JP2015107080A - 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地 - Google Patents

培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地 Download PDF

Info

Publication number
JP2015107080A
JP2015107080A JP2013251383A JP2013251383A JP2015107080A JP 2015107080 A JP2015107080 A JP 2015107080A JP 2013251383 A JP2013251383 A JP 2013251383A JP 2013251383 A JP2013251383 A JP 2013251383A JP 2015107080 A JP2015107080 A JP 2015107080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
information
colony
color
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287140B2 (ja
Inventor
竜馬 備瀬
Tatsuma Bise
竜馬 備瀬
勇司 都築
Yuji Tsuzuki
勇司 都築
将慶 籠田
Shokei Kagota
将慶 籠田
累 齋藤
Rui Saito
累 齋藤
京谷 均
Hitoshi Kyotani
京谷  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013251383A priority Critical patent/JP6287140B2/ja
Publication of JP2015107080A publication Critical patent/JP2015107080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287140B2 publication Critical patent/JP6287140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】作業者の負担を軽減し、かつ、簡易なシステムによって簡易にコロニー検出を行うことが可能な培地情報登録システム等を提供すること。
【解決手段】衛生管理システムSは、(1)コロニーが形成されたフィルム型培地60を画像化した培地画像データから当該培地画像を取得する際に、画像化されたフィルム型培地60に載置された検体に起因する色含有情報(残渣情報)を取得し、(2)培地画像を構成する各ピクセルの色特徴量と取得した色含有情報とに基づいて、コロニーピクセルを特定し、(3)特定したコロニーピクセルと色含有情報に基づいて、コロニーの検出及びその計数を実行する、構成を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、食品用の衛生管理システム等に関する。
近年、ファーストフードその他の外食産業の成長や手軽な加工食品の増加により、他人が調理した食品を食する機会が著しく増加している。その一方で、加工食材や加工食品等の食品に毒物又は微生物等の危険なものが混入すると、人体に直接影響を与えるため、加工食品を取り扱う場合には、原材料の安全性だけでなく、製造工程の衛生面を厳しく管理し、食品の生産加工の全般に渡る食品の安全性が求められている。
特に、各地で発生して問題となっている食中毒事件を発端に、食品の一層の安全性を図ることが命題となっており、食品衛生法を遵守するだけでなく、「HACCP(Hazard Analysis Critical Control Point) System」や「FSSC(Food Safety System Certification)22000」を導入する企業も増加している。
このような加工食品に混入する微生物を検出するシステムとしては、フィルム型培地を用いるとともに、当該フィルム型培地などの培地において培養された検体に発生するコロニーを画像化し、かつ、当該画像(以下、「培地画像」ともいう。)に対して画像解析を実行することによってカウントするものが知られている(例えば、特許文献1)。特に、当該コロニー画像に基づいてコロニーをカウントするシステム(以下、「カウントシステム」という。)は、培地画像を構成する各ピクセルの輝度に基づいて当該培地画像を解析し、培地を画像化する際の撮像環境及び菌種などの培養条件のバラツキに基づく誤検出を防止することができるようになっている。
また、このようなカウントシステムにおいては、培養開始から早い段階において画像化された培地の画像に基づいて、当該培地に培養されるコロニーの発生する兆候を検出するものも知られている(例えば、特許文献2)。
特開2011−212013号公報 特表平8−510123(WO1994/026870)
しかしながら、上述のような特許文献1のシステムにあっては、検体に食品などの残渣が含まれている場合には、当該残渣をコロニーとして誤って検出する可能性は否定できない。
また、上述のような特許文献2のシステムにあっては、コロニー検出の対象外となる検体を抽出する際の残渣や混入するゴミなどのコロニーの色特徴量に類似するオブジェクトをコロニーでないとして検出することが可能ではあるものの、培養時間の差がある2つの画像を必ず用いることが必要となり、培地の画像を取得する作業者の作業負担を強いるとともに大がかりなシステムが必要となる。
また、特許文献2のシステムにあっては、2つの画像が必要となることから、コロニーの検出の対象となる培地の画像だけでは適切にコロニー検出を実行することができないので、コロニー検出を行う上での制約があり、簡易にコロニー検出を行うことができない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、食品等の検体に由来する色の成分(残渣)の混入によって培地が本来の色から変化した場合であっても、また、当該培地が本来色から変化していない場合であっても、コロニーの検出、及び、コロニーの計数を的確に実行することができるとともに、的確に検出されたコロニー及びその数に関する情報を含む培地情報をデータベースに登録することが可能な培地情報登録システム等を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明に係る培地情報登録システム等は、検体を載置してコロニーを培養する培地が撮像されることによって画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する第1取得手段と、前記培地画像データを取得する際に、当該培地画像データとして画像化された培地に載置された前記検体に起因する色成分の含有の有無を示す情報を色含有情報として取得する第2取得手段と、前記取得された培地画像データの培地画像を構成するピクセルの色に関する色特徴量を抽出する抽出手段と、前記抽出された各ピクセルの色特徴量及び前記取得された色含有情報の少なくともいずれか一方に基づいて、前記コロニーを画像化するために用いられているコロニーピクセルを特定する特定手段と、前記特定されたコロニーピクセル、又は、当該コロニーピクセル及び前記取得された色含有情報に基づいて、前記培地に培養された前記コロニーを検出し、かつ、当該検出したコロニーを計数する検出手段と、前記検出されたコロニーに関する情報を培地情報としてデータベースに登録する登録手段と、を備える構成を有している。
本発明に係る培地情報登録システム等は、コロニーピクセルを特定する際などに、検体に起因する色の成分の有無を示す色含有情報を利用し、色含有情報の有無によってコロニーピクセルの特定又はコロニーの検出を実行する際の基準、閾値、又は、処理方法を変更することができるので、食品等の検体に由来する色の成分(残渣)の混入によって培地が本来の色から変化した場合であっても、作業者の煩雑さを損なうことなく、コロニーの検出を的確に実行し、それらの培地情報をデータベースに登録することができる。
本発明に係る衛生管理システムの一実施形態の構成を示す構成図である。 一実施形態の衛生管理システムに用いるフィルム型培地の一例である。 一実施形態の衛生管理システムに用いる作業指示書の一例である。 一実施形態の衛生管理システムに用いる携帯用通信端末装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態の衛生管理システムに用いるサーバ装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態のサーバ装置において実行される残渣情報取得処理を説明するための図(その1)である。 一実施形態のサーバ装置において実行される残渣情報取得処理を説明するための図(その2)である。 一実施形態のサーバ装置において実行されるコロニー検出判定処理の動作原理を説明するための図である。 一実施形態の携帯用通信端末装置における培地情報の登録処理の動作を示すフローチャートである。 一実施形態のサーバ装置における培地情報の登録処理の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、食品の製造ライン又は検査ライン(以下、「作業ライン」という。)におけるフィルム型培地を用いた衛生管理システムに対して、本発明に係る培地情報登録システム及びそのプログラム、コロニー検出装置及びそのプログラム、並びに衛生管理システムを適用した場合の実施形態である。ただし、本発明は、その技術的思想を含む範囲内で以下の実施形態に限定されない。
[1]衛生管理システム
まず、図1を用いて本実施形態の衛生管理システムSについて説明する。なお、図1は、本実施形態の衛生管理システムSの構成を示す構成図である。
本実施形態の衛生管理システムSは、フィルム型の培地(すなわち、フィルム型培地)を用いるとともに、当該培地に関する情報(以下、「培地情報」という。)をデータ管理することによって、食品の製造上又は検査上の衛生状態を検査するためのシステムである。
特に、本実施形態の衛生管理システムSは、加工中又は加工後の食品を製造する製造工程又は当該食品を検査する検査工程を有する作業ライン80において、加工中又は加工後の食品を検体として抽出し、フィルム型培地60で検体に含まれる一般生菌又は大腸菌等の予め特定した細菌を培養させた際の培養状況をデータ管理するシステムである。
本実施形態の衛生管理システムSは、食品の衛生状態をデータ上で管理及び判定するために、食品の製造又は検査における作業に関する情報(以下、「作業情報」という。)と、当該抽出した検体に含まれる細菌を培養する(コロニーが形成される)前後において携帯用通信端末装置10によって取得されるフィルム型培地60の培地情報と、を対応付けてサーバ装置40(具体的には、データベース400)に登録することが可能な構成を有している。
具体的には、本実施形態の衛生管理システムSは、
(1)コロニーが形成されたフィルム型培地60を画像化した当該画像(以下、「培地画像」という。)のデータ(以下、「培地画像データ」という。)から当該培地画像を取得する際に、画像化されたフィルム型培地60に載置された検体に起因する色の成分(残渣)の有無を示す情報(以下、「色含有情報(残渣情報)」という。)を取得し、
(2)培地画像を構成する各ピクセルの色の特徴量(以下、「色特徴量」という。)と取得した色含有情報とに基づいて、コロニーを構成するピクセル(以下、「コロニーピクセル」という。)を特定し、
(3)特定したコロニーピクセルと色含有情報に基づいて、コロニーの検出及びその計数を実行する、
構成を有している。
特に、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、検査する検体をフィルム型培地60に載置する際に、作業者によって記入された、検体に関する情報(以下、「検体情報」という。)を特定するための検体特定情報と、色含有情報と、が記入されるようになっており、記入された検体特定情報及び色含有情報を利用してコロニーの検出を実行するようになっている。
なお、本実施形態においては、作業者が記入した検体特定情報を用いて培地情報のデータベース400への登録を実行してもよいし、当該検体特定情報は、単に作業者又は管理者がフィルム型培地60そのものを識別するためだけに用いてもよい。ただし、後者の場合には、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、作業情報を介して検体情報を取得してデータベース400に登録することになる。
なお、ピクセルの色特徴量とは、RGBの各色成分の他に、輝度又は彩度などのピクセルの色を特定するための階調値その他の値であり、本実施形態においては、単一の色特徴量を用いてコロニーピクセルを特定してもよいし、複数の色特徴量を用いて当該コロニー色特徴量を特定してもよい。また、本実施形態においては、色含有情報に基づいて、1又は2以上のコロニー色特徴量を選択し、選択されたコロニー色特徴量に基づいてコロニーピクセルを特定してもよい。
このような構成を実現するために、本実施形態の衛生管理システムSは、図1に示すように、各フィルム型培地60に関する培地情報を登録する際に用いる複数の携帯用通信端末装置10と、当該衛生管理システムSを管理する管理者端末装置20と、ネットワーク30と、データベース400を有し、かつ、携帯用通信端末装置10又は管理者端末装置20と連動し、培地情報の登録管理を含む各種の処理を実行するサーバ装置40と、を有している。
本実施形態の作業情報は、製造工程又は検査工程に係わる各種の情報の他に、検体として製造工程又は検査工程から抽出された食品及び当該検体に含まれる細菌の培養に関する情報を含み、作業毎に、固有の識別情報(以下、「作業ID」という。)を用いてデータベース400に登録されるようになっている。
具体的には、各作業情報には、
(1)作業IDと、
(2)検体を抽出すべき作業ライン80の識別情報(以下、「ラインID」という。)又は作業ライン80が複数の工程を有している場合には、ラインID及び工程の識別情報(以下、「工程ID」という。)と、
(3)検体としての食品の製品名、ロットの識別情報(以下、「ロットID」という。)及びロット名と、
(4)インキュベータ番号及びインキュベータ内の段数等の位置等の検体の培養場所と、
(5)作業開始時刻及び終了時刻を示す作業日時と、
(6)作業者ID(社員ID)及び作業者名と、
が含まれる。そして、作業情報の各情報は、種別毎にかつ作業毎にデータベース400に登録されている。
また、検体情報は、作業情報とともにデータベース400に登録されるとともに、当該検体情報には、
(1)一般生菌又は大腸菌等の、検体から検出する細菌の種別(以下、「検査種別」という。)と、
(2)検体に起因する残渣の有無、培地の種類、検体の希釈液の種別、希釈倍率、培養温度、培養湿度及び培養時間等の検体の培養条件と、
(3)検体の培養開始時刻と、
(4)検体の培養開始から所定の時間経過後の時刻(以下、「培養検査時刻」ともいう。)と、
が含まれる。
なお、本実施形態においては、検体情報は、培地画像から検体特定情報を取得し、当該取得した検体特定情報に基づいて特定されてもよいし、作業情報に対応付けて記憶させて作業IDによって作業情報を特定することによって特定されてもよい。
携帯用通信端末装置10は、例えば、通信機能を有するデジタルカメラ、タブレット型情報端末装置、スマートフォン又は携帯用電話機等、静止画像等の撮像機能又は録画機能(以下、単に「カメラ機能」という。)を有し、かつ、作業者によって携帯可能な通信端末装置である。
特に、携帯用通信端末装置10は、カメラ機能によって、検体特定情報及び色含有情報が記入されたフィルム型培地60を画像化して当該画像(以下、「培地画像」という。)のデータ(以下、「培地画像データ」という。)を生成するとともに、作業IDを有する作業指示書70を画像化して当該画像(以下、「指示書画像」という。)のデータ(以下、「指示書画像データ」という。)を生成することが可能な構成を有している。
そして、携帯用通信端末装置10は、培地画像データ及び作業指示書データと、作業IDと、検体特定情報及び色含有情報と、当該培地画像データのメタデータと、を培地情報として、サーバ装置40のデータベース400に登録することが可能な構成を有している。
一方、携帯用通信端末装置10は、培地情報をサーバ装置40に送信する際には、BLUETOOTH(登録商標)、ワイヤレスLAN(WLAN:Wireless Local Area Network)又はワイヤレスPAN(WPAN:Wireless Personal Area Network)等の近距離無線用の通信規格を用いて直接若しくはアクセスポイント50を介してサーバ装置40に送信し、又は、図示しない移動基地局を介して公衆電話回線網を用いてサーバ装置40に送信する構成を有している。
そして、携帯用通信端末装置10は、XML(eXtensible Markup Language)等のマークアップ言語によって構築されたブラウザ機能を有し、当該ブラウザ機能を用いて作業者の操作入力指示及び操作確認を実行するとともに、当該ブラウザ機能を介して培地情報をサーバ装置40に送信するようになっている。
管理者端末装置20は、例えば、タブレット型情報端末装置、スマートフォン、パーソナルコンピュータ又はワークステーション等の情報通信端末装置である。そして、管理者端末装置20は、管理者の識別情報(以下、「管理者ID」という。)と管理者のパスワード及び作業者の識別情報(以下、「作業者ID」という。)を管理し、サーバ装置40へのアクセス権限の管理、携帯用通信端末装置10の端末IDの管理、及び、登録された培地情報の修正その他の管理を行うことができる制御装置として機能する。
また、管理者端末装置20は、携帯用通信端末装置10と同様に、マークアップ言語によって構築されたブラウザ機能を有し、当該ブラウザ機能を用いてサーバ装置40とのデータの授受、報告書の閲覧等を実行することができる構成を有している。
なお、管理者端末装置20は、同一ロット内において、工程を実行する機械の故障その他によって各作業が中断した場合に、又は、作業者における培地情報の登録ミス等が発生した場合に、培地情報その他の情報を修正することができる構成を有している。
ネットワーク30は、例えば、携帯電話網を含む公衆電話回線網(以下、「長距離通信ネットワーク」という)、近距離無線ネットワーク等のIP(Internet Protocol)ネットワーク、又は、その双方が相互接続されて構成されている。ただし、当該ネットワーク30の構成は、これに限られない。
サーバ装置40は、携帯用通信端末装置10又は管理者端末装置20と連動し、ロット及び作業ライン80の衛生管理を行うための各データ処理を実行するために用いられるサーバ装置である。
そして、サーバ装置40は、携帯用通信端末装置10と連動し、データベース400に、培養開始前の各フィルム型培地60における培地情報の登録(以下、「初期登録」という。)、及び、培養開始後の登録(以下、「培養後登録」という。)を行うとともに、携帯用通信端末装置10から送信された培地情報を取得し、当該取得した培地情報の培地画像データによって形成される培地画像から、検体の培養によって形成されたコロニーを検出する構成を有している。
具体的には、サーバ装置40は、
(1)携帯用通信端末装置10から色含有情報を含む培地画像データを取得し、
(2)取得した培地画像データの培地画像を構成する各ピクセルにおける色の特徴量(以下、「色特徴量」という。)を抽出し、
(3)培地画像データに含まれる色含有情報を取得し、
(4)抽出した色特徴量及び取得した色含有情報に基づいてコロニーを画像化するために用いられているコロニーピクセルを特定し、
(5)特定したコロニーピクセル及び色含有情報に基づいてコロニーの検出及び当該コロニーの数の計数を実行し、
(6)検出したコロニー及びその数を含む、当該コロニーに関する情報を培地情報としてデータベース400に登録する
構成を有している。
特に、サーバ装置40は、培地画像データから、フィルム型培地60とともに画像化され、かつ、培地画像の一部に形成されている色含有情報を取得し、当該取得した色含有情報の画像に対して画像解析することによって当該色含有情報を取得するようになっている。
なお、上述のように、色含有情報は、検体特定情報とともに作業者によってフィルム型培地60の所定の領域に直接記入(手入力)された情報である。
また、サーバ装置40は、取得した色含有情報に基づいてコロニーピクセルを特定する際の条件(すなわち、基準、閾値、及び、特定方法他)、及び、コロニーを検出する際の条件(すなわち、基準、閾値、及び、検出方法他)の少なくともいずれか一方の条件を変化させるようになっている。ただし、本実施形態においては、サーバ装置40は、双方の条件を変化させるものとする。
なお、本実施形態のサーバ装置40は、取得した色含有情報とともに培地画像とともに取得した作業IDに基づいて作業情報を取得し、取得した色含有情報とともに作業情報を介して取得した検体情報に基づいてコロニーピクセルを特定する際の条件、及び、コロニーを検出する際の条件を変化させるようになっている。
このような構成により、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、コロニーピクセルを特定する際に、及び、コロニーを検出する際に、検体に起因する色の成分における含有の有無を示す色含有情報を利用することができるので、色含有情報の有無によってコロニーピクセルの特定又はコロニーの検出を実行する際の基準、閾値、又は、処理方法を変更することができるようになっている。
すなわち、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、残渣情報の有無によってそれぞれに適した基準、閾値又は処理方法を用いることができるので、コロニーピクセルを的確に特定し、又は、コロニーを的確に検出することができるようになっている。
したがって、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、培地について作業者が主に視覚的に他の培地と識別するために用いる検体特定情報を記入する際に残渣情報をマーキングさせるなど、当該残渣情報を簡易にマーキングさせることによって、作業者による残渣情報のマーキングにおける煩雑さを解消させることができるとともに、当該マーキングさせた残渣情報を取得することによって検体に含まれる残渣の有無を認識し、当該残渣の有無に基づいて、検出基準、閾値、又は、各種の処理方法などのプロファイルを特定することができるので、特定したプロファイルによってコロニーピクセルの特定又はコロニーの検出を実行するようになっている。
この結果、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、食品等の検体に由来する色の成分(残渣)の混入によって培地が本来の色から変化した場合であっても、また、当該培地が本来の色から変化していない場合であっても、作業者の煩雑さを損なうことなく、コロニーピクセルの特定、コロニーの検出、及び、コロニーの計数を的確に実行することができるとともに、的確に検出されたコロニー及びその数に関する情報を含む培地情報をデータベースに登録することができる。
また、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、紙媒体などの物理的な資源を利用して種々のデータ解析及びその提供を行う場合に比べて省資源化をも図ることができるとともに、培地に関する培地情報をデータベース400に登録させることによって登録ミスが著しく減少し、難しい培地の管理を容易にすることができるので、無駄に培地を消費すること無く省資源化を図ることができるようになっている。
[2]フィルム型培地
次に、図2を用いて本実施形態のフィルム型培地60について説明する。なお、図2は、本実施形態に用いるフィルム型培地60の一例である。
本実施形態に用いるフィルム型培地60は、フィルム又はシ−ト状の乾燥培地によって作業ライン80の各工程から検出した検体としての食品に発生した菌を培養するための培地である。例えば、フィルム型培地60は、一般生菌、大腸菌群及び黄色ブドウ球菌を培養する培地として用いられる。なお、カビや酵母、リステリア菌、水質用微生物、乳酸菌、タンパク質等の各種の菌、物質又は微生物を培養する培地として用いてもよい。
また、フィルム型培地60は、例えば、図2に示すように、フィルムによって形成される基材シート61と、基材シート61の中心を基準に当該基材シート61上に形成される円形の枠(以下、「円形枠」という。)62と、当該枠内に設けられる菌を培養する培養層63と、当該培養層63を被覆するカバーシート64と、基材シート61の右上に検体特定情報その他が手書き記入される手書き領域65と、基材シート60の中央上部に検体における残渣の有無(以下、「残渣情報」という。)を記入するための領域(以下、「残渣情報記入領域」という。)90と、を有している。
基材シート61は、フィルム状又はシート状の基材であれば特に限定されず、例えば、プラスチックフィルムや紙等を用いることができる。プラスチックフィルムの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等の樹脂フィルムを好ましく挙げることができる。ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン系の合成紙等が好ましく挙げることができる。なお、ポリプロピレン系合成紙は、ポリプロピレンを主原料とするフィルム合成紙である。
手書き領域65は、検体の番号などの培地を識別するための識別情報(以下、「培地ID」という。)又は検体の種別などの検体に関する情報を作業上特定するための検体特定情報、又は、菌種その他の培地管理上において必要な情報であって、英数字などのテキストや記号その他のマークが作業者によって記入される領域(マーキング領域)である。
また、手書き領域65に記入された内容(すなわち、情報)は、必要に応じてOCR(Optical Character Recognition)機能などの画像解析機能を用いて携帯用通信端末装置10又はサーバ装置40において取得される。
残渣情報記入領域90には、携帯用通信端末装置10において画像化され、当該携帯用通信端末装置10又はサーバ装置40などで実行される画像解析によって認識可能な情報であって、検体の状態及び培養された細菌の状態の少なくともいずれか一方に関し、かつ、作業者に選択的にマーキングさせることによって示される情報が形成される情報形成部として機能する。特に、本実施形態においては、残渣情報記入領域90には、作業者によって実行される2以上のマーキング領域が形成されている。
具体的には、残渣情報記入領域90には、「残渣あり」のテキストとともに作業者によってチェックマークが記入される矩形形状を有するチェックボックス(以下、「残渣ありボックス」という。)91と、「残渣なし」のテキストとともに作業者によってチェックマークが記入される矩形形状のチェックボックス(以下、「残渣なし記入ボックス」という。)92とが形成されている。
また、サーバ装置40は、OCR機能やパターン認識機能によって、チェックマークが記入されたチェックボックス、すなわち、残渣有りのチェックボックスにチェックされたか、又は、残渣なしのチェックボックスにチェックされたかを認識し、当該認識した情報を残渣情報として取得するようになっている。また、例えば、本実施形態の残渣情報は、本発明の色含有情報である。
[3]作業指示書
次に、図3を用いて本実施形態の作業指示書70について説明する。なお、図3は、本実施形態に用いる作業指示書70の一例である。
本実施形態の作業指示書70は、同一条件によって製造又は検査された食品群毎、すなわち、ロット毎に、一以上の製造工程又は検査工程の作業名称及びその内容と、使用する作業ライン80と、製造又は検査される食品(加工食品)名称、数量その他の情報と、が記載された指示書である。
また、本実施形態の作業指示書70は、右上に印刷その他の方法によって形成された指示書ID71aと、所定の領域に印刷その他の方法によって形成された複数の工程ID71bと、を有している。指示書ID71a及び各工程ID71bは、作業ID71として用いられ、例えば、2次元バーコード等のバーコード又は英数字で形成されている。そして、指示書ID71a及び各工程ID71bは、フィルム型培地60の登録が実行される際に当該フィルム型培地60と同様に画像化され、携帯用通信端末装置10又はサーバ装置40において解析することによって認識される。
なお、作業指示書70は、フィルム型培地60と同様に、指示書ID71a又は工程ID71bの作業ID71を記憶させたICタグを有し、タグリーダなどの携帯用通信端末装置10が有するインターフェース(近距離無線通信インターフェース140)によって当該携帯用通信端末装置10に作業ID71を取得させてもよい。また、以下の説明においては、特別に言及しない場合には、作業ID71とは、指示書ID71a又は工程ID71bを示す。
[4]携帯用通信端末装置
次に、図4を用いて本実施形態の携帯用通信端末装置10の構成について説明する。なお、図4は、本実施形態の携帯用通信端末装置10の構成を示すブロック図である。
本実施形態の携帯用通信端末装置10は、各種のプログラムが実行される際に用いられるメモリ機能を有するデータ記憶部100と、撮像機能を有し、フィルム型培地60の画像データその他の画像データを生成する画像データ生成部110と、サーバ装置40と連動して培地情報をサーバ装置40に初期登録及び培養直後を含む培養後登録する処理(以下、「培地情報登録処理」という。)その他の処理を実行するアプリケーション制御部120と、を備えている。
また、携帯用通信端末装置10は、サーバ装置40及び他の通信装置と通信を行うネットワーク通信部130と、ICタグその他の通信用のインターフェースとデータの授受を行う近距離無線通信インターフェース140と、現在位置を検出する現在位置検出部150と、表示部160と、表示部160を制御する表示制御部161と、ユーザの操作を入力するための操作部170と、タイマー180と、装置全体を制御する携帯端末管理制御部190と、を有している。
そして、携帯用通信端末装置10は、例えば、電話機能及び電子メール等のメール機能を有する場合には、マイク、スピーカ及び電子メールの送受信機能等の種々の必要な部材を有している。さらに、上述の各部は、バス11によって互いに接続され、データの授受が実行される。
データ記憶部100は、各種のアプリケーションプログラムが記憶されるアプリケーション記憶部101と、画像データ生成部110によって撮像されて生成された画像データが記憶される画像データ記憶部102と、携帯用通信端末装置10の管理及び制御に関するプログラム、並びに、各プログラムの実行中にワークエリアとして用いられるとともに、携帯用通信端末装置10で実行される各処理において用いられるデータが記憶されるROM/RAM103と、を有している。
特に、アプリケーション記憶部101には、画像データ生成部110、操作部170、表示制御部161及び画像データ記憶部102と連動しつつ、アプリケーション制御部120によって実行されるアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」という。)が記録されている。また、アプリケーション記憶部101には、上述のブラウジング機能を実現するためのブラウザ用のプログラムも記録されている。
画像データ記憶部102には、撮像した培地画像データ及び指示書画像データと、各画像データを管理するための画像IDと、撮像時刻等の各画像データに対応する各種のメタデータと、作業ID71と、各種のフラグ情報と、が対応付けられて記憶される。なお、画像IDとは、各携帯用通信端末装置10において適宜付与される任意の識別情報である。
画像データ生成部110は、光学システムと、当該光学システムから入力された光学画像を電気信号に変換するCCDIセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)と、CCDIセンサにおいて生成された電気信号に基づいて画像データを生成する生成部と、を有する。
特に、画像データ生成部110は、作業指示書70を撮像した際に、当該撮像された作業指示書70を画像化し、指示書画像データを生成する。また、画像データ生成部110は、検体に発生した菌が培養される、又は、培養されたフィルム型培地60を撮像した際に、当該撮像されたフィルム型培地60を画像化し、当該フィルム型培地60の培地画像データを培地画像データとして生成する。
アプリケーション制御部120は、所定のアプリによって培地情報登録処理を実現する。特に、アプリケーション制御部120は、アプリケーション記憶部101に記憶された培地登録アプリによって携帯用通信端末装置10の各部を制御するための各種制御プログラムを実行しつつ、ネットワーク通信部130、表示制御部161及び操作部170と連動して、又は、制御して各種の処理を実行する。
特に、アプリケーション制御部120は、アプリケーション記憶部101に記録された培地登録アプリを実行し、画像データ生成部110を制御して撮像されたフィルム型培地60の培地画像データ及び指示書画像データを取得し、これらのデータに画像IDを付与しつつ各データのメタデータとともに培地情報として画像データ記憶部102に記憶する。
また、アプリケーション制御部120は、指示書画像データから指示書ID71a及び工程ID71bである作業ID71を認識するとともに、指示書画像データとともに培地情報として画像データ記憶部102に記憶する。
そして、アプリケーション制御部120は、フィルム型培地60を撮像した際に、タイマー180から現在時刻を取得し、当該現在時刻を撮像時刻として所定の画像IDとともに培地画像データのメタデータとして画像データ記憶部102に記憶する。
さらに、アプリケーション制御部120は、フィルム型培地60を撮像した際に、作業者の指示(例えば、操作部170を用いた手入力)に基づいて他のフィルム型培地60の培地IDを取得しつつ、当該取得した培地IDを培地情報として培地画像データとともに画像データ記憶部102に記憶する。
なお、アプリケーション制御部120は、OCR機能などの画像解析を実行することによって、検体特定情報、又は、検体特定情報及び培地IDを取得してもよい。
また、フィルム型培地60上であって、撮像される際に培地画像上に画像化される2次元バーコードなどの画像化可能な培地IDが形成されている場合には、アプリケーション制御部120は、培地画像を解析することによって培地IDを取得してもよい。
さらに、検体特定情報又は培地IDについては、培地情報を受信したサーバ装置40において、OCR機能などの画像解析を実行することによって取得させてもよい。
一方、アプリケーション制御部120は、指示書ID71a及び工程ID71bである作業ID71がICタグに記憶されている場合には、操作部170及び表示制御部161及び近距離無線通信インターフェース140と連動して作業ID71を取得する。
なお、アプリケーション制御部120は、通信回線を介して他の通信装置又はデータベース400と連動してバーコード認識又はOCR認識を実行し、作業ID71を認識してもよい。
他方、アプリケーション制御部120は、培地画像データ及び指示書画像の取得後、又は、所定のタイミングによって、画像データ記憶部102に記憶された培地情報をサーバ装置40に登録する初期登録及び当該検体の培養開始後に培地情報を登録する培養後登録を実行する。特に、アプリケーション制御部120は、作業者の指示に基づいて、初期登録か又は培養後登録かを特定し、いずれかの登録かを示す情報(フラグ情報)を培地情報に含めてサーバ装置40に送信する。
なお、アプリケーション制御部120は、実装上、携帯端末管理制御部190を構成するCPU(中央処理装置)が、アプリを実行した際の機能として実現されるものであってもよい。
ネットワーク通信部130は、アプリケーション制御部120及び携帯端末管理制御部190の制御の下、ネットワーク30に接続されるサーバ装置40との通信回線を構築し、培地画像データ等の種々のデータの授受を行う。
近距離無線通信インターフェース140は、アプリケーション制御部120及び携帯端末管理制御部190の制御の下、ICタグを用いた近距離無線通信を行う。
現在位置検出部150は、アプリケーション制御部120又は携帯端末管理制御部190の制御の下、ネットワーク30を介してGPS(Global Positioning System)衛星の位置を認識しつつ、当該GPS衛星から送信された衛星信号(GPS信号)を検出する。
そして、現在位置検出部150は、当該検出されたGPS信号に基づいて携帯用通信端末装置10の現在位置の緯度及び経度によって示される座標値を算出(すなわち、検出)する。また、この現在位置検出部150は、この算出された座標値を位置情報としてアプリケーション制御部120に提供する。
なお、携帯用通信端末装置10が、電話機能や近距離無線機能を有している場合には、電話や近距離無線に用いる電波を電話基地局等において受信した方角と電波強度に基づいて当該携帯用通信端末装置10の現在位置を算出(検出)してもよい。
表示部160は、所定のサイズ(例えば、5インチ、W480×H960ピクセル)の画像表示領域を有し、液晶素子又はEL(Electro Luminescence)素子のパネルによって構成され、表示制御部161において生成された表示データに基づいて所定の画像を表示するようになっている。特に、本実施形態では、表示部160は、培地登録アプリが実行されている際に、操作部170と連動しつつ、各種の表示及び撮像されて画像化された作業指示書70とフィルム型培地60との画像を表示する。
表示制御部161は、アプリケーション制御部120又は携帯端末管理制御部190の制御の下、表示部160に所定の画像を描画させるために必要な描画データを生成し、生成した描画データを当該表示部160に出力するようになっている。
操作部170は、各種の確認ボタン、各操作指令を入力する操作ボタン、テンキー等の多数のキー及び表示部160上に設けられたタッチセンサにより構成され、各操作を行う際に用いられるようになっている。具体的には、操作部170は、培地登録アプリの起動時に上述の各種の処理を実行するための操作を行う際に用いられるようになっている。
なお、本実施形態においては、操作部170は、培地ID及び残渣情報を直接手入力する際に用いる。
タイマー180は、画像データ生成部110がフィルム型培地を撮像するときの日付及び時刻をアプリケーション制御部120に提供する。
携帯端末管理制御部190は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成されるとともに、キー入力ポート、表示制御ポート等の各種入出力ポートを含み、携帯用通信端末装置10の全般的な機能及び情報提供プログラムを実行するための全般的な機能を総括的に制御するようになっている。
[5]サーバ装置
[5.1]構成
次に、図5を用いて本実施形態のサーバ装置40の構成について説明する。なお、図5は、本実施形態のサーバ装置40の構成を示す構成図である。
本実施形態のサーバ装置40は、図5に示すように、作業情報及び培地情報等の各種の情報が記憶されるデータベース400と、携帯用通信端末装置10及び管理者端末装置20と通信を行う通信制御部410と、培地情報登録処理等の各種の処理を実行するデータ処理部420と、サーバ装置40の各部を制御するサーバ管理制御部430と、各部の制御に用いるROM/RAM440と、時刻管理を行うために用いるタイマー450と、を有する。なお、上述の各部は、バス41によって相互に接続され、各構成要素間におけるデータの転送が実行される。
通信制御部410は、所定のネットワークインターフェースであり、携帯用通信端末装置10又は管理者端末装置20と通信回線を構築し、携帯用通信端末装置10又は管理者端末装置20と種々のデータの授受を行う。
データベース400は、HDDにより構成され、培地情報データベース(以下、「培地情報DB」と略す。)401、ライン情報データベース(以下、「ライン情報DB」と略す。)402、ロット情報データベース(以下、「ロット情報DB」と略す。)403及び作業管理データベース(以下、「作業管理DB」と略す。)404を有する。
培地情報DB401は、各作業ライン80の工程毎に抽出され、かつ、携帯用通信端末装置10によって撮像されて取得した検体のフィルム型培地60に関する培地情報が作業ID71毎及び培地ID毎に格納されるデータベースである。例えば、培地情報DB401には、
(1)培地ID
(2)作業ID71
(3)撮像された培地画像データ
(4)撮像時刻
(5)フラグ情報を含むその他の情報
(6)残渣情報
(7)検体(食品)の種別(製品名、ロットID及び/又はロット名)及び当該検体の番号等を示す検体特定情報
(8)コロニー数
(9)培地判定結果
(10)サイズ(ピクセル数)、重心位置、各ピクセルの特徴量など検出された各コロニーに関する情報(以下、「コロニー情報」という。)
(11)コロニー検出時に用いたプロファイル情報の種別(プロファイルID)
の10つデータが対応付けて記録される。
なお、各培地情報における、コロニー情報、コロニー数及び培地判定としては、データ処理部420によって判定された結果が記憶される。また、各培地情報におけるコロニー情報、コロニー数及び培地判定は、培地情報が登録される際に登録されてもよいし、当該培地情報の登録タイミングと異なる所定のタイミングで登録されてもよい。
また、抽出すべき検体が、同一のロットにおいて、常に同一の作業ライン80の同一の工程から抽出する場合には、作業ID71は、ロットIDであればよく、抽出すべき検体が、同一のロットであっても異なる作業ライン80又は異なる工程から抽出する場合には、ラインID又は工程ID71bとなる。
さらに、同一のフィルム型培地60の培地情報の撮像時刻が複数登録される場合には(すなわち、培養検査時刻が複数の場合には)、同一の培地IDにおいて、培養検査時刻毎に培地画像、撮像時刻、コロニー数、培地判定の各培地情報が記憶される。
ライン情報DB402は、各作業ライン80に関するライン情報がラインID毎に格納されるデータベースである。例えば、ライン情報DB402には、
(1)ラインID
(2)作業ライン80が有する工程の工程ID71b及びその種別
の2つデータが対応付けて記録される。なお、工程種別としては、材料投入、調合、充填、ボイル、包装、及び、梱包等の各工程を特定する名称が用いられる。
ロット情報DB403は、各ロットに関するロット情報がロットID毎に格納されるデータベースである。例えば、ロット情報DB403には、
(1)ロットID
(2)ロットの製造又は検査に用いる作業ラインのラインID
(3)ロットの作業開始時刻
(4)ロットの作業終了時刻
(5)ロットの作業を実行する作業者の作業班
(6)ロットによって製造される各商品に用いられる原材料
(7)原材料の納入業者又は原産地
の7つデータが対応付けて記録される。
作業管理DB404は、作業内容に関する各種の情報が格納されるデータベースである。例えば、作業管理DB404には、
(1)作業ID71
(2)検体を抽出すべき作業ラインのラインID(又はラインID及び工程ID71b)
(3)検体特定情報及び当該検体特定情報に対応付けられた検体情報
(4)培養場所(例えば、インキュベータ番号及びインキュベータ内の段数等の位置)
(5)ゴミなどの余分な固形物を除去するために検体を抽出した際にフィルタを使用した否か(以下、単に「フィルタ使用の有無」という。)を示す情報(以下、「フィルタ情報」という。)
(6)作業日時(作業開始時刻及び終了時刻)
(7)作業者ID(及び/又は作業者名)
の7つデータが対応付けて記録される。
また、検体情報としては、
(3A)検査種別及びフィルム型培地60上に発生する際の色(発色)情報(RGB階調値又はその範囲)
(3B)検体に起因する残渣の有無、培地の種類、検体の希釈液の種別、希釈倍率、培養温度、培養湿度及び培養時間等の検体の培養条件と、
(3C)検体の培養開始時刻と、
(3D)培養検査時刻と、
が含まれる。
なお、培養検査時刻には、単一の時刻(すなわち、検体における菌の培養を終了させる終了時刻)だけが設定されてもよいし、培養開始時刻から法定された又は所定の時間経過後、例えば、培養開始時刻から24時間経過後、48時間経過後又は72時間経過後等の複数の時刻が設定されてもよい。
データ処理部420は、ROM/RAM440に記録されているアプリケーションに応じて各種のデータ処理を実行する。特に、データ処理部420は、所定のプログラムを実行することによって、
(1)通信制御部410の動作管理と、
(2)各携帯用通信端末装置10と連動して実行する培地情報登録処理と、
(3)培地画像から残渣情報を取得する残渣情報取得処理と、
(4)携帯用通信端末装置10から送信された培地情報から作業情報及び検体情報を取得するとともに、取得した残渣情報、検体情報及び作業情報に基づいて、培地画像に画像化されているコロニーのコロニー検出基準(すなわち、プロファイル)を特定するプロファイル特定処理と、
(5)特定したプロファイルに基づいて培地画像に画像化されたコロニーを検出しつつ、検出したコロニー数の計数及び当該コロニー数に基づく培地判定を実行するコロニー検出判定処理と、
(6)登録した培地情報に基づいてロットの判定を行うロット判定処理と、
(7)判定結果を所定の報告書形式で出力する報告処理と、
(8)データベース400の管理及び制御と、
を行う。
具体的には、データ処理部420は、培地情報登録処理を実行する登録処理部421、コロニー検出処理を実行するコロニー検出判定部422、ロット判定処理を実行するロット判定処理部424、及び、報告処理を実行する報告処理部425を含む。
なお、例えば、本実施形態の登録処理部421は、本発明に係る第1取得手段、第2取得手段及び登録手段を構成し、コロニー検出判定部422は、本発明に係る抽出手段及び特定手段を構成する。また、本実施形態の登録処理部421、コロニー検出判定部422、ロット判定処理部424及び報告処理部425の詳細については後述する。
サーバ管理制御部430は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成され、プログラムを実行することによって、サーバ装置40の各部を統合制御する。具体的には、サーバ管理制御部430は、ユーザの操作による携帯用通信端末装置10からのログイン要求に基づいて各ユーザのログイン処理、及び、その他の各種の制御を行う。
ROM/RAM440には、サーバ装置40の駆動に必要な各種のプログラムが記録されている。特に、ROM/RAM440には、各フィルム型培地60の培地判定(合否判定)、工程判定、ライン判定及びロット判定の各判定を実行する際に用いる判定基準の情報(以下、「培地判定基準情報」ともいう。)がプロファイルのデータとしてとして記憶される。また、ROM/RAM440は、各プログラムの実行中にワークエリアとして用いられる。
タイマー450は、培地情報の登録処理及びロット判定処理を実行する際に必要な時刻を管理するために用いられる。
[5.2]登録処理部
次に、図6及び図7を用いて本実施形態のサーバ装置40における登録処理部421の詳細について説明する。なお、図6及び図7は、本実施形態において残渣情報取得処理を説明するための図である。
本実施形態の登録処理部421は、携帯用通信端末装置10と連動し、作業ID71及び培地IDに対応付けつつ、各培地情報を培地情報DB401に登録する登録処理を実行する。特に、登録処理部421は、培地情報に含まれる、初期登録か又は培養後登録かを示すフラグ情報に基づいて、異なる培地情報登録処理を実行する。
(初期登録)
登録処理部421は、初期登録を示すフラグ情報が携帯用通信端末装置10から送信された培地情報に含まれている場合には、初期登録に基づく登録処理を実行する。
具体的には、登録処理部421は、通信制御部410介して培地情報を取得すると、当該培地情報に含まれる作業ID71及び培地IDを特定する。また、登録処理部421は、特定した作業ID71に基づいて、作業管理DB404を検索し、該当する作業情報を特定するとともに、当該特定した作業情報及び特定した培地IDに対応付けて、取得した培地画像データ及び撮像時刻を培地情報DB401に登録する。
特に、登録処理部421は、取得した作業ID71に基づいて検体を抽出した作業ライン80が含まれるロットID、当該作業ライン80のラインID、当該検体を抽出した工程ID71bを特定するとともに、当該特定したロットID、ラインID及び工程ID71bと培地IDとに対応付けて、培地情報に含まれる培地画像データ及び撮像時刻を培地情報DB401に登録する。
なお、登録処理部421は、撮像時刻を培養開始時刻として培地情報DB401に登録する。また、培養開始時刻は、当該時刻に培地情報の登録処理を実行することを前提に撮像時刻に代えて予め設定された時刻を用いてもよい。
(培養後登録)
登録処理部421は、培養後登録を示すフラグ情報が携帯用通信端末装置10から送信された培地情報に含まれている場合には、培養後登録に基づく登録処理を実行する。
具体的には、登録処理部421は、初期登録と同様に、通信制御部410を介し培地情報を取得すると、当該培地情報に含まれる作業ID71及び培地IDを特定する。そして、登録処理部421は、特定した作業ID71に基づいて、作業管理DB404を検索し、該当する作業情報を特定するとともに、当該特定した作業情報及び培地IDに対応付けて、培地画像データ及び撮像時刻を培地情報DB401に登録する。
特に、登録処理部421は、作業情報のうち、検体の種別及び検査する菌種を特定し、検体の種別の情報(以下、「検体種別情報」という。)及び菌種の情報(以下、「菌種情報」という。)を含む検体情報をコロニー検出判定部422に提供する。
また、登録処理部421は、当該培地情報に含まれる培地画像に対して画像解析処理を実行して残渣情報を取得する処理(以下、「残渣情報取得処理」という。)を実行するとともに、取得した残渣情報を他の培地情報とともにコロニー検出判定部422に提供する。
そして、登録処理部421は、提供した検体情報に基づいて、コロニー検出判定部422にコロニー検出処理、及び、当該コロニー検出処理の各処理によって検出されたコロニー数に基づく培地判定を実行させるとともに、当該コロニー検出処理及び培地判定処理によって得られたコロニー情報、コロニー数及び判定結果を培地情報として該当する作業ID71及び培地IDに対応付けて培地情報DB401に登録する。
なお、培地情報における培養検査時刻は、培養開始時刻と同様に、当該時刻に培地情報の登録処理を実行することを前提に撮像時刻に代えて予め設定された時刻を用いてもよい。
また、本実施形態においては、登録処理部421は、手入力された培地IDを培地情報から特定するようになっているが、残渣情報取得処理のように培地画像に対してOCR機能などの画像解析を実行して培地画像の所定の領域に形成された培地IDを含む検体特定情報を認識することによって取得するようにしてもよい。この場合には、培地画像を撮像してサーバ装置40に培地情報を送信する際に作業者によって入力することなく、培地IDを取得することができるようになっている。
なお、登録処理部421は、携帯用通信端末装置10から送信された培地情報に含まれる培地ID、又は、フィルム型培地60が撮像された際に生成された培地画像に培地IDが含まれている場合には当該培地IDによって検体情報を特定してコロニー検出判定部422に提供してもよい。
(残渣情報取得処理)
登録処理部421は、培養後登録時に培地画像に対してOCR機能又はテンプレートマッチングによって、当該培地画像上に画像化されている残渣ありボックス91又は残渣なしボックス92のいずれかのボックスにマークがあるかを判定し、マークがあると判定した情報を残渣情報として取得する。
具体的には、本実施形態においては、残渣ありボックス91及び残渣なしボックス92は、例えば、上述の図2に示すように、フィルム型培地60が撮像される際に画像化され、培地画像上の所定の位置に形成される。したがって、登録処理部421は、例えば、図6に示すように、培地画像上の予め定められた探索範囲(本実施形態の場合には、基材シート60の中央上部)Aを探索し、例えば、図7(A)に示すような2つのチェックボックスを有するテンプレートデータ(以下、単に「テンプレート」という。)Tと同一の画像を検出する。なお、本実施形態においては、テンプレートTは、ROM/RAM440に記憶されている。
また、登録処理部421は、検出した画像において、各チェックボックス内の各ピクセルを2値化し、2値化した際に予め定めた一方の値(例えば、黒の値を示すピクセル)を多く有するチェックボックスを検出する。そして、登録処理部421は、検出したチェックボックスに対応付けられた情報を残渣情報として取得する。
例えば、検出した画像が図7(B)に示す画像の場合には、登録処理部421は、「残渣あり」として残渣情報を取得し、検出した画像が図7(C)に示す画像の場合には、登録処理部421は、「残渣なし」として残渣情報を取得する。
[5.3]コロニー検出判定部
[5.3.1]動作原理
次に、図8を用いて本実施形態のコロニー検出判定部422の動作原理について説明する。なお、図8は、本実施形態のコロニー検出判定部422の動作原理を説明するための図である。
コロニー検出判定部422は、上述のように、フィルム型培地60を画像化した培地画像を構成する各ピクセルの色特徴量に基づいて、当該培地画像内のコロニーを構成するコロニーピクセルを特定し、当該特定したコロニーピクセルに基づいてコロニー検出、コロニーの計数及び培地判定を実行する。
コロニーの検出は、食品等の検体と希釈液を混合したものをフィルム型培地60に滴下して培養することにより行われる。この際、食品などの検体に由来する色の成分(すなわち、残渣)の混入により培地が着色されることがある。そのため、培地本来の色が認識不能になり、または、培地そのものの色が検出すべきコロニーの色と同系色や近似色になることによってコロニーとの画像上における色特徴量の差がなくなり、画像処理を行う際にコロニーカウントその他の精度が低下する場合がある。したがって、検体に残渣が混入された場合には、当該残渣が混入されていない場合と同一な基準や閾値を用いると適切にコロニーの検出を行うことができない。
一方、検体に残渣が含まれている場合には、検体の種別、菌種などの培養条件や培養状態が認識できれば、検出に用いる検出基準や閾値及び検出手法によっては適切にコロニー検出を行うことができる。例えば、図8に示すように、検体に多くの残渣が含まれている場合には、残渣ありの検出基準、閾値及び検出手法を用いることによって残渣とコロニーとを適切に識別し、当該コロニーのみを検出することができるようになる。
そこで、本実施形態においては、フィルム型培地60について作業者が主に視覚的に他のフィルム型培地60と識別するための検体特定情報を記入する際に、残渣情報をマーキングさせるとともに、当該マーキングさせた残渣情報を取得することによって検体に含まれる残渣の有無を認識し、当該残渣の有無に基づいて、検出基準、閾値、又は、各種の処理方法などのプロファイルを特定するとともに、特定したプロファイルによってコロニーピクセルの特定及びコロニーの検出を実行するようになっている。
[5.3.2]プロファイル特定処理
コロニー検出判定部422は、登録処理部421によって取得された検体情報及び残渣情報に基づいて、
(1)培地画像からコロニーピクセルを検出する際の色に関する特徴量の種別
(2)(1)の種別に基づいてコロニーを検出するための検出手法及び当該検出を実行するためのパラメータ、及び、
(3)培地判定を行う際の合否における閾値、
を含むプロファイルを、ROM/RAM430に記憶された複数のプロファイルの中から特定する。
なお、コロニー検出判定部422は、携帯用通信端末装置10から送信された培地情報に含まれる培地ID、又は、フィルム型培地60が撮像された際に生成された培地画像に培地IDが含まれている場合には当該培地IDによって検体情報を特定し、当該検体情報と残渣情報とに基づいて、プロファイルを特定してもよい。
[5.3.3]コロニー検出判定処理
コロニー検出判定部422は、コロニー検出判定処理として、特定したプロファイルに基づいて、各種の閾値又はパラメータを設定しつつ、コロニーピクセルの検出手法、コロニー候補の検出手法、及び、コロニーの特定手法を定めつつ、コロニー検出処理を実行し、その結果を登録処理部421に提供する。
具体的には、コロニー検出判定部422は、特定したプロファイルに基づいて、
(1)培地画像から、画像化されたコロニーを構成すると想定されるピクセルを検出するために、当該培地画像を構成する各ピクセルの中から、所定の条件を有する色に関する特徴量を有するピクセル(以下、「コロニーピクセル」という。)を検出し、
(2)コロニーピクセルを連結してラベリングを実行してIDを付与し、連結したコロニーピクセル群を一のオブジェクトをコロニー候補として検出し、
(3)所定の条件を有するコロニー候補をコロニーとして特定しつつ、その数を計数し、
(4)計数したコロニー数に基づいて培地判定を実行する。
すなわち、コロニー検出判定部422は、特定したプロファイルに基づいて各種の閾値又はパラメータを設定しつつ、コロニーピクセルの検出手法、コロニー候補の検出手法、コロニーの特定手法及び培地判定手法を定めつつ、各処理を実行する。
特に、コロニー検出判定部422は、特徴量の種別が輝度又は彩度の場合には、各ピクセルのRGBの個々のサブピクセルの階調値に基づいて所定の演算を実行して得られた値と当該プロファイルに規定されるパラメータに基づいて、コロニーピクセルを検出し、検出したコロニーピクセルに基づいてコロニー候補を特定しつつ、当該特定したコロニー候補の中からコロニーを検出してその数を計数する。
また、コロニー検出判定部422は、画像フィルタノイズを低減させるための膨張処理及び縮小処理を含む画像フィルタ処理を実行しつつ、隣接するコロニーピクセルを連結してラベリングを実行してIDを付与する際の連結方法とそのパラメータに基づいて、コロニー候補を検出する。
すなわち、コロニー検出判定部422は、コロニーピクセルの連結に関しては、プロファイルによって特定された各コロニーピクセルの色に関する特徴量と同一と判定されるべき範囲に基づいて、隣接するコロニーピクセルについて同一のコロニー候補であると判定したものを連結する。
さらに、コロニー検出判定部422は、隣接するコロニーピクセルを連結してコロニーピクセル群を形成させ、コロニーピクセル群毎の色特性又は培地画像上の重心位置を用いて同一のコロニーピクセルを構成するピクセル群同士を連結させる。
そして、コロニー検出判定部422は、検出した各コロニー候補について、色特性、真円度、形状及びサイズなどの特徴量に基づいて、コロニーらしさを示す尤度を算出し、当該尤度が閾値以上など所定の条件を有するコロニー候補をコロニーとして特定し、その計数を実行する。
例えば、RGBの各色成分を用いてコロニーピクセルを特定する場合であって、「残渣あり」の場合には、コロニー検出判定部422は、所定の条件を具備する色成分を有するコロニーをコロニーピクセルとして特定する。また、同様にRGBの各色成分を用いてコロニーピクセルを特定する場合であって、「残渣なし」の場合には、コロニー検出判定部422は、非コロニーピクセルを特定しつつ、バタチャリア距離、ユークリッド距離又はマンハッタン距離などによって非コロニーピクセルと所定の色差を有するピクセルをコロニーピクセルとして特定する。
また、コロニー検出判定部422は、特定したプロファイルに基づいて、画像フィルタノイズを低減させるための膨張処理及び縮小処理を実行するとともに、隣接するコロニーピクセルを連結してラベリングを実行してコロニー候補を検出する。
そして、コロニー検出判定部422は、検出した各コロニー候補について、特定されたプロファイルに規定される特徴量によって、色特性、真円度、形状及びサイズなどの特徴量を設定しつつ、当該設定した特徴量に基づいて、コロニーらしさを示す尤度を算出する。
さらに、コロニー検出判定部422は、算出した尤度が閾値以上など所定の条件を有するコロニー候補をコロニーとして特定し、その数をコロニー数として計数する。
なお、コロニー検出判定部422は、検出したコロニーピクセル(例えば培地画像上の位置及び自ピクセルが属するコロニー候補のID)、検出したコロニー候補(例えばコロニーピクセルの培地画像上の配置位置、色特性又は重心位置などの所定の情報)、特定したコロニー(例えばコロニーピクセルの培地画像上の配置位置、色特性又は重心位置などの所定の情報)、計数したコロニー数を培地情報として登録処理部421を介して培地情報DB401に記憶する。
また、膨張処理とは、画像フィルタ処理の一つであって、各コロニーピクセルに隣接して他のコロニーピクセルが存在する場合に、コロニーピクセルに隣接する全てのピクセルをコロニーピクセルに置き換える処理である。
さらに、縮小処理とは、コロニーピクセルに隣接して非検出したピクセル(以下、「非コロニーピクセル」という。)が存在する場合に当該コロニーピクセルに隣接するピクセルを全て非コロニーピクセルに置き換える処理である。
一方、「残渣なし」の場合には、コロニー検出判定部422は、特定したプロファイルに基づいて各種の閾値又はパラメータを設定しつつ、コロニーピクセルの検出手法、コロニー候補の検出手法、及び、コロニーの特定手法を定めつつ、「残渣あり」の場合のコロニー検出処理とは、検出基準、パラメータを変更し、又は、検出手法自体が異なるコロニー検出処理を実行する。
例えば、コロニーの色と残渣の色が同系色の場合は、コロニー検出判定部422は、「残渣なし」のコロニー検出処理よりコロニーの検出感度を低くしてコロニーらしさ(尤度)の高いコロニー候補のみがコロニーとして検出するように、コロニーか非コロニーかを判定する検出基準、パラメータ又は検出手法を用いる。
[5.3.6]培地判定処理
次に、本実施形態のコロニー検出判定部422における培地判定処理の詳細について説明する。
本実施形態のコロニー検出判定部422は、コロニー検出処理によって計数されたコロニー数に基づいて、培地判定を実行する。
特に、コロニー検出判定部422は、培地判定処理としては、コロニー検出処理において取得したプロファイルに基づいて、予め設定された閾値と検出したコロニー数を比較しつつ、当該検出したコロニー数が閾値以上の場合には、異常と判定し、また、当該閾値より小さい場合には、正常であると判定し、各フィルム型培地60の検体が異常であるか正常であるかの培地判定(すなわち、検体の合否判定)を実行する。
[5.4]ロット判定処理部
次に、本実施形態のサーバ装置40におけるロット判定処理部424の詳細について説明する。
本実施形態のロット判定処理部424は、管理者端末装置20に入力された管理者の指示に基づいて、指定されたロット、作業ライン80又は工程における衛生管理に関するデータ解析(すなわち、合否判定)を実行する。
具体的には、ロット判定処理部424は、各ロットについて、該当するロットに用いられる作業ライン80のライン情報と、該当する作業ライン80に対応付けられて登録された培地情報(少なくともコロニー数)と、に基づいて、同一条件によって製造又は検査された食品群が所定の条件を具備しているか否かを判定する。
また、ロット判定処理部424は、ロット判定が指示されると、該当するロットに含まれる作業ライン80及び当該作業ライン80に属する工程が衛生管理上において異常であるか正常であるかの作業ライン80のライン判定(すなわち、衛生管理上の合否の判定)及び各工程の工程判定(すなわち、衛生管理上の合否の判定)を実行し、工程判定及びライン判定を用いてロット判定を実行する。
特に、ロット判定処理部424は、ロット判定が指示された際に、例えば、培養開始後から24時間、48時間等の所定の培養検査時刻を経過した培地情報におけるフィルム型培地60のコロニー数や検体の合否判定の培地情報に基づいて当該工程の衛生管理上の合否を判定し、該当する作業ライン80に含まれる工程の合否判定に基づいて当該作業ライン80の衛生管理上の合否を判定し、該当するロットに含まれる作業ライン80の合否判定に基づいて当該ロットの衛生管理上の合否を判定する。
なお、本実施形態のロット判定処理部424は、ロット判定だけでなく、工程判定又はライン判定のみをデータ解析として実行してもよい。
(工程判定)
ロット判定処理部424は、同一タイミングの培養開始時刻、同一タイミングの培養検査時刻、予め設定された第1時刻から第2時刻までの時間内の時刻を有する培養開始時刻又は、予め設定された第1時刻から第2時刻までの時間内の時刻を有する培養検査時刻を有するなど、培養開始時刻又は培養検査時刻が所定の条件を有し、かつ、同一のロットの同一の工程に対応付けて登録された複数のフィルム型培地60の培地情報に基づいて、各工程判定を実行する。すなわち、ロット判定処理部424は、複数のフィルム型培地60の各培地判定の結果に基づく、総合判定によって各工程判定を実行する。
具体的には、ロット判定処理部424は、該当するフィルム型培地60の培地判定結果(すなわち、工程判定を実行すべき工程の工程ID71bを有する培地情報に登録されたすべての培地判定結果)を取得するとともに、判定結果の合否の数が所定の条件を具備している場合には、判定すべき工程の工程判定を合格と判定し、当該条件を具備していない場合には、判定すべき工程の工程判定を不合格と判定する。
例えば、ロット判定処理部424は、該当する工程における個々のフィルム型培地60において、合格のフィルム型培地60が所定の割合(60%)以上の場合、全てのフィルム型培地60が該当する条件(コロニー数が一定数以下)を具備している場合、又は、各フィルム型培地60のコロニー数が該当する条件(単一のフィルム型培地60の平均コロニー数が一定数以下)を具備している場合に、該当する工程を合格と判定する。
なお、本実施形態のロット判定処理部424は、検体の種別、検出する菌種等によって条件を変更することが可能となっており、管理者によって設定可能、又は、プログラムの一部として提供される。
(ライン判定)
ロット判定処理部424は、所定のタイミングで判定され、かつ、該当するライン情報に対応付けて登録された複数の工程の衛生管理上の合否判定に基づいて、各作業ライン80のライン判定を実行する。すなわち、ロット判定処理部424は、所定のタイミングで判定された同一ロットの複数の工程の各判定結果に基づく、総合判定によってライン判定を実行する。
具体的には、ロット判定処理部424は、同タイミング又は所定の条件を具備するタイミングに判定され、かつ、上述のように、ライン判定を実行すべき作業ライン80のラインIDを有する工程の工程判定の判定結果を取得するとともに、判定結果の合否の数が所定の条件を具備している場合には、判定すべき作業ライン80のライン判定を合格と判定し、当該条件を不具備の場合には、判定すべき作業ライン80のライン判定を不合格と判定する。
例えば、3つの工程が判定すべき作業ライン80のラインIDを有している場合であって、第1工程が「合格」、第2工程が「合格」及び第3工程が「不合格」で、所定の条件が「60%」の合格した工程から作業ライン80が構成されている場合には、ロット判定処理部424は、判定すべき作業ライン80のライン判定を合格と判定する。
(ロット判定)
ロット判定処理部424は、所定のタイミングで判定され、かつ、該当するロット情報に対応付けて登録された複数の作業ライン80の衛生管理上の合否判定に基づいて、各ロットのロット判定を実行する。すなわち、ロット判定処理部424は、複数の作業ライン80の各判定結果に基づく総合判定によってロット判定を実行する。
具体的には、ロット判定処理部424は、ロット判定を実行すべきロットのロットIDを有する作業ライン80における合否判定に基づいて、ロット判定を実行する。
例えば、ロット判定処理部424は、ロットIDを有する作業ライン80の60%においてライン判定が合格の場合に、判定すべきロットのロット判定を合格とし、3つの作業ライン80が判定すべきロットのロットIDを有している場合を想定する。この場合において、第1作業ライン80が「合格」、第2作業ライン80が「合格」及び第3作業ライン80が「不合格」の場合には、ロット判定処理部424は、判定すべきロットのロット判定を合格と判定する。
なお、ロットの作業時間が長時間に及ぶ場合には、所定の時間(例えば8時間又は12時間)毎に時間を区切ってロットの判定を実行してもよい。この場合には、作業が中断している間のロット判定を実行する場合には、ダミーの結果を用いてもよいし、作業中断中として判定してもよい。
(その他)
ロット判定処理部424は、培地情報、ライン情報、ロット情報及び作業管理DB404を用いて、上述以外の判定及びデータ解析を行うことができるとともに、報告処理部425を介して当該判定結果又はデータ解析結果を管理者が閲覧可能に管理者端末装置20に提供することができるようになっている。
具体的には、ロット判定処理部424は、各フィルム型培地60に培養された検体の信頼性を確認するために、すなわち、検査ミスが発生していない否かを確認するために、一の培地IDにおける培地情報を培養開始時時刻から培養の終了まで、時系列に培地情報又は培地画像データの所定の解析を実行する。
例えば、ロット判定処理部424は、管理者端末装置20を介して受信した管理者の指示に基づいて、特定の培地ID(同一の培地ID)を有し、培養開始時刻から所定の時刻までの複数の培地情報を、培地画像データとともに抽出する。そして、ロット判定処理部424は、各培地情報及び各画像データについて所定の時系列に沿って所定の解析を実行し、又は、各培地情報及び各画像データを時系列に沿って集約する。また、ロット判定処理部424は、報告処理部425に、解析結果又は集約結果を所定のデータ形式を有する閲覧データに生成させ、当該生成させた閲覧データを管理者に閲覧可能に管理者端末装置20に提供させる。
なお、ロット判定処理部424は、報告処理部425と連動して、このとき、管理者端末装置20の指示に基づいて、法定された衛生管理の報告用に、一の培地IDにおける各培地情報を個々に閲覧可能にさせてもよい。
また、ロット判定処理部424は、培地情報、ライン情報、ロット情報又は作業管理情報の検索機能を有していてもよい。具体的には、ロット判定処理部424は、ロットID(指示書ID71a)、作業ラインID、工程ID71b、作業ID71、培養開始時刻、ロットの作業日時、培地ID、検体の種別などを検索キーとしてデータベース400を検索し、報告処理部425と連動し、該当する培地情報や各種の情報を管理者に閲覧可能なデータを生成してもよい。
[5.5]報告処理部
なお、報告処理部425は、管理者端末装置20を介して受信した管理者の指示に基づいて、検索によって特定された培地情報(培地画像データ、コロニー数及び培地判定結果)、工程情報、ライン情報、又は、ロットに関する情報を所定の報告形式で提供することも可能である。すなわち、報告処理部425は、法定の検査報告その他の場合においてその証拠又は報告書として種々の情報を提供することができるように構成されている。
[6]衛生管理システムの動作処理
[6.1]培地情報登録処理(携帯用通信端末装置)
次に、図9を用いて本実施形態の携帯用通信端末装置10における培地情報登録処理の動作について説明する。なお、図9は、本実施形態の携帯用通信端末装置10における培地情報の登録処理動作を示すフローチャートである。
本動作においては、ライン情報DB402及びロット情報DB403には、既に作業指示書70に対応付けられた該当するロット情報及びライン情報が記憶されているものとする。
また、作業指示書70には、2次元バーコードによって指示書ID71aが付されているものとし、培地IDは、作業者によって操作部170を介して入力されるものとする。
さらに、本動作においては、各フィルム型培地60におけるコロニー数の検出は、培地情報のデータベース400への登録時に実行されるものとし、携帯用通信端末装置10においては培地画像を撮像するためのRGBの階調値又は輝度値に対するキャリブレーションが実行されているものとする。
まず、携帯用通信端末装置10において、アプリケーション制御部120は、操作部170を介して培地登録アプリの起動指示を検出すると(ステップS101)、アプリケーション記憶部101から培地登録アプリを読み出して起動する(ステップS102)。このとき、アプリケーション制御部120は、携帯端末管理制御部190の制御下、ワークメモリの初期化その他の必要な処理を実行する。
次いで、アプリケーション制御部120は、表示制御部161と連動し、フィルム型培地60の初期登録であるか、又は、培養開始から所定の時間経過した培養後登録であるかを選択させるための画像を表示部160に表示させてその入力を待機する(ステップS103)。
次いで、アプリケーション制御部120は、操作部170による選択指示の入力を検出すると(ステップS104)、初期登録か培養後登録かを判断し、フラグ情報にその結果を設定する(ステップS105)。
次いで、アプリケーション制御部120は、フィルム型培地60の撮像を促す画面を表示部160に表示させるとともに、操作部170と連動し、画像データ生成部110による撮像を待機する(ステップS106)。なお、このとき、アプリケーション制御部120は、取得すべき培地画像の位置合わせするために所定の画像を表示部160に重畳表示させる。
次いで、アプリケーション制御部120は、画像データ生成部110、表示制御部161及び操作部170と連動しつつ、画像データ生成部110による撮像を検出すると(ステップS107)、画像データ生成部110によって検体特定情報及び残渣情報とともに画像化されたフィルム型培地60の培地画像データを取得し、画像データ記憶部102に所定の画像IDを付与しつつ記憶する(ステップS108)。
なお、このとき、アプリケーション制御部120は、タイマー180より現在時刻を培地画像データの撮像時刻として取得し、当該培地画像データに対応付けてメタデータとして画像データ記憶部102に記憶する。
次いで、アプリケーション制御部120は、表示制御部161と連動し、培地IDの入力をさせるための画像を表示部160に表示させてその入力を待機する(ステップS110)。
次いで、アプリケーション制御部120は、操作部170による培地IDの入力を検出すると(ステップS111)、入力された培地IDを画像データ記憶部102記憶する(ステップS112)。
次いで、アプリケーション制御部120は、表示制御部161と連動して指示書ID71a及び工程ID71bとともに指示書画像データを取得するための画面を表示部160に表示させ、指示書画像データの取得を待機する(ステップS113)。
次いで、アプリケーション制御部120は、画像データ生成部110、表示制御部161及び操作部170と連動しつつ、画像データ生成部110による撮像を検出すると(ステップS114)、作業ID71が画像化された指示書画像データを取得し、ステップS108によって取得した培地画像データに対応付けて画像データ記憶部102に記憶する(ステップS115)。
なお、このとき、アプリケーション制御部120は、画像化された指示書画像データ及の所定の領域に形成された2次元バーコードを解析して作業ID71を取得し、当該指示書画像データに対応付けて画像データ記憶部102に記憶する。
次いで、アプリケーション制御部120は、タイマー180より現在時刻を培地画像データの撮像時刻として取得し、表示制御部161及び操作部170と連動して作業者に、取得した指示書画像データ、作業ID71、培地画像データ、培地ID、及び、撮像時刻を確認させる(ステップS117)。
なお、アプリケーション制御部120は、取得した培地情報の作業者による確認時に、作業者の指示に基づいて、培地画像データの再取得を行っていてもよい。また、このとき、アプリケーション制御部120は、表示制御部161及び操作部170と連動して作業者によって培地画像データの補正を行うことができるようにしてもよい。
次いで、アプリケーション制御部120は、作業者の指示に基づいて、端末IDと作業ID71とともに、取得した培地画像データとそのメタデータ、及び、初期登録か培養後登録かを示すフラグ情報を培地情報として、ネットワーク通信部130を介してサーバ装置40に送信し(ステップS118)、携帯用通信端末装置10の登録処理を終了する。
このとき、ネットワーク通信部130は、培地情報を送信する際に、端末IDや入力されたID及びパスワードに基づいてサーバ装置40へのアクセスをするためのログインを
実行し、ログイン完了後にサーバ装置40との通信回線を確立し、培地情報を送信する。
[6.2]培地情報登録処理(サーバ装置)
次に、図10を用いて本実施形態のサーバ装置40における培地情報の登録処理動作について説明する。なお、図10は、本実施形態のサーバ装置40における培地情報の登録処理動作を示すフローチャートである。
なお、本動作は、携帯用通信端末装置10によって実行された培地情報登録処理と連動して実行される処理であり、サーバ装置40は、携帯用通信端末装置10から送信された培地情報を培地情報DB401に登録するための処理である。
また、本動作は、作業情報に基づいて検体情報を特定し、特定した検体情報と残渣情報によってプロファイルを特定するものとする。
まず、サーバ装置40においては、通信制御部410が携帯用通信端末装置10から送信された培地情報を受信すると(ステップS300)、登録処理部421は、受信した培地情報に含まれるフラグ情報に基づいて、初期登録か培養後登録であるかを判定する(ステップS301)。
このとき、登録処理部421は、初期登録と判定した場合には、ステップS302の処理に移行し、初期登録でないと判定した場合には、すなわち、培養後登録と判定した場合には、ステップS304の処理に移行する。
次いで、登録処理部421は、初期登録と判定した場合には、培地情報に含まれる作業ID71及び培地IDを抽出して特定する(ステップS302)。
次いで、登録処理部421は、特定した作業ID71及び培地IDに基づいて培地情報を培地情報DB401に登録し(ステップS303)、本動作を終了する。なお、培養開始時刻は作業管理DB404に予め記憶されているが、登録処理部421は、ステップS303の処理において、受信した培地情報に含まれる撮像時刻を培養開始時刻として作業管理DB404に登録してもよい。
一方、登録処理部421は、培養後登録と判定した場合には、培地情報に含まれる作業ID71及び培地IDを抽出して特定し(ステップS304)、培地情報に含まれる撮像時刻に基づいて培地情報を登録する培養検査時刻を特定する(ステップS305)。
なお、このとき、登録処理部421は、携帯用通信端末装置10と連動して培地情報を登録する培養検査時刻を指定させて登録してもよいし、受信した培地情報に含まれる撮像時刻を培養検査時刻としてそのまま登録してもよい。また、登録処理部421は、既に実行された培養検査時刻における培地登録を管理し、培地情報を受信したタイミング及び既に培地情報の登録に用いた培養検査時刻に基づいて、培養検査時刻を特定してもよい。すなわち、登録処理部421は、培地情報の登録を実行する毎に実行フラグを書き換え、当該フラグの情報を参照しつつ、受信した撮像時刻と比較して、培養検査時刻を特定してもよい。
次いで、登録処理部421は、培地画像に対して画像解析を実行し、残渣情報を取得する(ステップS306)。具体的には、登録処理部421は、培地画像上の予め定められた探索範囲を探索し、残渣ありプレートと残渣なしプレートの2つのプレートのうちいずれか一のプレートと同一の画像を検出する。そして、登録処理部421は、同一の画像が存在するプレートの種別によって残渣情報を取得し、取得した情報をコロニー検出判定部422に提供する。
次いで、コロニー検出判定部422は、作業ID71に基づいて作業情報を特定するとともに、当該作業情報に基づいて検体情報を特定し、特定した検体情報及び残渣情報に基づいて、プロファイルを特定する(ステップS308)。
次いで、コロニー検出判定部422は、登録処理部421によって取得した培地画像の各ピクセルの色特徴量(輝度値)を抽出する(ステップS309)。
次いで、コロニー検出判定部422は、特定したプロファイルに基づいて、コロニーピクセルを特定するとともに、コロニーの検出及びその計数を実行するコロニー検出処理を実行する(ステップS321)。
次いで、コロニー検出判定部422は、計数したコロニー数に基づいて培地判定(合否判定)を実行する(ステップS322)。
なお、コロニー検出判定部422は、ステップS321及びステップS322の処理においては、携帯用通信端末装置10と連動し、検出したコロニー数及び合否判定の結果を当該携帯用通信端末装置10の表示部160に表示させ、ユーザに閲覧及び確認させるようにしてもよい。
また、コロニー検出判定部422は、ステップS322の処理の培地判定においては、所定の条件を具備する場合には、合格(正常)と判定し、所定の条件を不具備な場合には、不合格(異常)と判定する。
次いで、登録処理部421は、培地画像データ、培地ID、判定された合否、検出されたコロニー数及び培地情報に含まれる撮像時刻を培養開始時刻とした培養開始時刻情報を、特定した作業ID71対応付けて培地情報DB401に登録し(ステップS341)、本動作を終了する。
なお、登録処理部421は、ライン情報及び登録すべき情報を携帯用通信端末装置10の表示部160に表示させ、当該携帯用通信端末装置10を介して入力されたユーザ指示に基づいて、培地情報等の登録をするようにしてもよい。
また、上述の動作は、携帯用通信端末装置10によって培地情報を取得した際に実行しているが、携帯用通信端末装置10によって取得した培地情報が培地情報DB401に記録され、その後に実行されてもよい。
[7]変形例
[7.1]変形例1
本実施形態において、タブレット型情報端末装置、スマートフォン又は携帯用電話機等の携帯用通信端末装置10を用いて培地情報の登録処理を実行している点に代えて、ラップトップ型又はデスクトップ型のパーソナルコンピュータと、スキャナ、デジタルカメラ又はスマートフォン等の画像入力装置と、によって当該培地情報の登録処理を実現してもよい。
この場合には、パーソナルコンピュータと画像入力装置とを所定の通信規格によって接続し、パーソナルコンピュータと画像入力装置とを一体的に用いて当該培地情報の登録処理を実現してもよいし、メモリカードその他の物理的なメモリに画像入力装置によって先に取得した培地画像データ及び指示書画像データを記憶させ、当該記憶させた各画像データをパーソナルコンピュータによって取り込みつつ、当該培地情報の登録処理を実現してもよい。
また、この場合には、サーバ装置40の機能をパーソナルコンピュータに持たせて上記の各種の処理を実行してもよい。
[7.2]変形例2
本実施形態においては、携帯用通信端末装置10、管理者端末装置20、サーバ装置40が同一敷地内で設置又は使用されてもよいし、それぞれが国外などの遠隔地に設置され、又は、遠隔地にて使用されて上述の各処理が実行されてもよい。ただし、携帯用通信端末装置10は、同一ロットにおいて使用させることが前提となる。
[7.3]変形例3
本実施形態においては、単一のサーバ装置40によって各種の処理を実行しているが、複数のサーバ装置40から構成されるサーバシステムによって各種の処理を実行するようにしてもよい。
[7.5]変形例5
本実施形態においては、コロニー検出判定部422は、コロニー検出処理においてコロニーを検出した場合には、培地画像上の位置(該当するコロニーの重心の位置におけるXY座標)を管理者端末装置20又は通信端末装置10によって該当する培地画像上に表示可能な画像加工を実施し、登録処理部421は、当該画像加工の情報を含めて培地情報を培地情報DB401に登録してもよい。
[7.6]変形例6
本実施形態においては、フィルム型培地60上には、矩形形状のチェックボックスが形成されているが、丸形状又は三角形状など他の形状によって形成されたチェックボックスが形成させ、情報形成部として機能させてもよい。
この場合には、コロニー検出判定部422は、丸形状又は三角形状など他の形状によって形成されたチェックボックスについてテンプレートマッチングを実行し、残渣情報を取得する。ただし、この場合には、コロニー検出判定部422はフィルム型培地60に形成されるチェックボックスと同一のテンプレートを用いる。
また、フィルム型培地60上には、中央上部にチェックボックスが形成されているが、これに限らず、基材シート60の左右(具体的には培養層63)の左右のいずれか、又は、基材シート60の中央下部に形成されていてもよい。
この場合には、コロニー検出判定部422は、チェックボックスが形成されている領域を探索するようになっている。
[7.7]変形例7
本実施形態においては、フィルム型培地60上には、残渣ありチェックボックスと、残渣なしチェックボックスの2つのチェックボックスが形成されているが、1のチェックボックスのみ形成されていてもよい。すなわち、1のチェックボックスを情報形成部として機能させてもよい。
この場合には、例えば、チェックボックスにチェックマークが記入されている場合に、「残渣あり」を示し、当該チェックボックスにチェックマークが無記入の場合には、「残渣なし」と定めるようになっており、コロニー検出判定部422は、チェックマークの有無によって残渣情報を取得する。
[7.8]変形例8
本実施形態においては、フィルム型培地60上に、2つのチェックチェックボックスが形成されているが、英数字やマークなどの作業者が記入可能であって画像解析によって可読可能なコードによって形成されていてもよい。すなわち、作業者によって記入可能であって画像解析によって可読可能なコードが形成されている部分を、情報形成部として機能させてもよい。この場合には、コロニー検出判定部422は、画像解析を実行し、フィルム型培地60上に形成されたコードを読み取ることによって残渣情報を取得する。
以上、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、コロニーピクセルを特定する際に、又は、コロニーを検出する際に、検体に起因する色の成分の有無を示す色含有情報(すなわち、残渣情報)を利用することができるので、色含有情報の有無によってコロニーピクセルの特定又はコロニーの検出を実行する際の基準、閾値、又は、処理方法を変更することができる。
すなわち、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、残渣情報の有無によってそれぞれに適した基準、閾値又は処理方法を用いることができるので、コロニーピクセルを的確に特定し、又は、コロニーを的確に検出することができるようになっている。
したがって、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、培地について作業者が主に視覚的に他の培地と識別するために用いる検体特定情報を記入する際に残渣情報をマーキングさせるなど、当該残渣情報を簡易にマーキングさせることによって、作業者による残渣情報のマーキングにおける煩雑さを解消させることができるとともに、当該マーキングさせた残渣情報を取得することによって検体に含まれる残渣の有無を認識し、当該残渣の有無に基づいて、検出基準、閾値、又は、各種の処理方法などのプロファイルを特定することができるので、特定したプロファイルによってコロニーピクセルの特定又はコロニーの検出を実行するようになっている。
この結果、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、食品等の検体に由来する色の成分(残渣)の混入によって培地が本来の色から変化した場合であっても、また、当該培地が本来の色から変化していない場合であっても、作業者の煩雑さを損なうことなく、コロニーピクセルの特定、コロニーの検出、及び、コロニーの計数を的確に実行することができるとともに、的確に検出されたコロニー及びその数に関する情報を含む培地情報をデータベースに登録することができる。
また、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、紙媒体などの物理的な資源を利用して種々のデータ解析及びその提供を行う場合に比べて省資源化をも図ることができるとともに、培地に関する培地情報をデータベース400に登録させることによって登録ミスが著しく減少し、難しい培地の管理を容易にすることができるので、無駄に培地を消費すること無く省資源化を図ることができる。
なお、本実施形態の衛生管理システムSにおいては、食品を用いて説明したが、当該食品に限らず、薬品や薬剤の人体をはじめとする生物全般に提供される生産品について適用することができる。
S … 衛生管理システム
10 … 携帯用通信端末装置
20 … 管理者端末装置
30 … ネットワーク
40 … サーバ装置
60 … フィルム型培地
70 … 作業指示書
80 … 作業ライン
100 … データ記憶部
101 … アプリケーション記憶部
102 … 画像データ記憶部
110 … 画像データ生成部
120 … アプリケーション制御部
130 … ネットワーク通信部
140 … 近距離無線通信インターフェース
150 … 現在位置検出部
160 … 表示部
170 … 操作部
180 … タイマー
190 … 携帯端末管理制御部
400 … データベース
401 … 培地情報DB
402 … ライン情報DB
403 … ロット情報DB
404 … 作業管理DB
410 … 通信制御部
420 … データ処理部
421 … 登録処理部
422 … コロニー検出判定部
424 … ロット判定処理部
425 … 報告処理部
430 … サーバ管理制御部

Claims (11)

  1. 検体を載置してコロニーを培養する培地が撮像されることによって画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する第1取得手段と、
    前記培地画像データを取得する際に、当該培地画像データとして画像化された培地に載置された前記検体に起因する色成分の含有の有無を示す情報を色含有情報として取得する第2取得手段と、
    前記取得された培地画像データの培地画像を構成するピクセルの色に関する色特徴量を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された各ピクセルの色特徴量及び前記取得された色含有情報の少なくともいずれか一方に基づいて、前記コロニーを画像化するために用いられているコロニーピクセルを特定する特定手段と、
    前記特定されたコロニーピクセル、又は、当該コロニーピクセル及び前記取得された色含有情報に基づいて、前記培地に培養された前記コロニーを検出し、かつ、当該検出したコロニーを計数する検出手段と、
    前記検出されたコロニーに関する情報を培地情報としてデータベースに登録する登録手段と、
    を備えることを特徴とする培地情報登録システム。
  2. 請求項1に記載の培地情報登録システムにおいて、
    前記第2取得手段が、画像化された前記色含有情報を取得し、当該取得した色含有情報の画像に対して画像解析することによって当該色含有情報を取得する、培地情報登録システム。
  3. 請求項2に記載の培地情報登録システムにおいて、
    前記培地画像の一部に前記色含有情報の画像が含まれている、培地情報登録システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の培地情報登録システムにおいて、
    前記色含有情報が作業者によって手入力された情報である、培地情報登録システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の培地情報登録システムにおいて、
    前記特定手段が、前記取得された色含有情報に基づいてコロニーピクセルを特定する際の条件、及び、前記コロニーを検出する際の条件の少なくともいずれか一方の条件を変化させる、培地情報登録システム。
  6. コンピュータを、
    検体を載置してコロニーを培養する培地が撮像されることによって画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する第1取得手段、
    前記培地画像データを取得する際に、当該培地画像データとして画像化された培地に載置された前記検体に起因する色成分の含有の有無を示す情報を色含有情報として取得する第2取得手段、
    前記取得された培地画像データの培地画像を構成するピクセルの色に関する色特徴量を抽出する抽出手段、
    前記抽出された各ピクセルの色特徴量及び前記取得された色含有情報の少なくともいずれか一方に基づいて、前記コロニーを画像化するために用いられているコロニーピクセルを特定する特定手段、
    前記特定されたコロニーピクセル、又は、当該コロニーピクセル及び前記取得された色含有情報に基づいて、前記培地に培養された前記コロニーを検出し、かつ、当該検出したコロニーを計数する検出手段、及び、
    前記検出されたコロニーに関する情報を培地情報としてデータベースに登録する登録手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  7. 検体を載置してコロニーを培養する培地が撮像されることによって画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する第1取得手段と、
    前記培地画像データを取得する際に、当該培地画像データとして画像化された培地に載置された前記検体に起因する色成分の含有の有無を示す情報を色含有情報として取得する第2取得手段と、
    前記取得された培地画像データの培地画像を構成するピクセルの色に関する色特徴量を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された各ピクセルの色特徴量及び前記取得された色含有情報の少なくともいずれか一方に基づいて、前記コロニーを画像化するために用いられているコロニーピクセルを特定する特定手段と、
    前記特定されたコロニーピクセル、又は、当該コロニーピクセル及び前記取得された色含有情報に基づいて、前記培地に培養された前記コロニーを検出し、かつ、当該検出したコロニーを計数する検出手段と、
    を備えることを特徴とするコロニー検出装置。
  8. コンピュータを、
    検体を載置してコロニーを培養する培地が撮像されることによって画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する第1取得手段、
    前記培地データを取得する際に、当該培地データとして画像化された培地に載置された前記検体に起因する色成分の含有の有無を示す情報を色含有情報として取得する第2取得手段、
    前記取得された培地画像データの培地画像を構成するピクセルの色に関する色特徴量を抽出する抽出手段、
    前記抽出された各ピクセルの色特徴量及び前記取得された色含有情報の少なくともいずれか一方に基づいて、前記コロニーを画像化するために用いられているコロニーピクセルを特定する特定手段、及び、
    前記特定されたコロニーピクセル、又は、当該コロニーピクセル及び前記取得された色含有情報に基づいて、前記培地に培養された前記コロニーを検出し、かつ、当該検出したコロニーを計数する検出手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. コロニーを培養する培地が撮像されて画像化された培地画像を培地画像データとして生成する通信端末装置と、
    前記培地画像データに基づいて前記培地に発生したコロニー及び当該コロニーの数を検出し、当該検出結果を培地情報としてデータベースに登録するサーバ装置と、
    を備え、
    前記サーバ装置が、
    検体を載置してコロニーを培養する培地が撮像されることによって画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する第1取得手段と、
    前記培地画像データを取得する際に、当該培地画像データとして画像化された培地に載置された前記検体に起因する色成分の含有の有無を示す情報を色含有情報として取得する第2取得手段と、
    前記取得された培地画像データの培地画像を構成するピクセルの色に関する色特徴量を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された各ピクセルの色特徴量及び前記取得された色含有情報の少なくともいずれか一方に基づいて、前記コロニーを画像化するために用いられているコロニーピクセルを特定する特定手段と、
    前記特定されたコロニーピクセル、又は、当該コロニーピクセル及び前記取得された色含有情報に基づいて、前記培地に培養された前記コロニーを検出し、かつ、当該検出したコロニーを計数する検出手段と、
    前記検出されたコロニーに関する情報を培地情報としてデータベースに登録する登録手段と、
    を備えることを特徴とする衛生管理システム。
  10. フィルムによって形成される基材と、
    前記基材に設けられた、検体が載置された細菌が培養される培養層と、
    画像化された際に画像解析によって認識可能な情報であって、前記検体の状態及び前記培養された細菌の状態の少なくともいずれか一方に関し、かつ、作業者に選択的にマーキングさせることによって示される情報が形成される情報形成部と、
    を備えることを特徴とするフィルム型培地。
  11. 請求項10に記載のフィルム型培地において、
    前記情報形成部には、前記作業者によって実行される2以上のマーキング領域が形成されている、フィルム型培地。
JP2013251383A 2013-12-04 2013-12-04 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地 Active JP6287140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251383A JP6287140B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251383A JP6287140B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162236A Division JP2017201992A (ja) 2017-08-25 2017-08-25 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107080A true JP2015107080A (ja) 2015-06-11
JP6287140B2 JP6287140B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53437991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251383A Active JP6287140B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287140B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215712A (ja) * 2002-01-21 2005-08-11 Nisca Corp 個体数カウント用の撮像装置及び制御手段
JP2010104301A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Eiken Chem Co Ltd 微生物の検出方法、装置およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215712A (ja) * 2002-01-21 2005-08-11 Nisca Corp 個体数カウント用の撮像装置及び制御手段
JP2010104301A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Eiken Chem Co Ltd 微生物の検出方法、装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287140B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998744B2 (ja) コロニー検出装置、培地情報登録システム、衛生管理システム、及びプログラム
JP5522333B1 (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム
WO2013183635A1 (ja) 衛生管理システム、プログラム及びフィルム型培地
WO2015080001A1 (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム
JP5910417B2 (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム
WO2013183562A1 (ja) 培地情報登録システム、通信端末装置、プログラム、衛生管理システム及びフィルム型培地
JP5943314B2 (ja) 画像解析システム、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム
JP2014140335A (ja) 培地画像解析装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム
JP5994463B2 (ja) 培地ラベル発行制御システム、培地情報登録システム、衛生管理システム、プログラム、培地ラベル及びフィルム型培地
JP6471689B2 (ja) コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム
JP2017201992A (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地
JP6402437B2 (ja) 培地情報登録システム、検査システム、衛生管理システム、及び、プログラム
JP5962330B2 (ja) コロニー検出装置、培地情報登録システム、衛生管理システム、及びプログラム
JP6287140B2 (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地
JP6277718B2 (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム
JP6036201B2 (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム
JP6135268B2 (ja) コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム
JP6337885B2 (ja) コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム
JP5880715B2 (ja) 培地情報登録システム、衛生管理システム、及び、プログラム
JP6287000B2 (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、及び、プログラム
JP6291717B2 (ja) コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム
JP5605529B1 (ja) 培地検査装置、培地情報登録システム、衛生管理システム、及びプログラム
JP6286999B2 (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、及び、プログラム
JP2015139417A (ja) 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150