しているが、上方向に行を変えた場合には、補助線L1の上方向で、補助線L1,L2と平行な方向に補助線が追加される。
ここで、図4(a)に示した補助線モードボタンB1を再度押下するか、描画をせずに所定時間経過すると、図4(f)に示すように、描画を終了する描画終了状態に遷移する。
図4(f)に示すように、描画終了状態に遷移した場合、補助線L1,L2,L3が消去され、補助線モードが終了する。そして、投写面SCには画像データG1に描画データD1が重畳されて投写される。
図4(a)〜(f)では水平方向に補助線L1,L2,L3を投写する例を示したが、垂直方向に補助線を投写する場合も同様の動作を行う。この場合、本実施形態では、上述したように、図4(a)に示す、ツールメニューM1の補助線モードボタンB2を押下する。
次に、本実施形態のプロジェクター1の動作を、図5のフローチャートを用いて説明する。
図5は、プロジェクター1の補助線モードにおける動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、プロジェクター1が動作中に、電子ペン40による補助線モードの開始操作を受け付けると(ステップS101)、モード設定手段201は、補助線モードに設定し、ステップS102に遷移する。補助線モードの開始操作は、図4(a)に示したように、ツールメニューM1上の補助線モードボタンB1を電子ペン40で押下することで行われる。
ステップS102において制御手段20は、ペン操作検出手段25が検出する電子ペン40の位置に補助線を投写し、ステップS103に遷移する。なお、補助線は、図4(b)に示したように、電子ペン40の移動に合わせて移動する。ここで、ステップS102が補助線表示ステップに相当する。
ステップS103において制御手段20は、描画の開始操作を受け付けたか否かを調べる。具体的には、電子ペン40のペン先スイッチ40Bが操作されたか否かにより判断する。描画開始操作を受け付けた場合(ステップS103:Y)には、ステップS104に遷移する。描画開始操作を受け付けていない場合(ステップS103:N)には、ステップS102に遷移する。
ステップS104において制御手段20は、ペン操作検出手段25が検出する電子ペン40の操作情報に合わせて描画データを生成し、投写面SC上に描画する。次にステップS105に遷移する。なお、ステップS104が、位置検出ステップおよび描画ステップに相当する。
ステップS105において制御手段20は、電子ペン40による描画データが補助線の範囲を超えたか否かを調べる。具体的には、水平方向に描画している場合、補助線の右端位置を超えて描画しているか否かを調べる。
描画(描画データ)が補助線の範囲を超えた場合(ステップS105:Y)には、ステップS106に遷移する。ステップS106において制御手段20は、現在投写されている補助線を描画データに合わせて延長する。このときの動作を図4(c)〜(d)に示す。次にステップS109に遷移する。一方、描画データが補助線の範囲を超えていない場合(ステップS105:N)には、ステップS107に遷移する。なお、ステップS106が補助線表示ステップに相当する。
ステップS107において制御手段20は、電子ペン40により次の行に描画したか否かを調べる。具体的には、図4(d)に示したように、水平方向に描画している場合、補助線の方向(水平または垂直)とは異なる方向に描画したか否かを調べる。
次の行に描画した場合(ステップS107:Y)には、ステップS108に遷移する。ステップS108において制御手段20は、現在投写している補助線と平行で新たな描画データの位置に補助線を追加して投写させて、ステップS109に遷移する。このときの動作を図4(e)に示す。一方、次の行に描画していない場合(ステップS107:N)には、ステップS109に遷移する。なお、ステップS108が補助線表示ステップに相当する。また、ステップS102からステップS109が制御ステップに相当する。
ステップS109において制御手段20は、図示しないタイマーによる計時を開始させ、ステップS110に遷移する。
ステップS110において制御手段20は、電子ペン40によるペン操作を検出したか否かを調べる。ペン操作を検出した場合(ステップS110:Y)には、ステップS111に遷移する。ペン操作を検出していない場合(ステップS110:N)には、ステップS113に遷移する。
ステップS111において制御手段20は、ステップS110において受け付けたペン操作が、補助線モードを終了させる操作か否かを調べる。補助線モード終了操作を受け付けた場合(ステップS111:Y)には、ステップS114に遷移する。受け付けたペン操作が補助線モード終了操作でない場合(ステップS111:N)には、ステップS112に遷移する。
ステップS112において制御手段20は、ステップS110において受け付けたペン操作が、描画操作か否かを調べる。描画操作を受け付けた場合(ステップS112:Y)には、ステップS104に遷移する。受け付けたペン操作が描画操作でない場合(ステップS112:N)には、ステップS110に遷移する。
ステップS113において制御手段20は、タイマーによる計時が所定の時間T1(例:5秒)を経過したか否かを調べる。タイマーが時間T1を経過した場合(ステップS113:Y)には、ステップS114に遷移する。タイマーが時間T1を経過していない場合(ステップS113:N)には、ステップS110に遷移する。
ステップS114においてモード設定手段201は、投写面SCから補助線を消去し、補助線モードを終了する。次にステップS115に遷移する。
ステップS115において本動作フローを終了し、元の処理に戻る。
上述した実施形態によれば、以下の効果を得られる。
本実施形態のプロジェクター1によれば、補助線モードにおいて、電子ペン40による描画時に投写画像上に補助線L1,L2が投写され、描画終了時に補助線L1,L2が消去される。これにより、補助線L1,L2を基準にして文字や記号などが描画しやすくなり、また、描画終了時に補助線L1,L2が消去されるので、補助線L1,L2が描画データD1や画像データG1の妨げになることを防止することができる。
また、電子ペン40の操作によって、描画時に補助線L1,L2を表示させる補助線モードを開始させるので、画像データG1を投写中の所望するときに補助線L1,L2を表示させて効率的に描画することができる。
また、補助線モードにおける描画開始時に、電子ペン40の位置に所定の長さの補助線L1,L2を表示させ、電子ペン40の移動に合わせて補助線L1,L2が移動することにより、補助線L1,L2を表示する位置を、自由に指定することができる。
