JP2015096752A - ボールねじ - Google Patents
ボールねじ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015096752A JP2015096752A JP2013236775A JP2013236775A JP2015096752A JP 2015096752 A JP2015096752 A JP 2015096752A JP 2013236775 A JP2013236775 A JP 2013236775A JP 2013236775 A JP2013236775 A JP 2013236775A JP 2015096752 A JP2015096752 A JP 2015096752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- diameter
- chamfer
- screw shaft
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】このボールねじは、そのねじ溝11の両縁部の面取り7とねじ軸1の外径面12との境界に接するようにボール3を位置させたときに、そのボール中心がねじ溝11に沿って描くらせん軌跡を、循環路下穴41に直角な断面に投影した時の軌跡をエッジ衝突時ボール中心投影軌跡と呼ぶとき、エッジ衝突時ボール中心投影軌跡から循環路下穴中心までの距離の最小値をEmin、ボール直径をDw、循環路下穴直径をDtとしたとき、Emin−(Dt−Dw)/2>0の関係を満たしている。
【選択図】図2
Description
図9に示す例では、ボール3が転動するねじ溝111の両縁部に沿って、直線面取り部112が比較的広範囲に形成され、その外側がねじ軸1の外周面12となっている。図10に示す例では、ボール3が転動するねじ溝111の両縁部に沿って、直線面取り部112が図9の例よりも狭い範囲に形成され、その外側がねじ軸1の外周面12となっている。以下、図9に示す溝直角断面形状を「深溝」、図10に示す溝直角断面形状を「浅溝」と称する。
そこで、例えば特許文献1に記載の技術では、ねじ溝の両縁部に所定のR面取りを施すことによって、ボールねじの高速化を実現している。また、同文献では、ねじ軸外径(ランド部)とボールとの衝突に関し、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の10%以下にすることにより、ボールの衝突を防ぎ得るとしている。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るボールねじは、ねじ軸と、ナットと、複数のボールとを有し、前記ねじ軸は前記ナットを貫通し、前記ねじ軸の外周面に形成された螺旋状のねじ溝と前記ナットの内周面に形成された螺旋状のねじ溝とにより前記ボールが転動する転動路が形成されるとともに、前記転動路の終点から始点に前記ボールを戻すボール戻し路が外部循環部材によって形成され、前記ナットに、前記外部循環部材の端部が連結される循環路下穴が前記転動路に連通するように形成されている外部循環方式のボールねじにおいて、前記ねじ軸は、前記ねじ溝の両縁部に、前記ねじ軸の外径面に滑らかに接続する面取りを有し、前記面取りと前記ねじ軸の外径面との境界に接するように前記ボールを位置させたときに、そのボール中心が前記ねじ溝に沿って描くらせん軌跡を「エッジ衝突時ボール中心軌跡」と呼び、このエッジ衝突時ボール中心軌跡を前記循環路下穴に直角な断面に投影した時の軌跡を「エッジ衝突時ボール中心投影軌跡」と呼ぶとき、前記エッジ衝突時ボール中心投影軌跡から前記循環路下穴中心までの距離の最小値をEmin、ボール直径をDw、循環路下穴直径をDtとしたとき、下記(式1)の関係を満たすことを特徴とする。
本発明の一態様に係るボールねじによれば、後に詳述するように、ボール中心の取り得る範囲が、R面取りとねじ軸直径との境界よりも常にねじ溝の内側寄りに位置する。そのため、「外径エッジ衝突」が防止され、致命的な早期損傷なくボールねじを更に高速化することができる。
ここで、上記第一態様において、前記面取りがR面取り(凸曲面からなる面取り)であることは好ましい。このような構成であれば、ねじ軸の外径面に滑らかに接続する面取りをR面取りとすることで、その形状が単純であり、生産が容易であるからコストを下げる上で好適である。
また、上記第二態様において、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の26.2%以下に設定し、前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、前記R面取りの開始角度を60°以下に設定し、前記R面取りの半径をボール直径の50%以下に設定することは好ましい。
また、上記第二態様において、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の29.4%以下に設定し、前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、R面取りの開始角度を60°以下に設定し、前記R面取りの半径をボール直径の40%以下、若しくは34%以下に設定することは好ましい。
さらに、上記第一態様において、前記面取りが、ねじ溝側に滑らかに接続するR面取りと、このR面取りの外側から前記ねじ軸の外径面に滑らかに接続する直線面取りとから形成されていることは好ましい。
ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差が小さい場合において、前記面取りをR面取りのみから構成しようとすると、面取りがねじ軸の外径面に達せず、ねじ溝の形状として成り立たない場合があるところ、このような構成であれば、R面取りの外側を直線面取りとしたことでねじ軸の外径面に達することができ、ねじ溝の形状として成立する。また、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差が小さい場合において、前記面取りをR面取りのみから構成する場合に比べてねじ溝の溝幅が広くなりすぎることを抑えることができ、加工時の取代を小さく抑える上で好適である。
また、上記第五態様において、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の21.0%以下に設定し、前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、前記R面取りの開始角度を60°以下に設定し、前記R面取りの半径をボール直径の36%以下に設定し、前記R面取りの範囲を15°以上に設定することは好ましい。
[第七態様]
また、上記第五態様において、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の26.2%以下に設定し、前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、R面取りの開始角度を60°以下に設定し、前記R面取り半径をボール直径の36%以下に設定し、前記R面取りの範囲を18°以上に設定することは好ましい。
[第八態様]
また、上記第五態様において、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の29.4%以下に設定し、前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、R面取りの開始角度を60°以下に設定し、前記R面取り半径をボール直径の31%以下に設定し、前記R面取りの範囲を20°以上に設定することは好ましい。
このボールねじは、ボールを戻すボール戻し路がリターンチューブによって形成されているチューブ式のボールねじであって、図1に示すように、ねじ軸1とナット2と複数のボール3を有する。ねじ軸1はナット2を貫通するように配置されている。ねじ軸1のねじ溝11とナット2のねじ溝21とでボール3の転動路が形成されている。ナット2には、循環部品として略U字状のリターンチューブ4が装着されている。リターンチューブ4の両端は、転動路に連通して形成されたチューブ装着穴31に取り付けられており、ボール3を転動路の終点から始点に戻すボール戻し路41が形成されている。チューブ装着穴31は、不図示であるが、径方向外側の大径部と、径方向内側の小径部とを同軸に有し、この小径部が上記ボール戻し路41と実質的に同径とされた循環路下穴となっている。複数のボール3は、ねじ溝11,21で形成される転動路と、循環路下穴を含むボール戻し路41とからなる循環経路内に配置される。そして、循環経路を循環し転動路内で転動(負荷状態で回転しながら移動)する複数のボール3を介して、ねじ軸1とナット2とが相対移動するようになっている。
同図に示すように、このボールねじは、ねじ溝11の外側(両縁部)に、ねじ軸1の外径面12に滑らかに接続するR面取り7が施されている。そして、このボールねじは、このR面取り7とねじ軸1の外径面12との境界Kに接するようにボール3を位置させたときに(図4に符号3Kで示す位置参照)、そのボール中心Oがねじ溝11に沿って描くらせん軌跡を「エッジ衝突時ボール中心軌跡」と呼び、このエッジ衝突時ボール中心軌跡を循環路下穴に直角な断面に投影した時の軌跡を「エッジ衝突時ボール中心投影軌跡」と呼ぶとき、「エッジ衝突時ボール中心投影軌跡」から上記循環路下穴中心までの距離の最小値をEmin[mm]、上記ボール3のボール直径をDw[mm]、上記循環路下穴の循環路下穴直径をDt[mm]としたとき、下記(式1)の関係を満たすように形成されている。
以下、本発明の実施例を例にして、上記(式1)の関係を満たすように、「エッジ衝突時ボール中心軌跡」を形成する理由について詳しく説明する。
図3に、上記ボールねじに設定する座標系を示す。同図に示すように、ねじ軸1の長手方向をX、循環路下穴の軸方向をZ、循環路下穴の軸に直角な方向をYとし、掬い上げ角度をγとする。このとき、X方向原点は、ねじ線SLにおいて、掬い上げ角度γ=0°のねじ線位置であり、Y,Z方向の原点はねじ軸1の中心軸上にある。また、ボールピッチ円直径をDm[mm]、ボールねじリードをL[mm]、リード角をβとする。リード角βは下記の(式2)の関係にある。
XYZ座標系を、Y軸を軸にリード角βだけ回転させた座標系をX’YZ’座標系とする。すると、ボールピッチ円直径におけるねじ線SLに直角な断面で切断したねじ溝11の溝直角断面形状はX’Y平面において定義される。
図4に示すように、溝直角断面X’Y平面において、R面取り7とねじ軸1の外径面12(ねじ軸直径)との境界Kの座標を境界座標(Sk1,Rk1)、境界Kを与える角度をμk1とする。なお、境界Kを与える角度μk1は、境界Kに接するボール3の中心と境界Kとを結ぶ線分とY軸とのなす角である。境界座標(Sk1,Rk1)及び境界Kを与える角度μk1は、ボールねじの溝直角断面(X’Y平面)において形状測定を行った結果から求めてもよく、また、下記の方法によって設計値から算出してもよい。
Rp=Dm/2+(R−Dw/2)×cos(α)−(R+Rr)×cos(θa)
(式3)
R面取り上の任意の点(Sq1,Rq1)は「μ」を用いて、下記の(式4)によって与えられる。
Rq1=Rp+Rr×cos(μ) (式4)
R面取り7とねじ軸1の外径面12(ねじ軸直径)との境界Kにおいては、ねじ軸直径をD[mm]とすると、下記の(式5)を満足する。
{Sq1×sin(β)}2+Rq12=(D/2)2 (式5)
よって、式(5)に式(4)を代入した時の解μがμk1であり、R面取りとねじ軸直径との境界座標(Sk1,Rk1)は下記の(式6)によって与えられる。
Rk1=Rp+Rr×cos(μk1) (式6)
以上のように、R面取りとねじ軸直径との境界座標(Sk1,Rk1)を、形状測定を行った結果または設計値から算出して求め、次にR面取り7とねじ軸1の外径面12との境界KにおいてR面取り7に接するボール3の中心が描くらせん軌跡(以下、「エッジ衝突時ボール中心軌跡」とも称する)の循環路下穴に直角な断面への投影線(以下、「エッジ衝突時ボール中心投影軌跡」とも称する)を求める。
Sb1=Sk1±(Dw/2)×sin(μk1)
Rb1=Rk1+(Dw/2)×cos(μk1) (式7)
X’YZ’座標系でのボール中心(Sb1,Rb1,0)からXYZ座標系のボール中心(Xb,Yb,Zb)への座標変換は、下記の(式8)によって与えられる。
Yb=Rb1
Zb=−Sb1×sin(β) (式8)
R面取りとねじ軸直径との境界Kは、ねじ軸1のねじ溝11のらせんに沿って存在するから、「外径エッジ衝突」時のボール中心(Xb,Yb,Zb)もねじ軸1のねじ溝11のらせんに従ってらせん軌跡を描く。つまり、「エッジ衝突時ボール中心軌跡」は、変数Hを用いて(式8)を用いて下記の(式9)によって与えられる。
=Sb1×cos(β)+H×L/2/π
Y(H)=Yb×cos(H)−Zb×sin(H)
=Rb1×cos(H)+Sb1×sin(β)×sin(H)
Z(H)=Yb×sin(H)+Zb×cos(H)
=Rb1×sin(H)−Sb1×sin(β)×cos(H) (式9)
「エッジ衝突時ボール中心軌跡」の循環路下穴に直角な断面への投影線は、上記(式9)のX(H)、Y(H)である。なお、XY平面における循環路下穴中心(Xt,Yt)は形状測定を行った結果から求めてもよく、また、下記の方法に設計値から算出してもよい。つまり、循環路下穴中心(Xt,Yt)は下記の(式10)によって与えられる。
Yt=Dm/2×cos(γ) (式10)
ここで、「エッジ衝突時ボール中心投影軌跡」と循環路下穴中心との距離をE(H)[mm]とすると、E(H)は下記の(式11)によって与えられる。
E(H)=√{(X(H)−Xt)2+(Y(H)−Yt)2} (式11)
ここで、具体的な計算例を実施例に基づき説明する。表1に実施例(および比較例)の具体的数値を示す。ここでは、上記[第二態様]の対応例である、表1中の実施例1−1のボールねじを例に説明する。
図6には、上記変数Hを変化させたときのE(H)−(Dt−Dw)/2を縦軸に、X(H)を横軸に示している。このときの最小値Emin−(Dt−Dw)/2=0.330(表2参照)であるから、(式1)の条件を満たしている。したがって、本実施形態、並びに実施例1−1のボールねじでは、「外径エッジ衝突」が生じない。よって、このボールねじは、致命的な早期損傷なく更に高速化することができる。また、本実施形態、並びに実施例1−1のボールねじでは、滑らかに接続する面取り7を「R面取り」としたことで、その形状が単純であり、生産が容易であるからコストを下げることができる。なお、面取りをR面取り以外、例えば直線部を含む面取りとすることもできるが、滑らかに接続する面取りをR面取りとすれば、形状を単純として生産を容易としコストを下げる上で好適である。
実施例1−1と同様に、Emin−(Dt−Dw)/2の値を求めて判定した結果、ボールピッチ円直径Dmを小さくし、Y/Dw=21.0%程度にしたことで、R面取り半径をボール直径の69%にしても「外径エッジ衝突」しないことがわかる(表2参照)。よって、エッジ部が剥離するという致命的な早期損傷が起きることは防ぐことができる。
表1,2中の実施例3−1、実施例3−2及び比較例3−1、実施例4−1及び比較例4−1、実施例5−1及び比較例5−1、実施例6−1及び比較例6−1は、Y/Dw=29.4%、R面取り7の開始角度θa=60°に設定し、L=20(L/D=0.8)のときは掬い上げ角度γ=20°、L=25(L/D=1.0)のときは掬い上げ角度γ=27°に設定し、循環路下穴直径Dt=5.3[mm]、5.5[mm]の場合においてR面取り半径を変化させた。
例えば、循環路下穴直径測定結果Dt’=5.3[mm]であったとしても、製造のばらつきがΔDt+ΦZt=0.2[mm]であった場合には実施例5−1のようにDt=5.5[mm]となる。
ところで、掬い上げ角度γを大きくすることで「外径エッジ衝突」を回避する手法は従来から用いられた手法である。ここで、掬い上げ角度γ=27°、Y/Dwを10%以下とした場合、表1,2中の従来例3に示すように、R面取り半径がボール直径の50%以上の場合には、L=20(L/D=0.8)では「外径エッジ衝突」が生じないが、従来例4のようにL=25(L/D=1.0)では「外径エッジ衝突」が生じる。また、R面取り半径がボール直径の100%に近い場合には従来例5に示すようにL=15(L/D=0.6)においても「外径エッジ衝突」が生じる。
次に、上記[第五態様]に対応する例(表1,2中の実施例7−1)、つまり、ねじ溝11の両縁部に設けられてねじ軸1の外径面12に滑らかに接続する面取りが、R面取りと直線面取りとからなる例について説明する。
このような構成であると、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差が小さい場合において、R面取りのみでは面取りがねじ軸直径に達せず、ねじ溝11が形状として成り立たない場合があるが、R面取り7の外側を直線面取り8としたことでねじ軸直径に達することができ、ねじ溝11が形状として成立する。また、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差が小さい場合において、R面取りのみに比べて溝幅が広くなりすぎることを抑えることができ、加工時の取代を小さく抑えることができる。
R面取り7の中心座標(Sp,Rp)は上記(式2)によって与えられる。R面取り7と直線面取り8との境界座標(Sc,Rc)は下記の(式13)によって与えられる。
Rc=Rp+Rr×cos(θc) (式13)
ここで、R面取り範囲:θb、直線面取りの面取り角度:θc、であり、これらは下記の(式14)の関係にある。ただし、R面取り範囲θbは、ねじ溝直角断面視にて、R面取り7の中心に対してR面取りの開始点と直線面取りの開始点を結ぶ二つの線分のなす角度であり、直線面取りの面取り角度θcは、ねじ軸1の外径面12の稜線と直線面取り8の稜線とのなす角度である。
直線面取り上の任意の点(Sq2,Rq2)のRq2はSq2を用いて、下記の(式15)によって与えられる。
Rq2=Rc+abs(Sq2−Sc)×tan(θc) (式15)
ここで、abs(Sq2−Sc)は(Sq2−Sc)の絶対値を表す。直線面取り8とねじ軸直径との境界Kにおいては、下記の(式16)を満足する。
よって、(式16)に(式15)を代入した時の解Sq2がSk2であり、直線面取り8とねじ軸直径との境界座標(Sk2,Rk2)は下記の(式17)によって与えられる。
Rk2=Rc+abs(Sq2−Sc)×tan(θc) (式17)
以上のように、直線面取り8とねじ軸直径との境界Kを、形状測定を行った結果または設計値から算出して求め、次に直線面取り8とねじ軸直径との境界Kにおいて直線面取りに接するボール3の中心が描くらせん軌跡(「エッジ衝突時ボール中心軌跡」)の循環路下穴に直角な断面への投影線(「エッジ衝突時ボール中心投影軌跡」)を求める。
Sb2=Sk2±(Dw/2)×sin(θc)
Rb2=Rk2+(Dw/2)×cos(θc) (式18)
以降、「エッジ衝突時ボール中心軌跡」の循環路下穴に直角な断面への投影線X(H)、Y(H)、「エッジ衝突時ボール中心投影軌跡」と循環路下穴中心との距離E(H)、を求めるまでの過程は、上述した(式8)、(式9)、(式10)、(式11)において、Sb1→Sb2,Rb1→Rb2と置き換えたものに同じである。
表1,2中の実施例7−1のボールねじは、形状測定の結果、直線面取り8とねじ軸直径との境界座標(Sk2,Rk2)=(±2.749,12.483)を得ることができた。また、上記(式10)から求めた循環路下穴中心は、(Xt,Yt)=(1.111,12.216)である。これを(式9)、(式11)、(式18)を用いてE(H)を求め、E(H)の最小値Eminを求めると、Emin−(Dt−Dw)/2=0.316(表2参照)である。これは上記(式1)の条件を満たしており、「外径エッジ衝突」が生じない。よって、致命的な早期損傷なくボールねじを高速化することができる。
表1,2中の実施例7−2及び比較例7−1のボールねじにおいて、θa=60°、Rr/Dw=31%に設定し、R面取り範囲を変化させた。また、表1,2中の実施例8−1、実施例8−2及び比較例8−1のボールねじにおいて、θa=60°、Rr/Dw=36%に設定し、R面取り範囲を変化させた。比較例8−2ではθa=60°、Rr/Dw=38%に設定し、R面取り範囲を15°に設定した。
実施例7−1と同様に、Emin−(Dt−Dw)/2の値を求めて判定した結果、実施例9−1と実施例9−2からR面取りの開始角度を60°以下、R面取り半径をボール直径の36%以下に設定し、また、実施例9−2と比較例9−1の比較からR面取りの範囲を18°以上に設定したときに、ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の26.2%程度まで大きくとることができる。ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差を大きくしたことで、ボール3がリターンチューブ4に出入りする際の動きをスムーズにすることができるので作動性が向上する。
例えば、上記実施形態では、ねじ溝11の両縁部に、ねじ軸1の外径面12に滑らかに接続する面取りとして、面取りがR面取り7のみである例、および変形例として、面取りが、ねじ溝11側に滑らかに接続するR面取り7と、このR面取り7の外側からねじ軸1の外径面12に滑らかに接続する直線面取り8とから形成されている例を示して説明したが、これに限定されない。例えば、当該箇所の面取りとして、徐々に曲率が変化していく複合円弧の面取りを用いても、Emin−(Dt−Dw)/2>0を満たせば「外径エッジ衝突」しないので、同様の効果が期待できる。
2 ナット
3 ボール
4 リターンチューブ
7 R面取り
8 直線面取り
11 ねじ軸のねじ溝
12 ねじ軸の外径面
21 ナットのねじ溝
31 チューブ装着穴
41 ボール戻し路、循環路下穴
Claims (8)
- ねじ軸と、ナットと、複数のボールとを有し、前記ねじ軸は前記ナットを貫通し、前記ねじ軸の外周面に形成された螺旋状のねじ溝と前記ナットの内周面に形成された螺旋状のねじ溝とにより前記ボールが転動する転動路が形成されるとともに、前記転動路の終点から始点に前記ボールを戻すボール戻し路が外部循環部材によって形成され、前記ナットに、前記外部循環部材の端部が連結される循環路下穴が前記転動路に連通するように形成されている外部循環方式のボールねじにおいて、
前記ねじ軸は、前記ねじ溝の両縁部に、前記ねじ軸の外径面に滑らかに接続する面取りを有し、
前記面取りと前記ねじ軸の外径面との境界に接するように前記ボールを位置させたときに、そのボール中心が前記ねじ溝に沿って描くらせん軌跡を「エッジ衝突時ボール中心軌跡」と呼び、このエッジ衝突時ボール中心軌跡を前記循環路下穴に直角な断面に投影した時の軌跡を「エッジ衝突時ボール中心投影軌跡」と呼ぶとき、
前記エッジ衝突時ボール中心投影軌跡から前記循環路下穴中心までの距離の最小値をEmin、ボール直径をDw、循環路下穴直径をDtとしたとき、下記(式1)の関係を満たすことを特徴とするボールねじ。
Emin−(Dt−Dw)/2>0 (式1) - 前記面取りがR面取りである請求項1に記載のボールねじ。
- ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の26.2%以下に設定し、
前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、前記R面取りの開始角度を60°以下に設定し、
前記R面取りの半径をボール直径の50%以下に設定した請求項2に記載のボールねじ。 - ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の29.4%以下に設定し、
前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、R面取りの開始角度を60°以下に設定し、
前記R面取りの半径をボール直径の40%以下、若しくは34%以下に設定した請求項2に記載のボールねじ。 - 前記面取りが、ねじ溝側に滑らかに接続するR面取りと、このR面取りの外側から前記ねじ軸の外径面に滑らかに接続する直線面取りとから形成されている請求項1に記載のボールねじ。
- ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の21.0%以下に設定し、
前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、前記R面取りの開始角度を60°以下に設定し、
前記R面取りの半径をボール直径の36%以下に設定し、
前記R面取りの範囲を15°以上に設定した請求項5に記載のボールねじ。 - ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の26.2%以下に設定し、
前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、R面取りの開始角度を60°以下に設定し、
前記R面取り半径をボール直径の36%以下に設定し、
前記R面取りの範囲を18°以上に設定した請求項5に記載のボールねじ。 - ボールピッチ円直径とねじ軸直径との差をボール直径の29.4%以下に設定し、
前記ねじ軸のねじ溝の溝直角断面形状において前記ボールの中心軸を基準にしてねじ溝の底を0°としたときに、R面取りの開始角度を60°以下に設定し、
前記R面取り半径をボール直径の31%以下に設定し、
前記R面取りの範囲を20°以上に設定した請求項5に記載のボールねじ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013236775A JP6221666B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | ボールねじ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013236775A JP6221666B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | ボールねじ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015096752A true JP2015096752A (ja) | 2015-05-21 |
JP6221666B2 JP6221666B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=53374132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013236775A Active JP6221666B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | ボールねじ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221666B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112019007419T5 (de) | 2019-05-29 | 2022-02-17 | Hayato Mizuno | Kugelumlaufspindelmechanismus und linear bewegliche Vorrichtung |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07158715A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-20 | Nippon Seiko Kk | ボールねじのボール溝形状 |
JP2003207015A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Ntn Corp | ボールねじ |
JP2003301918A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-24 | Nsk Ltd | ボールねじ |
JP2007155010A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Nsk Ltd | ボールねじ装置 |
-
2013
- 2013-11-15 JP JP2013236775A patent/JP6221666B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07158715A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-20 | Nippon Seiko Kk | ボールねじのボール溝形状 |
JP2003207015A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Ntn Corp | ボールねじ |
JP2003301918A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-24 | Nsk Ltd | ボールねじ |
JP2007155010A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Nsk Ltd | ボールねじ装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112019007419T5 (de) | 2019-05-29 | 2022-02-17 | Hayato Mizuno | Kugelumlaufspindelmechanismus und linear bewegliche Vorrichtung |
US11808329B2 (en) | 2019-05-29 | 2023-11-07 | Hayato Mizuno | Ball screw mechanism and linear moving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6221666B2 (ja) | 2017-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI615566B (zh) | 螺桿裝置 | |
JPWO2007046321A1 (ja) | ボールねじ装置 | |
CN105202138B (zh) | 切线式内循环滚珠螺杆 | |
EP2889500A2 (en) | Tapered roller bearing | |
JP6318808B2 (ja) | ボールねじ | |
JP6221666B2 (ja) | ボールねじ | |
US20160273633A1 (en) | Recirculation crossover insert and linear motion assembly therewith | |
TWI651478B (zh) | 滾珠螺桿 | |
WO2015115240A1 (ja) | ボールねじ | |
EP1916449B1 (en) | Roller screw and method of producing the same | |
WO2015045983A1 (ja) | ボールねじ用ねじ軸の螺旋溝研削用砥石および螺旋溝形成方法 | |
US8336414B2 (en) | Roller screw and method of designing unloaded roller return path thereof | |
US10914365B2 (en) | Ball screw spline | |
JP2008157374A (ja) | ボールねじ機構 | |
EP3540263B1 (en) | Ball screw | |
JP2017089707A (ja) | ボールねじ | |
JP2019190506A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP4927682B2 (ja) | ボールねじ装置およびボールねじ装置の製造方法 | |
WO2021199989A1 (ja) | ボールねじ装置 | |
JP2021076211A (ja) | ボールねじ | |
JP4587407B2 (ja) | ローラねじ及びローラねじのローラの循環方法 | |
CN103935396B (zh) | 一种循环球动力转向机阀芯、含有该阀芯的螺杆总成及轻手力转向机 | |
JP2024044346A (ja) | ボールねじ | |
JP2021060104A (ja) | ボールねじ | |
CN109869453A (zh) | 滚珠螺杆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |