JP2015111405A - 情報蓄積システム及び情報蓄積方法 - Google Patents

情報蓄積システム及び情報蓄積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111405A
JP2015111405A JP2014212729A JP2014212729A JP2015111405A JP 2015111405 A JP2015111405 A JP 2015111405A JP 2014212729 A JP2014212729 A JP 2014212729A JP 2014212729 A JP2014212729 A JP 2014212729A JP 2015111405 A JP2015111405 A JP 2015111405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
access
information processing
processing apparatus
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524635B2 (ja
Inventor
太一 渡辺
Taichi Watanabe
太一 渡辺
木村 純
Jun Kimura
純 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014212729A priority Critical patent/JP6524635B2/ja
Priority to US14/532,093 priority patent/US9219845B2/en
Publication of JP2015111405A publication Critical patent/JP2015111405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524635B2 publication Critical patent/JP6524635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】所定の情報処理装置以外はアクセスが許可されていない所定の記憶領域に対して、予めアクセスを許可することなく他の情報処理装置にアクセスさせる情報蓄積システム及び情報蓄積方法を提供する。
【解決手段】2以上の情報処理装置と、情報蓄積装置10とが接続された情報蓄積システムであって、第1の情報処理装置からの要求に基づき、他の情報処理装置からのアクセスが制限されている情報蓄積装置の所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、アクセス情報を第1の情報処理装置に表示させる表示手段と、第2の情報処理装置が、第1の情報処理装置に表示されたアクセス情報を取得し、該アクセス情報を前記情報蓄積装置に送信する送信手段と、情報蓄積装置が、第2の情報処理装置から送信されたアクセス情報に基づき、第2の情報処理装置に対し所定の記憶領域へのアクセスを許可するアクセス手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報蓄積システム及び情報蓄積方法に関する。
ファイルやフォルダにアクセス権を予め付与し、複数のユーザ間でファイルの共有を行うことができるファイルサーバが従来より知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記の従来技術においては、複数のユーザ間でファイルの共有を行うためには、ファイルやフォルダにアクセス権を予め付与する必要があった。したがって、例えば外出先などにおいてファイルの共有を行うことが必要になった場合、外出先からファイルやフォルダにアクセス権を付与する必要があり、セキュリティ上問題があった。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、所定の情報処理装置以外はアクセスが許可されていない所定の記憶領域に対して、予めアクセスを許可することなく他の情報処理装置にアクセスさせることができる情報蓄積システム及び情報蓄積方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本願請求項1は、2以上の情報処理装置と、情報蓄積装置とが接続された情報蓄積システムであって、第1の情報処理装置からの要求に基づき、該第1の情報処理装置以外の情報処理装置からのアクセスが制限されている前記情報蓄積装置の所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、前記アクセス情報を前記第1の情報処理装置に表示させる表示手段と、第2の情報処理装置が、前記第1の情報処理装置に表示された前記アクセス情報を取得し、該アクセス情報を前記情報蓄積装置に送信する送信手段と、前記情報蓄積装置が、前記第2の情報処理装置から送信されたアクセス情報に基づき、前記第2の情報処理装置に対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するアクセス手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、所定の情報処理装置以外はアクセスが許可されていない所定の記憶領域に対して、予めアクセスを許可することなく他の情報処理装置にアクセスさせることができる。
第1の実施形態に係る情報蓄積システムの一例の構成図である。 第1の実施形態の利用シーンの一例を説明する図である。 第1の実施形態に係る情報蓄積装置の一例のハードウェア構成図である。 第1の実施形態に係る携帯端末装置の一例のハードウェア構成図である。 第1の実施形態に係る情報蓄積装置の一例の処理ブロック図である。 第1の実施形態に係る携帯端末装置の一例の処理ブロック図である。 第1の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。 アクセスキーの取得方法を示した一例の説明図である。 QRコードの一例のイメージ図である。 QRコードの情報の一例の説明図である。 アクセスキーの認証方法を示した一例の説明図である。 ファイル取得要求に含まれる情報を示した一例の説明図である。 第1の実施形態に係る情報蓄積装置におけるアクセスキー認証処理の一例のフローチャートである。 第2の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。 第3の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。 第4の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。 第5の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。 第6の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。 第7の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、第1の実施形態に係る情報蓄積システムの一例の構成図である。図1の情報蓄積システム1は、情報蓄積装置10、一台以上の携帯端末装置20、一台以上のMFP(Multi Function Peripheral)30、一台以上のプロジェクタ40がLAN(Local Area Network)などのネットワークN1に接続される構成を一例として示している。
ネットワークN1は例えば企業内ネットワークなど、プライベート環境のネットワークを利用できる。
情報蓄積装置10は、携帯端末装置20からアクセス可能なファイルなどを記憶するコンピュータシステムである。情報蓄積装置10は、携帯端末装置20のユーザ毎にアクセス制限が設定可能なファイルシステム等を用いてファイルなどを記憶している。また、情報蓄積装置10は、携帯端末装置20からの要求に応じて、後述するアクセスキーの生成や受信したアクセスキーの認証などを行う。なお、情報蓄積装置10は複数のコンピュータに分散して構成するようにしてもよい。
携帯端末装置20はユーザが携帯して操作する情報処理装置の一例である。情報処理装置は、スマートフォンやタブレット端末、携帯電話、ノートPCなど、ユーザが携帯して操作できる装置であればよい。携帯端末装置20は、情報蓄積装置10にアクセスして、情報蓄積装置10に記憶しているファイルなどを操作(読み取り、書き込み等)することができる。また、携帯端末装置20は、後述するように、情報蓄積装置10から取得したアクセスキーに基づいてQRコード(登録商標)を生成し、携帯端末装置20のディスプレイなどに表示させる。また、携帯端末装置20は、他の携帯端末装置20のディスプレイなどに表示されたQRコードをカメラなどで読み取ることができる。なお、二台以上の携帯端末装置20を各々区別して記載するときは、携帯端末装置20a、携帯端末装置20bなどと記載する。なお、QRコードは、マトリックス型二次元コードである。
MFP30は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能を備え、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能である。
プロジェクタ40は、投影機能及び通信機能を備える。
なお、上記情報蓄積システム1は、一例であって、上記以外の各種電子機器を含む構成でもよい。各種電子機器は、例えば、電子黒板(インタラクティブホワイトボード)やテレビ会議端末、カメラ、マイク、モニタ等である。
ここで、本実施形態に係る情報蓄積システム1の利用シーンについて説明する。図2は、本実施形態の利用シーンの一例を説明する図である。ユーザAは携帯端末装置20aを用いて情報蓄積装置10にアクセスし、例えば個人フォルダに格納されたファイルを携帯端末装置20aに表示しているものとする。ユーザAの個人フォルダにはアクセス制限が設定されており、ユーザAの携帯端末装置20a以外からはアクセスすることができない。
このとき、ユーザAの携帯端末装置20aに表示されているファイルを、ユーザBの携帯端末装置20bに表示させる(携帯端末装置20aと携帯端末装置20bでファイルの共有を行う)場合について説明する。
まず、ユーザAの携帯端末装置20aは、表示しているファイルのアクセスキーの取得要求を情報蓄積装置10に行う。情報蓄積装置10は、アクセスキーを生成し、携帯端末装置20aに送信する。次に、携帯端末装置20aは、取得したアクセスキーをユーザBの携帯端末装置20bに渡す。ユーザBの携帯端末装置20bは、この取得したアクセスキーを情報蓄積装置10に送信することで、ユーザAの携帯端末装置20aが表示しているファイルを取得することができる。すなわち、本実施形態に係る情報蓄積システム1は、情報蓄積装置10のアクセス制限が設定されている記憶領域に格納されているファイル等について、当該記憶領域にアクセス可能とするアクセスキーを取得することでファイルの共有等を行うことができる。なお、アクセスキーは、所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報の一例である。
<ハードウェア構成>
≪情報蓄積装置10≫
情報蓄積装置10は例えば図3に示すハードウェア構成の情報蓄積装置により実現される。図3は、第1の実施形態に係る情報蓄積装置の一例のハードウェア構成図である。
図3の情報蓄積装置10は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM104、ROM105、CPU106、通信I/F107、及びHDD108などを備え、それぞれがバスB1で相互に接続されている。
入力装置101はキーボードやマウスなどを含み、情報蓄積装置10に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102はディスプレイなどを含み、情報蓄積装置10による処理結果を表示する。なお、入力装置101及び/又は表示装置102は、情報蓄積装置10の必須の構成ではないため、なくてもよい。
通信I/F107は情報蓄積装置10をネットワークN1に接続するインターフェースである。これにより、情報蓄積装置10は通信I/F107を介して、他の装置、機器とデータ通信を行うことができる。
HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、情報蓄積装置10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、及び、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。また、HDD108は、格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
外部I/F103は、外部装置とのインターフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。これにより、情報蓄積装置10は外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。なお、記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、情報蓄積装置10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU106は、ROM105やHDD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、情報蓄積装置10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本実施形態に係る情報蓄積装置10は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
≪携帯端末装置20≫
携帯端末装置20は例えば図4に示すハードウェア構成の携帯端末装置により実現される。図4は、第1の実施形態に係る携帯端末装置の一例のハードウェア構成図である。
図4の携帯端末装置20は、入力装置201、表示装置202、外部I/F203、RAM204、ROM205、CPU206、通信I/F207、HDD208、及びカメラ装置209などを備え、それぞれがバスB2で相互に接続されている。なお、記録媒体203aには、RFID(Radio Frequency Identifier)タグ若しくはNFC(Near field communication)タグ又はこれらを含むカード(RFIDカード、NFCカード)等が含まれる。したがって、携帯端末装置20は、外部I/F203を介して、RFIDタグやNFCタグ等に格納されている情報の読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
入力装置201、表示装置202、外部I/F203、RAM204、ROM205、CPU206、通信I/F207、及びHDD208は、それぞれ入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM104、ROM105、CPU106、通信I/F107、及びHDD108と同様のため説明を省略する。
カメラ装置209は、撮像素子で撮影した被写体を画像データなどにするカメラなどである。なお、カメラ装置209は、静止画撮影及び/又は動画撮影が可能であればよい。
本実施形態に係る携帯端末装置20は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
≪情報蓄積装置10≫
本実施形態に係る情報蓄積装置10は例えば図5に示す処理ブロックで実現される。図5は、第1の実施形態に係る情報蓄積装置の一例の処理ブロック図である。情報蓄積装置10はプログラムを実行することで、OS110、Webサーバ111、共有フォルダ112、ドキュメント管理113、PCブラウザ用UI114、MFP用UI115、WebAPI116、Web制御117、認証管理118、設定情報管理119を実現している。
OS110は、情報蓄積装置10のオペレーティングシステムであり、システム全体を制御する。OS110は、例えばWindows(登録商標)、Linux(登録商標)などである。
Webサーバ111は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)で情報を送受信するソフトウェアである。Webサーバ111は、例えばApache TomcatやIIS(登録商標)などである。
共有フォルダ112は、SMB(Server Message Block)プロトコルによってネットワークN1上で公開されたフォルダである。ユーザは携帯端末装置20などの情報処理装置を用いて、共有フォルダ112にアクセスできる。
ドキュメント管理113は、共有フォルダ112に置かれたファイルを管理し、Web制御117からの要求に応じてデータ変換する処理を行う。
PCブラウザ用UI114は、HTTPのリクエストにより情報蓄積装置10の設定画面を表示させる。ユーザは例えばPCのWebブラウザを使用して、情報蓄積装置10の各種設定の変更を行うことができる。
MFP用UI115は、HTTPのリクエストにより印刷画面、スキャン画面を表示させる。ユーザは例えばMFPのブラウザ機能を使用して、MFPの印刷やスキャン操作を行うことができる。
WebAPI116は、HTTPのリクエストを受け付け、このリクエストに応じた処理を行う。WebAPI116は、処理結果に対するレスポンスを行う。WebAPI116は、例えば関数やクラス等により構成される。
また、情報蓄積装置10のWebAPI116をSDK(ソフトウェア開発キット)として情報処理装置に搭載されるアプリケーションの開発者に提供できる。アプリケーションの開発者はSDKを使用してアプリケーションを開発できる。SDKは情報蓄積装置10の提供者以外のサードベンダにも提供できる。サードベンダは提供されたSDKを使用してアプリケーションを開発できる。SDKを使用して開発されたアプリケーションは情報処理装置に搭載できる。
情報蓄積装置10のWebAPI116をSDKとして提供することにより、情報処理装置は情報蓄積装置10の提供者が開発したアプリケーションだけでなく、サードベンダが開発したアプリケーションも搭載できるようになる。
認証管理118は、WebAPI116が受け付けたHTTPのリクエストが正当なユーザからのリクエストか否か判別を行う。すなわち、認証管理118は、HTTPのリクエストに含まれる認証情報に基づき、ユーザ認証を行う。また、認証管理118は、携帯端末装置20からの要求に応じて、携帯端末装置20が表示しているファイルにアクセスするためのアクセスキーの生成を行う。
設定情報管理119は、情報蓄積システム1に接続されている各種電子機器の機器情報やユーザ設定の管理を行う。
≪携帯端末装置20≫
本実施形態に係る携帯端末装置20は例えば図6に示す処理ブロックで実現される。図6は、第1の実施形態に係る携帯端末装置の一例の処理ブロック図である。携帯端末装置20はプログラムを実行することで、OS210、情報蓄積装置通信部211、印刷管理部212、プロジェクタ管理部213、ファイル一覧表示部214、アップロード画面表示部215、設定画面表示部216、プレビュー画面表示部217、認証情報管理部218、コード情報処理部219を実現している。
OS210は、携帯端末装置20のオペレーティングシステムであり、システム全体を制御する。OS210は、例えばiOS、Android(登録商標)、WindowsPhone、BlackBerryなどである。
情報蓄積装置通信部211は、情報蓄積装置10のWebAPI116とHTTPで情報を送受信する。情報蓄積装置通信部211は、情報蓄積装置10と情報を送受信する際に、認証情報管理部218で管理している認証情報をHTTPに付加する。なお、認証情報管理部218は、認証情報として例えばユーザIDとパスワードの組を管理している。
なお、ファイル一覧表示部214、アップロード画面表示部215、設定画面表示部216は、情報蓄積装置通信部211を利用して情報蓄積装置10に記憶されている情報の取得や情報蓄積装置10に対する処理要求を行う。
印刷管理部212は、情報蓄積システム1に接続されているMFPの検索を行う。印刷管理部212は、情報蓄積装置10にMFPの登録を行う。また、印刷管理部212は、情報蓄積装置10に格納されているファイルについて、情報蓄積システム1に接続されているMFPに送信し、印刷処理を要求する。
プロジェクタ管理部213は、情報蓄積システム1に接続されているプロジェクタの検索を行う。プロジェクタ管理部213は、情報蓄積装置10にプロジェクタの登録を行う。また、プロジェクタ管理部213は、情報蓄積装置10に格納されているファイルについて、情報蓄積システム1に接続されているプロジェクタに送信し、投影処理を要求する。
ファイル一覧表示部214は、情報蓄積装置10に格納されているファイルの一覧を携帯端末装置20の表示装置202に表示させる。ファイル一覧表示部214が表示させるファイルの一覧は、例えばユーザが携帯端末装置20を用いてアクセス可能なフォルダ(アクセス権限が付与されているフォルダ)に格納されているファイルの一覧などである。
アップロード画面表示部215は、情報蓄積装置10にファイルをアップロードする(情報蓄積装置10の記憶領域にファイルを格納させる)メニュー画面を携帯端末装置20の表示装置202に表示させる。また、アップロード画面表示部215は、情報蓄積装置通信部211を利用してファイルを情報蓄積装置10にアップロードする。
なお、情報蓄積装置10にファイルをアップロードする方法は、携帯端末装置20のHDD208などに格納されているファイルをアップロードする他、例えば携帯端末装置20のカメラ装置209で撮影した画像データをアップロードする方法がある。また、例えば情報蓄積システム1に接続されているMFPの表示画面等に表示されているQRコードなどを携帯端末装置20で読み取ることにより、このMFPでスキャンしたデータをアップロードすることもできる。
設定画面表示部216は、情報蓄積装置10に携帯端末装置20の登録を行う画面を携帯端末装置20の表示装置202に表示させる。また、設定画面表示部216は、携帯端末装置20の設定情報を携帯端末装置20の表示装置202に表示させる。