また、補助線モードにおける描画時に、電子ペン40による画像データG1内の所定の領域に対する指示(本実施形態では、補助線モードボタンB1の操作)が行われた場合、または、所定時間描画を行わなかったときに補助線モードを終了する。これにより、補助線を表示させる描画中に補助線が不要になったときは、電子ペン40による指示で直ちに補助線を消去し、描画をしばらく行わなかったときは自動的に補助線を消去し、補助線モードを終了させることができる。
また、補助線モードにおける描画時に、描画データD1に応じて、補助線L1,L2が延長、または補助線L3が追加されるので、文字や記号の描画範囲が大きくなった場合や、行を変えて描画を始めた場合に、特別な操作なしに、補助線を延長または追加することができる。
また、本実施形態は、以下のように変更してもよい。
(変形例1)
上記実施形態において、補助線モードの開始時に、補助線の形状や、最初に表示する補助線の本数などを変更できるようにしてもよい。
(変形例2)
上記実施形態では、指示体は、赤外光を発する電子ペン40としたが、このような電子ペンに限定するものではない。例えば、可視光を発する指示体としてもよいし、無線通信用電波等を利用するようにしてもよい。また、指示体は、ユーザーの指であってもよい。
(変形例3)
上記実施形態では、インタラクティブ機能を有するプロジェクター1を例にして説明しているが、プロジェクターに限定するものではない。表示される画像に対する入力操作を検出するタッチパネル等を有する画像表示装置であれば、適用することが可能である。例えば、透過型のスクリーンを一体的に備えたリアプロジェクター、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等に適用することも可能である。
1…プロジェクター、6…画像入力端子、10…画像投写手段、11…光源、12R,12G,12B…液晶ライトバルブ、13…投写レンズ、14…液晶駆動手段、16…OSD処理手段、17…画像信号処理手段、18…画像信号入力手段、20…制御手段、201…モード設定手段、21…記憶手段、22…光源制御手段、23…入力操作手段、25…ペン操作検出手段、30…電源端子、31…電源部、40…電子ペン、40A…筐体、40B…ペン先スイッチ、40C…発光部、G1…画像データ、D1…描画データ、L1,L2,L3…補助線、SC…投写面。

Claims (7)

  1. 画像を表示する表示手段を備えた画像表示装置であって、
    前記表示手段により表示された画像に対応する画像データ内において、指示体の指し示す位置を表す位置情報を検出する位置検出手段と、
    前記位置情報に応じて前記画像データ内に描画データを生成し、描画させる描画手段と、
    前記画像データ内に1つ以上の補助線を表示させる補助線表示手段と、
    前記描画時に前記補助線を表示し、描画終了時に当該補助線を消去する補助線モードを設定するモード設定手段と、
    前記補助線モードにおいて、前記描画時に前記補助線表示手段により前記補助線を表示させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記モード設定手段は、前記位置検出手段が前記画像データ内の所定の領域に対する前記指示体による指示を検出した場合に、前記補助線モードを開始することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記制御手段は、前記補助線モード開始後、前記指示体による前記描画の開始前に、前記指示体の位置に所定の長さの前記補助線を表示させると共に、前記指示体の移動に合わせて前記補助線を移動させることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
    前記モード設定手段は、前記描画開始後、前記位置検出手段が前記画像データ内の所定の領域に対する前記指示体による指示を検出した場合、または前記指示体による描画が所定時間なされなかったときに、前記補助線モードを終了することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
    前記制御手段は、前記描画開始後、描画された前記描画データの位置に応じて、前記補助線を平行方向に追加、または前記補助線の長さを延長することを特徴とする画像表示装置。
  6. 光源と、前記光源から射出された光を画像データに応じて変調し、投写する画像投写手段とを備えたプロジェクターであって、
    前記画像投写手段により投写された投写画像内において、指示体の指し示す位置を表す位置情報を検出する位置検出手段と、
    前記位置情報に応じて前記投写画像に描画データを生成し、描画する描画手段と、
    前記画像データ内に1つ以上の補助線を表示させる補助線表示手段と、
    前記描画時に前記補助線を表示し、描画終了時に当該補助線を消去する補助線モードを設定するモード設定手段と、
    前記補助線モードにおいて、前記描画時に前記補助線表示手段により前記補助線を表示させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  7. 画像を表示する表示手段を備えた画像表示装置の制御方法であって、
    前記表示手段により表示された画像に対応する画像データ内において、指示体の指し示す位置を表す位置情報を検出する位置検出ステップと、
    前記位置情報に応じて前記画像データ内に描画データを生成し、描画させる描画ステップと、
    前記画像データ内に1つ以上の補助線を表示させる補助線表示ステップと、
    前記描画時に前記補助線を表示し、描画終了時に当該補助線を消去する補助線モードを設定するモード設定ステップと、
    前記補助線モードにおいて、前記描画時に前記補助線表示ステップにより前記補助線を表示させる制御ステップと、
    を備えることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
JP2013254769A 2013-12-10 2013-12-10 画像表示装置、プロジェクター、および画像表示装置の制御方法 Withdrawn JP2015115682A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254769A JP2015115682A (ja) 2013-12-10 2013-12-10 画像表示装置、プロジェクター、および画像表示装置の制御方法
CN201410720761.4A CN104699329B (zh) 2013-12-10 2014-12-02 图像显示装置、投影仪以及图像显示装置的控制方法
US14/561,135 US9684390B2 (en) 2013-12-10 2014-12-04 Image display device, projector, and control method for image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254769A JP2015115682A (ja) 2013-12-10 2013-12-10 画像表示装置、プロジェクター、および画像表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115682A true JP2015115682A (ja) 2015-06-22
JP2015115682A5 JP2015115682A5 (ja) 2016-12-28

Family

ID=53271136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254769A Withdrawn JP2015115682A (ja) 2013-12-10 2013-12-10 画像表示装置、プロジェクター、および画像表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9684390B2 (ja)
JP (1) JP2015115682A (ja)
CN (1) CN104699329B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077152A (ko) * 2015-08-25 2018-07-06 마이스크립트 핸드라이팅 입력을 가이드하는 시스템 및 방법
CN112672118A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 中强光电股份有限公司 投影机、投影系统、计算机可读取存储介质及显示操作方法
US11899834B2 (en) 2019-12-27 2024-02-13 Sony Group Corporation Information processing device and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068058A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN113939063B (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 深圳市明微电子股份有限公司 Led系统供电电源控制方法及供电电源可控的led系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203830A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp 投写システム及びその制御方法
JP2011233102A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Brother Ind Ltd 入力制御装置、入力制御方法及び入力制御プログラム
JP2013182511A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Casio Comput Co Ltd 手書き入力装置およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475235B2 (ja) 1999-03-08 2003-12-08 東京農工大学長 表示装置の表示内容制御方法
JP3959462B2 (ja) 2002-03-25 2007-08-15 国立大学法人東京農工大学 表示装置の表示内容制御方法
US7907797B2 (en) * 2004-08-04 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Image processing apparatus
JP3919789B2 (ja) * 2005-03-07 2007-05-30 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報処理装置、画像移動指示方法及びプログラム
US8340476B2 (en) * 2005-03-18 2012-12-25 The Invention Science Fund I, Llc Electronic acquisition of a hand formed expression and a context of the expression
JP2008225555A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Takram Design Engineering:Kk 手書き文字入力装置
JP2010079834A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Software Eng Co Ltd 座標検出装置の取り付け位置判断装置及び電子ボードシステム
JP5347733B2 (ja) 2009-06-09 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 電子黒板
US9535599B2 (en) * 2009-08-18 2017-01-03 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for image editing using multitouch gestures
JP2011141411A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびその制御方法
JP2011140154A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 電子黒板システム
US8261213B2 (en) * 2010-01-28 2012-09-04 Microsoft Corporation Brush, carbon-copy, and fill gestures
