JP2015105478A - 耐震補強構造 - Google Patents

耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105478A
JP2015105478A JP2013246737A JP2013246737A JP2015105478A JP 2015105478 A JP2015105478 A JP 2015105478A JP 2013246737 A JP2013246737 A JP 2013246737A JP 2013246737 A JP2013246737 A JP 2013246737A JP 2015105478 A JP2015105478 A JP 2015105478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
reinforced concrete
reinforcement structure
existing building
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013246737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261964B2 (ja
Inventor
泰成 森下
Yasunari Morishita
泰成 森下
裕和 野澤
Hirokazu Nozawa
裕和 野澤
久人 奥出
Hisato Okude
久人 奥出
武史 福原
Takeshi Fukuhara
武史 福原
裕次 石川
Yuji Ishikawa
裕次 石川
宇佐美 徹
Toru Usami
徹 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2013246737A priority Critical patent/JP6261964B2/ja
Publication of JP2015105478A publication Critical patent/JP2015105478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261964B2 publication Critical patent/JP6261964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】意匠性を高めて既存建物を耐震補強する。
【解決手段】耐震補強構造は、既存建物12の鉄筋コンクリート躯体の壁面14に、上下方向に延出する補強プレート10を、横方向に間隔を開けて接合している。
【選択図】図2

Description

本発明は、既存建物の耐震補強構造に関する。
既存建物の耐震補強方法としては、鉄筋コンクリート耐震壁の増設や、ブレースの増設による方法が、広く採用されている。しかし、これらの方法では、既存建物の意匠性や使用性が、少なからず損なわれることが多い。この欠点を解消するため、既存建物の外側に、地震力を負担する外郭フレームを構築する方法が提案されている。外郭フレームによる補強方法は、建物内部への影響を小さくすることができるため、使用性を確保すると共に、建物正面の外観デザインを一新して意匠性を高めることも可能となる。
外郭フレームによる耐震補強方法としては、例えば特許文献1がある。
特許文献1は、耐震補強すべき既存の建築物の外側に、既存の建築物を囲んで補強用の増設架構を架設し、増設架構と既存の建築物の架構の各構面を、構造的に接続する構成である。このとき、既存の建築物の柱の外側に増設架構の柱を配置し、既存の建築物の梁の外側に増設架構の梁を配置している。
特開平10−96329号公報
しかし、特許文献1の方法では、増設架構の柱を立設する基礎を、既存の建築物の外側に新たに構築する必要がある。このため、新たな基礎が既存の建築物の外に露出され、耐震補強後の建築物の意匠性が損なわれる。
本発明は、上記事実に鑑み、意匠性を高めて既存建物の耐震補強を可能とする、耐震補強構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る耐震補強構造は、既存建物の鉄筋コンクリート躯体の壁面に、上下方向に延出する補強プレートを、横方向に間隔を開けて接合したことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、鉄筋コンクリート躯体の壁面に接合された補強プレートにより、既存建物が耐震補強される。
