JP2015105618A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105618A
JP2015105618A JP2013248357A JP2013248357A JP2015105618A JP 2015105618 A JP2015105618 A JP 2015105618A JP 2013248357 A JP2013248357 A JP 2013248357A JP 2013248357 A JP2013248357 A JP 2013248357A JP 2015105618 A JP2015105618 A JP 2015105618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
value
learning value
fuel injection
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328918B2 (ja
Inventor
菰田 孝夫
Takao Komoda
孝夫 菰田
翔一朗 竹川
Shoichiro Takegawa
翔一朗 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2013248357A priority Critical patent/JP6328918B2/ja
Priority to PCT/IB2014/002587 priority patent/WO2015079310A1/en
Priority to CN201480065172.5A priority patent/CN105793546A/zh
Priority to US15/100,359 priority patent/US20160305359A1/en
Publication of JP2015105618A publication Critical patent/JP2015105618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328918B2 publication Critical patent/JP6328918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/029Determining density, viscosity, concentration or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/2483Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning restricting learned values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】貯留されている燃料とは燃料性状の異なる燃料が補充されたことに起因して、その燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時に燃焼不良が生じることを抑制することのできる燃料噴射制御装置を提供する。【解決手段】燃料噴射制御装置では、機関運転中に空燃比フィードバック制御を通じて実空燃比と目標空燃比との定常的なずれを補償する学習値KGが更新され、学習値KGを利用して燃料噴射量が補正される。機関始動時に燃料の補充がされたことが検出されると、学習値KGに補正量Cが加算される。ここで、学習値KGが所定範囲Lに含まれる値である場合には、補正量Cが「0(ゼロ)」にされ、学習値KGをそのまま用いて機関始動が行われる。一方で、学習値KGが所定範囲Lに含まれない値である場合には、学習値KGが、補正量Cにより所定範囲Lの境界値KGb1,KGb2と等しい値に補正されて機関始動が行われる。【選択図】図3

Description

この発明は、燃料噴射量を制御する燃料噴射制御装置に関する。
特許文献1に記載の燃料噴射制御装置では、機関運転中に空燃比フィードバック制御を通じて実空燃比と目標空燃比との定常的なずれを補償する学習値を更新し、この学習値を利用して燃料噴射量を補正している。
燃料タンクに貯留されている燃料と燃料性状の異なる燃料が補充されると、燃料タンク内に貯留されている燃料の燃料性状が燃料補充前と燃料補充後とで異なるようになる。このため、燃料補充後の機関運転において、燃料補充前に更新された学習値を利用して燃料噴射量を補正すると、実空燃比が目標空燃比からずれることにより燃焼不良が生じるおそれがある。
そこで、特許文献1に記載の燃料噴射制御装置では、燃焼不良状態が検出されたことを条件に、記憶されている学習値を消去して代替値に置き換えるようにしている。
特開2000−170581号公報
ところで、特許文献1に記載の燃料噴射制御装置では、燃焼不良状態が検出された場合に、記憶されている学習値を消去するようにしているため、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時には、依然として燃焼不良が生じるおそれがある。
なお、機関運転中に使用する燃料を切り替え可能な燃料噴射制御装置も知られているが、こうした燃料噴射制御装置では、機関始動時に限らず、機関運転中に使用する燃料を切り替えて、補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始したときにも、同様に燃焼不良が生じるおそれがある。
また、天然ガスなどの気体燃料や、アルコール濃度に応じて燃料性状が変化するアルコール混合燃料などを燃料として使用する場合には、補充される燃料の燃料性状が一定ではないことが多い。そのため、こうした課題は、気体燃料を使用する場合や、アルコール混合燃料を使用する場合に特に生じやすい。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、貯留されている燃料とは燃料性状の異なる燃料が補充されたことに起因して、その燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時に燃焼不良が生じることを抑制することのできる燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための燃料噴射制御装置は、機関運転中に空燃比フィードバック制御を通じて実空燃比と目標空燃比との定常的なずれを補償する学習値を更新し、学習値を利用して燃料噴射量を補正するものである。燃料噴射制御装置は、燃料の補充がされたか否かを検出する検出部を備え、検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている学習値が、同学習値による燃料噴射量の増量補正側の値から減量補正側の値に亘る所定範囲に含まれる値である場合には、記憶されている学習値を用いて燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する。その一方で、燃料噴射制御装置は、検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている学習値が、前記所定範囲に含まれない値である場合には、記憶されている学習値を前記所定範囲内の値に補正して燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する。
燃料タンクに貯留されている燃料が、空燃比がリッチ側にずれる燃料性状の燃料である場合には、フィードバック制御を通じて学習値が減量補正側の値に更新される。一方で、空燃比がリーン側にずれる燃料性状の燃料である場合には、フィードバック制御を通じて学習値が増量補正側の値に更新される。そして、燃料タンクに貯留されている燃料の燃料性状がリッチ側やリーン側に著しく偏っている場合には、学習値も増量補正側や減量補正側に著しく偏った値になり、燃料噴射量の補正量が多くなる。
記憶されている学習値が著しく増量補正側に偏っているときに、燃料補充が行われ、燃料タンクに貯留されている燃料性状がリーン側からリッチ側に変化した場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時に燃料噴射量が過剰になり、空燃比が著しくリッチ側にずれて燃焼不良が生じることになる。また、記憶されている学習値が著しく減量補正側に偏っているときに、燃料補充が行われ、燃料タンクに貯留されている燃料性状がリッチ側からリーン側に変化した場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時に燃料噴射量が不足し、空燃比が著しくリーン側にずれて燃焼不良が生じることになる。
上記構成によれば、燃料が補充された時点で記憶されている学習値が所定範囲を超えるほど増量補正側又は減量補正側に偏っている場合に、学習値を所定範囲内に補正することになる。
そのため、燃料補充が行われたことによって燃料タンク内の燃料性状が変化したとしても、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の空燃比が著しくリッチ側又はリーン側にずれてしまうことを抑制して燃焼不良が生じることを抑制することができる。
