JP2015109747A - 非接触電力伝送装置 - Google Patents

非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015109747A
JP2015109747A JP2013251334A JP2013251334A JP2015109747A JP 2015109747 A JP2015109747 A JP 2015109747A JP 2013251334 A JP2013251334 A JP 2013251334A JP 2013251334 A JP2013251334 A JP 2013251334A JP 2015109747 A JP2015109747 A JP 2015109747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
power
current value
load
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013251334A
Other languages
English (en)
Inventor
田口 雄一
Yuichi Taguchi
雄一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013251334A priority Critical patent/JP2015109747A/ja
Priority to PCT/JP2014/081893 priority patent/WO2015083709A1/ja
Publication of JP2015109747A publication Critical patent/JP2015109747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】各コイルの相対位置の変動に起因して1次側コイルに過度な電流が流れることを抑制できる非接触電力伝送装置を提供すること。【解決手段】非接触電力伝送装置10は、互いに並列に接続された1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとを有し、且つ、交流電力が入力される送電器13と、互いに並列に接続された2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとを有し、且つ、送電器13から非接触で交流電力を受電可能な受電器23とを備えている。ここで、非接触電力伝送装置10は、受電器23と負荷22との間に設けられたインピーダンス変換器25を備え、当該インピーダンス変換器25は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高くなるようにインピーダンス変換する。【選択図】図1

Description

本発明は非接触電力伝送装置に関する。
非接触で電力伝送を行う非接触電力伝送装置として、例えば、交流電力が入力される1次側コイルと、1次側コイルから非接触で交流電力を受電可能な2次側コイルとを備えているものが知られている(例えば特許文献1参照)。かかる非接触電力伝送装置では、例えば1次側コイルと2次側コイルとが磁場共鳴することにより、1次側コイルから2次側コイルに向けて非接触で電力伝送が行われる。また、特許文献1に記載の非接触電力伝送装置は、2次側コイルによって受電された交流電力が入力される負荷を備えている。
特開2009−106136号公報
ここで、2次側コイルが車両等の移動体に搭載されている場合、1次側コイルと2次側コイルとの相対位置が変動する。当該相対位置が変動すると、1次側コイルの入力端から負荷までのインピーダンスが変動する。この場合、各コイルの相対位置によっては、1次側コイルに過度な電流が流れて当該1次側コイルに異常が発生する場合が生じ得る。
本発明の目的は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、各コイルの相対位置の変動に起因して1次側コイルに過度な電流が流れることを抑制できる非接触電力伝送装置を提供することである。
上記目的を達成する非接触電力伝送装置は、少なくとも1次側コイルを有し、交流電力が入力される送電部と、互いに並列に接続された2次側コイル及び2次側コンデンサを有し、前記送電部に入力される前記交流電力を非接触で受電可能な受電部と、負荷と、前記受電部と前記負荷との間に設けられ、インピーダンス変換を行うインピーダンス変換部と、を備え、予め定められた許容範囲内において、前記1次側コイルに流れる電流値が最大となる前記1次側コイル及び前記2次側コイルの相対位置を特定相対位置とし、前記相対位置が前記特定相対位置である場合に、前記1次側コイルに流れる電流値が予め定められた閾値電流値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを、特定インピーダンスとすると、前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが前記特定インピーダンスよりも高くなるようにインピーダンス変換することを特徴とする。
本発明者は、2次側コイルと2次側コンデンサとが並列に接続されている構成において、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが高くなると、1次側コイルに流れる電流値が低くなることに着目した。そして、上記着目に基づいて、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが特定インピーダンスよりも高くなっている。当該特定インピーダンスは、1次側コイル及び2次側コイルの相対位置が1次側コイルに流れる電流値が最大となる特定相対位置となっている状況において1次側コイルに流れる電流値が閾値電流値となるインピーダンスである。これにより、許容範囲内において各コイルの相対位置が変動した場合であっても、1次側コイルに流れる電流値が閾値電流値よりも高くならない。よって、各コイルの相対位置の変動に起因して1次側コイルに流れる電流値が過剰に高くなることを抑制できる。
なお、送電部に入力される交流電力の電力値は1種類であっても複数種類であってもよい。送電部に入力される交流電力の電力値が複数種類である場合には、特定インピーダンスは、各コイルの相対位置が特定相対位置であって、送電部に入力される交流電力の電力値が最大値である場合に、1次側コイルに流れる電流値が閾値電流値となる受電部の出力端から負荷までのインピーダンスであるとよい。
上記非接触電力伝送装置について、前記インピーダンス変換部のインピーダンスは可変に構成されているとよい。かかる構成によれば、インピーダンス変換部のインピーダンスが可変に構成されているため、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスを好適に調整することができる。
上記非接触電力伝送装置について、前記1次側コイルに流れる電流値を測定する測定部と、前記電流値に基づいて、前記インピーダンス変換部のインピーダンスを可変制御する制御部と、を備えているとよい。かかる構成によれば、1次側コイルに流れる電流値に基づいて、インピーダンスの可変制御を行うことにより、1次側コイルに流れる電流値を閾値電流値よりも低い範囲で所望の値にすることができる。
上記非接触電力伝送装置について、前記2次側コイルに印加される電圧値が予め定められた許容電圧値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを第1上限値とすると、前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが前記特定インピーダンスよりも高く、且つ、前記第1上限値よりも低くなるようにインピーダンス変換するとよい。かかる構成によれば、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが、特定インピーダンスよりも高く、且つ、第1上限値よりも低くなるようになっている。これにより、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが第1上限値よりも高くなることに起因して2次側コイルに印加される電圧値が許容電圧値よりも高くなってしまうことを回避できる。よって、2次側コイルに印加される電圧値が過剰に高くなることに起因して2次側コイルに異常が発生することを回避できる。
上記非接触電力伝送装置について、前記2次側コイルに流れる電流値が予め定められた許容電流値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを第2上限値とすると、前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが、前記特定インピーダンスよりも高く、且つ、前記第2上限値よりも低くなるようにインピーダンス変換するとよい。かかる構成によれば、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが、特定インピーダンスよりも高く、且つ、第2上限値よりも低くなっている。これにより、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが第2上限値よりも高くなることに起因して2次側コイルに流れる電流値が許容電流値よりも高くなってしまうことを回避できる。よって、2次側コイルに流れる電流値が過剰に高くなることに起因して2次側コイルに異常が発生することを回避できる。
上記目的を達成する非接触電力伝送装置は、少なくとも1次側コイルを有し、交流電力が入力される送電部と、互いに直列に接続された2次側コイル及び2次側コンデンサを有し、前記送電部に入力される前記交流電力を非接触で受電可能な受電部と、負荷と、前記受電部と前記負荷との間に設けられ、インピーダンス変換を行うインピーダンス変換部と、を備え、予め定められた許容範囲内において、前記1次側コイルに流れる電流値が最大となる前記1次側コイル及び前記2次側コイルの相対位置を特定相対位置とし、前記相対位置が前記特定相対位置である場合に、前記1次側コイルに流れる電流値が予め定められた閾値電流値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを、特定インピーダンスとすると、前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが前記特定インピーダンスよりも低くなるようにインピーダンス変換することを特徴とする。
本発明者は、2次側コイルと2次側コンデンサとが直列に接続されている構成において、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが低くなると、1次側コイルに流れる電流値が低くなることに着目した。そして、上記着目に基づいて、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが特定インピーダンスよりも低くなっている。当該特定インピーダンスは、1次側コイル及び2次側コイルの相対位置が1次側コイルに流れる電流値が最大となる特定相対位置となっている状況において1次側コイルに流れる電流値が閾値電流値となるインピーダンスである。これにより、許容範囲内において各コイルの相対位置が変動した場合であっても、1次側コイルに流れる電流値が閾値電流値よりも高くならない。よって、各コイルの相対位置の変動に起因して1次側コイルに流れる電流値が過剰に高くなることを抑制できる。
なお、送電部に入力される交流電力の電力値は1種類であっても複数種類であってもよい。送電部に入力される交流電力の電力値が複数種類である場合には、特定インピーダンスは、各コイルの相対位置が特定相対位置であって、送電部に入力される交流電力の電力値が最大値である場合に、1次側コイルに流れる電流値が閾値電流値となる受電部の出力端から負荷までのインピーダンスであるとよい。
上記非接触電力伝送装置について、前記インピーダンス変換部のインピーダンスは可変に構成されているとよい。かかる構成によれば、インピーダンス変換部のインピーダンスが可変に構成されているため、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスを好適に調整することができる。
上記非接触電力伝送装置について、前記1次側コイルに流れる電流値を測定する測定部と、前記電流値に基づいて、前記インピーダンス変換部のインピーダンスを可変制御する制御部と、を備えているとよい。かかる構成によれば、1次側コイルに流れる電流値に基づいて、インピーダンスの可変制御を行うことにより、1次側コイルに流れる電流値を、閾値電流値よりも低い範囲で所望の値にすることができる。
上記非接触電力伝送装置について、前記2次側コイルに印加される電圧値が予め定められた許容電圧値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを第1下限値とすると、前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが、前記特定インピーダンスよりも低く、且つ、前記第1下限値よりも高くなるようにインピーダンス変換するとよい。かかる構成によれば、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが、特定インピーダンスよりも低く、且つ、第1下限値よりも高くなっている。これにより、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが第1下限値よりも低くなることに起因して2次側コイルに印加される電圧値が許容電圧値よりも高くなってしまうことを回避できる。よって、2次側コイルに印加される電圧値が過剰に高くなることに起因して2次側コイルに異常が発生することを回避できる。
上記非接触電力伝送装置について、前記2次側コイルに流れる電流値が予め定められた許容電流値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを第2下限値とすると、前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが、前記特定インピーダンスよりも低く、且つ、前記第2下限値よりも高くなるようにインピーダンス変換するとよい。かかる構成によれば、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが、特定インピーダンスよりも低く、且つ、第2下限値よりも高くなっている。これにより、受電部の出力端から負荷までのインピーダンスが第2下限値よりも低くなることに起因して2次側コイルに流れる電流値が許容電流値よりも高くなってしまうことを回避できる。よって、2次側コイルに流れる電流値が過剰に高くなることに起因して2次側コイルに異常が発生することを回避できる。
この発明によれば、各コイルの相対位置の変動に起因して1次側コイルに過度な電流が流れることを抑制できる。
第1実施形態の非接触電力伝送装置の電気的構成の概要を示す回路図。 許容範囲及び特定相対位置を説明するための概念図。 第2実施形態の非接触電力伝送装置の電気的構成の概要を示す回路図。 第3実施形態の非接触電力伝送装置の電気的構成の概要を示す回路図。 第4実施形態の非接触電力伝送装置の電気的構成の概要を示す回路図。
(第1実施形態)
以下、非接触電力伝送装置(非接触電力伝送システム)を車両に適用した第1実施形態について説明する。
図1に示すように、非接触電力伝送装置10は、非接触で電力伝送が可能な送電機器11(送電装置、1次側機器)及び受電機器21(受電装置、2次側機器)を備えている。送電機器11は地上に設けられており、受電機器21は車両に搭載されている。
送電機器11は、予め定められた周波数の交流電力を出力可能な交流電源12を備えている。交流電源12は、インフラとしての系統電源から系統電力が入力された場合に、当該系統電力を交流電力に変換し、その変換された交流電力を出力可能に構成されている。
交流電源12から出力された交流電力は、非接触で受電機器21に伝送され、受電機器21に設けられた負荷22に入力される。詳細には、非接触電力伝送装置10は、送電機器11及び受電機器21間の電力伝送を行うものとして、送電機器11に設けられた送電器(送電部)13と、受電機器21に設けられた受電器(受電部)23とを備えている。
送電器13及び受電器23は同一の構成となっており、両者は磁場共鳴可能に構成されている。詳細には、送電器13は、並列に接続された1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bからなる共振回路を有している。受電器23は、並列に接続された2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路を有している。両共振回路の共振周波数は同一に設定されている。
かかる構成によれば、送電器13及び受電器23の相対位置が磁場共鳴可能な位置にある状況において、交流電力が送電器13(1次側コイル13a)に入力された場合、送電器13と受電器23(2次側コイル23a)とが磁場共鳴する。これにより、受電器23は送電器13のエネルギの一部を受け取る。すなわち、受電器23は、送電器13から交流電力を受電する。
ちなみに、交流電源12から出力される交流電力の周波数は、送電器13及び受電器23間にて電力伝送が可能となるよう、送電器13及び受電器23の共振周波数に対応させて設定されている。例えば、交流電力の周波数は、送電器13及び受電器23の共振周波数と同一に設定されている。なお、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で、交流電力の周波数と、送電器13及び受電器23の共振周波数とがずれていてもよい。
また、送電器13は例えば地上に配置されており、受電器23は当該送電器13と対向配置可能な位置、詳細には車両の底部に配置されている。
受電器23によって受電された交流電力が入力される負荷22は、例えば当該交流電力を直流電力に変換する変換部と、当該変換部によって変換された直流電力が入力される車両用バッテリとを有する。これにより、受電器23によって受電された交流電力を用いて車両用バッテリが充電される。
送電機器11は、交流電源12等の制御を行う送電側コントローラ14を備えている。送電側コントローラ14は、交流電源12のオンオフ制御を行うとともに、交流電源12から出力される交流電力の電力値を制御する。
また、受電機器21は、送電側コントローラ14と無線通信可能な受電側コントローラ24を備えている。各コントローラ14,24は、互いに情報のやり取りを通じて、電力伝送の開始又は終了等を行う。
次に、送電器13(1次側コイル13a)及び受電器23(2次側コイル23a)の相対位置と1次側コイル13aに流れる電流値I1(以降単に第1電流値I1ともいう)との関係について説明する。
既に説明した通り、受電器23を有する受電機器21が車両に搭載されている関係上、送電器13及び受電器23の相対位置は変動する。この場合、送電器13と受電器23との相対位置に応じて、送電器13の入力端から負荷22までのインピーダンスZ1(以降単に第1インピーダンスZ1ともいう)は変動する。第1電流値I1は、第1インピーダンスZ1に依存するため、第1インピーダンスZ1が変動すると、第1電流値I1も変動する。詳細には、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとが並列に接続されている構成においては、第1インピーダンスZ1が高くなると、第1電流値I1は高くなる。このため、送電器13と受電器23との相対位置によっては、第1インピーダンスZ1が過度に高くなり、第1電流値I1が過度に高くなる場合が生じ得る。
これに対して、本実施形態では、第1電流値I1が過度に高くなることを抑制するための構成を備えている。当該構成について以下に説明する。
図1に示すように、非接触電力伝送装置10の受電機器21は、受電器23と負荷22との間に設けられたインピーダンス変換器25(インピーダンス変換部)を備えている。インピーダンス変換器25は、例えばLC回路で構成されている。詳細には、インピーダンス変換器25は、受電器23と負荷22とを接続する電力線EL1,EL2上に設けられたインダクタ25a,25bと、各インダクタ25a,25bに対して前段に設けられ、各インダクタ25a,25bに対して並列に接続されたキャパシタ25cと、を有するLC回路である。
ここで、図2に示すように、送電器13と受電器23との位置ずれを許容する許容範囲Sを予め定めた場合に、当該許容範囲S内において、第1電流値I1が最大となる送電器13と受電器23との相対位置を特定相対位置とする。
許容範囲Sは、予め定められた範囲であれば任意であるが、例えば交流電源12が所望の電力値(予め定められた特定電力値)の交流電力を出力可能な範囲と設定してもよい。詳述すると、交流電源12から出力される交流電力の電力値は、第1インピーダンスZ1に依存する。この場合、上記相対位置が過度に変動した場合、第1インピーダンスZ1の変動幅が大きくなり、その結果、交流電源12の定格(ドライブ能力)では所望の電力値の交流電力を出力できない場合がある。このため、許容範囲Sは、当該許容範囲Sにて上記相対位置が変動して第1インピーダンスZ1が変動した場合であっても、上記所望の電力値の交流電力が出力可能な範囲となるよう、交流電源12の定格(ドライブ能力)に対応させて設定してもよい。
また、本実施形態における特定相対位置とは、例えば図2に示すように、送電器13及び受電器23が円板状に形成されている構成にあっては、送電器13及び受電器23が、両者の中心線が一致した状態で対向し、且つ、両者間の距離が、第1電流値I1が最大となる距離となっている位置等が考えられる。
第1電流値I1が最大となるということは、第1インピーダンスZ1が最大となること意味する。この点に着目すれば、特定相対位置とは、許容範囲S内において第1インピーダンスZ1が最大となる送電器13及び受電器23の相対位置であるとも言える。
そして、送電器13及び受電器23の相対位置が特定相対位置である場合に第1電流値I1が予め定められた閾値電流値となる受電器23の出力端から負荷22までのインピーダンスZ2を特定インピーダンスZqとする。閾値電流値は、1次側コイル13aの特性に対応させて設定されるものであり、例えば1次側コイル13aの定格電流値又はそれよりも所定のマージン分だけ低い値などである。
なお、以降の説明において、受電器23の出力端から負荷22までのインピーダンスZ2を第2インピーダンスZ2とする。第2インピーダンスZ2は、受電器23の出力端から負荷22側を見たインピーダンスとも言える。また、第1インピーダンスZ1は、送電器13の入力端から負荷22側を見たインピーダンスであるとも言える。
かかる構成において、インピーダンス変換器25は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高くなるように負荷22のインピーダンスをインピーダンス変換する。換言すれば、インピーダンス変換器25の定数(インピーダンス)は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高くなるように設定されている。なお、定数とは、変換比とも、インダクタンスともキャパシタンスとも言える。
かかる構成によれば、第2インピーダンスZ2が高くなると第1インピーダンスZ1が低くなり、第1電流値I1が低くなる。この点、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高くなっているため、第1インピーダンスZ1は、送電器13と受電器23との相対位置が許容範囲S内にて変動した場合であっても、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqとなっている場合の値よりも低くなる。これにより、第1電流値I1は、送電器13と受電器23との相対位置が許容範囲S内にて変動した場合であっても、閾値電流値以下となる。なお、第2インピーダンスZ2は、インピーダンス変換器25の入力端のインピーダンスであるとも言える。
ここで、2次側コイル23aに印加される電圧値V、及び、2次側コイル23aに流れる電流値I2(以降第2電流値I2ともいう)は、第2インピーダンスZ2に依存する。詳細には、第2インピーダンスZ2が高くなると、2次側コイル23aに印加される電圧値V及び第2電流値I2は高くなる。
この点、インピーダンス変換器25によって変換されるインピーダンスである第2インピーダンスZ2は、第2電流値I2及び電圧値Vに対応させて設定されている。
詳細には、電圧値Vが許容電圧値となる第2インピーダンスZ2を第1上限値とすると、第2インピーダンスZ2は上記第1上限値よりも低くなるように設定されている。許容電圧値とは、例えば2次側コイル23aが正常に動作する最大電圧値等が考えられ、例えば2次側コイル23aの定格電圧値又はそれよりも所定のマージン分だけ低い値等が考えられる。
また、第2電流値I2が許容電流値となる第2インピーダンスZ2を第2上限値とすると、第2インピーダンスZ2は上記第2上限値よりも低くなるように設定されている。許容電流値とは、例えば2次側コイル23aが正常に動作する最大電流値などが考えられ、例えば2次側コイル23aの定格電流値又はそれよりも所定のマージン分だけ低い値等が考えられる。
以上詳述した本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
(1)2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとが並列に接続されている構成において、第2インピーダンスZ2が高くなると、第1電流値I1が低くなる。この点、本実施形態では、非接触電力伝送装置10は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高くなるようにインピーダンス変換するインピーダンス変換器25を備えている。当該特定インピーダンスZqは、送電器13(1次側コイル13a)及び受電器23(2次側コイル23a)の相対位置が特定相対位置となっている状況において第1電流値I1が閾値電流値となるインピーダンスである。そして、特定相対位置とは、許容範囲S内において第1電流値I1が最大となる相対位置である。つまり、特定インピーダンスZqとは、許容範囲S内で上記相対位置が変動する場合における第1電流値I1の最大値が閾値電流値となる場合の第2インピーダンスZ2である。これにより、許容範囲S内において上記相対位置が変動した場合であっても、第1電流値I1が閾値電流値よりも高くならない。よって、上記相対位置の変動に起因して第1電流値I1が過剰に高くなることを抑制できる。
(2)2次側コイル23aに印加される電圧値Vが許容電圧値となる第2インピーダンスZ2を第1上限値とすると、インピーダンス変換器25は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高く、且つ、第1上限値よりも低くなるようにインピーダンス変換するものである。これにより、第2インピーダンスZ2が第1上限値よりも高くなることに起因して電圧値Vが許容電圧値よりも高くなることを回避できる。よって、電圧値Vが過剰に高くなることに起因する2次側コイル23aの異常を回避できる。
(3)2次側コイル23aに流れる電流値である第2電流値I2が許容電流値となる第2インピーダンスZ2を第2上限値とすると、インピーダンス変換器25は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高く、且つ、第2上限値よりも低くなるようにインピーダンス変換する。これにより、第2インピーダンスZ2が第2上限値よりも高くなることに起因して第2電流値I2が許容電流値よりも高くなることを回避できる。よって、第2電流値I2が過剰に高くなることに起因する2次側コイル23aの異常を回避できる。
(第2実施形態)
図3に示すように、本実施形態のインピーダンス変換器30は、定数が可変に構成されている。詳細には、インピーダンス変換器30は、電力線EL1,EL2上に設けられたインダクタ30a,30bと、各インダクタ30a,30bの前段の位置に設けられ、キャパシタンスが可変の可変キャパシタ30cと、を備えている。インピーダンス変換器30の定数の初期値は、第1実施形態のインピーダンス変換器25の定数と同一に設定されている。
また、送電機器11は、第1電流値I1を測定する測定部31を備えている。測定部31は、測定結果を送電側コントローラ14に送信する。これにより、送電側コントローラ14は、第1電流値I1を把握できる。
かかる構成において、送電側コントローラ14は、第1電流値I1に基づいて、第2インピーダンスZ2を指示する指示情報を受電側コントローラ24に送信する。受電側コントローラ24は、その指示情報に基づいて、インピーダンス変換器30の定数を可変制御する。
詳細には、交流電源12から出力される交流電力の電力値が所望の電力値となる第1インピーダンスZ1を所望の第1インピーダンスとし、第1インピーダンスZ1が所望の第1インピーダンスとなっている場合の第1電流値I1を特定電流値とする。当該特定電流値は閾値電流値よりも低い。この場合、送電側コントローラ14は、第1電流値I1が特定電流値となるように第2インピーダンスZ2を指示する。
例えば、送電側コントローラ14は、第1電流値I1が特定電流値よりも高い場合には、第2インピーダンスZ2が第1上限値及び第2上限値を超えない範囲内で高くなるように受電側コントローラ24に指示する。受電側コントローラ24は、上記指示を受信した場合には、第2インピーダンスZ2が高くなるようにインピーダンス変換器30の定数を可変制御する。これにより、第2インピーダンスZ2が高くなるため、第1インピーダンスZ1が低くなり、第1電流値I1が低くなる。よって、第1電流値I1が特定電流値に近づく。
同様に、例えば、送電側コントローラ14は、第1電流値I1が特定電流値よりも低い場合には、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高い範囲内で低くなるように受電側コントローラ24に指示する。受電側コントローラ24は、上記指示を受信した場合には、第2インピーダンスZ2が低くなるようにインピーダンス変換器30の定数を可変制御する。
以上詳述した本実施形態によれば、(1)〜(3)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
(4)インピーダンス変換器30の定数は可変に構成されている。これにより、第2インピーダンスZ2を好適に調整できる。よって、第1インピーダンスZ1を好適に調整でき、これを通じて第1電流値I1を好適に調整できる。
(5)非接触電力伝送装置10は、第1電流値I1を測定する測定部31と、測定部31によって測定された第1電流値I1に基づいて、インピーダンス変換器30の定数の可変制御を行う制御部としての各コントローラ14,24とを備えている。これにより、第1電流値I1を所望の値(特定電流値)に設定することができる。
特に、第1電流値I1(第1インピーダンスZ1)は、送電器13及び受電器23の相対位置に応じて変動する。これに対して、本実施形態では、第1電流値I1が一定となるように(特定電流値に近づくように)、特定インピーダンスZqよりも高い範囲内で第2インピーダンスZ2を可変制御する。これにより、送電器13及び受電器23の相対位置が変動する場合において、第1インピーダンスZ1の変動幅を小さくすることができる。よって、交流電源12から所望の電力値の交流電力が出力されるための交流電源12の対応幅(電力値の可変範囲)を小さくすることができる。
(第3実施形態)
図4に示すように、受電機器21は、受電器23によって受電された交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部として、整流器41とDC/DCコンバータ42とを備えている。受電器23によって受電された交流電力は、整流器41によって整流される。そして、整流器41によって整流された直流電力は、DC/DCコンバータ42に入力される。DC/DCコンバータ42は、スイッチング素子42aを有し、当該スイッチング素子42aが周期的にオンオフすることにより電圧値変換を行う。電圧値変換された直流電力は、受電機器21に設けられた車両用バッテリ43に入力される。これにより、車両用バッテリ43が充電される。なお、本実施形態では、車両用バッテリ43が負荷に対応する。すなわち、負荷とは、受電器23(2次側コイル23a)によって受電された交流電力又は当該交流電力が変換された直流電力が入力されるものである。
ここで、第2インピーダンスZ2は、DC/DCコンバータ42の入力端から車両用バッテリ43までのインピーダンスに依存する。当該DC/DCコンバータ42の入力端から車両用バッテリ43までのインピーダンスは、スイッチング素子42aのオンオフのデューティ比に依存する。つまり、スイッチング素子42aのオンオフのデューティ比は、第2インピーダンスZ2を規定するものである。つまり、本実施形態のインピーダンス変換部はDC/DCコンバータ42である。
かかる構成において、受電側コントローラ24は、スイッチング素子42aが周期的にオンオフするようにスイッチング素子42aを制御する。この場合、DC/DCコンバータ42のスイッチング素子42aのオンオフのデューティ比は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高く、且つ、第1上限値及び第2上限値よりも低くなるように設定されている。
以上詳述した本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
(6)受電機器21は、インピーダンス変換部として、周期的にオンオフするスイッチング素子42aを有するDC/DCコンバータ42を備えている。そして、スイッチング素子42aのオンオフのデューティ比は、第2インピーダンスZ2が、特定インピーダンスZqよりも高く、且つ、第1上限値及び第2上限値よりも低くなるように設定されている。これにより、(1)〜(3)と同様の作用効果を奏する。
また、スイッチング素子42aのオンオフのデューティ比を可変制御することにより、第2インピーダンスZ2を可変制御することができる。これにより、(4)及び(5)の作用効果を奏する。
(第4実施形態)
本実施形態では、図5に示すように、本実施形態の送電器51においては、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとが直列に接続されており、本実施形態の受電器52においては、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとが直列に接続されている。
ここで、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとが直列に接続されている場合、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとが並列に接続されている場合と比較して、第2インピーダンスZ2の変化に対する第1電流値I1の変化が反転する。詳細には、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとが並列に接続されている場合、第2インピーダンスZ2が高くなると第1電流値I1が低くなったが、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとが直列に接続されている場合、第2インピーダンスZ2が低くなると第1電流値I1が低くなる。詳細には、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとが直列に接続されている本実施形態では、第2インピーダンスZ2が低くなると、第1インピーダンスZ1が高くなり、第1電流値I1が低くなる。
かかる構成において、本実施形態のインピーダンス変換器53は、電力線EL1,EL2上に設けられたインダクタ53a,53bと、各インダクタ53a,53bの前段の位置に設けられ、各インダクタ53a,53bに対して並列に接続されたキャパシタ53cと、を備えている。
インピーダンス変換器53は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも低くなるようにインピーダンス変換を行う。換言すれば、インピーダンス変換器53の定数は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも低くなるように設定されている。
かかる構成によれば、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも低いため、第1インピーダンスZ1は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqとなっている場合のインピーダンスよりも高くなる。これにより、第1電流値I1が閾値電流値以下となる。
ここで、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bが直列に接続されている場合、第2インピーダンスZ2が低くなると、電圧値V及び第2電流値I2が高くなる。
この点、本実施形態では、電圧値Vが許容電圧値となる第2インピーダンスZ2を第1下限値とすると、第2インピーダンスZ2は上記第1下限値よりも高くなるように設定されている。また、第2電流値I2が許容電流値となる第2インピーダンスZ2を第2下限値とすると、第2インピーダンスZ2は上記第2下限値よりも高くなるように設定されている。なお、許容電圧値及び許容電流値は、第1実施形態で説明した通りであるため、説明を省略する。また、本実施形態のインピーダンス変換器53の定数は固定値である。
ちなみに、1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bが直列に接続されている場合、第1電流値I1が最大となるということは、第1インピーダンスZ1が最小となること意味する。この点に着目すれば、特定相対位置とは、許容範囲S内において第1インピーダンスZ1が最小となる送電器13及び受電器23の相対位置であるとも言える。
以上詳述した本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
(7)インピーダンス変換器53は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも低く、且つ、第1下限値及び第2下限値よりも高くなるようにインピーダンス変換を行う。これにより、(1)〜(3)と同様の作用効果を奏する。
また、本実施形態では、インピーダンス変換部として、定数が固定のインピーダンス変換器53を用いたが、これに限られず、第2実施形態のように、定数が可変のインピーダンス変換器を用いてもよい。これにより、(4)及び(5)の作用効果を奏する。この場合、第2インピーダンスZ2の変化に対する第1電流値I1の変化が第2実施形態と異なっていることに対応させて、第2インピーダンスZ2の指示を反転させるとよい。
さらに、インピーダンス変換器53を省略して、インピーダンス変換部として、第3実施形態にて示したDC/DCコンバータ42を用いてもよい。この場合であっても、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも低くなるように、DC/DCコンバータ42のスイッチング素子42aのオンオフのデューティ比を設定することにより、(1)〜(3)と同様の作用効果を奏する。また、上記デューティ比を可変制御することにより(4)及び(5)の作用効果を奏する。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 第1実施形態等の送電器13及び受電器23と、第4実施形態の送電器51及び受電器52とを組み換えてもよい。例えば、1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bが並列に接続された送電器13に代えて、1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bが直列に接続された送電器51と、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bが並列に接続された受電器23との間で電力伝送を行ってもよい。この場合、第2インピーダンスZ2が高くなると、第1インピーダンスZ1が高くなり、第1電流値I1が低くなる。このため、第1実施形態等と同様に、インピーダンス変換器25は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高くなるようにインピーダンス変換を行うとよい。すなわち、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとが並列に接続されている構成においては、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとが並列又は直列のいずれに接続されている場合であっても、インピーダンス変換部は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも高くなるようにインピーダンス変換を行うとよい。
○ 同様に、例えば送電器13と、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bが直列に接続された受電器52との間で電力伝送が行われる構成であってもよい。この場合、第2インピーダンスZ2が低くなると、第1インピーダンスZ1が低くなり、第1電流値I1は低くなる。このため、第4実施形態と同様に、インピーダンス変換器53は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも低くなるようにインピーダンス変換を行うとよい。すなわち、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとが直列に接続されている構成においては、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとが並列又は直列のいずれに接続されている場合であっても、インピーダンス変換部は、第2インピーダンスZ2が特定インピーダンスZqよりも低くなるようにインピーダンス変換を行うとよい。
○ インピーダンス変換器25,30,53の具体的な回路構成は任意であり、π型、T型などを用いてもよい。また、インピーダンス変換部としてトランスを用いてもよい。
○ 許容範囲Sは、交流電源12の出力電力値との関係で設定されている構成に限られず、例えば送電器13,51及び受電器23,52間の伝送効率が閾値効率以上となる範囲に設定してもよい。
○ 第1上限値及び第1下限値は、2次側コイル23aの許容電圧値に対応させて設定されていたが、これに限られず、例えば2次側コンデンサ23bの許容電圧値に対応させて設定されていてもよいし、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bの双方の許容電圧値に対応させて設定されていてもよい。例えば、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bの印加電圧値が、2次側コイル23aの許容電圧値及び2次側コンデンサ23bの許容電圧値のうち低い方と一致する第2インピーダンスZ2を第1上限値及び第1下限値として設定してもよい。
○ 同様に、第2上限値及び第2下限値は、2次側コンデンサ23bの許容電流値に対応させて設定されていてもよいし、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bの双方の許容電流値に対応させて設定されていてもよい。
○ 1次側コンデンサ13bは、送電器13,51内に含まれていたが、これに限られず、送電器13,51外にあってもよい。この場合、送電器13,51には1次側コイル13aのみが含まれていてもよい。要は、送電部とは、互いに並列又は直列に接続された1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bを有し、交流電力が入力されるものであればよく、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとがユニット化されている必要はない。
○ 受電部についても同様であり、2次側コンデンサ23bは、受電器23,52内に含まれていたが、これに限られず、受電器23,52外にあってもよい。要は、受電部とは、互いに並列又は直列に接続された2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bを有し、送電器13から非接触で交流電力を受電可能なものであればよく、2次側コイル23aと2次側コンデンサ23bとがユニット化されている必要はない。
○ 交流電源12は、車両用バッテリの充電状態等に応じて、所望の電力値として複数種類の電力値の交流電力を出力する構成であってもよい。この場合、送電器13,51には、複数種類の電力値の交流電力が入力される。かかる構成においては、特定インピーダンスZqは、送電器13,51及び受電器23,52の相対位置が特定相対位置であって、送電器13,51に入力される交流電力の電力値が最大値である場合の第1電流値I1が閾値電流値となる第2インピーダンスZ2であるとよい。
○ また、交流電源12から出力される交流電力の所望の電力値は1種類でもよい。
○ 交流電源12を省略し、系統電力が送電器13,51に入力される構成でもよい。
○ 送電機器11は、交流電源12と送電器13,51との間に設けられた力率改善回路やインピーダンス変換器を備えていてもよい。
○ 負荷22の具体的な構成は任意であり、整流器や車両用バッテリ以外の所定の駆動部であってもよい。
○ インピーダンス変換器30の定数を可変にする構成は任意であり、例えば可変キャパシタや可変インダクタの少なくとも一方を用いる構成であってもよいし、キャパシタとスイッチング素子との直列接続体を複数並列に設け、当該スイッチング素子のオンオフ制御を行うことで合成キャパシタンスを可変にする構成であってもよい。
○ DC/DCコンバータ42は、少なくとも1つスイッチング素子42aを備えていれば、その具体的な回路構成は任意であり、昇圧型、降圧型、昇降圧型のいずれを用いてもよい。
○ インピーダンス変換器25,30,53とDC/DCコンバータ42との双方が設けられている構成であってもよい。この場合、インピーダンス変換器25,30,53の定数を比較的容易に設定することができる。
○ 各実施形態では、送電器13,51の共振周波数と受電器23,52の共振周波数とは同一に設定されていたが、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で両者を異ならせてもよい。
○ 1次側コンデンサ13bを省略してもよい。この場合、1次側コイル13aの寄生容量を用いて磁場共鳴させるとよい。
○ 各実施形態では、非接触の電力伝送を実現させるために磁場共鳴を用いたが、これに限られず、電磁誘導を用いてもよい。
○ 受電機器21の搭載対象は任意である。例えば携帯電話、ロボット、又は電動車いす等に搭載されてもよい。
○ 送電器13,51は、1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する1次側結合コイルとを有してもよい。同様に、受電器23,52は、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する2次側結合コイルとを有してもよい。
10…非接触電力伝送装置、11…送電機器、13a…1次側コイル、13b…1次側コンデンサ、14…送電側コントローラ、21…受電機器、22…第1実施形態の負荷、23a…2次側コイル、23b…2次側コンデンサ、24…受電側コントローラ、25,30,53…インピーダンス変換器、31…測定部、42…DC/DCコンバータ、42a…スイッチング素子、Zq…特定インピーダンス、S…許容範囲。

Claims (10)

  1. 少なくとも1次側コイルを有し、交流電力が入力される送電部と、
    互いに並列に接続された2次側コイル及び2次側コンデンサを有し、前記送電部に入力される前記交流電力を非接触で受電可能な受電部と、
    負荷と、
    前記受電部と前記負荷との間に設けられ、インピーダンス変換を行うインピーダンス変換部と、
    を備え、
    予め定められた許容範囲内において、前記1次側コイルに流れる電流値が最大となる前記1次側コイル及び前記2次側コイルの相対位置を特定相対位置とし、
    前記相対位置が前記特定相対位置である場合に、前記1次側コイルに流れる電流値が予め定められた閾値電流値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを、特定インピーダンスとすると、
    前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが前記特定インピーダンスよりも高くなるようにインピーダンス変換することを特徴とする非接触電力伝送装置。
  2. 前記インピーダンス変換部のインピーダンスは可変に構成されている請求項1に記載の非接触電力伝送装置。
  3. 前記1次側コイルに流れる電流値を測定する測定部と、
    前記電流値に基づいて、前記インピーダンス変換部のインピーダンスを可変制御する制御部と、
    を備えている請求項1または請求項2に記載の非接触電力伝送装置。
  4. 前記2次側コイルに印加される電圧値が予め定められた許容電圧値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを第1上限値とすると、
    前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが前記特定インピーダンスよりも高く、且つ、前記第1上限値よりも低くなるようにインピーダンス変換する請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の非接触電力伝送装置。
  5. 前記2次側コイルに流れる電流値が予め定められた許容電流値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを第2上限値とすると、
    前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが、前記特定インピーダンスよりも高く、且つ、前記第2上限値よりも低くなるようにインピーダンス変換する請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の非接触電力伝送装置。
  6. 少なくとも1次側コイルを有し、交流電力が入力される送電部と、
    互いに直列に接続された2次側コイル及び2次側コンデンサを有し、前記送電部に入力される前記交流電力を非接触で受電可能な受電部と、
    負荷と、
    前記受電部と前記負荷との間に設けられ、インピーダンス変換を行うインピーダンス変換部と、
    を備え、
    予め定められた許容範囲内において、前記1次側コイルに流れる電流値が最大となる前記1次側コイル及び前記2次側コイルの相対位置を特定相対位置とし、
    前記相対位置が前記特定相対位置である場合に、前記1次側コイルに流れる電流値が予め定められた閾値電流値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを、特定インピーダンスとすると、
    前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが前記特定インピーダンスよりも低くなるようにインピーダンス変換することを特徴とする非接触電力伝送装置。
  7. 前記インピーダンス変換部のインピーダンスは可変に構成されている請求項6に記載の非接触電力伝送装置。
  8. 前記1次側コイルに流れる電流値を測定する測定部と、
    前記電流値に基づいて、前記インピーダンス変換部のインピーダンスを可変制御する制御部と、
    を備えている請求項6または請求項7に記載の非接触電力伝送装置。
  9. 前記2次側コイルに印加される電圧値が予め定められた許容電圧値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを第1下限値とすると、
    前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが、前記特定インピーダンスよりも低く、且つ、前記第1下限値よりも高くなるようにインピーダンス変換する請求項6〜8のうちいずれか一項に記載の非接触電力伝送装置。
  10. 前記2次側コイルに流れる電流値が予め定められた許容電流値となる前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスを第2下限値とすると、
    前記インピーダンス変換部は、前記受電部の出力端から前記負荷までのインピーダンスが、前記特定インピーダンスよりも低く、且つ、前記第2下限値よりも高くなるようにインピーダンス変換する請求項6〜9のうちいずれか一項に記載の非接触電力伝送装置。
JP2013251334A 2013-12-04 2013-12-04 非接触電力伝送装置 Pending JP2015109747A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251334A JP2015109747A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 非接触電力伝送装置
PCT/JP2014/081893 WO2015083709A1 (ja) 2013-12-04 2014-12-02 非接触電力伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251334A JP2015109747A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 非接触電力伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109747A true JP2015109747A (ja) 2015-06-11

Family

ID=53273471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251334A Pending JP2015109747A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 非接触電力伝送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015109747A (ja)
WO (1) WO2015083709A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108040B1 (ja) * 2016-02-16 2017-04-05 中国電力株式会社 無線給電測定装置、無線給電測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493537B2 (ja) * 1995-04-10 2004-02-03 オムロン株式会社 無線電力伝送装置
JP5114372B2 (ja) * 2008-12-09 2013-01-09 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置における電力伝送方法及び非接触電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015083709A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846085B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP6103061B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
JP6079878B2 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
JP2013524743A (ja) ワイヤレス受電装置およびワイヤレス給電システム
TWI565187B (zh) Llc充電器及其控制方法與發射-接收變壓器
JP2016063726A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014045873A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP6146333B2 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015080296A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2015083578A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
WO2015083709A1 (ja) 非接触電力伝送装置
WO2014054397A1 (ja) 受電機器、及び非接触電力伝送装置
WO2014054395A1 (ja) 送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014069148A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
JP6015608B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2016006470A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014069147A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2015098747A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014166093A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014030689A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
JP2014121113A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014193029A (ja) 送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015109725A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015089187A (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器
JP2014193027A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置