JP2015096284A - チャック装置 - Google Patents

チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015096284A
JP2015096284A JP2013237124A JP2013237124A JP2015096284A JP 2015096284 A JP2015096284 A JP 2015096284A JP 2013237124 A JP2013237124 A JP 2013237124A JP 2013237124 A JP2013237124 A JP 2013237124A JP 2015096284 A JP2015096284 A JP 2015096284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
chuck
chuck body
pin
chuck device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329359B2 (ja
Inventor
大 小田
Hiroshi Oda
大 小田
民和 西宮
Tamikazu Nishinomiya
民和 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2013237124A priority Critical patent/JP6329359B2/ja
Publication of JP2015096284A publication Critical patent/JP2015096284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329359B2 publication Critical patent/JP6329359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】チャック装置にレバー押し当て機構を設けるにあたり、レバーのガタつきをおさえ、安定した再現精度を得ることができるチャック装置を提供する。【解決手段】レバーピン113の軸に対しての夫々のレバー103の位置を、レバー押し当て機構120によって同位置にすることで、夫々のトップジョウ105の移動距離を一定にすることが可能なだけでなく、ワークWのセンタリング把握精度をより高めることも可能である。また、レバー押し当て機構120の長さは、繰り返し使用や経年劣化によって、消耗してもバネの復元力により長さを維持することができ、長期間メンテナンスフリーでチャック装置100を使用することが可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、旋盤等に取り付けられてワークを安定して把握するチャック装置に関する。
従来より、チャック装置にはプランジャの回転軸の軸線方向の移動を、トップジョウのチャック本体の半径方向の移動へと変換する機構として、一般的に楔式とレバー式等が採用されている。
楔式を採用したチャック装置の場合、シリンダからプランジャに伝わった回転軸の軸線方向の推力をチャック本体の半径方向の移動へと変換する際に、回転軸に対して楔角度が緩やかになるほど伝達する力が大きくなる。しかし、プランジャが回転軸の軸線方向に移動する一定ストローク量に対して、楔角度が緩やかになるほど、トップジョウがチャック本体の半径方向に移動するストローク量は少なくなる。そこで、チャック本体の半径方向に大きな推力を伝達し、尚且つ、チャック本体の半径方向に移動するストローク量を増やすためには、プランジャの回転軸の軸線方向に移動するストローク量を増やす必要がある。つまり、チャック本体の胴厚を厚くしなければならなかった。
一方、レバー式を採用したチャック装置の場合、下記特許文献1や特許文献2に開示されるチャック装置が知られている。レバー式の場合、レバーの回動軸中心(支点)からレバーの両腕の長さの比率によって、チャック本体の半径方向の推力と移動するストローク量を変えることができる。すなわち、シリンダからプランジャに伝わった回転軸の軸線方向の推力と移動するストローク量を、回転軸の半径方向の推力と移動するストローク量に効率よく伝達できる。
一般にユーザーによっては、トップジョウのストローク量が大きい(ロングストローク)チャック装置を要求されたり、胴厚の薄いチャック装置を要求されたり、様々である。
レバー式のチャック装置を採用することで、レバーの両腕の長さの比率を適宜変更することで、トップジョウのストローク量を大きくしたり、チャック本体の胴厚を薄くしたりできるようになる。さらに胴厚を薄くすることで、より旋盤の主軸に近い位置での加工も可能となる。


特開2002−254223号公報 特開平6−277910号公報
ところで、ユーザーはワークを把握する場合には、各トップジョウが繰り返し同じストローク量を移動するといった再現精度や、センタリング把握等を要求されるが、従来のレバー式のチャック装置のように、単にレバーに設けた貫通穴に支点となるレバーピンを通し、そのレバーピンをボデーに固定するだけでは、十分な再現精度は確保できなかった。一般的に、レバーとレバーをガイドしているチャック本体との間にはレバーを回動させるために予め一定の隙間が設けられている。また、レバーピンを支持するチャック本体側に設けられた凹部や、レバーピンの外径や、レバーにレバーピンを挿入させる貫通穴などは、加工の成形誤差などが生じている。これらの要因によりレバーピンはトップジョウの移動軸に対して少なからず傾いてしまっている。また、チャック装置は回転しながら、様々な位置で停止する。つまり、停止位置によりレバーの重力を受ける方向が変化する。また、グリース等の偏り方が変化し、レバーはレバーピンの軸方向の位置が、前述の予め設けられた隙間の中で定まらずガタついてしまう。よって、チャックの回転軸から各トップジョウの移動ストローク量が各々変化し、ワークの再現精度が好ましい状態にはなりにくかった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、レバーのガタつきをおさえ、安定した再現精度を得ることができるチャック装置を提供することを目的とする。

この発明のチャック装置は、レバーのガタつきをおさえるレバー押し当て機構を配置することで、各マスタージョウに固定されたトップジョウの移動距離が夫々一定となるようにしている。
具体的には、第一の発明は、チャック本体と、このチャック本体内で回転軸方向へ移動可能なプランジャと、チャック本体のワーク装着側面上に、チャック本体の回転軸の軸線を中心として周方向に等角度間隔で設けられ、かつチャック本体の半径方向に嵌合摺動する複数のマスタージョウと、このマスタージョウの前端部へ設けられワークを把持する複数のトップジョウと、チャック本体内においてプランジャと各マスタージョウとの間に設けられ、かつプランジャの回転軸の軸線方向の移動を、マスタージョウのチャック本体の半径方向の移動に変換する複数のレバーと、を備えたチャック装置において、チャック本体内に、前記レバーを押し当てるレバー押し当て機構がレバー各々に設けられ、レバーを押し当てることで夫々のマスタージョウのチャック本体の半径方向の移動距離が一定となるチャック装置である。
上記構成によれば、レバーのガタつきをおさえるレバー押し当て機構を配置したことにより、レバーのレバーピンの軸方向への移動をおさえることで、レバーがマスタージョウに同じ位置で当接することが可能となり、マスタージョウに固定されたトップジョウの移動距離は、繰り返し動作しても等しくすることができる。
第二の発明は、レバー押し当て機構がチャック本体外周に設けられた貫通穴にレバーを押圧するピンと、このピンにバネ力を伝達するバネと、このバネのバネ力を発生させるようにバネを押圧する止めねじと、が順に挿入されて構成されているチャック装置。
上記構成によれば、チャック本体外周に設けられた貫通穴にレバーがガタつかないように一端側で押圧するピンが挿入されている。ピンの他端側にはバネが挿入されており、バネは止めねじでバネ力を発生させている。これによりレバーは回転中や停止中の重力によってレバーピンの軸方向に移動しないようにチャック本体に押し当てられている。しかしながらレバーはレバーピンを支点に回動するため、回動可能な押し当て力をバネの弾性力で調整している。また、長期間の使用によりピンが磨耗しても、バネの復元力によりピンはレバーを押圧することができる。


本発明によれば、レバーを回動可能にチャック本体に押し当てることで、チャック本体のレバーに接する面をガイド面とし、そのガイド面をレバーの回動の基準面として、レバーのレバーピンの軸方向の位置を規定することが可能となり、レバーから伝動された夫々のトップジョウの移動距離を夫々一定にすることができる。
すなわち、ワークを把握するための安定した再現精度を得ることができる。
レバーの位置関係を説明する模式図で、(a)に従来のレバーが右側に位置しマスタージョウの嵌合孔に嵌まり込んでいる状態を示し、(b)に(a)のレバーが左側に位置する状態を示し、(c)に(a)図の時のトップジョウとワークの位置関係を示し、(d)に(b)図の時のトップジョウとワークの位置関係を示している。 本発明のチャック装置の一部切り欠き正面図である。 図2のA−A線断面図である。 図3とは異なる状態を示す図3に相当する図である。 本発明の構造を示す図4のC−C線拡大断面図である。
本発明を説明する前に、本発明に至った経緯を説明する。
旋盤等の工作機械に取付けられるチャック装置は、ワークを把握するトップジョウのストローク量を大きくしたい場合などは、レバーを用いたチャック装置が採用されている。
図1は、(a)に従来のレバーが右側に位置しマスタージョウの嵌合溝に嵌まり込んでいる状態を示し、(b)に(a)のレバーが左側に位置する状態を示し、(c)に(a)図の時のトップジョウとワークの位置関係を示し、(d)に(b)図の時のトップジョウとワークの位置関係を示している。尚、図1は、デフォルメしてあり、レバーピンの傾きやレバーとチャック本体との隙間などは実際より誇張されている。
図1に示すように、レバー203をチャック本体201に取り付ける場合、レバー203を支持するレバーピン213の外径や、レバーピン213を挿入するレバー203に設けられた貫通孔や、レバーピン213をチャック本体201に支持する貫通孔およびピン孔などは成形誤差が生じている。つまり、図1(a)、図1(b)で示すようにレバーピン213は、実際には若干傾いているのである。
また、レバー203を回動自在に動かすためには、レバー203とチャック本体201との間は、レバーの回動に負荷がかからないように、予め一定の隙間を有した構造となっている。
すなわち、構造上、必要な隙間を有してあるが故にチャック装置の停止時における重力の影響や、回転時における遠心力や慣性力の影響などにより、レバー203は図1(a)、図1(b)で示すようにレバーピン213の軸に対して左右方向へと移動自在となり、位置が定まらないのである。
つまり、図1(a)、図1(b)で示すように、図示しないシリンダからの推力によりプランジャが引っ張られ、レバー203が回動してマスタージョウの嵌合溝230の下端面231にあたる瞬間の位置は、レバー203が右方向に位置する時と左方向に位置する時ではY量分のズレ量が発生するのである。
また、図1(c)、図1(d)で示すように、図1(a)のレバー203が右方向に位置している場合、トップジョウ205の位置とワークWとの隙間はXとなる。一方、図1(b)のレバー203が左方向に位置している場合、トップジョウ205の位置とワークWとの隙間はX+Yとなる。
上記動作を考察すると、夫々の構造の成形誤差や、構造上必要な一定の隙間によって、重力や遠心力や慣性力などの外力によりレバー203はレバーピン213の軸に対して左右方向へと移動自在となり、それ故マスタージョウ204を押圧する位置が変動し、マスタージョウ204に固定されたトップジョウ205とワークWとの位置も変動している。
また、チャック装置にはトップジョウ205は複数個取り付けられており、夫々のトップジョウの位置が変動している。
つまり、夫々のトップジョウの再現精度が不安定であり、結果、夫々のトップジョウがワークを把握する際のセンタリング把握にも影響を及ぼしている。
本発明は、成形誤差の点においては、現技術に於いては致し方ないため、レバー203を一方側から付勢手段を用いて押し当てることで構造上必要な隙間をなくす構造にすれば、チャック本体201とレバー203との接する面をガイド面とし、そのガイド面をレバー203の回動の基準面とすることで、レバー203のレバーピン213の軸方向の位置を規定することが可能となり、夫々のレバー203から伝動された夫々のトップジョウ205の移動距離を一定にすることができると着目した。ここで言う"一定"とは、繰り返し動作をしても、同じ距離になることを意味する。
以上の検討から、一方側から付勢手段を用いて押し当てることで、ワークWを把握するための安定した再現精度を得ることが可能となる。
以下、本発明のチャック装置の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図2は、本発明のチャック装置の一部切り欠き正面図、図3は、図2のA−A線断面図、図4は、図3とは異なる状態を示す図3に相当する図をそれぞれ示している。
把握するワークは、図2〜図4に一点鎖線で示すように、ワーク全体を符号Wで示す。
図2〜図4に示すように、本実施形態のチャック装置100は、円筒形状の金属製のチャック本体101を備える。このチャック本体101内には回転軸Rの軸線方向に移動可能な三つの嵌合穴102aを有したプランジャ102と、チャック本体101のワーク装着側面の径方向に設けられた三つのアリ溝に、チャック本体101の回転軸Rの軸線を中心として周方向に三等分間隔で設けられ、かつチャック本体101の半径方向に嵌合摺動する嵌合溝104aを有した三つのマスタジョー104と、夫々のマスタージョウ104の前端面へ設けられ、ボルト108で固定されてワークを把持する三つのトップジョウ105と、チャック本体101内においてプランジャ102と各マスタージョウ104との間に設けられ、かつプランジャ102の回転軸Rの軸線方向の移動を、マスタージョウ104のチャック本体101の半径方向の移動に変換するレバーピン113を支点として回動する三つのレバー103とが備えられている。
また、チャック本体101内には、前記レバー103を押し当てるレバー押し当て機構120がレバー103各々に設けられ、レバー103を押し当てることで夫々のマスタージョウ104のチャック本体101の半径方向の移動距離が一定となっている。
本実施例では、三つのトップジョウ、マスタージョウなどで構成された3爪チャック装置で説明しているが、三つに限らず、把握するワークの形状や把握方法やチャック装置の大きさやトップジョウの大きさ等によっては、二つまたは四つ以上のトップジョウ、マスタージョウなどで構成された2爪チャック装置または4爪以上のチャック装置でも構わない。
また、この三つのトップジョウで構成されたチャック装置100は、前側からみて三等分した位置ごとに上記の構成が配置されているが、この構成は全く同一のため、その内の一箇所のみについて説明する。
ここで、便宜上、旋盤側を「後側」、旋盤と反対側を「前側」と定義し、例えば、マスタージョウの前側の端面を「前端面」、マスタージョウの後側の端面を「後端面」という。
プランジャ102は円筒状で形成されており、このプランジャ102の外周には、嵌合穴102aが設けられている。尚、このプランジャ102を円柱状に形成しても構わない。このプランジャ102の嵌合穴102aの外側には、レバー室107が回転軸Rに沿って開口しており、このレバー室107の略中央には、チャック本体101の半径方向に回動可能に、支点となるレバーピン113に支持されたレバー103が取り付けられている。
レバー103は略L字形状の金属板で形成されており、一方がプランジャ102と係合するレバー受動部103aと、他方がマスタージョウ104と係合するレバー能動部103bと、レバー103の支点となる貫通孔103cとで構成されている。また、レバー103は、貫通孔103cとレバー受動部103aとの距離sと貫通孔103cとレバー能動部103bとの距離dとの比率で力の伝達は変わりユーザー要求により適宜変更可能である。レバー103の一端であるレバー受動部103aはプランジャ102の外周に設けられた嵌合穴102aに嵌合している。一方、レバー103の他端であるレバー能動部103bは、チャック本体101の前側の径方向に設けられたアリ溝に嵌合摺動するマスタージョウ104に設けられた嵌合溝104aに嵌合しており、このマスタージョウ104にはワークを把握するトップジョウ105がボルト108で固着されている。
チャック本体101の外周には、レバーピン113を挿入するレバーピン挿入口Eが設けられており、チャック本体101内には、マスタージョウ104の半径方向に移動する軸に対して略垂直な方向にレバーピン挿入口Eからレバー室107まで貫通された貫通穴101aが設けられている。
また、貫通穴101aとレバー室107の対向する面には、貫通穴101aと同軸上にピン孔101bが穿設されている。
レバーピン113は、円柱状に形成されており、レバーピン挿入口Eから挿入され、貫通穴101aを通り、レバー室107内に達している。さらに、レバーピン113は、レバー室107内に収容されたレバー103の略L字形状面側に設けられた貫通孔103cを通り、穴部101bまで達した状態で固定されている。
つまり、チャック本体101内には、レバーピン113に軸支されるレバー103が回動自在に配設されている。
また、チャック本体101の外周には、マスタージョウ103の半径方向に移動する軸に対してレバーピン挿入口Eと対向側に押し当て機構挿入口Iが設けられており、チャック本体101内には、この押し当て機構挿入口Iからレバー室107まで貫通された貫通穴124が設けられている。この貫通穴124にはレバー押し当て機構120が挿入されており、レバー103は、このレバー押し当て機構120によってチャック本体101に押し当てられている。
また、一般的に旋盤の主軸は正転回転している。つまり、旋盤の主軸に取り付けられたチャック装置100は、図2を用いて説明すると、反時計回りに回転しているのである。このため、回転中はレバー103にはチャック装置100の回転方向とは逆の方向に慣性力が働いている。レバー押し当て機構120は、このレバー103に働いている慣性力を加勢する方向から押し当てられている。尚、本実施形態ではレバー押し当て機構120は、慣性力を加勢する方向から押し当てているが、加勢する方向の反対側から押し当てても構わない。
図5は、図4のC−C線拡大断面図を示している。尚、図5は、デフォルメしてあり、レバーピンの傾きやレバーとチャック本体との隙間などは実際より誇張されている。
図5に示すように、レバー押し当て機構120は、チャック本体101の外周に設けられた貫通穴124にレバーを押圧する平行ピン121と、この平行ピン121にバネ力を伝達するコイルバネ122と、このコイルバネ122のバネ力を発生させるようにコイルバネ122を押圧する六角穴付止めねじ123と、が順に挿入されて構成されている。
平行ピン121は、レバー103より軟らかい材料で円柱状に形成されており、この円柱状の外径は、コイルバネ122の内径より大きい形状で形成されている。尚、平行ピンはノックピン、段付平行ピン、段付ノックピンなどのピンであっても構わない。
コイルバネ122は、バネの復元力によって平行ピン121を介してレバーを押し当てている。尚、コイルバネ122はバネ以外にゴムやシリコンやパッキンなどの弾性体であっても構わない。
六角穴付止めねじ123は、貫通穴124を封じる役割をしており、六角穴付止めねじ123のねじ部がコイルバネ122の一端側を押すことで、コイルバネ122はねじ部とレバー103をチャック本体101に押し当てている平行ピン121との間でバネ力を蓄勢させている。このバネ力の蓄勢により、平行ピン121が磨耗してもバネは復元しようとするため、レバー103を押し当て続けることが可能である。尚、ここでいうレバー103を押し当てとは、レバー103が回動可能な状態でチャック本体101に押し当てることを言い、レバー103が回動不能もしくは、回動に重負荷がかかる状態でチャック本体101に押し当てることではない。
尚、このレバー押し当て機構120の構成は、上述に示した構成に限らず、パッキンやゴム状シールなどの弾性体をレバー103とチャック本体101との片側面に嵌め込むことでも可能である。または、プランジャピンなどの機械要素を使用してレバー103をチャック本体101に押し当てても構わない。
以下に、図3、図4を用いて、トップジョウ105がワークWを把持していない状態(図3)からワークWを把握している状態(図4)への動作を説明する。トップジョウ105がワークWを把握するためには、図示しないシリンダによってプランジャ102が回転軸Rに沿って後側にプランジャ嵌合孔102bを摺動して移動する。ここで、この動作により発生する推力をプランジャ推力とする。このプランジャ推力により、プランジャ102の外周に設けられた嵌合穴102aに嵌合されているレバー103の一方であるレバー受動部103aは、チャック本体101に固定されているレバーピン113を支点としてプランジャ102の移動と連動して時計回りに回動する。このレバー受動部103aが回動すると、レバー103の他方であるレバー能動部103bもレバー受動部103aと同様に、レバーピン113を支点として時計回りに回動する。レバー能動部103bは、マスタージョウ104に設けられた嵌合溝104aに嵌合されており、レバー能動部103bの回動によって、マスタージョウ104は、プランジャ102の推力が伝達されチャック本体101の半径方向の中心に水平移動することとなる。これにより、マスタージョウ104にボルトで固定されたトップジョウ105もマスタージョウ104と連動して半径方向の中心に水平移動しワークWを把握する。尚、前述のレバー103がプランジャ102の推力によって回動する時、夫々のレバー103は回動可能な状態で常にレバー押し当て機構120によりチャック本体101に押し当てられている。
つまり、レバー103は、レバー押し当て機構120によってチャック本体101に押し当てられているが、レバー押し当て機構120の押し当て力は、レバー103が回動はできるくらいの力となっている。
すなわち、レバー103を回動可能にチャック本体101に押し当てることで、チャック本体101とレバーの接する面をガイド面とし、そのガイド面をレバー103の回転の基準面として、レバー103のレバーピン113の軸方向の位置を規定することが可能となり、夫々のレバー103のレバーピン113の軸方向の位置を夫々一定にしている。
これにより、夫々のレバー103は夫々のマスタージョウ104に設けられた嵌合溝104aと同じ位置で接することが可能となり、従って、夫々のトップジョウ105の移動量は夫々一定量移動することが可能である。
また、図5で示すように、レバー押し当て機構120は、平行ピン121とコイルバネ122と六角穴付止めねじ123とで構成されている。平行ピン121は、レバー103を傷つけないようにするために、レバー103より軟らかい材質を使用している。そのため、レバー103の繰り返し使用や経年劣化によって万一、平行ピン121の長手方向の寸法が短くなったとしても、コイルバネ122の復元力によって、平行ピン121の寸法が短くなった分、平行ピン121は押し出され、レバー103をチャック本体101に押し当てる作用を継続的に働かせている。
以上のように、本実施形態のチャック装置100によると、レバーピン113の軸に対しての夫々のレバー103の位置を、レバー押し当て機構120によって夫々一定の位置にすることで、夫々のトップジョウ105の移動距離を夫々一定にすることが可能である。つまり、夫々のトップジョウ105の繰り返し動作の再現精度が高くなり、また、ワークWのセンタリング把握精度もより高めることも可能である。
また、レバー押し当て機構120の長さは、繰り返し使用や経年劣化によって、消耗してもバネの復元力によりレバー押し当て機構120の長さを維持することが可能である。
このため、長期間メンテナンスフリーでチャック装置100を使用することが可能である。
以上説明したように、本発明にかかるチャック装置は、例えば、工作機械の旋盤に設置されて、ワークを安定して把握し、高い再現精度を要求されるようなチャック装置において有用である。
100 チャック装置
101 チャック本体
102 プランジャ
103 レバー
104 マスタージョウ
105 トップジョウ
113 レバーピン
120 レバー押し当て機構
121 平行ピン
122 コイルバネ
123 止めねじ
124 貫通穴
R 回転軸

Claims (2)

  1. チャック本体と、
    該チャック本体内で回転軸方向へ移動可能なプランジャと、
    前記チャック本体のワーク装着側面上に、チャック本体の回転軸の軸線を中心として周方向に等角度間隔で設けられ、かつチャック本体の半径方向に嵌合摺動する複数のマスタージョウと、
    該マスタージョウの前端部へ設けられワークを把持する複数のトップジョウと、
    チャック本体内においてプランジャと各マスタージョウとの間に設けられ、かつプランジャの回転軸の軸線方向の移動を、マスタージョウのチャック本体の半径方向の移動に変換する複数のレバーと、
    を備えたチャック装置において、
    チャック本体内に、前記レバーを押し当てるレバー押し当て機構がレバー各々に設けられ、レバーを押し当てることで夫々のマスタージョウのチャック本体の半径方向の移動距離が一定となるチャック装置。
  2. 前記レバー押し当て機構が前記チャック本体外周に設けられた貫通穴にレバーを押圧するピンと、該ピンにバネ力を伝達するバネと、該バネのバネ力を発生させるようにバネを押圧する止めねじと、が順に挿入されて構成されている請求項1に記載のチャック装置。
JP2013237124A 2013-11-15 2013-11-15 チャック装置 Active JP6329359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237124A JP6329359B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237124A JP6329359B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096284A true JP2015096284A (ja) 2015-05-21
