JP2006284825A - 液晶表示パネルの表示制御回路 - Google Patents

液晶表示パネルの表示制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284825A
JP2006284825A JP2005103512A JP2005103512A JP2006284825A JP 2006284825 A JP2006284825 A JP 2006284825A JP 2005103512 A JP2005103512 A JP 2005103512A JP 2005103512 A JP2005103512 A JP 2005103512A JP 2006284825 A JP2006284825 A JP 2006284825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
liquid crystal
circuit
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005103512A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Oketani
和伸 桶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005103512A priority Critical patent/JP2006284825A/ja
Publication of JP2006284825A publication Critical patent/JP2006284825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 暗い画像領域の高コントラスト化と明るい画像領域の低フリッカ化を両立できる液晶表示パネルの表示制御回路を提供する。
【解決手段】 タイミングコントローラ20は、同期信号19に基づいて、液晶表示パネル11を駆動するための各種タイミング信号21を生成しており、1H極性反転信号(1ラインごとに極性を反転させるための制御信号)13を出力する。信号レベル検出回路15は、映像信号12を取り込み、各ラインごとの輝度レベルを検出する。変調回路17は、検出信号16が明るい映像であることを示しているときには、タイミングコントローラ14から供給される1H極性反転信号をそのまま出力する。一方、検出信号16が暗い映像であることを示しているときには、前の極性反転信号を維持する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、映像信号を極性反転することで液晶表示パネルを交流駆動するものであり、液晶プロジェクターや液晶テレビジョンなどに利用される表示制御回路に関する。
従来、マトリックス型の液晶パネルを映像信号で表示制御する場合、液晶への直流電圧印加による画像焼き付きを防止するために、映像信号の極性を一定期間毎に反転するという交流駆動を行っている。この交流駆動には、1フィールド毎に全画素の極性を切り替えるフィールド反転と、1水平ライン毎に極性を切り替えるライン反転がある。更に、その他の反転方式として、フィールド反転を基本としながらも隣接画素で極性を逆にしたコラム反転、コラム反転とライン反転を組み合わせたコラムライン反転などがある。
図5は、交流駆動されるマトリックス型の液晶パネルに印加されるチャージ状態を示す。同図(A)はフィールド反転(1F反転)の場合を示し、このフィールド反転では、Nフィールド→N+1フィールド→N+2フィールドと、1フィールド毎に極性を切り替えている。同図(B)のライン反転(1H反転)の場合では、Nフィールド→N+1フィールド→N+2フィールドの遷移において、1水平ライン毎に極性を切り替えている。
TFT液晶表示パネルの断面例を図6に示す。この液晶表示パネルは同図のように、液晶層1の前後面にそれぞれ配置される多数の画素電極2…と、対向電極3とを備え、画素電極2,2間の対向した位置(画素の境界部)にはいわゆるブラックマトリックスと呼ばれる遮光層4がそれぞれ設けられている。そして、遮光層4は画素開口率を向上させるべく狭小化される傾向にある。
このようなアクティブマトリックス型のTFT液晶表示装置において、ライン反転(1H反転)によれば、図6に示すように逆極性であるプラスチャージの画素電極2とマイナスチャージの画素電極2とが隣接するため、フリッカは視認されにくい。しかし、遮光層4と、隣接する画素電極2,2の間に渡って位置する画素境界部(図6の点線楕円で示す部分)では、画素電極2,2に印加される電圧が打ち消しあうため、液晶配向の乱れによって光漏れ(黒浮き)が生じ、黒表示時のコントラスト特性の低下を招きやすい。
このような問題点の改善案として特許文献1が知られている。この特許文献1では、画素がマトリクス状に配列されてなる表示部と、入力される映像信号のレベルが黒レベルまたはその近傍であることを検知して検知信号を出力する検知手段と、入力される映像信号を受けて前記検知手段から検知信号が出力されたときは1フィールド期間の周期にて基準電圧を中心に極性が反転(フィールド反転)する映像信号を生成して前記表示部を駆動し、前記検知信号が出力されないときは1水平走査期間の周期にて基準電圧を中心に極性が反転(ライン反転)する映像信号を生成して前記表示部を駆動する駆動手段とを備えた表示装置が開示されている。すなわち、入力される映像信号のレベルが黒レベルまたはその近傍であるときはフィールド反転制御し、入力される映像信号のレベルが黒レベルおよびその近傍以外のときはライン反転制御するものであり、これによって、黒表示時の高コントラスト特性と、フリッカの少ない映像表示を両立しようとしている。
特開2002−132227号公報
しかし、前記特許文献1によれば、ライン反転(1H反転)制御のための信号とフィールド反転(1F反転)制御のための信号という2つの制御信号を生成する手段を必要とする。ところが、液晶プロジェクターなどに用いる汎用的なタイミングジェネレータICでは、どちらか一方の反転制御信号を出力する。そして、両方の反転制御信号を出力できる回路を開発するとすれば、多くの開発コストが必要になる。
この発明は、上記の事情に鑑み、汎用的なタイミングジェネレータICなどを利用可能しつつ黒表示または黒に近い表示における高コントラスト化を実現することができる液晶表示パネルの表示制御回路を提供することを目的とする。
この発明の液晶表示パネルの表示制御回路は、所定期間毎に入力映像信号を極性反転し、この極性反転された映像信号にて駆動回路が液晶表示パネルを駆動する液晶表示パネルの表示制御回路において、1ラインごとに極性を反転させるための極性反転信号を出力する極性反転信号出力回路と、前記入力映像信号の各ラインの輝度を検出する輝度検出回路と、検出輝度が所定レベル以上の明るいラインに対しては前記極性反転信号をそのまま前記駆動回路に供給する一方、前記検出輝度が所定レベルより低い暗いラインに対しては前のラインに与えた極性反転信号を前記駆動回路に供給する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
上記の構成であれば、1画面内において明るい映像となるライン部分(1H期間)では、通常通り1ラインごとの極性反転による交流駆動が実行され、暗い(黒レベル)映像となるライン部分では、前ラインの極性が維持される駆動が実行される。前ラインの極性が維持されると、液晶表示パネルの画素に印加される電圧の打ち消し合いはなくなるため、黒レベル画像のコントラスト向上が図れることになる。
上記構成の液晶表示パネルの表示制御回路において、前記輝度検出回路は、前記入力映像信号の各ラインの輝度が所定レベル以上であるときには第1の論理値を出力する一方、前記入力映像信号の各ラインの輝度が所定レベルより低いときには第2の論理値を出力するように構成され、前記制御手段は、第1の論理値を受けたときには前記極性反転信号を示す論理値をそのまま出力する一方、第2の論理値を受けたときには前の極性反転信号を示す論理値の出力を維持する論理回路から成っていてもよい。
また、これら構成の液晶表示パネルの表示制御回路において、前記入力映像信号の一ライン分のデータを保持するラインバッファを備え、当該ラインバッファに保持されているラインの輝度に基づいて制御された極性反転信号が前記駆動回路に供給されるときに、前記駆動回路に前記ラインバッファから前記一ライン分のデータが供給されるのがよい。かかる構成であれば、信号レベル検出の対象とされたラインと、その結果が反映されるラインとに1ライン期間のずれが生じるのを防止することができる。
本発明の請求項の構成によれば、簡単な構成により黒レベル画像のコントラスト向上を図ることができる。また、信号レベル検出の対象とされたラインと、その結果が反映されるラインとの間に1ライン期間のずれが生じるのを防止することができる。
以下、この発明の実施形態を図1乃至図4を参照して説明する。
図1は、この発明の実施形態の表示制御回路を示したブロック図である。タイミングコントローラ20は、同期信号19に基づいて、液晶表示パネル11を駆動するための各種タイミング信号21を生成しており、1H反転信号(1ラインごとに極性を反転させるための制御信号)13を出力する。
信号レベル検出回路15は、映像信号12を取り込み、各ラインごとの輝度レベルを検出する。例えば、各ラインの画素の輝度レベル(データ)を加算して当該ラインの画素数で割った値を輝度レベルとする。そして、信号レベル検出回路15は、前記輝度レベルが閾値レベル(所定レベル)を越えたかどうかを判定する。例えば、前記輝度レベルが所定レベルを越えたときには(そのラインは明るい映像のラインである)、検出信号16としてhigh信号を出力し、前記輝度レベルが所定レベルを越えないときには(そのラインは暗い映像のラインである)、検出信号16としてlow 信号を出力する。
変調回路17は、前記タイミングコントローラ14から1H反転信号13を受け取り、前記信号レベル検出回路15からは検出信号16を受け取る。変調回路17は、前記両信号に基づいて極性反転信号14を生成し、この極性反転信号14をLCDドライバ18に供給する。
LCDドライバ18は映像信号12と極性反転信号14とを受け取り、液晶表示パネル11に対して基本的には1ラインごとの極性反転駆動(交流駆動)を実行する。
前記変調回路17は、例えば、図2に示すように、トランスペアレントラッチ22にて構成されている。このトランスペアレントラッチ22の入力端子Cには前記検出信号16が入力され、入力端子Dには前記1H極性反転信号13が入力される。トランスペアレントラッチ22は、同図に示しているごとく、入力端子Cにhigh信号を受けているときには、出力Qとして入力端子Dの入力値をそのまま出力する。一方、入力端子Cにlow 信号を受けているときには、入力条件が確定する直前(入力端子Cにlow が入力される直前)の出力Qの値を維持する。従って、図3のタイミングチャートからも分かるように、1フィールド期間(1画面)において明るい映像となるライン部分(1H期間)では、通常通り1H極性反転による交流駆動が実行され、暗い(黒レベル)映像となるライン部分では、前ラインの極性が維持される駆動が実行される。前ラインの極性が維持されると、液晶表示パネル11の画素に印加される電圧の打ち消し合いはなくなるため、黒レベル画像のコントラスト向上が図れる。
なお、前記図1に示した回路構成では、信号レベル検出の対象とされたラインと、その結果が反映されるラインとに1ライン期間のずれが生じる。
図4は上記期間ずれを解消できる回路構成を示したブロック図である。すなわち、この図4の表示制御回路においては、1ライン分のデータを格納できるラインバッファ23を備えている。このラインバッファ23は、映像信号12を入力し、1ライン分(1H期間)の遅延を生じさせてLCDドライバ18に供給する。これにより、或るラインAついての信号レベルが検出されるとき、当該ラインAはラインバッファ23に格納されることになり、前記信号レベルに基づいて決定された極性反転信号14がLCDドライバ18に供給されるとき、このLCDドライバ18には前記ラインAが供給されることになる。すなわち、信号レベル検出の対象とされたラインと、その結果が反映されるラインとが厳密に一致することになる。
この発明の実施形態の表示制御回路を示すブロック図である。 変調回路を構成するトランスペアレントラッチ及びその論理値表を示した説明図である。 各信号のタイミングチャートを示した説明図である。 この発明の実施形態の他の表示制御回路を示すブロック図である。 同図(A)は液晶表示パネルをフィールド反転(1F極性反転)で表示制御した場合の状態遷移図であり、同図(B)は液晶表示パネルをライン反転(1H反転)表示制御した場合の状態遷移図である。 液晶表示パネルの断面図である。
符号の説明
11 液晶表示パネル
12 映像信号
13 ライン反転信号(1H反転信号)
14 極性反転信号
15 信号レベル検出回路
16 検出信号
17 変調回路
22 トランスペアレントラッチ
23 ラインバッファ

Claims (3)

  1. 所定期間毎に入力映像信号を極性反転し、この極性反転された映像信号にて駆動回路が液晶表示パネルを駆動する液晶表示パネルの表示制御回路において、1ラインごとに極性を反転させるための極性反転信号を出力する極性反転信号出力回路と、前記入力映像信号の各ラインの輝度を検出する輝度検出回路と、検出輝度が所定レベル以上の明るいラインに対しては前記極性反転信号をそのまま前記駆動回路に供給する一方、前記検出輝度が所定レベルより低い暗いラインに対しては前のラインに与えた極性反転信号を前記駆動回路に供給する制御手段と、を備えたことを特徴とする液晶表示パネルの表示制御回路。
  2. 請求項1に記載の液晶表示パネルの表示制御回路において、前記輝度検出回路は、前記入力映像信号の各ラインの輝度が所定レベル以上であるときには第1の論理値を出力する一方、前記入力映像信号の各ラインの輝度が所定レベルより低いときには第2の論理値を出力するように構成され、前記制御手段は、第1の論理値を受けたときには前記極性反転信号を示す論理値をそのまま出力する一方、第2の論理値を受けたときには前の極性反転信号を示す論理値の出力を維持する論理回路から成ることを特徴とする液晶表示パネルの表示制御回路。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液晶表示パネルの表示制御回路において、前記入力映像信号の1ライン分のデータを保持するラインバッファを備え、当該ラインバッファに保持されているラインの輝度に基づいて制御された極性反転信号が前記駆動回路に供給されるときに、前記駆動回路に前記ラインバッファから前記1ライン分のデータが供給されることを特徴とする液晶表示パネルの表示制御回路。
JP2005103512A 2005-03-31 2005-03-31 液晶表示パネルの表示制御回路 Pending JP2006284825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103512A JP2006284825A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 液晶表示パネルの表示制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103512A JP2006284825A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 液晶表示パネルの表示制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006284825A true JP2006284825A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37406845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103512A Pending JP2006284825A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 液晶表示パネルの表示制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006284825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856125B1 (ko) * 2007-02-26 2008-09-03 삼성전자주식회사 플리커를 감소시키기 위한 타이밍 컨트롤러, 상기 타이밍 컨트롤러를 포함하는 디스플레이 장치, 및 디스플레이 장치 구동 방법
US20140009451A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for powersaving of lcd and an electronic device thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856125B1 (ko) * 2007-02-26 2008-09-03 삼성전자주식회사 플리커를 감소시키기 위한 타이밍 컨트롤러, 상기 타이밍 컨트롤러를 포함하는 디스플레이 장치, 및 디스플레이 장치 구동 방법
US7965286B2 (en) 2007-02-26 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Timing controller to reduce flicker and method of operating display device including the same
US20140009451A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for powersaving of lcd and an electronic device thereof
CN103531161A (zh) * 2012-07-03 2014-01-22 三星电子株式会社 用于lcd的省电的方法及其电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800381B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法、テレビ受像機、液晶表示プログラム、液晶表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに駆動回路
JP5332485B2 (ja) 電気光学装置
JP2007017863A (ja) 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
JP2007233102A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
US9214120B2 (en) Display device
JP2013250553A (ja) 表示パネル駆動および走査の方法ならびにシステム
JP2009223286A (ja) 液晶ディスプレイ駆動装置と駆動方法
TW201340087A (zh) 信號處理裝置、液晶裝置、電氣機器及信號處理方法
EP1988539B1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2005128488A (ja) 表示装置、その駆動装置、及び表示装置の表示方法
JP2014063013A (ja) 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
JP2009300781A (ja) 液晶表示装置
JP2013195435A (ja) 映像処理回路、映像処理方法および電子機器
KR20140042010A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2015138149A (ja) 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器
US9019325B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006284825A (ja) 液晶表示パネルの表示制御回路
JP2010197806A (ja) 液晶表示装置、制御方法および電子機器
JP2010091968A (ja) 走査線駆動回路および電気光学装置
JP2007163703A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
JP2003295840A (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JP2010026281A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006177992A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2007295322A (ja) 液晶表示装置
JP2010101915A (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法