JP2015102595A - 表示デバイスの駆動装置 - Google Patents

表示デバイスの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102595A
JP2015102595A JP2013241070A JP2013241070A JP2015102595A JP 2015102595 A JP2015102595 A JP 2015102595A JP 2013241070 A JP2013241070 A JP 2013241070A JP 2013241070 A JP2013241070 A JP 2013241070A JP 2015102595 A JP2015102595 A JP 2015102595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
display device
signal
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462208B2 (ja
Inventor
中山 晃
Akira Nakayama
中山  晃
秀明 長谷川
Hideaki Hasegawa
秀明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2013241070A priority Critical patent/JP6462208B2/ja
Priority to US14/549,105 priority patent/US20150138259A1/en
Priority to CN201410670811.2A priority patent/CN104658494A/zh
Publication of JP2015102595A publication Critical patent/JP2015102595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462208B2 publication Critical patent/JP6462208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【目的】読出データの信頼性低下を抑えることが可能な半導体メモリの制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。【構成】駆動制御部が、映像データ信号に基づく各画素の輝度レベルを示す画素データ系列信号を生成し、データドライバが、この画素データ系列信号に基づき画素各々の輝度レベルに対応した画素駆動電圧を生成して表示デバイスのデータラインに供給する。この際、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の映像データ信号同士が一致している場合には、データドライバへの画素データ系列信号の供給を停止する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像を表示する表示デバイスを映像信号に応じて駆動する表示デバイスの駆動装置に関する。
現在、液晶表示パネル又は有機EL(electro-luminescence)等の表示デバイスを搭載した端末として、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ノートブックコンピュータ、ナビゲーション装置及び携帯用ゲーム機等の携帯型通信端末が普及している。携帯型通信端末では、バッテリの連続稼働時間を確保する為に各種の省電力化技術が採用されている。このような省電力化技術の1つとして、入力されたフレーム単位の映像データに基づき入力画像が動画像であるか静止画像であるかを判定し、静止画像である場合には、入力された現フレームの映像データをフレームメモリへ供給するのを禁止することにより、電力消費量を削減するようにした画像入力処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記した駆動方法では、フレームメモリへの画素データ書き込み処理が省かれるだけなので、電力消費量を十分に低減させることができなかった。
特開2006−184357号
本発明は、消費電力を低減することが可能な表示デバイスの駆動装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示デバイスの駆動装置は、映像データ信号に応じて表示デバイスを駆動する表示デバイスの駆動装置であって、前記映像データ信号に基づく各画素の輝度レベルを示す画素データ系列信号を生成する駆動制御部と、前記画素データ系列信号に基づき画素各々の輝度レベルに対応した画素駆動電圧を生成して前記表示デバイスのデータラインに供給するデータドライバと、を含み、前記駆動制御部は、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の前記映像データ信号同士が一致している場合には前記データドライバへの前記画素データ系列信号の供給を停止する。
本発明に係る駆動装置を含む表示装置を示すブロック図である。 フレーム表示期間内での動作の一例を示すタイムチャートである。 極性切替信号POLを示すタイムチャートである。 データドライバ13の内部構成を示すブロック図である。 本発明に係る駆動装置の動作の一例を示すタイムチャートである。 本発明に係る駆動装置の動作の他の一例を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明に係る表示デバイスの駆動装置を搭載した表示装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、かかる表示装置は、ビデオメモリ10、駆動制御部11、走査ドライバ12、データドライバ13、及び、液晶又は有機ELからなる表示デバイス20から構成される。
表示デバイス20には、夫々が2次元画面の水平方向に伸張するm個(mは2以上の自然数)の水平走査ラインS1〜Smと、夫々が2次元画面の垂直方向に伸張するn個(nは2以上の自然数)のデータラインD1〜Dnとが形成されている。更に、水平走査ライン及びデータラインの各交叉部の領域、つまり図1において破線にて囲まれた領域には、画素を担う表示セルが形成されている。
ビデオメモリ10は、各種アプリケーションソフトウェア(以下、APと称する)によって提供される映像データ信号、又はテレビチューナ等によって受信して得られた映像データ信号を記憶する。ビデオメモリ10は記憶されている映像データ信号を読み出し、これを映像データ信号VDとして駆動制御部11に供給する。
駆動制御部11は、ビデオメモリ10から読み出された映像データ信号VDに基づき、各画素毎にその画素の輝度レベルを例えば8ビットで表す画素データPDの系列を生成し、この画素データPDの系列に、クロック信号の基準タイミングを示す基準タイミング信号を重畳した画素データ系列信号VPDを、データドライバ13に供給する。また、駆動制御部11は、かかる映像データ信号VDに基づき、図2に示すように各画像のフレームに同期した垂直同期信号FSを生成しこれをデータドライバ13に供給する。
また、駆動制御部11は、映像データ信号VDに応じて、図2に示すように、表示デバイス20に対する水平走査タイミングを示すストローブパルスSBの系列からなるストローブ信号STBを生成し、これを走査ドライバ12及びデータドライバ13に供給する。よって、ストローブ信号STBにおけるストローブパルスSBの周期が、表示ディバイス20を駆動すべく印加される水平走査パルス(後述する)の水平走査周期Hsとなる。この際、図2に示すように各フレーム表示期間(垂直走査期間)内において、走査ラインS1に対応した第1のストローブパルスSB1が供給されてから、走査ラインSmに対応した第mのストローブパルスSBmが供給されるまでの期間をデータ走査期間SPとし、それ以降をブランク期間BPとする。尚、上記したデータ走査期間SPでは、駆動制御部11は、図2に示すように、電源供給を継続させるべき例えば論理レベル1の電源スイッチ信号PW1及びPW2を生成し、夫々をデータドライバ13に供給する。そして、図2に示すように、データ走査期間SPからブランク期間BPに切り替わると、駆動制御部11は、その時点から所定の電源停止期間T1の間に亘り電源供給を停止させるべき例えば論理レベル0の電源スイッチ信号PW1をデータドライバ13に供給し、その後、電源スイッチ信号PW1を論理レベル1の状態に戻す。この際、データ走査期間SPからブランク期間BPに切り替わると、駆動制御部11は、その時点から所定の電源停止期間T2(T2>T1)に亘り、電源供給を停止させるべき論理レベル0の電源スイッチ信号PW2をデータドライバ13に供給し、その後、電源スイッチ信号PW2を論理レベル1の状態に戻す。更に、図2に示すようにブランク期間BPの開始時点から電源停止期間T1だけ経過した時点で、駆動制御部11は、ダミーの画素データ系列に上記した基準タイミング信号を重畳させてなるクロック同期トレーニング用のデータ系列TLDを含む画素データ系列信号VPDを生成し、これをデータドライバ13に供給する。
また、駆動制御部11は、表示デバイス20に印加する画素駆動電圧の極性を、例えば図3に示すようにフレーム毎に正極性から負極生、或いは負極性から正極性に切り替えるべき極性切替信号POLを生成し、これをデータドライバ13に供給する。例えば、図3に示すように、極性切替信号POLの立ち上がりエッジタイミング、及び立ち下がりエッジタイミングで、画素駆動電圧の極性が負極性から正極性、或いは正極性から負極性に切り替わる。
更に、駆動制御部11は、映像データ信号VDに基づき、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の映像データ同士が同一であるか否かを判定するフレーム一致判定部11aを含む。
走査ドライバ12は、駆動制御部11から供給されたストローブ信号STBにおける各ストローブパルスに同期させて、所定のピーク電圧を有する水平走査パルスを生成し、これを表示デバイス20の走査ラインS1〜Sm各々に順次、択一的に印加する。
図4は、データドライバ13の内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、データドライバ13は、クロックデータリカバリ(以下、CDRと称する)回路130、電源スイッチ131、132、シフトレジスタ133、データラッチ134、階調電圧変換部135、及び出力バッファ136を含む。
CDR回路130は、駆動制御部11から供給された画素データ系列信号VPD中から基準タイミング信号を抽出し、この基準タイミング信号に位相同期したクロック信号CLKを生成してシフトレジスタ133及びデータラッチ134に供給する。
電源スイッチ131は、電源供給を継続させるべき例えば論理レベル1の電源スイッチ信号PW1が駆動制御部11から供給されている間はオン状態となり、ディジタル回路駆動用の電源電圧VLを、CDR回路130と、データ取込部としてのシフトレジスタ133及びデータラッチ134に供給する。よって、この間、CDR回路130、シフトレジスタ133及びデータラッチ134は、この電源電圧VLの供給に応じて動作可能な状態となる。一方、電源を停止させるべき例えば論理レベル0の電源スイッチ信号PW1が供給されている間は、電源スイッチ131はオフ状態となり、CDR回路130、シフトレジスタ133及びデータラッチ134への電源電圧VLの供給を停止する。よって、この間、CDR回路130、シフトレジスタ133及びデータラッチ134は動作停止状態となる。
電源スイッチ132は、電源供給を継続させるべき例えば論理レベル1の電源スイッチ信号PW2が駆動制御部11から供給されている間はオン状態となり、画素駆動用の電源電圧VHを、画素駆動電圧出力部としての階調電圧変換部135及び出力バッファ136に供給する。よって、この間、階調電圧変換部135及び出力バッファ136は、かかる電源電圧VHの供給に応じて動作可能な状態となる。一方、電源を停止させるべき例えば論理レベル0の電源スイッチ信号PW2が供給されている間は、電源スイッチ132はオフ状態となり、階調電圧変換部135及び出力バッファ136への電源電圧VHの供給を停止する。よって、この間、階調電圧変換部135及び出力バッファ136は動作停止状態となる。
シフトレジスタ133は、駆動制御部11から供給された画素データ系列信号VPD中から、クロック信号CLKに同期したタイミングにて各画素に対応した画素データPDを順次取り込む。この際、シフトレジスタ133は、1水平走査ライン分(n個)の取り込みが為される度に、n個の画素データPDを画素データP1〜Pnとしてデータラッチ134に供給する。
データラッチ134は、図2に示すストローブ信号STBに応じて、シフトレジスタ133から供給された画素データP1〜Pnをクロック信号CLKに同期したタイミングで取り込み、これらを階調電圧変換部135に供給する。
階調電圧変換部135は、データラッチ134から供給された画素データP1〜Pnを、夫々の輝度レベルに対応した電圧値を有する画素駆動電圧V1〜Vnに変換して出力バッファ136に供給する。
出力バッファ136は、画素駆動電圧V1〜Vn各々の極性を、駆動制御部11から供給された極性切替信号POLのエッジタイミングにて正極性から負極性、又は負極性から正極性に切り替える。出力バッファ136は、上述したように極性の切り替えが為された各画素毎の画素駆動電圧の各々を所望に増幅したものを画素駆動電圧G1〜Gnとし、夫々を表示デバイス20のデータラインD1〜Dnに印加する。
表示デバイス20は、図2に示すように、各フレーム表示期間内のデータ走査期間SP内において、ストローブパルスSB1〜SBmの各々に同期した走査パルスが走査ラインS1〜Smの各々に順次、択一的に印加されることにより、画素駆動電圧G1〜Gnに応じた映像を1走査ライン分ずつ順に表示して行く。
以下に、上記した駆動制御部11及びデータドライバ13を含む駆動装置の動作について説明する。
駆動制御部11は、フレーム一致判定部11aにおいて、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の映像データ同士が一致していないと判定された場合、つまり、映像データ信号VDに基づく映像が動画像である場合には、図5に示すように、前述した図2及び図3に従った制御を行う(動画駆動モード)。一方、フレーム一致判定部11aにおいて、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の映像データ同士が一致していると判定された場合、つまり映像データ信号VDに基づく映像が静止画像である場合には、駆動制御部11は、以下の静止画駆動モードに従った駆動制御を行う。
静止画駆動モードでは、駆動制御部11は、図5に示すように、データドライバ13への画素データ系列信号VPDの供給を停止する。これにより、データドライバ13のシフトレジスタ133及びデータラッチ134内では画素データ系列信号VPDによる論理レベルの変化が生じないので、かかる論理レベルの変化に伴って流れる電流が実質的にゼロとなる。よって、これらシフトレジスタ133及びデータラッチ134が動作を停止することによって、消費電力の低減が図られる。
尚、図5に示す実施例では、例えば表示デバイス20が液晶の表示デバイスである場合に生じる液晶材料の劣化等に伴う画面の焼き付きを防止する為に、動画駆動モード及び静止画駆動モードの双方において、画素駆動電圧G1〜Gnの極性をフレーム毎に反転させている。
しかしながら、静止画駆動モードでは、図6に示すように、画素駆動電圧G1〜Gnの極性反転動作を一時的に停止してその極性を固定するようにしても良い。つまり、動画駆動モードから静止画駆動モードに遷移したら、駆動制御部11は、例えば図6に示すように極性反転動作を1回分だけ省くべく2フレーム表示期間に亘り極性切替信号POLの論理レベルを固定する。よって、この間、データドライバ13の出力バッファ136内では電圧の極性反転処理が為されなくなるので、その分だけ電力消費量を低減させることが可能となる。尚、図6に示す一例では、2フレーム表示期間に亘り画素駆動電圧の極性を固定するようにしているが、静止画駆動モードにおいて画素駆動電圧の極性を固定する期間は2フレーム表示期間に限定されない。要するに、表示デバイス20が焼き付きを起こすことのない期間であれば、3フレーム以上の所定の表示期間に亘り画素駆動電圧の極性を固定するようにしても良いのである。
また、図5及び図6に示す一例では、動画駆動モード時には、1フレーム表示期間毎に画素駆動電圧の極性を反転させているが、2フレーム以上の複数のフレーム毎、要するにNフレーム(Nは整数)表示期間毎に画素駆動電圧の極性を反転させるようにしても良い。この際、静止画駆動モードでは、Kフレーム(KはNより大なる整数)表示期間に亘り画素駆動電圧の極性を固定する。
また、図5及び図6に示す一例では、1フレーム分の画素駆動電圧の極性を一律に正極性から負極性、又は負極性から正極性に切り替えているが、極性切り替えの形態はこれに限定されない。例えば、出力バッファ136は、奇数の水平走査ラインSに対応した画素駆動電圧G1〜Gnを正極性(又は負極性)、偶数の水平走査ラインSに対応した画素駆動電圧G1〜Gnを負極性(又は正極性)とし、極性切替信号POLに応じてその極性を反転させるようにしても良い。また、例えば出力バッファ136は、画素駆動電圧G1〜Gnの内で奇数のデータラインDに対応した画素駆動電圧Gを正極性(又は負極性)、偶数のデータラインDに対応した画素駆動電圧Gを負極性(又は正極性)とし、極性切替信号POLに応じてその極性を反転させるようにしても良い。
以上のように、本発明に係る駆動装置は、映像データ信号(VD)に基づく各画素の輝度レベルを示す画素データ系列信号(VPD)を生成する駆動制御部(11)と、この画素データ系列信号に基づき画素各々の輝度レベルに対応した画素駆動電圧(G)を生成して表示デバイス(20)のデータライン(D)に供給するデータドライバ(13)と、を有する。この際、駆動制御部は、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の映像データ信号同士が一致している場合には、データドライバへの画素データ系列信号の供給を停止することにより、消費電力の低減を図るようにしている。また、かかる駆動装置では、データドライバが周期的(Nフレーム表示期間毎)に画素駆動電圧の極性を反転させるにあたり、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の映像データ同士が一致している場合には、所定期間(Kフレーム(N<K)表示期間)に亘り、出力バッファ136による画素駆動電圧の極性を固定することにより、消費電力を更に低減できるようにしている。
11 駆動制御部
11a フレーム一致判定部
13 データドライバ
20 表示デバイス
136 出力バッファ

Claims (3)

  1. 映像データ信号に応じて表示デバイスを駆動する表示デバイスの駆動装置であって、
    前記映像データ信号に基づく各画素の輝度レベルを示す画素データ系列信号を生成する駆動制御部と、
    前記画素データ系列信号に基づき画素各々の輝度レベルに対応した画素駆動電圧を生成して前記表示デバイスのデータラインに供給するデータドライバと、を含み、
    前記駆動制御部は、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の前記映像データ信号同士が一致している場合には前記データドライバへの前記画素データ系列信号の供給を停止することを特徴とする表示デバイスの駆動装置。
  2. 前記データドライバはN(Nは整数)フレーム表示期間毎に前記画素駆動電圧の極性を反転させ、
    前記駆動制御部は、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の前記映像データ信号同士が一致している場合には所定期間に亘り前記画素駆動電圧の極性を固定すべく前記データドライバを制御することを特徴とする請求項1記載の表示デバイスの駆動装置。
  3. 前記駆動制御部は、互いに時系列的に隣接する1フレーム分の前記映像データ信号同士が一致している場合にはK(KはNより大なる整数)フレーム表示期間に亘り前記画素駆動電圧の極性を固定することを特徴とする請求項2記載の表示デバイスの駆動装置。
JP2013241070A 2013-11-21 2013-11-21 表示デバイスの駆動装置 Active JP6462208B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241070A JP6462208B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 表示デバイスの駆動装置
US14/549,105 US20150138259A1 (en) 2013-11-21 2014-11-20 Driving device for driving display unit
CN201410670811.2A CN104658494A (zh) 2013-11-21 2014-11-21 显示设备的驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241070A JP6462208B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 表示デバイスの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102595A true JP2015102595A (ja) 2015-06-04
JP6462208B2 JP6462208B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=53172862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241070A Active JP6462208B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 表示デバイスの駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150138259A1 (ja)
JP (1) JP6462208B2 (ja)
CN (1) CN104658494A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105448256B (zh) * 2015-12-22 2019-04-05 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
KR102498674B1 (ko) * 2016-08-31 2023-02-09 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2018040963A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置
JP7101532B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-15 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US11922006B2 (en) * 2018-06-03 2024-03-05 Apple Inc. Media control for screensavers on an electronic device
JP7253332B2 (ja) * 2018-06-26 2023-04-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置及び表示コントローラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221675A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Toshiba Corp 液晶表示装置及び駆動方法
JP2004045520A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Toshiba Corp 平面表示装置の駆動方法
US20110157252A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2011145667A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2011237760A (ja) * 2009-12-18 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2012208270A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Renesas Electronics Corp 表示装置用データ伝送システム、表示装置用データ伝送方法及び表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197322B2 (ja) * 2004-01-21 2008-12-17 シャープ株式会社 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
JP2006053442A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Koninkl Philips Electronics Nv マトリクス駆動回路及びこれを用いた液晶表示装置
CN100489933C (zh) * 2006-06-09 2009-05-20 友达光电股份有限公司 面板模块及其省电方法
KR101319276B1 (ko) * 2006-11-06 2013-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
WO2010143612A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 シャープ株式会社 画素回路および表示装置
KR101591055B1 (ko) * 2009-09-08 2016-02-03 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동부, 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR101733150B1 (ko) * 2010-03-05 2017-05-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5236131B1 (ja) * 2011-09-06 2013-07-17 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US20130265288A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid Crystal Display Device and Methods of Operating the Same
KR101982830B1 (ko) * 2012-07-12 2019-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221675A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Toshiba Corp 液晶表示装置及び駆動方法
JP2004045520A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Toshiba Corp 平面表示装置の駆動方法
JP2011145667A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2011237760A (ja) * 2009-12-18 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US20110157252A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2012208270A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Renesas Electronics Corp 表示装置用データ伝送システム、表示装置用データ伝送方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104658494A (zh) 2015-05-27
JP6462208B2 (ja) 2019-01-30
US20150138259A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462207B2 (ja) 表示デバイスの駆動装置
JP6462208B2 (ja) 表示デバイスの駆動装置
JP5885760B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR100965571B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
TWI544469B (zh) 驅動裝置及顯示裝置
US9417682B2 (en) Display unit driving device with reduced power consumption
US8237647B2 (en) Driving method for liquid crystal display apparatus, liquid crystal display apparatus, and electronic device
US9941018B2 (en) Gate driving circuit and display device using the same
JP2010091967A (ja) 電気光学装置
JP2001356746A (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
US20140071105A1 (en) Display device
TWI637369B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
KR102055756B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006195430A (ja) 液晶表示装置のソースドライバ駆動方法
JP2011150241A (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法
KR101205413B1 (ko) 액정표시장치의 절전 회로
KR101204737B1 (ko) 액정 표시장치 및 이의 구동방법
JP2010091968A (ja) 走査線駆動回路および電気光学装置
CN109448647B (zh) 视角切换架构、方法和液晶显示装置
JP2004212947A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2004287163A (ja) 表示システム、データドライバ及び表示駆動方法
JP2003228080A (ja) 表示画素回路および平面表示装置
JP2012083599A (ja) 液晶表示装置
JP2006023576A (ja) 液晶表示装置
JP2006284825A (ja) 液晶表示パネルの表示制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150