また、上記の燃料噴射制御装置では、燃料が補充された時点で記憶されている学習値が所定範囲内の値であり、増量補正側や減量補正側にそれほど偏っていないときには、記憶されている学習値の補正を行わず、記憶されている学習値をそのまま保持するようにしている。
学習値には、使用している燃料の燃料性状の違いによる空燃比の定常的なずれのほか、燃料噴射弁等の部品の製造ばらつきや経時変化等による燃料噴射量のずれによる空燃比の定常的なずれも反映されている。したがって、燃料が補充される度に学習値をむやみに補正してしまうことは好ましくない。
上記構成によれば、燃料が補充された時点で記憶されている学習値が増量補正側や減量補正側にそれほど偏っておらず、燃料補充前から記憶されていた学習値をそのまま利用したとしても燃焼不良が生じにくい状況である場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時にも燃料補充前から記憶されていた学習値がそのまま保持されることになる。したがって、燃料性状以外の要因を含めた空燃比の定常的なずれが反映されている学習値をむやみに補正せずに、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の燃焼不良の発生を抑制することができる。
前記所定範囲の増量補正側の境界値としては、例えば、最リッチ燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値の増量補正側の限界値を採用することが好ましい。
学習値が増量補正側の値になっている状態で、空燃比がリッチ側にずれる燃料性状の燃料が噴射された場合には、燃料噴射量が過剰になり燃焼不良が生じやすくなる。
これに対して、上記構成によれば、所定範囲の増量補正側の境界値が、補充されうる燃料のうち、空燃比が最もリッチ側にずれる燃料である最リッチ燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値の増量補正側の限界値になっている。そして、燃料が補充された時点で記憶されている学習値が所定範囲よりも増量補正側の値である場合には、記憶されている学習値が所定範囲内の値に補正される。そのため、燃料が補充されて燃料タンク内の燃料の性状が変化し、空燃比がリッチ側にずれる燃料性状になったとしても燃料噴射量が過剰になりにくくなり、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の燃焼不良を抑制することができる。
また、上記のように最リッチ燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値の増量補正側の限界値を、前記所定範囲の増量補正側の境界値として採用する場合には、例えば、検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている学習値が、前記所定範囲よりも増量補正側の値である場合に、記憶されている学習値を、前記所定範囲の増量補正側の境界値と等しい値に補正することが好ましい。
上記構成によれば、最リッチ燃料が噴射されたとしても燃料噴射量が過剰になりにくい値に学習値を補正するようにし、補充による燃料性状の変化によって燃料噴射量が過剰になってしまうことを抑制しつつも学習値の補正量を極力少なくすることができる。したがって、学習値の補正量を最小限にし、燃料性状以外の要因を含めた空燃比の定常的なずれが反映された補正前の学習値の特性を補正後の学習値に極力反映させることができるようになる。
前記所定範囲の減量補正側の境界値としては、例えば、最リーン燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値の減量補正側の限界値を採用することが好ましい。
学習値が減量補正側の値になっている状態で、空燃比がリーン側にずれる燃料性状の燃料が噴射された場合には、燃料噴射量が不足して燃焼不良が生じやすくなる。
これに対して、上記構成によれば、所定範囲の減量補正側の境界値が、補充されうる燃料のうち、空燃比が最もリーン側にずれる燃料である最リーン燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値の減量補正側の限界値になっている。そして、燃料が補充された時点で記憶されている学習値が所定範囲よりも減量補正側の値である場合には、記憶されている学習値が所定範囲内の値に補正される。そのため、燃料が補充されて燃料タンク内の燃料の燃料性状が変化し、空燃比がリーン側にずれる燃料性状になったとしても燃料噴射量が不足しにくくなり、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の燃焼不良を抑制することができる。
また、上記のように最リーン燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値の減量補正側の限界値を、前記所定範囲の減量補正側の境界値として採用する場合には、例えば、検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている学習値が、前記所定範囲よりも減量補正側の値である場合に、記憶されている学習値を、前記所定範囲の減量補正側の境界値と等しい値に補正することが好ましい。
上記構成によれば、最リーン燃料が噴射されたとしても燃料噴射量が不足しにくい値に学習値を補正するようにし、補充による燃料性状の変化によって燃料噴射量が不足してしまうことを抑制しつつも学習値の補正量を極力少なくすることができる。したがって、学習値の補正量を最小限にし、燃料性状以外の要因を含めた空燃比の定常的なずれが反映された補正前の学習値の特性を補正後の学習値に極力反映させることができるようになる。
また、前記所定範囲は、例えば、燃料の貯留量に対する燃料の補充量の割合が低いほど広くすることが好ましい。
燃料補充後の燃料の貯留量に対する燃料の補充量の割合が低いほど、燃料補充による燃料性状の変化は小さくなる。
上記構成によれば、学習値の補正を行わない範囲である所定範囲が、燃料性状の変化が小さいほど広くされる。そのため、燃料性状の変化が小さく、学習値を補正しなくても、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始して機関運転を行うことができる可能性が高いときには、所定範囲が広くされて学習値の補正が行われにくくなる。すなわち、上記構成によれば、燃料補充による燃料性状の変化の度合いに合わせて学習値を補正する機会を増減させることができ、学習値の過剰な補正を抑制することができる。
上記課題を解決するための燃料噴射制御装置は、機関運転中に空燃比フィードバック制御を通じて実空燃比と目標空燃比との定常的なずれを補償する学習値を更新し、学習値を利用して燃料噴射量を補正するものである。燃料噴射制御装置は、燃料の補充がされたか否かを検出する検出部を備えている。そして、学習値による燃料噴射量の減量補正側の値から増量補正側の値に亘る範囲を所定範囲とし、学習値の所定範囲に対応する補正された燃料噴射量の範囲を所定噴射量範囲としたとき、検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている学習値が、前記所定範囲に含まれる値である場合には、記憶されている学習値による増量側或いは減量側の補正が行われた燃料噴射量を用いて燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する。その一方で、燃料噴射制御装置は、検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている学習値が、前記所定範囲に含まれない値である場合には、前記所定噴射量範囲の燃料噴射量を用いて燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する。
上述したように、記憶されている学習値が著しく増量補正側に偏っているときに、燃料補充が行われ、燃料タンクに貯留されている燃料性状がリーン側からリッチ側に変化した場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時に燃料噴射量が過剰になり、空燃比が著しくリッチ側にずれて燃焼不良が生じることになる。また、記憶されている学習値が著しく減量補正側に偏っているときに、燃料補充が行われ、燃料タンクに貯留されている燃料性状がリッチ側からリーン側に変化した場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時に燃料噴射量が不足し、空燃比が著しくリーン側にずれて燃焼不良が生じることになる。
上記構成では、燃料が補充された時点で記憶されている学習値が所定範囲を超えるほど増量補正側又は減量補正側に偏っている場合に、燃料噴射量を、所定噴射量範囲内の燃料噴射量に補正することとなる。
そのため、燃料補充が行われたことによって燃料タンク内の燃料性状が変化したとしても、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の空燃比が著しくリッチ側又はリーン側にずれてしまうことを抑制して燃焼不良が生じることを抑制することができる。
また、上記の燃料噴射制御装置では、燃料が補充された時点で記憶されている学習値が所定範囲内の値であり、増量補正側や減量補正側にそれほど偏っていないときには、記憶されている学習値による増量側或いは減量側の補正が行われた燃料噴射量を用いて燃料を噴射する。
上述したように、学習値には、使用している燃料の燃料性状の違いによる空燃比の定常的なずれのほか、燃料噴射弁等の部品の製造ばらつきや経時変化等による燃料噴射量のずれによる空燃比の定常的なずれも反映されている。したがって、学習値を利用して補正された燃料噴射量には、燃料性状以外の要因を含めた様々な要因による空燃比の定常的なずれが反映されることとなる。したがって、学習値を利用して補正された燃料噴射量をむやみに補正することは好ましくない。
上記構成によれば、燃料が補充された時点で記憶されている学習値が増量補正側や減量補正側にそれほど偏っておらず、燃料補充前から記憶されていた学習値を利用して補正した燃料噴射量をそのまま利用したとしても燃焼不良が生じにくい状況である場合には、学習値を利用して補正された燃料噴射量をそのまま利用することになる。したがって、燃料性状以外の要因を含めた空燃比の定常的なずれが反映されている学習値を利用して補正された燃料噴射量をむやみに補正せずに、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の燃料不良の発生を抑制することができる。
一実施形態の燃料噴射制御装置と内燃機関との概略構成を示す構成図。 補正処理の処理手順を示すフローチャート。 燃料が補充された時点での学習値と補正処理による学習値の補正量との関係を規定したマップ。 別の実施形態における燃料が補充された時点での学習値と補正処理による学習値の補正量との関係を規定したマップ。
以下、燃料噴射制御装置の一実施形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12には、アクセル操作態様に応じて開度が調整されるスロットル弁14と、燃料を噴射する燃料噴射弁25とが設けられている。スロットル弁14を通過した吸気と燃料噴射弁25から噴射された燃料とからなる混合気が燃焼室11に供給され、同燃焼室11で燃焼される。
燃料噴射制御装置20は、気体燃料の一例であるCNG(圧縮天然ガス)を燃料として燃料噴射弁25によって内燃機関10に供給する。燃料噴射制御装置20では、CNGを貯留する燃料タンク21から燃料配管22に供給された燃料が、同燃料配管22から調圧器23を介してデリバリパイプ24に供給される。そして、デリバリパイプ24から燃料噴射弁25に燃料が供給されることにより、同燃料噴射弁25から吸気通路12内に燃料が噴射される。
内燃機関10には、その運転状態を検出するための各種センサやスイッチ等が設けられている。各種センサとしては、例えば、クランクシャフトの回転速度(機関回転速度)を検出するための回転速度センサ31、燃焼室11に吸入される空気の量(吸入空気量)を検出するためのエアフロメータ32、及び内燃機関10の冷却水の温度(冷却水温)を検出するための水温センサ33が設けられている。更に、排気通路13の排気の酸素濃度を検出する空燃比センサ34、及びアクセルペダル40の操作量(アクセル操作量)を検出するためのアクセルセンサ35が設けられている。そして、燃料タンク21の内圧を検出する圧力センサ36、及び内燃機関10を始動させるときや停止させるときに操作されるイグニッションスイッチ37が設けられている。なお、上述したようにこの燃料噴射制御装置20は、気体燃料であるCNGを燃料とするものであるため、燃料タンク21に貯留されている燃料の量(燃料貯留量)が少なくなるほど、燃料タンク21の内圧は低くなる。したがって、圧力センサ36が燃料タンク21に貯留されている燃料の量(燃料貯留量)を検出する検出部として機能する。
こうした各種センサの出力信号は、後述するように燃料噴射弁25を制御する燃料噴射制御を実行し、燃料噴射制御装置20の一部として機能する制御装置30に入力される。制御装置30は、演算処理装置(CPU)やメモリを備えている。このメモリには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。また、制御装置30では、各種センサの出力信号に基づいて各種の演算が行われ、内燃機関10の運転に係る各種の機関制御が演算結果に基づいて実行される。
各種の機関制御としては、例えば燃料噴射弁25を制御する燃料噴射制御が挙げられる。この燃料噴射制御では、機関負荷及び機関回転速度に基づいて混合気の空燃比を所望の比率(例えば理論空燃比)にするための基本燃料噴射量が算出され、この基本燃料噴射量にフィードバック補正係数KFと学習値KGとの和を乗じた積が燃料噴射量として算出される。なお、機関負荷は、吸入空気量と機関回転速度とに基づいて算出される。
フィードバック補正係数KFと学習値KGは、機関運転中に、空燃比フィードバック制御を通じて算出される。フィードバック補正係数KFの算出は、空燃比センサ34により検出される酸素濃度から把握される実際の空燃比(実空燃比)と目標空燃比との差に基づいて行われる。具体的には、実空燃比が目標空燃比よりリッチ側の値である場合にはフィードバック補正係数KFから所定量が減算され、リーン側の値である場合にはフィードバック補正係数KFに所定量が加算される。また、こうして算出されたフィードバック補正係数KFに基づいて、実空燃比と目標空燃比との定常的なずれを反映した値である学習値KGの学習が実行される。そして、この学習値KGにより、フィードバック補正係数KFとその基本値(=「1.0」)との定常的なずれ量が補償される。なお、学習値KGの学習処理は、フィードバック補正係数KFが基本値から所定量乖離すると実行される。学習値KGの学習処理では、直近の所定期間におけるフィードバック補正係数KFの平均値を算出するとともに同平均値から「1.0」を減算した値を学習値KGに加算することにより、学習値KGの更新が行われる。更新された学習値KGは制御装置30のメモリに記憶される。こうして学習値KGの更新を行うと、フィードバック補正係数KFは基本値にリセットされる。
そして、燃料噴射制御では、上述したように、記憶されている学習値KGがフィードバック補正係数KFに加算され、その和と基本燃料噴射量とを乗算することによって基本燃料噴射量を補正する。こうして基本燃料噴射量を補正した値が燃料噴射量として算出される。そして、この燃料噴射量に基づいて、燃料噴射時間、すなわち燃料噴射弁25の開弁時間が算出され、同燃料噴射時間に基づいて燃料噴射弁25が開弁駆動される。これにより、燃料噴射量に相当する量の燃料が燃料噴射弁25から噴射されて内燃機関10の燃焼室11に供給される。
ここで、CNGは主成分がメタンであるが、プロパン等、メタン以外の可燃成分のほか、窒素や炭酸ガス等、燃焼に寄与しない不活性ガスも多く含まれている場合がある。CNG等の気体燃料における空燃比特性に及ぼす影響度合い、すなわち燃料性状を表す指標としてはウォッベ指数Wがある。ウォッベ指数Wは、燃料の単位質量当たりの発熱量Hと、空気を基準とした燃料の比重Aとによって以下式(1)によって規定される指数である。
W = H/√A …(1)
そして、こうしたウォッベ指数Wと空気過剰率λとの関係は以下式(2)によって規定される。
λ ∝ 1/W …(2)
すなわち、上記式(1)及び上記式(2)によると、例えば不活性ガスの含有量が少ないCNGはウォッベ指数Wが大きくなり、不活性ガスの含有量が多いCNGはウォッベ指数Wが小さくなる。このようにウォッベ指数Wの異なるCNGでは、空気過剰率λも異なることとなる。
そのため、貯留されているCNGとはウォッベ指数Wの異なるCNGが燃料タンク21に補充されると、燃料タンク21内に貯留されているCNGのウォッベ指数Wが燃料補充前と燃料補充後とで異なるようになる。
例えば、燃料タンク21に貯留されているCNGがウォッベ指数Wが大きく、空燃比がリッチ側にずれる燃料性状を有する場合には、空燃比フィードバック制御を通じて学習値KGが減量補正側の値に更新される。一方で、燃料タンク21に貯留されているCNGがウォッベ指数Wが小さく、空燃比がリーン側にずれる燃料性状の燃料である場合には、空燃比フィードバック制御を通じて学習値KGが増量補正側の値に更新される。そして、燃料タンク21に貯留されているCNGのウォッベ指数Wが著しく小さかったり大きかったりして、その燃料性状がリーン側やリッチ側に著しく偏っている場合には、学習値KGも増量補正側や減量補正側に著しく偏った値になり、燃料噴射量の補正量が多くなる。
減量補正側の値として学習値KGが更新されている状況下で、ウォッベ指数Wの小さいCNGが燃料タンク21に補充されると、燃料噴射弁25から噴射されるCNGの空気過剰率λが大きくなることとなる。このため、燃料補充後に記憶されている学習値KGに基づいて燃料噴射量を補正すると、実空燃比が目標空燃比からリーン側にずれるようになる。とくに、記憶されている学習値KGが著しく減量補正側に偏っているときに、燃料補充が行われ、燃料タンク21に貯留されているCNGの燃料性状がリーン側に変化した場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する時に燃料噴射量が不足し、空燃比が著しくリーン側にずれて燃焼不良が生じることになる。
