JP2015099313A - 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099313A
JP2015099313A JP2013239893A JP2013239893A JP2015099313A JP 2015099313 A JP2015099313 A JP 2015099313A JP 2013239893 A JP2013239893 A JP 2013239893A JP 2013239893 A JP2013239893 A JP 2013239893A JP 2015099313 A JP2015099313 A JP 2015099313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
black
fluorine
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013239893A
Other languages
English (en)
Inventor
森田 貴之
Takayuki Morita
貴之 森田
梓実 佐藤
Azumi Sato
梓実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013239893A priority Critical patent/JP2015099313A/ja
Publication of JP2015099313A publication Critical patent/JP2015099313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】多層構造を用いずとも高遮光性と低反射率を両立できるフォトリソ特性およびガラス密着性の良好なブラックマトリックス2、カラーフィルタ8およびそれを用いた液晶表示装置10、有機エレクトロルミネッセンス表示装置20を提供する。【解決手段】少なくとも黒色顔料、バインダ樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、フッ素含有化合物および溶剤を含有する黒色感光性樹脂組成物であって、前記フッ素含有化合物の屈折率が1.2〜1.5であって、且つ、化式1で表されるアルコキシシリル基、化式2で表されるアルコキシシラノール基縮合基のいずれか、または化式1で表されるアルコキシシリル基および、化式2で表されるアルコキシシラノール基縮合基を含有することを特徴とする黒色感光性樹脂組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置に関する。
液晶表示装置並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置はテレビ受像機、ノートパソコン、モニター、携帯電話機、タブレット端末といった情報電子機器の表示部として必要不可欠な部品である。
液晶表示装置はTFT(薄膜トランジスタ)等のアクティブ素子を有する基板と着色画素およびそれらを区画するブラックマトリックスを有するカラーフィルタ基板を対向して貼り合わせ、空隙部に液晶を注入した後に偏光板、バックライトユニットと組み合わせて製造される。液晶層に印加される電圧を制御することで各着色画素の透過率を調整しフルカラー表示が可能となる。
一方、有機エレクトロルミネッセンス表示装置はアクティブ素子を有する基板上に自発光性の有機化合物を積層したものである。フルカラー表示には赤色、緑色、青色の有機化合物を塗り分ける方式と、白色発光の有機化合物とカラーフィルタを組み合わせる方式とがある。
液晶表示装置並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下表示装置と略)の視認性改善のため従前より高輝度化、高コントラスト化および高精細化の検討が進められてきたが、視認性を損なう大きな要因である外光反射の低減に関しては未だ発展途上の段階である。とりわけ、携帯電話機やタブレット端末といった屋外でも取り扱われることの多い機器への応用に際しては強く改善が求められている。
表示装置の外光反射について液晶表示装置を例に説明する。液晶表示装置に入射した外光の一部は空気と最表面、即ち偏光板との界面で反射される。最表面での外光反射を低減するためには、偏光板表面に反射防止層を設けるのが効果的である。
一方、偏光板を透過した光はカラーフィルタ、ガラスあるいはTFT基板によって反射される。とりわけカラーフィルタのブラックマトリックスとガラス界面の反射は強度が大きく、対策が求められている。
カラーフィルタのブラックマトリックスとしては従来クロム等の金属薄膜が用いられてきたが、反射率が高いことに加えて環境負荷が大きいことからカーボンブラック等の黒色顔料を樹脂中に分散させた樹脂ブラックマトリックスが主流となってきている。黒色顔料を遮光材に用いたブラックマトリックスにおいては、黒色顔料の含有量を減らすことでガラス界面の反射率を低減することが可能である。
特許文献1には、遮光材に樹脂で被覆されたカーボンブラックを用い、遮光性の指標となる単位膜厚当たりの光学濃度(OD値)が3.1〜3.3になるように顔料濃度を調整することでSCI方式(Specular Components Include方式の略、正反射光と拡散反射光の合計を示す)における反射率を5.4〜5.9に調整できることが示されている。
上記提案により外光反射を低減することは可能であるが、良好な視認性を得るのに十分なものではなかった。更なる反射率低減にはより顔料濃度を下げる必要があるが、その場合ブラックマトリックスの本来の機能である遮光性が不足してしまう。即ち、ブラックマトリックスの反射率低減と遮光性向上がトレードオフとなっている。
ブラックマトリックスの低反射率と高遮光性を両立するために、特許文献2には、黒色顔料と感光性樹脂とを主成分とする第一遮光層と黒鉛を主成分とする第二遮光層とを積層する提案がなされている。この技術は、第一遮光層の顔料濃度を低く抑えることで反射率を抑制し、遮蔽力の強い黒鉛を第二遮光層に用いることで遮光性を付与するものである。
特許文献3には、基板上に光吸収層と金属微粒子を含有した光反射層を順に積層する提案がなされている。該提案においては、金属微粒子を含有した光反射層は光を反射する性質と光を吸収する性質を併せ持つため、比較的薄い光吸収層とともに観察者側からの光を実用上許容できるレベルまで反射防止できると記載されている。
また、特許文献4には、透明基板上に低光学濃度層と高光学濃度層を順に積層する提案がなされている。該提案においては、低光学濃度層の光学濃度(OD値)と高光学濃度層の屈折率を適切に選択することで遮光層の内部反射を抑制できると記載されている。
一方、特許文献5には、低屈折率材料であるフッ素系樹脂あるいは中空シリカ等を黒色顔料中に分散させることでブラックマトリックス内部の屈折率を調整することができ、外光反射を低減できると記載されている。
特許文献2〜4の技術により低反射率と高遮光性を両立することは可能であるが、多層構造のブラックマトリックスを形成する必要があり、工程数が増え製造コストの上昇を招く。また、液晶表示装置の高精細化が進む昨今、下層と上層とのブラックマトリックスの位置合せが問題となる。
一方、特許文献5の技術により単層構造により外光反射率の低減は可能であるが、ブラックマトリックスとガラスの界面において反射率低減効果を発現するためには一定量以上のフッ素系樹脂あるいは中空シリカ等を添加量しなければならない。しかし、それに伴ってフッ素系樹脂あるいは中空シリカ等が黒色感光性樹脂組成物との相溶性について不利に働くためブラックマトリックス内部でのフォトリソ特性の悪化が問題となる。特に、フッ素系樹脂や中空シリカはブラックマトリックスのガラスとの密着性や機械強度が悪化する課題がある。
特開2013−130677号公報 特開平9−297209号公報 特許第4694157号公報 特許第5209063号公報 特開2011-75691号公報
本発明はかかる事情を鑑みてなされたものであり、多層構造を用いずとも高遮光性と低反射率を両立でき、フォトリソ特性およびガラス密着性の良好なブラックマトリックス、カラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を提供すること。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、少なくとも黒色顔料、バインダ樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、フッ素含有化合物および溶剤を含有する黒色感光性樹脂組成物であって、
前記フッ素含有化合物の屈折率が1.2〜1.5であって、且つ、化式3で表されるアルコキシシリル基、化式4で表されるアルコキシシラノール基縮合基のいずれか、または化式3で表されるアルコキシシリル基および、化式4で表されるアルコキシシラノール基縮合基を含有することを特徴とする黒色感光性樹脂組成物である。
Figure 2015099313
Figure 2015099313
また、請求項2に記載の発明は、前記フッ素含有化合物のエチレン性不飽和結合当量が、300〜1000であることを特徴とする請求項1に記載の黒色感光性樹脂組成物である。
また、請求項3に記載の発明は、前記フッ素含有化合物の重量平均分子量が、1000〜8000であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の黒色感光性樹脂組成物である。
また、請求項4に記載の発明は、前記フッ素含有化合物の含有量が、固形分比率1〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物である。
また、請求項5に記載の発明は、透明基板上に、請求項1〜4のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物を用いて形成されたことを特徴とするブラックマトリックスである。
また、請求項6に記載の発明は、光学濃度が3.0/μm以上であり、顕微分光装置を用い、照明・受光光学系:d/8°、測定径:Φ8mmの条件で測定した透明基板側からの反射率が1.0%以下であることを特徴とする請求項5記載のブラックマトリックスである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5または請求項6に記載のブラックマトリックスを具備したことを特徴とするカラーフィルタである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のカラーフィルタを、具備したことを特徴とする液晶表示装置である。
また、請求項9に記載の発明は、請求項7に記載のカラーフィルタを、具備したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置である。
本発明の液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置はカラーフィルタのブラックマトリックスのガラス面反射率が十分に低く、ガラス密着性が良好で、高遮光性を両立できるため、外光反射による視認性悪化のない良好な表示特性が得られ、単層構造であるため従来のカラーフィルタ製造プロセスと同等の生産性を確保することができる。
本発明におけるカラーフィルタの構成の一例を示す模式的な断面図である。 本発明の液晶表示装置構成の一例を示す模式的な断面図である。 本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置構成の一例を示す模式的な断面図である。
以下本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
<黒色感光性樹脂組成物>
本発明の黒色感光性樹脂組成物は、少なくとも黒色顔料、バインダ樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、フッ素含有化合物および溶剤を含有する黒色感光性樹脂組成物からなっており、フッ素含有化合物の屈折率が1.2〜1.5である。
<黒色顔料>
本発明の黒色感光性樹脂組成物に用いられる黒色顔料としては、カーボンブラック、黒鉛、アニリンブラックおよびシアニンブラックなどの有機顔料、酸化チタン、窒化チタン、酸化鉄などの無機顔料が挙げられるが、遮光性に優れたカーボンブラックが特に好ましい。
黒色感光性樹脂組成物の固形分中におけるカーボンブラックの含有量は35〜60重量パーセントが好ましく、より好ましくは40〜55重量パーセントの範囲である。カーボンブラックの含有量がこの範囲であれば、高遮光性と低反射率の両立が可能である。含有量が35パーセント以下である場合遮光性が不足する。一方、含有量が60パーセント以上である場合は反射率が高く表示装置に用いた際の視認性が低下する。
<バインダ樹脂>
バインダ樹脂は、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレートなどのアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート、環状のシクロヘキシルアクリレートまたはメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートまたはメタクリレート、スチレン、フルオレン骨格(化式5)などの内から3〜5種類程度のモノマーを用いて合成した共重合体を好ましく用いることができる。好適には、フルオレン骨格を有するカルド樹脂V259−ME(新日鉄住金化学社製)等が挙げられる。また、以降に記載するフッ素含有化合物との結合性向上のためエチレン性不飽和結合当量が300〜1000であることが良く、好ましくは400〜600が良い。バインダ樹脂の重量平均分子量は現像性等のフォトリソ特性や以降に記載するフッ素含有化合物との相溶性の観点から1000〜8000であることが良く、好ましくは3000〜6000が良い。
Figure 2015099313
<重合性モノマー>
光重合性モノマーとしては、例えば、エチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンテトラ(メタ)アクリレート、テトラトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらの成分は単独又は混合物として使用される。また、
各種変性(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等を用いることも可能である。中でも、エチレン性不飽和結合当量が小さく高感度化が達成できるペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好適に用いられる。
光重合性モノマーの含有量としては、黒色感光性樹脂組成物の固形分中5〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜15重量%の範囲である。光重合性モノマーの含有量がこの範囲である場合、黒色感光性樹脂組成物の感度、現像速度を生産上好適な水準に調整することができる。光重合性モノマーの含有量が5重量%以下である場合、黒色感光性樹脂組成物の感度が不足する。
<光重合開始剤>
光重合開始剤としては従来公知の化合物を適宜使用することができるが、光を透過しない黒色感光性樹脂組成物に用いた際にも高感度化を達成することができるオキシムエステル化合物を用いることが好ましい。
前記オキシムエステル系化合物としてはIrgacureOXE01(BASFジャパン社製)、IrgacureOXE02(BASFジャパン社製)、NCI−831(ADEKA社製)等が挙げられる。
本発明の黒色感光性樹脂組成物には、上記オキシムエステル系化合物とともに、他の光重合開始剤を併用することができる。他の光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン系化合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物、チオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン系化合物、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系化合物、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン系化合物、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアントラキノン等のキノン系化合物、ボレート系化合物、カルバゾール系化合物、イミダゾール系化合物、チタノセン系化合物等が用いられる。これらの光重合開始剤は1種または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。他の光重合開始剤の含有量は、前記黒色感光性樹脂組成物の固形分中0.1〜1重量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜0.5重量%の範囲である。
<フッ素含有化合物>
フッ素含有化合物としては、化式6で表されるアルコキシシリル基、化式7で表されるアルコキシシラノール基縮合基のいずれか、または化式6で表されるアルコキシシリル基および、化式7で表されるアルコキシシラノール基縮合基を含有し、屈折率が1.2〜1.5であって、ガラスとブラックマトリックスの界面に屈折率の低いフッ素含有化合物を偏在化させるためにシランカップリング効果を有することが挙げられる。シランカップリング効果とは、シランカップリング剤のアルコキシシリル基、アルコキシシラノール基縮合基等がガラス表面の水酸基と縮合重合する反応であり、無機物であるガラスと有機物である樹脂等との密着性を向上させることができる。具体的には、フッ素含有化合物にアルコキシシリル基、アルコキシシラノール基縮合基のうち少なくとも1種類以上かつ1つ以上を含有する化合物である。
Figure 2015099313
Figure 2015099313
アルコキシシリル基、アルコキシシラノール基縮合基の官能基数は、ガラスとの密着性向上およびガラス面反射率を低減するために少なくとも1種類以上かつ1つ以上が良い。好適には、フッ素含有化合物の重量平均分子量500〜1000に対して1官能基を含有するのが良い。フッ素含有化合物として、市販のフッ素系樹脂を用いることができ、例えば、ポリ(2、2、2−トリフルオロエチルアクリレート)、ポリ(2、2、2−トリフルオロエチルメタアクリレート)、ポリ(2、2、3、3−テトラフルオロプロピルアクリレート)、ポリ(1H、1H、5H−オクタフルオロペンチルアクリレート)、ポリ(1H、1H、5H−オクタフルオロペンチルメタアクリレート)、ポリ(1、1、1、2、3、3−ヘキサフルオロ−2−プロペン)、ポリ((パーフルオロブチル)エチレン)、ポリ((ペルフルオロヘキシル)エチレン)、ポリ(トリフルオロクロロエチレン)、ポリ(1、3、3、3−テトラフルオロ−2−トリフルオロメチル−1−メトキシ−1−プロペン)、ポリ(3、3、4、4、5、5、6、6−オクタフルオロ−7−ビニル−1−オクテン)、ポリ(3、3、4、4、5、5、6、6、7、7、8、8−ドデカフルオロ−9−ビニル−1−デセン)が好ましい。
あるいは、フッ素系アクリルモノマーである2、2、2−トリフルオロエチルアクリレート、2、2、2−トリフルオロエチルメタアクリレート、2、2、3、3−テトラフルオロプロピルアクリレート、1H、1H、5H−オクタフルオロペンチルアクリレート、1H、1H、5H−オクタフルオロペンチルメタアクリレート、1、1、1、2、3、3−ヘキサフルオロ−2−プロペン、(パーフルオロブチル)エチレン、(ペルフルオロヘキシル)エチレン、トリフルオロクロロエチレン、1、3、3、3−テトラフルオロ−2−トリフルオロメチル−1−メトキシ−1−プロペン、3、3、4、4、5、5、6、6−オクタフルオロ−7−ビニル−1−オクテン、3、3、4、4、5、5、6、6、7、7、8、8−ドデカフルオロ−9−ビニル−1−デセンなどを少なくとも1種類以上用いて、他アクリルモノマーであるアクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレートなどのアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート、環状のシクロヘキシルアクリレートまたはメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートまたはメタクリレート、スチレンなどの内から3〜5種類程度のモノマーを用いて合成した共重合体を用いることができる。
フッ素含有化合物の重量平均分子量については、1000〜8000程度が黒色感光性樹脂組成物中での他化合物との相溶性の観点から好ましく用いることができる。重量平均
分子量が1000以下であると反射率低減効果が得られなく、重量平均分子量が8000より大きいと黒色感光性樹脂組成物中での溶解性が悪化する。また、フッ素含有化合物のエチレン性不飽和結合等量が300〜1000であれば、バインダ樹脂との結合性向上の観点から好ましく使用できる。エチレン性不飽和結合当量が300以下であると、フッ素含有化合物中のフッ素原子が相対的に減少することによって反射率低減効果が得られなく、エチレン性不飽和結合当量が1000より大きいとバインダ樹脂との密着性が悪化する。さらに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸グリシジルエステル、ポリオールポリグリシジルエステル、脂肪族又は脂環式エポキシ樹脂、アミンエポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート等の通常の光重合可能な樹脂等やカルド樹脂も使用できる。フッ素含有化合物の含有量については、黒色感光性樹脂組成物中での他化合物との相溶性から黒色感光性樹脂組成物のうち、フッ素含有化合物の含有量が固形分比率1〜10重量%であることが良く、好ましくは2〜5重量%が良い。フッ素含有化合物の含有量が固形分比率1重量%より少ないとシランカップリング剤の効果が薄く、10重量%より多いとシランカップリング剤の凝集が発生してしまう。
<溶剤>
溶剤としては、メタノール、エタノール、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジグライム、シクロヘキサノン、エチルベンゼン、キシレン、酢酸イソアミル、酢酸nアミル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、液体ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エステル、エチルエトキシプロピオネートなどが挙げられる。
<その他添加剤>
本発明の黒色感光性樹脂組成物には、さらに塗布性を向上させるための界面活性剤、基板との密着性を向上させるためにシランカップリング剤、チオール化合物、重合禁止剤等を併用することができる。
上記界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等のフッ素界面活性剤、高級脂肪酸アルカリ塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等のアニオン系界面活性剤、高級アミンハロゲン酸塩、第四級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド等の非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の界面活性剤を用いることができ、これらは組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤は、フッ素含有化合物との合計量が固形分比率1〜10重量%であることが良く、好ましくは2〜5重量%が良い。アルコキシシリル基、アルコキシシラノール基縮合基等の量が多すぎると、フォトリソパターニングに際にガラス面に黒色感光
性樹脂組成物の現像残渣が発生してしまう。シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルシラン類、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシシラン等のエポキシシラン類、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のメタクリルシラン類、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン類等のアミノシラン類、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプトシラン類、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネートシラン類等が挙げられる。
重合禁止剤としては、黒色感光性樹脂組成物およびアルカリ現像液との相溶性に優れ、露光感度の水準そのものへの影響が軽微なハイドロキノン系の重合禁止剤が好適に用いられる。具体的には、ハイドロキノン、tert‐ブチルハイドロキノン、2,5‐ビス(1,1‐ジメチルブチル)ハイドロキノン、2,5‐ビス(1,1,3,3‐テトラメチルブチル)ハイドロキノン等が用いられる。その他、カテコール、tert‐ブチルカテコールといったカテコール系の重合禁止剤を用いることも可能である。重合禁止剤の添加量は、前記黒色感光性樹脂組成物の固形分中0.01〜0.5重量%であることが好ましく、より好ましくは0.02〜0.15重量%の範囲である。
多官能チオールは、光重合開始剤とともに使用した場合、光照射後のラジカル重合過程において、連鎖移動剤として働き、酸素による重合阻害を受け難いチイルラジカルを発生する。したがって、多官能チオールをさらに含有させると、黒色感光性樹脂組成物はより高感度となる。特に、SH基がメチレンおよびエチレン基等の脂肪族基に結合した多官能脂肪族チオールが好ましい。脂肪族基に結合した多官能脂肪族チオールとしては、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6−トリメルカプト−s−トリアジンおよび2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−s−トリアジンなどが挙げられる。これらの中では、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネートおよびペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネートが好ましい。これら多官能チオールは、1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
多官能チオールの含有量は、連鎖移動剤としての効果を充分に発揮し、現像性および密着性等を損なわないように定められる。多官能チオールの含有量は、前記黒色感光性樹脂組成物の固形分中0.5〜5.0重量%であることが好ましく、より好ましくは1.0〜3.0重量%の範囲である。
<ブラックマトリックス>
本発明の第1のブラックマトリックスは、透明基板上に前記本発明の黒色感光性樹脂組成物を用いて形成されることを特徴とする。
また、本発明の第2のブラックマトリックスは、光学濃度が3.0/μm以上であり、顕微分光装置を用いて、透明基板側から、照明・受光光学系:d/8°、測定径:Φ8mmの条件で測定した反射率が1.0%以下であることを特徴とする。
ブラックマトリックスの膜厚は1.3〜1.5μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは1.35〜1.45μmの範囲である。ブラックマトリックスの膜厚がこの範囲にある場合、カラーフィルタの平坦性を損なうことなくOD4.0以上の高い遮光性が得られる。ブラックマトリックスの膜厚が1.3μm以下である場合は遮光性が不足する。一方、ブラックマトリックスの膜厚が1.5μm以上である場合はカラーフィルタの平坦性が悪化し液晶の配向不良、コントラスト低下といった不具合を生じる恐れがある。
本発明のブラックマトリックスはOD値が3.0/μm以上であり、膜厚1.3〜1.5μmの範囲でOD4.0以上の高い遮光性を有するにも関わらず反射率が低い。これは、カーボンブラックと比して屈折率の低い化合物をガラスとの界面に局所的に偏在させることが可能となり、ガラスとブラックマトリックスの屈折率差が縮小することで反射率が低減するものと考えられる。フッ素含有化合物にシラノール基等のガラス高密着性の官能基を付与し、エチレン性不飽和結合を付与することでバインダ樹脂との結合性を高めることで、ガラスとブラックマトリックスの密着性を損なうことなく、高い遮光性と低い反射率を実現することが可能となる。
ブラックマトリックスを形成する基板としては、可視光に対してある程度の透過率を有するものが好ましく、より好ましくは80%以上の透過率を有するものが好ましい。例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラスなどの各種ガラス基板が挙げられる。
ブラックマトリックスの形成は以下のようにして行う。基板に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、前記黒色感光性樹脂組成物の塗膜を形成する。
減圧乾燥、プレベーク処理により塗膜中の残留溶剤を除去した後、所定のパターンを有するフォトマスクを介して露光する。露光光源としては、超高圧水銀灯、キセノン灯、カーボンアーク灯等従来公知の光源を用いることができる。
次に、アルカリ性水溶液からなる現像液を用いて現像を行う。このアルカリ性水溶液からなる現像液の例としては、炭酸カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、または炭酸水素ナトリウム水溶液、さらに、これらの水溶液に適当な界面活性剤などを加えたものが挙げられる。現像後、水洗、乾燥してベークすることにより、所定のパターンを形成したブラックマトリックス基板を得ることができる。
<カラーフィルタ>
本発明のカラーフィルタ8は、前記ブラックマトリックス基板と、ブラックマトリックス2の開口部に形成された赤色、緑色、青色の着色画素3を具備することを特徴とする。
図1は、本発明のカラーフィルタ8の構成の一例を示す模式的な断面図である。図1のカラーフィルタ8は、透明基板1上にブラックマトリックス2が形成されており、ブラックマトリックスの開口部に赤色、緑色、青色の着色画素3が形成されている。着色画素3上には必要に応じて透明保護膜(図示せず)が設けられる場合もある。
赤色画素の形成に用いる赤色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントレッド7、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、81:4、146、168、177、178、179、184、185、187、200、202、208、210、242、246、254、255、264、270、272、279等が挙げられる。また、赤色画素の色相を調整するために黄色顔料、橙色顔料を併用することも可能である。
黄色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、198、199、213、214等が挙げられる。
橙色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントオレンジ38、43、66、68、69、71、73等が挙げられる。
緑色画素の形成に用いる緑色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントグリーン7、10、36、37、58等が挙げられる。また、緑色画素の色相を調整するために黄色顔料を併用することも可能である。黄色顔料としては、上記赤色画素の色相を調整するための黄色顔料として例示したものを適宜用いることができる。
青色画素の形成に用いる青色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等が挙げられる。また、青色画素の色相を調整するために紫色顔料を併用することも可能である。
紫色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等が挙げられる。
上記赤色、緑色、青色画素の色相を調整するために各種染料を用いることも可能である。
カラーフィルタ8の製造は以下のようにして行う。前記ブラックマトリックス2基板上に、カラーフィルタ8の各着色画素3に対応する顔料を含有した着色感光性樹脂組成物の塗膜を形成する。乾燥後、ブラックマトリックスの開口部に対応したパターンを有するフォトマスクを介して露光する。現像処理により未露光部を除去した後、ベークすることでブラックマトリックスの開口部に着色画素を形成することができる。一連の操作を例えば赤色、緑色、青色色材を含有した着色感光性樹脂組成物を用いて行うことにより、赤色、緑色、青色画素を有するカラーフィルタを製造することができる。
<液晶表示装置>
図2は、本発明の液晶表示装置構成の一例を示す模式的な断面図である。図2に示す液晶表示装置10は、対向して配置された一対の透明基板1を備え、それらの間には、液晶化合物4が封入されている。液晶化合物としては、TN(Twisted Nematic)、STN(Supper Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、VA(Vertically Aligned)、OCB(Optically Compensated Bend)等の各液晶配向モードに対応したものを適宜用いることが可能である。
第1の透明基板1の内面には、TFT素子が配列されており、その上には例えばITOからなる透明電極層5が形成されている。透明電極層5の上には、配向膜6が設けられて
いる。また、透明基板1の外面には、偏光板7が形成されている。
他方、第2の透明基板1の内面には、本発明のカラーフィルタ8が形成されている。カラーフィルタ8を覆って、必要に応じて透明保護膜(図示せず)が形成され、さらにその上に、例えばITOからなる透明電極層5が形成され、透明電極層5を覆って配向膜6が設けられている。また、透明基板1の外面には、偏光板7が形成されている。なお、偏光板7の下方には、バックライトユニット9が設けられている。
本発明の液晶表示装置は、カラーフィルタのブラックマトリックスの反射率が低いため、外光反射により視認性が低下することがない。また、ブラックマトリックスが十分な遮光性を有しているため、コントラストの高い良好な表示特性が得られる。
<有機エレクトロルミネッセンス表示装置>
図3は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス表示装置構成の一例を示す模式的な断面図である。図3に示す有機エレクトロルミネッセンス表示装置20は、透明基板1上に陽極11、正孔輸送層12、有機発光層13、電子輸送層14、陰極15を順に積層してなる有機エレクトロルミネッセンス素子を封止剤16ならびに本発明のカラーフィルタ8を形成した透明基板1で封止されている。
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、カラーフィルタのブラックマトリックスの反射率が低いため、外光反射により視認性が低下することがない。また、ブラックマトリックスが十分な遮光性を有しているため、コントラストの高い良好な表示特性が得られる。
重量平均分子量は、高速ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)装置:HLC−8320GPC(東ソー社製)により、標準ポリスチレン換算値として求めたものである。
重量平均分子量が、1000より小さいとガラス/BM界面に偏在化するF層が薄くなってしまうため反射率が下がらない。また8000より大きいと、フッ素成分が多いため相溶性が悪くなり、レジスト適正がなく、反射率の評価ができない。
エチレン性不飽和結合当量(二重結合当量)は、エチレン性不飽和結合当量=(エチレン性不飽和結合を有する化合物の1分子の分子量)/(エチレン性不飽和結合を有する化合物1分子中に含まれるエチレン性二重結合の数)で定義される。
シラノール基数とは、フッ素含有化合物一分子中に付与されたアルコキシシリル基、アルコキシシラノール基縮合基等の合計数で定義され、シラノール基の計算は、重量平均分子量×{(モノマー配合比×モノマー分子量)/Σ(各モノマー配合比×各モノマー分子量)}/モノマー分子量で算出することができる。
各種モノマーは、
アクリルモノマー:アクリル酸(大阪有機化学社製、分子量72.1、化式8)
フッ素モノマー:V−3F(大阪有機化学社製、分子量154.1、化式9)
メトキシシラノール基含有モノマー:KBM−5103(信越化学社製、分子量234.3、化式10)
メトキシシラノール基縮合基含有モノマー:KR−513(信越化学社製、分子量799.1、化式11)
エポキシアクリルモノマー4HBAGE(日本化成社製、分子量200.0、化式12)を用いた。
モノマー比は、アクリル酸/V−3F/KBM−5103/4HBAGEのモノマー量を重量から計算し合計を100とした比率に表記した。エチレン性不飽和結合は、アクリルモノマー(アクリル酸)のカルボン酸にエポキシアクリルモノマー(4HBAGE)のエポキシ基を反応させることにより導入した。
すなわち、フッ素含有化合物のエチレン性不飽和結合当量(二重結合当量)は、フッ素含有化合物の重量平均分子量/{(フッ素含有化合物の重量平均分子量×「4HBAGE」のモノマー重量比/100)/「4HBAGE」のモノマー分子量}で表される。フッ素含有化合物のシラノール基数は、フッ素含有化合物の重量平均分子量×(「KBM−5103」あるいは「KR−513」のモノマー重量比/100)/「KBM−5103」あるいは「KR−513」のモノマー分子量で表される。
Figure 2015099313
Figure 2015099313
Figure 2015099313
<フッ素含有化合物(樹脂A)の調整>
アクリル酸(大阪有機化学社製) 16.5重量部フッ素モノマー:V−3F(大阪有機化学社製) 17.5重量部メトキシシラノール基含有モノマー:KBM−5103(信越化学社製)21.0重量部エポキシアクリルモノマー:4HBAGE(日本化成社製) 45.0重量部を混練し調整した。樹脂Aの重量平均分子量は4429、エチレン性不飽和結合当量は4429/{(4429×45.0/100)/200}=444、シラノール基数は4429×(21.0/100)/234.3=4である。
<フッ素含有化合物(樹脂B)の調整>
アクリル酸(大阪有機化学社製) 7・0重量部フッ素モノマー:V−3F(大阪有機化学社製) 49.0重量部メトキシシラノール基含有モノマー:KBM−5103(信越化学社製)24.0重量部エポキシアクリルモノマー:4HBAGE(日本化成社製) 20.0重量部を混練し調整した。樹脂Bの重量平均分子量は7904、エチレン性不飽和結合当量は7904/{(7904×20.0/100)/200}=1000、シラノール基数は7904×(24.0/100)/234.3=8である。
<フッ素含有化合物(樹脂C)の調整>
アクリルモノマー:アクリル酸(大阪有機化学社製) 22.0重量部メトキシシラノール基含有モノマー:KBM−5103(信越化学社製)17.5重量部エポキシアクリルモノマー:4HBAGE(日本化成社製) 60.5重量部を混練し調整した。重量平均分子量は1323、エチレン性不飽和結合当量は1323/{(1323×60.5/100)/200}=331、シラノール基数は1323×(17.5/100)/234.3=1である。
<フッ素含有化合物(樹脂D)の調整>
アクリルモノマー:アクリル酸(大阪有機化学社製) 40.5重量部メトキシシラノール基含有モノマー:KBM−5103(信越化学社製)19.0重量部エポキシアクリルモノマー:4HBAGE(日本化成社製) 40.5重量部を混練し調整した。重量平均分子量は4956、エチレン性不飽和結合当量は4956/{(4956×40.5/100)/200}=494、シラノール基数は4956×(19.0/100)/234.3=4である。
<フッ素含有化合物(樹脂E)の調整>
アクリルモノマー:アクリル酸(大阪有機化学社製) 17.0重量部フッ素モノマー:V−3F(大阪有機化学社製) 18.0重量部メトキシシラノール基縮合基含有オリゴマー: 18.5重量部
KR−513(信越化学社製)
エポキシアクリルモノマー:4HBAGE(日本化成社製) 46.5重量部を混練し調整した。重量平均分子量は4291、エチレン性不飽和結合当量は4291/{(4291×46.5/100)/200}=430、シラノール基数は4291×(18.5/100)/799.1×4官能=4である。
<フッ素含有化合物(樹脂F)の調整>
アクリルモノマー:アクリル酸(大阪有機化学社製) 20.0重量部フッ素モノマー:V−3F(大阪有機化学社製) 24.0重量部エポキシアクリルモノマー:4HBAGE(日本化成社製) 56.0重量部を混練し調整した。重量平均分子量は3219、エチレン性不飽和結合当量は3219/{(3219×56.0/100)/200}=357、シラノール基数は3219×(0.00/100)/234.3=0である。
黒色感光性樹脂組成物No.1の調整を以下の比率で行った。
フッ素含有化合物(樹脂A、固形分10.0%) 4.95gビスフェノールフルオレン型カルド樹脂 10.84g
V259−ME(新日鐵化学社製):固形分56.5%
ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合物 1.89g
KAYARAD DPHA(本化薬社製)
光重合開始剤NCI‐831(ADEKA社製) 0.63g表面調整剤BYK‐323(ビッグケミー社製) 0.66g
1%プロピレングリコールモノメチルアセテート溶液
カーボンブラック分散液(固形分22.7%) 32.23gシランカップリング剤KBE−9007(信越化学社製) 0.66g
10%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 48.16gを加えてよく攪拌し、黒色感光性樹脂組成物No.1の100g(固形分14.0%、カーボンブラック顔料濃度44.29重量%)を得た。
黒色感光性樹脂組成物を用いてブラックマトリックス基板を作製した。スピンコーターを使用してベーク後の膜厚が1.35μmになるよう回転数を調整し、ガラス基板(コーニング社製「EAGLE XG」)上に上記黒色感光性樹脂組成物No.1の塗膜を形成した。
乾燥後、90℃のホットプレートで1分間プリベイクした。次に、所定のパターンを有するフォトマスクを介し、超高圧水銀ランプ(照度26mW/cm)を用いて黒色感光
性樹脂組成物の塗膜に紫外光を100mJ/cm照射した。続いて、2.5重量%炭酸ナトリウム水溶液で現像し、230℃のクリーンオーブンで20分間ベークすることでブラックマトリックス基板1を作製した。
<赤色感光性樹脂組成物の調整>
アクリル樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液 9.33g
(固形分20.0%)
M402(東亞合成社製) 3.82g
ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合物
光重合開始剤IRGACURE 379(BASFジャパン社製) 0.88g光重合開始剤2KAYACURE DETX‐S(日本化薬社製) 0.15gC.I.ピグメントレッド254 16.81g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート分散液
(固形分20.0%、固形分中の顔料濃度70.0重量%)
C.I.ピグメントレッド177 19.60g
プロピレングリコールモノメチルアセテート分散液
(固形分20.0%、固形分中の顔料濃度60.0重量%)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 49.41gを加えてよく攪拌し、赤色感光性樹脂組成物の100g(固形分14.0%、顔料濃度33.6重量%)を得た。
<緑色感光性樹脂組成物の調整>
アクリル樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液 3.57g
(固形分20.0%)
M402(東亞合成社製) 2.06g
ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合物
光重合開始剤1IRGACURE 379(BASFジャパン社製) 0.90g光重合開始剤2アデカオプトマーN‐1919(ADEKA社製) 0.10gC.I.ピグメントグリーン36 35.28g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート分散液
(固形分20.0%、固形分中の顔料濃度75.0重量%)、
C.I.ピグメントイエロー150 5.85g
プロピレングリコールモノメチルアセテート分散液
(固形分20.0%、固形分中の顔料濃度50.0重量%)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 42.24gを加えてよく攪拌し、緑色感光性樹脂組成物の100g(固形分14.0%、顔料濃度42.0重量%)を得た。
<青色感光性樹脂組成物の調整>
アクリル樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液13.96g
(固形分20.0%)
M402(東亞合成社製) 3.99g
ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合物
光重合開始剤1IRGACURE 379(BASFジャパン社製) 1.40g光重合開始剤2KAYACURE DETX‐S(日本化薬社製) 0.35gC.I.ピグメントブルー15:6 23.00g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート分散液
(固形分20.0%、固形分中の顔料濃度70.0重量%)
C.I.ピグメントバイオレット23 4.35g
プロピレングリコールモノメチルアセテート分散液
(固形分20.0%、固形分中の顔料濃度50.0重量%)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 52.96gを加えてよく攪拌し、青色感光性樹脂組成物の100g(固形分14.0%、顔料濃度26.1重量%)を得た。
<カラーフィルタの製造>
作製したブラックマトリックス基板1上にスピンコート法により、上記赤色感光性樹脂組成物の塗膜を形成した。乾燥後、90℃のホットプレートで1分間プリベイクした。次に、ブラックマトリックスの開口部に対応したパターンを有するフォトマスクを介し、超高圧水銀ランプ(照度26mW/cm)を用いて赤色感光性樹脂組成物の塗膜に紫外光を100mJ/cm照射した。続いて、2.5重量%炭酸ナトリウム水溶液で現像し、230℃のクリーンオーブンで20分間ベークすることでブラックマトリックス基板1上に赤色画素を形成した。同様の操作を上記緑色、青色感光性樹脂組成物を用いて行うことにより、ブラックマトリックス基板1上に赤色、緑色、青色の着色画素が形成された実施例1のカラーフィルタNo.1を得た。
<液晶表示装置の製造>
得られた実施例1のカラーフィルタ1の膜面にスパッタ法によりITOの透明電極を形成し、その上にポリイミド配向膜を形成してラビング処理を施した。続いて、TFTアレイおよび画素電極を形成した対向ガラス基板上にも同様にポリイミド配向膜を形成し、ラビング処理を施した。液晶注入口を残してカラーフィルタと対向ガラス基板をシール剤で貼り合せ、注入口から液晶組成物を注入した。注入後、注入口を封止した。得られた液晶セルの両側に偏光板を貼り付け、バックライトユニットを装着して液晶表示装置No.1を得た。
実施例1に用いた黒色感光性樹脂組成物のフッ素含有化合物として(樹脂B、固形分10.0%)を用いた以外は黒色感光性樹脂組成物No.1と同じ組成で黒色感光性樹脂組成物No.2の100g(固形分14.0%、カーボンブラック顔料濃度44.29重量%)を得、他は実施例1と同じとして、実施例2のカラーフィルタNo.2を得、さらに実施例1と同様に液晶表示装置No.2を得た。
実施例1に用いた黒色感光性樹脂組成物のフッ素含有化合物として(樹脂C、固形分10.0%)を用いた以外は黒色感光性樹脂組成物No.1と同じ組成で黒色感光性樹脂組成物No.3の100g(固形分14.0%、カーボンブラック顔料濃度44.29重量%)を得、他は実施例1と同じとして、実施例3のカラーフィルタNo.3を得、さらに実施例1と同様に液晶表示装置No.3を得た。
実施例1に用いた黒色感光性樹脂組成物のフッ素含有化合物として(樹脂D、固形分10.0%)を用いた以外は黒色感光性樹脂組成物No.1と同じ組成で黒色感光性樹脂組成物No.4の100g(固形分14.0%、カーボンブラック顔料濃度44.29重量%)を得、他は実施例1と同じとして、実施例4となるカラーフィルタNo.4を得、さらに実施例1と同様に実施例4となる液晶表示装置No.4を得た。
実施例1に用いた黒色感光性樹脂組成物のフッ素含有化合物として(樹脂E、固形分1
0.0%)を用いた以外は黒色感光性樹脂組成物No.1と同じ組成で黒色感光性樹脂組成物No.5の100g(固形分14.0%、カーボンブラック顔料濃度44.29重量%)を得、他は実施例1と同じとして、実施例5となるカラーフィルタNo.5を得、さらに実施例1と同様に実施例5となる液晶表示装置No.5を得た。
<比較例1>
実施例1に用いた黒色感光性樹脂組成物のフッ素含有化合物として(樹脂F、固形分10.0%)を用いた以外は黒色感光性樹脂組成物No.1と同じ組成で黒色感光性樹脂組成物No.6の100g(固形分14.0%、カーボンブラック顔料濃度44.29重量%)を得、他は実施例1と同じとして、比較例1となるカラーフィルタNo.6を得、さらに実施例1と同様に比較例1となる液晶表示装置No.6を得た。
<比較例2>
実施例1に用いた黒色感光性樹脂組成物のフッ素含有化合物を用いずに、ビスフェノールフルオレン型カルド樹脂だけとして、以下の黒色感光性樹脂組成物No.7を調整し、
ビスフェノールフルオレン型カルド樹脂 15.77g
V259−ME(新日鐵化学社製):固形分56.5%
ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合物 1.89g
KAYARAD DPHA(本化薬社製)
光重合開始剤NCI‐831(ADEKA社製) 0.63g表面調整剤BYK‐323(ビッグケミー社製) 0.66g
1%プロピレングリコールモノメチルアセテート溶液
カーボンブラック分散液(固形分22.7%) 32.23gシランカップリング剤KBE−9007(信越化学社製) 0.66g
10%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 48.16gを加えてよく攪拌し、黒色感光性樹脂組成物No.7の100g(固形分14.0%、カーボンブラック顔料濃度44.29重量%)を得、他は実施例1と同じ操作で、比較例2となるカラーフィルタNo.7を得、さらに実施例1と同様に比較例2となる液晶表示装置No.7を得た。
<OD値評価>
ブラックマトリックス基板1〜7のOD値を顕微分光測定装置:LCF‐1100(大塚電子社製)を用い測定した。接触式膜厚計で測定したブラックマトリックスの膜厚で除することで膜厚1.0μm当たりのOD値を算出した。
評価基準としては
光学濃度が3.0/μm以上:○
光学濃度が3.0/μm未満:×
とした。
<反射率評価>
ブラックマトリックス基板1〜6のガラス面からの反射率を顕微分光測定装置で測定した。なお、測定条件は、照明・受光光学系:d/8°、測定径:Φ8mmにて行った。
評価基準としては
反射率が1.0%以上:○
反射率が1.0%超え:×
とした。
<密着性>
フッ素含有化合物を含まないカルド樹脂のみのBM/ガラス密着性を基準として、相対比
較評価をおこなった。
評価基準としては
比較例2以上:○
比較例2未満:×
とした。
フッ素含有化合物の構成モノマーの配合重量比率あるいはカルド樹脂の重量、およびその特性、作製したカラーフィルタの、OD値、反射率、密着性の評価結果を表1に示す。
Figure 2015099313
表1より、本発明により薄膜で高い遮光性を有しかつ反射率が低いブラックマトリックス基板が得られることが分かる。該ブラックマトリックス基板を備えたカラーフィルタを用いた液晶表示装置、および有機エレクトロルミネッセンス表示装置は外光反射が少なく良好な視認性が得られる。
1・・・透明基板
2・・・ブラックマトリックス
3・・・着色画素
4・・・液晶化合物
5・・・透明電極
6・・・配向膜
7・・・偏光板
8・・・カラーフィルタ
9・・・バックライトユニット
10・・・液晶表示装置
11・・・陽極
12・・・正孔輸送層
13・・・有機発光層
14・・・電子輸送層
15・・・陰極
16・・・封止剤
20・・・有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Claims (9)

  1. 少なくとも黒色顔料、バインダ樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、フッ素含有化合物および溶剤を含有する黒色感光性樹脂組成物であって、
    前記フッ素含有化合物の屈折率が1.2〜1.5であって、且つ、化式1で表されるアルコキシシリル基、化式2で表されるアルコキシシラノール基縮合基のいずれか、または化式1で表されるアルコキシシリル基および、化式2で表されるアルコキシシラノール基縮合基を含有することを特徴とする黒色感光性樹脂組成物。
    Figure 2015099313
    Figure 2015099313
  2. 前記フッ素含有化合物のエチレン性不飽和結合当量が、300〜1000であることを特徴とする請求項1に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  3. 前記フッ素含有化合物の重量平均分子量が、1000〜8000であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  4. 前記フッ素含有化合物の含有量が、固形分比率1〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  5. 透明基板上に、請求項1〜4のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物を用いて形成されたことを特徴とするブラックマトリックス。
  6. 光学濃度が3.0/μm以上であり、顕微分光装置を用い、照明・受光光学系:d/8°、測定径:Φ8mmの条件で測定した透明基板側からの反射率が1.0%以下であることを特徴とする請求項5記載のブラックマトリックス。
  7. 請求項5または請求項6に記載のブラックマトリックスを具備したことを特徴とするカラーフィルタ。
  8. 請求項7に記載のカラーフィルタを具備したことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項7に記載のカラーフィルタを具備したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
JP2013239893A 2013-11-20 2013-11-20 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 Pending JP2015099313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239893A JP2015099313A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239893A JP2015099313A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015099313A true JP2015099313A (ja) 2015-05-28

Family

ID=53375950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239893A Pending JP2015099313A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015099313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141723A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、遮光膜、固体撮像装置、および、カラーフィルタ
WO2017169819A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社Adeka 黒色感光性樹脂組成物
CN112684662A (zh) * 2021-01-03 2021-04-20 尚健 一种液晶显示装置用黑矩阵

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141723A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、遮光膜、固体撮像装置、および、カラーフィルタ
JPWO2017141723A1 (ja) * 2016-02-19 2018-11-22 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、遮光膜、固体撮像装置、および、カラーフィルタ
WO2017169819A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社Adeka 黒色感光性樹脂組成物
CN108475019A (zh) * 2016-03-29 2018-08-31 株式会社艾迪科 黑色感光性树脂组合物
JPWO2017169819A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-14 株式会社Adeka 黒色感光性樹脂組成物
CN108475019B (zh) * 2016-03-29 2022-02-11 株式会社艾迪科 黑色感光性树脂组合物
JP7041615B2 (ja) 2016-03-29 2022-03-24 株式会社Adeka 黒色感光性樹脂組成物
CN112684662A (zh) * 2021-01-03 2021-04-20 尚健 一种液晶显示装置用黑矩阵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101982502B1 (ko) 감방사선성 착색 조성물, 컬러 필터 및 표시 소자
JP5704262B1 (ja) 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、及び表示装置
JP5991040B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス及びカラーフィルタ
JP2014182253A (ja) 黒色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
TW201641579A (zh) 硬化性組成物、硬化膜、有機el顯示裝置、液晶顯示裝置、觸控面板及觸控面板顯示裝置
JP6750305B2 (ja) カラーフィルタ基板、及びそれを用いた表示装置
JP2015200774A (ja) カラーフィルタ基板並びに液晶表示装置
JP2014119640A (ja) 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス基板、カラーフィルタ及び液晶表示装置
KR20190116255A (ko) 착색 조성물, 그것을 사용한 컬러 필터 기판 및 표시 장치
JP2015099313A (ja) 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置
JP6405670B2 (ja) カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
JP2014157179A (ja) ブラックマトリックス、カラーフィルタ、液晶表示装置及びブラックマトリックスの形成方法
JP2017090812A (ja) 静電容量式タッチパネル一体型液晶表示パネル、カラーフィルタ基板および静電容量式タッチパネル一体型液晶表示パネルの製造方法
JP4171332B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、液晶パネル用基板、及び、液晶パネル
JP2014215589A (ja) ブラックマトリックス基板、カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
JP2014130417A (ja) タッチパネル用前面板、及び、これを備えた一体型センサー基板並びに表示装置
KR102424688B1 (ko) 유기 발광 소자의 광학 필터 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2015102792A (ja) 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス基板、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2012058498A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物及びカラーフィルター
KR20090008077A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한액정표시장치
JP2014157204A (ja) 感光性樹脂組成物、フォトスペーサー、カラーフィルター基板及び液晶表示装置
JP5671991B2 (ja) 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置
US10495919B2 (en) Photosensitive resin composition and manufacturing method of the same, black matrix, pixel layer, protection film, color filter, and liquid crystal display apparatus
KR101406298B1 (ko) 고내열성 네거티브 레지스트 조성물
JP7035504B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルター基板および液晶表示装置