JP5597441B2 (ja) 2010-05-14 2014-10-01 シャープ株式会社 手書き文字入力装置
CN102402680B (zh) * 2010-09-13 2014-07-30 株式会社理光 人机交互系统中手部、指示点定位方法和手势确定方法
JP2012108479A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及びその制御方法
JP2012115414A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nintendo Co Ltd ゲーム装置、ゲームを提供する方法、ゲームプログラム、および、ゲームシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203830A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp 投写システム及びその制御方法
JP2011233102A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Brother Ind Ltd 入力制御装置、入力制御方法及び入力制御プログラム
JP2013182511A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Casio Comput Co Ltd 手書き入力装置およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077152A (ko) * 2015-08-25 2018-07-06 마이스크립트 핸드라이팅 입력을 가이드하는 시스템 및 방법
JP2018530051A (ja) * 2015-08-25 2018-10-11 マイスクリプト 手書き入力をガイドするシステムおよび方法
KR102381801B1 (ko) 2015-08-25 2022-03-31 마이스크립트 핸드라이팅 입력을 가이드하는 시스템 및 방법
CN112672118A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 中强光电股份有限公司 投影机、投影系统、计算机可读取存储介质及显示操作方法
US11899834B2 (en) 2019-12-27 2024-02-13 Sony Group Corporation Information processing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150160742A1 (en) 2015-06-11
US9684390B2 (en) 2017-06-20
CN104699329A (zh) 2015-06-10
CN104699329B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9684385B2 (en) Display device, display system, and data supply method for display device
US8943231B2 (en) Display device, projector, display system, and method of switching device
US9684390B2 (en) Image display device, projector, and control method for image display device
US9830723B2 (en) Both-direction display method and both-direction display apparatus
US20150279336A1 (en) Bidirectional display method and bidirectional display device
US10048905B2 (en) Interactive display method and interactive display device
JP2014186087A (ja) プロジェクターシステム、プロジェクター、およびプロジェクターシステムの制御方法
JP6024404B2 (ja) 情報処理装置、プロジェクター、および情報処理装置の制御方法
JP6369082B2 (ja) プロジェクター、表示装置、およびプロジェクターの制御方法
RU2665296C2 (ru) Способ двунаправленного отображения и устройство двунаправленного отображения
JP6565133B2 (ja) 双方向表示方法および双方向表示装置
JP5899993B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の制御方法
JP2015094769A (ja) プロジェクターシステム、およびプロジェクターシステムの制御方法
JP2020201330A (ja) 表示装置の動作方法および表示装置
JP6361206B2 (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法および表示装置
JP2015198321A (ja) 双方向プロジェクターおよび双方向投写方法
JP2015106864A (ja) 画像表示装置、プロジェクター、および画像表示装置の制御方法
JP7302640B2 (ja) 表示装置の動作方法および表示装置
JP2015158652A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2015060087A (ja) プロジェクターシステム、およびプロジェクターシステムの制御方法
JP2015087574A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP5728976B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2015052630A (ja) プロジェクターの支持装置、プロジェクターシステム、およびプロジェクターシステムの制御方法
JP2014048617A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2012215759A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170906