JP2015102653A - ステンシルマスク及びその製造方法 - Google Patents

ステンシルマスク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102653A
JP2015102653A JP2013242704A JP2013242704A JP2015102653A JP 2015102653 A JP2015102653 A JP 2015102653A JP 2013242704 A JP2013242704 A JP 2013242704A JP 2013242704 A JP2013242704 A JP 2013242704A JP 2015102653 A JP2015102653 A JP 2015102653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
opening
thin film
stencil mask
silicon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013242704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307851B2 (ja
Inventor
康徳 盛島
Yasunari Morishima
康徳 盛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013242704A priority Critical patent/JP6307851B2/ja
Publication of JP2015102653A publication Critical patent/JP2015102653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307851B2 publication Critical patent/JP6307851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】シリコン薄膜層、中間酸化膜層、及びシリコン層を順次積層したSOI基板よりステンシルマスクを製造する方法において、シリコン薄膜層に形成されたパターン状の開口を、そのまま照射でき、十分結像できるステンシルマスク及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】シリコン薄膜層にドライエッチングによって、所定の転写パターンの開口を中間酸化膜層上まで形成する工程と、ドライエッチングによって開口の酸化膜層接触部に、ノッチを形成する工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ステンシルマスク及びその製造方法に関する。
半導体素子をはじめとして、フォトリソグラフ技術を応用した素子は、年々微細化を進めており、その集積度も向上している。微細化の点から、近年電子線リソグラフを利用するためのステンシルマスクや極端紫外線を利用した反射型マスク等のマスクが、開発されている。
ステンシルマスクは、通常シリコンに電子線を通すパターン状の開口が形成されたマスクで、露光された電子線が開口を通過し、反対側に載置されたウェハにパターンが描画される。
このようなステンシルマスクは、次のような方法で製造される。図3、図4は、ステンシルマスクの製造工程の例で、これを用いて説明する。
まず、シリコン薄膜層121、中間酸化膜層131、及びシリコン層141が順次積層されたSOI基板を用意し、洗浄して準備する(図3(a))。シリコン薄膜層121は、マスクパターンを規定する開口の形成されるメンブレン層となる。
つぎにシリコン薄膜層にEB(電子ビーム)レジストをコートし、EBレジストを形成する。所望のパターンでEB描画し、現像してEBレジストパターン211を形成する(図3(b))。
つぎにEBレジストバターンをマスクとし、中間酸化膜層をストッパとし、ドライエッチング(トレンチエッチング)を行う(図3(c))。エッチング方法としては、エッチング温度(基板温度を含む)、使用ガス、ガス圧力、高周波印加出力(パワー)などを調節したドライエッチングを採用することで、開口の断面形状及びビーム入射側の開口寸法等を制御できる。シリコン基板のドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、例えば、SF6ガス、Cl2/O2混合ガス、SiCl4/N2混合ガス等が挙げられる。
本工程でのトレンチエッチング方法としては、例えば、エッチング反応生成物(SiOx、SiNx等)で側壁のエッチングを防ぎつつトレンチエッチングを行う側壁保護エッチング(ガス圧50mTorr程度)、低温(−130℃程度、ガス圧20mTorr以下)で側壁のエッチングを防ぎつつトレンチエッチングを行う極低温エッチング、などを使用できる。
レジストを除去し、トレンチ洗浄して、シリコン薄膜層122にパターン状の開口を形成する(図3(d))。
つぎにシリコン薄膜層122全面にシリコンエッチングに対する保護用レジスト221を塗布する(図4(e))。なお、本図から上下を逆としている。
つぎに保護用レジスト221を露光・現像し、保護膜コート222とする(図4(f))。これは、以下のシリコン層141のエッチング(バックエッチング)に対し、シリコン薄膜層122がエッチングされるのを防ぐためである。
つぎに、シリコン層側に開口部エッチング用厚膜レジスト231を形成する(図4(g
))。
つぎに、シリコン層側に露光・現像を実施し、開口部エッチング用厚膜レジストパターン232を形成する(図4(h))。
つぎに、レジストパターン232をマスクとし、中間酸化膜をストッパとして、シリコン層にドライエッチングを行い、開口部を形成する。その後、中間酸化膜層131をエッチングし除去し、開口部180を形成する(図4(i))。
