JP2015110880A - ヒノキの木毛を主材料とする畳床 - Google Patents
ヒノキの木毛を主材料とする畳床 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015110880A JP2015110880A JP2014004785A JP2014004785A JP2015110880A JP 2015110880 A JP2015110880 A JP 2015110880A JP 2014004785 A JP2014004785 A JP 2014004785A JP 2014004785 A JP2014004785 A JP 2014004785A JP 2015110880 A JP2015110880 A JP 2015110880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tatami floor
- tatami
- thin plate
- cloth
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 title claims abstract description 17
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 title abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims abstract description 5
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 claims description 8
- -1 thin plate Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 3
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
しかし、時代の変化に伴い、このワラ材が入手困難になってきたため、稲ワラをまったく使わない、タタミボード(インシュレーションボード)やポリスチレンフォームなどで構成された建材畳床(JIS A5914)と呼ばれる畳床が急速に普及してきた。大量生産による低価格化、工業製品を主原料とした品質の均一化も相俟って、現在では畳床の主流となっており、畳床の全体の流通量の約75%を占めるに至っている。
さらに、この建材畳床を構成するポリスチレンフォームは、自然には分解されないため、廃棄処分する場合は焼却処理等しなければならない。焼却せずに不法投棄された場合はそのまま残ってしまうため、環境問題の一つになっていた。
しかし、特許文献1に記載の畳床の主材料であるヒノキの木片は、幅が5mm〜30mm、長さが30mm〜130mmの長方形であるため(特許文献1の段落0025参照)、これらを重ねて圧縮してマット状にして縫い合わせる場合、木片どうしが重なり合う部分が増え、縫い針が通らなくなるという問題があった。これを避けるために、特許文献1に記載の畳床では、2枚の薄いマットを製作し、さらにそれを重ねて縫い合わせて1枚の畳床に仕上げざるを得なかった(特許文献1の段落0032参照)。
このため、特許文献1に記載の畳床は製造コストが高くなり、また、重量もそれに比例して重くなるという問題があった。
木毛については、明治の中頃から製造が始まり、用途は陶磁器、漆器、家具、硝子、機械等の破損しやすいものの緩衝材、陸海軍の寝具、馬車、人力車、汽車、汽船の布団の中綿の材料として使用されていて、木材はマツが主に使用されていた。また、クッション枕の中綿の材料としての利用も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
従って、本願発明の目的は、ヒノキの木毛を主材料とした畳床において、2枚重ねをしなくても、十分な強度を実現することができる畳床を提供することにある。
図1は、本発明に係る畳床1の斜視図である。以下、この図において上面を「上側」、下面を「裏側」という。
この畳床1の上側にイグサ等で作られた畳表(不図示)を張ることにより畳が出来上がる。
突き板4は、ヒノキや他の針葉樹の木材を木目に沿って薄く(約0.5mm〜3mm)スライスしたものであり、基材5の上に敷設し、畳強度と平滑性を保つ働きをする。畳強度と畳糸7による縫製のし易さとの兼ね合いを考慮すれば、厚さは1mm乃至2mmであることが好ましい。
また、基材5が木毛で構成されており、角が崩れ易いことから、突き板4を基材5の上に敷設し、突き板4の縁と基材5の縁を一致させることにより、畳表を張る際に基材5の角が崩れるのを防止する働きも有する。
本実施形態の場合、1本の木毛は、幅1〜2mm位で、長さ200mm前後、厚み0.5mm位である。なお、木毛機械の加工条件を任意に設定することによって木毛の寸法は自由に調整できる。
この基材(木毛)は、圧縮して縫製される前は、200mm以上の厚さになり、全体的に均一な厚さになるように分布量が調整される。その際、厚さが不足している箇所(木毛が不足している箇所)を検知するための専用の治具(不図示)を用いる。
縫製するための畳糸7は、特に「床糸(連続糸)」と呼ばれる強度がしっかりした専用の糸を用いる。ビニロン製やポリプロピレン製のものが知られている。
この第2実施形態は、第1実施形態における不織布2を省略し、かつ、防水シート6を麻布3に置換したものであり、その他の点は第1実施形態と同様である。従って、その他の点についての説明は省略する。
図4において、突き板4は、畳床1の長手方向に長い短冊状(長方形)の形状を有し、その幅は畳床1の幅の1/3乃至1/6であり、かつ、突き板4の長手方向が畳床1の長手方向に平行になるように、畳床1の幅方向に複数列(5列)敷設されている。
これは、内側の突き板が長手方向に対する平行位置からずれてしまった場合に(突き板4は基材5の上に載置してあるだけであり、接着していないので、横方向にずれる可能性がある。)、長手方向の縁側に配置されている突き板がそれに押し出されてはみ出すことがあり、それを修正するには、縁側部の突き板の長さが短い方が都合がよいからである。
図6は、たわみ試験の概要を示す図である。
畳床中央の上側に棒を渡し、その棒に60kg(棒の重量を含む。)の荷重をかける。支持点は畳床中心からそれぞれ45cm離れた所とする。3時間荷重を継続し、3時間後の矢印B点における変位量(たわみ量)を0.1mm単位で計測した結果、たわみ量は2mm以下であった。畳床3枚について試験を行ったが、いずれも同じ結果となった。
畳床の一部分に直径25mmの棒を縦に突き刺す形で据え、その棒に20kg(棒の重量を含む。)の荷重をかける。1分後のへこみ量(局部圧縮量)を0.1mm単位で計測した結果、へこみ量は4mm以下であった。畳床6枚について試験を行ったが、いずれも同じ結果となった。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を損なわない範囲で変更することが可能である。
Claims (8)
- 不織布及び/又は織布から成る布材と、防水性を有するシート材と、前記布材と前記シート材との間に配設された多数のヒノキの木毛の三次元交絡構造体の集合体から成る基材と、前記布材と前記基材との間に敷設された木材の薄板とを備え、前記布材、薄板、基材及びシート材の積層体を圧縮しながら所定の厚さに縫い合わせたことを特徴とする畳床。
- 織布から成る第1の布材と、織布から成る第2の布材と、前記第1の布材と第2の布材との間に配設された、多数のヒノキの木毛の三次元交絡構造体の集合体から成る基材と、前記第1の布材と前記基材との間に敷設された木材の薄板とを備え、前記第1の布材、薄板、基材及び前記第2の布材の積層体を圧縮しながら所定の厚さに縫い合わせたことを特徴とする畳床。
- 前記織布から成る布材は麻布であることを特徴とする請求項1又は2に記載の畳床。
- 前記薄板は、前記畳床の長手方向に長い短冊状の形状を有し、前記薄板の幅は前記畳床の幅の1/3乃至1/6であり、かつ、前記薄板の長手方向が前記畳床の長手方向に平行になるように、前記畳床の幅方向に複数列敷設されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の畳床。
- 前記複数の薄板のうち、前記基材の長手方向の縁側に敷設されている薄板の縁が、前記基材の長手方向の縁と一致するように形成されていることを特徴とする請求項4に記載の畳床。
- 前記基材の長手方向の縁側に敷設される薄板の長手方向の長さが、それ以外の薄板の長手方向の長さの半分以下であることを特徴とする請求項5に記載の畳床。
- 前記薄板は、ヒノキ若しくは他の針葉樹の突き板であって、厚さが0.5mm乃至3mmであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の畳床。
- 前記突き板は、厚さが1mm乃至2mmである請求項7に記載の畳床。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014004785A JP6016276B2 (ja) | 2013-10-31 | 2014-01-15 | ヒノキの木毛を主材料とする畳床 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226090 | 2013-10-31 | ||
JP2013226090 | 2013-10-31 | ||
JP2014004785A JP6016276B2 (ja) | 2013-10-31 | 2014-01-15 | ヒノキの木毛を主材料とする畳床 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015110880A true JP2015110880A (ja) | 2015-06-18 |
JP6016276B2 JP6016276B2 (ja) | 2016-10-26 |
Family
ID=53525886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014004785A Active JP6016276B2 (ja) | 2013-10-31 | 2014-01-15 | ヒノキの木毛を主材料とする畳床 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6016276B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101996950B1 (ko) * | 2019-04-15 | 2019-07-09 | (주)서진이앤씨 | 건축물과 공동주택의 콘크리트구조 시스템 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915158A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-26 | 高原 忠 | 木毛畳床の製造法 |
JPH0713963U (ja) * | 1993-08-10 | 1995-03-10 | 清志 剱持 | 床暖房用畳ボード |
JPH07139132A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-05-30 | Saeki Tatami Sangyo:Kk | 畳 |
JPH11165305A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Hida Forest Kk | マットとその製造装置 |
JPH11221137A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-08-17 | Hida Forest Kk | マット |
JP2012184548A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Kaneka Corp | 合成畳 |
-
2014
- 2014-01-15 JP JP2014004785A patent/JP6016276B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915158A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-26 | 高原 忠 | 木毛畳床の製造法 |
JPH0713963U (ja) * | 1993-08-10 | 1995-03-10 | 清志 剱持 | 床暖房用畳ボード |
JPH07139132A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-05-30 | Saeki Tatami Sangyo:Kk | 畳 |
JPH11165305A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Hida Forest Kk | マットとその製造装置 |
JPH11221137A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-08-17 | Hida Forest Kk | マット |
JP2012184548A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Kaneka Corp | 合成畳 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101996950B1 (ko) * | 2019-04-15 | 2019-07-09 | (주)서진이앤씨 | 건축물과 공동주택의 콘크리트구조 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6016276B2 (ja) | 2016-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8025765B2 (en) | Method of manufacturing a multiple layer directionally oriented nonwoven fiber material | |
JP5955282B2 (ja) | 立体構造布帛 | |
CN104995351A (zh) | 阻尼层以及制造方法 | |
JP6016276B2 (ja) | ヒノキの木毛を主材料とする畳床 | |
JP6698405B2 (ja) | 中綿 | |
JP6083055B2 (ja) | 畳用芯材及び畳 | |
JP2018104981A (ja) | 積層畳表及びそれを用いた畳 | |
JP2010121287A (ja) | 畳用芯材及び畳 | |
JP6792127B1 (ja) | 中材布帛 | |
JP2014125758A (ja) | 畳の製造方法及びその方法により製造される畳 | |
US6562434B1 (en) | Gel-like fabric composite | |
JP3157803U (ja) | 積層ダンボール畳 | |
US1458008A (en) | Filler form | |
JPH11221137A (ja) | マット | |
JP5798817B2 (ja) | い草を用いた多目的素材 | |
JP3199852U (ja) | 畳 | |
JP2012184548A (ja) | 合成畳 | |
JP5959179B2 (ja) | 畳床 | |
KR20160039703A (ko) | 이불솜의 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 이불솜 | |
JPH10257941A (ja) | 敷物の中芯 | |
KR20160119529A (ko) | 이불솜의 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 이불솜 | |
KR101628261B1 (ko) | 부피가 큰 침장용 보온체(보온 포백(布帛)) | |
JP2021031932A (ja) | 防音畳 | |
JP4868932B2 (ja) | 敷き具 | |
JP2022036811A (ja) | 弾性掛け布団 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160531 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160601 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160923 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6016276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |