JPH10221675A - 液晶表示装置及び駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及び駆動方法

Info

Publication number
JPH10221675A
JPH10221675A JP2774797A JP2774797A JPH10221675A JP H10221675 A JPH10221675 A JP H10221675A JP 2774797 A JP2774797 A JP 2774797A JP 2774797 A JP2774797 A JP 2774797A JP H10221675 A JPH10221675 A JP H10221675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
signal
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2774797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617896B2 (ja
Inventor
Hajime Sato
肇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02774797A priority Critical patent/JP3617896B2/ja
Publication of JPH10221675A publication Critical patent/JPH10221675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617896B2 publication Critical patent/JP3617896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】中間調表示が可能で中間調の静止画表示を行う
場合にも表示時に走査を止めることができる、高性能、
低消費電力液晶表示装置を提供する。 【解決手段】画像フレーム間で表示画像が変化しない静
止画を表示する場合には、全てのスイッチ素子22がオ
フとなるように、走査線21の電位がローレベルに保持
される。信号線20にはスイッチ素子22の光リーク電
流を補償するために白レベル及び黒レベルの信号線電位
が交互に一定周期で供給される。従って静止画表示中、
走査は行われない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポータブルコンピ
ュータ等で用いられる低消費電力液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来例による液晶表示装置として例えば
特公平1−37911があげられる。図11は前記従来
例による液晶表示装置の等価回路図を示し、マトリクス
状に配線された複数の信号線、走査線、前記信号線と走
査線との交差部にスイッチ素子を介して形成された画素
電極を有しており、前記画素電極は対向電極との間に液
晶セルを形成するとともに、補助容量線との間に補助容
量を形成している。各画素電極には信号線、スイッチ素
子を介してフレーム周期でビデオ信号が供給されてい
る。液晶分子は直流電圧に対して分極を生じ表示品位を
低下させるため、前記ビデオ信号はフレーム周期毎に極
性が反転する交流信号を用いている。
【0003】OA機器の表示装置として用いる場合に
は、例えばワープロ作業の場合など、大部分の時間が静
止画表示となっている。液晶表示装置の場合、前記従来
例に示すようにビデオ信号は画素容量にホールドされる
ので、静止画表示が続く限り原理的には画素電極へのビ
デオ信号の供給は必要なく、この期間液晶表示装置の走
査を止めることができる。走査を行うための消費電力は
液晶表示装置全体の消費電力の約4割に及ぶため、走査
を止めることによって消費電力を大幅に下げることがで
きる。
【0004】しかし、実際には、静止画表示の場合にも
走査を止める事はできない。これは、スイッチ素子を通
してリーク電流が流れ、画素電極電位が時間とともに変
化してしまうためである。このためフレームレートを6
0フレーム/秒とし、1フレーム毎に極性反転を行う駆
動法が用いられている。
【0005】これに対して、画素電極内にデジタルメモ
リセルを構成し、スイッチ素子のリーク電流による画素
電位の影響を無くした例が特開昭58−23091に示
されている。図12は前記従来例による液晶表示装置の
画素部の等価回路図を示し、スイッチ素子の後段に2個
のインバータ素子によるデジタルメモリが形成されてお
りデータはハイ又はローレベルに保持されている。前記
デジタルメモリのデータ値とVcom 信号とのエクスクル
ーシブOR信号を画素電極に印加することで、液晶セル
を交流駆動している。このため、X、Yドライバを走査
することなく静止画表示が行える。このようにして従来
例は静止画表示時に走査を止めることができ、静止画表
示時の消費電力を大幅に低減している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、静止画
表示時に走査を止め消費電力を低減することができるも
のの、表示画像として2値画像しか対応できないという
問題がある。従って本発明は、上記従来例の問題点であ
る表示画像として2値画像しか対応できないという問題
を解決し、中間調表示が可能で中間調の静止画表示を行
う場合にも表示時に走査を止めることができる、高性
能、低消費電力液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題は、互いにマ
トリクス状に配線された複数の信号線及び走査線と、前
記信号線及び走査線を駆動する信号線及び走査線駆動回
路と、前記信号線と走査線との交差部にスイッチ素子を
介して形成された画素電極を有する第1の電極基板と、
前記画素電極と対向して形成された対向電極を有する第
2の電極基板と、前記第1の電極基板及び第2の電極基
板との間に挟持された液晶層とを有する液晶表示装置に
おいて、画像フレーム間で表示画像が変化した場合と変
化しない場合で前記信号線及び走査線駆動回路の駆動方
法を切り替える制御手段を有することを特徴とする液晶
表示装置を用いることで解決することができる。
【0008】前記フレーム間で表示画像が変化しない静
止画を表示する場合には、全てのスイッチ素子がオフと
なるように、走査線の電位がローレベルに保持される。
信号線にはスイッチ素子の光リーク電流を補償するため
に白レベル及び黒レベルの信号線電位が交互に一定周期
で供給される。従って静止画表示中、走査は行われな
い。
【0009】前記信号線電位の切り替え周期は、1/6
0秒以下とする。あるいは前記一定期間毎に切り替えら
れる信号線の電位の位相を隣接信号線間で逆相とする。
各画素の輝度は1/60秒以下の周期で変化し輝度平均
値が略一定となるか、又は隣接画素の輝度変化の方向が
逆方向で平均値が略一定となる。前記スイッチ素子には
薄膜トランジスタを用いる。特に前記薄膜トランジスタ
の活性層にポリSi膜を用いた時に効果がある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の液晶表示装置及
び駆動方法の実施の形態を図面を参照して説明する。図
1は本発明による液晶表示装置の第1の構成を示す等価
回路図である。
【0011】複数の信号線20及び走査線21がマトリ
クス状に配列され、前記信号線20と走査線21との交
差部にスイッチ素子22を介して画素電極23が形成さ
れている。又、前記画素電極23と、画素電極と対向し
て形成された対向電極との間に液晶を挿入することで液
晶セル24を形成している。
【0012】前記信号線20はXドライバ25で制御さ
れるアナログスイッチ26を介してビデオバス27cに
接続される。前記ビデオバス27cには、デジタルビデ
オ信号27aをD/A変換回路28でアナログ信号に変
換し、極性反転回路29aで液晶セル24を駆動するた
めの交流信号(通常はフレーム毎)に変換されたビデオ
信号が送られる。図1では簡単のためにビデオバス27
cを一本としているが、カラー表示を行う場合にはR、
G、Bそれぞれに対応するビデオバスを別途用意する。
前記走査線21はYドライバ30に接続されている。
【0013】外部入力としては、前記デジタルビデオ信
号27aのほか、水平同期信号32、垂直同期信号3
3、M/S信号34が用意され、フレーム間で表示画像
が変化した場合と変化しない場合での駆動方法の切り替
えは入力段に挿入されたコントロール回路31で行って
いる。このコントロール回路31はゲートアレイ(G/
A)で構成されている。M/S信号34は、送信される
ビデオ信号が動画か静止画かを識別するための制御信号
で、例えばパーソナルコンピューターの場合にはフレー
ムバッファの書き換えの有無を検出することで発生させ
ることができる。
【0014】次に本発明による液晶表示装置及び駆動方
法の動作原理を説明する。図1の画素スイッチ22に
は、透明絶縁基板であるガラス基板上に形成可能な薄膜
トランジスタ(Thin Film Transistor:以下TFTと略
す)が用いられる。TFTの活性層としては600℃以
下の低温プロセスで形成可能なアモルファスSiやポリ
Siが用いられるが、中でもポリSiTFTは移動度が
100cm2/Vs前後とアモルファスSiに対して2
〜3桁大きく周辺駆動回路をガラス基板上に一体で形成
でき、外付けLSIの実装ピッチによる制約がないの
で、高精細の液晶表示装置に必須となっている。
【0015】ポリSiTFTのリーク電流には、熱ある
いは電界により発生する暗時リーク電流と、光照射時に
発生する光リーク電流がある。このうち前者について
は、水素パッシベーションやLDD(Lightly Doped Dr
ain )構造を用いることで画素電位変動に対する影響を
十分小さくすることができる。一方、後者の光リーク電
流については、光シールド層の挿入で低減が可能だが、
適当な光シールド層がない、或いは多重散乱を考慮する
と光シールド層に十分な大きさが必要となり、そのため
開口率が低下し現実的ではない等の問題がある。このた
め、スイッチ素子のリーク電流は前記光リーク電流が主
要な要因となっており、問題解決のためには光リーク電
流による画素電極電位の変動を抑えることが必要とな
る。
【0016】図2は画素スイッチ22の構成を示す断面
図である。90はゲート、91はソース、92はドレイ
ン、93は空乏層、94は活性層、95は拡散電流の発
生領域である。光リーク電流は逆バイアスされたドレイ
ン接合部の空乏層93内及び空乏層93端から拡散長程
度の距離で発生する光生成キャリア(少数キャリア)に
よる電流で、移動度の高いポリSiTFTでは空乏層9
3長に比べて拡散長が長く、拡散長はドレイン電圧によ
らず一定長なので、光リーク電流のドレイン電圧依存性
は小さい。又、同様の理由でゲート電圧に対する依存性
もほとんど見られない。このため、光リーク電流はTF
Tのバイアス条件に関わらずほぼ一定と見なせる。ゆえ
に、前記スイッチ素子22を構成するTFTの前記信号
線20側の電位を一定時間毎に画素電極23の電位に対
して上下に振ると、それぞれの周期でほぼ等量の電流が
逆向きに流れることになり、1周期後の画素電極電位は
1周期前の時点での画素電極電位と同等となり、画素電
位変動が起こらない。
【0017】この動作を図3を用いて説明する。図3は
液晶セルへの印加電圧と透過率との関係を示す説明図
で、ツイストネマティック型のセルをノーマリーホワイ
トモードで動作させた時の例を示している。
【0018】スイッチ素子22がOFFのとき、画素電
極23の画素電位が初期状態でA点にあり、その時に信
号線20の信号線電位がVb(黒レベル)だとすると一
定期間Tの後画素電位はB点に来る。この時A−B間の
電位差ΔV1 は、画素容量をCpix 、リーク電流をIと
すると、 ΔV1 =I*T/Cpix となる。次に信号線電位をVw(白レベル)とし一定期
間T保持した後の画素電位を考えると、Tの間逆方向の
電流−Iが流れることになるのでこの間の画素電位の変
化量ΔV2 は、 ΔV2 =−I*T/Cpix となり、最終的な画素電位変動は、 ΔV1 +ΔV2 =0 となる。
【0019】上記動作において、画素電位は2T周期で
変動することになる。このためΔV1 が一定以上の大き
さになると人間の目にフリッカとして検出されてしま
う。ただし、この場合でも信号線電位の極性反転の周波
数を上げて2T<1/60(sec)とするか、あるい
は後述するように隣接画素間で極性反転の位相を変え
て、一方の画素が透過率が増加する方向に動くときに隣
接画素は透過率が減少する方向に動くようにし、結果的
に隣接画素間でフリッカ成分をキャンセルするようにす
ればよい。
【0020】静止画像表示中に前記動作を行う場合、画
素部のスイッチ素子22は常にOFF状態であり、信号
線20の極性反転周期はフレーム周波数あるいはフレー
ム周波数の2倍程度とすれば十分なので、液晶表示装置
の駆動回路はYドライバ30については静止させ(スイ
ッチ素子22をOFFに保つ)、Xドライバ25につい
ては1フレームに1回又は2回程度走査すればいいこと
になる。このため、駆動回路の消費電力をYドライバ3
0についてはDC成分のみに、Xドライバ25について
もAC成分は通常動作と比較し3桁近く小さくすること
ができる。このため駆動回路の構成をCMOS構成とす
る等DC動作時に電流を流さない構成とすることで駆動
回路による消費電力を大幅に低減する事ができる。
【0021】フレーム間で表示画像が変化した場合と変
化しない場合について駆動方法を変え、変化した場合に
は通常の走査を行い、変化しない場合には前記の駆動方
法に切り替えることで中間調表示が可能な低消費電力液
晶表示装置を実現することができる。
【0022】次に本実施例による図1の液晶駆動回路の
動作を図4及び5のタイミングチャートを用いて説明す
る。図4は図1の液晶駆動回路の総合的動作を示すフロ
ーチャートである。垂直同期信号33(Vsyn )は1フ
レーム毎に1パルス、x駆動信号35(φx)は1画素
毎に1パルス、y駆動信号38(φy)は1走査ライン
毎に1パルス発生される信号である。図中斜線で示した
領域は、信号電圧が斜線部内で変化していることを示し
ている。
【0023】フレーム間で表示画像が変化する動画表示
の場合、即ち通常動作時はM/S信号がハイレベルとな
っており通常の走査を行っている。この場合、Xドライ
バへはビデオ信号のデータレートと同期したクロック信
号35、36、及び水平同期信号Hsyn と同期したスタ
ート信号37が供給され、Yドライバには水平同期信号
32と同期したクロック信号38、39、及び垂直同期
信号33と同期したスタート信号40がコントロール回
路31から供給されている。この時、ビデオバス27c
にはデータレート(VGAの場合には30MHz前後)
でアナログビデオ信号が供給され、このアナログビデオ
信号は極性反転回路29で1フレーム毎に対向電極電位
(Vcom )に対して交流駆動となるように極性反転され
ている。
【0024】信号線20についてはビデオバス27cの
信号を1水平走査期間に1回アナログスイッチ26でサ
ンプリングした信号が供給され、さらに画素電極23に
ついては画素スイッチ22が1垂直走査期間に1回ON
となり、この時の信号線電位が画素電極23に書き込ま
れ保持される。
【0025】図5はこの通常動作時のXドライバ25の
動作を示すタイミングチャートである。水平同期信号H
syn に同期したxスタート信号φxST がハイレベルにな
ると、x駆動信号φx1、φx2、…、φxnが画素クロック
φxに同期して順に1画素クロック期間ハイレベルにな
る。x駆動信号φx1、φx2、…、φxnがハイレベルの
間、アナログスイッチ26はONし、そのときのビデオ
信号電圧が信号線20に供給される。
【0026】一方Yドライバ30の走査線信号φy1〜φ
ynの各信号は、1ライン走査中ハイレベルを維持する。
即ち1ライン目走査中はφy1がハイレベルで、2ライン
目走査中はφy2がハイレベルというように変化する。
【0027】フレーム間で表示画像が変化しない静止画
表示となると、M/S信号がローレベルに変わる。この
時Yドライバ30は停止し、Xドライバ25については
1/2フレーム毎(1/120秒毎)に1ライン分(φ
x1〜φxn)走査が行われる。又、コントロール信号4
1、42が交代にハイレベルになるため、NOR回路出
力は常にローレベルとなり、D/A回路28は出力がハ
イインピーダンス状態となる。コントロール信号41及
び42により、2つのスイッチ素子101、102が交
代に導通する。スイッチ素子101は3つの抵抗で構成
される分圧器のノード97に接続され、スイッチ素子1
02はノード98に接続されている。ノード97の電位
は白レベル、ノード98の電位は黒レベルである。従っ
て、ビデオバス27bには黒レベル及び白レベルの信号
がフレーム周期で供給される。ビデオバス27b上の信
号は極性反転回路29aにより、反転信号P/Nに応じ
て極性が反転してビデオバス27c上に供給される。
【0028】図6は極性反転回路29aの具体的回路構
成例を示す。オペアンプ50の出力には信号Vcom と信
号27bの加算値に対応する信号が発生し、オペアンプ
51には信号Vcom から信号27bを減算した減算値に
対応する信号が発生する。オペアンプ50、51の出力
は、アナログスイッチ52により、反転信号P/Nに応
じてどちらかが選択され、信号27cとして出力され
る。
【0029】上記動作によって信号線20にはフレーム
周期で黒レベル及び白レベルの信号が供給されることに
なり、画素電極23の電位は図4に示すように信号線2
0の電位に応じて変化するが、リーク電流量が一定であ
るため平均的には一定値となっている。画素電圧変動の
周期はフレーム周期となり1/60秒となっているの
で、画素電圧変動によるフリッカ成分は人間の目には感
じられない。
【0030】本実施例では1/2フレーム後の電圧変動
は十分小さいと仮定して特に補正は行っていないが、平
均値を初期書き込み値と一致させるには、初回のDCレ
ベル印加時間を通常の1/2にすることが効果的であ
る。
【0031】静止画表示期間が長期に渡る場合には、静
止画表示期間中の任意のフレームでビデオ信号27cを
極性反転させて通常の駆動を行い、その後引き続き前記
静止画時の駆動を行う。これは液晶を長時間DC駆動さ
せると分極を生じ、焼き付き等の表示不良をおこすため
である。一定期間としては、例えば10フレーム毎ある
いは1秒毎等の時間を用いればよい。又、前記駆動法を
用いる場合には、正極性の信号と負極性の信号を印加す
る時間を均一にすることが望ましい。長時間にわたり静
止画駆動を行う場合には問題ないが、頻繁に動画表示と
静止画表示が入れ替わる場合等には正極性印加時間と負
極性印加時間が均一になるようにコントロール回路31
で調整することが必要となる。これは、例えばコントロ
ール回路内31にスタック型のカウンタ(即ちアップ・
ダウンカウンタ)を設け、静止画表示時の正負極性の各
印加期間をカウンタの値に従って同一になるよう調整す
ればよい。
【0032】本実施例の画素部の平面及び断面図を図7
(a)及び7(b)に示す。図1と同一の構成要素には
同一の参照符号が付されている。第1の電極基板53上
には複数の信号線20及び走査線21がマトリクス状に
形成され、前記信号線20と走査線21との交差部には
一端が信号線20に接続し、走査線21の一部をゲート
電極として用いている薄膜トランジスタによるスイッチ
素子22が形成されている。ビデオ信号は信号線20か
ら供給され、コンタクトホール54を介して薄膜トラン
ジスタに達し、さらにコンタクトホール55を介して透
明導電膜による画素電極23に達する。図7(b)にお
いて信号線20はコンタクトホール54の上部に位置す
る。第2の電極基板59上に形成された対向電極60と
前記画素電極23との間に液晶61が挿入され液晶セル
を形成している。
【0033】走査電極の一部56は層間絶縁膜63を介
して前記画素電極23と対向し補助容量を形成してい
る。前記画素電極23の一部は前記信号線20及び走査
線21と重なっており、画素電極以外の部分から透過す
る光は前記信号線20及び走査線21によって遮光され
る。画素電極23下には、赤、緑、青のカラーフィルタ
ー57R、57G、57Bがあり、カラー表示が可能に
なっている。
【0034】前記スイッチ素子22としてはポリSiT
FTを用いている。ポリSiTFTの活性層は、シラン
ガスを用いたプラズマCVD法でa−Si膜を堆積し、
前記a−Si膜にエキシマレーザを照射し、溶融、再結
晶化させることで作製した。活性層の膜厚は500オン
グストロームである。ポリSi膜の形成方法としては、
上記方法のほかに、減圧CVD法を用いて直接ポリSi
膜を成膜する方法、600℃前後のアニール炉中でa−
Si膜を固相成長させる方法等を用いることが出来る。
【0035】ゲート絶縁膜にはプラズマCVD法で形成
したシリコン酸化膜62を用いた。ゲート電極は大型パ
ネルにおいても走査線21の信号遅延による画質への影
響が無いように低抵抗のモリブデン・タングステン合金
を用いた。モリブデン・タングステン合金はスパッタ法
で形成した。ソース/ドレイン領域はゲート電極をマス
クにイオンドーピング法でリンを打ち込むことで形成し
た。層間絶縁膜63にはプラズマCVD法によるシリコ
ン酸化膜を用い、ドライエッチング法でコンタクトホー
ルを形成後、Mo/Al膜によるソース/ドレイン電極
をスパッタ法で形成した。モリブデン膜はITO膜によ
る画素電極とオーミック接合を取るために挿入した。
【0036】ポリシリコン薄膜トランジスタはa−Si
薄膜トランジスタに比べて2桁程度移動度が高いため周
辺駆動回路も同時にガラス基板上に作製する事ができ
る。周辺回路については、高速化、低消費電力化を図る
ためにCMOS構成とすることが望ましい。その場合に
は前記不純物ドーピング工程をレジストマスクを用いて
P型及びN型不純物ドーピング工程の2回に分けて行
う。
【0037】ポリシリコン薄膜トランジスタをスイッチ
素子として用いるためにはリーク電流をpAレベル以下
まで落とすことが必要となる。これを実現するために
は、サイドウォールあるいはレジストマスク等でLDD
構造を形成し、ドレイン電界によるトンネル電流を防い
だ。
【0038】図7(b)の断面構成で光源光を第1の電
極基板側から入射させた場合、ポリSiTFTの活性層
に直接光源光が入射することになる。開口率が80%の
前記液晶表示装置の表面輝度をOA用途として標準的な
70nitとした場合、標準駆動条件では光リーク電流
による画質への影響は見られなかったが、フレーム周期
を長くすると光リーク電流によるコントラストの低下が
見られた。TFTの下に遮光層を形成することで光リー
ク電流による影響を抑える方法も考えられるが、最高プ
ロセス温度が活性化工程の600℃であったため適当な
遮光膜がなかった。そのため前記光リーク電流の影響を
抑える駆動法を用いることによって光リーク電流の影響
をキャンセルした。
【0039】前記実施例では、図4のように静止画表示
時に信号線20に印加する電位の切り替え周期を1/6
0秒とし、そのためにXドライバを1/120秒毎に1
ライン分ずつ駆動させた。これは、輝度変調の周期が1
/60秒以下となると人間の目にはフリッカとして感じ
なくなるという特性を考慮した方法だが、一方、隣接画
素間で輝度変調の方向を逆(一方を黒側に一方を白側に
シフトさせる)にし、平均輝度を一定に保つことでフリ
ッカを感じなくすることもできる。特に、画素ピッチが
人間の視角の解像度と同程度の高精細ディスプレイの場
合にはこの方法が効果的である。
【0040】前記隣接画素間で輝度変調の方向を逆にす
るには、隣接信号線間で白レベルと黒レベルを印加する
タイミングを逆にすればよい。図8はその駆動回路を示
す。図8に示すように、これはビデオバスを複数本用意
し、それぞれのビデオバス27d、27eに印加する白
黒レベルのタイミングを逆相とし、隣接信号線をアナロ
グスイッチを介してそれぞれ別のビデオバスに接続すれ
ば良い。図9はこの逆相の隣接信号を発生するための回
路構成を示す。この場合、ビデオ信号は分割駆動される
ことになるのでXドライバ駆動周波数を落とすことがで
きるというメリットもある。
【0041】前記実施例では、静止画表示時に信号線2
0に印加する電位を黒レベル及び白レベルとしていた
が、例えばHライン反転等を用いて駆動したときのよう
に、1垂直走査期間後に1本の信号線20に接続する画
素の電位が正負両極性にまたがる時は、前記の2つのD
Cレベルとして正極性及び負極性の黒レベル(ノーマリ
ーホワイトモードの場合)を用いればよい。
【0042】前記実施例は点順次駆動方法の液晶表示装
置の例だったが、本発明を用いることにより線順次駆動
方式の液晶表示装置についても同様の効果を得ることが
できる。線順次駆動方式の液晶表示装置の実施例の等価
回路図を図10に示す。図中、図1と同一の構成要素に
ついては同一の番号で示した。
【0043】本実施例では、Xドライバ70内にデジタ
ルビデオ信号を転送するためのシフトレジスタ71、デ
ジタルラッチ72、D/A変換回路73及び極性反転回
路74が各信号線20に対応して設置されている。1水
平期間の間にシフトレジスタ71によって転送されたビ
デオ信号がデジタルラッチ72で保持され、D/A変換
回路73及び極性反転回路74で交流アナログ信号に変
換されて信号線20に出力される。
【0044】外部入力としては、前記デジタルビデオ信
号27のほか、水平同期信号32、垂直同期信号33、
M/S信号34が用意され、フレーム間で表示画像が変
化した場合と変化しない場合での駆動方法の切り替え
は、入力段に挿入されたコントロール回路75で行って
いる。M/S信号は、送信されるビデオ信号が動画か静
止画かを識別するための制御信号で、例えばパーソナル
コンピューターの場合にはフレームバッファの書き換え
の有無を検出することで発生させている。
【0045】フレーム間で表示画像が変化しない静止画
表示の場合、Yドライバ30を停止させるとともに、X
ドライバ70についてもデジタルビデオ信号27及びシ
フトレジスタ71への入力信号78、79、80を止
め、コントロール信号76、77のみを動作させる。コ
ントロール信号によるDCレベルの変換周期は1/60
秒以下にすることが望ましい。あるいは、スイッチ素子
81、82のDC信号側の接続を隣接信号線間で逆転さ
せることで、隣接画素で輝度変化の方向を逆転させ、平
均輝度を一定にする方法を用いることもできる。
【0046】
【発明の効果】以上、本発明による液晶表示装置を用い
ることにより、中間調を含む静止画表示の場合にも大幅
に消費電力を低減する駆動方式を適用した高性能、低消
費電力液晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1の構成を示す
等価回路図。
【図2】画素スイッチの構成を示す断面図。
【図3】本発明の動作原理を説明するための図。
【図4】図1の液晶駆動回路の動作をタイミングチャー
ト。
【図5】図1の液晶駆動回路の動作をタイミングチャー
ト。
【図6】図1の極性反転回路の具体的回路構成例を示す
図。
【図7】図7(a)は液晶セルの画素部の平面図、図7
(b)は液晶セルの画素部を示す断面図。
【図8】隣接画素間で輝度変調の方向を逆にするための
回路の構成を示す図。
【図9】逆相の隣接信号を発生するための回路の構成を
示す図。
【図10】本発明による液晶表示装置の他の実施例を表
す等価回路図
【図11】従来例による液晶表示装置の実施例を示す等
価回路図
【図12】従来例による液晶表示装置の実施例を示す等
価回路図
【符号の説明】
20…信号線 21…走査線 22…スイッチ素子 23…画素電極 24…液晶セル 25…Xドライバ 26…アナログスイッチ 28…デジタル・アナログ変換器 29a、29b…極性反転回路 30…Yドライバ 31…コントロール回路 50、51…オペアンプ 72…ラッチ回路 90…ゲート 91…ソース領域 92…ドレイン領域 93…空乏層 94…活性層 95…拡散長

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いにマトリクス状に配線された複数の
    信号線及び走査線と、前記信号線及び走査線を駆動する
    信号線及び走査線駆動回路と、前記信号線と走査線との
    交差部にスイッチ素子を介して形成された画素電極を有
    する第1の電極基板と、前記画素電極と対向して形成さ
    れた対向電極を有する第2の電極基板と、前記第1の電
    極基板及び第2の電極基板との間に挟持された液晶層と
    を有する液晶表示装置において、 画像フレーム間で表示画像が変化した場合と変化しない
    場合で前記信号線及び走査線駆動回路の駆動方法を切り
    替える制御手段を有することを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記フレーム間で表示
    画像が変化しない場合に、各画素の輝度変化が1/60
    秒以下の周期で変化し、平均値を略一定とする手段を有
    することを特徴とする請求項第1項記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記フレーム間で表示
    画像が変化しない場合に、隣接画素の輝度変化の方向が
    逆方向で、平均値が略一定とする手段を有することを特
    徴とする請求項第1項記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記フレーム間で表示
    画像が変化しない場合に、前記走査線を前記スイッチ素
    子がオフとなる電位に保持し、前記信号線の電位を一定
    周期毎に切り替える手段を有することを特徴とする請求
    項第1項記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記信号線の電位は白及び黒表示電位で
    あることを特徴とする請求項第4項記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記信号線電位の切り替え周期が、1/
    60秒以下であることを特徴とする請求項第4項記載の
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記一定期間毎に切り替えられる信号線
    の電位の位相が、隣接信号線間で逆相となっていること
    を特徴とする請求項第4項記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチ素子は薄膜トランジスタで
    あることを特徴とする請求項第1項記載の液晶表示装
    置。
  9. 【請求項9】 前記薄膜トランジスタの活性層はポリS
    i膜であることを特徴とする請求項第8項記載の液晶表
    示装置。
  10. 【請求項10】 互いにマトリクス状に配線された複数
    の信号線及び走査線と、前記信号線及び走査線を駆動す
    る信号線及び走査線駆動回路と、前記信号線と走査線と
    の交差部にスイッチ素子を介して形成された画素電極を
    有する第1の電極基板と、前記画素電極と対向して形成
    された対向電極を有する第2の電極基板と、前記第1の
    電極基板及び第2の電極基板との間に挟持された液晶層
    とを有する液晶表示装置において、画像フレーム間で表
    示画像が変化した場合と変化しない場合で駆動方法を切
    り替えることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記フレーム間で表示画像が変化しな
    い場合の駆動方法は、各画素の輝度変化が1/60秒以
    下の周期で変化し、平均値が略一定であることを特徴と
    する請求項第10項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】 前記フレーム間で表示画像が変化しな
    い場合の駆動方法は、隣接画素の輝度変化の方向が逆方
    向で、平均値が略一定であることを特徴とする請求項第
    10項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】 前記フレーム間で表示画像が変化しな
    い場合の駆動方法は、前記走査線を前記スイッチ素子が
    オフとなる電位に保持し、前記信号線の電位を一定周期
    毎に切り替える駆動方法を含むことを特徴とする請求項
    第10項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記信号線の電位は白及び黒表示電位
    であることを特徴とする請求項第13項記載の液晶表示
    装置の駆動方法。
  15. 【請求項15】 前記信号線電位の切り替え周期が、1
    /60秒以下であることを特徴とする請求項第13項記
    載の液晶表示装置の駆動方法。
  16. 【請求項16】 前記一定期間毎に切り替えられる信号
    線の電位の位相が、隣接信号線間で逆相となっているこ
    とを特徴とする請求項第13項記載の液晶表示装置の駆
    動方法。
JP02774797A 1997-02-12 1997-02-12 液晶表示装置及び駆動方法 Expired - Lifetime JP3617896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02774797A JP3617896B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 液晶表示装置及び駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02774797A JP3617896B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 液晶表示装置及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10221675A true JPH10221675A (ja) 1998-08-21
JP3617896B2 JP3617896B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=12229635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02774797A Expired - Lifetime JP3617896B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 液晶表示装置及び駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617896B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244610A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 表示装置
JP2003177729A (ja) * 2001-09-25 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd Lcdフレーム比率制御回路及び方法とlcdシステム
JP2006195170A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nec Electronics Corp コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011170342A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2012181540A (ja) * 2000-08-23 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯情報装置
CN104658494A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 拉碧斯半导体株式会社 显示设备的驱动装置
JP2015146029A (ja) * 2009-11-30 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017111449A (ja) * 2010-03-12 2017-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN109581774A (zh) * 2019-01-03 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动方法、栅驱动器和显示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181540A (ja) * 2000-08-23 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯情報装置
JP2017054134A (ja) * 2000-08-23 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末
JP2002244610A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 表示装置
JP2003177729A (ja) * 2001-09-25 2003-06-27 Samsung Electronics Co Ltd Lcdフレーム比率制御回路及び方法とlcdシステム
JP2006195170A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nec Electronics Corp コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
US10847116B2 (en) 2009-11-30 2020-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reducing pixel refresh rate for still images using oxide transistors
US11636825B2 (en) 2009-11-30 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same
US11282477B2 (en) 2009-11-30 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same
JP2015146029A (ja) * 2009-11-30 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2011170342A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2017111449A (ja) * 2010-03-12 2017-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20170127062A (ko) * 2010-03-12 2017-11-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2015102595A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示デバイスの駆動装置
CN104658494A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 拉碧斯半导体株式会社 显示设备的驱动装置
CN109581774A (zh) * 2019-01-03 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动方法、栅驱动器和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617896B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6778162B2 (en) Display apparatus having digital memory cell in pixel and method of driving the same
JP4564222B2 (ja) 液晶マトリックス表示装置用制御回路
US6771247B2 (en) Display and method of driving display
KR100864420B1 (ko) 디스플레이 드라이버 및 lcd/lcos 디스플레이를 구동하는 방법
JP2001228457A (ja) 液晶表示装置
JPH11298002A (ja) 液晶表示装置
JP3498570B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法並びに電子機器
JP3292520B2 (ja) 液晶表示装置
JP4537526B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3617896B2 (ja) 液晶表示装置及び駆動方法
KR100406454B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2003195259A (ja) 表示装置の駆動方法
JP3213072B2 (ja) 液晶表示装置
JP3779279B2 (ja) 画像表示装置
JPH11109923A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4754064B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2001296554A (ja) 液晶表示装置及び情報携帯機器
JPH11352521A (ja) 液晶表示装置
JP2004340981A (ja) 液晶表示装置
JP3311224B2 (ja) 表示素子用反転信号生成回路とそれを用いた表示装置
JPH11305743A (ja) 液晶表示装置
JP4619522B2 (ja) 液晶表示装置
JP3243583B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3411496B2 (ja) 画像表示装置
JPH06138439A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term