また、増量補正側の値として学習値KGが更新されている状況下で、ウォッベ指数Wの大きいCNGが燃料タンク21に補充されると、燃料噴射弁25から噴射されるCNGの空気過剰率λが小さくなることとなる。このため、燃料補充後に記憶されている学習値KGに基づいて燃料噴射量を補正すると、実空燃比が目標空燃比からリッチ側にずれるようになる。とくに、記憶されている学習値KGが著しく増量補正側に偏っているときに、燃料補充が行われ、燃料タンク21に貯留されているCNGの燃料性状がリッチ側に変化した場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する時に燃料噴射量が過剰になり、空燃比が著しくリッチ側にずれて燃焼不良が生じることになる。
そこで、本実施形態では、制御装置30によって補正処理を行うことにより、記憶されている学習値KGを補正するようにしている。以下、この補正処理について説明する。なお、補正処理は、機関始動時であることを条件に、すなわち機関停止状態からイグニッションスイッチ37が操作されたことを条件に、制御装置30によって実行される。
図2に示すように、補正処理が開始されると、まず燃料タンク21内に燃料が補充されたか否かが判断される(ステップS110)。ここでは、圧力センサ36の検出値に基づいて、機関停止中に燃料タンク21の燃料貯留量が所定量以上増量したと判断されることを条件に、燃料タンク21内に燃料が補充されたと判断される。燃料タンク21の燃料貯留量の増加量が所定量未満であると判断される場合には、燃料タンク21内に燃料が補充されていないとして(ステップS110:NO)、本処理は一旦終了される。
燃料タンク21の燃料貯留量が所定量以上増量した場合には、燃料タンク21内に燃料が補充されたと判断され(ステップS110:YES)、記憶されている学習値KGに補正量Cを加算する(ステップS120)。この補正量Cの大きさは、記憶されている学習値KGと補正量Cとの関係が規定された図3に示すマップに基づいて設定される。
図3に示すように、このマップによれば、機関始動時に記憶されている、すなわち燃料タンク21内に燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲Lに含まれる値である場合には、補正量Cとして「0(ゼロ)」が設定される。すなわち、機関始動時に記憶されている学習値KGが、所定範囲Lの減量補正側(以下、リーン側と称する)の境界値KGb1よりも増量補正側(以下、リッチ側と称する)の値であり、且つ所定範囲Lのリッチ側の境界値KGb2よりもリーン側の値である場合には、補正量として「0(ゼロ)」が設定される。また、機関始動時に記憶されている学習値KGが、所定範囲Lの境界値KGb1と等しい値、もしくは境界値KGb2と等しい値である場合にも、補正量として「0(ゼロ)」が設定される。こうして補正量Cとして「0(ゼロ)」が設定されると、記憶されている学習値KGに補正量Cが加算されても、学習値KGは補正されないこととなる。このため、この場合には燃料補充前から記憶されている学習値KGをそのまま用いて、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射が開始されて、機関始動が行われることとなる。
一方、機関始動時に記憶されている学習値KGが著しくリーン側に偏っており、所定範囲Lのリーン側の境界値KGb1よりもリーン側の値である場合には、記憶されている学習値KGに応じて、補正量Cとして「0(ゼロ)」より大きい値が設定される。なお、図3に示すマップでは、機関始動時に記憶されている学習値KGが境界値KGb1よりもリーン側の値である場合には、補正量Cによる補正によって学習値KGが境界値KGb1に補正されるようになっている。例えば、図3に示すように、機関始動時に記憶されている学習値KGが境界値KGb1よりもリーン側の値である所定値KG1であるときには、「0(ゼロ)」より大きい値である所定量C1が補正量Cとして設定される。そして、設定された所定量C1が記憶されている学習値KGに加算される。これにより、学習値KGは、燃料補充前から記憶されている学習値KGよりもリッチ側の学習値KGである境界値KGb1に更新される。また、記憶されている学習値KGが、上記所定値KG1と比較して境界値KGb1からのリーン側のずれが大きい場合には、所定量C1よりも大きい値が補正量Cとして設定される。記憶されている学習値KGが、上記所定値KG1と比較して境界値KGb1からのリーン側のずれが小さい場合には、所定量C1よりも小さい値が補正量Cとして設定される。そして、こうして設定された補正量Cが記憶されている学習値KGに加算されることにより、学習値KGは境界値KGb1に更新される。このように、機関始動時に記憶されている学習値KGが境界値KGb1よりもリーン側の値である場合には、記憶されている学習値KGの境界値KGb1からのリーン側のずれ量に応じて、そうしたずれが解消されるように補正量Cの大きさが設定される。そして、設定された補正量Cによって記憶されている学習値KGの補正が行われ、この補正された学習値KGを用いて、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射が開始されて、機関始動が行われることとなる。
また、機関始動時に記憶されている学習値KGが著しくリッチ側に偏っており、所定範囲Lのリッチ側の境界値KGb2よりもリッチ側の値である場合には、記憶されている学習値KGに応じて、補正量Cとして「0(ゼロ)」より小さい値が設定される。なお、図3に示すマップでは、機関始動時に記憶されている学習値KGが境界値KGb2よりもリッチ側の値である場合には、補正量Cによる補正によって学習値KGが境界値KGb2に補正されるようになっている。例えば、図3に示すように、機関始動時に記憶されている学習値KGが境界値KGb2よりもリッチ側の値である所定値KG2であるときには、「0(ゼロ)」より小さい値である所定量C2が補正量Cとして設定される。そして、設定された所定量C2が記憶されている学習値KGに加算される。これにより、学習値KGは、燃料補充前から記憶されている学習値KGよりもリーン側の学習値KGである境界値KGb2に更新される。また、記憶されている学習値KGが、上記所定値KG2と比較して境界値KGb2からのリッチ側のずれが大きい場合には、所定量C2よりも小さい値が補正量Cとして設定される。記憶されている学習値KGが、上記所定値KG2と比較して境界値KGb2からのリッチ側のずれが小さい場合には、所定量C2よりも大きい値が補正量Cとして設定される。そして、こうして設定された補正量Cが記憶されている学習値KGに加算されることにより、学習値KGは境界値KGb2に更新される。このように、機関始動時に記憶されている学習値KGが境界値KGb2よりもリッチ側の値である場合には、記憶されている学習値KGの境界値KGb2からのリッチ側のずれ量に応じて、そうしたずれが解消されるように補正量Cの大きさが設定される。そして、設定された補正量Cによって記憶されている学習値KGの補正が行われ、この補正された学習値KGを用いて、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射が開始されて、機関始動が行われることとなる。
なお、所定範囲Lのリーン側の境界値KGb1は、最リーン燃料が噴射されたとしても、機関始動を行うことのできる、すなわち燃料タンク21内への燃料補充がされてから初めての機関運転を行うことのできる学習値KGのリーン側の限界値に設定されている。この最リーン燃料は、補充されうるCNGのうち、窒素や炭酸ガス等、不活性ガスの含有量が最も多い性状を有するCNGであり、同じ条件下で同量燃焼させた場合に、最も空気過剰率λが大きくなるCNGに相当する。そして、実験等により、こうした最リーン燃料を噴射させた場合に機関始動を行うことのできる学習値KGのリーン側の限界値が算出され、その算出された限界値が上記境界値KGb1として設定されている。
また、所定範囲Lのリッチ側の境界値KGb2は、最リッチ燃料が噴射されたとしても機関始動を行うことのできる、すなわち燃料タンク21内への燃料補充がされてから初めての機関運転を行うことのできる学習値KGのリッチ側の限界値に設定されている。この最リッチ燃料は、補充されうるCNGのうち、窒素や炭酸ガス等、不活性ガスの含有量が最も少なく、プロパン等の可燃成分の含有量が最も多い性状を有するCNGであり、同じ条件下で同量燃焼させた場合に、最も空気過剰率λが小さくなるCNGに相当する。そして、実験等により、こうした最リッチ燃料を噴射させた場合に機関始動を行うことのできる学習値KGのリッチ側の限界値が算出され、その算出された限界値が上記境界値KGb2として設定されている。
こうして図3に示すマップに基づいて設定した補正量Cを学習値KGに加算した後、本処理は一旦終了される。
本実施形態の燃料噴射制御装置20では、こうした補正処理を通じて、記憶されている学習値KGが補正されるようになる。
次に、本実施形態の燃料噴射制御装置20による作用について説明する。
図2を参照して説明した補正処理を通じて燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲Lを超えるほどリッチ側又はリーン側に偏っている場合には、補正量Cが加算され、学習値KGが、所定範囲Lの境界値KGb1,KGb2と等しい値に補正される。一方で、図2を参照して説明した補正処理を通じて燃燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲L内の値である場合には、補正量Cが「0(ゼロ)」にされる。その結果、記憶されている学習値KGの補正が行われず、記憶されている学習値KGがそのまま保持される。
上述した燃料噴射制御装置20によれば以下の効果を奏することができる。
(1)燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲Lを超えるほどリッチ側又はリーン側に偏っている場合に、学習値KGを所定範囲Lの境界値KGb1,KGb2と等しい値に補正している。
そのため、燃料補充が行われたことによって燃料タンク21内の燃料の燃料性状が変化したとしても、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の空燃比が著しくリッチ側又はリーン側にずれてしまうことを抑制して燃焼不良が生じることを抑制することができる。
(2)燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲L内の値であり、リッチ側やリーン側にそれほど偏っていないときには、記憶されている学習値KGの補正を行わず、記憶されている学習値KGをそのまま保持するようにしている。
学習値KGには、使用している燃料の燃料性状の違いによる空燃比の定常的なずれのほか、燃料噴射弁25等の部品の製造ばらつきや経時変化等による燃料噴射量のずれによる空燃比の定常的なずれも反映されている。したがって、燃料が補充される度に学習値KGをむやみに補正してしまうことは好ましくない。
上述した燃料噴射制御装置20によれば、燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGをそのまま利用したとしても燃焼不良が生じにくい状況である場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時にも燃料補充前から記憶されていた学習値KGがそのまま保持されることになる。したがって、燃料性状以外の要因を含めた空燃比の定常的なずれが反映されている学習値KGをむやみに補正せずに、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の燃焼不良の発生を抑制することができる。
(3)学習値KGがリッチ側の値になっている状態で、空燃比がリッチ側にずれる燃料性状の燃料が噴射された場合には、燃料噴射量が過剰になり燃焼不良が生じやすくなる。
これに対して、上述した燃料噴射制御装置20によれば、所定範囲Lのリッチ側の境界値KGb2が、補充されうる燃料のうち、空燃比が最もリッチ側にずれる燃料である最リッチ燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値KGのリッチ側の限界値になっている。そして、燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲Lよりもリッチ側の値である場合には、記憶されている学習値KGが所定範囲L内の値に補正される。そのため、燃料が補充されて燃料タンク21内の燃料の燃料性状が変化し、空燃比がリッチ側にずれる燃料性状になったとしても燃料噴射量が過剰になりにくくなり、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の燃焼不良を抑制することができる。
(4)最リッチ燃料が噴射されたとしても燃料噴射量が過剰になりにくい値である境界値KGb2と等しい値に学習値KGを補正するようにしている。これにより、燃料の補充による燃料性状の変化によって燃料噴射量が過剰になってしまうことを抑制しつつ、例えば学習値KGを所定範囲L内での境界値KGb2よりもリーン側の値に補正する場合と比較して学習値KGの補正量を極力少なくすることができる。したがって、学習値KGの補正量を最小限にし、燃料性状以外の要因を含めた空燃比の定常的なずれが反映された補正前の学習値KGの特性を補正後の学習値KGに極力反映させることができるようになる。
(5)学習値KGがリーン側の値になっている状態で、空燃比がリーン側にずれる燃料性状の燃料が噴射された場合には、燃料噴射量が不足して燃焼不良が生じやすくなる。
これに対して、上述した燃料噴射制御装置20によれば、所定範囲Lのリーン側の境界値KGb1が、補充されうる燃料のうち、空燃比が最もリーン側にずれる燃料である最リーン燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値KGのリーン側の限界値になっている。そして、燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲Lよりもリーン側の値である場合には、記憶されている学習値KGが所定範囲L内の値に補正される。そのため、燃料が補充されて燃料タンク21内の燃料の燃料性状が変化し、空燃比がリーン側にずれる燃料性状になったとしても燃料噴射量が不足しにくくなり、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の燃焼不良を抑制することができる。
(6)最リーン燃料が噴射されたとしても燃料噴射量が不足しにくい値である境界値KGb1と等しい値に学習値KGを補正するようにしている。これにより、燃料の補充による燃料性状の変化によって燃料噴射量が不足してしまうことを抑制しつつ、例えば学習値KGを所定範囲L内での境界値KGb1よりもリッチ側の値に補正する場合と比較して学習値KGの補正量を極力少なくすることができる。したがって、学習値KGの補正量を最小限にし、燃料性状以外の要因を含めた空燃比の定常的なずれが反映された補正前の学習値KGの特性を補正後の学習値KGに極力反映させることができるようになる。
なお、上述の実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが、所定範囲Lよりもリッチ側の値である場合に、補正量Cとして設定される値は、学習値KGを所定範囲Lの境界値KGb2に補正する値でなくてもよい。例えば、補正量Cとして、記憶されている学習値KGを、境界値KGb2よりも若干リーン側にずれた学習値KGの値に補正する値を設定してもよい。また、補正量Cとして、記憶されている学習値KGを、リッチ側にもリーン側にも偏っていない中立の学習値KGの値(上述の実施形態では「0(ゼロ)」)に補正する値を設定してもよい。要するに、記憶されている学習値KGを所定範囲L内に補正する値であれば、補正量Cの大きさは自由に設定可能である。こうした変更例によれば、上記実施形態で得ることのできる効果(1)〜(3)、(5)、(6)と同様の効果を奏することができる。
・燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが、所定範囲Lよりもリーン側の値である場合に、補正量Cとして設定される値は、学習値KGを所定範囲Lの境界値KGb1に補正する値でなくてもよい。例えば、補正量Cとして、記憶されている学習値KGを、境界値KGb1よりも若干リッチ側にずれた学習値KGの値に補正する値を設定してもよい。また、補正量Cとして、記憶されている学習値KGを、リッチ側にもリーン側にも偏っていない中立の学習値KGの値(上述の実施形態では「0(ゼロ)」)に補正する値を設定してもよい。要するに、記憶されている学習値KGを所定範囲L内に補正する値であれば、補正量Cの大きさは自由に設定可能である。こうした変更例によれば、上記実施形態で得ることのできる効果(1)〜(5)と同様の効果を奏することができる。