レジストを剥離し、最終洗浄を行い、ステンシルマスクを完成する(図4(j)。図3(c)のトレンチエッチングにおいては、ドライエッチング方式の採用を必須とするが、図4(i)のバックエッチングにおいては、相対的に開口寸法の厳密な制御を要さないため、上記と同様のドライエッチングプロセスあるいはウェットエッチングプロセスが適宜に採用される。
パターン状の開口を形成したシリコン薄膜層は、メンブレン層、開口部を形成したシリコン層は、支持基板層ともいう。支持基板層は中間酸化層を介してメンブレン層を支持する構成となっている。
本例では、シリコン薄膜層のパターン形成をしてから、シリコン層をエッチングして支持基板層を形成するが、支持基板層形成を先にし、その後シリコン薄膜層のパターン形成をしてもよい。
特開平10−270353号公報
ステンシルマスクを製造する場合、シリコン薄膜層にパターン状の開口を形成する工程では、シリコン薄膜層にレジストパターンを形成し、レジストパターンをマスクとし、中間酸化膜層をストッパとしてドライエッチング(トレンチエッチング)し、レジストを除去する。図5は、ステンシルマスクのシリコン薄膜層に開口を形成した一例を、断面で示した部分説明図である。図5(a)で、ステンシルマスク11のシリコン薄膜層21に、パターン状の開口61が中間酸化膜層31まで形成されている。しかし、シリコン薄膜層が中間酸化膜層と接触する部位81に、庇71ができてしまう。微細化が進むにつれ、図5(b)に示すように、このようなシリコン薄膜層の開口に電子ビームを照射した場合、庇に照射を妨げられ、反対側に十分な結像をしなくなるという問題が発生するようになった。
本発明は、以上の問題点を解決するもので、シリコン薄膜層に形成されたパターン状の開口を、そのまま照射でき、十分結像できるステンシルマスク及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、請求項1の発明は、
シリコン薄膜層、中間酸化膜層、及びシリコン層を順次積層したSOI基板よりステンシルマスクを製造する方法において、
シリコン薄膜層にドライエッチングによって、所定の転写パターンの開口を中間酸化膜層上まで形成する工程と、
ドライエッチングによって開口の酸化膜層接触部に、ノッチを形成する工程と、
を有することを特徴とするステンシルマスクの製造方法としたものである。
本発明の、請求項2の発明は、
パターン状に開口を形成されたシリコン薄膜層、中間酸化膜層、及び開口部を形成されたシリコン層が順次形成された構成のステンシルマスクにおいて、
シリコン薄膜層の開口が、シリコン層の開口部側で、ノッチを形成されたことを特徴とするステンシルマスクとしたものである。
本発明は、以上のような構成であるので、シリコン薄膜層に形成されたパターン状の開口を、そのまま照射でき、十分結像できるステンシルマスク及びその製造方法とすることができる。
本発明のステンシルマスクの製造方法の一例を断面で示した部分説明図である。 本発明のステンシルマスクの例を断面で示した部分説明図である。 従来のステンシルマスクの製造工程の例を断面で示した部分説明図である。 従来のステンシルマスクの製造工程の例を断面で示した他の部分説明図である。 従来のステンシルマスクのシリコン薄膜層に開口を形成した例を、断面で示した部分説明図である。
本発明のステンシルマスク及びその製造方法の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明のステンシルマスクの製造方法の一例を断面で示した部分説明図である。本発明のステンシルマスクの製造方法では、シリコン薄膜層、中間酸化膜層、及びシリコン層を順次積層したSOI基板よりステンシルマスクを製造することを前提とする。本発明では、図3(c)に示された従来技術と同様に、シリコン薄膜層21にドライエッチングによって、所定の転写パターンの開口61を中間酸化膜層31上まで形成する工程(図1(a))に加えて、追加のドライエッチングによって開口60の酸化膜層接触部に、ノッチ50を形成する工程(図1(b))を具備することを特徴とする。
図1(c)は、本実施の形態で、ノッチが形成される説明図である。図で、ドライエッチングを進め、イオン90によりシリコン薄膜層20を垂直方向に中間酸化膜層31に到達するまで、削除していく。従来、この時点でエッチングを終えて、開口61を形成していたが、本発明では、さらにドライエッチングを進めることによって、イオン90が開口61の底部に蓄積されていく。その結果、蓄積したイオン90の電界により、中間酸化膜31との界面の横方向にイオン90が侵食し、この部位のシリコン薄膜層20が削除され、ノッチ50が形成される。
本発明では、最終的に形成される開口の断面テーパ角度は、図1で下側の開口幅が広い逆テーパ(テーパ角>90°)とする必要はなく、下側の開口幅が狭い順テーパ(テーパ角<90°)であっても、底部に形成されるノッチにより、電子ビームの通過が良好とな
るため、開口の形成の上での断面形状の厳密な制御の上での負荷が軽減される。
この工程後にシリコン層に開口部を設けることによって、本発明のステンシルマスクを得ることができる。図2は、このような製造方法で製造されたステンシルマスクの例を断面で示した部分説明図である。本例のステンシルマスク10は、パターン状に開口60を形成されたシリコン薄膜層20、中間酸化膜層30、及び開口部80を形成されたシリコン層40が順次形成された構成のステンシルマスク10であって、シリコン薄膜層20の開口60が、シリコン層40の開口部80側で、ノッチ50が形成されている。このようなノッチ50を設けたことによって、シリコン薄膜層20の上方より照射された電子ビームは、開口60を直進することができるので、シリコン薄膜層20に形成されたパターン状の開口60を、そのまま照射でき、十分結像できるステンシルマスク10及びその製造方法とすることができる。
さらに、図1〜図4を参照して、詳しく本発明の実施の形態について説明する。
まず、シリコン薄膜層121、中間酸化膜層131、及びシリコン層141が順次積層されたSOI基板を用意し、洗浄して出発材料とする(図3(a))。シリコン薄膜層121と中間酸化膜層131は、ドライエッチングで所望パターンの貫通した開口を維持できる強度が望ましい。中間酸化膜層は、開口やシリコン層の開口部を形成するときのエッチングストッパの役割をするため、エッチングに用いるガス成分によって厚みなどを決めればよい。通常は酸化シリコンが利用される。
つぎにシリコン薄膜層にEB(電子ビーム)レジストをコートし、EBレジストを形成する。所望のパターンでEB描画し、現像してEBレジストパターン211を形成する(図3(b))。
つぎにEBレジストバターンをマスクとし、中間酸化膜層をストッパとし、ドライエッチング(トレンチエッチング)を行う(図1(a)、図3(c))。本ドライエッチングでは、一般に、フロロカーボン系のガスが例示できる。
つぎにEBレジストバターンをマスクとし、中間酸化膜層をストッパとし、追加のドライエッチング(トレンチエッチング)を行う(図1(b))。
レジストを除去し、トレンチ洗浄して、シリコン薄膜層122にパターン状の開口を形成する(図3(d))。
つぎにシリコン薄膜層122全面にシリコンエッチングに対する保護用レジスト221を塗布する(図4(e))。なお、本図から上下を逆としている。
つぎに保護用レジスト221を露光・現像し、保護膜コート222とする(図4(f))。これは、以下のシリコン層141のエッチングに対し、シリコン薄膜層122がエッチングされるのを防ぐためである。
つぎに、シリコン層側に開口部エッチング用厚膜レジスト231を形成する(図4(g))。
つぎに、シリコン層側に露光・現像を実施し、開口部エッチング用厚膜レジストパターン232を形成する(図4(h))。
つぎに、レジストパターン232をマスクとし、中間酸化膜をストッパとして、シリコン層にドライエッチングを行い、開口部を形成する。その後、中間酸化膜層をエッチングし除去し、開口部180を形成する(図4(i))。
レジストを剥離し、最終洗浄を行い、ステンシルマスクを完成する(図4(j)。
本例では、シリコン薄膜層のパターン形成をしてから、シリコン層をエッチングして支持基板層を形成するが、支持基板層形成を先にし、その後シリコン薄膜層のパターン形成をしてもよい。この場合、支持基板層を形成したものをステンシルマスクブランクとして利用でき、このブランクにパターン状開口を形成する。
10、11・・・ステンシルマスク
20、21、121、122・・・シリコン薄膜層
30、31、131・・・中間酸化膜層
40、41、141・・・シリコン層
50・・・ノッチ
60、61・・・開口
71・・・庇
80、181・・・開口部
81・・・シリコン薄膜層が中間酸化膜層と接触する部位
90・・・イオン
211・・・EBレジストパターン
221・・・保護用レジスト
222・・・保護膜コート
231・・・開口部エッチング用厚膜レジスト
232・・・開口部エッチング用厚膜レジストパターン

Claims (2)

  1. シリコン薄膜層、中間酸化膜層、及びシリコン層を順次積層したSOI基板よりステンシルマスクを製造する方法において、
    シリコン薄膜層にドライエッチングによって、所定の転写パターンの開口を中間酸化膜層上まで形成する工程と、
    ドライエッチングによって開口の酸化膜層接触部に、ノッチを形成する工程と、
    を有することを特徴とするステンシルマスクの製造方法。
  2. パターン状に開口を形成されたシリコン薄膜層、中間酸化膜層、及び開口部を形成されたシリコン層が順次形成された構成のステンシルマスクにおいて、
    シリコン薄膜層の開口が、シリコン層の開口部側で、ノッチを形成されたことを特徴とするステンシルマスク。
JP2013242704A 2013-11-25 2013-11-25 ステンシルマスク及びその製造方法 Active JP6307851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242704A JP6307851B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 ステンシルマスク及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242704A JP6307851B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 ステンシルマスク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102653A true JP2015102653A (ja) 2015-06-04
JP6307851B2 JP6307851B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53378394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242704A Active JP6307851B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 ステンシルマスク及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6307851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3038773A1 (fr) * 2015-07-10 2017-01-13 Commissariat Energie Atomique Pochoir et procede de fabrication du pochoir

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010706A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 電子線描画用ステンシルマスク
US6555297B1 (en) * 2000-07-25 2003-04-29 International Business Machines Corporation Etch stop barrier for stencil mask fabrication
JP2006080361A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toppan Printing Co Ltd ステンシルマスクの製造方法
JP2007201064A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 荷電粒子線露光用マスクおよび製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010706A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 電子線描画用ステンシルマスク
US6555297B1 (en) * 2000-07-25 2003-04-29 International Business Machines Corporation Etch stop barrier for stencil mask fabrication
JP2006080361A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toppan Printing Co Ltd ステンシルマスクの製造方法
JP2007201064A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 荷電粒子線露光用マスクおよび製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3038773A1 (fr) * 2015-07-10 2017-01-13 Commissariat Energie Atomique Pochoir et procede de fabrication du pochoir
WO2017009564A1 (fr) * 2015-07-10 2017-01-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Pochoir et procédé de fabrication du pochoir

Also Published As

Publication number Publication date
JP6307851B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100934836B1 (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성방법
TW201719755A (zh) 特徵尺寸縮減技術(二)
KR20110055912A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JP2009055022A (ja) 半導体素子の製造方法
TW200901278A (en) Method of fabricating pattern in semiconductor device using spacer
KR20110076637A (ko) 홀 패턴 제조 방법
US8835322B2 (en) Method for reducing a minimum line width in a spacer-defined double patterning process
CN104078366A (zh) 双重图形化鳍式晶体管的鳍结构制造方法
US20090170310A1 (en) Method of forming a metal line of a semiconductor device
US8597530B2 (en) Method of forming semiconductor device
JP2009239030A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101335184B (zh) 形成半导体器件的微图案的方法
JP6307851B2 (ja) ステンシルマスク及びその製造方法
JP5145678B2 (ja) イオン注入用ステンシルマスクの製造方法及びイオン注入用ステンシルマスク
US20080026587A1 (en) Semiconductor device
TW201640581A (zh) 圖案化方法
JP2009231324A (ja) ステンシルマスクおよびその製造方法
JP5332246B2 (ja) イオン注入用ステンシルマスクの製造方法
JP2007258650A (ja) 転写マスクブランク及び転写マスク並びにパターン露光方法
KR100940275B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 패턴 형성방법
KR100891532B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법
KR20060125210A (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
JP5428318B2 (ja) イオン注入用ステンシルマスク及びその製造方法
JP6019966B2 (ja) パターン形成方法
JP6019967B2 (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250