このとき、上下方向に延出する補強プレートの剛性や、補強プレートの横方向の間隔等を調整することで、耐震強度を調整することができる。また、補強プレートは、鉄筋コンクリート躯体の壁面に接合され、新設の基礎が不要なため、補強プレートに意匠性を持たせ、補強された既存建物の意匠性を高めることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の耐震補強構造において、前記補強プレートと前記鉄筋コンクリート躯体の壁面との間には、各階毎に新設の鉄筋コンクリート梁が設けられていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、補強プレートによる耐震補強に加え、新設の鉄筋コンクリート梁で、既存建物が耐震補強される。更に、横方向に配置される新設の鉄筋コンクリート梁を、意匠部材として活用することで、補強された既存建物の意匠性を、より高めることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の耐震補強構造において、前記補強プレートは、複数の補強プレートユニットを上下方向に連結した構成とされ、前記補強プレートユニットの中央部は、前記鉄筋コンクリート梁に接合され、前記補強プレートユニットの上下方向端部は、上下階の前記鉄筋コンクリート梁の間でそれぞれ連結されていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、複数の補強プレートユニットを、上下方向に連結することにより、補強プレートが構築される。これにより施工性が向上する。
また、補強プレートユニットは、中央部が鉄筋コンクリート梁に接合され、上下方向端部が上下階の補強プレートユニットと連結される。これにより、地震時には、補強プレートユニットの連結部でせん断力が伝達され、鉄筋コンクリート梁との接合部には、曲げモーメントが伝達される。このとき、補強プレートユニットと鉄筋コンクリート梁との接合強度を、発生する曲げモーメントに耐える大きさとすることで、地震時の水平力を、既存建物の各階に伝達することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐震補強構造において、前記補強プレートは、鋼板と前記鋼板の幅方向の両端部に設けられたフランジを備えていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、フランジにより剛性が高められた鋼板に、地震時のせん断抵抗を負担させることができる。このとき、例えば、鋼板の厚さやフランジ幅等を調整することで、補強プレートの剛性の確保と意匠性の向上の、両立を図ることができる。
本発明は、上記構成としてあるので、意匠性を高めて既存建物を耐震補強することができる。
は第1実施形態に係る耐震補強構造の外観を示す正面図である。 (A)は本発明の第1実施形態に係る耐震補強構造の接合部を示す正面図であり、(B)は図2(A)のY−Y線断面図である。 (A)は図2(A)のX−X線断面図であり、(B)は異なる既存躯体壁面への適用例を示す断面図である。 (A)は本発明の第2実施形態に係る耐震補強構造の接合部を示す正面図であり、(B)は図4(A)のY−Y線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐震補強構造の基本構成を示す平面図である。 (A)は本発明の第3実施形態に係る耐震補強構造の接合部を示す正面図であり、(B)は図4(A)のY−Y線断面図である。 本発明の第3実施形態に係る耐震補強構造の接合強度を説明するための正面図と、その部分拡大図である。 (A)は本発明の第3実施形態に係る耐震補強構造の性能検証用の実験装置を示す平面図であり、(B)はその正面図である。 性能検証実験結果を示す特性図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る耐震補強構造について、図1〜図3を用いて説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る耐震補強構造は、上下方向に延出する補強プレート10を有している。
補強プレート10は、既存の鉄筋コンクリート製の梁14の外側に配置され、梁14と接合されている。既存建物12は鉄筋コンクリート製とされ、梁14は、鉄筋コンクリート製躯体の外壁となる壁面の一部を構成している。
補強プレート10は、横方向に所定の間隔Lを開けて、梁14の側面に複数枚が接合されている。所定の間隔Lは、既存建物12の補強強度や意匠性から決定される。
図2(A)、(B)、図3(A)に示すように、補強プレート10は、鋼板16と、鋼板16の幅方向の両端部に設けられたフランジ18を備えている。鋼板16は、既存建物12が水平荷重を受けたとき、せん断抵抗部材として作用する部材であり、幅W、厚さTに形成されている。鋼板16は、補強部材として要求される補強強度により、その幅Wや厚さTが決定されている。
また、鋼板16の幅W方向の両端部には、フランジ幅WFのフランジ18が接合されている。フランジ18は鋼板16の補剛材であり、補剛材としての強度に加え、補強後の既存建物12の外壁に取付けられる意匠部材としての意匠性にも配慮して、フランジ幅WFが決定されている。
補強プレート10と梁14の接合は、例えば、スタッド20や、あと施工アンカーや等で接合される。このとき、補強プレート10を梁14の側面に固定する構成となるため、スタッド20や、あと施工アンカーの接合時に、梁14の鉄筋24との干渉を避けることができる。
以上説明したように、本実施形態の耐震補強構造は、補強プレート10を既存の鉄筋コンクリート躯体の側面に取り付ける、外郭フレーム補強方法であり、既存建物の使用者への影響を小さくすることができる。
また、フランジ18により剛性が高められた鋼板16に、地震時のせん断抵抗を負担させ、耐震強度を高くすることができる。このとき、補強プレート10の剛性や、補強プレート10間の間隔Lを調整することで、耐震強度を調整することができる。
また、補強プレート10の設置に必要なスペースは、補強プレート10の断面積程度でよく、補強プレート10と既存の鉄筋コンクリート躯体との接合部は、補強プレート10により隠される。更に、補強プレート10は、梁14に接合されるため、新設の基礎が不要となる。また、補強プレート10は、大部分が工場での加工となり、現場では取り付けのみとなる。
これらの結果、補強された既存建物12の意匠性を高めることができ、既存建物12の補強面が、通りに面する正面(ファサード)であっても適用することができる。
なお、図3(B)に示すように、補強プレート10の接合場所は、既存の鉄筋コンクリート製の梁14に限定されることはなく、既存の鉄筋コンクリート製の腰壁26でもよい。これにより、補強プレート10を腰壁26に、例えば、あと施工アンカー21やスタッドで固定することにより、既存建物12を耐震補強することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る耐震補強構造について、図4、5を用いて説明する。
図4(B)に示すように、第2実施形態に係る耐震補強構造は、補強プレート10と鉄筋コンクリート躯体の壁面との間に、新設の鉄筋コンクリート梁22が設けられている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
図4(A)、図4(B)に示すように、既存建物12は、既存の鉄筋コンクリート製の腰壁26を有し、腰壁26の側壁には、新設の鉄筋コンクリート梁22が増し打ちされて構築されている。また、鉄筋コンクリート梁22の側壁には、補強プレート10が接合されている。
ここに、図5に示すように、既存建物12は、既存柱28と既存梁30で構築された柱梁架構造を有し、腰壁26は、外周に設けられた既存柱28から、既存建物12の外側へ突出された片持ち梁32に接合されている。
また、新設の鉄筋コンクリート梁22は、各階毎に腰壁26の外側に構築されている。鉄筋コンクリート梁22は、厚さDで構築され、既存の腰壁26と側面を共有している。また、ほぼ腰壁26と等しい高さHで、既存建物12の全幅に渡り、横方向へ連続して構築されている。
補強プレート10の既存建物12への取付けは、先ず、新設の鉄筋コンクリート梁22が既設の梁14と、あと施工アンカー21で接合され、補強プレート10が、新設の鉄筋コンクリート梁22と、スタッド20で接合されている。
本実施形態とすることにより、補強プレート10による耐震補強に加え、新設の鉄筋コンクリート梁22で、既存建物12が耐震補強される。更に、横方向に配置される新設の鉄筋コンクリート梁22を、意匠部材として活用することで、既存建物12の正面を含む壁面の意匠性を、より高めることができる。
具体的には、図1に示したように、上下方向に連続して延びる補強プレート10が、鉛直方向のラインを強調し、新設の鉄筋コンクリート梁22が、水平方向のラインを強調するので、補強後の既存建物12の意匠性を、より高めることができる。
なお、本実施形態では、新設の鉄筋コンクリート梁22を、既存の腰壁26の側面に構築する構成について説明した。しかし、これに限定されることはなく、既存の梁14の側面に構築してもよい。これにより、本実施形態と同じ効果を得ることができる。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る耐震補強構造について、図6〜9を用いて説明する。
図6(A)に示すように、第3実施形態係る耐震補強構造は、補強プレート10が複数の補強プレートユニット10A、10Bで構成されている点において、第2実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
図6(A)、図7に示すように、補強プレート10は、複数の補強プレートユニット10A、10Bを、上下方向に配置して、端部同士を連結した構成である。
補強プレート10は、既存建物12の補強階の階数と同じ数に分割されている。例えば、既存建物12が5階建の場合には、補強プレート10は、補強プレートユニット10A、10B、10C、10D、10Eが、上下方向に連結された構成となる。このとき、各補強プレートユニット10A、10B、10C、10D、10Eの長さは、それぞれが取付けられる、既存建物12の階の階高とほぼ等しく形成される。
なお、各階の接合部の構成は、いずれも同じであるため、補強プレートユニット10A、10Bを代表例として説明する。
補強プレートユニット10A、10Bの中央部10AC、10BCは、それぞれ、補強階の鉄筋コンクリート梁22に接合される。この接合部は、上述した第2実施形態と同じ構成であり、説明は省略する。
補強プレートユニット10A、10Bの両端部10AE、10BEは、上下階の鉄筋コンクリート製の梁14の間(各階の階高の中間)に位置され、両端部10AE、10BEを突き合わせた状態で、継手を用いてボルト等で接合される。
これにより、補強プレートユニット10A、10Bに加えられた応力は、梁14へ伝達される。
ここで、補強プレートの応力伝達機構について、図7を用いて説明する。
図7に示すように、補強プレートユニット10Bは、中間部10BCが鉄筋コンクリート梁22に接合されている。また、補強プレートユニット10Bの下端部10BEは、補強プレートユニット10Aの上端部10AEと連結され、補強プレートユニット10Bの上端部10BEは、補強プレートユニット10Cの下端部10CEと連結されている。
これにより、地震時には、補強プレートユニット10Bの両端部に、せん断力Fが生じる。このせん断力Fにより、鉄筋コンクリート梁22との接合部に、曲げモーメントMが作用する。この曲げモーメントMを、鉄筋コンクリート梁22と補強プレートユニット10Bとを接合するスタッド20群のせん断抵抗と、スタッド20群の腕の長さL1、L2により発生するスタッド20群の耐力で、つり合わせる機構としている。
これにより、補強プレートユニット10Bと鉄筋コンクリート梁22との接合強度(スタッド20群の耐力)を、伝達される曲げモーメントMより大きくしておくことで、地震時の水平力を、既存建物12の各階の腰壁26に伝達することができる。
次に、接合部における耐震強度の検証実験について、図8、9を用いて説明する。
図8に実験装置40を示す。図8(A)は実験装置40の平面図であり、図8(B)は実験装置40の正面図である。
実験装置40は、試験体34、試験体34を固定する固定手段48、及び試験体34に加力を加える図示しない加力手段を有している。
試験体34は、1本の補強プレートユニット42を、鉄筋コンクリート梁44に所定本数のスタッド46で固定した構成である。試験体34は、補強プレートユニット42を上下方向に向けて、鉄筋コンクリート梁44の両端部を固定手段48で固定した。
試験体34は、耐震補強構造の1ユニットを取り出した構成であり、既存建物の階高を3m、補強プレートのスパンを1.8mとした。補強プレートユニット42と鉄筋コンクリート梁44は、それぞれの実寸法の3/4スケールで作成した。
実験は、鉄筋コンクリート梁44を、固定手段48で固定した状態で、補強プレートユニット42の両端部(上下端部)に、図示しないオイルジャッキで、水平方向の力を加えた。水平方向の力は、繰り返し加力とし、プログラム制御で徐々に加力を大きくした。
図9に実験結果を示す。図9の横軸は層間変形R(1/1000rad)、縦軸は補強プレートユニット42に生じるせん断力Q(kN)である。
図9において、実線Rが実験値であり、一点鎖線Q4がコンクリート梁44の耐力(計算値)、破線Q3が補強プレートユニット42の耐力(計算値)である。
図9に示すように、試験体34は、スリップ型ではあるものの40/1000rad(1/25rad)まで、安定した履歴性状を示した。
実験結果から、最大耐力Q1は411kNであった。これは、破線Q3で示す補強プレートユニット42の降伏で決定する耐力の70%程度の耐力である。また、一点鎖線Q4で示す、補強プレート接合部のコンクリート支圧耐力で決定する耐力を上回る結果となった。
剛性については、設計で考慮している1/100rad程度までは、著しい低下は見られなかった。実験最終段階では100/1000rad( 1/10rad)まで載荷を行ったが、ほとんど耐力低下を示すことなく高い変形性能を示した。これらの結果から、設計用耐力Q2として326kNを採用した。
これより、本実施形態は、地震時に補強プレートは脱落することのない、安全な耐震補強工法であることが確認できた。
なお、本実施形態においては、補強プレートユニット10A、10Bを、新設の鉄筋コンクリート梁22に接合する構成で説明した。しかし、これに限定されることはなく、第1実施形態で説明した、既設の梁、既設の腰壁に接合してもよい。
他の構成は、第2実施形態と同じであり説明は省略する。
10 補強プレート
10A 補強プレートユニット(補強プレート)
10B 補強プレートユニット(補強プレート)
12 既存建物
14 梁(既存建物の鉄筋コンクリート躯体の壁面)
16 鋼板(補強プレート)
18 フランジ(補強プレート)
22 新設の鉄筋コンクリート梁
26 腰壁(既存建物の鉄筋コンクリート躯体の壁面)

Claims (4)

  1. 既存建物の鉄筋コンクリート躯体の壁面に、上下方向に延出する補強プレートを、横方向に間隔を開けて接合した耐震補強構造。
  2. 前記補強プレートと前記鉄筋コンクリート躯体の壁面との間には、各階毎に新設の鉄筋コンクリート梁が設けられている請求項1に記載の耐震補強構造。
  3. 前記補強プレートは、複数の補強プレートユニットを上下方向に連結した構成とされ、
    前記補強プレートユニットの中央部は、前記鉄筋コンクリート梁に接合され、
    前記補強プレートユニットの上下方向端部は、上下階の前記鉄筋コンクリート梁の間でそれぞれ連結されている請求項2に記載の耐震補強構造。
  4. 前記補強プレートは、鋼板と、前記鋼板の幅方向の両端部に設けられたフランジと、を備えている請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐震補強構造。
JP2013246737A 2013-11-28 2013-11-28 耐震補強構造 Active JP6261964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246737A JP6261964B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246737A JP6261964B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105478A true JP2015105478A (ja) 2015-06-08
JP6261964B2 JP6261964B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53435779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246737A Active JP6261964B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261964B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197940A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 清水建設株式会社 耐震補強構造、耐震補強ユニット、及び耐震補強構造の構築方法
CN113802715A (zh) * 2021-10-09 2021-12-17 青岛新华友建工集团股份有限公司 一种砌体建筑竖向无粘结预应力抗震加固结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002198A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Shimizu Corp せん断補強構造およびせん断補強工法
JP2008138412A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kumagai Gumi Co Ltd 建物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002198A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Shimizu Corp せん断補強構造およびせん断補強工法
JP2008138412A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kumagai Gumi Co Ltd 建物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197940A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 清水建設株式会社 耐震補強構造、耐震補強ユニット、及び耐震補強構造の構築方法
CN113802715A (zh) * 2021-10-09 2021-12-17 青岛新华友建工集团股份有限公司 一种砌体建筑竖向无粘结预应力抗震加固结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6261964B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247496B2 (ja) 耐震補強構造
JP6166560B2 (ja) 免震建物の増築構造
JP5759608B1 (ja) 既存建物の補強構造体
JP2008002136A (ja) 構面補強構造
JP6261964B2 (ja) 耐震補強構造
JP6122740B2 (ja) 耐震補強構造体
JP6815183B2 (ja) 複合建物
JP5711897B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム
JP2017128916A (ja) 柱梁接合構造
JP6508866B2 (ja) 柱梁架構
KR20150095049A (ko) 구조물의 강성 및 인성 개선을 위한 내진 보강체 및 이를 이용한 내진 보강방법
JP7274332B2 (ja) 接合構造体
JP5873194B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム
JP6427315B2 (ja) 柱補強構造
JP6247117B2 (ja) 既存建物の免震化施工中の仮設構造
JP2018096188A (ja) 免震装置と鋼管柱との接合構造および免震建物
JP2012207389A (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP2004353351A (ja) 既存建物の上部増築工法
JP5344702B2 (ja) 柱とスラブの接合構造
JP2018178364A (ja) 建物の耐震補強構造及びその構築方法
JP6968047B2 (ja) 耐震補強体
JP5456461B2 (ja) 免震改修構造
JP3211098U (ja) 既設鉄骨建築物における耐震補強構造体
KR101785317B1 (ko) 상하부 벽식pc기둥 상호간 결합구조, 이를 이용한 벽식pc기둥 및 pc보의 rc 결합구조
KR101795434B1 (ko) 상하부 벽식pc기둥 상호간 결합구조, 이를 이용한 벽식pc기둥 및 pc보의 src 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150