プレビュー画面表示部217は、ファイル一覧表示部214が携帯端末装置20の表示装置202に表示させたファイルの一覧において、ユーザが選択したファイルのプレビュー画面を携帯端末装置20の表示装置202に表示させる。
コード情報処理部219は、携帯端末装置20のカメラ装置209により読み取ったコード情報を解析する。コード情報には、例えばQRコードがある。また、コード情報処理部219は、情報蓄積装置10の認証管理118が生成したアクセスキーからコード情報(例えばQRコード)を生成する。
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る情報蓄積システム1の処理の詳細について説明する。
図7は、第1の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。
ユーザAは携帯端末装置20aを操作して、情報蓄積装置10に対して、情報蓄積装置10に記憶されているファイルの取得要求を行う(ステップS11)。例えば携帯端末装置20aのファイル一覧表示部214が表示したファイルの一覧から選択することで、選択したファイルの取得要求を行うことができる。なお、選択したファイルは、ユーザAの個人フォルダ(ユーザAに対してのみアクセス権限が付与されているフォルダ)に格納されているファイルであるとする。なお、個人フォルダは、例えば共有フォルダ112において所定のユーザにのみアクセス権限を付与したフォルダである。なお、ファイルの取得要求は、例えば携帯端末装置20aのWebAPI116を介してHTTPのリクエストにより行うことができる。
情報蓄積装置10は、携帯端末装置20aに要求されたファイルを送信する(ステップS12)。このとき、情報蓄積装置10の認証管理118は、ユーザAの携帯端末装置20aのユーザ認証を行う。例えば情報蓄積装置10が受信したHTTPのリクエストに付加された認証情報に基づきユーザ認証を行い、認証成功の場合、要求されたファイルを携帯端末装置20aに送信する。なお、情報蓄積装置10は認証失敗の場合、携帯端末装置20aにエラー情報を送信してもよい。
携帯端末装置20aは、ステップS12において情報蓄積装置10から送信されたファイルを受信すると、表示装置202に受信したファイルの内容を表示させる。
ユーザAは携帯端末装置20aを操作して、表示装置202に表示されているファイルの共有開始操作を行う(ステップS13)。共有開始操作とは、携帯端末装置20aが表示しているファイルを他の携帯端末装置20で表示させるためのアクセスキーを取得するための操作である。なお、共有開始操作は、例えば携帯端末装置20aの表示装置202に表示されている所定のボタンなどを押下することで行うことができる。
携帯端末装置20aは、情報蓄積装置10に対して、アクセスキーの取得要求を行う(ステップS14)。なお、このアクセスキー取得要求には、携帯端末装置20aが表示しているファイルのファイルパス(情報蓄積装置10におけるファイルの格納場所などのアドレス情報)を含む。情報蓄積装置10の認証管理118は、携帯端末装置20aからのアクセスキー取得要求に応じてアクセスキーを生成し(ステップS15)、生成したアクセスキーを携帯端末装置20aに送信する(ステップS16)。なお、情報蓄積装置10は、ステップS15で生成したアクセスキーを情報蓄積装置10の記憶領域に保存する。
図8は、アクセスキーの取得方法を示した一例の説明図である。携帯端末装置20aは、ファイルパスを含むアクセスキー取得要求を情報蓄積装置10に対して行う。情報蓄積装置10は、アクセスキー取得要求に応じてアクセスキーを生成し、記憶領域にアクセスキーとアクセスキー取得要求に含まれるファイルパスを関連付けて保存する。そして、情報蓄積装置10は、生成したアクセスキーを携帯端末装置20aに送信する。なお、情報蓄積装置10は、ファイルパスの他、例えば経過時間もアクセスキーと関連付けて記憶領域に保存する。経過時間は、アクセスキーを生成してから経過した時間であり、この経過時間が予め設定された所定の時間を経過した場合、このアクセスキーは無効となる(アクセスキーが情報蓄積装置10の記憶領域から削除される)。なお、所定の時間は、アクセス情報の第1の有効期限の一例である。
次に、携帯端末装置20aのコード情報処理部219は、取得したアクセスキーを含む情報をコード情報に変換する(ステップS17)。本実施形態ではコード情報処理部219は、アクセスキーをQRコードに変換する。なお、コード情報は、QRコードの他、例えばSPコード、CPコードなどでもよい。携帯端末装置20aは、QRコードを表示装置202に表示させる(ステップS18)。
図9は、QRコードの一例のイメージ図である。携帯端末装置20aは、情報蓄積装置10から取得したアクセスキーからQRコードを生成し、携帯端末装置20aの表示装置202に表示させる。
図10は、QRコードの情報の一例の説明図である。携帯端末装置20aの表示装置202に表示されたQRコードをカメラ装置209などで読み取り、所定の解析を行うことで例えばアクセスキー(oneTimeAccessKey)、ファイルパス(filePath)、情報蓄積装置10のIPアドレス(serverAddress)を取得することができる。
次に、ユーザBの携帯端末装置20bは、携帯端末装置20aの表示装置202に表示されているQRコードを携帯端末装置20bのカメラ装置209に読み取る(ステップS19)。携帯端末装置20bのコード情報処理部219は、読み取ったQRコードを解析し、例えば図10に示した所定の情報(アクセスキー、ファイルパス、IPアドレス)を取得する(ステップS20)。そして、携帯端末装置20bは、情報蓄積装置10に対して、ステップS20で取得したアクセスキーとファイルパスを含むファイル取得要求を行う(ステップS21)。なお、このとき、携帯端末装置20bは、ファイル取得要求に携帯端末装置20bの機器情報(例えば携帯端末装置20bの所有者ID、機器ID、機器名称など)を付加する。
情報蓄積装置10の認証管理118は、受信したファイル取得要求に含まれるアクセスキーの経過時間を参照し、アクセスキーの生成から予め設定した所定の時間が経過しているか否かを判定する(ステップS22)。情報蓄積装置10の認証管理118は、アクセスキーの生成から予め設定した所定の時間が経過している場合、携帯端末装置20bに対して、ファイル取得失敗であることを示す情報を送信する。これにより、アクセスキーの生成から所定の時間以内に限りファイルの共有を認めることでセキュリティを確保することができる。
情報蓄積装置10の認証管理118は、受信したファイル取得要求に含まれるアクセスキーとファイルパスの組み合わせが正しいか否かを判定する(ステップS23)。すなわち、情報蓄積装置10の認証管理118は、受信したファイル取得要求に含まれるアクセスキーとファイルパスの組み合わせと、情報蓄積装置10の記憶領域に関連付けて保存されているアクセスキーとファイルパスの組み合わせが一致するか否かを判定する。情報蓄積装置10の認証管理118は、アクセスキーとファイルパスの組み合わせが一致しない場合(又は一致する組み合わせのアクセスキーとファイルパスが情報蓄積装置10の記憶領域に存在しない場合)、携帯端末装置20bに対して、ファイル取得失敗であることを示す情報を送信する。
情報蓄積装置10は、受信したファイル取得要求に含まれるファイルパスに指定されているファイルを携帯端末装置20bに送信する(ステップS24)。そして、情報蓄積装置10は、情報蓄積装置10の記憶領域に保存されているアクセスキーを削除する(ステップS25)。これにより、一度アクセスキーを用いてファイルの共有を行うと、同じアクセスキーを用いてファイルの共有を行うことができないのでセキュリティを確保することができる(すなわち、本実施形態におけるアクセスキーはワンタイムキーである)。
携帯端末装置20bは、情報蓄積装置10から受信したファイルを表示装置202に表示させる(ステップS26)。これにより、ユーザBの携帯端末装置20bは、アクセスキーを用いて、アクセス制限がされているユーザAの個人フォルダ内のファイルを共有表示することができる。
図11は、アクセスキーの認証方法を示した一例の説明図である。携帯端末装置20bは、ファイル取得要求に図12に示す情報を付加して情報蓄積装置10に送信する。図12は、ファイル取得要求に含まれる情報を示した一例の説明図である。ファイル取得要求には、例えばアクセスキー(oneTimeAccessKey)、ファイルパス(filePath)、端末名称(deviceName)、端末種類(deviceType)、端末ID(deviceID)が含まれる。端末名称はユーザが設定する端末の任意の名称である。端末種類は端末の製品名などである。端末IDは例えば端末のMAC(Media Access Control)アドレスなどである。次に、情報蓄積装置10は、ファイル取得要求に含まれる情報からアクセスキーの認証などを行う。また、情報蓄積装置10は、ファイルの共有者に関する情報として、各種端末情報を保存する。そして、情報蓄積装置10は、ファイル取得要求に含まれるファイルパスに指定されたファイルを携帯端末装置20bに送信する。
次に、図11で説明したアクセスキーの認証方法について、処理の詳細を説明する。図13は、本実施形態に係る情報蓄積装置におけるアクセスキー認証処理の一例のフローチャートである。
情報蓄積装置10の認証管理118は、携帯端末装置20bからのファイル取得要求に含まれるアクセスキーと同一のアクセスキーが情報蓄積装置10の記憶領域に存在するか否かを判定する(ステップS31)。同一のアクセスキーが情報蓄積装置10の記憶領域に存在する場合、ステップS32に進む。
情報蓄積装置10の認証管理118は、携帯端末装置20bからのファイル取得要求に含まれるアクセスキーと同一のアクセスキーが情報蓄積装置10の記憶領域に存在する場合、該当のアクセスキーを記憶領域から取得する(ステップS32)。なお、このとき、該当のアクセスキーを取得したら当該アクセスキーを情報蓄積装置10の記憶領域から削除する。これにより、一度アクセスキーを用いた場合、当該アクセスキーを無効とすることができる。
情報蓄積装置10の認証管理118は、ファイル取得要求に含まれるアクセスキーの経過時間が所定の時間以内か否かを判定する(ステップS33)。これにより、アクセスキーの取得後、所定の時間経過している場合、当該アクセスキーを無効とすることができ、セキュリティを確保することができる。経過時間が所定の時間以内である場合、ステップS34に進む。
情報蓄積装置10の認証管理118は、ファイル取得要求に含まれるアクセスキーとファイルパスの組み合わせが、情報蓄積装置10の記憶領域から取得したアクセスキーとファイルパスの組み合わせと一致するか否かを判定する(ステップS34)。これにより、不正なファイル取得要求を防止することができる。一致する場合、ステップS35に進む。
情報蓄積装置10の認証管理118は、ファイル取得要求に含まれるファイルパスに指定されたファイルを携帯端末装置20bに送信する(ステップS35)。
情報蓄積装置10の認証管理118は、ファイル取得要求に含まれる携帯端末装置20bの機器情報を情報蓄積装置10の記憶領域に保存する(ステップS36)。これにより、ユーザAの携帯端末装置20aが表示しているファイルの共有者やファイルを共有している端末に関する情報を保存することができる。
以上により、本実施形態に係る情報蓄積システム1では、ユーザAの携帯端末装置20aに表示しているファイルをユーザBの携帯端末装置20bに表示させることができる。
この方法として、ユーザAは携帯端末装置20aを操作して、アクセスキーを取得し、このアクセスキーをコード情報に変換し、表示装置202に表示させることができる。そして、ユーザBの携帯端末装置20bは、このコード情報をカメラ装置209に読み取り、解析することで、情報蓄積装置10に保存されているファイルを取得することができる。
また、本実施形態に係る情報蓄積システム1では、携帯端末装置20a及び携帯端末装置20b間でファイルを共有するためのアクセスキーを情報蓄積装置10の記憶領域にも保存しておき、携帯端末装置20bからアクセスキーの認証要求を受け付けると、記憶領域に保存しているアクセスキーを削除する。これにより、一つのアクセスキーは一回のみ使用することができるため、セキュリティを確保することができる。また、アクセスキーの生成(発行)から所定の時間経過した場合は、情報蓄積装置10の記憶領域から当該アクセスキーを削除することで、このアクセスキーを無効とすることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る情報蓄積システム1について説明する。第2の実施形態に係る情報蓄積システム1は、アクセスキーの生成を携帯端末装置20で行うものである。
なお、第2の実施形態に係る情報蓄積システム1は、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成が、第1の実施形態に係る情報蓄積システム1と同様であるため、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成についての説明を省略する。
<処理の詳細>
図14は、第2の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。なお、図14のシーケンス図におけるステップS41〜S44及びS47〜S56の処理は、それぞれ図7のシーケンス図におけるステップS11〜S14及びS17〜S26の処理と同様であるため、説明を省略する。
ユーザAの携帯端末装置20aは、アクセスキーを生成し(ステップS45)、生成したアクセスキーを情報蓄積装置10に送信する(ステップS46)。なお、情報蓄積装置10は、携帯端末装置20aより取得したアクセスキーを記憶領域に保存する。
以上により、第2の実施形態に係る情報蓄積システム1では、携帯端末装置20でアクセスキーを生成することができる。これにより、アクセスキーの生成に伴う情報蓄積装置10の処理負荷を分散することができる。従って、情報蓄積システム1に接続された複数の携帯端末装置20においてほぼ同時にアクセスキーを生成する場合においても情報蓄積装置10の処理が過大になることを防止することができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る情報蓄積システム1について説明する。第3の実施形態に係る情報蓄積システム1は、アクセスキーに認証回数を含めたものである。つまり、一つのアクセスキーで所定回数の認証を行えるものである。
なお、第3の実施形態に係る情報蓄積システム1は、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成が、第1の実施形態に係る情報蓄積システム1と同様であるため、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成についての説明を省略する。
<処理の詳細>
図15は、第3の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。なお、図15のシーケンス図におけるステップS61〜S74及びS77の処理は、それぞれ図7のシーケンス図におけるステップS11〜S24及びS26の処理と同様であるため、説明を省略する。
情報蓄積装置10の認証管理118は、情報蓄積装置10の記憶領域に記憶されているアクセスキーに含まれる認証回数を更新する(ステップS75)。認証回数の更新は、例えば認証回数の値を1減じて更新する。
情報蓄積装置10の認証管理118は、情報蓄積装置10の記憶領域に記憶されているアクセスキーに含まれる認証回数が0以下が否かを判断し、0以下である場合、記憶領域から当該アクセスキーを削除する(ステップS76)。
以上により、例えば複数台の携帯端末装置20間でファイルの共有を行う場合、当該台数に相当する認証回数を設定しておけば、これら複数台の携帯端末装置20間でファイルの共有を行うことができる。具体的には、例えば3台の携帯端末装置20間でファイルの共有の行う場合、認証回数を2に設定しておけばよい。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態に係る情報蓄積システム1について説明する。第4の実施形態に係る情報蓄積システム1は、携帯端末装置20aが所定の画面を表示させている間に限り、携帯端末装置20bにおいてファイルの共有を行うものである。本実施形態に係る情報蓄積システム1の情報蓄積装置10は、アクセスキーと関連付けて、このアクセスキーの有効な時間を示す第2の有効期限が記憶領域に保存されている。本実施形態に係る情報蓄積システム1は、第2の有効期限を用いることで、携帯端末装置20aが所定の画面を表示させている間に限り、携帯端末装置20bにおいてファイルの共有を行う。
なお、第4の実施形態に係る情報蓄積システム1は、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成が、第1の実施形態に係る情報蓄積システム1と同様であるため、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成についての説明を省略する。
<処理の詳細>
図16は、第4の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。なお、図16のシーケンス図におけるステップS81〜S95の処理は図7のシーケンス図におけるステップS11〜S26の処理と同様であるため、説明を省略する。
ユーザAの携帯端末装置20aは、携帯端末装置20bとの間でファイルの共有を行うために所定の画面を表示させる。すると、携帯端末装置20aは、この所定の画面を表示している間、所定の間隔(例えば、1秒ないし数秒程度の間隔)でアクセスキーの第2の有効期限の更新要求を情報蓄積装置10に送信する(ステップS96)。ここで、携帯端末装置20aが表示する所定の画面とは、この所定の画面を表示している間に限り携帯端末装置20bに対してファイルの共有を許可するための画面であり、例えば、ステップS88で表示されたQRコードの表示画面や携帯端末装置20bと共有するファイルの表示画面等である。
情報蓄積装置10は、該当のアクセスキーの第2の有効期限の更新する(ステップS97)。すなわち、例えば、情報蓄積装置10は、該当のアクセスキーの第2の有効期限を延長(例えば、上記の所定の間隔と同じ秒数を延長)する更新を行う。
ユーザBの携帯端末装置20bは、ステップS94で取得したファイルを表示している間、所定の間隔毎に情報蓄積装置10に対して、該当のアクセスキーの第2の有効期限を経過しているか否かを確認する(ステップS98)。情報蓄積装置10は、該当のアクセスキーの第2の有効期限が経過していなければ、アクセスキーは有効であることを示す情報を応答し、携帯端末装置20bは、ファイルの表示を継続する(ステップS99)。
ここで、ユーザAの携帯端末装置20aが所定の画面の表示を終了させた場合、該当のアクセスキーの第2の有効期限は更新されない。このため、情報蓄積装置10では、第2の有効期限が経過した場合、該当のアクセスキーを削除する(ステップS100)。したがって、上記のステップS98で携帯端末装置20bが第2の有効期限が経過しているか否かを確認した際に、第2の有効期限が経過しており、該当のアクセスキーが削除されている場合、情報蓄積装置10は、携帯端末装置20bに対してアクセスキーは無効である(存在しない)ことを示す情報を応答する(ステップS101)。すると、携帯端末装置20bは、ファイルの表示を終了させる(ステップS102)。
以上により、第4の実施形態に係る情報蓄積システム1では、携帯端末装置20aが所定の画面を表示させている間、携帯端末装置20bでファイルを表示させるように制御することができる。これにより、携帯端末装置20bにおいてファイルを表示させる期間をより厳密に制御することができる。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態に係る情報蓄積システム1について説明する。第5の実施形態に係る情報蓄積システム1は、該当のアクセスキーの第2の有効期限を、情報端末機器20aが所定の記録媒体203a(例えば、RFIDタグやNFCタグ)から情報を読み取り可能な間、更新するものである。換言すれば、情報端末20aに対してRFIDタグやNFCタグ等を近付けている間に限り、該当のアクセスキーの第2の有効期限を更新するものである。
なお、第5の実施形態に係る情報蓄積システム1は、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成が、第1の実施形態に係る情報蓄積システム1と同様であるため、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成についての説明を省略する。
<処理の詳細>
図17は、第5の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。なお、図17のシーケンス図におけるステップS111〜S125の処理は、図16のシーケンス図におけるステップS81〜S95の処理と同様であるため、説明を省略する。また、以降では、記録媒体203aは、RFIDタグ若しくはNFCタグを含むカード(RFIDカード、NFCカード)であるものとして説明する。
ユーザAの携帯端末装置20aは、携帯端末装置20bとの間でファイルの共有を行うために所定の間隔で記録媒体203aの情報を読み取る(ステップS126)。換言すれば、ユーザAは、ユーザBとのファイルの共有を所望する間、記録媒体203aを携帯端末装置20aの所定の位置(外部I/F203が記録媒体203aを読み取り可能な位置)に近付けておく。すると、携帯端末装置20aは、記録媒体203aに記録されている情報を読み取る(ステップS127)。携帯端末装置20aは、記録媒体203aの読み取りに成功すると、アクセスキーの第2の有効期限の更新要求を情報蓄積装置10に送信する(ステップS128)。
情報蓄積装置10は、該当のアクセスキーの第2の有効期限の更新する(ステップS129)。すなわち、例えば、情報蓄積装置10は、該当のアクセスキーの第2の有効期限を延長(例えば、上記の所定の間隔と同じ秒数を延長)する更新を行う。
ユーザBの携帯端末装置20bは、ステップS124で取得したファイルを表示している間、所定の間隔毎に情報蓄積装置10に対して、該当のアクセスキーが存在するか否かを確認する(ステップS130)。情報蓄積装置10は、該当のアクセスキーが存在すれば、アクセスキーは有効であることを示す情報を応答し、携帯端末装置20bは、ファイルの表示を継続する(ステップS131)。
ここで、例えばユーザAが記録媒体203aを携帯端末装置20aの所定の位置から離した場合、携帯端末装置20aが記録媒体203aの読み取り動作を行っても(ステップS132)、携帯端末装置20aは記録媒体203aの読み取りに失敗する(ステップS133)。携帯端末装置20aは、記録媒体203aの読み取りに失敗すると、アクセスキーの削除要求を情報蓄積装置10に送信する(ステップS134)。すると、情報蓄積装置10は、該当のアクセスキーを削除する(ステップS135)。
なお、携帯端末装置20aが記録媒体203aの読み取りに失敗した場合、アクセスキーの第2の有効期限の更新要求がされない。したがって、情報蓄積装置10は、第4の実施形態で説明した場合と同様に、第2の有効期限の経過に伴って該当のアクセスキーを削除してもよい。
上記のステップS130で携帯端末装置20bが該当のアクセスキーが存在するか否かを確認した際に、該当のアクセスキーが削除されている場合、情報蓄積装置10は、携帯端末装置20bに対してアクセスキーは無効である(存在しない)ことを示す情報を応答する(ステップS136)。すると、携帯端末装置20bは、ファイルの表示を終了させる(ステップS137)。
以上により、第5の実施形態に係る情報蓄積システム1では、携帯端末装置20aが記録媒体203aを読み取り可能な間に限り(例えば、RFIDカードやNFCカードを携帯端末装置20aの所定の位置に近付けている間に限り)、携帯端末装置20bでファイルを表示させるように制御することができる。これにより、第4の実施形態において携帯端末装置20aで所定の画面を表示させ続けることによる電力消費を抑えつつ、携帯端末装置20bにおいてファイルを表示させる期間を厳密に制御することができる。
[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態に係る情報蓄積システム1について説明する。第6の実施形態に係る情報蓄積システム1は、情報端末装置20aで予め読み取った記録媒体203aの情報(例えば、記録媒体203aの固有の識別情報)と同一の情報が携帯端末装置20bで読み取り可能な間に限り、携帯端末装置20bでファイルの共有を行うものである。
なお、第6の実施形態に係る情報蓄積システム1は、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成が、第1の実施形態に係る情報蓄積システム1と同様であるため、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成についての説明を省略する。
<処理の詳細>
図18は、第6の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。なお、図18のシーケンス図におけるステップS141〜S146及びステップS153〜S158の処理は、それぞれ図7のシーケンス図におけるステップS11〜16及びステップS21〜S26の処理と同様であるため、説明を省略する。
ユーザAの携帯端末装置20aは、記録媒体203aを読み取り(ステップS147)、この記録媒体203aに記録されている情報(例えば、記録媒体203aの固有の識別情報(カードID等))を取得する(ステップS148)。本実施形態では、携帯端末装置20aは、記録媒体203aを読み取り、この記録媒体203aの固有の識別情報を取得するものとする。
次に、携帯端末装置20aは、アクセスキーと記録媒体203aの固有の識別情報とに基づきQRコード(コード情報)を生成し(ステップS149)、表示装置202に表示させる(ステップS150)。そして、携帯端末装置20bは、このQRコードをカメラ装置209で読み取ることで(ステップS151)、アクセスキーやファイルパス等に加えて、携帯端末装置20aが記録媒体203aから読み取った上記の固有の識別情報を取得することができる(ステップS152)。
ここで、ユーザBの携帯端末装置20bでファイルの共有(ファイルの表示)を開始する際には、上記のステップS147で用いた記録媒体203aを携帯端末装置20bの所定の位置に近付けておく。携帯端末装置20bは、ファイルを表示させている間、所定の間隔で記録媒体203aの情報を読み取り(ステップS159)、この記録媒体203aの固有の識別情報を取得する(ステップS160)。そして、携帯端末装置20bは、上記のステップS152で取得した固有の識別情報と、ステップS160で取得した固有の識別情報とが同一である場合、ファイルの表示を継続させる。一方、携帯端末装置20bは、上記のステップS152で取得した固有の識別情報と、ステップS160で取得した固有の識別情報とが同一でない場合、ファイルの表示を終了させる。
他方、携帯端末装置20bは、上記のステップS159で記録媒体203aの読み取りに失敗した場合(ステップS161)、ファイルの表示を終了させる(ステップS162)。
以上により、第6の実施形態に係る情報蓄積システム1では、情報端末装置20aで予め読み取った記録媒体203aの情報と同一の情報が携帯端末装置20bで読み取り可能な間に限り、携帯端末装置20bでファイルの共有を行うことができる。これにより、情報蓄積装置10と携帯端末装置20aとの間及び情報蓄積装置10と携帯端末装置20bとの間における通信負荷を抑えつつ、携帯端末装置20bにおいてファイルを表示させる期間を厳密に制御することができる。
[第7の実施形態]
次に、第7の実施形態に係る情報蓄積システム1について説明する。第7の実施形態に係る情報蓄積システム1は、ファイルの表示(共有)と、ネットワークN1に接続されている他の機器の利用とを携帯端末装置20bが行う場合に、該当のアクセスキーに対して第2の有効期限に加えて、他の機器の利用に応じた有効期限(他の機器毎の有効期限)を有するものである。換言すれば、第7の実施形態に係る情報蓄積システム1は、携帯端末装置20bが利用する機能毎に、それぞれ有効期限が設定される。
以降では一例として、情報端末装置20bが、ファイルの表示と、プロジェクタ40に対するファイルの投影要求とを行う場合について説明する。したがって、本実施形態に係る情報蓄積システム1の情報蓄積装置10は、アクセスキーと関連付けて、ファイルを携帯端末20bに表示させるために用いる第2の有効期限に加えて、ファイルをプロジェクタ40で投影させるために用いる第3の有効期限が記憶領域に保存されている。本実施形態に係る情報蓄積システム1は、第3の有効期限を用いることで、携帯端末装置20aが所定の画面を表示させている間に限り、プロジェクタ40でファイルの内容が投影される。なお、例えば、情報端末装置20bが、情報蓄積装置10に格納されているファイルを、ネットワークN1に接続されているデジタルサイネージに表示させる場合には、このために用いる第4の有効期限が該当のアクセスキーと関連付けて情報蓄積装置10の記憶領域に保存される。
なお、第6の実施形態に係る情報蓄積システム1は、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成が、第1の実施形態に係る情報蓄積システム1と同様であるため、システム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成についての説明を省略する。
<処理の詳細>
図19は、第7の実施形態に係る情報蓄積システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。なお、図19のシーケンス図におけるステップS171〜S185の処理は図16のシーケンス図におけるステップS81〜S95の処理と同様であるため、説明を省略する。
ユーザBは、携帯端末装置20bを用いて機器(プロジェクタ40)の利用を開始するための操作を行う(ステップS186)。これは、例えば、ステップS185で携帯端末装置20bに表示させたファイルを、プロジェクタ40を用いて投影させるための操作である。すると、携帯端末装置20bは、アクセスキーとファイルパスとを含む投影要求を情報蓄積装置10に対して送信し(ステップS187)、情報蓄積装置10は、ファイルパスで指定されたファイルを含む投影指示をプロジェクタ40に対して送信する(ステップS188)。これにより、プロジェクタ40は、投影指示に含まれるファイルの内容を投影する。
ユーザAの携帯端末装置20aは、所定の画面を表示させる。すると、携帯端末装置20aは、この所定の画面を表示している間、所定の間隔でアクセスキーの第2の有効期限の又は/及び第3の有効期限の更新要求を情報蓄積装置10に送信する(ステップS189)。ここで、本実施形態における所定の画面とは、例えば、以下のいずれかの画面である。
(1)携帯端末装置20bに対して、ファイルの表示(共有)のみを許可するための画面
(2)携帯端末装置20bに対して、プロジェクタ40を用いてファイルの投影のみを許可するための画面
(3)携帯端末装置20bに対して、ファイルの表示及びプロジェクタを用いたファイルの投影の両方を許可するための画面
なお、上記の更新要求は、携帯端末装置20aが上記(1)の画面を表示させている場合は、第2の有効期限の更新要求であり、上記(2)の画面を表示させている場合は、第3の有効期限の更新要求であり、上記(3)の画面を表示させている場合は、第2の有効期限及び第3の有効期限の更新要求である。
次に、情報蓄積装置10は、該当のアクセスキーの第2の有効期限又は/及び第3の有効期限の更新する(ステップS190)。
ユーザBの携帯端末装置20bは、ステップS184で取得したファイルを表示している間、又は、プロジェクタ40を用いてファイルを投影している間、所定の間隔毎に情報蓄積装置10に対して、該当のアクセスキーの第2の有効期限又は/及び第3の有効期限を経過しているか否かを確認する(ステップS191)。本実施形態では、情報端末装置20bが該当のアクセスキーの第3の有効期限を経過しているか否かを確認する場合について説明する。なお、第2の有効期限を経過しているか否かを確認する処理については、第4の実施形態の図16のステップS99〜S102で説明した通りである。
情報蓄積装置10は、該当のアクセスキーの第3の有効期限が経過していなければ、アクセスキーは有効であることを示す情報を応答し(ステップS192)、携帯端末装置20bは、プロジェクタ40を用いたファイルの投影を継続する。
ここで、ユーザAの携帯端末装置20aが、例えば、上記(3)の画面の表示を終了させて、上記(1)の画面を表示させた場合、該当のアクセスキーの第3の有効期限は更新されない(他方、第2の有効期限は更新される。)。このため、情報蓄積装置10では、第3の有効期限が経過した場合、アクセスキーは無効であることを示す情報を応答する(ステップS193)。すると、携帯端末装置20bは、アクセスキーとファイルパスとを含む投影終了要求を情報蓄積装置10に対して送信し(ステップS194)、情報蓄積装置10は、該当のファイルの投影終了指示をプロジェクタ40に対して送信する(ステップS195)。これにより、プロジェクタ40は、投影を終了させる。他方で、携帯端末装置20bでのファイルの共有(表示)は継続される。
以上により、第7の実施形態に係る情報蓄積システム1では、携帯端末装置20bでの他の機器の利用に関して、より厳密な制御が行える。換言すれば、第7の実施形態に係る情報蓄積システム1では、携帯端末装置20bでファイルの表示や他の機器の利用等の複数の機能を利用する場合に、それぞれの機能の利用に関して厳密な制御を行うことができる。
なお、本実施形態では携帯端末装置20bが情報蓄積装置10に対して投影要求を送信したが、これに限らず、例えば、携帯端末装置20bから直接プロジェクタ40に対して投影要求を送信してもよい。また、本実施形態ではプロジェクタを例にして説明したが、これに限らず、各種電子機器(MFPや電子黒板、モニタ、カメラ等の電子データの入力又は出力が可能な機器)を用いてもよい。
また、本実施形態では携帯端末装置20bが情報蓄積装置10に対して終了要求を送信したが、これに限らず、例えば、情報蓄積装置10がプロジェクタ40に対して「投影要求の受け付け禁止」を示す命令を送信してもよい。このような構成とすることにより、プロジェクタ40が携帯端末装置20bから投影要求を受信した場合でも、投影が行われないようにすることができる。このような場合、上述した「投影要求の受け付け禁止」を示す命令には、対象となるファイルの識別情報や携帯端末装置20の識別情報等を含めるとよい。
例えば、当該命令にファイルの識別情報を含めることで、携帯端末装置20bからファイルの投影要求を受信した場合に、プロジェクタ40が当該命令に含まれるファイルの識別情報と、受信した投影要求に含まれるファイルの識別情報とを比較することで、当該投影要求に含まれるファイルが投影を禁止されているか否かを判断することができる。また、例えば、当該命令に携帯端末装置20の識別情報を含めることで、プロジェクタ40は、受信した投影要求がアクセスキーが無効となった携帯端末装置20からの投影要求であるか否かを判断することができる。このような構成とすることにより、本実施形態に係る情報蓄積システム1は、ファイルの投影可否を適切に判断することができる。
<まとめ>
以上、本実施形態に係る情報蓄積システム1によれば、情報蓄積装置10に保存されているファイルを複数の携帯端末装置20で共有することができる。
また、情報蓄積装置10は、携帯端末装置20の要求に応じて上記共有に用いるアクセスキーを発行する。そして、他の携帯端末装置20がこのアクセスキーを用いることで、情報蓄積装置10からファイルを取得することができる。これにより、当該ファイルにアクセスする権限を有しないユーザの携帯端末装置20であっても、ファイル共有を行うことができる。
また、携帯端末装置20は、アクセスキーの発行を行うこともできる。これにより、情報蓄積装置10の処理の負荷を分散することができる。
また、情報蓄積装置10は、アクセスキーの認証回数を保持することができる。これにより、所定の認証回数に達した場合にはアクセスキーを記憶領域から削除し、当該アクセスキーを無効とすることができる。したがって、例えば複数台の携帯端末装置20間でファイルの共有を行うことができる。なお、認証回数は、所定の記憶領域にアクセス可能な回数を示すアクセス回数の一例である。
また、携帯端末装置20aが所定の画面を表示させている間、携帯端末装置20bでファイルを表示させるように制御することができる。これにより、携帯端末装置20bにおいてファイルを表示させる期間をより厳密に制御することができる。
また、携帯端末装置20aが記録媒体203aを読み取り可能な間に限り、携帯端末装置20bでファイルを表示させるように制御することができる。これにより、携帯端末装置20aで所定の画面を表示させ続けることによる電力消費を抑えつつ、携帯端末装置20bにおいてファイルを表示させる期間を厳密に制御することができる。
また、情報端末装置20aで予め読み取った記録媒体203aの情報と同一の情報が携帯端末装置20bで読み取り可能な間に限り、携帯端末装置20bでファイルの共有を行うことができる。これにより、情報蓄積装置10と携帯端末装置20aとの間及び情報蓄積装置10と携帯端末装置20bとの間における通信負荷を抑えつつ、携帯端末装置20bにおいてファイルを表示させる期間を厳密に制御することができる。
また、携帯端末装置20bでの他の機器の利用に関して、より厳密な制御が行える。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 情報蓄積システム
10 情報蓄積装置
20 携帯端末装置
30 MFP
40 プロジェクタ
110 OS
111 Webサーバ
112 共有フォルダ
113 ドキュメント管理
114 PCブラウザ用UI
115 MFP用UI
116 WebAPI
117 Web制御
118 認証管理
119 設定情報管理
210 OS
211 情報蓄積装置通信部
212 印刷管理部
213 プロジェクタ管理部
214 ファイル一覧管理部
215 アップロード画面表示部
216 設定画面表示部
217 プレビュー画面表示部
218 認証情報管理部
219 コード情報処理部
特開2003−256260号公報

Claims (19)

  1. 2以上の情報処理装置と、情報蓄積装置とが接続された情報蓄積システムであって、
    第1の情報処理装置からの要求に基づき、該第1の情報処理装置以外の情報処理装置からのアクセスが制限されている前記情報蓄積装置の所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、
    前記アクセス情報を前記第1の情報処理装置に表示させる表示手段と、
    第2の情報処理装置が、前記第1の情報処理装置に表示された前記アクセス情報を取得し、該アクセス情報を前記情報蓄積装置に送信する送信手段と、
    前記情報蓄積装置が、前記第2の情報処理装置から送信されたアクセス情報に基づき、前記第2の情報処理装置に対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するアクセス手段と、
    を有する情報蓄積システム。
  2. 前記情報蓄積装置は、前記アクセス情報生成手段で生成したアクセス情報を保存する保存手段を有し、
    前記アクセス手段は、
    前記第2の情報処理装置から送信されたアクセス情報と、前記保存手段に保存されているアクセス情報とに基づき、前記第2の情報処理装置に対して前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するか否かを判定し、前記第2の情報処理装置に対して前記所定の記憶領域へのアクセスを許可すると判定したとき、前記保存手段に保存されている前記アクセス情報を削除する、請求項1記載の情報蓄積システム。
  3. 前記保存手段は、
    前記アクセス情報と、該アクセス情報の第1の有効期限に関する情報を関連付けて保存し、
    前記アクセス手段は、
    前記第1の有効期限が経過している場合、前記第2の情報処理装置に対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可しない、請求項2記載の情報蓄積システム。
  4. 前記保存手段は、
    前記アクセス情報と、該アクセス情報で前記所定の記憶領域にアクセス可能な回数を示すアクセス回数に関する情報を関連付けて保存し、
    前記アクセス手段は、
    前記アクセス回数が超過している場合、前記第2の情報処理装置に対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可しない、請求項2又は3に記載の情報蓄積システム。
  5. 前記保存手段は、
    前記アクセス情報と、該アクセス情報の第2の有効期限に関する情報を関連付けて保存し、
    前記アクセス手段は、
    前記第2の有効期限が経過している場合、前記第2の情報処理装置に対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可しない、請求項2ないし4のいずれか1項に記載の情報蓄積システム。
  6. 前記情報蓄積装置は、前記第1の情報処理装置から定期的に送信される前記第2の有効期限に関する情報の更新要求に応じて、前記保存手段に保存された前記第2の有効期限に関する情報を更新する、請求項5記載の情報蓄積システム。
  7. 前記更新要求は、前記第1の情報処理装置が非接触型の所定の記録媒体を読み取ることにより送信される、請求項6記載の情報蓄積システム。
  8. 前記保存手段は、
    前記アクセス情報と、前記第1の情報処理装置が非接触型の第1の記録媒体から取得した該第1の記録媒体の識別情報とを関連付けて保存し、
    前記アクセス手段は、
    前記第2の情報処理装置が非接触型の第2の記録媒体から取得した該第2の記録媒体の識別情報と、前記アクセス情報と、前記第1の記録媒体の識別情報とに基づき、前記第2の情報処理装置に対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するか否かを判定する、請求項2ないし5のいずれか1項に記載の情報蓄積システム。
  9. 前記記録媒体は、RFID又はNFCである、請求項7又は8に記載の情報蓄積システム。
  10. 前記情報蓄積システムは、1以上の電子機器を含み、
    前記保存手段は、
    さらに、前記アクセス情報と、前記電子機器毎の該アクセス情報の第3の有効期限に関する情報を関連付けて保存し、
    前記アクセス手段は、
    前記第2の有効期限が経過している場合、前記所定の記憶領域に格納されている所定のファイルを前記第2の情報処理装置に対して送信するための前記所定の記憶領域へのアクセスを許可せず、
    前記第3の有効期限が経過している場合、前記所定の記憶領域に格納されている所定のファイルを前記電子機器に対して送信するための前記所定の記憶領域へのアクセスを許可しない、請求項5ないし7のいずれか1項に記載の情報蓄積システム。
  11. 前記アクセス情報は、前記記憶領域に格納されているファイルの格納先に関する情報を含み、
    前記アクセス手段は、
    前記送信されたアクセス情報と該アクセス情報に含まれるファイルの格納先に関する情報に基づき、前記第2の情報処理装置に対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可した場合、前記所定の記憶領域に格納されている前記ファイルを送信する、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の情報蓄積システム。
  12. 前記表示手段は、
    前記アクセス情報に基づきコード情報を生成し、該コード情報を前記第1の情報処理装置に表示させ
    前記第2の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置に表示されたコード情報から前記アクセス情報を取得する、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の情報蓄積システム。
  13. 前記コード情報は、QRコードである、請求項12記載の情報蓄積システム。
  14. 2以上の情報処理装置に搭載されるアプリケーションと、情報蓄積装置とが接続された情報蓄積システムであって、
    第1の情報処理装置に搭載されるアプリケーションからの要求に基づき、前記情報蓄積装置の前記第1の情報処理装置に搭載されるアプリケーション以外の他の情報処理装置に搭載されるアプリケーションからのアクセスが制限されている所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、
    前記アクセス情報を前記第1の情報処理装置に表示させる表示手段と、
    第2の情報処理装置に搭載されるアプリケーションが、前記第1の情報処理装置に表示された前記アクセス情報を取得し、該アクセス情報を送信する送信手段と、
    前記送信されたアクセス情報に基づき、前記第2の情報処理装置に搭載されるアプリケーションに対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するアクセス手段と、
    を有する情報蓄積システム。
  15. 情報処理装置と、1以上の他の情報処理装置とが接続された情報蓄積システムであって、
    前記情報処理装置からの要求に基づき、前記他の情報処理装置からのアクセスが制限されている所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、
    前記アクセス情報を前記情報処理装置に表示させる表示手段と、
    前記他の情報処理装置が、前記情報処理装置に表示された前記アクセス情報を取得し、該アクセス情報を送信する送信手段と、
    前記送信されたアクセス情報に基づき、前記他の情報処理装置に対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するアクセス手段と、
    を有する情報蓄積システム。
  16. 情報処理装置に搭載されるアプリケーションと、1以上の他の情報処理装置に搭載されるアプリケーションとが接続された情報蓄積システムであって、
    前記情報処理装置に搭載されるアプリケーションからの要求に基づき、前記他の情報処理装置に搭載されるアプリケーションからのアクセスが制限されている所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、
    前記アクセス情報を前記情報処理装置に表示させる表示手段と、
    前記他の情報処理装置に搭載されるアプリケーションが、前記情報処理装置に表示された前記アクセス情報を取得し、該アクセス情報を送信する送信手段と、
    前記送信されたアクセス情報に基づき、前記他の情報処理装置に搭載されるアプリケーションに対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するアクセス手段と、
    を有する情報蓄積システム。
  17. 情報処理装置と、情報蓄積装置とが接続された情報蓄積システムであって、
    前記情報処理装置からの要求に基づき、前記情報蓄積装置の所定のアクセス制限がされた所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、
    前記アクセス情報を前記情報処理装置に表示させる表示手段と、
    前記情報処理装置に表示された前記アクセス情報を取得し、該アクセス情報を送信する送信手段と、
    前記送信されたアクセス情報に基づき、前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するアクセス手段と、
    を有する情報蓄積システム。
  18. 情報処理装置に搭載されるアプリケーションと、情報蓄積装置とが接続された情報蓄積システムであって、
    前記情報処理装置に搭載されるアプリケーションからの要求に基づき、前記情報蓄積装置の所定のアクセス制限がされた所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、
    前記アクセス情報を前記情報処理装置に表示させる表示手段と、
    前記情報処理装置に表示された前記アクセス情報を取得し、該アクセス情報を送信する送信手段と、
    前記送信されたアクセス情報に基づき、前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するアクセス手段と、
    を有する情報蓄積システム。
  19. 2以上の情報処理装置と、情報蓄積装置とが接続された情報蓄積システムにおける情報蓄積方法であって、
    第1の情報処理装置からの要求に基づき、前記情報蓄積装置の前記第1の情報処理装置以外の他の情報処理装置からのアクセスが制限されている所定の記憶領域にアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成手順と、
    前記アクセス情報を前記第1の情報処理装置に表示させる表示手順と、
    第2の情報処理装置が、前記第1の情報処理装置に表示された前記アクセス情報を取得し、該アクセス情報を送信する送信手順と、
    前記送信されたアクセス情報に基づき、前記第2の情報処理装置に対し前記所定の記憶領域へのアクセスを許可するアクセス手順と、
    を有する情報蓄積方法。
JP2014212729A 2013-11-06 2014-10-17 情報蓄積システム及び情報蓄積方法 Active JP6524635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212729A JP6524635B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-17 情報蓄積システム及び情報蓄積方法
US14/532,093 US9219845B2 (en) 2013-11-06 2014-11-04 Information storage system and information storage method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230547 2013-11-06
JP2013230547 2013-11-06
JP2014212729A JP6524635B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-17 情報蓄積システム及び情報蓄積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111405A true JP2015111405A (ja) 2015-06-18
JP6524635B2 JP6524635B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=53006832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212729A Active JP6524635B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-17 情報蓄積システム及び情報蓄積方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9219845B2 (ja)
JP (1) JP6524635B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996319B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-17 村田機械株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、ファイル共有システム、及び、ファイル共有システムの制御方法
JP7508047B2 (ja) 2021-09-22 2024-07-01 株式会社ノースアイランド 個人向説明資料個別配布システム
JP7569183B2 (ja) 2020-09-08 2024-10-17 キヤノン株式会社 システム、読取装置、方法およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262120B1 (en) * 2014-11-17 2019-04-16 Squirrels LLC Providing display outputs responsive to record data
WO2016168972A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-27 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for supporting movable object application development
JP6550963B2 (ja) * 2015-06-25 2019-07-31 株式会社リコー 認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム
JP6578852B2 (ja) 2015-09-28 2019-09-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報提供方法、及びプログラム
US10277763B2 (en) 2016-09-20 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, system, and method for performing processing in a device using electrical power supplied from a commercial power supply, a first electrical power storage device and a second electrical power storage device, the second electrical power storage device having a capacity smaller than that of the first electrical power storage device
JP6877388B2 (ja) * 2018-07-09 2021-05-26 株式会社東芝 情報処理装置、移動体、情報処理方法、およびプログラム
CN114064571A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 华为技术有限公司 一种确定文件存储位置的方法、装置及终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358244A (ja) * 2001-01-18 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出力時間管理装置及び出力時間管理方法
JP2004007589A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Xerox Corp 文書およびサービスへの安全なアドホックアクセス
JP2007164449A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujitsu Ltd 個人情報管理装置、個人情報管理装置を用いた個人情報提供方法、個人情報管理装置用プログラムおよび個人情報提供システム
JP2011525006A (ja) * 2008-05-27 2011-09-08 フランス・テレコム ユーザが、少なくとも1人の他のユーザによって提供される少なくとも1つのサービスにアクセスするための方法およびシステム
JP2013065297A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toshiba Corp データ共有システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256260A (ja) 2002-03-01 2003-09-10 Sony Corp データ共有システム,共有センタサーバ,広告スタッフ端末装置,コンピュータプログラム,記憶媒体,および共有センタサーバのデータ共有方法
JP4640655B2 (ja) * 2004-06-10 2011-03-02 日本電気株式会社 情報端末、ネットワーク接続設定プログラム、ネットワークシステムおよび方法
US8806218B2 (en) * 2005-03-18 2014-08-12 Microsoft Corporation Management and security of personal information
JP2007072605A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP4244984B2 (ja) * 2005-10-31 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 情報処理システム、印刷装置、コンテンツアクセスシステム、情報処理システム用プログラム、印刷装置用プログラム、およびコンテンツアクセスシステム用プログラム
JP4906068B2 (ja) * 2006-04-13 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、その制御方法、及びコンピュータプログラム
US8756673B2 (en) 2007-03-30 2014-06-17 Ricoh Company, Ltd. Techniques for sharing data
JP5178212B2 (ja) * 2008-01-22 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4687744B2 (ja) * 2008-05-13 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP4957732B2 (ja) * 2009-01-29 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 アクセス制限ファイル、制限ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、ファイル生成プログラム
US20100271650A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Data providing method and image forming apparatus
JP5449905B2 (ja) * 2009-07-29 2014-03-19 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
JP2012008756A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
KR101151294B1 (ko) * 2010-11-19 2012-06-08 황영만 능동형 보안 인증 제공 방법, 이를 지원하는 단말기 및 시스템
JP6035860B2 (ja) * 2012-05-18 2016-11-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP6028457B2 (ja) * 2012-08-24 2016-11-16 ソニー株式会社 端末装置、サーバ及びプログラム
JP2014089652A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Toshiba Corp 情報処理装置
JP6379513B2 (ja) 2013-03-15 2018-08-29 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6086004B2 (ja) 2013-03-15 2017-03-01 株式会社リコー 中継装置、情報処理システムおよびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358244A (ja) * 2001-01-18 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出力時間管理装置及び出力時間管理方法
JP2004007589A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Xerox Corp 文書およびサービスへの安全なアドホックアクセス
JP2007164449A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujitsu Ltd 個人情報管理装置、個人情報管理装置を用いた個人情報提供方法、個人情報管理装置用プログラムおよび個人情報提供システム
JP2011525006A (ja) * 2008-05-27 2011-09-08 フランス・テレコム ユーザが、少なくとも1人の他のユーザによって提供される少なくとも1つのサービスにアクセスするための方法およびシステム
JP2013065297A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toshiba Corp データ共有システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996319B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-17 村田機械株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、ファイル共有システム、及び、ファイル共有システムの制御方法
JP7569183B2 (ja) 2020-09-08 2024-10-17 キヤノン株式会社 システム、読取装置、方法およびプログラム
JP7508047B2 (ja) 2021-09-22 2024-07-01 株式会社ノースアイランド 個人向説明資料個別配布システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524635B2 (ja) 2019-06-05
US20150124281A1 (en) 2015-05-07
US9219845B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524635B2 (ja) 情報蓄積システム及び情報蓄積方法
US9489163B2 (en) System and method to provide mobile printing using near field communication
JP6740618B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法
JP6379513B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6507486B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報管理方法及び情報処理システム
US9819751B2 (en) Information processing system, method of processing information, information processing apparatus, and program
CN110312238B (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
JP6040731B2 (ja) 連携処理装置、連携処理システム及びプログラム
US20150248265A1 (en) System and method of mobile printing using near field communication
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
JP6891570B2 (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
JP6300456B2 (ja) 通信方法、装置、プログラム、およびネットワークシステム
JP6273903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US20220078293A1 (en) System, server, and reading apparatus
JP2017017499A (ja) 通信システム、画像形成装置、サーバ、及びプログラム
JP2016081523A (ja) 情報処理システム及び機器制御方法
US10958803B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
US10171464B2 (en) Data process apparatus, data sharing method, and data process system
JP2017212694A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6451150B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器制御方法及びプログラム
JP6668641B2 (ja) 中継装置及び通信システム
JP2018086783A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2024067804A (ja) 電子情報処理システム、電子情報処理方法、及びプログラム
US11153401B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP2022064194A (ja) 情報処理システム、出力システム、出力方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151