JP6329359B2 JP6329359B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53373855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237124A Active JP6329359B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329359B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109079658A (zh) * 2018-09-25 2018-12-25 天通银厦新材料有限公司 一种蓝宝石加工用紧固装置
CN111565887A (zh) * 2018-02-16 2020-08-21 株式会社北川铁工所 卡盘机构以及顶爪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260707A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Yoshida Shokai:Kk 工作機用自動ケレ−装置
JPH031705U (ja) * 1989-05-31 1991-01-09
JPH0819907A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Howa Mach Ltd フィンガーチャック
JP2012161911A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Roehm Gmbh 締付チャック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260707A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Yoshida Shokai:Kk 工作機用自動ケレ−装置
JPH031705U (ja) * 1989-05-31 1991-01-09
JPH0819907A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Howa Mach Ltd フィンガーチャック
JP2012161911A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Roehm Gmbh 締付チャック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111565887A (zh) * 2018-02-16 2020-08-21 株式会社北川铁工所 卡盘机构以及顶爪
US11389880B2 (en) 2018-02-16 2022-07-19 Kitagawa Iron Works Co., Ltd Chuck mechanism and top jaw
CN109079658A (zh) * 2018-09-25 2018-12-25 天通银厦新材料有限公司 一种蓝宝石加工用紧固装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6329359B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687647B2 (ja) 引き込み型チャック
US20180272510A1 (en) Rotary impact tool
JP6177640B2 (ja) 引き込み機構を持つチャック装置
JP6329359B2 (ja) チャック装置
WO2017204273A1 (ja) チャック装置
SE536274C2 (sv) Skruvdriven pressenhet
CN114378323A (zh) 一种卡盘偏心卡爪调节装置
JP5250664B2 (ja) 装着ストロークを可変調節可能な装着器
JP4836978B2 (ja) ロックナット及びロックナットを備えた工作機械
JP7171576B2 (ja) チャックの補正方法
US10835965B2 (en) Chuck mechanism
JP2017087323A (ja) チャック装置
JP2008044073A (ja) 主軸の制動装置
WO2002058870A1 (fr) Element de maintien et dispositif de mandrin
JP2004276158A (ja) チャックの駆動装置及び駆動方法
JP7288441B2 (ja) 引き込み機能付きチャック
KR20190011935A (ko) 공작물 고정장치
JP2017154215A (ja) チャック
JP4205970B2 (ja) コレットチャック装置
JP2019034384A (ja) チャック装置
KR20180025696A (ko) 풀다운 척의 베어링 레이스 실링장치
JP2023079478A (ja) チャック装置
JP6144565B2 (ja) 切削工具
JP2002254223A (ja) 物品把持装置
JP2019025622A (ja) 固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250