JP2020201330A - 表示装置の動作方法および表示装置 - Google Patents

表示装置の動作方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201330A
JP2020201330A JP2019106718A JP2019106718A JP2020201330A JP 2020201330 A JP2020201330 A JP 2020201330A JP 2019106718 A JP2019106718 A JP 2019106718A JP 2019106718 A JP2019106718 A JP 2019106718A JP 2020201330 A JP2020201330 A JP 2020201330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
image data
area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019106718A
Other languages
English (en)
Inventor
内山 喜照
Yoshiteru Uchiyama
喜照 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019106718A priority Critical patent/JP2020201330A/ja
Priority to CN202010504895.8A priority patent/CN112055185B/zh
Priority to US16/893,488 priority patent/US11276372B2/en
Publication of JP2020201330A publication Critical patent/JP2020201330A/ja
Priority to JP2021168768A priority patent/JP7302640B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】表示面における表示内容を更新する際に、表示面の第2領域において実行された書込み内容が表示面のいずれにも表示されなくなる状況の発生を抑制する。【解決手段】表示面に画像を表示する表示装置が実行する動作方法は、表示面のうち第1領域に第1画像を表示し、かつ、表示面のうち第1領域とは異なる第2領域に第2画像を表示し、第2画像に対する書込み操作に基づく書込み画像を第2画像に重畳することによって生成される第3画像を、第2画像に代えて第2領域に表示し、第1領域に表示される画像と第2領域に表示される画像とを変更する条件が満たされるか否かを判定し、第1領域に第1画像が表示されかつ第2領域に第3画像が表示される状況において判定において条件が満たされると判定する場合、第1領域に表示される画像を、第1画像から第3画像に変更し、かつ、第2領域に表示される画像を、第3画像から第4画像に変更する。【選択図】図9

Description

本発明は、表示装置の動作方法および表示装置に関する。
特許文献1には、PC(Personal Computer)等の画像データ供給装置から供給される画像データが示す画像を表示する表示装置が記載されている。
特許文献1に記載の表示装置は、画像データ供給装置から第1画像データを受けると、第1画像データを第1バッファーに記憶する。続いて、表示装置は、第1バッファーに記憶されている第1画像データが示す第1画像を、表示面における第2領域に表示する。表示装置は、その後、画像データ供給装置から第2画像データを受けると、第2画像データを第2バッファーに記憶する。続いて、表示装置は、第2バッファーに記憶されている第2画像データが示す第2画像を、第1画像に代えて第2領域に表示し、かつ、第1バッファーに記憶されている第1画像データが示す第1画像を、表示面における第1領域に表示する。
特開2008−225175号公報
特許文献1に記載の表示装置は、第2画像データを受ける前に電子ペン等の指示体の操作に応じて第2領域における第1画像に対して線等の書込みが実行されても、第2画像データを受けると、第1バッファーに記憶されている第1画像データが示す第1画像、すなわち、書込みが反映されていない第1画像を第1領域に表示してしまう。このため、特許文献1に記載の表示装置は、第2領域において実行された書込み内容の表示を残したい場合であっても、当該書込みの内容を第1領域に表示できない。
本発明に係る動作方法の一態様は、表示面に画像を表示する表示装置が実行する動作方法であって、前記表示面のうち第1領域に第1画像を表示し、かつ、前記表示面のうち前記第1領域とは異なる第2領域に第2画像を表示し、前記第2画像に対する書込み操作に基づく書込み画像を前記第2画像に重畳することによって生成される第3画像を、前記第2画像に代えて前記第2領域に表示し、前記第1領域に表示される画像と前記第2領域に表示される画像とを変更する条件が満たされるか否かを判定し、前記第1領域に前記第1画像が表示され、かつ前記第2領域に前記第3画像が表示される状況において、前記判定において前記条件が満たされると判定した場合、前記第1領域に表示される画像を、前記第1画像から前記第3画像に変更し、かつ、前記第2領域に表示される画像を、前記第3画像から第4画像に変更する。
本発明に係る表示装置の一態様は、表示面に画像を表示する表示装置であって、前記表示面のうち第1領域に第1画像を表示し、かつ、前記表示面のうち前記第1領域とは異なる第2領域に第2画像を表示する表示部と、前記表示部を制御する表示制御部と、前記第1領域に表示される画像と前記第2領域に表示される画像とを変更する条件が満たされるか否かを判定する判定部と、を含み、前記表示制御部は、前記第2画像に対する書込み操作に基づく書込み画像を前記第2画像に重畳することによって生成される第3画像を、前記第2画像に代えて前記第2領域に表示する動作を、前記表示部に実行させ、前記第1領域に前記第1画像が表示され、かつ前記第2領域に前記第3画像が表示される状況において、前記条件が満たされると判定した場合、前記第1領域に表示される画像を、前記第1画像から前記第3画像に変更しかつ前記第2領域に表示される画像を、前記第3画像から第4画像に変更する動作を、前記表示部に実行させる。
第1実施形態に係るプロジェクター1を含むプロジェクターシステム1000を示す図である。 プロジェクターシステム1000を示す図である。 プロジェクターシステム1000を示す図である。 プロジェクターシステム1000を示す図である。 指示体2の一例を示す図である。 プロジェクター1の一例を示す図である。 指示体2の動作シーケンスを説明するための図である。 書込み動作の一例を説明するためのフローチャートである。 画像切替え動作の一例を説明するためのフローチャートである。 第3変形例を説明するための図である。 変更条件が第6条件である場合における画像切替え動作の一例を説明するためのフローチャートである。
A:第1実施形態
A1:プロジェクターシステム1000の概要
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター1を含むプロジェクターシステム1000を示す図である。プロジェクターシステム1000は、プロジェクター1と、指示体2と、を含む。
プロジェクター1は、壁のうち、投射面4の上端4aよりも上方の部分に設置される。プロジェクター1は、壁に設置されずに、例えば、机、テーブルまたは床の上に配置されてもよいし、天井から吊るされてもよい。投射面4は、例えば、ホワイトボードである。投射面4は、ホワイトボードに限らず、例えば、壁に固定されているスクリーン、壁の一部分または扉でもよい。投射面4は、表示面の一例である。
プロジェクター1は、PC3から画像データを受ける。プロジェクター1は、PC3から有線で画像データを受ける。プロジェクター1は、PC3から無線で画像データを受けてもよい。
画像データは、例えば、授業の資料となる画像を示すデータである。画像データは、授業の資料となる画像を示すデータに限らず、例えば、プレゼンテーションの資料となる画像を示すデータでもよい。各画像データは、資料における1ページの内容を表す。PC3からは、資料におけるページの昇順にしたがって画像データが提供される。
PC3は、画像データの供給元の一例である。画像データの供給元は、画像供給装置とも称され得る。画像データの供給元は、PC3に限らず、例えば、タブレット端末、スマートフォン、または、いわゆる書画カメラでもよい。
プロジェクター1は、投射面4に画像を投射することによって投射面4に画像を表示する。図1では、プロジェクター1が画像Gを投射面4に表示する態様が示されている。プロジェクター1は、表示装置の一例である。表示装置は、プロジェクター1に限らず、ディスプレイ、例えば、FPD(Flat Panel Display)でもよい。FPDは、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。以下、投射面4のうち、画像が投射される領域を「投射領域R」と称する。投射領域Rの形状は、プロジェクター1から投射される画像の形状となる。
ここで、プロジェクター1から投射される画像について、画像Gを用いて説明する。
画像Gは、横長の形状を有する。画像Gは、第1画像G1と第2画像G2とを含む。第1画像G1と第2画像G2は、横方向すなわち水平方向に並んでいる。第1画像G1の大きさは、第2画像G2の大きさと等しい。第1画像G1の大きさは、第2画像G2の大きさと異なってもよい。例えば、第1画像G1は、第2画像G2よりも大きくてもよい。第1画像G1は、第2画像G2よりも小さくてもよい。第1画像G1と第2画像G2は、相互に接触していてもよいし、相互に離れていてもよい。
プロジェクター1は、投射領域Rのうち左側に位置する第1領域R1に第1画像G1を表示し、かつ、投射領域Rのうち右側に位置する第2領域R2に第2画像G2を表示する。
プロジェクター1が学校の授業で使用される場合、教師は、第2領域R2に表示される画像を用いて授業を進める。教師は、第1領域R1に表示される画像を補助的に用いる。例えば、第1領域R1には、第2領域R2において既に表示された画像が表示される。すなわち、第2領域R2に表示される画像が切り替わっても、第2領域R2において画像が切り替わる前に第2領域R2に表示されていた画像が、第1領域R1に表示される。
このため、第2領域R2において画像が切り替わる前に第2領域R2に表示されていた画像を生徒がノートに書く前に、第2領域R2に表示される画像が切り替わっても、生徒は、第2領域R2において画像が切り替わり前に第2領域R2に表示されていた画像を、ノートに書くことが可能になる。
第1画像G1は、PC3からプロジェクター1に供給された第1画像データが示す画像である。図1では、第1画像G1の一例として「AB」を示す画像が示されている。第1画像G1は、「AB」を示す画像に限らず、適宜変更可能である。
第2画像G2は、PC3からプロジェクター1に供給された第2画像データが示す画像である。図1では、第2画像G2の一例として「F」を示す画像が示されている。第2画像G2は、「F」を示す画像に限らず、適宜変更可能である。第2画像データは、第1画像データよりも時間的に後にPC3からプロジェクター1に供給される。
第2画像G2には、画像の表示を更新するための更新ボタン6が重畳されている。図1では、更新ボタン6の一例として「ひし形の図形」を示す画像が示されている。更新ボタン6の形状は、ひし形に限らず、例えば円形または三角形でもよい。
指示体2は、例えば、ペン型の指示具である。指示体2の形状は、ペンの形状に限らず、例えば、円柱、角柱、円錐または角錐でもよい。ユーザーは、指示体2を用いることによって、プロジェクター1が投射する画像に対して操作を行う。ユーザーは、例えば、指示体2の軸部2bを持ち、先端2aを投射面4に接触させながら指示体2を投射面4上で移動する。
プロジェクター1は、カメラ15で投射領域Rを含む領域を撮像することによって撮像データを生成する。プロジェクター1は、撮像データを解析することによって指示体2の位置、つまり、指示体2による操作位置を特定する。プロジェクター1は、例えば、指示体2による操作位置の軌跡に応じた線を投射面4に投射する。このため、ユーザーは、指示体2を用いることによって、書込み操作を実行できる。指示体2による操作位置の軌跡に応じた線は、書込み操作に基づく書込み画像の一例である。
指示体2の操作位置の軌跡に応じた線の色は、予め設定されてもよいし、不図示の色選択ボタンまたは不図示の色選択アイコンへの操作に応じて適宜変更されてもよい。
図2では、書込み画像5の一例として、楕円を示す画像が示されている。図2に示す例では、書込み画像5を第2画像G2に重畳することによって生成される第3画像G3が、第2画像G2の代わりに第2領域R2に表示されている。
書込み画像5は、楕円を示す画像に限らず適宜変更可能である。第3画像G3に含まれる書込み画像5の数は1よりも多くてもよい。なお、プロジェクター1は、書込み画像5を第1画像G1に重畳することも可能である。
プロジェクター1は、撮像データを解析することによって指示体2による更新ボタン6への操作を検出すると、第2画像データよりも時間的に後にプロジェクター1に供給される後続画像データを要求する要求指示をユーザーから受けたと判定する。本実施形態では、後続画像データは、第2画像G2を示す画像データとは異なり、後続画像データが示す第4画像G4は、第2画像G2とは異なる。
プロジェクター1は、ユーザーから要求指示を受けると、PC3に後続画像データを要求する。PC3は、後続画像データの要求を受けると、後続画像データをプロジェクター1に供給する。
プロジェクター1は、図2に示すように第1領域R1に第1画像G1が表示されかつ第2領域R2に第3画像G3が表示される状況において、後続画像データを受けると、第1領域R1に表示される画像を、第1画像G1から第3画像G3に変更し、かつ、第2領域R2に表示される画像を、第3画像G3から第4画像G4に変更する。このため、図3に示すように、書込み画像5を含む第3画像G3が、第2領域R2から第1領域R1に移動し、第2領域R2には第4画像G4が表示される。
一方、プロジェクター1は、図1に示すように第1領域R1に第1画像G1が表示されかつ第2領域R2に第2画像G2が表示される状況において、後続画像データを受けると、第1領域R1に表示される画像を、第1画像G1から第2画像G2に変更し、かつ、第2領域R2に表示される画像を、第2画像G2から第4画像G4に変更する。このため、図4に示すように、第2画像G2が、第2領域R2から第1領域R1に移動し、第2領域R2には第4画像G4が表示される。
A2.指示体2の一例
図5は、指示体2の一例を示す図である。指示体2は、電源21と、第1通信部22と、第1光源23と、スイッチ24と、指示体記憶部25と、指示体制御部26と、を含む。
電源21は、第1通信部22と、第1光源23と、スイッチ24と、指示体記憶部25と、指示体制御部26とに電力を供給する。図5では、電源21が電力を供給するために用いる電力線は省略されている。電源21は、指示体2に設けられている不図示の電源ボタンがオンされると、電力の供給を開始する。電源21は、電源ボタンがオフされると、電力の供給を停止する。
第1通信部22は、プロジェクター1とBluetoothで無線通信する。Bluetoothは登録商標である。Bluetoothは、近距離無線方式の一例である。近距離無線方式は、Bluetoothに限らず、例えば、赤外線通信方式またはWi−Fiでもよい。Wi−Fiは登録商標である。第1通信部22とプロジェクター1との無線通信の通信方式は、近距離無線方式に限らず他の通信方式でもよい。
第1通信部22は、例えば、プロジェクター1から同期信号を受信する。同期信号は、指示体2の発光タイミングを、プロジェクター1におけるカメラ15の撮像タイミングに同期させるために用いられる。
第1光源23は、赤外光を出射するLED(Light Emitting Diode)である。第1光源23は、LEDに限らず、例えば、赤外光を出射するLD(Laser Diode)でもよい。第1光源23は、指示体2による操作位置をプロジェクター1に認識させるために、赤外光を出射する。
スイッチ24は、指示体2の先端2aに圧力が加わるとオンし、先端2aに加えられた圧力が解消されるとオフする。スイッチ24は、先端2aが投射面4に接触しているか否かを検出するセンサーとして機能する。
指示体記憶部25は、例えば、フラッシュメモリー等の不揮発性の半導体メモリーである。指示体記憶部25は、指示体制御部26によって実行される制御プログラムと、指示体制御部26が使用する各種のデータと、を記憶する。
指示体制御部26は、例えば、単数または複数のプロセッサーによって構成される。一例を挙げると、指示体制御部26は、単数または複数のCPU(Central Processing Unit)によって構成される。指示体制御部26の機能の一部または全部は、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の回路によって構成されてもよい。指示体制御部26は、各種の処理を並列的または逐次的に実行する。
指示体制御部26は、指示体記憶部25に記憶されている制御プログラムを実行することによって種々の機能を実現する。
例えば、指示体制御部26は、スイッチ24がオンしている状況では、同期信号の受信タイミングを基準に特定されるタイミングで第1光源23を点灯させる。
A3.プロジェクター1の一例
図6は、プロジェクター1の一例を示す図である。プロジェクター1は、操作部11と、受光部12と、第2通信部13aと、画像データ受信部13bと、投射部14と、カメラ15と、記憶部16と、処理部17とを含む。
操作部11は、例えば、各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルである。操作部11は、プロジェクター1の筐体に設けられている。操作部11は、ユーザーの入力操作を受け取る。
受光部12は、不図示のリモートコントローラーへの入力操作に基づく赤外線信号をリモートコントローラーから受光する。リモートコントローラーは、入力操作を受け取る各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルを備える。
第2通信部13aは、指示体2の第1通信部22とBluetoothで無線通信を行う。無線通信の通信方式は、上述の通り、Bluetoothに限らず、例えば、赤外線通信またはWi−Fiでもよい。
画像データ受信部13bは、PC3と、例えば有線LAN(Local Area Network)で接続される。画像データ受信部13bとPC3との接続は、有線LANに限らず、適宜変更可能である。例えば、画像データ受信部13bは、無線LAN、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、HDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブルまたはVGA(Video Graphics Array)ケーブルを介してPC3と接続されてもよい。USBは登録商標である。HDMIは登録商標である。
投射部14は、投射面4に画像を投射することによって投射面4に画像を表示する。例えば、投射部14は、第1領域R1に第1画像G1を表示し、かつ、第2領域R2に第2画像G2を表示する。投射部14は、表示部の一例である。投射部14は、画像処理部141と、フレームメモリー142と、ライトバルブ駆動部143と、第2光源144と、赤色用液晶ライトバルブ145Rと、緑色用液晶ライトバルブ145Gと、青色用液晶ライトバルブ145Bと、投射光学系146と、を含む。以下、赤色用液晶ライトバルブ145Rと、緑色用液晶ライトバルブ145Gと、青色用液晶ライトバルブ145Bとを相互に区別する必要がない場合、これらを「液晶ライトバルブ145」と称する。
画像処理部141は、単数または複数のイメージプロセッサー等の回路によって構成される。画像処理部141は、処理部17から画像データを受け取る。例えば、画像処理部141は、処理部17から2つの画像データを受け取る。
画像処理部141は、画像データをフレームメモリー142に展開する。
画像処理部141は、処理部17から2つの画像データを受け取ると、2つの画像データを相互に重ならないようにフレームメモリー142に展開することによって、投射領域Rに投射される画像を示す画像データを生成する。
例えば、画像処理部141は、処理部17から第1画像データと第2画像データとを受け取ると、フレームメモリー142を用いて、画像Gを示す画像データを生成する。
フレームメモリー142は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置によって構成される。画像処理部141は、フレームメモリー142に展開された画像データに画像処理を施すことによって画像信号を生成する。
画像処理部141が実行する画像処理は、例えば、投射部14が投射する画像の台形歪みを補正する幾何補正処理と、PC3から提供される画像データが示す画像にOSD(On Screen Display)画像を重畳するOSD処理を実行する。OSD画像の一例として、図1に示す更新ボタン6が挙げられる。
ライトバルブ駆動部143は、例えば、ドライバー等の回路で構成される。ライトバルブ駆動部143は、画像処理部141から提供される画像信号に基づいて液晶ライトバルブ145を駆動する。
第2光源144は、例えば、LEDである。第2光源144は、LEDに限らず、例えば、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、またはレーザー光源でもよい。第2光源144から出射される光は、不図示のインテグレーター光学系によって輝度分布のばらつきが低減され、その後、不図示の色分離光学系によって光の3原色である赤色、緑色、青色の色光成分に分離される。赤色の色光成分は赤色用液晶ライトバルブ145Rに入射する。緑色の色光成分は緑色用液晶ライトバルブ145Gに入射する。青色の色光成分は青色用液晶ライトバルブ145Bに入射する。
液晶ライトバルブ145は、一対の透明基板間に液晶が存在する液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ145は、マトリクス状に位置する複数の画素145pを含む矩形の画素領域145aを有する。液晶ライトバルブ145では、液晶に対して画素145pごとに駆動電圧が印加される。ライトバルブ駆動部143が、画像信号に基づく駆動電圧を各画素145pに印加すると、各画素145pは、駆動電圧に基づく光透過率に設定される。第2光源144から出射される光は、画素領域145aを通ることで変調され画像信号に基づく画像が色光ごとに形成される。液晶ライトバルブ145は、光変調装置の一例である。
各色の画像は、図示しない色合成光学系によって画素145pごとに合成され、カラー画像が生成される。カラー画像は、投射光学系146を介して投射される。
カメラ15は、投射領域Rを撮像することによって撮像データを生成する。カメラ15は、レンズ等の受光光学系151と、受光光学系151にて集光される光を電気信号に変換する撮像素子152と、を含む。撮像素子152は、例えば、赤外領域および可視光領域の光を受光するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーである。撮像素子152は、CCDイメージセンサーに限らず、例えば、赤外領域および可視光領域の光を受光するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーでもよい。
カメラ15は、撮像素子152に入射する光の一部を遮るフィルターを備えてもよい。例えば、カメラ15は、撮像素子152に赤外光を受光させる場合に、主に赤外領域の光を透過するフィルターを撮像素子152の前に配置させる。
カメラ15は、プロジェクター1とは別体として設けられてもよい。この場合、カメラ15とプロジェクター1は、データの送受信ができるように有線または無線のインターフェイスにより相互に接続されてもよい。
カメラ15が可視光による撮像を行うと、例えば、投射部14が投射面4に投射した画像が撮像される。以下、可視光によるカメラ15の撮像によって生成される撮像データを「可視光撮像データ」と称する。可視光撮像データは、例えば、後述するキャリブレーションにおいて使用される。
カメラ15が赤外光による撮像を行うと、例えば、指示体2が出射した赤外光を示す撮像データが生成される。以下、赤外光によるカメラ15の撮像によって生成される撮像データを「赤外光撮像データ」と称する。赤外光撮像データは、例えば、投射面4における指示体2による操作位置を検出するために使用される。