・図4に示すマップを用いて、学習値KGの補正量Cを設定するようにしてもよい。図4に示すマップでは、燃料の貯留量のうち、燃料の補充量の割合が100%であるときの学習値KGと補正量Cとの関係を実線で示している。また、燃料の貯留量のうち、燃料の補充量の割合が50%であるときの学習値KGと補正量Cとの関係を二点鎖線で示している。なお、図4では、燃料の補充量の割合が100%であるときと、50%であるときの学習値KGと補正量Cとの関係のみを例示しているが、実際のマップでは、10%等、燃料の補充量が所定の割合である場合毎に学習値KGと補正量Cとの関係が設定されている。燃料の補充量の割合が100%であるときでは、リーン側の境界値KGb1からリッチ側の境界値KGb2に亘る範囲が所定範囲Lとして設定されている。そして、燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGに応じて、上記実施形態と同様に補正量Cが設定される。一方、燃料の補充量の割合が50%であるときでは、リーン側の境界値KGb21からリッチ側の境界値KGb22に亘る範囲が所定範囲Lbとして設定されている。そして、燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲Lbに含まれる値である場合には、補正量Cとして「0(ゼロ)」を設定されることにより、学習値KGの補正が行われず、記憶されている学習値KGがそのまま用いられる。燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲Lbに含まれない値である場合には、二点鎖線で示すように補正量Cとして「0(ゼロ)」より大きい値や小さい値を設定して、同補正量Cに基づいて学習値KGの補正が行われる。所定範囲Lbの境界値KGb21は、所定範囲Lの境界値KGb1よりもリーン側の値である。また、所定範囲Lbの境界値KGb22は、所定範囲Lの境界値KGb2よりもリッチ側の値である。このように、この変更例においては、燃料の貯留量に対する燃料の補充量の割合が低いほど、補正量Cの設定に係る上記の所定範囲が広くされる。こうした変更例によれば、上述の実施形態で得ることのできる効果(1)及び(2)と同様の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(7)燃料補充後の燃料の貯留量に対する燃料の補充量の割合が低いほど、燃料補充による燃料性状の変化は小さくなる。この変更例によれば、学習値KGの補正を行わない範囲である所定範囲が、燃料タンク21に貯留される燃料の燃料性状の変化が小さいほど広くされる。そのため、燃料性状の変化が小さく、学習値KGを補正しなくても、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始して機関運転を行うことができる可能性が高いときには、所定範囲が広くされて学習値KGの補正が行われにくくなる。すなわち、上記の変更例によれば、燃料補充による燃料性状の変化の度合いに合わせて学習値KGを補正する機会を増減させることができ、学習値KGの過剰な補正を抑制することができる。
・学習値KGから補正量Cを減算することによって同学習値KGを補正するようにしてもよい。こうした変更例では、補正量Cを設定するためのマップとして、学習値KGと補正量Cとの関係が図3や図4に示したマップとは逆の関係に設定されたマップを用いる。すなわち、学習値KGが所定範囲Lよりもリッチ側の値であるときの補正量Cが正の値に変更され、学習値KGが所定範囲Lよりもリーン側の値であるときの補正量Cが負の値に変更される。
・学習値KGに補正量Cを乗じることによって同学習値KGを補正するようにしてもよい。こうした変更例で用いられる補正量Cを設定するためのマップは、図3や図4に示したマップから、学習値KGが所定範囲L内の値であるときの補正量Cが「1」に変更される。また、学習値KGが所定範囲Lよりもリッチ側の値であるときの補正量Cが「1」より小さい正の値に変更され、学習値KGが所定範囲Lよりもリーン側の値であるときの補正量Cが「1」より大きい値に変更される。
・学習値KGを補正量Cで除することによって同学習値KGを補正するようにしてもよい。こうした変更例で用いられる補正量Cを設定するためのマップは、図3や図4に示したマップから、学習値KGが所定範囲L内の値であるときの補正量Cが「1」に変更される。また、学習値KGが所定範囲Lよりもリッチ側の値であるときの補正量Cが「1」より大きい値に変更され、学習値KGが所定範囲Lよりもリーン側の値であるときの補正量Cが「1」より小さい正の値に変更される。
・学習値KGに基づく同学習値KGの補正に代えて、燃料噴射量を補正するようにしてもよい。具体的には、フィードバック補正係数KFや学習値KGとは別に、燃料噴射量を補正するための補正項NFを設定する。そして、燃料補充がなされたことを条件に、機関始動時に記憶されている、すなわち燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGに応じて上記補正項NFを設定し、燃料噴射量を補正する。記憶されている学習値KGが所定範囲L内の値であるときには、増量側或いは減量側に燃料噴射量を補正しない値に上記補正項NFを設定する。このように補正項NFを設定すれば、同補正項NFによる燃料噴射量の補正が行われず、記憶されている学習値KGによる増量側或いは減量側の補正が行われた燃料噴射量を用いて燃料が噴射されるようになる。一方、記憶されている学習値KGが所定範囲Lのリーン側の境界値よりもリーン側にずれた値であるときには、燃料噴射量を増量補正する大きさに上記補正項NFを設定する。そして、記憶されている学習値KGが所定範囲Lのリッチ側の境界値よりもリッチ側にずれた値であるときには、燃料噴射量を減量補正する大きさに上記補正項NFを設定する。このように補正項NFの大きさを設定すれば、燃料噴射量は、補正項NFによって、所定範囲L内の学習値KGによって補正したときの燃料噴射量となるように補正される。すなわち、学習値KGの所定範囲Lに対応する補正された燃料噴射量の範囲を所定噴射量範囲としたとき、その所定噴射量範囲の燃料噴射量を用いて燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射が開始される。なお、この所定噴射量範囲は、所定範囲L内の学習値KGを利用して補正することによって算出される燃料噴射量のうち、最も量の少ない燃料噴射量から最も量の多い燃料噴射量に亘る範囲である。また、補正項NFは、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始後、機関運転中に所定周期毎に徐々に燃料噴射量を補正しない値に近づけられ、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射が開始されてから所定期間経過後には、補正項NFは増量側或いは減量側に燃料噴射量を補正しない値となる。こうした変更例によれば、以下の効果を奏することができる。
(8)上述したように、記憶されている学習値KGが著しくリッチ側に偏っているときに、燃料補充が行われ、燃料タンク21に貯留されている燃料の燃料性状がリーン側からリッチ側に変化した場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時に燃料噴射量が過剰になり、空燃比が著しくリッチ側にずれて燃焼不良が生じることになる。また、記憶されている学習値KGが著しくリーン側に偏っているときに、燃料補充が行われ、燃料タンク21に貯留されている燃料の燃料性状がリッチ側からリーン側に変化した場合には、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時に燃料噴射量が不足し、空燃比が著しくリーン側にずれて燃焼不良が生じることになる。
上記変更例によれば、燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲を超えるほどリッチ側又はリーン側に偏っている場合に、燃料噴射量を、所定噴射量範囲内の燃料噴射量に補正することとなる。
そのため、燃料補充が行われたことによって燃料タンク21内の燃料の燃料性状が変化したとしても、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の空燃比が著しくリッチ側又はリーン側にずれてしまうことを抑制して燃焼不良が生じることを抑制することができる。
(9)上記変更例における燃料噴射制御装置20では、燃料が補充された時点で記憶されている学習値KGが所定範囲内の値であり、リッチ側やリーン側にそれほど偏っていないときには、記憶されている学習値KGによる増量側或いは減量側の補正が行われた燃料噴射量を用いて燃料を噴射する。
上述したように、学習値KGには、使用している燃料の燃料性状の違いによる空燃比の定常的なずれのほか、燃料噴射弁25等の部品の製造ばらつきや経時変化等による燃料噴射量のずれによる空燃比の定常的なずれも反映されている。したがって、学習値KGを利用して補正された燃料噴射量には、燃料性状以外の要因を含めた様々な要因による空燃比の定常的なずれが反映されることとなる。したがって、学習値KGを利用して補正された燃料噴射量をむやみに補正することは好ましくない。
上記変更例によれば、燃料補充前から記憶されていた学習値KGを利用して補正した燃料噴射量をそのまま利用したとしても燃焼不良が生じにくい状況である場合には、学習値KGを利用して補正された燃料噴射量をそのまま利用することになる。したがって、燃料性状以外の要因を含めた空燃比の定常的なずれが反映されている学習値KGを利用して補正された燃料噴射量をむやみに補正せずに、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射の開始時の燃料不良の発生を抑制することができる。
・所定範囲Lのリッチ側の境界値KGb2として、最リッチ燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値KGのリッチ側の限界値以外の値を設定してもよい。例えば、最リッチ燃料よりも若干リーン側にずれた燃料性状を有する所定のリッチ燃料が噴射されたことを仮定して、そうした噴射がなされても機関運転を行うことのできる学習値KGのリッチ側の限界値を境界値KGb2として設定してもよい。こうした変更例によれば、上記実施形態で得ることのできる効果(1)、(2)、(5)、(6)と同様の効果を奏することができる。
・所定範囲Lのリーン側の境界値KGb1は、最リーン燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる学習値KGのリーン側の限界値以外の値を設定してもよい。例えば、最リーン燃料よりも若干リッチ側にずれた燃料性状を有する所定のリーン燃料が噴射されたことを仮定して、そうした噴射がなされても機関運転を行うことのできる学習値KGのリーン側の限界値を境界値KGb1として設定してもよい。こうした変更例によれば、上記実施形態で得ることのできる効果(1)〜(4)と同様の効果を奏することができる。
・燃料噴射量を、記憶されている学習値KGとフィードバック補正係数KFとを乗算した値と、基本燃料噴射量とを乗算することによって算出するようにしてもよい。こうした形態では、リッチ側にもリーン側にも偏っていない中立の学習値KGの値が「1」となり、リッチ側の値が「1」より大きい値となり、リーン側の値が「1」より小さい値となる。
・学習値KGや燃料噴射量の補正量の算出方法は、マップを用いた演算には限定されない。上記の実施形態や、各変更例と同様の態様で学習値KGや燃料噴射量を補正することができるのであれば、補正量の演算方法は適宜変更することができる。
・記憶されている学習値KGが、所定範囲L内の値であるときには学習値KGや燃料噴射量の補正量の算出を行わず、所定範囲L外の値であるときに学習値KGや燃料噴射量の補正量を算出するようにしてもよい。
・天然ガスなどの気体燃料や、アルコール濃度に応じて燃料性状が変化するアルコール混合燃料などを燃料として使用する場合には、補充される燃料の燃料性状が一定ではないことが多い。そのため、CNGに代えて、CNG以外の気体燃料や、アルコール混合燃料を燃料として用いる燃料噴射制御装置に対しても上記実施形態や各変更例で例示した技術的思想を適用することができ、同様の効果を奏することができる。なお、アルコール混合燃料を燃料として用いる場合には、圧力センサ36に代えて、燃料タンク内の燃料液位を検出するフロート等によって燃料の補充がされたか否かを検出することが望ましい。
・複数の燃料を切り替えて噴射することが可能な燃料噴射制御装置に対しても、上記実施形態や各変形例で例示した技術思想を適用することができ、同様の効果を奏することができる。例えば、CNGとガソリンとで使用燃料を機関運転中に切り替え可能な燃料噴射制御装置にも上記実施形態や各変形例で例示した技術思想を適用することができる。
使用燃料の切り替えが可能な燃料噴射制御装置では、燃料毎に学習値が更新される。すなわち、それぞれの燃料を用いた機関運転時に使用している燃料に対する学習値が更新される。そして、燃料の種別毎に更新された学習値を利用してそれぞれの燃料の燃料噴射量が補正される。
そのため、例えば、CNGとガソリンとを切り替えて噴射可能な燃料噴射制御装置に同様の技術思想を適用する場合には、燃料の補充がされたことが検出され、且つ同燃料が補充された時点で記憶されているその燃料の学習値が所定範囲に含まれない場合には、学習値もしくは燃料噴射量を補正する。これにより、機関運転中に、補充が行われた燃料に使用燃料が切り替えられる際に、燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を適切な燃料噴射量で開始することができるようになる。
なお、補充される燃料の燃料性状が一定ではないことが多いCNGなどの気体燃料やアルコール燃料が補充されたときには、補充された時点で記憶されている学習値が所定範囲に含まれるか否かに応じたこうした補正を行い、燃料性状のばらつきが少ないガソリンのような燃料が補充されたときには補正を行わないようにしてもよい。
10…内燃機関、11…燃焼室、12…吸気通路、13…排気通路、14…スロットル弁、20…燃料噴射制御装置、21…燃料タンク、22…燃料配管、23…調圧器、24…デリバリパイプ、25…燃料噴射弁、30…制御装置、31…回転速度センサ、32…エアフロメータ、33…水温センサ、34…空燃比センサ、35…アクセルセンサ、36…圧力センサ、37…イグニッションスイッチ、40…アクセルペダル、C…補正量、KGb1,KGb2,KGb21,KGb22…境界値、L,Lb…所定範囲。

Claims (7)

  1. 機関運転中に空燃比フィードバック制御を通じて実空燃比と目標空燃比との定常的なずれを補償する学習値を更新し、前記学習値を利用して燃料噴射量を補正する燃料噴射制御装置であって、
    燃料の補充がされたか否かを検出する検出部を備え、
    前記検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている前記学習値が、同学習値による前記燃料噴射量の増量補正側の値から減量補正側の値に亘る所定範囲に含まれる値である場合には、記憶されている前記学習値を用いて燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する一方、
    前記検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている前記学習値が、前記所定範囲に含まれない値である場合には、記憶されている前記学習値を前記所定範囲内の値に補正して燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記所定範囲の増量補正側の境界値は、最リッチ燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる前記学習値の増量補正側の限界値である
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている前記学習値が、前記所定範囲よりも増量補正側の値である場合には、
    記憶されている前記学習値を、前記所定範囲の増量補正側の境界値と等しい値に補正する
    請求項2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記所定範囲の減量補正側の境界値は、最リーン燃料が噴射されたとしても機関運転を行うことのできる前記学習値の減量補正側の限界値である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている前記学習値が、前記所定範囲よりも減量補正側の値である場合には、
    記憶されている前記学習値を、前記所定範囲の減量補正側の境界値と等しい値に補正する
    請求項4に記載の燃料噴射制御装置。
  6. 燃料の貯留量に対する燃料の補充量の割合が低いほど前記所定範囲を広くする
    請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  7. 機関運転中に空燃比フィードバック制御を通じて実空燃比と目標空燃比との定常的なずれを補償する学習値を更新し、前記学習値を利用して燃料噴射量を補正する燃料噴射制御装置であって、
    燃料の補充がされたか否かを検出する検出部を備え、
    前記学習値による前記燃料噴射量の減量補正側の値から増量補正側の値に亘る範囲を所定範囲とし、
    前記学習値の所定範囲に対応する補正された燃料噴射量の範囲を所定噴射量範囲としたとき、
    前記検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている前記学習値が、前記所定範囲に含まれる値である場合には、記憶されている前記学習値による増量側或いは減量側の補正が行われた燃料噴射量を用いて燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する一方、
    前記検出部によって燃料の補充がされたことが検出され、且つ燃料が補充された時点で記憶されている前記学習値が、前記所定範囲に含まれない値である場合には、前記所定噴射量範囲の燃料噴射量を用いて燃料補充後の燃料を用いた燃料噴射を開始する
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置。
JP2013248357A 2013-11-29 2013-11-29 燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP6328918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248357A JP6328918B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 燃料噴射制御装置
PCT/IB2014/002587 WO2015079310A1 (en) 2013-11-29 2014-11-28 Fuel injection control device
CN201480065172.5A CN105793546A (zh) 2013-11-29 2014-11-28 燃料喷射控制装置
US15/100,359 US20160305359A1 (en) 2013-11-29 2014-11-28 Fuel injection control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248357A JP6328918B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105618A true JP2015105618A (ja) 2015-06-08
JP6328918B2 JP6328918B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52130532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248357A Expired - Fee Related JP6328918B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160305359A1 (ja)
JP (1) JP6328918B2 (ja)
CN (1) CN105793546A (ja)
WO (1) WO2015079310A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245223B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
CN113719365B (zh) * 2021-09-29 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 一种燃气发动机控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734931A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの安定度制御装置
WO2012086025A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013076811A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945880A (en) * 1989-06-16 1990-08-07 General Motors Corporation Multi-fuel engine control with fuel control parameter lock
JP3259967B2 (ja) * 1990-06-01 2002-02-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料と空気の混合気を適応調節する方法
US5255661A (en) * 1992-08-24 1993-10-26 Chrysler Corporation Method for determining fuel composition using oxygen sensor feedback control
US6041278A (en) * 1997-10-29 2000-03-21 Chrysler Corporation Method of triggering a determination of the composition of fuel in a flexible fueled vehicle
JP2002138891A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Denso Corp 燃料性状検出装置
US8250150B2 (en) * 2004-01-26 2012-08-21 Forte Internet Software, Inc. Methods and apparatus for identifying and facilitating a social interaction structure over a data packet network
US7945373B2 (en) * 2008-08-06 2011-05-17 Am General Llc Method and apparatus for controlling an engine capable of operating on more than one type of fuel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734931A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの安定度制御装置
WO2012086025A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013076811A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6328918B2 (ja) 2018-05-23
WO2015079310A1 (en) 2015-06-04
CN105793546A (zh) 2016-07-20
US20160305359A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209826B2 (en) Fuel properties estimation for internal combustion engine
CN107762648B (zh) 用于发动机控制的方法和系统
US20100101548A1 (en) Fuel injection control device and method for multi-fuel engine
JP6133198B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5817842B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008267355A (ja) フレックス燃料機関の燃料供給制御装置
CN107762647B (zh) 用于发动机控制的方法和系统
JP6328918B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5373687B2 (ja) バイフューエルエンジンのアイドル回転速度制御装置
JP6245223B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4247716B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016109030A (ja) バイフューエルエンジンの空燃比制御装置
JP2006258026A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605293B2 (ja) フレックス燃料機関の燃料供給制御装置
JP5593794B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9261066B2 (en) Ignition timing control device and ignition timing control method for internal combustion engine
JP2009144574A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6209982B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4012373B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2021131054A (ja) 燃料性状検出装置
JP2010031804A (ja) フレキシブル燃料機関の燃料噴射制御装置
JP2004092529A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014190311A (ja) バイフューエル内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015129492A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2018059458A (ja) 内燃機関の燃料供給システム及び燃料供給制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6328918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees