JP2015093588A - 作業車両のハイブリット式駆動装置 - Google Patents

作業車両のハイブリット式駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015093588A
JP2015093588A JP2013234494A JP2013234494A JP2015093588A JP 2015093588 A JP2015093588 A JP 2015093588A JP 2013234494 A JP2013234494 A JP 2013234494A JP 2013234494 A JP2013234494 A JP 2013234494A JP 2015093588 A JP2015093588 A JP 2015093588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
engine
generator
clutch
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013234494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343750B2 (ja
Inventor
誠 我妻
Makoto Azuma
誠 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Logisnext Unicarriers Co Ltd
Original Assignee
Unicarriers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicarriers Corp filed Critical Unicarriers Corp
Priority to JP2013234494A priority Critical patent/JP6343750B2/ja
Publication of JP2015093588A publication Critical patent/JP2015093588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343750B2 publication Critical patent/JP6343750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリット式駆動装置をコンパクト化する。
【解決手段】エンジンに設けられたPTO軸12と、ギヤポンプGPの駆動軸との間に、アシストモータ/発電機21を設置し、PTO軸12とアシストモータ/発電機21の回転軸の間に第1クラッチ22を介在させるとともに、アシストモータ/発電機21の回転軸とギヤポンプGPの駆動軸の間に第2クラッチ23を介在させ、アシストモータ/発電機21に対して電力を充電、供給する第2電源装置25を設け、外部機器や車両コントローラ31の信号に基づいて、アシスト/回生コントローラ20により、第1,第2クラッチ22,23やアシストモータ/発電機21、第2電源装置25を操作し、エンジンやギヤポンプGPへの動力アシストやスタータモータEsへの電力アシスト、第2電源装置25への回生電力の蓄電を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンまたはトランスミッションをPTO(出力)軸を介して油圧ポンプを連結し、油圧ポンプにより得られた油圧により荷役装置を含む作業装置を駆動する作業車両のハイブリット式駆動装置に関する。
特許文献1には、トランスミッションのPTO(出力)軸に、バッテリに電力を供給するモータ兼用発電機と、バッテリにより駆動されて油圧ポンプを駆動する発電機兼用モータとを具備し、モータ兼用発電機と発電機兼用モータとを連結する回転軸にクラッチを介在させて、連結・分離可能とした駆動装置が開示されている。
特許第4680769号公報
上記構成において、クラッチを分離(オフ)した状態で、PTO軸により発電機を駆動してバッテリに充電する。またバッテリの電力により、発電機を駆動しPTO軸を介してエンジンをアシストして走行する。さらに、エンジンをアイドリング状態に保持したまま、エンジンによりモータ兼用発電機を駆動してバッテリに充電した状態で、バッテリから発電機兼用モータに給電してポンプを駆動し、作業装置を駆動する。
またクラッチを接続(オン)した状態で、モータ兼用発電機および発電機兼用モータを空転させて、エンジンによりポンプを駆動し、作業装置を駆動する。また、バッテリからの給電により、モータ兼用発電機および発電機兼用モータを駆動してポンプを駆動する。
しかし、上記構成では、PTO軸に、モータ兼用発電機および発電機兼用モータからなる2台のモータ/発電機を装備しなければならず、トランスミッションを具備した駆動装置の占有容積が広く必要で、限られた駆動装置の収容空間を有効利用できないという問題があった。
本発明は上記問題点を解決して、駆動装置をコンパクトにできる作業車両のハイブリット式駆動装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、
エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
アシストコントローラは、起動時および走行時ならびに荷役時の少なくとも1つで、車両コントローラのデータに対応して、アシストモータ/発電機によるエンジンや油圧ポンプへの動力アシストと、第2給電装置による電力アシストと、アシストモータ/発電機から第2給電装置への電力回生と、を選択的に行うことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の作業車両のハイブリット式駆動装置であって、
第1クラッチとアシストモータ/発電機と第2クラッチとを、一体のユニットケースに組み込んでアシスト用ユニットとし、
このアシスト用ユニットを、PTO軸と油圧ポンプの駆動軸との間に着脱可能に組み込んだことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、
エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
エンジンの起動時に、ラジエータの冷却水の液温が規定値未満の時に、前記アシストコントローラは、起動・動力アシストモードを選択して、第1クラッチを接続するとともに第2クラッチを分離し、前記第1電源装置により、スタータモータを駆動してエンジンを起動すると同時に、第2電源装置によりアシストモータ/発電機を駆動しPTO軸を介してエンジンを動力アシストすることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、
エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
エンジン起動時、ラジエータの冷却水の液温が規定値以上の時に、アシストコントローラは起動・負荷軽減モードを選択し、第1クラッチを分離してスタータモータの駆動によるエンジンの負荷を軽減することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の作業車両のハイブリット式駆動装置であって、
エンジンの起動時に、ラジエータの冷却水の液温が規定値以上の場合で、第1電源装置の電圧が規定値未満の時に、アシストコントローラは起動・電力アシストモードを選択して、第1クラッチを分離し、第1電源装置と第2電源装置からそれぞれスタータモータに給電して電力アシストしエンジンを起動することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、
エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
作業装置の非操作状態において、
アクセルからの入力値が規定値未満で、かつブレーキが作動されていない時に、アシストコントローラは走行・負荷軽減モードを選択して、第1クラッチを分離することにより、エンジンの負荷を軽減し、
当該走行・負荷軽減モードで、パワーステアリングが操作されると、アシストコントローラは、アシストモータ/発電機に給電して油圧ポンプを駆動し、必要量の圧油をステアリングバルブに供給するデマンド制御を行うことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の作業車両のハイブリット式駆動装置であって、
アクセルからの入力値が規定値以上の時に、アシストコントローラは走行・動力アシストモードを選択して、第1クラッチおよび第2クラッチを接続するとともに、第2電源装置からアシストモータ/発電機に給電して駆動しエンジンを動力アシストし、
アクセルからの入力値が規定値未満で、ブレーキが作動状態の時に、アシストコントローラは走行・電力回生モードを選択し、第1クラッチおよび第2クラッチを接続して、アシストモータ/発電機により発電された回生電力を第2電源装置に蓄電することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、
エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
荷役操作状態において、
アクセル入力値が規定値以上の時に、アシストコントローラは荷役・動力アシストモードを選択して、第1クラッチおよび第2クラッチをそれぞれ接続し、第2電源装置によりアシストモータ/発電機を駆動して、エンジンおよび油圧ポンプを動力アシストし、
アクセル入力値が規定値未満で、ブレーキが非作動状態の時に、アシストコントローラは荷役・負荷軽減モードを選択して、第1クラッチを分離することによりエンジンの負荷を軽減するとともに、第2クラッチを接続して、第2電源装置によりアシストモータ/発電機を駆動し油圧ポンプを動力アシストし、
アクセル入力が規定値未満で、ブレーキが作動状態で車両が停止される時に、アシストコントローラは荷役・電力回生モードを選択し、第1クラッチおよび第2クラッチをそれぞれ接続して、アシストモータ/発電機により発電された回生電力を第2電源装置に蓄電することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、
エンジンにより駆動される油圧ポンプにより作業装置を駆動し、エンジンにより駆動される発電機により第1電源装置に充電し、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、前記アシストモータ/発電機により第2電源装置に充電する作業車両における駆動装置のアシスト方法であって、
エンジンの起動時、ラジエータの冷却水の液温を検出して規定値未満の時に、第1クラッチを接続するとともに第2クラッチを分離し、
第1電源装置によりスタータモータを駆動してエンジンを起動すると同時に、第2電源装置から前記アシストモータ/発電機に給電してPTO軸を介してエンジンを動力アシストすることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の作業車両における駆動装置のアシスト方法であって、
エンジンの起動時、ラジエータの冷却水の液温を検出して規定値以上の時に、第1クラッチを分離し、
第1電源装置と、第2電源装置からそれぞれスタータモータに給電して駆動しエンジンを起動する
ことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、PTO軸と油圧ポンプの間にアシストモータ/発電機を介在させ、PTO軸とアシストモータ/発電機の間に第1クラッチを介在させるとともに、アシストモータ/発電機と油圧ポンプの間に第2クラッチを介在させたので、第1クラッチと第2クラッチとにより、エンジンからアシストモータ/発電機に伝達される動力を接続、分離することができ、またアシストモータ/発電機と油圧ポンプに伝達される動力を接続、分離することができる。これにより、作業車両の起動、走行、荷役状態で環境に応じたアシストモードを設定することができ、単数のアシストモータ/発電機ですむので、駆動装置をコンパクトに構成することができる。
請求項2記載の発明によれば、第1クラッチとアシストモータ/発電機と第2クラッチとを一体としてユニットケースに組み込むことにより、組立性能やメンテナンス性能を向上させることができ、安価に提供することができる。
請求項3または請求項9記載の発明によれば、起動・動力アシストモードにより、第1電源装置からスタータモータに給電して駆動するエンジンの駆動と、第2電源装置からアシストモータ/発電機に給電して駆動するエンジンの動力アシストにより、寒冷地や冬季で外気温が低い状態であっても、効果的にエンジンを起動することができる。
請求項4記載の発明によれば、起動・負荷軽減モードにより、第1クラッチを分離してアシストモータ/発電機や油圧ポンプの回転抵抗によるエンジンの負荷を軽減することにより、エンジンをスムーズに起動することができる。
請求項5または請求項10記載の発明によれば、ラジエータの冷却水の液温が規定値以上で選択される起動・電力アシストモードにより、第1電源装置の電圧が規定値に満たない場合に、第2電源装置により電力アシストして、第1電源装置と共にスタータモータを駆動することにより、エンジンを確実に起動することができる。
請求項6記載の発明によれば、走行・負荷軽減モードを選択することにより、作業車両の走行時に、PTO軸とアシストモータ/発電機とを切り離す。そして、デマンド制御により、パワーステアリング用の油圧を、アシストモータ/発電機により油圧ポンプを駆動して必要分を確保する。これにより、PTO軸を介してエンジンにかかるアシストモータ/発電機の回転抵抗を無くすことができ、従来のようにポンプがPTO軸に直結されていないため、エンジンの回転が高回転の高速走行中でも、ポンプ騒音を最低限に抑えることができると共に、効率良く走行することができる。
請求項7記載の発明によれば、走行・動力アシストモードを選択することにより、アシストモータ/発電機によりエンジンを動力アシストすることができる。
さらに、走行・電力回生モードを選択することにより、エンジンにより駆動されるアシストモータ/発電機の回生電力を第2電源装置に充電することができる。
請求項8記載の発明によれば、荷役・動力アシストモードにより、エンジンの動力アシストを効果的に行うことができる。
また荷役・負荷軽減モードにより、従来ではエンジンの回転数が低い状態で、荷役操作すると、トルク不足からエンストする場合があったが、アクセルオフのアイドリング状態でも、エンストさせることなく荷役操作を可能とすることができる。そして、第2電源装置によりアシストモータ/発電機を駆動して油圧ポンプを動力アシストするので、エンジンの負荷が軽減される。
さらに荷役・電力回生モードにより、アシストモータ/発電機による回生電力を効果的に回収することができる。
本発明に係るハイブリット式駆動装置を具備したフォークリフトの実施例1を示す構造図である。 ハイブリット式駆動装置のブロック図である。 起動時のアシストモードを説明するフロー図である。 走行時のアシスト/電力回生モードを説明するフロー図である。 荷役時のアシスト/電力回生モードを説明するフロー図である。 パワーステアリングのデマンド制御を説明するフロー図である。 ハイブリット式駆動装置の要部を示す概略構成図である。 本発明に係るハイブリット式駆動装置を具備したフォークリフトの実施例2を示す構造図である。
本発明に係る作業車両のハイブリット式駆動装置の実施例1は、作業車両であるフォークリフトに駆動/回生アシスト機構(アシスト機構)を設けたものである。
[実施例1]
(基本構造)
図1および図2に示すように、本発明に係る駆動/回生アシスト機構(アシスト機構)11は、フォークリフトのエンジンEに動力の一部を取り出すPTO(出力)軸(パワー・ティク・オフ・シャフト)12と、このPTO軸12に連結された油圧ポンプ(ギヤポンプ)GPとの間に介在されて、動力アシストやスタータモータの電力アシスト、電力回生するものである。
このフォークリフトは、エンジンEの動力がトルクコンバータTCおよびトランスミッションTMを介して伝達され、ドライブデフDDを介して駆動輪である左右の後輪RWを駆動する走行装置13と、エンジンEのPTO軸12を介して連結された油圧ポンプGPと、この油圧ポンプGPの油圧により駆動される荷役装置14と、エンジンEにより駆動される発電機EGを介して充電される第1電源装置(たとえば鉛バッテリ)16とを具備している。
油圧ポンプGPにより発生された油圧の一部は、作業装置の一例である荷役装置14を構成する荷役コントロールバルブ17Aを介して、荷役用フォーク17Bを昇降するリフト装置17Gのリフトシリンダ17Cや、荷役用フォーク17Bの案内用マスト装置17Dを傾動させるチルトシリンダ17E、各種アタッチメントシリンダ17Fに供給される。また油圧ポンプGPの油圧の一部は、ステアリング装置を構成するステアリングバルブ(たとえばオービットロール)18Aを介して操舵輪である左右の前輪FWのステアシリンダ18Bに供給される。さらに油圧ポンプGPの油圧の一部は、油圧式アキュムレータ19Aに蓄圧され、ブレーキバルブ19Bから油圧式のブレーキ装置(たとえばディスクブレーキ)の制動用シリンダ19Cに供給される。
車両コントローラ31は、エンジンコントロールユニット32を介してエンジンEおよび車両補機機器を制御するもので、少なくとも、走行シフトレバーの中立、前進、後進操作位置を検出する走行シフトレバー検出器33、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサ34、ステアリングハンドルの操作角を検出するステアリングセンサ35、リフトシリンダ17Cやチルトシリンダ17E、アタッチメントシリンダ17Fの操作信号を出力する荷役操作スイッチ36、ブレーキペダルの操作量を出力するブレーキスイッチ37、エンジンEを起動するスタータモータEsを操作するエンジンスタートスイッチ38、第1電源装置16の電圧を出力する第1電源電圧センサ39、エンジン冷却用のラジエータの冷却水の液温を出力するラジエータ液温センサ40からそれぞれ検出信号、操作信号が入力されている。
(駆動/回生アシスト機構)
前記駆動/回生アシスト機構11は、エンジンEに設けられたPTO軸12と油圧ポンプGPの間に介在されたアシストモータ/発電機21と、PTO軸12とアシストモータ/発電機21の回転軸の間に介在された電磁式または油圧式の第1クラッチ22と、アシストモータ/発電機21の回転軸と油圧ポンプGPの駆動軸の間に介在された電磁式または油圧式の第2クラッチ23と、アシストモータ/発電機21にインバータ24を介して充電/給電可能な第2電源装置(リチウム電池/キャパシタ)25と、車両コントローラ31の出力データに対応して、第1クラッチ22および第2クラッチ23の操作や、第2電源装置25に対する充電/給電および他の装置への給電、ならびにアシストモータ/発電機21の操作を選択的に行うアシスト/回生コントローラ(アシストコントローラ)20と、第2電源装置25の電圧を検出してアシスト/回生コントローラ20に出力する第2電源電圧センサ27とを具備している。
このアシスト/回生コントローラ20は、起動時および走行時ならびに荷役時の少なくとも1つで、アシストモータ/発電機21によるエンジンEや油圧ポンプGPへの動力アシストや回生電力の蓄電、第2給電装置25による電力アシストなどを行う。
上記構成によれば、PTO軸12と油圧ポンプGPの間にアシストモータ/発電機21を介在させ、PTO軸12とアシストモータ/発電機21の間に第1クラッチ22を介在させるとともに、アシストモータ/発電機21と油圧ポンプGPの間に第2クラッチ23を介在させたので、第1クラッチ22と第2クラッチ23とにより、エンジンEからアシストモータ/発電機21に伝達される動力を接続、分離することができ、またアシストモータ/発電機21と油圧ポンプGPに伝達される動力を接続、分離することができる。これにより、フォークリフトの起動、走行、荷役状態での環境に応じた複数のアシスト/電力回生モードを設定することができ、単数のアシストモータ/発電機21ですむので、駆動装置をコンパクトに構成することができる。
図7に示すように、これら第1クラッチ22とアシストモータ/発電機21と第2クラッチ23は、ユニットケース26aに一体に組み込まれてそれぞれの軸が互いに連結されたアシスト用ユニット26が形成されている。そして、エンジンユニットで、PTO軸12と油圧ポンプGPの駆動軸との間に、アシスト用ユニット26が着脱可能に組み込まれる。
このように第1クラッチ22とアシストモータ/発電機21と第2クラッチ23とを一体にユニットケース26aに組み込むアシストユ用ニット26により、新規車両はもとより、現状使用車両に駆動/回生アシスト機構11を追加装備可能となる。またメンテナンス時にユニットケース26aごとアシスト用ユニット26を取り外したり、故障時にユニットケース26aごとアシスト用ユニット26を交換することもできる。したがって、このような駆動/回生アシスト機構11のユニット化により、組立性能やメンテナンス性能を向上させることができ、安価に提供することができる。
次に図3〜図6のフロー図を参照して、起動時、走行時、荷役時の各モードを説明する。
(起動モード)
図3に示すように、車両コントローラ31が始動条件を満たしている場合(STEP.S1)、走行シフトレバー検出器33の信号により、走行用シフトレバーが中立位置にあることを確認した(STEP.S2)後、エンジンスタートスイッチ38をオンする(STEP.S3)。
次いで、第2電源電圧センサ27により検出された第2電源装置25の電圧が規定値以上かどうかを判断し(STEP.S4)、第2電源装置25の電圧が規定値未満の場合には、通常の起動モードに移行し、エンジンコントロールユニット32により第1電源装置16の電力をスタータモータEsに供給してエンジンEを起動する(STEP.S10)。
第2電源装置25の電圧が規定値以上である場合、アシスト/回生コントローラ20により、ラジエータ液温センサ40から車両コントローラ31を介して入力されたラジエータの冷却水の液温が規定値未満か、どうかが判断される(STEP.S5)。そしてラジエータの冷却水の液温が規定値未満の場合、アシスト/回生コントローラ20は「起動・動力アシストモード」を選択する(STEP.S7)。
ラジエータの冷却水の液温が規定値以上の場合、ついでアシスト/回生コントローラ20により、第1電源電圧センサ16sで検出された第1電源装置16の電圧が規定値未満かどうか、が判断される(STEP.S6)。第1電源装置16の電圧が規定値未満の場合、アシスト/回生コントローラ20は「起動・電力アシストモード」を選択し(STEP.S8)、第1電源装置16の電圧が規定値以上の場合、「起動・負荷軽減モード」を選択する(STEP.S9)。
「起動・動力アシストモード」(STEP.S7)では、第1クラッチ22を接続(オン)するとともに、第2クラッチ23を分離(オフ)し(STEP.S7a)、第2電源装置25から給電してアシストモータ/発電機21を駆動し、エンジンEを動力アシストしつつ(STEP.S7b)、第1電源装置16の電力をスタータモータEsに供給してエンジンEを起動する(STEP.S10)。
「起動・電力アシストモード」(STEP.S8)では、第1クラッチ22を分離(オフ)する(STEP.S8a)。この時の第2クラッチ23は任意位置にある。そしてエンジンスタートスイッチ38をオンすることにより、第2電源装置25と第1電源装置16の両電力をスタータモータEsにそれぞれ給電して電力アシストし(STEP.S8b)、エンジンEを起動する(STEP.S10)。
「起動・負荷軽減モード」(STEP.S9)では、第1クラッチ22を分離(オフ)する(STEP.S9a)。この時第2クラッチ23は任意位置にある。これにより、エンジンEおよび油圧ポンプGPの負荷(回転抵抗)を軽減しつつ、第1電源装置16の電力をスタータモータEsに供給してエンジンEを起動する(STEP.S10)。
なお、「起動・動力アシストモード」(STEP.S7)および「起動・電力アシストモード」(STEP.S8)において、第1電源装置16の充電量が低下している場合には、その後の走行モードおよび荷役モードで、エンジンEにより発電機15を駆動して第1電源装置16に充電しつつ、走行および荷役を行うことができる。なお、第2電源装置25により第1電源装置16に充電することもできる。
上記起動モードによれば、エンジンEの起動に際して、第2電源装置25にアシスト可能な規定値の電圧が充電されているか、どうかを判断し、規定値未満の場合には、通常の起動動作を行うので、エンジンEの起動時の動力アシストや電力アシストを確実に行うことができる。
第2電源装置25の電圧が規定値以上で、ラジエータの冷却水の液温が規定値未満の場合に選択される「起動・動力アシストモード」は、アシストモータ/発電機21によりエンジンEを駆動して動力アシストしつつ、第1電源装置16によりスタータモータEsを駆動してエンジンEを起動することにより、外気温の低い寒冷地や冬季であっても、エンジンEを確実に起動することができる。
また、ラジエータの冷却水の液温が規定値以上で、第1電源装置16の電圧が規定値に満たない場合に選択される「起動・電力アシストモード」によれば、第2電源装置25により電力アシストして、第1電源装置16と第2電源装置25とでスタータモータEsを駆動することにより、エンジンEを確実に起動することができる。
さらに第2電源装置25の電圧が規定値以上で、かつラジエータの冷却水の液温が規定値以上であり、さらに第1電源装置16の電圧が規定値以上の場合に選択される「起動・負荷軽減モード」によれば、第1クラッチ22を分離してアシストモータ/発電機21や油圧ポンプGPの回転抵抗によるエンジンEの負荷を軽減することにより、エンジンEをスムーズに起動することができる。
(走行モード)
図4に示すように、エンジンEが始動状態にあり(STEP.R1=S10)、アシスト/回生コントローラ20では、荷役操作スイッチ36により、リフト操作やチルト操作、アタッチメント操作などの荷役操作が非操作か、どうかが判断される(STEP.R2)。荷役操作が非操作の場合、アクセルセンサ34により検出されたアクセルの入力値が規定値未満か、どうかが判断され(STEP.R3)、アクセルの入力値が規定値以上の場合、アシスト/回生コントローラ20は「走行・動力アシストモード」を選択する(STEP.R4)。
アクセルの入力値が規定値未満の場合、アシスト/回生コントローラ20では、ブレーキスイッチ37によりブレーキが操作されていないオフ状態か、どうかが判断される(STEP.R5)。ブレーキが操作されていないオフ状態の場合、アシスト/回生コントローラ20は「走行・負荷軽減モード」を選択する(STEP.R6)。
ブレーキが操作されているオン状態の場合、アシスト/回生コントローラ20では、アシストモータ/発電機21に設けられたロータリエンコーダ20eにより、回転数が規定値以上か、どうかが判断される(STEP.R7)。そして、アシストモータ/発電機21の回転数が規定値以上の場合、アシスト/回生コントローラ20は「走行・電力回生モード」を選択し(STEP.R8)、アシストモータ/発電機21の回転数が規定値未満の場合、前記「走行・負荷軽減モード」を選択する(STEP.R6)。これは、アシストモータ/発電機21の回転数が規定値未満で「走行・電力回生モード」を選択した場合、エンジンEがアイドル回転数未満となって、エンストの原因となり、不適切な制御となるからである。またステアリング用の油圧も必要となるからである。
「走行・動力アシストモード」(STEP.R4)では、第1クラッチ22および第2クラッチ23をそれぞれ接続(オン)する(STEP.R4a)。そして第2電源装置25からアシストモータ/発電機21に給電して駆動し、エンジンEを動力アシストする(STEP.R4b)。動力アシストの制御は、一定回転数で一定のトルクをアシストしてもよいし、回転トルクを変化させてもよい。そして、油圧ポンプGPにより発生する油圧は、ステアリングバルブ18Aからステアリングシリンダ18Bに供給され、パワーステアリングに使用される。
「走行・負荷軽減モード」(STEP.R6)では、第1クラッチ22を分離(オフ)し(STEP.R6a)、PTO軸12とアシストモータ/発電機21の回転軸とを切り離すことにより、エンジンEにおけるアシストモータ/発電機21および油圧ポンプGPの回転抵抗を軽減する。そしてこの「走行・負荷軽減モード」で、図6に示すパワーステアリングのデマンド制御が行われる(STEP.R6b)。すなわち、第2クラッチ23が接続(オン)され(STEP.R6a)、ステアリングハンドルが操作されてステアリングセンサ35によりステアリングバルブ18Aの作動が検出される(STEP.R6c)と、第2電源装置25からアシストモータ/発電機21に給電して駆動し(STEP.R6d)、油圧ポンプGPにより発生された圧油を、ステアリングに必要な量だけステアリングバルブ18Aからステアリングシリンダ18Bに供給する(STEP.R6e)。
「走行・電力回生モード」(STEP.R8)では、第1クラッチ22および第2クラッチ23をそれぞれ接続(オン)する(STEP.R8a)。これにより、エンジンEの動力がアシストモータ/発電機21に伝達され、アシストモータ/発電機21の回転数が規定値以上であるため、エンストすることなく発電されて、その回生電力がインバータ24を介して第2電源装置25に蓄電される(STEP.R8b)。
ここで、アシストモータ/発電機21の回転数が規定値未満となると、(B)⇒(STEP.R2)⇒(STEP.R3)⇒(STEP.R5)⇒(STEP.R7)を介して「走行・負荷軽減モード」(STEP.R6)に移行される。
上記走行モードにおいて、アクセルの入力値が規定値未満で、ブレーキが操作されていないオフ状態の場合に選択される「走行・負荷軽減モード」によれば、フォークリフトの走行時に、第1クラッチ22を分離(オフ)してPTO軸12とアシストモータ/発電機21とを切り離し、パワーステアリングが操作された時に、アシストモータ/発電機により油圧ポンプを駆動して必要な量の圧油を、ステアリングバルブ18Aからステアシリンダ18Bに供給するデマンド制御により対処する。これにより、アシストモータ/発電機21や油圧ポンプGPの回転抵抗に起因するエンジンEの負荷を無くすことができ、効率良く走行することができる。
また、アクセルが規定値以上踏み込まれてエンジンEの回転数が規定値以上十分に高い場合に選択される「走行・動力アシストモード」によれば、アシストモータ/発電機によりエンジンEが動力アシストされ、効率良く走行することができる。
さらに、アクセルの踏込量が規定値未満でありエンジンEの回転数が高くない状態で、ブレーキが作動されず、かつアシストモータ/発電機21の回転数が規定値以上の場合に選択される「走行・電力回生モード」によれば、エンジンEにより駆動されるアシストモータ/発電機21の回生電力を第2電源装置25に蓄電することができ、効率よく走行することができる。
(荷役モード)
図5に示すように、アシスト/回生コントローラ20では、荷役操作スイッチ36により、リフト操作やチルト操作、アタッチメント操作などがオンされて荷役操作状態であると判断される(STEP.R2)と、さらにアクセルセンサ34により検出されるアクセルの入力値が規定値未満か、どうかが判断される(STEP.W1)。このアクセルの入力値が規定値以上の場合、アシスト/回生コントローラ20は「荷役・動力アシストモード」を選択する(STEP.W2)。
アクセルの入力値が規定値未満の場合(STEP.W1)、アシスト/回生コントローラ20では、ブレーキスイッチ37によりブレーキが操作されていないオフ状態か、どうかが判断される(STEP.W3)。ブレーキがオフ状態、たとえばエンジンEがアイドリングまたは低速回転状態でフォークリフトがゆっくりと前進、後進している場合、アシスト/回生コントローラ20は「荷役・負荷軽減モード」を選択する(STEP.W6)。
ブレーキスイッチ37がオンされてフォークリフトが停止しようとしている場合(STEP.W3)、アシスト/回生コントローラ20では、ロータリエンコーダ21eによりアシストモータ/発電機21の回転数が規定値以上か、どうかが判断される(STEP.W5)。アシストモータ/発電機21の回転数が規定値以上の場合、アシスト/回生コントローラ20は「走行・電力回生モード」を選択する(STEP.W6)。反対にアシストモータ/発電機21が規定値未満の回転数である場合、アシスト/回生コントローラ20は前記「走行・負荷軽減モード」を選択する(STEP.W4)。ここで、アシストモータ/発電機21の回転数が規定値未満で「荷役・電力回生モード」を選択すると、エンジンEがアイドル回転数未満となって、エンストの原因となるからである。
「荷役・動力アシストモード」(STEP.W2)では、第1クラッチ22および第2クラッチ23を接続(オン)する(STEP.W2a)。第2電源装置25から給電してアシストモータ/発電機21を駆動しエンジンEを動力アシストし、油圧ポンプGPを駆動する(STEP.W2b)。このアシストモータ/発電機21によるアシスト制御は、一定回転数で一定のトルクをエンジンEに供給してもよいし、回転トルクを変化させてもよい。
「荷役・負荷軽減モード」(STEP.W4)では、第1クラッチ22を分離(オフ)するとともに、第2クラッチ23を接続(オン)する(STEP.W4a)。そして第2電源装置25から給電してアシストモータ/発電機21を駆動し、油圧ポンプGPを動力アシストする(STEP.W4b)。従来では、エンジンEがアイドリング状態で、荷役装置14を作動すると、エンジンの回転数が低くトルク不足からエンストする場合があったが、これにより、エンジンEがアイドリング状態であっても、荷役装置14を作動してエンストさせることなく荷役作業を行うことができる。
「荷役・電力回生モード」(STEP.W6)では、第1クラッチ22および第2クラッチ23をそれぞれ接続(オン)する(STEP.W6a)。これにより、エンジンEの動力によりアシストモータ/発電機21が駆動され、アシストモータ/発電機21の回転数が規定値以上の範囲で、回生電力をインバータ24を介して第2電源装置25に供給し蓄電する(STEP.W6b)。
ここで、アシストモータ/発電機21の回転数が規定値未満となると、(B)⇒(STEP.R2)⇒(STEP.W1)⇒(STEP.W3)を介して「荷役・負荷軽減モード」(STEP.W4)に移行される。
アクセルの入力値が規定値以上の場合にアシスト/回生コントローラ20により選択される「荷役・動力アシストモード」によれば、第1クラッチ22および第2クラッチ23を接続した状態で、第2電源装置25から給電してアシストモータ/発電機21を駆動し油圧ポンプGPを動力アシストする。これにより、大きい動力で荷役装置14を駆動することができる。
また、アクセルの入力値が規定値未満であるアイドリング状態で、ブレーキが非作動(オフ)である場合、またはブレーキが作動されてフォークリフトが停止されて、かつアシストモータ/発電機21の回転数が規定値未満の場合に、アシスト/回生コントローラ20により「荷役・負荷軽減モード」が選択される。この「荷役・負荷軽減モード」によれば、第1クラッチ22を分離(オフ)するとともに、第2クラッチ23が接続(オン)された状態で、アシストモータ/発電機21を駆動して油圧ポンプGPを動力アシストする。これにより、エンジンEの静粛状態を維持しつつ荷役作業を行うことができ、エンジンEからの騒音の発生を効果的に抑制できる。
さらに、アクセル入力値が規定値未満のアイドリング状態で、かつブレーキが作動されてフォークリフトが停止しようとしており、かつアシストモータ/発電機21の回転数が規定値以下の場合に、アシスト/回生コントローラ20は「荷役・負荷軽減モード」を選択する。この「荷役・負荷軽減モード」によれば、第1クラッチ22が分離(オフ)されるとともに、第2クラッチ23が接続(オン)され、エンジンEの負荷を軽減するとともに、駆動アシストモータ/発電機21を駆動して油圧ポンプGPを動力アシストする。これにより、エンジンEが低速走行中に荷役作業を行う時に、エンジンが低速回転であったり、アイドリング状態であっても、エンストさせることなく、荷役装置14を作動して荷役作業を行うことができる。そして、第2電源装置によりアシストモータ/発電機を駆動して油圧ポンプを動力アシストするので、エンジンの負荷が軽減される。また、騒音を効果的に抑制できる。
「荷役・電力回生モード」によれば、第1クラッチ22および第2クラッチ23をそれぞれ接続(オン)することにより、エンジンEの動力によりアシストモータ/発電機21が駆動され、その回生電力をインバータ24を介して第2電源装置25に蓄電することができる。
[実施例2]
上記実施例1は、PTO軸12がエンジンEに設けられたPTO軸12と、油圧ポンプGPの駆動軸との間に、第1,第2クラッチ22,23を介してアシストモータ/発電機21を設けたが、実施例2では、図8に示すように、トランスミッションTMに設けられたPTO軸12と油圧ポンプGPの間に、第1,第2クラッチ22,23を介してアシストモータ/発電機21を設けたものである。なお、実施例1と同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
実施例2によれば、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
GP 油圧ポンプ
E エンジン
EG 発電機
Es スタータモータ
TM トランスミッション
11 駆動/回生アシスト機構(アシスト機構)
12 PTO軸
13 走行装置
14 荷役装置
15 発電機
16 第1電源装置
17A 荷役コントロールバルブ
18A ステアリングバルブ
18B ステアシリンダ
19B ブレーキバルブ
20 アシスト/回生コントローラ(アシストコントローラ)
21 アシストモータ/発電機
22 第1クラッチ
23 第2クラッチ
24 インバータ
25 第2電源装置
26 アシスト用ユニット
26a ユニットケース
27 第2電源電圧センサ
31 車両コントローラ
32 エンジンコントロールユニット
33 走行用シフトレバー検出器
34 アクセルセンサ
35 ステアリングセンサ
36 荷役操作スイッチ
37 ブレーキスイッチ
38 エンジンスタートスイッチ
39 第1電源電圧センサ
40 ラジエータ液温センサ

Claims (10)

  1. エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
    アシストコントローラは、起動時および走行時ならびに荷役時の少なくとも1つで、車両コントローラのデータに対応して、アシストモータ/発電機によるエンジンや油圧ポンプへの動力アシストと、第2給電装置による電力アシストと、アシストモータ/発電機から第2給電装置への電力回生と、を選択的に行う
    ことを特徴とする作業車両のハイブリット式駆動装置。
  2. 請求項1記載の作業車両のハイブリット式駆動装置であって、
    第1クラッチとアシストモータ/発電機と第2クラッチとを、一体のユニットケースに組み込んでアシスト用ユニットとし、
    このアシスト用ユニットを、PTO軸と油圧ポンプの駆動軸との間に着脱可能に組み込んだ
    ことを特徴とする作業車両のハイブリット式駆動装置。
  3. エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
    エンジンの起動時に、ラジエータの冷却水の液温が規定値未満の時に、前記アシストコントローラは、起動・動力アシストモードを選択して、第1クラッチを接続するとともに第2クラッチを分離し、前記第1電源装置により、スタータモータを駆動してエンジンを起動すると同時に、第2電源装置によりアシストモータ/発電機を駆動しPTO軸を介してエンジンを動力アシストする
    ことを特徴とする作業車両のハイブリット式駆動装置。
  4. エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
    エンジン起動時、ラジエータの冷却水の液温が規定値以上の時に、アシストコントローラは起動・負荷軽減モードを選択し、第1クラッチを分離してスタータモータの駆動によるエンジンの負荷を軽減する
    ことを特徴とする作業車両のハイブリット式駆動装置。
  5. 請求項4記載の作業車両のハイブリット式駆動装置であって、
    エンジンの起動時に、ラジエータの冷却水の液温が規定値以上の場合で、第1電源装置の電圧が規定値未満の時に、アシストコントローラは起動・電力アシストモードを選択して、第1クラッチを分離し、第1電源装置と第2電源装置からそれぞれスタータモータに給電して電力アシストしエンジンを起動する
    ことを特徴とする作業車両のハイブリット式駆動装置。
  6. エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
    作業装置の非操作状態において、
    アクセルからの入力値が規定値未満で、かつブレーキが作動されていない時に、アシストコントローラは走行・負荷軽減モードを選択して、第1クラッチを分離することにより、エンジンの負荷を軽減し、
    当該走行・負荷軽減モードで、パワーステアリングが操作されると、アシストコントローラは、アシストモータ/発電機に給電して油圧ポンプを駆動し、必要量の圧油をステアリングバルブに供給するデマンド制御を行う
    ことを特徴とする作業車両のハイブリット式駆動装置。
  7. 請求項6記載の作業車両のハイブリット式駆動装置であって、
    アクセルからの入力値が規定値以上の時に、アシストコントローラは走行・動力アシストモードを選択して、第1クラッチおよび第2クラッチを接続するとともに、第2電源装置からアシストモータ/発電機に給電して駆動しエンジンを動力アシストし、
    アクセルからの入力値が規定値未満で、ブレーキが作動状態の時に、アシストコントローラは走行・電力回生モードを選択し、第1クラッチおよび第2クラッチを接続して、アシストモータ/発電機により発電された回生電力を第2電源装置に蓄電する
    ことを特徴とする作業車両のハイブリット式駆動装置。
  8. エンジンにより駆動されて油圧を発生する油圧ポンプと、当該油圧により駆動される作業装置と、エンジンにより駆動される発電機により充電される第1電源装置と、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの駆動軸との間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、アシストモータ/発電機により充電、給電される第2電源装置と、第1クラッチ、アシストモータ/発電機、第2クラッチおよび第2電源装置を選択的に操作するアシストコントローラと、を具備した作業車両におけるハイブリット式駆動装置であって、
    荷役操作状態において、
    アクセル入力値が規定値以上の時に、アシストコントローラは荷役・動力アシストモードを選択して、第1クラッチおよび第2クラッチをそれぞれ接続し、第2電源装置によりアシストモータ/発電機を駆動して、エンジンおよび油圧ポンプを動力アシストし、
    アクセル入力値が規定値未満で、ブレーキが非作動状態の時に、アシストコントローラは荷役・負荷軽減モードを選択して、第1クラッチを分離することによりエンジンの負荷を軽減するとともに、第2クラッチを接続して、第2電源装置によりアシストモータ/発電機を駆動し油圧ポンプを動力アシストし、
    アクセル入力が規定値未満で、ブレーキが作動状態で車両が停止される時に、アシストコントローラは荷役・電力回生モードを選択し、第1クラッチおよび第2クラッチをそれぞれ接続して、アシストモータ/発電機により発電された回生電力を第2電源装置に蓄電する
    ことを特徴とする作業車両のハイブリット式駆動装置。
  9. エンジンにより駆動される油圧ポンプにより作業装置を駆動し、エンジンにより駆動される発電機により第1電源装置に充電し、エンジンまたはトランスミッションに設けられたPTO軸から前記油圧ポンプの間に順次連結された第1クラッチおよびアシストモータ/発電機ならびに第2クラッチと、前記アシストモータ/発電機により第2電源装置に充電する作業車両における駆動装置のアシスト方法であって、
    エンジンの起動時、ラジエータの冷却水の液温を検出して規定値未満の時に、第1クラッチを接続するとともに第2クラッチを分離し、
    第1電源装置によりスタータモータを駆動してエンジンを起動すると同時に、第2電源装置から前記アシストモータ/発電機に給電してPTO軸を介してエンジンを動力アシストする
    ことを特徴とする作業車両における駆動装置のアシスト方法。
  10. 請求項9記載の作業車両における駆動装置のアシスト方法であって、
    エンジンの起動時、ラジエータの冷却水の液温を検出して規定値以上の時に、第1クラッチを分離し、
    第1電源装置と、第2電源装置からそれぞれスタータモータに給電して駆動しエンジンを起動する
    ことを特徴とする作業車両における駆動装置のアシスト方法。
JP2013234494A 2013-11-13 2013-11-13 フォークリフトのハイブリット式駆動装置 Active JP6343750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234494A JP6343750B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 フォークリフトのハイブリット式駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234494A JP6343750B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 フォークリフトのハイブリット式駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093588A true JP2015093588A (ja) 2015-05-18
JP6343750B2 JP6343750B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53196285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234494A Active JP6343750B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 フォークリフトのハイブリット式駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343750B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107921954A (zh) * 2015-09-18 2018-04-17 爱信艾达株式会社 控制装置
CN108691708A (zh) * 2017-04-11 2018-10-23 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有双储能装置的混合动力传动系
CN109649148A (zh) * 2019-01-16 2019-04-19 无锡商业职业技术学院 一种能量溢出工况下单电机回收的混合动力传动系统
KR20200103934A (ko) * 2019-02-26 2020-09-03 주식회사 광림 특장차용 배터리 구동 시스템
CN113511065A (zh) * 2021-07-12 2021-10-19 山东理工大学 一种载电车辆机电液耦合协同驱动系统及驱动方法
KR102357885B1 (ko) * 2021-12-24 2022-02-09 주식회사 광림 전기구동 하이브리드 특장차의 제어시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037904A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Daikin Ind Ltd 油圧作業車
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2000161102A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2003201942A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置
JP2005330844A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp ディーゼルハイブリッド車両のバキュームポンプ制御方法およびバキュームポンプ搭載構造
JP2013203235A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kubota Corp ハイブリッド作業車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037904A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Daikin Ind Ltd 油圧作業車
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2000161102A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2003201942A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置
JP2005330844A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp ディーゼルハイブリッド車両のバキュームポンプ制御方法およびバキュームポンプ搭載構造
JP2013203235A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kubota Corp ハイブリッド作業車

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107921954A (zh) * 2015-09-18 2018-04-17 爱信艾达株式会社 控制装置
CN108691708A (zh) * 2017-04-11 2018-10-23 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有双储能装置的混合动力传动系
CN108691708B (zh) * 2017-04-11 2020-09-08 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有双储能装置的混合动力传动系
CN109649148A (zh) * 2019-01-16 2019-04-19 无锡商业职业技术学院 一种能量溢出工况下单电机回收的混合动力传动系统
CN109649148B (zh) * 2019-01-16 2024-02-09 无锡商业职业技术学院 一种能量溢出工况下单电机回收的混合动力传动系统
KR20200103934A (ko) * 2019-02-26 2020-09-03 주식회사 광림 특장차용 배터리 구동 시스템
KR102194491B1 (ko) * 2019-02-26 2020-12-23 주식회사 광림 특장차용 배터리 구동 시스템
CN113511065A (zh) * 2021-07-12 2021-10-19 山东理工大学 一种载电车辆机电液耦合协同驱动系统及驱动方法
CN113511065B (zh) * 2021-07-12 2024-04-26 山东理工大学 一种载电车辆机电液耦合协同驱动系统及驱动方法
KR102357885B1 (ko) * 2021-12-24 2022-02-09 주식회사 광림 전기구동 하이브리드 특장차의 제어시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6343750B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343750B2 (ja) フォークリフトのハイブリット式駆動装置
CA2778213C (en) Marine propulsion device
CN101318460B (zh) 混合动力汽车动力总成
JP4052483B2 (ja) 作業車両
KR101201232B1 (ko) 하이브리드식 작업기계 및 서보제어 시스템
JP4328974B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
US10604142B2 (en) Method for control of a propulsion system of a vehicle, a propulsion system, a computer program product and a vehicle
CN106808995B (zh) 混合动力车辆的动力总成及其控制方法、控制装置
JP2010018183A (ja) ハイブリッド車両の制御システム及び制御方法
JP2007168762A (ja) 自動車用複合動力システム
EP2792540A1 (en) Control device and control method for electric vehicle
CN111114306A (zh) 工程机械
JP2014122015A (ja) ハイブリッド車両用操向装置及びその制御方法
JP2008006977A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005162081A (ja) ハイブリッド変速機搭載車の駆動力急増時エンジン始動方法
JP5682258B2 (ja) 車両制御装置
JP2008062779A (ja) ハイブリッド車両
JP3700941B2 (ja) ハイブリッド自動車の操舵装置
CN101879857B (zh) 混合动力系统
JP5515334B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN111114303A (zh) 工程机械
JP4065174B2 (ja) ハイブリッド車両
US11623632B2 (en) Vehicle control device and vehicle
CN114987190A (zh) 混合动力系统以及具有其的混合动力车辆
JPH11122711A (ja) ハイブリッド電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150