JP2015091746A - フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法 - Google Patents

フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091746A
JP2015091746A JP2014197855A JP2014197855A JP2015091746A JP 2015091746 A JP2015091746 A JP 2015091746A JP 2014197855 A JP2014197855 A JP 2014197855A JP 2014197855 A JP2014197855 A JP 2014197855A JP 2015091746 A JP2015091746 A JP 2015091746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass film
peeling start
film
film laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014197855A
Other languages
English (en)
Inventor
久敏 饗場
Hisatoshi Aiba
久敏 饗場
隆雄 岡
Takao Oka
隆雄 岡
康夫 山崎
Yasuo Yamazaki
康夫 山崎
睦 深田
Mutsumi Fukada
睦 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014197855A priority Critical patent/JP2015091746A/ja
Publication of JP2015091746A publication Critical patent/JP2015091746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】製造関連処理後に支持ガラスから容易に剥離することができるフィルム状ガラスの製造方法の提供。【解決手段】支持ガラス12上にガラスフィルム11を積層したガラスフィルム積層体1の側部に、ガラスフィルム11と支持ガラス12とが一部離間した剥離開始部3を形成し、剥離開始部が形成されたガラスフィルム積層体1のガラスフィルム11上に素子12を形成する製造関連処理を行った後、ガラスフィルム積層体1の剥離開始部3を起点としてガラスフィルム11と支持ガラス12とに分離する、フィルム状ガラス110の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、フィルム状ガラス及び電子デバイスの製造方法に関し、より詳しくは、電子デバイス等の製造に際して用いられるガラスフィルム積層体を、ガラスフィルムと支持ガラスとに分離するための技術に関する。
省スペース化の観点から、従来普及していたCRT型ディスプレイに替わり、近年は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが普及している。これらのフラットパネルディスプレイにおいては、軽量化のためさらなる薄型化が要請される。特に有機ELディスプレイには、折りたたみや巻き取ることによって持ち運びを容易にすると共に、平面だけでなく曲面にも使用可能とすることが求められている。また、平面だけでなく曲面にも使用可能とすることが求められているのはディスプレイには限られず、例えば、自動車の車体表面や建築物の屋根、柱や外壁等、曲面を有する物体の表面に太陽電池を形成したり、有機EL照明を形成したりすることができれば、その用途が広がることとなる。従って、これらデバイスに使用される基板やカバーガラスには、更なる薄板化と高い可撓性が要求される。
有機ELディスプレイ等に使用される発光体は、酸素や水蒸気等の気体が接触することにより劣化する。従って有機ELディスプレイに使用される基板には高いガスバリア性が求められるため、ガラス基板を使用することが期待されている。しかしながら、基板に使用されるガラスは、樹脂フィルムと異なり引っ張り応力に弱いため可撓性が低く、ガラス基板を曲げることによりガラス基板表面に引っ張り応力がかけられると破損に至る。ガラス基板に可撓性を付与するためにはガラス基板の超薄板化を行う必要があり、下記特許文献1に記載されているような厚み200μm以下のガラスフィルムやガラスロールが提案されている。
フラットパネルディスプレイや太陽電池等の電子デバイスに使用されるガラス基板には、加工処理や洗浄処理等、様々な電子デバイス製造関連の処理が施される。ところが、これら電子デバイスに使用されるガラス基板のフィルム化を行うと、ガラスは脆性材料であるため多少の応力変化により破損に至り、上述した各種電子デバイス製造関連処理を行う際に、取り扱いが大変困難であるという問題がある。加えて、厚み200μm以下のガラスフィルムは可撓性に富むため、処理を行う際に位置決め等を行い難く、パターンニング時にずれ等が生じるという問題もある。
ガラスフィルムの取り扱い性を向上させるために、下記特許文献2では、支持ガラスの上にガラスフィルムを積層させたガラスフィルム積層体が提案されている。これによれば、単体では強度や剛性のないガラスフィルムを用いても、支持ガラスの剛性が高いため、処理の際にガラスフィルム積層体全体として位置決めが容易となる。また、下記特許文献2では、工程終了後にガラスフィルムを破損することなくすみやかに支持ガラスからガラスフィルムを剥離することが可能であるとされている。
下記特許文献2に記載されたようなガラスフィルム積層体では、一般的には、ガラスフィルムのコーナー部からガラスフィルムの剥離を開始する。しかしながら、特許文献2に記載のガラスフィルム積層体は、ガラスフィルムの全ての面が支持ガラスと接触しているため、ガラスフィルムを剥離する際の起点が存在しない。このため、支持ガラスとガラスフィルムとの接着力が強固な場合については、ガラスフィルムのコーナー部を把持し難く、ガラスフィルムの剥離の際にガラスフィルムのコーナー部に破損や欠け等が生じ易くなるという問題がある。
この問題を解決するために、下記特許文献3では、支持ガラス上に段差を形成し、ガラスフィルムのコーナー部や一辺を支持ガラスから離間させているガラスフィルム積層体が提案されている。これにより、ガラスフィルムの剥離の際には、ガラスフィルムが支持ガラスから離間している箇所を起点として、支持ガラスからガラスフィルムを容易に剥離することができる。
特開2010−132531号公報 特開2011−183792号公報 特開2012−131664号公報
一般的にディスプレイ等の電子デバイスの製造工程では、ガラス基板表面に透明導電膜等の成膜処理等を行うことから、フォトレジスト等の工程を有することが多い。
しかしながら、特許文献3に記載されているガラスフィルム積層体では、ガラスフィルムと支持ガラスとの間が離間しているため、ガラスフィルム上に樹脂材料等の塗布を行うと、樹脂が離間部分に回り込むことで、ガラスフィルムと支持ガラスとが強固に固着されてしまうという問題が生じる。ガラスフィルムと支持ガラスとが樹脂材料等によって固着すると、支持ガラスからのガラスフィルムの剥離時に、ガラスフィルムが破損するという問題が生じるおそれがある。また、特許文献3に記載されているガラスフィルム積層体では、段差の作製時にガラス粉やゴミ等が発生するおそれがあり、このようなガラス粉やゴミ等が支持ガラスの上面に残存すると、ガラスフィルム積層時に、気泡の原因となるおそれがある。ガラスフィルム積層体に、このような気泡が存在すると、ガラスフィルムに製造関連処理を行う際に、適切に製造関連処理を行うことが困難となるおそれがある。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、電子デバイス等の製造関連処理後に支持ガラスからガラスフィルムを容易に剥離可能とすることを目的とする。また、積層界面に発生する気泡が少ないガラスフィルム積層体を作製することを目的とする。
上記課題を解決するために創案された本発明は、支持ガラス上にガラスフィルムを積層してガラスフィルム積層体を作製するガラスフィルム積層体作製工程と、前記ガラスフィルム積層体の側部に、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとが一部離間した剥離開始部を形成する剥離開始部形成工程と、前記剥離開始部形成工程後に前記ガラスフィルム積層体の前記剥離開始部を起点として、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとに分離する分離工程と、を有するフィルム状ガラスの製造方法に関する。
上記構成において、前記ガラスフィルム積層体作製工程と、前記剥離開始部形成工程との間に、前記ガラスフィルムに製造関連処理を行う製造関連処理工程を有することが好ましい。
上記構成において、前記剥離開始部形成工程は、前記ガラスフィルム積層体の側部に、フッ素化合物を含有する液体を付与することで、前記剥離開始部を形成することが好ましい。
上記構成において、前記ガラスフィルム積層体は、略矩形状のガラスフィルム積層体がコーナーカットされた形状を有し、前記剥離開始部形成工程は、前記ガラスフィルム積層体の少なくとも1つのコーナー部に、前記剥離開始部を形成することが好ましい。
上記構成において、前記ガラスフィルム積層体は、略矩形状であり、前記剥離開始部形成工程は、前記ガラスフィルム積層体の少なくとも1辺に、前記剥離開始部を形成することが好ましい。
上記構成において、前記ガラスフィルム積層体は、略矩形状であり、前記剥離開始部形成工程は、前記ガラスフィルム積層体の側部のうち、少なくとも3辺にフッ素化合物を含有する液体を付与し、中央の1辺を前記剥離開始部とすることが好ましい。
上記構成において、前記ガラスフィルム端面からの前記剥離開始部の離間距離は、1mm以上であることが好ましい。
上記課題を解決するために創案された本発明は、支持ガラス上にガラスフィルムを積層してガラスフィルム積層体を作製するガラスフィルム積層体作製工程と、前記ガラスフィルム積層体における前記ガラスフィルムに電子デバイス製造関連処理を行うことで前記ガラスフィルム積層体の前記ガラスフィルム上に素子を形成し、封止基板で前記素子を封止して支持ガラス付電子デバイスを作製する電子デバイス作製工程と、前記製造関連処理後の前記支持ガラス付電子デバイスにおける前記ガラスフィルム積層体の側部に、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとが一部離間した剥離開始部を形成する剥離開始部形成工程と、前記剥離開始部形成工程後の前記支持ガラス付電子デバイスを、前記剥離開始部を起点として、前記電子デバイスと前記支持ガラスとに分離する分離工程と、を有することを特徴とする電子デバイスの製造方法に関する。
上記構成において、前記封止基板は、キャリアガラスにカバーガラスフィルムが積層されたカバーガラスフィルム積層体であって、前記ガラスフィルム積層体作製工程において、前記キャリアガラス上に前記カバーガラスフィルムを積層してカバーガラスフィルム積層体を作製する工程をさらに含み、前記剥離開始部形成工程において、前記カバーガラスフィルム積層体の側部に、前記カバーガラスフィルムと前記キャリアガラスとが一部離間したカバーガラスフィルム側剥離開始部を形成する工程をさらに含み、前記分離工程において、前記カバーガラスフィルム側剥離開始部を起点として、前記キャリアガラスと前記カバーガラスフィルムとを分離する工程をさらに含むことが好ましい。
上記課題を解決するために創案された本発明は、支持ガラス上にガラスフィルムを積層してガラスフィルム積層体を作製するガラスフィルム積層体作製工程と、前記ガラスフィルム積層体の側部に、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとが一部離間した剥離開始部を形成する剥離開始部形成工程と、を有するガラスフィルム積層体の製造方法に関する。
本発明によれば、電子デバイス等の製造関連処理後に、支持ガラスからガラスフィルムを容易に剥離することができる。また、積層界面に気泡の発生が少ないガラスフィルム積層体を作製することができる。
本発明の一実施形態に係るフィルム状ガラスの製造方法を示す模式図である。 本発明のガラスフィルム積層体作製工程の一例を示した図である。 ガラスフィルム及び支持ガラスの製造方法の一例を示した図である。 ガラスフィルム積層体の側部に、剥離開始部を形成した図である。 剥離開始部の他の実施の形態を示した図である。 調整層を有するガラスフィルム積層体の側部に、剥離開始部を形成した図である。 剥離開始部形成工程(剥離開始部の形成方法)の一例を示した図である。 本発明の剥離工程の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示した図である。 支持ガラスキャリアガラス付電子デバイスの一例を示した図である。 電子デバイスの製造方法の実施形態における剥離工程の一例を示した図である。
以下、本発明に係る電子デバイスの製造方法の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。但し、以下の実施形態は、単なる一例であり、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。
本発明に係る好適なフィルム状ガラスの製造方法は、図1に示すように、支持ガラス12上にガラスフィルム11を積層してガラスフィルム積層体1を作製するガラスフィルム積層体作製工程と、ガラスフィルム11への電子デバイス等の製造関連処理を行うことでガラスフィルム積層体1のガラスフィルム11上に素子2を形成する製造関連処理工程と、ガラスフィルム積層体1の側部に剥離開始部3を形成する剥離開始部形成工程と、剥離開始部3を起点として、支持ガラス12とガラスフィルム11とを剥離する剥離工程とを備えている。
図2は、本発明に係るガラスフィルム積層体作製工程の一例を示した図である。
ガラスフィルム11は、ケイ酸塩ガラスやシリカガラスが用いられ、好ましくはホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスが用いられ、最も好ましくは無アルカリガラスが用いられる。ガラスフィルム11にアルカリ成分が含有されていると、表面において陽イオンの脱落が発生し、いわゆるソーダ吹きの現象が生じ、構造的に粗となる。この場合、ガラスフィルム11を湾曲させて使用していると、経年劣化により粗となった部分から破損する可能性がある。尚、ここで無アルカリガラスとは、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)が実質的に含まれていないガラスのことであって、具体的には、アルカリ成分が3000ppm以下のガラスのことである。本発明でのアルカリ成分の含有量は、好ましくは1000ppm以下であり、より好ましくは500ppm以下であり、更に好ましくは300ppm以下である。
ガラスフィルム11の厚みは、好ましくは300μm以下、より好ましくは5μm〜200μm、最も好ましくは5μm〜100μmである。これによりガラスフィルム11の厚みをより薄くして、適切な可撓性を付与することができるとともに、ハンドリング性が困難で、かつ、位置決めミスやパターニング時の撓み等の問題が生じやすいガラスフィルム11に対して、後述する支持ガラス12を使用することで電子デバイス製造関連処理等を容易に行うことができる。ガラスフィルム11の厚みが5μm未満であると、ガラスフィルム11の強度が不足がちになり、支持ガラス12からガラスフィルム11を剥離しにくくなるおそれがある。
支持ガラス12は、ガラスフィルム11と同様、ケイ酸塩ガラスやシリカガラスが用いられ、好ましくはホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスが用いられ、最も好ましくは無アルカリガラスが用いられる。支持ガラス12については、ガラスフィルム11との30〜380℃における熱膨張係数の差が、5×10−7/℃以内のガラスを使用することが好ましい。これにより、電子デバイス製造関連処理の際に加熱を伴ったとしても、膨張率の差による熱反りやガラスフィルム11の割れ等が生じ難く、安定した積層状態を維持できるガラスフィルム積層体1とすることが可能となる。支持ガラス12とガラスフィルム11とは、同一の組成を有するガラスを使用することが最も好ましい。
支持ガラス12の厚みは、300μm以上であることが好ましい。支持ガラス12の厚みが300μm未満であると、支持ガラス12を単体で取り扱う場合に、強度の面で問題が生じるおそれがある。支持ガラス12の厚みは、400μm〜700μmであることが好ましく、500μm〜700μmであることが最も好ましい。これによりガラスフィルム11を確実に支持することが可能となる。尚、電子デバイス等の製造関連処理時に、図示しないセッター上に、ガラスフィルム積層体1を載置する場合は、支持ガラス12の厚みは300μm未満(例えば200μm等、ガラスフィルム11と同一の厚み)でも良い。
本発明に使用されるガラスフィルム11及び支持ガラス12は、ダウンドロー法、フロート法、スロットダウンドロー法、ロールアウト法、アップドロー法、リドロー法等によって成形されていることが好ましく、オーバーフローダウンドロー法によって成形されていることがより好ましい。特に、図3に示すオーバーフローダウンドロー法は、成形時にガラス板の両面が、成形部材と接触しない成形法であり、得られたガラス板の両面(透光面)には傷が生じ難く、研磨しなくても高い表面品位を得ることができる。
図3に示すオーバーフローダウンドロー法において、成形炉4内の断面が楔型の成形体41の下端部42から流下した直後のガラスリボンGは、冷却ローラ43によって幅方向の収縮が規制されながら下方へ引き伸ばされて所定の厚みまで薄くなる。次に、前記所定厚みに達したガラスリボンGを徐冷炉(アニーラ)で徐々に冷却し、ガラスリボンGの熱歪を除き、ガラスリボンGを所定寸法に切断することにより、ガラスフィルム11及び支持ガラス12が夫々成形される。
図2では、支持ガラス12とガラスフィルム11とが、略同一の大きさであるが、ガラスフィルム11を保護するという観点から、支持ガラス12よりもガラスフィルム11が、一回り小さいことが好ましい。この場合、支持ガラス12のガラスフィルム11からの食み出し量は、0.5〜30mmであることが好ましく、0.5〜5mmであることがより好ましい。支持ガラス12の食み出し量を少なくすることで、ガラスフィルム11の有効面をより広く確保することができる。特に、ガラスフィルム11が支持ガラス12よりも一回り小さいガラスフィルム積層体1の場合については、ガラスフィルム11の前面が支持ガラス12と接触していることから、ガラスフィルム11の剥離の起点がないことにより支持ガラス12からガラスフィルム11を剥離させ難い。このような場合であったとしても、後述する剥離開始部形成工程で剥離開始部3を形成することにより、ガラスフィルム11が支持ガラス12よりも一回り小さくても、好適にガラスフィルム11を剥離することができる。
ガラスフィルム11及び支持ガラス12の相互に接触する側の表面(ガラスフィルム11の下面11bと支持ガラス12の上面12a)の表面粗さRaが夫々2.0nm以下であることが好ましい。これにより、ガラスフィルム11と支持ガラス12とを、接着剤を使用することなく安定して積層させることができる。ガラスフィルム11の下面11b及び支持ガラス12の上面12aの表面粗さRaは、夫々1.0nm以下であることが好ましく、0.5nm以下であることがより好ましく、0.2nm以下であることが最も好ましい。
図1に示す実施形態においては、ガラスフィルム11と支持ガラス12とを直接面接触させることで積層させているが、ガラスフィルム11と支持ガラス12との接着性や製造関連処理後の剥離性を適宜調整するために、支持ガラス12の上面12a上やガラスフィルム11の下面11b上にITO等の無機酸化物薄膜(金属酸化物薄膜)やTi等の金属薄膜等、アクリル樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂層等を適宜形成しても良い。ガラスフィルム11の下面11bや支持ガラスの上面12aに上述の無機酸化物(金属酸化物薄膜)やTi等の金属薄膜を形成する場合については、形成された膜面の表面粗さRaは、2.0nm以下であることが好ましく、1.0nm以下であることがより好ましく、0.5nm以下であることがより好ましく、0.2nm以下であることが最も好ましい。
ガラスフィルム積層体作製工程と、後述する剥離開始部形成工程との間に、製造関連処理工程を有することが好ましい。本実施形態における製造関連処理工程は、製造関連処理を行うことで、ガラスフィルム積層体作製工程で作製されたガラスフィルム積層体1のガラスフィルム11の上面11a(有効面)上に素子2を形成する工程である。ガラスフィルム11の上面11a(有効面)上に形成される素子2としては、液晶素子、有機EL素子、タッチパネル素子、太陽電池素子、圧電素子、受光素子、リチウムイオン2次電池等の電池素子、MEMS素子、半導体素子等が挙げられる。製造関連処理工程でガラスフィルム11上に形成されるのは、図1に示すような素子2には限られず、ガラスフリットの焼結処理等や反射防止膜、透過防止膜、反射膜、防汚コート等を成膜することも含まれる。
製造関連処理工程における製造関連処理としては、加熱を伴う製造関連処理であることが好ましく、例えば、CVD法やスパッタリング等による成膜処理等が挙げられる。加熱を伴う製造関連処理後は、特に支持ガラス12からガラスフィルム11を剥離しにくくなるところ、後述する剥離開始部形成工程で剥離開始部3を形成することで、容易に支持ガラス12からガラスフィルム11を剥離することができる。液晶ディスプレイや有機EL素子などの製造においては、ガラスフィルム11上にフォトレジストやカラーフィルター等が形成されるが、製造関連処理工程時において、本発明におけるガラスフィルム積層体1は、ガラスフィルム11と支持ガラス12との間に離間している箇所がないため、これらの有機系材料がガラスフィルム積層体1の端部(ガラスフィルム11と支持ガラス12との界面)に意図せず残り、支持ガラス12とガラスフィルム11とが固着することが少ない。
剥離開始部形成工程は、ガラスフィルム積層体1の側部14に、ガラスフィルム11と支持ガラス12の界面15を含む凹状の剥離開始部3を形成する工程であり、これにより、ガラスフィルム11と支持ガラス12とが一部離間している。換言すれば、ガラスフィルム積層体1の側部14の周方向の少なくとも一部に剥離開始部3が形成される。
本実施形態では、ガラスフィルム積層体作製工程後に、剥離開始部形成工程を行っているため、剥離開始部形成工程を先に行う場合と比較して、剥離開始部形成工程時に発生するガラス粉等のゴミや異物が、支持ガラス12の上面12aに付着することで、界面15にゴミ等の異物が混入し、ガラスフィルム積層体1の作製時に気泡等が発生することを防止することができる。よって、気泡の発生が少ないガラスフィルム積層体1を作製することができる。また、製造関連処理工程後に剥離開始部形成工程を行うことで、樹脂等によって、ガラスフィルム11と支持ガラス12とが固着することを防止することができる。
図4は、ガラスフィルム積層体1の側部14に、ガラスフィルム11と支持ガラス12とが離間している剥離開始部3を形成した図である。
剥離開始部3は、ガラスフィルム積層体1の側部14において、ガラスフィルム11と支持ガラス12とが、互いに離間している領域のことである。詳述すると、ガラスフィルム積層体1の側部14において、ガラスフィルム11の下面11a側と支持ガラス12の上面12a側の夫々の厚みを減少させることで、剥離開始部3が形成されている。加えて、剥離開始部3は、ガラスフィルム積層体1の外方側が開放されている。ガラスフィルム11の厚みと支持ガラス12の厚みを夫々減少させているため、ガラスフィルム積層体1に外力を加えることなく、つまり、ガラスフィルム11の上面11aと支持ガラス12bの下面12bとが変形することなくガラスフィルム積層体1のそのままの状態で、ガラスフィルム11と支持ガラス12とを離間させることができる。図4では、ガラスフィルム11と支持ガラス12の両方の厚みを減少させることで剥離開始部3を形成しているが、これには限定されず、ガラスフィルム11と支持ガラス12の何れか一方のみの厚みを減少させることで、剥離開始部3を形成してもよい。特に、ガラスフィルム11の厚みのみを減少させると、支持ガラス12をリサイクルすることが可能であるため好ましい。
剥離開始部3におけるガラスフィルム11と支持ガラス12との離間高さhは、特に限定されないが、後述する剥離工程時に、金属刃等の剥離部材を使用する場合については、使用する剥離部材の肉厚よりも大きいことが好ましい。これにより、ガラスフィルム11の端面に剥離部材が打突することによって、ガラスフィルム11の端面の品位が悪化することを防止することができる。
ガラスフィルム積層体1の側部14から内方に向かう方向における剥離開始部3の深さ、すなわち、剥離開始部3のガラスフィルム端面からの離間距離tは、上述の離間高さhよりも大きいことが好ましい。これにより、ガラスフィルム11と支持ガラス12との剥離を開始する際に、剥離開始時にガラスフィルム11に付与される応力を低減させることができる。離間距離tは、支持ガラス12の厚みよりも大きいことが好ましく、ガラスフィルム積層体1の総厚みよりも大きいことが好ましい。具体的には、離間距離tは、1mm以上であることが好ましく、5mm以上であることがより好ましい。これにより、後述する剥離工程時に、支持ガラス12からガラスフィルム11を、剥離開始部3を起点として、容易に剥離することができる。ガラスフィルム端面からの離間距離tは、20mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましい。これにより、剥離開始部3を短時間で形成することができる。
図4に示す通り、剥離開始部3は、ガラスフィルム積層体1の側部14から内方に向かって漸次ガラスフィルム11と支持ガラス12との離間距離が狭くなるようなV字型のテーパ形状であることが好ましい。支持ガラス12からガラスフィルム11の剥離の開始時は、大きな曲率(大きな曲げ応力)を付与させる必要があるところ、剥離開始部の先端の肉厚が最も小さいため、剥離開始時に大きな曲率を付与させてもガラスフィルム11や支持ガラス12が破損し難くなる。また、前述の剥離部材を使用する場合には、剥離開始部3が、剥離部材挿入の際の、ガイドの機能も果たすこととなり、より円滑な支持ガラス12からのガラスフィルムの11の剥離を達成することができる。剥離開始部3の形状は、V字型のテーパ形状には限定されず、図5のようなU字型でもよい。
剥離開始部3は、コーナーカットされた矩形状のガラスフィルム積層体1の少なくとも1箇所のコーナー部に形成されていればよい。一箇所のコーナー部に形成されていることで、当該コーナー部を起点として、支持ガラス12からガラスフィルム11を容易に剥離することができる。
剥離開始部3は、略矩形状のガラスフィルム積層体1の少なくとも1辺に形成されていても良い。1辺に形成されていることで、当該辺部を起点として、支持ガラス12からガラスフィルム11を容易に剥離することができる。
図6に示す通り、支持ガラス12の上面12a上やガラスフィルム11の下面11b上にITO等の無機酸化物薄膜(金属酸化物薄膜)やTi等の金属薄膜等、アクリル樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂層等(以下、調整層13という)を適宜形成することが可能であり、その場合には、調整層13の厚みを減少させるか一部除去することで、凹状の剥離開始部3を形成してもよい。
図7は、剥離開始部形成工程における剥離開始部3の形成方法の一例を示した図である。図7では、処理槽5内に、処理液51を貯留し、ガラスフィルム積層体1を縦方向に姿勢を変更させた後、ガラスフィルム積層体1の側部14を処理液51内に浸漬している。ここで、ガラスフィルム積層体1の側部14を処理液51内に浸漬するとは、ガラスフィルム11の側面と支持ガラス12の側面の両方を、処理液51内に浸漬することを意味する。
処理液51は、ガラスを溶解することが可能な液体であれば特に限定されないが、フッ素化合物を含有する液体であることが好ましい。フッ素化合物としては、フッ酸、酸性フッ化アンモニウム、テトラフルオロホウ酸等が挙げられるが、フッ酸を利用することが好ましい。本実施形態では、フッ酸を含有している液体を使用している。処理液51の濃度は、10〜50%であることが好ましく、15〜30%であることがより好ましい。これにより、適切に剥離開始部3を形成することができる。なお、図6に示す通り、調整層13を有するガラスフィルム積層体1に対して剥離開始部3を作製するためには、処理液51は調整層13を溶解することが可能な液体であればよい。調整層13としてITO等の無機酸化物薄膜(金属酸化物薄膜)やTi等の金属薄膜等、無機薄膜を使用した場合は、処理液51として塩酸や硫酸等を用いることもできる。調整層13としてアクリル樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂層を使用した場合は、処理液51として樹脂層を溶解可能な有機溶媒等を使用することができる。
処理液51内へのガラスフィルム積層体1の側部14の浸漬時間は、使用する処理液の濃度にも依存するが、5分〜360分であることが好ましく、10分〜60分であることがより好ましく。20〜40分であることが最も好ましい。これにより、短時間で適切な剥離開始部3を形成することができる。
図7に示す通り、ガラスフィルム積層体1の側部14を処理液51内に浸漬すると、ガラスフィルム11と支持ガラス12とを直接積層していることから、ガラスフィルム11と支持ガラス12の端面角部が最も処理液51の浸食を受け易い。このため、まず界面15の端部に楔状(V字状)の微小な剥離開始部3が形成され、それが次第に拡大して、ガラスフィルム積層体1内部へと処理液51が浸透する。これにより、図4や図5に示す通り、ガラスフィルム11の下面11b側と支持ガラス12の上面12a側の夫々の厚みを減少させたV字形状やU字形状の剥離開始部3を形成することができる。また、離間距離tが離間高さhよりも大きい剥離開始部3とすることができる。ガラスフィルム積層体1の側部14の処理液51内への浸漬深さd(処理液51の液面からガラスフィルム11の端面と支持ガラス12の端面の両方が浸漬されている距離)は、50mm以下であることが好ましく、30mm以下がより好ましく、10mm以下が最も好ましい。これにより、ガラスフィルム11の上面11a側が処理液によって劣化することを防止することができる。また、ガラスフィルム11の上面11a側に形成された素子2が劣化することを防止する観点から、ガラスフィルム11の上面11a側に、樹脂フィルム等による保護層を設けても良い。
図7では、ガラスフィルム積層体1の側部14を処理液51に浸漬する形態を説明したが、この形態には限定されず、処理液51を直接ガラスフィルム積層体1の側部14に塗布することや、処理液51を含浸させた多孔質体等に側部14を接触させることで、剥離開始部3を形成してもよい。
図7では、処理液51を使用してガラスフィルム積層体1の側部14に剥離開始部3を形成する形態について説明したが、ガラスフィルム積層体1の側部14を図示しない研削部材等を使用して研削することで、物理的に剥離開始部3を形成してもよい。
図7に示す処理液51を使用して剥離開始部3を形成する場合については、矩形状のガラスフィルム積層体1の少なくとも1辺全体に渡って形成することが好ましく、3辺以上に形成することが好ましい。後述する剥離工程時に、剥離開始部3を起点として、支持ガラス12とガラスフィルム11とを剥離する際にガラスフィルム11の側面に曲げ応力が付与されるところ、処理液51によってガラスフィルム11の側面に生じているマイクロクラックが除去されるため、破損し難くなる。
本実施形態において、剥離工程は、剥離開始部形成工程後のガラスフィルム積層体1を、剥離開始部3を起点として、ガラスフィルム11と支持ガラス12とに分離する工程である。
図8は、剥離工程の一例を示した図である。図8に示すガラスフィルム剥離装置6は、支持ガラス12とガラスフィルム11とを引き離す力を付与することによって、支持ガラス12からガラスフィルム11を剥離することができる。この場合においては、剥離開始部3は、支持ガラス12とガラスフィルム11とが離間しているため、剥離開始の起点とすることができる。
支持ガラス12からガラスフィルム11を剥離する際には、界面15に対してノズル61から流体62を付与することが好ましい。これにより、支持ガラス12やガラスフィルム11と物理的な接触をすることなく、支持ガラス12からガラスフィルム11の剥離を促進させることができる。これにより、剥離の際にガラスフィルム11に傷等が発生することが防止される。流体62としては、空気や水等を好適に使用することができる。支持ガラス12からガラスフィルム11を剥離する際には、剥離帯電が生じるおそれがあり、ガラスフィルム11上に形成したデバイスや素子2によっては、静電放電破壊が生じるため、徐電作用を有する流体62を使用することが好ましい。流体噴出ノズルにイオナイザー機能を持たせることや、高湿度の空気や水を吹き付けることで、徐電作用を有する流体62とすることができる。
剥離工程は、図8に示す通り、ガラスフィルム積層体1の界面15に、ノズル61から高圧で噴射する手法(例えば、ウォータージェットの手法)で流体62たる液体(例えば水)を吹き付けている。図8では、支持ガラス保持機構63とガラスフィルム保持機構64を用いて、ガラスフィルム積層体1のガラスフィルム11をガラスフィルム保持機構64の真空吸着パッド64a・64a・・・で固定し、支持ガラス12を支持ガラス保持機構63の真空吸着パッド63a・63a・・・で引っ張りながら、界面15に液体62を吹き付けて剥離開始部3を起点として剥離する過程を示している。
ガラスフィルム保持機構64は、真空吸着パッド64aを複数配列したものや、真空吸着機能のあるプレートを使用してもよく、あるいは粘着性の樹脂シートを使用してもよい。特に、ガラスフィルム積層体1を水平に保った状態で取り扱う場合は、基板が撓みやすいため、プレート状の真空吸着機構を使用するのが好ましい。また、ガラスフィルム11上にデバイスを形成したことによりプレートで平面状に固定することが困難な場合には真空吸着パッドを用いるのが好ましい。また、デバイス表面に形成された配線やデバイスの封着剤などが、液体62から受ける圧力や真空吸着パッドの接触によりダメージを受けることが懸念される場合は、ダメージを回避したい部位に保護フィルムを貼ってもよい。また、封着剤の外周に液体62の浸入防止層を設けてもよい。
また、支持ガラス及びガラスフィルムの各保持機構63・64は、支持ガラス12やガラスフィルム11等を平面状に固定するための用途と、ガラスフィルム11や支持ガラス12等を引っ張るための用途の、両方の用途を切り替えつつ使用する場合があるため、各保持機構63・64の構成に差をつけることなく共通の構成としてもよい。
支持ガラス12からガラスフィルムを剥離する際には、図8の形態とは異なり、図示しない剥離部材を使用してもよい。剥離開始部3を有することで、剥離部材を円滑に剥離開始部3に挿入することができ、引き続き剥離部材を界面15に挿入し続けることで、支持ガラス12からガラスフィルム11を剥離することができる。支持ガラス12からガラスフィルム11を剥離する際に、ガラスフィルム積層体1を水中に浸漬してもよく、水中に浸漬した際には、超音波を印加しても良い。
剥離部材の形状は、シート状、帯状、板状、短冊状等、厚みが少なく剥離進行方向に幅広な部材を使用することが好ましい。具体的には、剥離部材の厚みが0.01mm〜1mmであることが好ましく、0.1mm〜0.5mmであることがより好ましい。これにより、剥離開始部3に剥離部材を円滑に挿入することができる。剥離部材の幅は、剥離の対象となるガラスフィルム積層体1の面積にも依存するが、少なくともガラスフィルム積層体1よりも剥離進行方向において幅広であることが好ましい。
剥離部材の材質は、剛性を有するアルミニウム、ステンレス等の金属を使用することが可能であるが、可撓性を有するポリエチレンやアクリル等の樹脂フィルムを使用することが好ましく、フッ素樹脂フィルム等の疎水性の樹脂シートであることがより好ましい。
そして、図8に示すように、剥離工程により、ガラスフィルム積層体1から支持ガラス12を剥離することで、最終的にフィルム状ガラス110を製造することができる。
図9は、本発明の一実施形態に係る電子デバイスの製造方法を示した図である。図9に記載された実施形態が上述の実施形態と異なる点は、素子2の周囲にスペーサ21が配置され、キャリアガラス72によって支持されたカバーガラスフィルム71によって封止されている点である。キャリアガラス72上にカバーガラスフィルム71が積層されたものを、カバーガラスフィルム積層体7とする。本実施形態においては、支持ガラスキャリアガラス付電子デバイス8を、縦方向に処理液51に浸漬することで、カバーガラスフィルム積層体7の側部73にも、カバーガラスフィルム側剥離開始部31が形成される。カバーガラスフィルム71は上述のガラスフィルム11と同様であり、キャリアガラス72は上述の支持ガラス12と同様であり、カバーガラスフィルム側剥離開始部31は上述の剥離開始部3と同様である。
本実施形態においては、図10に示す通り、処理液51に浸漬する際に、ガラスフィルム11とカバーガラスフィルム71の間且つスペーサ21の外方側に保護部材22を設けることが好ましい。これにより、スペーサ21外側のガラスフィルム11やカバーガラスフィルム71には、電極等が設けられることがあり、これらの電極が処理液51によって劣化することを防止することができる。また、後述する剥離工程時に、剥離開始部3やカバーガラス側剥離開始部31から支持ガラス12やキャリアガラス72を剥離させる際、スペーサ21の外側を保護部材22でガラスフィルム11とカバーガラスフィルム71とを固定しているため、剥離開始時にガラスフィルム積層体1やカバーガラスフィルム積層体7が引っ張り力によって撓むことなく、円滑に剥離を開始することができる。保護部材22としては、処理液51によって侵食されない部材を使用することができ、エポキシ樹脂や紫外線硬化樹脂等を好適に使用することができる。保護部材22は、支持ガラス12やキャリアガラス72の剥離後に、最終的に除去される。
図11は、電子デバイスの製造方法の実施形態における剥離工程の一例を示した図である。
図11では、まず、支持ガラス12を支持ガラス保持機構63で引っ張り、キャリアガラス72をキャリアガラス保持機構65で固定することでガラスフィルム11を平面に保ち、支持ガラス12とガラスフィルム11の界面15にノズル61から流体62たる水を吹き付けて支持ガラス12を剥離している。
次に、支持ガラス12の剥離後、ガラスフィルム11を支持ガラス保持機構63で平面状に固定し、かつ、キャリアガラス72をキャリアガラス保持機構65で引っ張りながらキャリアガラス72とカバーガラスフィルム71の界面74に流体62たる水を吹き付けてキャリアガラス72を剥離する。
剥離工程において、ガラスフィルム11と支持ガラス12とが剥離するのと同一の工程内で、カバーガラスフィルム71とキャリアガラス72も剥離する。カバーガラスフィルム71とキャリアガラス72との剥離の際にも、キャリアガラス72を引っ張りながら剥離を行う。
本実施形態において、剥離工程により、支持ガラスキャリアガラス付電子デバイス8から支持ガラス12とキャリアガラス72を剥離することで、最終的に所望の電子デバイス81を製造することができる。
上述の実施形態においては、支持ガラス12の次にキャリアガラス72の剥離を行ったが、キャリアガラス72から先に剥離を行っても良い。
上述の実施形態においては、封止基板としてカバーガラスフィルム積層体7を使用した形態について説明を行ったが、これには限定されず、封止基板として1枚のガラス板を使用してもよく、1枚の樹脂基板を使用してもよい。
本発明は、図1や図9に模式的に示すように、ガラスフィルム積層体作製工程、製造関連処理工程(電子デバイス作製工程)、剥離開始部形成工程、及び剥離工程を連続して行うことができる。また、本発明は、ガラスフィルム積層体作製工程から剥離工程まで連続して行う構成には限定されず、例えば、ガラスフィルム積層体作製工程後に製造されたガラスフィルム積層体1やカバーガラスフィルム積層体7を梱包、出荷し、別途電子デバイス製造関連処理施設において、製造関連処理工程(電子デバイス作製工程)、剥離開始部形成工程、及び剥離工程を行う構成であっても良い。
(実施例1)
支持ガラス、ガラスフィルム、カバーガラスフィルム、及び、キャリアガラスとして、日本電気硝子株式会社製の無アルカリガラス(OA−10G、30〜380℃における熱膨張係数:38×10−7/℃)を使用した。オーバーフローダウンドロー法にて、製造し、未研磨の状態で使用した。支持ガラス、キャリアガラスとして、縦680mm、横880mm、厚み500μmの矩形状の板ガラスを準備した。ガラスフィルム、カバーガラスフィルムとして、縦678mm、横878mm、厚み200μmの矩形状の透明なガラスを準備した。支持ガラス上にガラスフィルムを積層して、ガラスフィルム積層体を作製した。キャリアガラス上にカバーガラスフィルムを積層してカバーガラスフィルム積層体を作製した。その後、ガラスフィルム上に有機EL素子を形成した。有機EL素子形成の際の形成温度は、350°であった。有機EL素子の形成後、カバーガラスフィルム積層体で、有機EL素子を封止することで、支持ガラスキャリアガラス付電子デバイスを作製した。その後、作製された支持ガラスキャリアガラス付電子デバイスの側部5mm(ガラスフィルム側面から5mm)を、濃度20%のフッ酸水溶液に30分間浸漬した。支持ガラスキャリアガラス付電子デバイスの3側部を同様にフッ酸水溶液に浸漬した。ガラスフィルムとカバーガラスフィルムの剥離開始部を観察したところ、厚み方向に150μm薄化して、50μmとなっていた。この後、純水で洗浄した後、図11に記載された方法で、剥離開始部から支持ガラスとキャリアガラスの剥離を試みたところ、夫々10分以内に剥離することができた。
(実施例2)
支持ガラスキャリアガラス付電子デバイスの1側部のみをフッ酸水溶液に浸漬した以外は、実施例1と同様とした。支持ガラスとキャリアガラスの剥離時間は、夫々、10〜20分程度必要であった。
(実施例3)
支持ガラスキャリアガラス付電子デバイスの1コーナー部のみをフッ酸水溶液に浸漬した以外は、実施例1と同様とした。支持ガラスとキャリアガラスの剥離時間は、20分〜30分程度必要であった。
(比較例1)
フッ酸水溶液に浸漬しなかったこと以外は、実施例1と同様とした。支持ガラスとキャリアガラスを剥離するために、夫々1時間以上必要であった。
本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイや太陽電池等のデバイスに使用されるガラス基板、及び有機EL照明のカバーガラスに好適に使用することができる。
1 ガラスフィルム積層体
11 ガラスフィルム
12 支持ガラス
13 調整層
14 側部
15 界面
110 フィルム状ガラス
2 素子
21 スペーサ
22 保護部材
3 剥離開始部
31 カバーガラスフィルム側剥離開始部
5 処理槽
51 処理液
6 ガラスフィルム剥離装置
7 カバーガラスフィルム積層体
71 カバーガラスフィルム
72 キャリアガラス
73 側部
74 界面
8 支持ガラスキャリアガラス付電子デバイス
81 電子デバイス

Claims (10)

  1. 支持ガラス上にガラスフィルムを積層してガラスフィルム積層体を作製するガラスフィルム積層体作製工程と、
    前記ガラスフィルム積層体の側部に、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとが一部離間した剥離開始部を形成する剥離開始部形成工程と、
    前記剥離開始部形成工程後に前記ガラスフィルム積層体の前記剥離開始部を起点として、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとに分離する分離工程と、
    を有するフィルム状ガラスの製造方法。
  2. 前記ガラスフィルム積層体作製工程と、前記剥離開始部形成工程との間に、前記ガラスフィルムに製造関連処理を行う製造関連処理工程を有することを特徴とする請求項1に記載のフィルム状ガラスの製造方法。
  3. 前記剥離開始部形成工程は、前記ガラスフィルム積層体の側部に、フッ素化合物を含有する液体を付与することで、前記剥離開始部を形成することを特徴とする請求項1または2に記載のフィルム状ガラスの製造方法。
  4. 前記ガラスフィルム積層体は、略矩形状のガラスフィルム積層体がコーナーカットされた形状を有し、
    前記剥離開始部形成工程は、前記ガラスフィルム積層体の少なくとも1つのコーナー部に、前記剥離開始部を形成することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のフィルム状ガラスの製造方法。
  5. 前記ガラスフィルム積層体は、略矩形状であり、
    前記剥離開始部形成工程は、前記ガラスフィルム積層体の少なくとも1辺に、前記剥離開始部を形成することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のフィルム状ガラスの製造方法。
  6. 前記ガラスフィルム積層体は、略矩形状であり、
    前記剥離開始部形成工程は、前記ガラスフィルム積層体の側部のうち、少なくとも3辺にフッ酸を含有する液体を付与し、中央の1辺を前記剥離開始部とすることを特徴とする請求項3に記載のフィルム状ガラスの製造方法。
  7. 前記ガラスフィルム端面からの前記剥離開始部の離間距離は、1mm以上であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のフィルム状ガラスの製造方法。
  8. 支持ガラス上にガラスフィルムを積層してガラスフィルム積層体を作製するガラスフィルム積層体作製工程と、
    前記ガラスフィルム積層体における前記ガラスフィルムに電子デバイス製造関連処理を行うことで前記ガラスフィルム積層体の前記ガラスフィルム上に素子を形成し、封止基板で前記素子を封止して支持ガラス付電子デバイスを作製する電子デバイス作製工程と、
    前記製造関連処理後の前記支持ガラス付電子デバイスにおける前記ガラスフィルム積層体の側部に、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとが一部離間した剥離開始部を形成する剥離開始部形成工程と、
    前記剥離開始部形成工程後の前記支持ガラス付電子デバイスを、前記剥離開始部を起点として、前記電子デバイスと前記支持ガラスとに分離する分離工程と、
    を有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  9. 前記封止基板は、キャリアガラスにカバーガラスフィルムが積層されたカバーガラスフィルム積層体であって、
    前記ガラスフィルム積層体作製工程において、前記キャリアガラス上に前記カバーガラスフィルムを積層してカバーガラスフィルム積層体を作製する工程をさらに含み、
    前記剥離開始部形成工程において、前記カバーガラスフィルム積層体の側部に、前記カバーガラスフィルムと前記キャリアガラスとが一部離間したカバーガラスフィルム側剥離開始部を形成する工程をさらに含み、
    前記分離工程において、前記カバーガラスフィルム側剥離開始部を起点として、前記キャリアガラスと前記カバーガラスフィルムとを分離する工程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の電子デバイスの製造方法。
  10. 支持ガラス上にガラスフィルムを積層してガラスフィルム積層体を作製するガラスフィルム積層体作製工程と、
    前記ガラスフィルム積層体の側部に、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとが一部離間した剥離開始部を形成する剥離開始部形成工程と、
    を有するガラスフィルム積層体の製造方法。
JP2014197855A 2013-09-30 2014-09-29 フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法 Pending JP2015091746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197855A JP2015091746A (ja) 2013-09-30 2014-09-29 フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204948 2013-09-30
JP2013204948 2013-09-30
JP2014197855A JP2015091746A (ja) 2013-09-30 2014-09-29 フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015091746A true JP2015091746A (ja) 2015-05-14

Family

ID=52743614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197855A Pending JP2015091746A (ja) 2013-09-30 2014-09-29 フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015091746A (ja)
TW (1) TW201514110A (ja)
WO (1) WO2015046490A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512252A (ja) * 2016-11-09 2020-04-23 コーニング インコーポレイテッド 反りの少ない調光可能な窓ガラスおよびそれを含む断熱ガラスユニット

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260869B2 (ja) * 2014-06-13 2018-01-17 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法、及びこのガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法
CN106356375B (zh) * 2015-07-17 2019-12-03 群创光电股份有限公司 基板单元、元件基板、显示装置及显示装置的制造方法
TWI551440B (zh) * 2015-07-17 2016-10-01 群創光電股份有限公司 基板單元、元件基板及顯示裝置的製造方法
JP6519951B2 (ja) * 2015-07-24 2019-05-29 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法、及びガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法
KR102609759B1 (ko) * 2017-09-27 2023-12-06 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 광학막이 부착된 유리판 및 그 제조 방법
JP2020100502A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法及び製造装置、並びにガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法
KR20230109135A (ko) * 2020-11-26 2023-07-19 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 필름 적층체의 제조 방법 및 유리판의 세정 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186916A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Asahi Glass Co Ltd 表示装置用パネルの製造方法
JP5029523B2 (ja) * 2008-07-14 2012-09-19 旭硝子株式会社 ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置およびこれらの製造方法
EP2463253B1 (en) * 2010-01-12 2019-11-06 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass film laminate, method of producing the same, and method of producing glass film
JP5692513B2 (ja) * 2010-12-22 2015-04-01 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体
JP5585937B2 (ja) * 2010-07-28 2014-09-10 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512252A (ja) * 2016-11-09 2020-04-23 コーニング インコーポレイテッド 反りの少ない調光可能な窓ガラスおよびそれを含む断熱ガラスユニット
JP7307676B2 (ja) 2016-11-09 2023-07-12 コーニング インコーポレイテッド 反りの少ない調光可能な窓ガラスおよびそれを含む断熱ガラスユニット
US11872787B2 (en) 2016-11-09 2024-01-16 Corning Incorporated Dimmable window pane with reduced bow and insulated glazing unit comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015046490A1 (ja) 2015-04-02
TW201514110A (zh) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015046490A1 (ja) フィルム状ガラスの製造方法、電子デバイスの製造方法、及びガラスフィルム積層体の製造方法
JP5794325B2 (ja) 電子デバイス用ガラス基板の製造方法、及び、電子デバイス用カバーガラスの製造方法
US9156230B2 (en) Glass film laminate without adhesive
JP6287070B2 (ja) ガラスフィルム積層体を製造する方法及び電子・電気デバイスの製造方法
US9333724B2 (en) Glass film laminate
JP2014019597A (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルム積層体
WO2012144499A1 (ja) 積層体、その製造方法及び用途
JP5692513B2 (ja) ガラスフィルム積層体
JP2011184284A (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
JP5585937B2 (ja) ガラスフィルム積層体
JP2010215436A (ja) ガラスフィルム積層体
WO2014133007A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP6327437B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP6327580B2 (ja) ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法
WO2014178405A1 (ja) ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法
JP2016060135A (ja) ガラスフィルム積層体、及び、電子デバイスの製造方法