JP2015094771A - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094771A
JP2015094771A JP2013232007A JP2013232007A JP2015094771A JP 2015094771 A JP2015094771 A JP 2015094771A JP 2013232007 A JP2013232007 A JP 2013232007A JP 2013232007 A JP2013232007 A JP 2013232007A JP 2015094771 A JP2015094771 A JP 2015094771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
chamber
developing device
accommodating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264534B2 (ja
Inventor
吉田 知史
Tomoshi Yoshida
知史 吉田
宮崎 貴史
Takashi Miyazaki
貴史 宮崎
大久保 泰秀
Yasuhide Okubo
泰秀 大久保
祐介 古市
Yusuke Furuichi
祐介 古市
理恵 足立
Rie Adachi
理恵 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013232007A priority Critical patent/JP6264534B2/ja
Priority to US14/512,751 priority patent/US9229372B2/en
Publication of JP2015094771A publication Critical patent/JP2015094771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264534B2 publication Critical patent/JP6264534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像かすれ等の画像不良を確実に防止する。
【解決手段】トナーを表面に担持し、静電潜像を形成した感光体5にトナーを供給する現像ローラ71と、現像ローラ71の表面のトナーの層厚を規制する規制ブレード73と、規制ブレード73により現像ローラ71から分離されたトナーを収容すると共に、新規トナーが供給される第1の現像剤収容室(混合室S1)と、混合室S1に配置され、互いに搬送方向の異なる複数の搬送スクリュー77,78と、混合室S1と連通し、混合室S1の現像剤が供給される第2の現像剤収容室(供給室S2)と、供給室S2のトナーを現像ローラ71に供給する供給ローラ72とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に設けられる現像装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置においては、感光ドラム等の潜像担持体に現像剤を供給する現像装置が設けられる。一般に、現像装置は、潜像担持体に接触して現像剤を供給する現像ローラ等の現像剤担持体と、現像剤担持体に現像剤を供給する供給ローラ等の供給部材と、現像材担持体の表面に付着した現像剤の層厚を規制する規制ブレードあるいは規制ローラ等の規制部材とを備える。現像装置の内部に収容された現像剤が、供給部材及び現像剤担持体を介して潜像担持体に供給されることで、潜像担持体の静電潜像の現像が行われる。
例えば特許文献1には、現像ローラの下方にトナー収容室が設けられた現像装置が示されている。この現像装置では、トナー収容室に収容されたトナーを、トナー収容室搬送部材によって上方に飛翔させることで、バッファ室、さらにはバッファ室と連通した現像室へ現像剤を供給している。
また、特許文献2には、トナー補給ローラ(供給部材)及びドクタローラ(規制部材)を有する現像第1ユニット(現像装置)が示されている。この現像第1ユニットに、現像第2ユニット(トナーカートリッジ)から新規トナーが供給される。現像第1ユニットにはトナーパドルが設けられ、これにより、現像第1ユニット内の現像剤と、現像第2ユニットから供給された新規トナーとが撹拌混合される。
特許文献1に記載された現像装置では、一旦バッファ室及び現像室に供給されたトナーは、現像ローラに供給されない限り、バッファ室あるいは現像室に留まり続ける。その結果、トナーの局部的な劣化が生じて画像濃度や地汚れ等にばらつきが生じ、画像かすれ等の画像不具合が生じる恐れがある。
特許文献2に記載された現像装置では、トナーパドルによって現像第1ユニット内のトナーを撹拌することで、トナーの局部劣化がある程度は抑えられる。しかし、この現像装置では、ドクタローラの近傍にトナー補給ローラが設けられている。このため、ドクタローラにより現像ローラから分離されたトナー(非新規トナー)が、新規トナーと十分に混合されない状態で、再びトナー補給ローラを介して現像ローラに供給される場合が生じ得る。この場合、偏在した非新規トナーが現像ローラに供給され、画像かすれ等の画像不具合が生じる恐れがある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、画像かすれ等の画像不具合を確実に防止することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、現像剤を表面に担持し、静電潜像を形成した潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の表面の現像剤の層厚を規制する規制部材と、前記規制部材により前記現像剤担持体から分離された現像剤を収容すると共に、新規現像剤が供給される第1の現像剤収容室と、前記第1の現像剤収容室に配置され、互いに搬送方向の異なる複数の搬送部材と、前記第1の現像剤収容室と連通し、前記第1の現像剤収容室の現像剤が供給される第2の現像剤収容室と、前記第2の現像剤収容室の現像剤を前記現像剤担持体に供給する供給部材とを備えた現像装置を提供する。
また、上記課題を解決するため、本発明は、現像剤を表面に担持し、静電潜像を形成した潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の表面の現像剤の層厚を規制する規制部材と、第1の現像剤収容室と、前記第1の現像剤収容室と連通した第2の現像剤収容室と、前記第2の現像剤収容室に配置され、前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材とを備え、前記現像剤担持体に担持された現像剤のうち、前記規制部材で規制された現像剤が、前記第1の現像剤収容室、前記第2の現像剤収容室、及び前記供給部材を順に介して前記現像剤担持体に達する第1の循環経路と、前記第1の現像剤収容室に収容された現像剤が、前記第1の現像剤収容室の内部で循環する第2の循環経路とを有し、前記第2の循環経路の途中に新規現像剤が供給される現像装置を提供する。
本発明の現像装置によれば、規制部材により現像剤担持体から分離された現像剤(非新規現像剤)が、第1の現像剤収容室、第2の現像剤収容室、及び供給部材を介して、再び現像剤担持体に供給される。このように、現像装置の内部で現像剤を循環させることで、現像剤が一箇所に留まり続けることがなく、現像剤の局部的な劣化を防止できる(第1の循環経路)。また、第1の現像剤収容室に、互いに搬送方向の異なる複数の搬送部材を設けることで、第1の現像室収容室内で現像剤を循環させ、非新規現像剤と新規現像剤とを十分に撹拌混合することができる(第2の循環経路)。こうして十分に混合された現像剤を第2の現像剤収容室に供給することで、偏在した非新規現像剤が現像剤担持体に再び供給される事態を防止できる。以上により、トナーの局部的な劣化や非新規トナーの偏在に起因した画像かすれ等の画像不具合を確実に防止することができる。
画像形成装置の概略構成図である。 上記画像形成装置に搭載された、本発明の実施形態に係る現像装置の軸直交方向断面図である。 (a)〜(d)は、上記現像装置の汲み上げ部材でトナーを汲み上げる様子を示す図である。 上記現像装置の搬送スクリュー付近における軸方向断面図である。 第2搬送スクリュー及びトナー検知部の斜視図である。 上記現像装置の作動状態を示す軸直交方向断面図である。 上記現像装置におけるトナーの第1の循環経路を示す軸直交方向断面図である。 他の実施形態に係る現像装置の軸直交方向断面図である。 他の実施形態に係る現像装置の軸直交方向断面図である。 他の実施形態に係る現像装置の軸直交方向断面図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の全体構成について説明する。図1に示す画像形成装置1は、カラーレーザープリンタであり、装置本体の高さ方向略中央部に中間転写ベルト30が設けられる。中間転写ベルト30の下方には、4つのプロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kが設けられる。各プロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。尚、本実施形態では、現像剤として、トナーのみからなる一成分現像剤を使用する場合を示すが、トナー及びキャリアからなる二成分現像剤を使用することもできる。
各プロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kは、潜像担持体としてのドラム状の感光体5と、感光体5の表面を帯電させる帯電装置6と、感光体5の表面にトナーを供給する現像装置7と、感光体5の表面をクリーニングするクリーニング装置8と、感光体5の表面を露光する露光装置9などを備える。本実施形態では、露光装置9としてLEDユニットが用いられる。
各プロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kの上方には、転写装置3が配設されている。転写装置3は、中間転写体としての中間転写ベルト30と、一次転写手段としての4つの一次転写ローラ31と、二次転写手段としての二次転写ローラ36と、二次転写バックアップローラ32と、ベルトクリーニング装置35とを備える。
中間転写ベルト30は、無端状のベルトであり、二次転写バックアップローラ32とローラ33とによって張架されている。ここでは、二次転写バックアップローラ32が回転駆動することによって、中間転写ベルト30は図の矢印で示す方向に周回走行(回転)するようになっている。
4つの一次転写ローラ31は、それぞれ、各感光体5との間で中間転写ベルト30を挟み込んで一次転写ニップを形成している。また、各一次転写ローラ31には、図示しない電源が接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が各一次転写ローラ31に印加されるようになっている。
二次転写ローラ36は、二次転写バックアップローラ32との間で中間転写ベルト30を挟み込んで二次転写ニップを形成している。また、上記一次転写ローラ31と同様に、二次転写ローラ36にも図示しない電源が接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が二次転写ローラ36に印加されるようになっている。
ベルトクリーニング装置35は、中間転写ベルト30に当接するように配設されたクリーニングブラシとクリーニングブレードを有する。このベルトクリーニング装置35から伸びた図示しない廃トナー移送ホースは、図示しない廃トナー収容器に接続されている。
プリンタ本体の上部には、補給用の新規トナーを収容する4つのトナーカートリッジ2Y,2M,2C,2Kが着脱可能に装着されている。各トナーカートリッジ2Y,2M,2C,2Kと上記各現像装置7との間には、図示しない補給路が設けてあり、この補給路を介して各トナーカートリッジ2Y,2M,2C,2Kから各現像装置7へ新規トナーが補給されるようになっている。
プリンタ本体の下部には、記録媒体としての用紙を収容した給紙トレイ10や、給紙トレイ10から用紙を搬出する給紙ローラ11等が設けてある。なお、記録媒体には、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート等が含まれる。また、図示しないが、手差し給紙機構が設けてあってもよい。
プリンタ本体内には、用紙(図示省略)を給紙トレイ10から二次転写ニップを通過させて装置外へ排出するための搬送路Rが配設されている。搬送路Rにおいて、二次転写ローラ36の位置よりも用紙搬送方向上流側には、搬送タイミングを計って用紙を二次転写ニップへ搬送するタイミングローラとしての一対のレジストローラ12が配設されている。
また、二次転写ローラ36の位置よりも用紙搬送方向下流側には、用紙に転写された未定着画像を定着するための定着装置20が配設されている。さらに、定着装置20よりも搬送路Rの用紙搬送方向下流側には、用紙を装置外へ排出するための一対の排紙ローラ13が設けられている。また、プリンタ本体の上面部には、装置外に排出された用紙をストックするための排紙トレイ14が設けてある。
続いて、図1を参照して、上記プリンタの基本的動作について説明する。
作像動作が開始されると、各プロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kにおける各感光体5が図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、各感光体5の表面が帯電装置6によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された各感光体5の表面には、露光装置9からレーザー光がそれぞれ照射されて、各感光体5の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体5に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように各感光体5上に形成された静電潜像に、各現像装置7によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
また、作像動作が開始されると、二次転写バックアップローラ32が図の反時計回りに回転駆動し、中間転写ベルト30を図の矢印で示す方向に周回走行させる。また、各一次転写ローラ31に、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加されることによって、各一次転写ローラ31と各感光体5との間の一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。
その後、各感光体5の回転に伴い、感光体5上の各色のトナー画像が一次転写ニップに達したときに、上記一次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、各感光体5上のトナー画像が中間転写ベルト30上に順次重ね合わせて転写される。かくして、中間転写ベルト30の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、中間転写ベルト30に転写しきれなかった各感光体5上のトナーは、クリーニング装置8によって除去される。そして、各感光体5の表面が図示しない除電装置によって除電され、表面電位が初期化される。
プリンタの下部では、給紙ローラ11が回転駆動を開始し、給紙トレイ10から用紙が搬送路Rに送り出される。搬送路Rに送り出された用紙は、レジストローラ12によって搬送が一旦停止される。
その後、所定のタイミングでレジストローラ12の回転駆動を開始し、中間転写ベルト30上のトナー画像が二次転写ニップに達するタイミングに合わせて、用紙を二次転写ニップへ搬送する。このとき、二次転写ローラ36には、中間転写ベルト30上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップに転写電界が形成されている。そして、この転写電界によって、中間転写ベルト30上のトナー画像が用紙上に一括して転写される。また、このとき用紙に転写しきれなかった中間転写ベルト30上の残留トナーは、ベルトクリーニング装置35によって除去され、除去されたトナーは図示しない廃トナー収容器へと搬送され回収される。
その後、用紙は定着装置20へと搬送され、定着装置20によって用紙上のトナー画像が当該用紙に定着される。そして、用紙は、排紙ローラ13によって装置外へ排出され、排紙トレイ14上にストックされる。
以上の説明は、用紙上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つのプロセスカートリッジを使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
尚、本実施形態では、図1の矢印方向に回転する中間転写ベルト30の下方に、プロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kが配置される。この場合、プロセスカートリッジを中間転写ベルト30の上方に配置する場合と比べて、一次転写ニップ(感光体5と一次転写ローラ31とのニップ)と二次転写ニップ(二次転写ローラ36と二次転写バックアップローラ32とのニップ)との距離が短くなる。これにより、一次転写が完了してから二次転写が行われるまで中間転写ベルト30の走行距離が短くなり、1枚目のプリントにかかる時間(ファーストプリントタイム)を短縮できる。また、中間転写ベルト30が回転している間は、これと同期して感光体5も回転し続け、感光体5から中間転写ベルト30へトナーが供給し続けられる。このため、上記のように中間転写ベルト30の走行距離を短くすることで、感光体の摩耗量やトナー消費量を抑えることができる。
また、ベルトクリーニング装置35は、二次転写ニップの直後に設けられるため、図示のように中間転写ベルト30の上方に配置される。もし、プロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kを中間転写ベルト30の上方に配置すると、プロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kとベルトクリーニング装置35とが水平方向に並べて配置され、画像形成装置の水平方向幅が嵩む。これに対し、図1に示すように、プロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kを中間転写ベルト30の下方に配置することで、プロセスカートリッジ4Y,4M,4C,4Kとベルトクリーニング装置35とを水平方向に並べて配置する必要が無くなり、画像形成装置の水平方向幅を抑えることができる。
図2は、本実施形態のプロセスカートリッジ4(各色を示すアルファベットY,M,C,Kは省略する。)の断面図である。プロセスカートリッジ4は、上述のように、感光体5と、帯電装置6と、現像装置7と、クリーニング装置8と、露光装置9とを備える。帯電装置6は、感光体5と当接して帯電させる帯電部材61と、帯電部材61を清掃する清掃部材62とを有する。クリーニング装置8は、感光体5の表面に付着した現像剤(トナー)を除去するクリーニング部材81と、クリーニング部材81で除去された廃トナーを搬送する廃トナー搬送部材82とを有する。
現像装置7は、ハウジング70と、トナーを担持する現像剤担持体としての現像ローラ71と、現像ローラ71にトナーを供給する供給部材としての供給ローラ72と、現像ローラ71上に担持されたトナーの層厚を規制する規制部材としての規制ブレード73とを備える。尚、現像剤担持体は、現像ローラ71に限らず、例えば現像ベルトであってもよい。また、規制部材は、規制ブレード73に限らず、例えば規制ローラであってもよい。
ハウジング70の内部の空間は、仕切り部材74によって区画され、これにより第1の現像剤収容室としての混合室S1と、第2の現像剤収容室としての供給室S2とが形成される。混合室S1と供給室S2とは、連通路S3を介して連通している。図示例では、供給室S2の下方に混合室S1が設けられ、供給室S2の最下部と混合室S1とが連通路S3を介して連通される。
仕切り部材74は、可撓性を有する薄板からなり、例えば金属や樹脂で形成される。仕切り部材74は、現像ローラ71及び供給ローラ72の軸方向と平行に設けられ、現像ローラ71及び供給ローラ72と同じ軸方向寸法を有する。仕切り部材74は、供給ローラ72付近(図示例では供給ローラ72の直下)に設けられた保持部材75に上端が固定され、その固定箇所から斜め下方向に延びている。
混合室S1には、汲み上げ部材76と、複数の搬送部材としての第1搬送スクリュー77及び第2搬送スクリュー78が設けられる。汲み上げ部材76は、混合室S1に収容されたトナーを汲み上げて、連通路S3を介して供給室S2に供給するものである。図示例の汲み上げ部材76は、現像ローラ71及び供給ローラ72と平行な回転軸を有し、回転軸を中心に回転することでトナーを汲み上げる。汲み上げ部材76は、現像ローラ71や仕切り部材74と同じ軸方向寸法を有する。汲み上げ部材76の外周面は、回転軸からの距離が円周方向で異なる断面形状を有し、例えば断面多角形(正方形、正三角形、正六角形等)や断面楕円形とされる。本実施形態では、汲み上げ部材76が、断面正方形の外周面を有する直方体を成している。汲み上げ部材76には、仕切り部材74の下端が、軸方向全域で上方から当接している。
汲み上げ部材76によりトナーを汲み上げる様子を、図3を用いて説明する。汲み上げ部材76を矢印A方向に回転させると、汲み上げ部材76の外周面とハウジング70の内面とが協働して、混合室S1のトナーT(散点で示す)が上方に汲み上げられ、連通路S3を介して供給室S2に押し込まれる{図3(a)〜(d)参照}。これを繰り返すことで、混合室S1のトナーTが供給室S2に順次供給される。尚、汲み上げ部材76は、常時回転させてもよいし、指令があったときだけ回転させるようにしてもよい。
汲み上げ部材76が回転している間、仕切り部材74は、若干湾曲しながら下端を汲み上げ部材76に弾性的に押し付けられた状態とされる。これにより、汲み上げ部材76が回転した場合でも、常に仕切り部材74が汲み上げ部材76に接触する。従って、汲み上げ部材76で汲み上げたトナーTが、仕切り部材74と汲み上げ部材76との間の隙間から混合室S1に戻る事態を防止できる。また、仕切り部材74が斜め下方向に延びていることで、供給室S2が、水平方向断面積を下方(連通路S3)へ向けて徐々に小さくした先細り形状を成している。これにより、供給室S2に収容されたトナーが自重で降下した場合でも、水平方向幅が狭くなる方向へ押し込まれるため、トナー同士の摩擦により連通路S3からの排出(逆流)が規制される。さらに、汲み上げ部材76を常時回転させれば、混合室S1の最下部から常にトナーが押し込まれるため、混合室S1内のトナーの逆流をより確実に規制できる。
第1搬送スクリュー77及び第2搬送スクリュー78は、現像ローラ71等と平行な回転軸を有する。第1搬送スクリュー77は、規制ブレード73による規制位置、すなわち、現像ローラ71上に担持された現像剤と規制ブレード73との接触位置の真下(鉛直下方)に配置される。第2搬送スクリュー78の下端は、第1搬送スクリュー77の下端よりも下方に設けられる。また、第2搬送スクリュー78の回転軸は、第1搬送スクリュー77の回転軸よりも、連通路S3に近接する側(図中左側)に設けられる。第2搬送スクリュー78は第1搬送スクリュー77よりも搬送能力が高く、図示例では、第2搬送スクリュー78は第1搬送スクリュー77よりも外径寸法が大きい。
第1搬送スクリュー77及び第2搬送スクリュー78は、回転することにより軸方向にトナーを搬送するものであり、搬送方向が互いに異なる。本実施形態では、図4に示すように、第1搬送スクリュー77が軸方向一方にトナーを搬送し、第2搬送スクリュー78が軸方向他方にトナーを搬送する。また、図示例では、搬送スクリュー77,78の軸方向寸法が、現像ローラ71及び供給ローラ72の軸方向寸法よりも大きい。本実施形態では、搬送スクリュー77,78が、現像ローラ71等よりも軸方向一方に突出して延びている。ハウジング70は、現像ローラ71等を収容する本体部70aと、本体部70aから軸方向に突出し、搬送スクリュー77,78の突出部分を覆う突出部70bとを有する。図示例では、下方に設けられた第2搬送スクリュー78が、突出部70bに押し込む方向にトナーを搬送し、上方に設けられた第1搬送スクリュー77が、突出部70bから引き出す方向にトナーを搬送する。これにより、混合室S1の下部に溜まったトナーが、第2搬送スクリュー78で突出部70bに押し込まれると共に、第1搬送スクリュー77により突出部70bから引き出され、図4に示す循環経路Cに沿ってトナーが循環する。
混合室S1には、混合室S1に収容されたトナーの量を検知する、現像剤検知部としてのトナー検知部90が設けられる。本実施形態のトナー検知部90は、図5に示すように、ハウジング70に固定された第1の導光部材91及び第2の導光部材92と、搬送部材(図示例では第2搬送スクリュー78)に固定された清掃部材93とを備える。第1の導光部材91の一端部は発光素子(図示省略)に接続され、他端部は発光面91aとして機能する。第2の導光部材92の一端部は受光素子(図示省略)に接続され、他端部は受光面92aとして機能する。第1の導光部材91の発光面91aは、第2の導光部材92の受光面92aと対向し、図示例では、軸方向で対向している。
清掃部材93は、可撓性の板状部材で形成され、たとえばPETシートで形成される。清掃部材93は、第2搬送スクリュー78と共に回転する。清掃部材93が回転し、第1の導光部材91の発光面91a及び第2の導光部材92の受光面92aと清掃部材93とが摺動することにより、発光面91a及び受光面92aに付着したトナーが除去される。また、清掃部材93が回転することにより、混合室S1の下部に溜まったトナーが清掃部材93で掻き上げられ、この掻き上げられたトナーが発光面91aと受光面92aとの間を通過する。このとき、清掃部材93で掻き上げられたトナーが発光面91aと受光面92aとの間を通過するときは、発光面91aから発光された光が受光面92aに達せず、受光素子が信号を検知しない。それ以外のときは、発光面91aから発光された光が受光面92aに達し、受光素子が信号を検知する。このとき、混合室S1のトナー量によって、清掃部材93が掻き上げるトナー量が変わるため、受光素子による受光時間が変わる。従って、受光素子による受光時間を検知することで、混合室S1内のトナー量を検知することができる。
尚、トナー検知部90を、規制ブレード73による規制位置に真下の搬送部材(第1搬送スクリュー77)に設けると、規制ブレード73で規制されたトナーが発光面91aや受光面92aに降りかかり、トナー検知部90の検知精度が低下する恐れがある。従って、トナー検知部90は、規制ブレード73による規制位置の真下を回避した位置の搬送部材(第2搬送スクリュー78)に設けることが好ましい。
混合室S1には、図4に示すように、トナーカートリッジ2(各色を示すアルファベットY,M,C,Kは省略する。)からの新規トナーを供給するための新規トナー供給口79が設けられる。新規トナー供給口79は、例えば、第1搬送スクリュー77によるトナーの搬送経路に設けられる。本実施形態では、図4に示すように、ハウジング70の突出部70bのうち、第1搬送スクリュー77(特に軸端部)の上方に新規トナー供給口79が設けられる。新規トナー供給口79には、図示しないシャッター等の開閉手段が設けられる。常時は、新規トナー供給口79は閉じているが、トナー検知部90が検知するトナー量が基準値を下回った場合に開閉手段が開き、これによりトナーカートリッジ2から新規トナー供給口79を介して混合室S1に新規トナーが補充される。尚、新規トナー供給口79は、第2搬送スクリュー77による搬送経路に設けてもよい。あるいは、新規トナー供給口79を、ハウジング70の本体部70aに設けてもよい。この場合、ハウジングに突出部70bは設けられず、搬送スクリュー77及び78は、現像ローラ71等と同じ軸方向寸法とされ、本体部70aに収容される。
第1搬送スクリュー77と第2搬送スクリュー78との間には、部分的に仕切りを設けてもよい。図示例では、ハウジング70の突出部70bの内部に、両搬送スクリュー77,78の間の軸方向一部領域を仕切る仕切り70cが設けられる。仕切り70cの軸端側(図中右側)に連通路が設けられ、この連通路を介して、第2搬送スクリュー78で搬送されたトナーが、第1搬送スクリュー77の搬送経路に搬送される。尚、仕切り70cは、ハウジング70の本体部70aに設けてもよい。また、仕切り70cは、軸方向に離隔した複数箇所に設けてもよい。また、仕切り70cは、本体部70aの軸方向全域に設けてもよい。
以下、上記の現像装置7の動作を説明する。作像動作が開始されると、図6の示すように、感光体5、現像ローラ71、及び供給ローラ72が矢印方向に回転する。これと共に、第1及び第2搬送スクリュー77,78、及び、汲み上げ部材76が回転する。汲み上げ部材76の回転により、混合室S1のトナーが連通路S3を介して供給室S2に汲み上げられ(図3参照)、供給室S2にトナーTが溜まっていく。トナーTの上面が供給ローラ72に達すると、供給ローラ72を介して現像ローラ71にトナーが担持される。このとき、供給室S2には、スクリュー等の搬送部材が設けられていないため、トナーの上面が軸方向で略水平となり、現像ローラ71の軸方向全域に均一にトナーを供給することができる。また、供給室S2の内壁を形成する仕切り部材74の上面及びこれに対向するハウジング70の内面は、凹凸のない滑らかな面で形成されるため、供給室S2の内壁にトナーが滞留することを防止できる。
現像ローラ71に担持されたトナーのうち、余剰なトナーは規制ブレード73で規制されて、混合室S1内に収容される。規制ブレード73で規制された非新規トナーは、規制位置の真下に配された第1搬送スクリュー77の上に自由落下する。また、新規トナー供給口79の開閉手段が開くと、第1搬送スクリュー77上にトナーカートリッジ2から新規トナーが供給される。そして、第1搬送スクリュー77及び第2搬送スクリュー78により、混合室S1の内部でトナーを循環させることで、非新規トナーと新規トナーとが撹拌混合される。こうして、混合室で十分に撹拌された均質なトナーが、汲み上げ部材76により再び供給室S2に供給される。
以上のように、上記の現像装置7の内部では、規制ブレード73で規制されてトナーが、混合室S1内に自由落下して回収される。これにより、図7に示すように、混合室S1→連通路S3→供給室S2→供給ローラ72→現像ローラ71→混合室S1というトナーの循環経路(第1の循環経路B)が形成される。こうして、現像装置の内部でトナーを循環させることで、トナーの局部的な劣化を防止し、劣化トナーに起因した画像かすれ等の不具合を防止できる。特に、一成分現像剤は、トナーの外添剤剥がれやトナー割れなどによる流動性低下や荷電不足に代表されるトナー劣化が生じやすいが、上記のようにトナーを循環させることで、局部的な劣化を防止できる。
また、混合室S1に、互いに搬送方向の異なる第1搬送スクリュー77及び第2搬送スクリュー78を設けることで、混合室S1内にトナーの循環経路(第2の循環経路C)が形成される(図4参照)。このように、混合室S1内でトナーを循環させることで、混合室S1内でトナーを十分に撹拌混合することができる。特に、第2の循環経路Cの途中に新規トナー供給口79から新規トナーを供給することで、非新規トナーと新規トナーとを十分に撹拌混合することができる。こうして十分に混合された均質なトナーを供給室S2に供給することで、非新規トナーが偏在したまま現像ローラ71に再び供給される事態が回避されるため、非新規トナーの偏在に起因した画像かすれ等の不具合を防止できる。
また、本実施形態のように、現像装置7が、中間転写ベルト30の下方に配置される場合、現像装置7の内部で現像剤を下方から上方に搬送する必要がある。この場合、上記のように、供給室S2の最下部と混合室S1とを連通路S3を介して連通することが好ましい。これにより、供給室S2の最下部から連通路S3を介してトナーを供給し、供給室S2の内部におけるトナーの上面を供給ローラ72に達するまで上昇させることで、供給ローラ72にトナーを供給することができる。
ところで、仕切り部材74と汲み上げ部材76との間に隙間があると、汲み上げ部材76で汲み上げたトナーが、供給室S2に供給されずに、汲み上げ部材76と仕切り部材74との間の隙間を介して混合室S1に戻り、トナーの供給効率が低下する恐れがある。従って、上記のように、仕切り部材74は、弾性変形しながら汲み上げ部材76に常に接触させることが好ましい。
また、上記のように、下方に配置された第2搬送スクリュー78を、上方に配置された第1搬送スクリュー77よりも搬送能力の高いものとすることで、混合室S1の下方に溜まったトナーを効率良く撹拌することができる。また、第1搬送スクリュー77を、規制ブレード73による規制位置の鉛直下方に配することで、規制位置で現像ローラ71から分離された非新規トナーが、回転している第1搬送スクリュー77上に落下する。これにより、現像ローラから落下したトナーが、すぐに第1搬送スクリュー77で撹拌され、既に混合室S1にあったトナーとの混合が開始される。さらに、第1搬送スクリュー77による搬送経路に、新規トナー供給口79から新規トナーを供給することで、非新規トナー及び新規トナーとの撹拌混合が開始される。このように、規制ブレード73による規制位置の直後にトナーの撹拌混合を開始することで、撹拌混合が開始されてから現像ローラ71に達するまでの経路を長くとることができるため、トナーをより一層均質にすることができる。
本発明は、上記の実施形態に限られない。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、上記の実施形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して重複説明を省略する。
図8に示す実施形態は、現像装置7の各部材のレイアウトが上記の実施形態と異なる。具体的に、現像ローラ71の斜め上方に供給ローラ72が設けられると共に、供給ローラ72の鉛直下方に汲み上げ部材76が設けられる。これにより、混合室S1及び供給室S2が、鉛直方向に長大な形状となる。この場合も、現像ローラ71、供給ローラ72、及び汲み上げ部材76を回転させることで、トナーの第1の循環経路Bが形成される。また、第1搬送スクリュー77及び第2搬送スクリュー78を回転させることで、トナーの第2の循環経路C(図4参照)が形成される。
上記の実施形態では、混合室S1に2本の搬送部材(第1搬送スクリュー77及び第2搬送スクリュー78)を設ける場合を示したが、搬送部材の数はこれに限られない。例えば、図9に示すように、3本の搬送スクリュー77,78,95を設けてもよい。このとき、隣り合う搬送スクリューの搬送方向は、互いに異ならせることが好ましい。また、図10に示すように、4本の搬送スクリュー77,78,95,96を設けてもよい。
また、本発明に係る現像装置を搭載する画像形成装置も、図1に示すようなプリンタに限らず、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等とすることが可能である。
1 画像形成装置
2Y,2M,2C,2K トナーカートリッジ
3 転写装置
4Y,4M,4C,4K プロセスカートリッジ
5 感光体(潜像担持体)
6 帯電装置
7 現像装置
8 クリーニング装置
9 露光装置
30 中間転写ベルト
70 ハウジング
71 現像ローラ(現像剤担持体)
72 供給ローラ(供給部材)
73 規制ブレード(規制部材)
74 仕切り部材
75 保持部材
76 汲み上げ部材
77,78 搬送スクリュー(搬送部材)
79 新規トナー供給口
90 トナー検知部(現像剤検知部)
91 第1の導光部材
92 第2の導光部材
93 清掃部材
B 第1の循環経路
C 第2の循環経路
R 搬送路
S1 混合室(第1の現像剤収容室)
S2 供給室(第2の現像剤収容室)
S3 連通路
T トナー(現像剤)
特開2012−159630号公報 特許第4521301号公報

Claims (13)

  1. 現像剤を表面に担持し、静電潜像を形成した潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の表面の現像剤の層厚を規制する規制部材と、前記規制部材により前記現像剤担持体から分離された現像剤を収容すると共に、新規現像剤が供給される第1の現像剤収容室と、前記第1の現像剤収容室に配置され、互いに搬送方向の異なる複数の搬送部材と、前記第1の現像剤収容室と連通し、前記第1の現像剤収容室の現像剤が供給される第2の現像剤収容室と、前記第2の現像剤収容室に配置され、前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材とを備えた現像装置。
  2. 前記第2の現像剤収容室の最下部と、前記第1の現像剤収容室とを連通する連通路を備えた請求項1記載の現像装置。
  3. 前記第1の現像剤収容室に収容された現像剤を汲み上げて、前記連通路を介して前記第2の現像剤収容室へ現像剤を供給する汲み上げ部材を備えた請求項2記載の現像装置。
  4. 前記第1の現像剤収容室と前記第2の現像剤収容室とを区画し、弾性変形しながら常に前記汲み上げ部材と接触する仕切り部材を備えた請求項3記載の現像装置。
  5. 前記第2の現像剤収容室の水平方向断面積を下方に向けて徐々に小さくした請求項2〜4の何れかに記載の現像装置。
  6. 前記第1の現像剤収容室に配置され、前記第1の現像剤収容室の内部に収容された現像剤の量を検知する現像剤検知部を備えた請求項1〜5の何れかに記載の現像装置。
  7. 前記複数の搬送部材が、第1の搬送部材と、下端が、前記第1の搬送部材の下端よりも下方に配置された第2の搬送部材とを有する請求項1〜6の何れかに記載の現像装置。
  8. 前記第2の搬送部材の搬送能力が、前記第1の搬送部材の搬送能力よりも高い請求項7記載の現像装置。
  9. 前記第1の搬送部材が、前記規制部材による規制位置の鉛直下方に配された請求項7又は8記載の現像装置。
  10. 前記第1の搬送部材による搬送経路に、新規現像剤が供給される請求項9に記載の現像装置。
  11. 現像剤を表面に担持し、静電潜像を形成した潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の表面の現像剤の層厚を規制する規制部材と、第1の現像剤収容室と、前記第1の現像剤収容室と連通した第2の現像剤収容室と、前記第2の現像剤収容室に配置され、前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材とを備え、
    前記現像剤担持体に担持された現像剤のうち、前記規制部材で規制された現像剤が、前記第1の現像剤収容室、前記第2の現像剤収容室、及び前記供給部材を順に介して前記現像剤担持体に達する第1の循環経路と、前記第1の現像剤収容室に収容された現像剤が、前記第1の現像剤収容室の内部で循環する第2の循環経路とを有し、前記第2の循環経路の途中に新規現像剤が供給される現像装置。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の現像装置を有するプロセスカートリッジ。
  13. 請求項1〜11の何れかに記載の現像装置を有する画像形成装置。
JP2013232007A 2013-11-08 2013-11-08 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6264534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232007A JP6264534B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US14/512,751 US9229372B2 (en) 2013-11-08 2014-10-13 Developing device, process cartridge, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232007A JP6264534B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094771A true JP2015094771A (ja) 2015-05-18
JP6264534B2 JP6264534B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53043914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232007A Expired - Fee Related JP6264534B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9229372B2 (ja)
JP (1) JP6264534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152856A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社リコー 粉体搬送部材、粉体搬送装置、現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP2015200741A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社リコー 粉体搬送部材、粉体搬送装置、現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481958B2 (ja) 2014-10-02 2019-03-13 株式会社リコー ベルト装置、定着装置及び画像形成装置
ES2899280T3 (es) 2016-07-14 2022-03-10 Ricoh Co Ltd Recipiente de polvo, cartucho de proceso y aparato de formación de imágenes
JP7148884B2 (ja) 2018-09-14 2022-10-06 株式会社リコー 着脱ユニット、及び、画像形成装置
JP7206856B2 (ja) 2018-11-30 2023-01-18 株式会社リコー トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107448U (ja) * 1986-12-26 1988-07-11
WO1998021628A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 Hitachi, Ltd. Dispositif de developpement et dispositif electrophotographique
JP2001042618A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sharp Corp 現像装置
US20030113139A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Seiko Epson Corporation Developing device and image forming apparatus incorporating the same
JP2003173081A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Seiko Epson Corp 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2010217488A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp 現像装置および画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200325B2 (ja) * 1995-04-12 2001-08-20 シャープ株式会社 現像装置
JP4652798B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4521301B2 (ja) 2005-03-17 2010-08-11 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP2008009022A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP5110569B2 (ja) 2006-11-02 2012-12-26 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5110866B2 (ja) 2006-12-13 2012-12-26 株式会社リコー プロセスカートリッジと画像形成装置
JP4892330B2 (ja) 2006-12-18 2012-03-07 株式会社リコー 現像装置
JP2008180977A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sharp Corp 現像装置、および画像形成装置
JP5339026B2 (ja) 2007-12-28 2013-11-13 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2009162853A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 粉体搬送スクリュー、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5401829B2 (ja) 2008-05-22 2014-01-29 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置
JP2011048133A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5728970B2 (ja) 2011-01-26 2015-06-03 株式会社リコー 現像剤量検知装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2012159630A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 現像装置
JP5641442B2 (ja) 2011-03-14 2014-12-17 株式会社リコー 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP2742388A4 (en) 2011-08-08 2015-04-22 Ricoh Co Ltd DEVELOPER CONTAINER, DEVELOPING DEVICE, PROCESS CARTRIDGE, IMAGING DEVICE AND DEVELOPER REPLACEMENT PROCESS
JP5982829B2 (ja) 2011-11-30 2016-08-31 株式会社リコー 現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置
JP2013218274A (ja) 2012-03-12 2013-10-24 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107448U (ja) * 1986-12-26 1988-07-11
WO1998021628A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 Hitachi, Ltd. Dispositif de developpement et dispositif electrophotographique
JP2001042618A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sharp Corp 現像装置
US20030113139A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Seiko Epson Corporation Developing device and image forming apparatus incorporating the same
JP2003173081A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Seiko Epson Corp 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2010217488A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp 現像装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152856A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社リコー 粉体搬送部材、粉体搬送装置、現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP2015200741A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社リコー 粉体搬送部材、粉体搬送装置、現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9229372B2 (en) 2016-01-05
JP6264534B2 (ja) 2018-01-24
US20150132026A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755867B2 (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4492667B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6264534B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5779573B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2015094816A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
US10345741B2 (en) Developing device and image forming apparatus including same
JP2011197285A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014026045A (ja) 画像形成装置及び粉体搬送部材
JP5168614B2 (ja) 現像装置、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US10126679B2 (en) Developing casing of a developing unit for an electrophotographic image forming apparatus having a developer collection inlet to collect developer moving along a discharge path
JP5286376B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6300015B2 (ja) 粉体搬送部材、粉体搬送装置、現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP5520980B2 (ja) 中間ホッパー及び画像形成装置
JP2012173485A (ja) 現像装置及び画像形成装置
KR101580841B1 (ko) 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP5476870B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤交換方法
JP5407451B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6284011B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP5224120B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2015075677A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010217591A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5310363B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2010139713A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015004730A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees