JP2015093193A - 電気熱治療用ステント - Google Patents

電気熱治療用ステント Download PDF

Info

Publication number
JP2015093193A
JP2015093193A JP2014223066A JP2014223066A JP2015093193A JP 2015093193 A JP2015093193 A JP 2015093193A JP 2014223066 A JP2014223066 A JP 2014223066A JP 2014223066 A JP2014223066 A JP 2014223066A JP 2015093193 A JP2015093193 A JP 2015093193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
cylindrical body
stent
divided bodies
connection line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014223066A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ジュン−サン
Joon-Sang Kim
コスタマグナ,ギド
Costamagna Guido
ボコスキー,イーヴォ
Bokoski Ivo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BCM Co Ltd
Original Assignee
BCM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140129432A external-priority patent/KR101645628B1/ko
Application filed by BCM Co Ltd filed Critical BCM Co Ltd
Publication of JP2015093193A publication Critical patent/JP2015093193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/828Means for connecting a plurality of stents allowing flexibility of the whole structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】病変部位以外の他の身体の内部に電流が流れないようにしながらも、身体内の内腔で発生した狭窄または閉塞する病変部位に挿入して拡張させるとともに電気熱を加えて病変組職を焼灼させることができる電気熱治療用ステントを提供する。【解決手段】超弾性形状記憶合金ワイヤ2を編んでなる中空円筒状胴体が長手方向に沿って少なくとも二つ以上の分割胴体10−1、10−2に分割形成され、フレキシブル材の絶縁体20で互いに連結構成され、それぞれの前記分割胴体の後方にワイヤ2が延長されて電源連結線がそれぞれ突設され、それぞれの前記分割胴体の電源連結線に電気発生器を連結し、各分割胴体の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼する。【選択図】図2

Description

本発明は体内の内腔で発生して狭窄または閉塞する病変部位に挿入して病変部位を拡張させるとともに電気熱を加えて病変組職を焼灼させることができる電気熱治療用ステントに関するものである。
一般に、体内の疾病によって内腔が狭窄するとか閉塞する。例えば、胃底部癌による胃腸入口の閉塞、食道癌による食道の狭窄、動脈硬化症による血管の狭窄、胆管の狭窄などである。
このように、体内の内腔が狭窄または閉塞すれば、内腔の機能低下はもちろんのこと、各種の余病を引き起こすことになる問題点が発生する。
そこで、前記のような問題点を解決するためにステントを使った。
この種のステントは、図1に示したように、超弾性形状記憶合金ワイヤ2を編んでなる中空円筒状胴体3からなり、内外側及び長手方向に伸縮作用するので、体内の内腔が狭窄または閉塞する病変部位に挿入施術して狭窄または閉塞する病変部位の通路を拡張することになるものである。
しかし、前記従来のステントは、単に狭窄または閉塞する病変部位の通路を拡張するだけで、病変部位の根本的な治療は困難だった。すなわち、体内腔の狭窄または閉塞する病変部位が癌組職、悪性腫瘍などの進行性疾患の場合、癌組職、悪性腫瘍が育ちながら、病変部位に施術されたステントの内側に成長して内腔が再び狭窄または閉塞する問題を解決することはできなかった。
このような従来ステントの問題点を改善する熱治療用ステントが特許文献1の大韓民国登録特許第10−0459916号などに開示されたことがある。これは、体内の内腔が狭窄または閉塞する病変部位に挿入施術されたステントに高周波発生器を連結し、前記ステントによって病変部位の通路を拡張するとともに高周波熱を加えて病変部位を焼灼させることによって病変部位を壊死させるものである。
しかし、前述した特許文献1はステント本体が挿入される患者の身体と接触するパッドが連結され、ステント本体とパッドの間に電流が流れるように構成されたから、患者の身体の内部から身体の外部に電流が移動した。
すなわち、身体内部の臓器及び皮膚に電流が流れるため、病変部位以外の内部臓器に否定的な影響が及ぶ可能性があり、パッドが付着される身体外部の皮膚にやけどを負うおそれがあった。
大韓民国登録特許第10−0459916号明細書
したがって、本発明は、身体の内部から身体の外部に電流が流れないようにしながらも、身体内の内腔で発生した狭窄または閉塞する病変部位に挿入して拡張させるとともに電気熱を加えて病変組職を焼灼させることができる電気熱治療用ステントを提供することに目的がある。
前述した目的を達成するために、本発明の第1実施例によれば、体内の内腔で発生した狭窄または閉塞する病変部位に挿入されて拡張させるとともに電気熱を加えて病変組職を焼灼させる電気熱治療用ステントであって、超弾性形状記憶合金ワイヤを編んでなる中空円筒状胴体が長手方向に沿って少なくとも二つ以上の分割胴体に分割形成され、フレキシブル材の絶縁体で互いに連結構成され、それぞれの前記分割胴体の後方にワイヤが伸びて電源連結線がそれぞれ突設され、それぞれの前記分割胴体の電源連結線に電気発生器が連結されれば、各分割胴体の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することを特徴とする。
前記電源連結線は罠状に形成されることができる。
前記分割胴体の電源連結線は、皮膚接触を防止するとともに人体に挿入可能な絶縁ポリマーからなった管体の内部に挿入されて案内されるように構成されることができる。
前記絶縁体は人造血管(Polytetrafluoroethylene;PTFE)材からチューブ状に形成されることができる。
また、本発明の第2実施例によれば、超弾性形状記憶合金からなったワイヤを網状に編むとか交差させることで長手方向に長く形成された中空型第1円筒状胴体が構成され、前記第1円筒状胴体の一端には体内の内腔に係止されるように第1円筒状胴体より直径が大きな拡管部がさらに形成され、前記第1円筒状胴体は絶縁材でコートされて絶縁層が構成され、前記絶縁層の外周面両側には第1円筒状胴体より長さが短い中空型第2円筒状胴体がそれぞれ構成され、前記第2円筒状胴体が円筒状胴体にそれぞれ連結固定され、一対の前記第2円筒状胴体の一端からワイヤが外側にそれぞれ伸びて電気発生器の電源線とそれぞれ連結される電源連結線が形成され、前記拡管部が体内の内腔に係止されるとともに第1円筒状胴体が病変部位に位置することで、細くなった体内の内腔を拡張させた後、前記電気発生器の電源線が第2円筒状胴体の電源連結線にそれぞれ連結され、一対の前記第2円筒状胴体の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することを特徴とする。
第1実施例による本発明は、身体の内部から身体の外部に電流が流れないで各分割胴体でばかり電流が流れる効果がある。
また、本発明は、分割胴体から延設された電源連結線を絶縁ポリマーからなった管体でカバーして、体内の内腔に接触することによって発生する不必要な部分の焼灼を防止する効果がある。
また、分割胴体の電源連結線から他の分割胴体に電流が流れることを防止して不必要な電気熱が発生しないように調節する効果もある。
その他に、本発明は、前記分割胴体の電源連結線を罠状に形成することで、部分短絡の場合にも電源を連結するようにし、各分割胴体を連結する絶縁体はチューブ状に人造血管(Polytetrafluoroethylene;PTFE)材から形成することにより、屈曲した内腔にも効果的に挿入施術することができる効果がある。
一方、第2実施例による本発明は、拡管部が病変部位の体内腔の位置に係止されるから、揺れまたは外部で発生する外力によって狭窄または閉塞する病変部位で滑らない効果があるとともに安定的に病変組職を焼灼することができる効果がある。
また、第1円筒状胴体と第2円筒状胴体、すなわち二重に構成されているから、狭窄または閉塞して細くなった体内の内腔をより容易に拡張させた状態で病変組職を電気熱で焼灼することができる効果もある。
従来のステントの一例を示す正面構成図である。 本発明のステントの第1実施例を示す正面構成図である。 図2の“A”部の拡大図である。 図2の“B”部の拡大図である。 図2の“C”部の拡大図である。 本発明のステントの他の第1実施例を示す正面構成図である。 本発明のステントのさらに他の第1実施例を示す正面構成図である。 図2の使用状態を示す正面構成図である。 図4の使用状態を示す正面構成図である。 図5の使用状態を示す正面構成図である。 本発明のステントの第2実施例を示す正面構成図である。 本発明のステントの他の第2実施例を示す正面構成図である。 図9の使用状態を示す正面構成図である。 図10の使用状態を示す正面構成図である。
以下、前述した本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて具体的に説明する。
本発明の第1実施例による電気熱治療用ステント100は、図2〜図8に示したように、体内の内腔で発生して狭窄または閉塞する病変部位200に挿入して拡張させるとともに電気熱を加えて病変組職を焼灼させるものである。
これは、超弾性形状記憶合金ワイヤ2を編んでなる中空円筒状胴体を長手方向に沿って少なくとも二つ以上の分割胴体に分割形成してフレキシブル材の絶縁体20で互いに連結構成し、それぞれの前記分割胴体は後方にワイヤ2が延設された電源連結線を突設し、それぞれの前記分割胴体の電源連結線に電気発生器30を連結すれば、各分割胴体の間に電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼するものである。
すなわち、図2に示したように、本発明の第1実施例による電気熱治療用ステント100は、前記分割胴体を二つの第1及び第2分割胴体10−1、10−2に分割形成する場合、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の後方にワイヤ2がそれぞれ伸びた電源連結線11、11’を突設して第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’に電気発生器30を連結すれば、第1及び第2分割胴体10−1、10−2の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼するものである。
また、図4に示したように、本発明の他の第1実施例による電気熱治療用ステント100は、前記分割胴体を三つの第1〜第3分割胴体10−1、10−2、10−3に分割形成する場合、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の後方にワイヤ2がそれぞれ伸びた電源連結線11、11’を突設し、前記第3分割胴体10−3の後方にワイヤ2が延設された電源連結線12を第1分割胴体10−1の前方に連結形成し、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’に電気発生器30を連結すれば、第1〜第3分割胴体10−1、10−2、10−3の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼するものである。
また、図5に示したように、本発明のさらに他の第1実施例による電気熱治療用ステント100は、前記分割胴体を四つの第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4に分割形成する場合、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の後方にワイヤ2がそれぞれ延設された電源連結線11、11’を突設し、第3分割胴体10−3の後方にワイヤ2が延設された電源連結線12を第1分割胴体10−1の前方に連結形成し、第4分割胴体10−4の後方にワイヤ2が延設された電源連結線12’を第2分割胴体10−2の前方に連結形成し、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’に電気発生器30を連結すれば、第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼するものである。
また、本発明において、前記第3及び第4分割胴体10−3、10−4の電源連結線12、12’も第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’とは別に後方にさらに延設し、電気発生器30を選択的に連結して焼灼することもできるが、このように体内の内腔で多数の分割胴体を電気発生器30とそれぞれ連結することが困るので、大別して2位置に区分して連結することが好ましい。
もちろん、それぞれの前記分割胴体は隣接しない分割胴体どうし連結されたが、病変部位200の状況に応じて電気熱が発生するように隣接した分割胴体どうし連結されることもできる。
また、図3a〜図3cに示したように、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’は部分的に短絡しても持続的に電源を連結するように単線ではない罠状(二線)に形成する。
もちろん、図4に示したように、前記第1〜第3分割胴体10−1、10−2、10−3の電源連結線11、11’12も単線ではない罠状(二線)で形成し、図5に示したように、前記第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4の電源連結線11、11’12、12’も単線ではない罠状(二線)に形成する。
そして、前記絶縁体20は人造血管(Polytetrafluoroethylene;PTFE)材からチューブ状に形成される。
また、前記分割胴体の電源連結線は分割胴体の外側に延設されるため、皮膚接触を防止するために絶縁ポリマー管体40の内部に挿入されて案内されるように設置構成される。
この際、前記絶縁ポリマーは絶縁材のポリイミド(Polyimide)または絶縁材のテフロンまたは絶縁材のナイロンの中でいずれか1種からなることができる。
そして、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’には電気発生器30の電源線31を直接連結するとか、別に体内腔に挿入することができる補助器具(やっとこ型)によってステントを挿入施術した後、電源連結線11、11’を噛んで間接的に連結するように構成することができるのはいうまでもない。
また、前記第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4は超弾性形状記憶合金ワイヤ2を編んで形成し、内外側及び長手方向に伸縮作動可能な多様な方式で編んで構成することができる。このような分割胴体の形状、個数、長さ及び電源連結線の連結構造は多様に変更実施することができるが、このような単純構造の変更は本発明の権利範囲に属するものである。
一方、本発明の第2実施例による前記電気熱治療用ステント100は、図9に示したように、超弾性形状記憶合金からなったワイヤ2を網状に編むとか交差させて長手方向に長く形成された中空型第1円筒状胴体50を構成し、前記第1円筒状胴体50の一端には体内の内腔に係止されるように第1円筒状胴体50より直径が大きな拡管部51をさらに形成する。
そして、前記拡管部51を除いた第1円筒状胴体50を絶縁材でコートして絶縁層60を構成し、前記絶縁層60の外周面両側には第1円筒状胴体50より長さが短い中空型第2円筒状胴体70をそれぞれ構成し、前記第2円筒状胴体70を第1円筒状胴体50にそれぞれ連結して固定する。
すなわち、前記第2円筒状胴体70の入口及び出口が形成された両端を外表面が絶縁層60でコートされた第1円筒状胴体50の円周方向に糸で縫って連結固定するものである。
もちろん、前記第2円筒状胴体70の外周面を外表面が絶縁層60でコートされた第1円筒状胴体50の長手方向または斜線方向または螺旋方向に糸で縫って連結固定することもできる。
この際、前記絶縁層60は絶縁効果に優れたパリレン(Parylene)またはシリコン(Silicone)のいずれか一種の素材からなる。
そして、一対の前記第2円筒状胴体70の一端からワイヤ2を拡管部51の反対方向の外側にそれぞれ延長することで、電気発生器30の電源線31とそれぞれ連結される電源連結線71を形成する。
この際、前記拡管部51から一番近い第2円筒状胴体70の電源連結線71は拡管部51から一番遠い第2円筒状胴体70から外れるほどに形成する。
すなわち、前記電気発生器30の電源線31と一対の第2円筒状胴体70の電源連結線71を容易に連結するためである。
この際、前記第2円筒状胴体70の電源連結線71は皮膚接触を防止するとともに人体に挿入可能な絶縁ポリマーからなった管体40の内部に挿入されて案内されるように構成され、電源連結線71の末端は露出されるように形成する。
すなわち、前記電気発生器30から供給される電流が重畳しないでそれぞれの第2円筒状胴体70にだけ供給されるようにするためである。
この際、前記絶縁ポリマーは絶縁材のポリイミド(Polyimide)または絶縁材のテフロンまたは絶縁材のナイロンの中でいずれか1種からなることができる。
そして、前記電源連結線71は単線ではない罠状(二線)に形成する。
ここで、前記電源連結線71は電気発生器30の電源線31を直接連結するとか、あるいは体内の内腔に挿入することができるとともに電流の供給を受ける補助器具(やっとこ型)によって間接的に連結することができる。
本発明の他の第2実施例による前記電気熱治療用ステント100は、図10に示したように、第2円筒状胴体70を第1円筒形胴体50の長手方向に所定間隔で多数を構成する。
この際、前記第2円筒状胴体70の個数は第1円筒状胴体50が長く形成されるほど図9に示した第2円筒状胴体70より多く構成することもできる。
そして、多数の前記第2円筒状胴体70の中で奇数の位置にあたる前記第2円筒状胴体70は電源連結線71で連結し、奇数の位置で最後の位置にあたる第2円筒状胴体70の電源連結線71を電気発生器30の電源線31に連結するように拡管部51の反対方向の外側に延設する。
また、多数の前記第2円筒状胴体70の中で偶数の位置、つまり残りの第2円筒状胴体70は電源連結線71で連結し、偶数の位置で最後の位置にあたる第2円筒状胴体70の電源連結線71を残りの電源線31に連結するように拡管部51の反対方向の外側に延設する。
この際、図9で説明したように、前記絶縁層60は絶縁効果に優れたパリレン(Parylene)またはシリコン(Silicone)のいずれか1種の素材からなるようにし、前記第2円筒状胴体70の電源連結線71は皮膚接触を防止するとともに人体に挿入可能な絶縁ポリマーからなった管体40の内部に挿入されて案内されるように構成される。
ここで、前記絶縁ポリマーは絶縁材のポリイミド(Polyimide)または絶縁材のテフロンまたは絶縁材のナイロンの中でいずれか1種からなることができる。
そして、図9で説明したように前記電源連結線71は単線ではない罠状(二線)に形成し、前記電源連結線71は電気発生器30の電源線31を直接連結するとか、あるいは体内の内腔に挿入することができるとともに電流の供給を受ける補助器具(やっとこ型)によって間接的に連結することができる。
もちろん、前記第2円筒状胴体70は隣接しない第2円筒状胴体70どうし連結されたが、病変部位200の状況に応じて電気熱が発生するように隣接した第2円筒状胴体70どうし連結されることもできる。
次に、前記のように構成される本発明の作動及び作用について詳細に説明する。
まず、体内の内腔に癌組職、悪性腫瘍などによる狭窄または閉塞する病変部位200にステント挿入装置によってステント100を挿入して施術することになる。
前記ステント100は超弾性形状記憶合金ワイヤ2を編んで形成した中空円筒状胴体を長手方向に沿って少なくとも二つ以上に分割した分割胴体をフレキシブル材、つまり人造血管(Polytetrafluoroethylene;PTFE)材の絶縁体20で連結したもので、前記分割胴体を狭窄または閉塞する病変部位200に挿入して病変部位200を拡張させることによって通路を確保することになるものである。
この状態で、それぞれの前記分割胴体の後方にワイヤ2が延設された電源連結線に電気発生器30を連結すれば、それぞれの前記分割胴体の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することができるものである。
これをより具体的に説明すれば、前記分割胴体を二つの第1及び第2分割胴体10−1、10−2に分割して形成する場合、図6に示したように、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の後方にワイヤ2がそれぞれ延設された電源連結線11、11’に電気発生器30の電源線31をそれぞれ連結すれば、第1及び第2分割胴体10−1、10−2の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することができるものである。
また、前記分割胴体を三つの第1〜第3分割胴体10−1、10−2、10−3に分割して形成する場合、図7のように、前記第1及び第3分割胴体10−1、10−3が電源連結線12で互いに連結されているので、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の後方にワイヤ2がそれぞれ延設された電源連結線11、11’に電気発生器30の電源線31をそれぞれ連結すれば、第1〜第3分割胴体10−1、10−2、10−3の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することができるものである。
また、前記分割胴体を四つの第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4に分割して形成する場合、図8のように、前記第1及び第3分割胴体10−1、10−3と第2及び第4分割胴体10−2、10−4が電源連結線12、12’で互いに連結されているので、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の後方にワイヤ2がそれぞれ延設された電源連結線11、11’に電気発生器30の電源線31をそれぞれ連結すれば、第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することができるものである。
このように、本発明の第1実施例による前記ステント100は長手方向に沿って少なくとも二つ以上に分割した各分割胴体の間で電流を流すことによって発生する電気熱で、病変部位200以外の不必要な部位の焼灼を防止しながら最小範囲で病変組職を焼灼させて治療することができることになるものである。
すなわち、前記病変部位200以外の身体の内部臓器と皮膚に電流が流れないものである。
また、それぞれの前記分割胴体の個数や長さなどを病変部位200の長さ及び広さなどによって多様に構成し、本発明のステント100の施術によって多様な病変部位200を焼灼することができるものである。
その外に、本発明は前記第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4の電源連結線11、11’12、12’を単線ではない罠状(二線)に形成するので、使用中に部分的に短絡しても電源連結をずっと維持することができるものである。
そして、それぞれの前記分割胴体を連結する絶縁体20は人造血管(Polytetrafluoroethylene;PTFE)材からチューブ状に形成し、施術による人体の副作用を防止するのはもちろんのこと屈曲形態の内腔施術も容易にできるようにするものである。
また、前記第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4の電源連結線11、11’12、12’が絶縁ポリマーからなった管体40の内部に挿入されて案内されるようにするので、前記電源連結線11、11’12、12’の皮膚接触を防止して不必要な身体部位の焼灼を防止することになるものである。
また、図6に示したように、前記第1分割胴体10−1の外周面を通る電源連結線11’に供給される電流が、前記第2分割胴体10−2ではない他の分割胴体に流れることを防止するものである。
また、図7に示したように、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の外周面を通る電源連結線11’12に供給される電流が、前記第2分割胴体10−2及び前記第1及び第3分割胴体10−1、10−3以外の他の分割胴体に流れることを防止するものである。
また、図8に示したように、前記第1〜第3分割胴体10−1、10−2、10−3の外周面を通る電源連結線11’12、12’に供給される電流が、前記第1及び第3分割胴体10−1、10−3及び前記第2及び第4分割胴体10−2、10−4以外の他の分割胴体に流れることを防止するものである。
言い換えれば、前記第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4の電源連結線11、11’12、12’が絶縁ポリマーからなった管体40の内部に挿入されて案内されることにより、電源連結線11、11’12、12’の電流が不必要な分割胴体に流れて不必要な電気熱が発生しないように調節するものである。
すなわち、前記絶縁ポリマーは絶縁材のポリイミド(Polyimide)または絶縁材のテフロンまたは絶縁材のナイロンの中でいずれか1種からなるようにして、不必要な電流の流れによる不必要な電気熱が発生しないようにするものである。
そして、前記電気発生器30は高周波を用いた高周波電源供給装置からなることができ、第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’とそれぞれ連結される電源線31は陽極と陰極または陰極と陽極にそれぞれ極性が変わることができる。
一方、図11に示したように、本発明の第2実施例による前記電気熱治療用ステント100を狭窄または閉塞する病変部位に位置する体内の内腔に設置する。
この際、前記第1円筒状胴体50より直径が大きな拡管部51を体内の内腔に係止させるとともに第1円筒状胴体50によって狭窄または閉塞して細くなった体内の内腔を拡張させる。
ここで、前記拡管部51は人体の揺れまたは外部で発生する外力によって狭窄または閉塞する病変部位で滑らないように体内の内腔に係止されるものである。
そして、前記電気発生器30の電源線31を第2円筒状胴体70の電源連結線71にそれぞれ連結し、一対の前記第2円筒状胴体70の間で電流を流すことによって発生する電気熱で病変組職を焼灼する。
この際、前記電源連結線71は絶縁ポリマーからなった管体40の内部に挿入されているから、一対の前記第2円筒状胴体70で不必要な電流の流れによる不必要な電気熱が発生することを防止する。
すなわち、前記拡管部51に一番近い第2円筒状胴体70の電源連結線71が残りの第2円筒状胴体70に隣接していても絶縁ポリマーからなった管体40によって、電源連結線71に供給された電流が隣接した前記残りの第2円筒状胴体70に電流が流れなくなるものである。
言い換えれば、前記絶縁ポリマーは絶縁材のポリイミド(Polyimide)または絶縁材のテフロンまたは絶縁材のナイロンの中でいずれか1種からなるようにして、不必要な電流の流れによる不必要な電気熱が発生しないようにするものである。
また、前記絶縁層60は絶縁効果に優れたパリレン(Parylene)またはシリコン(Silicone)のいずれか1種の素材からなっているから、電気発生器30から電流の供給を受ける第2円筒状胴体70から第1円筒状胴体50に電流が流れないようにすることにより、不必要な電気熱が発生することを防止する。
そして、前記電源連結線71は単線ではない罠状(二線)に形成されているから、焼灼作業中に電源連結線71の一部が短絡しても持続的に第2円筒状胴体70に電流を供給することができる。
また、前記電気熱治療用ステント100は第1円筒状胴体50と一対の第2円筒状胴体70、つまり二重に構成されているから、細くなった体内の内腔をより容易に拡張させた状態で病変組職を焼灼することができる。
そして、前記電気発生器30は高周波を用いた高周波電源供給装置からなることができ、一対の第2円筒状胴体70の電源連結線71とそれぞれ連結される電源線31は陽極と陰極または陰極と陽極にそれぞれ極性が変わることができる。
一方、図12に示したように、図11に示した狭窄または閉塞する病変部位より長いとか広い場合、本発明の他の第2実施例による前記電気熱治療用ステント100を病変部位に位置する体内の内腔に設置する。
すなわち、前記第1円筒状胴体50の長手方向に所定間隔で多数構成された第2円筒状胴体70によって細くなった体内の内腔を拡張させる。
そして、多数の前記第2円筒状胴体70のうち奇数の位置の中で最後の位置にあたる第2円筒状胴体70の電源連結線71を電気発生器30の電源線31に連結し、多数の前記第2円筒状胴体70のうち偶数の位置の中で最後の位置にあたる第2円筒状胴体70の電源連結線71を残りの電源線31に連結する。
よって、多数の前記第2円筒状胴体70の間に電流を流すことによって発生する電気熱で病変組職を焼灼する。
すなわち、図11より長くて広くなった前記電気熱で病変組職を焼灼することができるものである。
この際、前記電源連結線71は絶縁ポリマーからなった管体40の内部に挿入されているため、奇数の位置の第2円筒状胴体70と偶数の位置の第2円筒状胴体70において不必要な電流の流れによる不必要な電気熱が発生することを防止する。
すなわち、奇数の位置の前記第2円筒状胴体70と連結された電源連結線71から偶数の位置の第2円筒状胴体70に電流が流れることを防止し、あるいは偶数の位置の前記第2円筒状胴体70と連結された電源連結線71から奇数の位置の第2円筒状胴体70に電流が流れることを防止するものである。
言い換えれば、前記絶縁ポリマーは絶縁材のポリイミド(Polyimide)または絶縁材のテフロンまたは絶縁材のナイロンの中でいずれか1種からなるようにして、不必要な電流の流れによる不必要な電気熱が発生しないようにするものである。
また、前記絶縁層60は絶縁効果に優れたパリレン(Parylene)またはシリコン(Silicone)のいずれか1種の素材からなっているから、電気発生器30から電流の供給を受ける多数の第2円筒状胴体70から第1円筒状胴体50に電流が流れないようにすることにより、不必要な電気熱が発生することを防止する。
そして、前記電源連結線71は単線ではない罠状(二線)に形成されているので、焼灼作業中に電源連結線71の一部が短絡しても持続的に多数の第2円筒状胴体70に電流を供給することができる。
また、前記電気熱治療用ステント100は第1円筒状胴体50と多数の第2円筒状胴体70、すなわち二重に構成されているので、細くなった体内の内腔をより容易に拡張させた状態で、図11の病変組職より長くて広く焼灼することができる。
そして、前記電気発生器30は高周波を用いた高周波電源供給装置からなることができ、奇数の位置及び偶数の位置の中で最後に位置する第2円筒状胴体70の電源連結線71とそれぞれ連結される電源線31は陽極と陰極または陰極と陽極に極性がそれぞれ変わることができる。
以上、本発明を特定の好適な実施例に基づいて図示して説明したが、本発明は前述した実施例に限定されなく、本発明の精神を逸脱しない範疇内で本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者によって多様な変更及び修正が可能であろう。
10−1 分割胴体
10−2 分割胴体
10−3 分割胴体
10−4 分割胴体
11 電源連結線
11’ 電源連結線
12 電源連結線
12’ 電源連結線
20 絶縁体
30 電気発生器
31 電源線
40 管体
50 第1円筒状胴体
51 拡管部
60 絶縁層
70 第2円筒状胴体
71 電源連結線
100 ステント

Claims (14)

  1. 体内の内腔で発生した狭窄または閉塞する病変部位に挿入して拡張させるとともに電気熱を加えて病変組職を焼灼させる電気熱治療用ステントにおいて、
    超弾性形状記憶合金ワイヤ2を編んでなる中空円筒状胴体が長手方向に沿って少なくとも二つ以上の分割胴体に分割形成され、フレキシブル材の絶縁体20で互いに連結構成され、
    それぞれの前記分割胴体の後方にワイヤ2が延長されて電源連結線がそれぞれ突設され、それぞれの前記分割胴体の電源連結線に電気発生器30が連結されれば、各分割胴体の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することを特徴とする、電気熱治療用ステント。
  2. 前記分割胴体が二つの第1及び第2分割胴体10−1、10−2に分割形成され、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の後方にワイヤ2がそれぞれ延設された電源連結線11、11’が突設され、
    前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’に電気発生器30が連結されれば、第1及び第2分割胴体10−1、10−2の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することを特徴とする、請求項1に記載の電気熱治療用ステント。
  3. 前記分割胴体が三つの第1〜第3分割胴体10−1、10−2、10−3に分割形成され、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の後方にワイヤ2がそれぞれ延設された電源連結線11、11’が突設され、前記第3分割胴体10−3の後方にワイヤ2が延設された電源連結線12が第1分割胴体10−1の前方に連結形成され、
    前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’に電気発生器30が連結されれば、第1〜第3分割胴体10−1、10−2、10−3の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することを特徴とする、請求項1に記載の電気熱治療用ステント。
  4. 前記分割胴体が四つの第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4に分割形成され、前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の後方にワイヤ2がそれぞれ延設された電源連結線11、11’が突設され、
    前記第3分割胴体10−3の後方にワイヤ2が延設された電源連結線12が第1分割胴体10−1の前方に連結形成され、
    前記第4分割胴体10−4の後方にワイヤ2が延設された電源連結線12’が第2分割胴体10−2の前方に連結形成され、
    前記第1及び第2分割胴体10−1、10−2の電源連結線11、11’に電気発生器30が連結されれば、第1〜第4分割胴体10−1、10−2、10−3、10−4の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することを特徴とする、請求項1に記載の電気熱治療用ステント。
  5. 前記電源連結線は罠状に形成されたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気熱治療用ステント。
  6. 前記分割胴体の電源連結線は、皮膚接触を防止するとともに人体に挿入可能な絶縁ポリマーからなった管体40の内部に挿入されて案内されるように構成されたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気熱治療用ステント。
  7. 前記絶縁ポリマーはポリイミド(Polyimide)またはテフロンまたはナイロンの中でいずれか一種からなることを特徴とする、請求項6に記載の電気熱治療用ステント。
  8. 前記絶縁体20は人造血管(Polytetrafluoroethylene;PTFE)材からチューブ状に形成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気熱治療用ステント。
  9. 超弾性形状記憶合金からなったワイヤ2を網状に編むとか交差させることで長手方向に長く形成された中空型第1円筒状胴体50が構成され、前記第1円筒状胴体50の一端には体内の内腔に係止されるように第1円筒状胴体50より直径が大きな拡管部51がさらに形成され、
    前記第1円筒状胴体50は絶縁材でコートされて絶縁層60が構成され、
    前記絶縁層60の外周面両側には第1円筒状胴体50より長さが短い中空型第2円筒状胴体70がそれぞれ構成され、前記第2円筒状胴体70が円筒状胴体50にそれぞれ連結固定され、
    一対の前記第2円筒状胴体70の一端からワイヤ2が外側にそれぞれ伸びて電気発生器30の電源線31とそれぞれ連結される電源連結線71が形成され、
    前記拡管部51が体内の内腔に係止されるとともに第1円筒状胴体50が病変部位200に位置することで、細くなった体内の内腔を拡張させた後、前記電気発生器30の電源線31が第2円筒状胴体70の電源連結線71にそれぞれ連結され、一対の前記第2円筒状胴体70の間で電流が流れることによって発生する電気熱で病変組職を焼灼することを特徴とする、電気熱治療用ステント。
  10. 前記第2円筒状胴体70は第1円筒状胴体50の長手方向に所定間隔で多数構成され、
    奇数の位置にあたる前記第2円筒状胴体70は電源連結線71で連結されるとともに最後位置の第2円筒状胴体70の電源連結線71が電源線31に連結されるように形成され、残りの第2円筒状胴体70は電源連結線71で連結されるとともに最後位置の第2円筒状胴体70の電源連結線71が残りの電源線31に連結されるように形成されることを特徴とする、請求項9に記載の電気熱治療用ステント。
  11. 前記絶縁層60はパリレン(Parylene)またはシリコン(Silicone)のいずれか1種からなることを特徴とする、請求項9または10に記載の電気熱治療用ステント。
  12. 前記第2円筒状胴体70の電源連結線71は皮膚接触を防止するとともに人体に挿入可能な絶縁ポリマーからなった管体40の内部に挿入されて案内されるように構成されることを特徴とする、請求項9または10に記載の電気熱治療用ステント。
  13. 前記絶縁ポリマーはポリイミド(Polyimide)またはテフロンまたはナイロンのいずれか1種からなることを特徴とする、請求項12に記載の電気熱治療用ステント。
  14. 前記電源連結線71は罠状に形成されることを特徴とする、請求項9または10に記載の電気熱治療用ステント。
JP2014223066A 2013-11-08 2014-10-31 電気熱治療用ステント Pending JP2015093193A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0135446 2013-11-08
KR20130135446 2013-11-08
KR1020140129432A KR101645628B1 (ko) 2013-11-08 2014-09-26 전기 열 치료용 스텐트
KR10-2014-0129432 2014-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015093193A true JP2015093193A (ja) 2015-05-18

Family

ID=53044417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223066A Pending JP2015093193A (ja) 2013-11-08 2014-10-31 電気熱治療用ステント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150134044A1 (ja)
JP (1) JP2015093193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018093114A1 (ko) * 2016-11-16 2018-05-24 (주) 태웅메디칼 단극형 전기 소작 팁이 포함된 스텐트 전달 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105213075A (zh) * 2015-11-04 2016-01-06 新疆医科大学附属肿瘤医院 一种带热疗功能的结直肠支架及其使用方法
KR101815783B1 (ko) * 2016-08-26 2018-01-08 가톨릭대학교 산학협력단 무선전송되는 파워를 이용하는 스텐트
WO2020131889A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for inducing ablation in or around occluded implants
CN114401700A (zh) 2019-07-16 2022-04-26 微仙美国有限公司 具有增强形状特征的医疗设备
CN113116614B (zh) * 2019-12-30 2023-06-02 先健科技(深圳)有限公司 支架

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030081952A (ko) * 2002-04-15 2003-10-22 임현철 열치료 스텐트 및 그 치료장치
JP2006513829A (ja) * 2003-02-19 2006-04-27 タエウォン メディカル カンパニー リミテッド 高周波熱治療用ステント
US20090254164A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-08 Johnson Kristin D Energized stents and methods of using the same
JP2009537272A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 エミシジョン リミテッド 腫瘍などの組織を治療するための装置及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348067B1 (en) * 1998-11-25 2002-02-19 Israel Aircraft Industries Ltd. Method and system with shape memory heating apparatus for temporarily supporting a tubular organ
WO2008130572A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Boston Scientific Limited Drug releasing stent having extension(s) for treating long lesions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030081952A (ko) * 2002-04-15 2003-10-22 임현철 열치료 스텐트 및 그 치료장치
JP2006513829A (ja) * 2003-02-19 2006-04-27 タエウォン メディカル カンパニー リミテッド 高周波熱治療用ステント
JP2009537272A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 エミシジョン リミテッド 腫瘍などの組織を治療するための装置及び方法
US20090254164A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-08 Johnson Kristin D Energized stents and methods of using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018093114A1 (ko) * 2016-11-16 2018-05-24 (주) 태웅메디칼 단극형 전기 소작 팁이 포함된 스텐트 전달 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20150134044A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015093193A (ja) 電気熱治療用ステント
JP4374345B2 (ja) 高周波熱治療用ステント
ES2751156T3 (es) Aparatos de catéter que tienen estructuras de malla expansibles para neuromodulación renal
JP7370250B2 (ja) 遠距離双極アブレーションのためのデバイスおよび方法
US10022184B2 (en) Medical instrument and electrosurgical system
JP6507226B2 (ja) アブレーションカテーテル及びアブレーション機器
ES2703556T3 (es) Aparato para controlar con precisión el tamaño y la forma de ablaciones por radiofrecuencia
RU2207823C2 (ru) Электрокатетер для побуждения стеноза сосуда, имеющий два множества расходящихся электродов
JP6360042B2 (ja) 隣接する組織層を横断するアクセスのための方法およびデバイス
ES2407329T3 (es) Sistema para inducir efectos de temperatura deseables sobre un tejido corporal
JP4971452B2 (ja) 生物学的組織を高周波治療するための軟質可撓性のカテーテル
EP2208506A1 (en) Intraluminar oncothermia catheter
JP2014223299A (ja) 移動防止手段を有する医療用ステント
JP2017504401A (ja) 耐引き裂き性フレックス回路アセンブリ
JP2017507725A (ja) 独立した径方向拡張部材を備えたカテーテルならびに関連のデバイス、システム及び方法
US20140207136A1 (en) Multiple staggered electrodes connected via flexible joints
CN109952068A (zh) 用于预防和治疗血管痉挛的装置和方法
KR20130140954A (ko) 소작 겸용 스텐트 시술장치
JP2022531655A (ja) 複数のループセグメントを備えたマッピング及び焼灼カテーテル
KR20200072441A (ko) 형상 안정화 설계를 갖는 메쉬형 관형 스텐트를 갖는 고주파 절제 카테터 및 그 제조 방법
TW201440828A (zh) 去神經支配導管
KR101645628B1 (ko) 전기 열 치료용 스텐트
JP6836247B2 (ja) 波紋型高周波アブレーションカテーテル
TW201806559A (zh) 去神經支配導管
US20210186605A1 (en) Flexible bipolar electrode and methods of manufacturing and use for treating medical conditions including obesity and constipation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315