記憶部16は、処理部17が読み取り可能な記録媒体である。記憶部16は、例えば、不揮発性メモリー161と揮発性メモリー162とを含む。不揮発性メモリー161としては、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)およびEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)が挙げられる。揮発性メモリー162としては、例えば、RAMが挙げられる。
揮発性メモリー162は、第1バッファー162aと、第2バッファー162bと、第3バッファー162cと、第4バッファー162dと、を含む。
第1バッファー162aは、第1領域R1に表示される画像を示す画像データを記憶する。第1バッファー162aは、例えば、第1画像データを記憶する。
第2バッファー162bは、第2領域R2に表示される画像を示す画像データを記憶する。第2バッファー162bは、例えば、第2画像データを記憶する。
第3バッファー162cは、第2領域R2に表示される画像に書込み画像が重畳されている重畳画像を示す画像データを記憶する。第3バッファー162cは、例えば、第3画像G3を示す第3画像データを記憶する。
第4バッファー162dは、第1領域R1に表示される画像に書込み画像が重畳されている重畳画像を示す画像データを記憶する。
処理部17は、例えば、単数または複数のプロセッサーによって構成される。一例を挙げると、処理部17は、単数または複数のCPUによって構成される。処理部17の機能の一部または全部は、DSP、ASIC、PLDまたはFPGA等の回路によって構成されてもよい。処理部17は、各種の処理を並列的または逐次的に実行する。
処理部17は、記憶部16から制御プログラムを読み取り実行することによって、動作制御部171、表示制御部172および判定部173として機能する。
動作制御部171は、プロジェクター1の種々の動作を制御する。例えば、動作制御部171は、指示体2と第2通信部13aとの通信を確立する。
動作制御部171は、さらに、キャリブレーションを実行する。キャリブレーションとは、フレームメモリー142上の座標と、撮像データ上の座標とを、対応づける処理である。フレームメモリー142上の座標は、投射面4に投射される画像上の位置に対応する。フレームメモリー142上の位置と、撮像データ上の位置とが対応づけられることによって、例えば、投射面4に投射される画像において、投射面4における指示体2による操作位置に対応する部分を特定することができる。
以下、キャリブレーションについて説明する。
動作制御部171は、キャリブレーション画像データを記憶部16から読み出す。なお、動作制御部171は、キャリブレーション画像データを制御プログラムに従って生成してもよい。動作制御部171は、画像処理部141にキャリブレーション画像データを提供する。
画像処理部141は、キャリブレーション画像データをフレームメモリー142上に展開する。画像処理部141は、キャリブレーション画像データに対して幾何補正処理等を行って画像信号を生成する。画像処理部141が、画像信号をライトバルブ駆動部143に提供すると、予め設定された形状のマークが間隔をあけて配置されているキャリブレーション画像が、投射面4へ投射させる。
続いて、動作制御部171は、キャリブレーション画像をカメラ15に可視光で撮像させる。カメラ15は、キャリブレーション画像を可視光で撮像することによって可視光撮像データを生成する。続いて、動作制御部171は、カメラ15から可視光撮像データを取得する。動作制御部171は、可視光撮像データに表されたマークを検出する。動作制御部171は、各マークの重心位置を、撮像データにおける各マークの座標として特定する。
続いて、動作制御部171は、可視光撮像データから検出されたマークの座標と、フレームメモリー142上のマークの座標との対応づけを行う。動作制御部171は、この対応づけにより、撮像データ上の座標とフレームメモリー142上の座標とを対応づけるキャリブレーションデータを生成する。動作制御部171は、キャリブレーションデータを記憶部16に記憶する。
ここまでが、キャリブレーションの説明である。
動作制御部171は、キャリブレーションを完了すると、一定の時間間隔でカメラ15に赤外光での撮像を実行させることによって赤外光撮像データを生成させる。また、動作制御部171は、カメラ15の撮像タイミングに同期している同期信号を第2通信部13aから指示体2に送信する。
表示制御部172は、投射部14を制御する。表示制御部172は、投射部14を制御することによって、投射部14が投射領域Rに投射する画像を制御する。
判定部173は、第1領域R1に表示される画像と第2領域R2に表示される画像とを変更する条件が満たされているか否かを判定する。以下、当該条件を「変更条件」と称する。
変更条件は、プロジェクター1が後続画像データを受けるという第1条件である。なお、変更条件は、第1条件に限らず適宜変更可能である。
判定部173の判定結果は、表示制御部172によって利用される。
例えば、表示制御部172は、第2領域R2に第3画像G3が表示されている状況において判定部173による判定の結果が肯定である場合、第1領域R1に表示される画像を、第1画像G1から第3画像G3に変更し、かつ、第2領域R2に表示される画像を、第3画像G3から第4画像G4に変更する。
A4.指示体2の位置を検出する動作例
図7は、指示体2の動作シーケンスを説明するための図である。
図7に示すシーケンスでは、第1サイクル〜第3サイクルの各サイクルは、第1フェーズPH1〜第4フェーズPH4までの4つのフェーズを備える。第1フェーズPH1〜第4フェーズPH4は、順に繰り返される。
第1フェーズPH1は、同期フェーズである。
指示体制御部26は、第1通信部22を介してプロジェクター1から同期信号を受けることによって、第1フェーズPH1の開始タイミングを認識する。第1フェーズPH1〜第4フェーズPH4の各時間は、相互に同一に設定されている。このため、指示体制御部26は、第1フェーズPH1の開始タイミングを認識することによって、第2フェーズPH2〜第4フェーズPH4の各々の開始タイミングも認識する。
第2フェーズPH2と第4フェーズPH4は、位置検出のフェーズである。
指示体制御部26は、第2フェーズPH2と第4フェーズPH4との各々で第1光源23を発光させる。プロジェクター1は、指示体2の発光タイミングに合わせて、カメラ15により撮像を実行する。カメラ15が撮像により生成する撮像データには、指示体2の発光が輝点として示される。
第3フェーズPH3は、接触判定のフェーズである。
スイッチ24は、先端2aへの圧力に応じてオン状態になる。第3フェーズPH3では、スイッチ24がオン状態である場合、第1光源23が発光する。第3フェーズPH3において第1光源23が発光すると、第3フェーズPH3におけるカメラ15の撮像データには、指示体2の発光が輝点として示される。
プロジェクター1は、第2フェーズPH2および第4フェーズPH4の各々で生成される撮像データと、キャリブレーションデータとを用いることによって、第2フェーズPH2および第4フェーズPH4の各々における指示体2の位置を示す位置座標を特定する。
プロジェクター1は、第2フェーズPH2および第4フェーズPH4の各々で特定される位置座標のうち、第3フェーズPH3で生成される撮像データとキャリブレーションデータを用いることによって特定される位置座標に近い位置座標を、指示体2が投射面4に接触した位置、すなわち、操作位置として判定する。
A5.書込みの動作例
図8は、書込み動作の一例を説明するためのフローチャートである。図8に示す動作は繰り返し実行される。図8を用いる説明では、指示体2とプロジェクター1は、図7に示すシーケンスに従って同期している状態で動作しているとする。キャリブレーションが実行済みであり、キャリブレーションデータが記憶部16に記憶されているとする。
ステップS101においてカメラ15は、第2フェーズPH2、第3フェーズPH3および第4フェーズPH4の各々で、赤外光の撮像を行うことによって撮像データを生成する。
ステップS102において表示制御部172は、撮像データを解析することによって、撮像データが示す画像における指示体2の位置を検出する。表示制御部172は、キャリブレーションデータを用いて、撮像データにおける指示体2の位置を、フレームメモリー142上の位置を示す位置座標に変換する。
ステップS103において表示制御部172は、撮像データを解析することによって、指示体2の発光パターンを検出する。
ステップS104において表示制御部172は、指示体2の発光パターンに基づいて、指示体2が投射面4へ接触したか否かを判定する。
表示制御部172は、指示体2の発光パターンが、指示体2と投射面4との接触を示す発光パターンである場合、ステップS105において表示制御部172は、第2フェーズPH2と第4フェーズPH4との各々で特定される位置座標のうち、第3フェーズPH3で特定される位置座標に近い位置座標を、操作位置として検出する。そして、表示制御部172は、例えば図2に示すように、操作位置の軌跡を示す線である書込み画像5を第2画像G2に書き込む。
表示制御部172は、指示体2の発光パターンが、指示体2が投射面4と非接触であることを示す発光パターンである場合、図8に示す動作を終了する。
A6.画像切替えの動作例
図9は、プロジェクター1による画像切替え動作の一例を説明するためのフローチャートである。図9に示す動作は繰り返し実行される。図9を用いる説明では、プロジェクター1は、2つの画像データを用いて生成される画像、例えば図1に示す画像Gを、投射面4に表示しているとする。
ステップS201において表示制御部172は、撮像データを解析することによって指示体2による更新ボタン6への操作を検出すると、後続画像データを要求する要求指示をユーザーから受けたと判定する。
表示制御部172は、撮像データを解析することによって指示体2による更新ボタン6への操作を検出できないと、要求指示をユーザーから受けていないと判定する。要求指示をユーザーから受けていない場合、図9に示す動作は終了する。
表示制御部172は、ユーザーから要求指示を受けると、ステップS202においてPC3に後続画像データを要求する。PC3は、後続画像データの要求に応じて、後続画像データをプロジェクター1に送信する。
ステップS203において判定部173は、プロジェクター1が後続画像データを受けるか否かを判定する。ここで、本実施形態では、プロジェクター1が後続画像データを受けるという事柄は、第1条件、さらに言えば変更条件として用いられている。このため、ステップS203において判定部173は、実質的に、変更条件が満たされるか否かを判定する。
なお、ステップS203では、プロジェクター1が、ユーザーから要求指示を受けてから所定時間内に後続画像データを受ける場合、判定部173は、プロジェクター1が後続画像データを受けると判定する。所定時間は、例えば5秒間である。所定時間は5秒間に限らず5秒間よりも長くてもよいし短くてもよい。
また、ステップS203では、プロジェクター1が、ユーザーから要求指示を受けてから所定時間内に後続画像データを受けない場合、判定部173は、プロジェクター1が後続画像データを受けないと判定する。
判定部173が、プロジェクター1が後続画像データを受けたと判定する場合、すなわち、変更条件が満たされると判定する場合、ステップS204において、表示制御部172は、第1領域R1と第2領域R2との各々において画像を切り換える。
ステップS204では、例えば、第1領域R1に第1画像G1が表示され第2領域R2に第3画像G3が表示されている状況において、判定部173による判定の結果が肯定である場合、表示制御部172は、第1領域R1に表示される画像を、第1画像G1から第3画像G3に変更し、かつ、第2領域R2に表示される画像を、第3画像G3から第4画像G4に変更する。
例えば、表示制御部172は、まず、第3画像G3をキャプチャーすることによって、第3画像データを生成する。続いて、表示制御部172は、第1バッファー162aに記憶される画像データを、第1画像データから第3画像データに変更する。
なお、第3バッファー162cに第3画像データが記憶されている場合、表示制御部172は、第3画像G3をキャプチャーすることなく、第1バッファー162aに記憶される画像データを、第1画像データから、第3バッファー162cに記憶されている第3画像データに変更してもよい。
続いて、表示制御部172は、第2バッファー162bに記憶されている画像データを、第2画像データから後続画像データに変更する。続いて、表示制御部172は、第1バッファー162aから第3画像データを読み出し、当該第3画像データを画像処理部141に出力する。続いて、表示制御部172は、第2バッファー162bから後続画像データを読み出し、当該後続画像データを画像処理部141に出力する。
画像処理部141は、第3画像データと後続画像データとを受信すると、図3に示すように第1領域R1に第3画像G3が位置し第2領域R2に第4画像G4が位置する画像を示す画像信号を、フレームメモリー142を用いて生成する。画像処理部141が、当該画像信号をライトバルブ駆動部143に出力することによって、投射部14は、第1領域R1に第3画像G3が位置し第2領域R2に第4画像G4が位置する画像を、投射面4に投射する。
また、ステップS204では、例えば、第1領域R1に第1画像G1が表示され第2領域R2に第2画像G2が表示されている状況において、判定部173による判定の結果が肯定である場合、表示制御部172は、第1領域R1に表示される画像を、第1画像G1から第2画像G2に変更し、かつ、第2領域R2に表示される画像を、第2画像G2から第4画像G4に変更する。
例えば、表示制御部172は、まず、第2画像G2をキャプチャーすることによって、第2画像データを生成する。続いて、表示制御部172は、第1バッファー162aに記憶される画像データを、第1画像データから第2画像データに変更する。
なお、表示制御部172は、第2画像G2をキャプチャーすることなく、第1バッファー162aに記憶される画像データを、第1画像データから、第2バッファー162bに記憶されている第2画像データに変更してもよい。
続いて、表示制御部172は、第2バッファーに記憶されている画像データを、第2画像データから後続画像データに変更する。続いて、表示制御部172は、第1バッファー162aから第2画像データを読み出し、当該第2画像データを画像処理部141に出力する。続いて、表示制御部172は、第2バッファー162bから後続画像データを読み出し、当該後続画像データを画像処理部141に出力する。
画像処理部141は、第2画像データと後続画像データとを受信すると、図4に示すように第1領域R1に第2画像G2が位置し第2領域R2に第4画像G4が位置する画像を示す画像信号を、フレームメモリー142を用いて生成する。画像処理部141が、当該画像信号をライトバルブ駆動部143に出力することによって、投射部14は、第1領域R1に第2画像G2が位置し第2領域R2に第4画像G4が位置する画像を、投射面4に投射する。
ステップS203において判定部173が、プロジェクター1が後続画像データを受けていないと判定する場合、すなわち、変更条件が満たされないと判定する場合、図9の動作が終了する。
A7.第1実施形態についてのまとめ
上述の本実施形態に係る表示装置の動作方法および表示装置は以下の態様を含む。
投射部14は、第1領域R1に第1画像G1を表示し、かつ、第2領域R2に第2画像G2を表示する。表示制御部172は、投射部14を制御することによって、第2画像G2に対する書込み操作に基づく書込み画像5を第2画像G2に重畳することによって生成される第3画像G3を、第2画像G2に代えて第2領域R2に表示させる。判定部173は、変更条件が満たされているか否かを判定する。表示制御部172は、第1領域R1に第1画像G1が表示され、かつ第2領域R2に第3画像G3が表示されている状況において変更条件が満たされる場合、第1領域R1に表示される画像を、第1画像G1から第3画像G3に変更し、かつ、第2領域R2に表示される画像を、第3画像G3から第4画像G4に変更する動作を、投射部14に実行させる。
この態様によれば、第2領域R2に表示される画像が、第3画像G3から第4画像G4に変更されても、第3画像G3は、第1領域R1に表示される。第3画像G3は、書込み画像5を第2画像G2に重畳することによって生成される画像であるため、第1領域R1において実行された書込みの内容を第2領域に表示することが可能になる。
よって、例えば、教師によって書き込まれた重要な情報を、生徒は、確認し続けることができる。
第4画像G4は、第2画像G2を示す第2画像データよりも時間的に後にPC3からプロジェクター1に供給される後続画像データによって示される画像である。このため、第2領域R2に表示される画像のうち、PC3から供給される画像データが示す画像については、PC3から供給される画像データの供給順に従って更新できる。
プロジェクター1は、ユーザーから後続画像データを要求する要求指示を受ける場合、後続画像データの供給元であるPC3に後続画像データを要求し、PC3が当該要求に応じて供給する後続画像データを受ける。このため、ユーザーは、必要に応じて要求指示を行うことによって、プロジェクター1に、後続画像データを取得させることが可能になる。
変更条件は、後続画像データをプロジェクター1が受けるという第1条件である。このため、表示制御部172は、第2領域R2に第3画像G3が表示されている状況において後続画像データを受けると、第1領域R1に表示される画像を、第1画像G1から第3画像G3に変更し、かつ、第2領域R2に表示される画像を、第3画像G3から第4画像G4に変更する、という動作を、投射部14に実行させることができる。
B.変形例
以上に例示した実施形態の変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2個以上の態様を、相互に矛盾しない範囲において適宜に併合してもよい。
B1.第1変形例
第1実施形態において、第2画像データと後続画像データとが相互に異なっているか否かが不明な場合、変更条件として、第2画像データと後続画像データとが相互に異なるという第2条件が用いられてもよい。この場合、判定部173は、第2バッファー162bに記憶されている第2画像データと後続画像データを比較することによって、第2画像データと後続画像データとが相互に異なるか否かを判定する。変更条件が第2条件である場合、表示制御部172は、第2画像G2とは異なる画像を示す後続画像データを受けたと判定部173が判定する場合に、図9に示すステップS204を実行する。
第1変形例によれば、第1領域R1に表示される画像と、第2領域R2に表示される画像とを、PC3から供給される画像データの更新に応じて変更できる。また、プロジェクター1が、PC3から供給される画像データにおける更新の有無を判定可能になる。
B2.第2変形例
第1実施形態において、PC3が、後続画像データを供給する場合に、後続画像データの供給を示す供給信号を送信する場合、変更条件は、供給信号をプロジェクター1が受けるという第3条件でもよい。この場合、判定部173は、プロジェクター1が供給信号を受けたか否かを判定する。変更条件が第3条件である場合、表示制御部172は、プロジェクター1が供給信号を受けたと判定部173が判定する場合に、図9に示すステップS204を実行する。
第2変形例によれば、判定部173の判定を、例えば、第2画像データと後続画像データとが相互に異なるか否かの判定よりも容易にできる。
なお、供給信号の送信元は、PC3に限らず、例えば、PC3を制御する不図示の制御装置でもよい。
B3.第3変形例
第1実施形態において、変更条件は、第4条件が満たされかつ第5条件が満たされるという第6条件でもよい。第4条件は、例えば、上述の第1条件と上述の第2条件と上述の第3条件とのいずれかである。第5条件は、例えば、第1領域R1に表示される画像を維持する維持指示をプロジェクター1がユーザーから受けていないという条件である。
維持指示の一例としては、例えば、図10に示すように、第1領域R1に表示される画像の変更を禁止することによって第1領域R1に表示される画像を維持するためのオブジェクト7が、第1領域R1に位置する状態が挙げられる。オブジェクト7は、例えば磁石を有し、この磁石の磁力によりホワイトボード等の投射面4に位置する。なお、オブジェクト7は、粘着性を有する物質によって、投射面4に装着されてもよい。
オブジェクト7は、例えば、赤外光を発する光源を有する。オブジェクト7の光源は、指示体2の第1光源23よりも大きい。このため、判定部173は、撮像データに示される輝点の大きさの違いに基づいて、オブジェクト7と指示体2とを区別する。
判定部173は、オブジェクト7に対応する輝点が、第1領域R1に位置する場合、維持指示をプロジェクター1がユーザーから受けていると判定する。この場合、維持指示をプロジェクター1がユーザーから受けていないという第5条件は満たされない。
判定部173は、オブジェクト7に対応する輝点が第1領域R1に位置しない場合、維持指示をプロジェクター1がユーザーから受けていないと判定する。この場合、第5条件は満たされる。
オブジェクト7の形状は、図10に示される形状に限らず適宜変更可能である。オブジェクト7の形状は、例えば、円柱、四角柱、三角柱または半球でもよい。
また、オブジェクト7の表面に、紙媒体の位置を固定するピンのような固定具の絵または文字が記載されてもよい。この場合、ユーザーは、オブジェクト7の機能、すなわち、第1領域R1に表示される画像の変更を禁止することによって、第1領域R1に表示される画像を維持するという機能を、直感的に認識できる。よって、ユーザーは、オブジェクト7の操作を直感的に行える。
図11は、変更条件が第6条件である場合における画像切替え動作の一例を説明するためのフローチャートである。図11において、図9に示す処理と同一の処理には同一符号を付してある。以下、図11に示す処理のうち、図9に示す処理と異なる処理を中心に説明する。
ステップS203において後続画像データが受信されると、ステップS301において判定部173は、撮像データおよびキャリブレーションデータを用いて、オブジェクト7に対応する輝点が第1領域R1に存在するか否かを判断する。判定部173は、オブジェクト7に対応する輝点が第1領域R1に存在しない場合、維持指示を受けていないと判定する。判定部173は、オブジェクト7に対応する輝点が第1領域R1に存在する場合、維持指示を受けていると判定する。
ステップS301において維持指示を受けていないと判定されると、ステップS204が実行される。
ステップS301において維持指示を受けていると判定されると、ステップS302において表示制御部172は、第1領域R1と第2領域R2のうち第2領域R2のみ、画像を切り換える。
ステップS302では、例えば、第1領域R1に第1画像G1が表示され第2領域R2に第3画像G3が表示されている状況においては、表示制御部172は、第1領域R1に表示される画像を第1画像G1のまま維持し、かつ、第2領域R2に表示される画像を、第3画像G3から第4画像G4に変更する。
また、ステップS302では、例えば、第1領域R1に第1画像G1が表示され第2領域R2に第2画像G2が表示されている状況においては、表示制御部172は、第1領域R1に表示される画像を第1画像G1のまま維持し、かつ、第2領域R2に表示され画像を、第2画像G2から第4画像G4に変更する。
このように、ステップS302では表示制御部172は、維持指示を受けている状況において後続画像データを受ける場合、第1領域R1に表示されている画像を変更することなく、第2領域R2に表示されている画像を第4画像G4に変更する。
このため、第3変形例では、第1領域R1に表示される画像の変更をユーザーが意図的に禁止できる。
したがって、第2領域R2において表示される画像を変更しつつ、授業において重要な情報、例えば公式などを、第1領域R1に表示し続けることが可能になる。よって、授業を効果的に進めることが可能になる。
また、ユーザーは、オブジェクト7を第1領域R1から外すことによって、第1領域R1に表示される画像を、第2領域R2に表示される画像の更新タイミングに合わせて更新させることができる。
B4.第4変形例
第1実施形態および第1変形例〜第3変形例において、第3画像データは、第2画像データと、書込み画像5を示す書込み画像データと、を別々に、例えばレイヤー構造で有してもよい。
この場合、第1領域R1に表示された第3画像G3から、書込み画像5を容易に削除することが可能になる。
B5.第5変形例
第1実施形態および第1変形例〜第4変形例において、プロジェクター1は、例えば、USBケーブルを介して第3画像データを外部装置に出力してもよい。
B6.第6変形例
第1実施形態および第1変形例〜第5変形例において、第4画像Gは、後続画像データが示す画像に限らず、第2画像データ、または、第2画像データよりも時間的に前に供給された画像データ、例えば、第1画像データが示す画像でもよい。
この場合、例えば、書き込みが行われる前の画像、例えば第2画像G2と、書き込みが行われた後の画像、例えば第3画像G3とを、並べて表示することが可能になる。
B7.第7変形例
第1実施形態および第1変形例〜第6変形例において、指示体2は、赤外光を発光しない物体、例えば人の指でもよい。この場合、投射面4に沿って面状に赤外光を出射する光出力装置が、投射面4の上端4aよりも上に設けられる。
プロジェクター1は、光出力装置から出射された赤外光のうち、投射面4上の指示体2によって反射された反射光を、カメラ15で撮像する。
プロジェクター1は、カメラ15による撮像によって生成される撮像データを解析することによって、指示体2による操作位置を特定する。
B8.第8変形例
第1実施形態および第1変形例〜第7変形例において、操作部11に、要求指示を入力するための物理的な更新ボタンが設けられてもよい。また、操作部11に、維持指示を入力するための物理的な維持指示ボタンが設けられてもよい。
B9.第9変形例
第1実施形態および第1変形例〜第8変形例において、プロジェクター1は、動作モードとして、指示体2によって書込みを実行する書込みモードと、指示体2をいわゆるマウスとして用いるマウスモードと、を有してもよい。
動作制御部171は、動作モードを、例えば操作部11へのモード切替入力によって切り替える。
この場合、書込み画像5は、書込みモードにおいて作成され、更新ボタン6への操作は、マウスモードにおいて実行される。
B10.第10変形例
第1実施形態および第1変形例〜第9変形例において、光変調装置の一例として液晶ライトバルブ145が用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合、色分離光学系および色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、第2光源144が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
B11.第11変形例
第1実施形態および第1変形例〜第10変形例において、表示装置として、プロジェクター1ではなくFPDが用いられる場合、表示装置としてのFPDは、例えば、電子黒板または電子会議システムに用いられているFPDでもよい。
1…プロジェクター、2…指示体、5…書込み画像、11…操作部、12…受光部、13a…第2通信部、13b…画像データ受信部、14…投射部、15…カメラ、16…記憶部、17…処理部、171…動作制御部、172…表示制御部、173…判定部。

Claims (9)

  1. 表示面に画像を表示する表示装置が実行する動作方法であって、
    前記表示面のうち第1領域に第1画像を表示し、かつ、前記表示面のうち前記第1領域とは異なる第2領域に第2画像を表示し、
    前記第2画像に対する書込み操作に基づく書込み画像を前記第2画像に重畳することによって生成される第3画像を、前記第2画像に代えて前記第2領域に表示し、
    前記第1領域に表示される画像と前記第2領域に表示される画像とを変更する条件が満たされるか否かを判定し、
    前記第1領域に前記第1画像が表示され、かつ前記第2領域に前記第3画像が表示される状況において、前記判定において前記条件が満たされると判定する場合、
    前記第1領域に表示される画像を、前記第1画像から前記第3画像に変更し、かつ、前記第2領域に表示される画像を、前記第3画像から第4画像に変更する、
    動作方法。
  2. 前記第4画像は、前記第2画像を示す画像データよりも時間的に後に前記表示装置に供給される後続画像データによって示される画像である、
    請求項1に記載の動作方法。
  3. ユーザーから前記後続画像データを要求する要求指示を受ける場合、前記後続画像データの供給元に前記後続画像データを要求し、
    前記供給元が前記要求に応じて供給する前記後続画像データを受ける、
    請求項2に記載の動作方法。
  4. 前記条件は、前記後続画像データを前記表示装置が受けるという第1条件である、
    請求項2または3に記載の動作方法。
  5. 前記条件は、前記後続画像データの供給を示す供給信号を前記表示装置が受けるという第2条件である、
    請求項2または3に記載の動作方法。
  6. 前記条件は、前記第2画像を示す画像データと、前記第2画像を示す画像データよりも時間的に後に前記表示装置に供給される後続画像データとが、相互に異なるという第3条件であり、
    前記第4画像は、前記第2画像を示す画像データとは異なる前記後続画像データによって示される画像である、
    請求項1に記載の動作方法。
  7. 前記条件は、第4条件が満たされかつ第5条件が満たされるという第6条件であり、
    前記第4条件は、
    前記第2画像を示す画像データよりも時間的に後に前記表示装置に供給される後続画像データを前記表示装置が受けるという条件と、
    前記後続画像データの供給を示す供給信号を前記表示装置が受けるという条件と、
    前記第2画像を示す画像データと、前記後続画像データとが、相互に異なるという条件と、のいずれかであり、
    前記第5条件は、
    前記第1領域に表示される画像を維持する維持指示を前記表示装置がユーザーから受けていないという条件である、
    請求項1に記載の動作方法。
  8. 前記維持指示を前記表示装置がユーザーから受ける状況において前記後続画像データを前記表示装置が受ける場合、前記第1領域に表示される画像を変更することなく、前記第2領域に表示される画像を前記第4画像に変更する、
    請求項7に記載の動作方法。
  9. 表示面に画像を表示する表示装置であって、
    前記表示面のうち第1領域に第1画像を表示し、かつ、前記表示面のうち前記第1領域とは異なる第2領域に第2画像を表示する表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御部と、
    前記第1領域に表示される画像と前記第2領域に表示される画像とを変更する条件が満たされるか否かを判定する判定部と、
    を含み、
    前記表示制御部は、
    前記第2画像に対する書込み操作に基づく書込み画像を前記第2画像に重畳することによって生成される第3画像を、前記第2画像に代えて前記第2領域に表示する動作を、前記表示部に実行させ、
    前記第1領域に前記第1画像が表示され、かつ前記第2領域に前記第3画像が表示される状況において、前記条件が満たされると判定する場合、
    前記第1領域に表示される画像を、前記第1画像から前記第3画像に変更しかつ前記第2領域に表示される画像を、前記第3画像から第4画像に変更する動作を、前記表示部に実行させる、
    表示装置。
JP2019106718A 2019-06-07 2019-06-07 表示装置の動作方法および表示装置 Pending JP2020201330A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106718A JP2020201330A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 表示装置の動作方法および表示装置
CN202010504895.8A CN112055185B (zh) 2019-06-07 2020-06-05 动作方法和显示装置
US16/893,488 US11276372B2 (en) 2019-06-07 2020-06-05 Method of operation of display device and display device
JP2021168768A JP7302640B2 (ja) 2019-06-07 2021-10-14 表示装置の動作方法および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106718A JP2020201330A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 表示装置の動作方法および表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168768A Division JP7302640B2 (ja) 2019-06-07 2021-10-14 表示装置の動作方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020201330A true JP2020201330A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73601083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106718A Pending JP2020201330A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 表示装置の動作方法および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11276372B2 (ja)
JP (1) JP2020201330A (ja)
CN (1) CN112055185B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021153219A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、情報処理装置および表示システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171354A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sharp Corp 電子機器、テレビ受像機、および電子機器の動作方法
JP2014033381A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及び画像処理システム
JP2017181532A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置及び表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341845A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法、及び制御プログラム
JP2008225175A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ、プログラム及び情報記憶媒体
JP2009140382A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp 画像編集装置と画像編集プログラムと記録媒体と画像編集方法
JP5294670B2 (ja) * 2008-03-27 2013-09-18 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置及びこれを用いた投写型映像表示システム
JP2012108479A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及びその制御方法
KR20160084502A (ko) * 2011-03-29 2016-07-13 퀄컴 인코포레이티드 로컬 멀티-사용자 협업을 위한 모듈식 모바일 접속된 피코 프로젝터들
JP2019503004A (ja) * 2016-01-05 2019-01-31 クワークロジック・インコーポレイテッドQuirklogic, Inc. 視覚的要素を交換し、個々の関連ディスプレイにインタラクティブコンテントを投入する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171354A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sharp Corp 電子機器、テレビ受像機、および電子機器の動作方法
JP2014033381A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及び画像処理システム
JP2017181532A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11276372B2 (en) 2022-03-15
US20200388244A1 (en) 2020-12-10
CN112055185A (zh) 2020-12-08
CN112055185B (zh) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9684385B2 (en) Display device, display system, and data supply method for display device
JP5874401B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法
JP5849560B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、及び、表示方法
JP2014052930A (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
JP2008122650A (ja) プロジェクタ
US9684390B2 (en) Image display device, projector, and control method for image display device
JP2017182109A (ja) 表示システム、情報処理装置、プロジェクター及び情報処理方法
US20190295499A1 (en) Display device, display system, and method of controlling display device
US9830723B2 (en) Both-direction display method and both-direction display apparatus
JP5652594B2 (ja) プロジェクターおよび制御方法
CN112055185B (zh) 动作方法和显示装置
JP2013130915A (ja) 表示装置、プロジェクター、画像表示方法及び表示システム
CN110032312B (zh) 图像提供装置、图像提供装置的控制方法以及记录介质
JP7302640B2 (ja) 表示装置の動作方法および表示装置
JP2018022013A (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP2020144413A (ja) 表示方法および表示装置
JP2023043372A (ja) 画像表示方法、及び、プロジェクター
JP6369082B2 (ja) プロジェクター、表示装置、およびプロジェクターの制御方法
JP2015156167A (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、および画像投影装置の制御プログラム
JP2020173327A (ja) 表示方法および表示装置
JP2020173328A (ja) 表示方法および表示装置
JP2010145596A (ja) プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2017092849A (ja) 画像表示システム
JP6361206B2 (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法および表示装置
JP5488584B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210720