JP2015091089A - 情報端末、通信システム、サーバ、通信方法及びプログラム - Google Patents

情報端末、通信システム、サーバ、通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015091089A
JP2015091089A JP2013231138A JP2013231138A JP2015091089A JP 2015091089 A JP2015091089 A JP 2015091089A JP 2013231138 A JP2013231138 A JP 2013231138A JP 2013231138 A JP2013231138 A JP 2013231138A JP 2015091089 A JP2015091089 A JP 2015091089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
light
definition
definition information
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013231138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839018B2 (ja
Inventor
宣男 飯塚
Norio Iizuka
宣男 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013231138A priority Critical patent/JP5839018B2/ja
Priority to US15/031,888 priority patent/US10229217B2/en
Priority to PCT/JP2014/005234 priority patent/WO2015068335A1/en
Priority to EP14799028.7A priority patent/EP3066620A1/en
Priority to CN201480060440.4A priority patent/CN105706380B/zh
Publication of JP2015091089A publication Critical patent/JP2015091089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839018B2 publication Critical patent/JP5839018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10564Light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/015Providing customer assistance, e.g. assisting a customer within a business location or via helpdesk
    • G06Q30/016After-sales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとって利便性が良い、きめ細かいサポートをする。
【解決手段】情報端末200の受光部210は、IDで定義される発光パターンに基づいて発光するLED140からの光を受光する。ID取得部221は、受光部210が受光した光から発光パターンを特定してIDを取得する。送受信部224は、IDと、LED140を備える機器100に関する情報のURLと、を対応付けたID・URLテーブル321を記憶するサービスサーバ300に、取得したIDを送信して対応するURLを受信する。情報取得部225は、送受信部224が受信したURLに基づいて、機器100に関する情報を取得する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報端末、通信システム、サーバ、通信方法及びプログラムに関する。
従来から、機器(例えば、情報家電など)に関する情報へのアクセスを支援するような手法が開示されている。
例えば、特許文献1においては、機器の取り扱い説明書(以下、取説という)のデータへのアクセスを支援するために、機器にQRコード(登録商標)を付しておき、そのQRコードをカメラ付携帯電話等で読み取らせる。QRコードを読み取ったカメラ付携帯電話は、QRコードをURLに変換して取説のデータへアクセスする。
特開2008−83966号公報
しかしながら、上記特許文献1の手法では、単に取説データへのアクセスを支援するだけであって、故障などの根本原因の分析はユーザ自ら行う必要があった。
このため、きめ細かいサポートができず、ユーザにとって利便性が悪いという問題があった。
そこで、この発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ユーザにとって利便性が良い、きめ細かいサポートが可能な情報端末等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明の第1の観点に係る情報端末は、
定義情報で定義される発光パターンに基づいて発光する発光体からの光を受光する受光手段と、
前記受光手段によって受光された光から発光パターンを特定して前記定義情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段によって取得された定義情報を外部の情報管理手段へ送信し、その送信に対する応答結果に基づいて、前記発光体を備える機器に関する情報を取得する第2の取得手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザにとって利便性が良い、きめ細かいサポートが可能となる。
この発明の実施形態に係る通信システムの構成を概略的に示す図である。 図1の通信システムの構成を示すブロック図である。 発光パターンテーブルの一例を示す図である。 ID履歴テーブルの一例を示す図である。 特別ルールテーブルの一例を示す図である。 ID・URLテーブルの一例を示す図である。 情報端末が表示した機器のサポートに関する情報の一例を示す図である。 図7の別例であって、(a)はサポートセンタへの問い合わせ方法選択画面を、(b)は電話を選択した場合の表示画面を、(c)はメールを選択した場合の表示画面を、それぞれ示す図である。 情報取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ID空間の一例を示す図である。 特別ルールのエントリの一例を示す図である。 情報端末とサービスサーバ間で行う特別ルールの同期処理の流れの一例を示すフローチャートである。 通信システムの構成の変形例を示すブロック図である。 ID履歴テーブルの別例を示す図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、通信システム10は、機器100と情報端末200とサービスサーバ300とを備える。
機器100は、発光体であるLED(Light Emitting Diode)140を備えた情報家電である。この機器100は、ディスプレイなどの表示部を備えていない。また、LED140は、エラー発生などの異常時以外は通常緑色で点灯する。
情報端末200は、無線通信可能な端末(例えば、携帯電話やスマートフォンなど)である。情報端末200は、機器100との間で可視光Vによる無線通信(以下、可視光通信という)を行う。また、情報端末200は、サービスサーバ300との間でLTE(Long Term Evolution)や3Gなどの規格による、ネットワークNWを介した無線通信を行う。
サービスサーバ300は、機器100のサポート情報等、機器100に関する情報がネットワークNW上のどこにあるかを示す位置情報(URL)を記憶するサーバである。サービスサーバ300は、情報端末200からの問い合わせに応じてURLを提供する。具体的な提供の手法については後述する。
次に、通信システム10を構成する機器100、情報端末200及びサービスサーバ300の各構成について、図2を参照しながら説明する。
機器100は、情報家電としての基本機能及びLED140以外に、ステータス検知部110とID特定部120とLED制御部130とを備える。
ステータス検知部110は、機器100の状態(例えば、エラー状態、設定状態など)を検知する。
ID特定部120は、LED140の発光パターンを定義する定義情報であるIDを特定する。具体的には、機器100の状態に応じて定まるIDを、図3に示す発光パターンテーブルを参照して特定する。例えば、ステータス検知部110が電源エラーを検知した場合、ID特定部120は、不図示のメモリに記憶される発光パターンテーブルを参照してID10を特定する。
LED制御部130は、ID特定部120が特定したIDで定義される発光パターンになるようにLED140を制御する。例えば、ID特定部120がID10を特定した場合、緑色の点灯から点滅AになるようにLED140を制御する。
ここで、発光パターンとは、可視光Vの時系列的な変化(輝度変化や色変化など)の規則性を示すものである。LED制御部130は、この発光パターンに基づいて、光の輝度変調を行ってLED140から発光される可視光Vが点滅Aになるように制御する。なお、LED制御部130は、輝度変調に限らず波長変調を行って、LED140から発光される色を変化させてもよい。
この機器100のステータス検知部110、ID特定部120及びLED制御部130は、可視光通信の用途のために製造された専用のASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路基板を、工場出荷時などに予め機器100に組み込んでおくことで実現する。
次に、情報端末200は、受光部210と制御部220と記憶部230と表示部240と入力部250とを備える。
受光部210は、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化物半導体)等から構成されるイメージセンサである。受光部210は、受光した光の強さに応じたアナログの電気信号を生成する。
制御部220は、CPUやROM、RAMなどにより構成され、ID取得部221、ID蓄積部222、ルール適用判定部223、送受信部224、情報取得部225及び表示制御部226を備える。なお、情報端末200のユーザは、サポートに関する情報を取得するためのアプリケーションのプログラムを予めROMにインストールしておく。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、上記各部の機能を実現する。
ここで、ID取得部221は、受光部210が像として受光した光から可視光Vの発光パターンを特定してIDを取得する。具体的には、ID取得部221は、受光部210が受光したアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換してビットデータ列を生成する。この実施形態では、LED140は点滅するため、消灯時には「0」、点灯時には「1」のビットデータ列が生成され、ID取得部221はその規則性を解析することにより、LED140の発光パターンを特定してIDを取得する。なお、ID取得部221は、第1の取得手段でもある。また、ID取得の際には、発光パターンとIDとを対応付けておき、特定した発光パターンに対応するIDを取得する。尚、LED140が赤、緑、青の三色の発光色の変化である場合は、この三色の発光の順序に基づいたビットデータ列が生成され、ID取得部221はその規則性を解析することにより、IDを取得する。
ID蓄積部222は、ID取得部221が取得したIDを、不揮発性のハードディスク等から構成される記憶部230に蓄積する。具体的には、ID蓄積部222は、図4に示すID履歴テーブル232に取得したIDを蓄積する。
このID履歴テーブル232は、過去のID取得日時を示す取得日時と、その取得日時において取得したIDの履歴を示すID履歴と、から構成される。図4の例では、過去2つのID履歴があることを示しており、例えば今回取得したIDがID10であれば、取得日時とともにID履歴テーブル232に追加される。
ルール適用判定部223は、ID取得部221が取得したIDが所定の条件を満たすか否か判定する。具体的には、ルール適用判定部223は、図5の特別ルールテーブル233とID履歴テーブル232とを参照してルール適用条件を満たすか否か判定する。そして、ルール適用判定部223は、ルール適用条件を満たす場合、取得したIDを適用ルールで特定されるIDに差し替える。
例えば、今回取得したIDがID10であってID履歴テーブル232のID履歴に新たに「10」が取得日時とともに追加された場合、ルール適用判定部223は、ID10について「24時間以内に同じエラーが発生している」かどうかを、ID履歴テーブル232の2つのID履歴「10」それぞれの取得日時に基づいて判定する。ルール適用判定部223は、ルール適用条件を満たす場合、ID10をID539に差し替える。なお、ルール適用判定部は、判定手段でもある。また、図5の特別ルールテーブル233の更新処理については後述する。
送受信部224は、取得したID又は差し替えたIDをサービスサーバ300に送信して、サービスサーバ300から送信したIDに対応するURLを受信する。例えば、送受信部224は、ルール適用判定部223がID10の差し替えを行わなかった場合はID10を、ルール適用判定部223がID10の差し替えを行った場合はID539を、サービスサーバ300に送信する。
一方、サービスサーバ300は、制御部310と記憶部320とを備える。
制御部310は、CPUやROM、RAMなどにより構成され、情報提供部311を備える。なお、情報提供部311の機能は、CPUがROMに記憶された情報提供のためのプログラムを読み出して実行することにより実現される。
情報提供部311は、情報端末200から受信したIDに対応するURLを、記憶部320が記憶する図6のID・URLテーブル321を参照して特定し、特定したURLを情報端末200に送信する。
このID・URLテーブル321は、IDと、端末への指示内容と、機器100のサポート情報等、機器100に関する情報のネットワークNW上の位置情報であるURLと、URL先のコンテンツと、を対応付けたテーブルである。
ここで、機器100に関する情報とは、例えば、機器100のエラー復旧をサポートするためのガイダンス情報、機器100の設定をサポートするためのガイダンス情報、機器100の製造元のサポートセンタに問い合わせるための情報などである。具体的には、この実施形態における機器100に関する情報は、URL先のコンテンツが示すようなサポートページ、動作エラー復旧のための動画あるいはサポートセンタへの問い合わせを誘導するための誘導画面を表示したWebページなどである。
情報提供部311は、例えば、情報端末200から受信したIDが10である場合、情報端末200が機器100に関する情報のWebページを自動取得するためのURL「http://www.○○.××jp/ID10」を送信する。一方、情報提供部311は、受信IDが539である場合、情報端末200が誘導画面を表示したWebページを自動取得するためのURL「http://www.○○.××jp/ID539」を送信する。また、情報提供部311は、受信IDが539である場合、ユーザ情報「userinfo=XXXXX」とステータス情報「status=XXXXXX」とを付加してURLにアクセスするための指示、すなわちアクセス先のウェブサーバにユーザ情報とステータス情報とを通知するよう指示するための情報をあわせて送信する。
一方、情報端末200に戻って、送受信部224は、ID10を送信した場合はURL「http://www.○○.××jp/ID10」を、差し替えたID539を送信した場合はURL「http://www.○○.××jp/ID539」を、サービスサーバ300から受信する。なお、送受信部224は、送受信手段でもある。
情報取得部225は、送受信部224が受信したURLに基づいて、機器100に関する情報を取得する。具体的には、情報取得部225は、ユーザ操作に依らずに自動でURLが示す機器100に関する情報の要求をウェブサーバに対して行い、そのウェブサーバからの応答によりサポート情報等、機器100に関する情報を取得する。
また、情報取得部225は、取得先のウェブサーバへ情報端末200の言語設定情報を通知するようにする。この言語設定情報は、情報端末200のユーザにより設定され、情報取得部225は設定された言語設定情報を、記憶部230を参照することにより特定する。これにより、ウェブサーバからの応答により取得する機器100に関する情報が、言語設定に応じた言語となる。
また、情報取得部225は、サービスサーバ300の情報提供部311からユーザ情報とステータス情報との通知を指示された場合は、これら情報もあわせて通知するようにする。ユーザ情報は、情報端末200を使用するユーザの情報(例えば、メールアドレスや電話番号など)であり、アプリケーションのインストール時にユーザが登録するものである。ステータス情報は、機器100の状態を示す情報(例えば、機器100の使用期間やエラー状態など)である。情報取得部225は、機器100の使用期間についてはID履歴テーブル232の取得日時に基づいて現在までのおおよその使用期間を特定し、エラー状態については特別ルールテーブル233のルール適用条件に基づいて24時間以内に同じエラーが発生しているなどのエラー状態を特定する。
なお、情報取得部225による言語設定情報、ユーザ情報、ステータス情報などの通知は、例えば、URLのパスの中に各情報をパラメータとして付加する、あるいはhttpリクエストのヘッダに各情報を付加する等任意の手法で通知する。また、情報取得部225は、第2の取得手段でもある。
次に、表示制御部226は、情報取得部226が取得した機器100に関する情報を表示部240に表示する。例えば、情報取得部225がURL「http://www.○○.××jp/ID10」に基づいて機器100の機器100に関する情報のWebページを取得した場合、表示制御部226は、図7に示すようなWebページ(サポートページ)を表示部240に表示する。
一方、情報取得部225がURL「http://www.○○.××jp/ID539」に基づいて誘導画面を表示したWebページを取得した場合、表示制御部226は、図8(a)に示すようなWebページのトップ画面であるサポートセンタへの問い合わせ方法選択画面を表示部240に表示する。
ここで、ユーザが「電話をする」を選択した場合、表示制御部226は図8(b)の画面を表示する。続けて、ユーザが「電話をかける」を選択した場合、情報端末200の制御部220はサポートセンタへ発呼する。この実施形態においては、ユーザとサポートセンタのサポート要員との間の意思疎通を容易にするために、予め機器100のサポートにあたって必要な情報がサポート要員により取得される。例えば、サポート要員は、発呼された電話番号をキーにしてウェブサーバに問い合わせ、ウェブサーバからユーザ情報及びステータス情報を取得したり、あるいは制御部220が発呼の際に音声データでユーザ情報及びステータス情報を通知するようにする。
一方、ユーザが「メールをする」を選択した場合、表示制御部226は図8(c)の画面を表示する。画面中のメールの文面については、ウェブサーバがテンプレートに従って自動生成したものであり、メール中の個人情報(氏名及び連絡先)はウェブサーバに通知したユーザ情報によりウェブサーバが自動で入力したものである。ユーザが「OK」を選択した場合、制御部220はサポートセンタのアドレスに対してメールを送信する。
なお、(b)又は(c)への画面遷移にあたっては、情報取得部225がユーザの選択に合わせてウェブサーバに(b)又は(c)の画面取得の問い合わせをして取得してもいいし、一度に(a)乃至(c)の画面を取得しておきユーザの選択に合わせて表示制御部226が表示部240に表示してもよい。また、メール中の個人情報は、ウェブサーバに代えて情報端末200がユーザ情報に基づいて入力してもよい。
図2に戻って、表示部240は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどから構成される。表示部240には、表示制御部226の制御により図7又は図8に示すような機器100のサポートに関する情報などが表示される。
入力部250は、表示部240の表面に配置され、ユーザの操作内容を入力するためのタッチパネルである。ユーザは、アプリケーションのインストール時に入力部250によりユーザ情報を登録する。登録されたユーザ情報は、記憶部230のユーザ情報記憶部231に記憶される。なお、記憶部230は、図2に示すユーザ情報記憶部231、ID履歴テーブル232及び特別ルールテーブル233以外に、言語設定情報及び発光パターンとIDとを対応付けたテーブルを記憶する。
以上、図2乃至図8を参照しながら説明した通信システム10において、一つの特徴的な点は、情報端末200が機器100に関する情報を取得するための情報取得処理である。そこで、この情報取得処理の流れを、図9を参照しながら説明する。この図9の情報取得処理は、ユーザが情報端末200の受光部210を機器100のLED140に向けることを契機として開始される。
まず、ID取得部221は、IDを取得する(ステップS11)。具体的には、ID取得部221は、受光部210が受光した光から発光パターンを特定してIDを取得する。
次に、ルール適用判定部223は、取得したIDに対して特別ルールはあるか否か判定する(ステップS12)。具体的には、ルール適用判定部223は、特別ルールテーブル233のIDと取得したIDとが一致するか否か判定して一致する場合には特別ルールありと、一致しない場合には特別ルールなしと、それぞれ判定する。
ここで、ルール適用判定部223が取得したIDに対して特別ルールはないと判定した場合(ステップS12;No)、送受信部224は、取得したIDをサービスサーバ300に送信する(ステップS13)。例えば、取得したIDが特別ルールのIDである10以外である場合、送受信部224は、サービスサーバ300に取得したIDを送信する。
一方、ルール適用判定部223が取得したIDに対して特別ルールがあると判定した場合(ステップS12;Yes)、ルール適用判定部223は、ルール適用条件を満たすか否か判定する(ステップS14)。具体的には、ルール適用判定部223は、特別ルールテーブル233のルール適用条件を満たすか否かを、ID履歴テーブル232を参照して判定する。
ここで、ルール適用判定部223がルール適用条件を満たさないと判定すると(ステップS14;No)、送受信部224は、取得したIDをサービスサーバ300に送信する(ステップS13)。例えば、取得したID10の取得日時が直近のID履歴10の取得日時の24時間以内でない場合、送受信部224は、取得したID10をサービスサーバ300に送信する。
一方、ルール適用判定部223は、ルール適用条件を満たすと判定すると(ステップS14;Yes)、ルールに従って取得したIDを他のIDに差し替える(ステップS15)。その後、送受信部224は、差し替えたIDをサービスサーバ300に送信する(ステップS16)。例えば、取得したID10の取得日時が直近のID履歴10の取得日時の24時間以内である場合、ルール適用条件を満たすのでID10をID539に差し替えて、この差し替えたID539をサービスサーバ300に送信する。
次に、送受信部224は、取得したID又は差し替えたIDをサービスサーバ300に送信した後、サービスサーバ300から送信したIDに対応するURLを受信するまで待機する(ステップS17;No)。送受信部224がサービスサーバ300から送信したIDに対応するURLを受信すると(ステップS17;Yes)、情報取得部225は、URLに基づいて、機器100に関する情報を取得して(ステップS18)、情報取得処理を終了する。
例えば、情報取得部225は、受信したURLがID10に対応する「http://www.○○.××jp/ID10」である場合機器100のWebページを取得し、受信したURLがID539に対応する「http://www.○○.××jp/ID539」である場合誘導画面を表示したWebページを取得する。情報取得部225が、1)いずれの場合も言語設定情報を取得先のウェブサーバに通知する点、及び2)サービスサーバ300からユーザ情報とステータス情報との通知指示がある場合はウェブサーバにこれら情報を通知する点は上述した通りである。また、図9の情報取得処理の後、表示制御部226は、取得した情報を表示部240に表示する(図7及び図8参照)。
次に、図10を参照しながらサービスサーバ300の記憶部320が記憶するID空間について説明する。各メーカは、サービスサーバ300を利用して自社の機器のサポートに関する情報を提供したい場合、予めサービスサーバ300の管理者を通じてIDの割り当てを行っておく。そして、割り当てられたIDに対してURLを対応付けておく(図6のID・URLテーブル321参照)。このことにより、情報提供部311がアプリケーションをインストールした情報端末200からの問い合わせに対して情報提供が可能となる。
サービスサーバ300は、管理者によるIDの割り当てにより複数のメーカの機器に対応することできる。一方で、情報端末200のユーザはアプリケーションをインストールすれば特に各メーカの機器を意識せずに取得したIDを送信すれば対応するURLを受信することができる。なお、図中のIDの未割当の領域については、管理者が各メーカからの要求に応じて随時IDを割り当てることができる。
また、このID空間にて既に割り当てられたIDに対して特定の条件下において、異なるIDに対応付けられたURLを情報提供したい場合もある。例えば、割り当て済みのIDに対してURLを設定したものの、事後的にこのIDと対応する機器100側のエラーが頻繁することが発覚して、上記URLが示すサポートに関する情報とは異なる情報をユーザに情報提供しなければならない場合などがある。
こういった場合に対応するために、この実施形態においてはID空間にて既に割り当てられたIDに対して特別ルールを設定できるようにしている。図11は、この特別ルールのエントリを示す図である。なお、エントリは、特別ルールを設定したいメーカが管理者に通知することで行われ、かつエントリの領域はID空間が占める記憶領域とは別の記憶領域になされる。
ここで、特別ルールは、エントリ日時、IDマッピング範囲、ID、ルール適用条件及び適用ルールから構成される。エントリ日時は特別ルールがエントリされた日時を、IDマッピング範囲は特別ルールが適用されるIDが含まれるID群の範囲を、IDは特別ルールが適用されるIDを、ルール適用条件はルールが適用されるための特定の条件を、適用ルールはルール適用条件が満たされた場合に差し替えるIDを、それぞれ示す。
メーカは、特別ルールのエントリとともに差し替え用のIDに対応付けるURL等を管理者に通知する。例えば、図6のID・URLテーブル321においてID539が未登録の状態において、メーカが図11の特別ルールのエントリとともにID539及びそれに対応付けるURL等を管理者に通知して、その管理者がそれぞれを登録する。
この実施形態においては、情報端末200のルール適用判定部223がルール適用条件を満たすか否か判定する(サービスサーバ300は、ルールの適用判定を行わない)ので登録された特別ルールを情報端末200と同期する必要がある。
この同期処理について、図12を参照しながら説明する。図12は、情報端末200とサービスサーバ300間で行う特別ルールの同期処理の流れの一例を示すフローチャートである。情報端末200は、定期的に同期処理を行いサービスサーバ300に特別ルールがある場合は自動で同期をとる。定期的に同期処理を行うタイミングは、例えば、所定時間毎、情報端末200の受光部210をLED140に向けて情報取得処理が始まる都度、情報取得処理のステップS12において取得したIDに対して特別ルールはあるか否か判断する都度などである。
まず、情報端末200の制御部220は、直近の特別ルールの更新日時と、ID履歴と、を送信する(ステップS21)。
次に、サービスサーバ300の制御部310は、直近の特別ルールの更新日時と、ID履歴と、を受信し(ステップS31)、情報端末200に未送信の特別ルールがあるか否か判定する(ステップS32)。具体的には、サービスサーバの制御部310は、図11の特別ルールのエントリ日時を参照して、直近の特別ルールの更新日時より後にエントリされた特別ルールであって、かつ受信したID履歴がIDマッピング範囲に含まれるか否かにより、未送信の特別ルールの有無を判定する。
ここで、サービスサーバ300の制御部310が未送信の特別ルールがないと判定した場合(ステップS32;No)、未送信の特別ルールがない旨を送信して(ステップS34)、処理を終了する。具体的には、サービスサーバ300の制御部310は、直近の特別ルールの更新日時より前にエントリされた特別ルールがある場合又は受信したID履歴がIDマッピング範囲に含まれない場合、未送信の特別ルールがない旨を示す情報を情報端末200に送信して、処理を終了する。
一方、サービスサーバ300の制御部310が未送信の特別ルールがあると判定した場合(ステップS32;Yes)、特別ルールを送信して(ステップS33)、処理を終了する。具体的には、サービスサーバ300の制御部310は、直近の特別ルールの更新日時より後にエントリされた特別ルールであって、かつ受信したID履歴がIDマッピング範囲に含まれる場合、特別ルールを情報端末200に送信して、処理を終了する。
次に、情報端末200の制御部220は、未送信の特別ルールがない旨を受信するか又は特別ルールを受信するまで待機しておき(ステップS22;No)、いずれか一方を受信すると(ステップS22;Yes)、受信したのは特別ルールか否か判定する(ステップS23)。制御部220は、受信したのが特別ルールである場合(ステップS23;Yes)、特別ルールを記憶して(ステップS24)、処理を終了する。一方で、制御部220は、受信したのが特別ルールでない場合(ステップS23;No)、処理を終了する。
以上、図12の同期処理を具体例に基づいて説明する。
一例として、図11の特別ルールが新たにサービスサーバ300にエントリされ、未だ情報端末200が特別ルールの同期を行っていない、すなわち特別ルールテーブル233がない場合を想定する。
この場合、情報端末200の制御部220は、直近の特別ルールがない状態なのでID履歴テーブル232を参照してID履歴10及び11のみ送信する(ステップS21)。サービスサーバ300の制御部310は、受信したID履歴10及び11のみに基づいて未送信の特別ルールがあるか否か判定する(ステップS32)。制御部310は、ID履歴10及び11は図11のIDマッピング範囲10−40に含まれるので未送信の特別ルールがあると判定して(ステップS32;Yes)、特別ルールを情報端末200に送信する(ステップS33)。特別ルールを受信した情報端末200の制御部220は、図5の特別ルールテーブル233を記憶部230に記憶する。
以上、図9乃至図12を参照しながら、通信システム10の情報端末200における情報取得処理及び情報端末200とサービスサーバ300間の同期処理について説明した。
まず、情報取得処理において、情報端末200は、受光部210が受光した光から発光パターンを特定してIDを取得し、そのIDに応じたURLに基づいて機器100に関する情報を取得することができる。このIDは、発光パターンを定義するものであると同時に機器100のステータスに対応するものである。すなわち、ユーザからすると情報端末200を点滅するLED140に向けるだけで機器100のステータスに応じたIDを取得することができ、そのIDに対応するURLに基づいてサポートに関する情報を自動で取得することができる。従って、ユーザ自身がエラー等の根本原因の分析を行う必要がないので、利便性がいいとともにステータスに応じたきめ細かいサポートをすることができる。
また、情報端末200は、機器100のサポートに関する情報を取得する際に、取得先のウェブサーバに対して所定の情報を通知するようにしている。このため、ウェブサーバは、サポートに関する情報を提供する際に通知された所定の情報を利用することができる。例えば、通知されたユーザ情報を利用して予めユーザの入力が必要な箇所を埋めることでユーザの入力の手間を省いたり、あるいはサポート要員がユーザからの問い合わせ前電話番号をキーとしてウェブサーバに問い合わせることでユーザ情報やステータス情報を利用することができる。従って、よりきめ細かいサポートをすることができる。
次に、同期処理において、情報端末200は、サービスサーバ300にエントリされた特別ルールを反映させることができる。そして、情報端末200は、情報取得処理において、取得したIDが特別ルールのルール適用条件を満たすか否か判定し、満たす場合は異なるIDに差し替えてサービスサーバ300に送信して、その異なるIDと対応するURLを受信する。このことは、機器100のメーカからすると、特定の条件下でIDのエラーに関する致命的な障害などが事後的に発覚した場合であっても、その特定の条件を特別ルールとしてサービスサーバ300にエントリするだけで、ユーザを別のサポートに関する情報に導くことができる。従って、よりきめ細かいサポートをすることができる。
また、本実施形態における機器100はディスプレイなどの表示部を備えていないが、上述した可視光通信用の専用のASIC等を機器100に予め組み込んでおけば機器100のステータスに応じた発光パターンでLED140を点滅させて情報端末200との間で可視光通信を行うことができる。このため、表示部を備えていない情報家電などの機器100でも安価に自己の状態を外部に通知することができる。ただし、表示部を備える機器(例えば、映像機器やPCなど)の使用を妨げるものではない。このような表示部を備える機器であっても、表示部の電源を切った状態や致命的な障害により表示することができない場合などにおいては十分有効である。
また、この実施形態では、情報端末200においてルール適用判定を行うので、サービスサーバ300は、この判定を行うにあたって必要なID履歴テーブル232を記憶しておく必要がない。サービスサーバ300側で判定を行う場合は、特別ルールのルール適用条件を満たすか否かをユーザ毎のID履歴を参照して行う必要があるため、アプリケーションを利用する複数のユーザのID履歴テーブルを記憶しておく必要がある。このため、複数の情報端末それぞれがID履歴テーブルを記憶しておきルール適用判定を行うことでサービスサーバ300側の記憶容量を抑えつつ処理負荷を軽減することができる。ただし、サービスサーバ300側でユーザ毎のID履歴テーブルを記憶しておき、ルール適用判定を行うことを妨げるものではない。
なお、この実施形態において、特別ルールテーブル233のルール適用条件は「24時間以内に同じエラーが発生している」ことを条件としたが、他の条件でもよいことはもちろんである。例えば、複数のIDの順序と時間とを組み合わせた条件(例えば、ID10の取得後に12時間以内にID11を取得していることなど)でもよい。また、機器100がPCの場合であって、このPCがネットワークデバイス(例えば、ルータなど)やネットワークNWのアクセスポイント(例えば、Wi−Fiアクセスポイントなど)のエラー検知ができるような場合は、自身以外の周辺エラーに対応する発光パターンでLEDを点滅させて外部通知してもよい。この場合、複数の周辺エラーに対応する複数のIDの組み合わせを特別ルールのルール適用条件としてもよい。
(変形例)
以上で実施形態の説明を終了するが、通信システム10の具体的な構成や情報取得処理及び同期処理の内容が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、通信システム10を図13に示すような通信システム10′にすることができる。この通信システム10′は、特別ルールのルール適用条件を満たすか否かの判定をサービスサーバ300′で行うようした通信システム10の変形例である。通信システム10と異なる点は、情報端末200′とサービスサーバ300′の構成であるので、この異なる点を中心に説明する。
情報端末200′は、ルール適用判定にあたって必要な各部(ID蓄積部222及びルール適用判定部223)と、記憶部230のID履歴テーブル232及び特別ルールテーブル233と、を備えない点が情報端末200と異なる。
この情報端末200′は、ID取得部221がIDを取得すると、送受信部224がID及び情報端末200のユーザを識別するための識別情報であるユーザIDを送信する。そして、送受信部224は、そのIDに対応するURL又はIDがサービスサーバ300によって異なるIDに差し替えられた場合はその異なるIDに対応するURLをサービスサーバ300′から受信する。そして、情報取得部225は、受信したURLに基づいて機器100に関する情報を取得する。
サービスサーバ300′は、情報提供部311がルール適用判定を行い、そのルール適用判定にあたって必要なテーブル(ID履歴テーブル312及び特別ルールテーブル313)を備える点がサービスサーバ300と異なる。
ID履歴テーブル312は、図14に示すように、情報端末200以外の複数の情報端末のユーザに対応するために、ユーザID毎にID履歴を記憶する。特別ルールテーブル313は、図5に示したものと同じである。情報提供部311は、IDとユーザIDとを受信すると、受信したIDが特別ルールテーブル313のIDと同じであれば、ルール適用条件を満たすか否かを受信したユーザIDに対応付けられたID履歴を参照して判定する。そして、情報提供部311は、この判定に応じてID・URLテーブル321で受信したIDに対応するURL又は差し替えたIDに対応するURLを特定して、送信元の情報端末(例えば、情報端末200)に特定したURLを送信する。
この変形例における通信システム10′においては、ルール適用判定をサービスサーバ300′側で行うようにしているので、サービスサーバ300′と情報端末200′との間の同期処理を行う必要がない。このため、サービスサーバ300′と情報端末200′との間の通信負荷を軽減することができる。
なお、上述した実施形態においては、輝度変調によるLED140の点滅によって可視光通信を行うことを前提に説明したがこれに限られない。例えば、波長変調によるLED140の色変化によって可視光通信を行ってもよい。この場合、機器100のステータス毎に色変化のパターンを予め対応付けておく。また、可視光通信以外の無線通信(例えば、赤外線通信や紫外線通信など)により通信を行ってもよい。
また、上述した実施形態において、図10に示すID空間は機器毎に異なるIDを割り当てることを前提に説明したがこれに限られない。例えば、機器が異なっていても同じエラーが発生し、同じURLに誘導可能な場合は、同じIDを2つの機器で共有してもよい。例えば、機器100のID10を他の機器のIDとしても使用することなどが考えられる。
また、上述した実施形態において、情報端末200の情報取得部225は機器100のサポートに関する情報を取得する際に、取得先のウェブサーバに対して言語設定情報、ユーザ情報、ステータス情報などを通知するようにしたがこれに限られない。例えば、情報端末200がGPS機能を備える場合は情報端末200の位置情報をあわせて通知するようにしてもよい。サポート要員は、例えば、電話番号をキーにしてウェブサーバからユーザ情報及びステータス情報とともに位置情報を取得する。このことにより、サポート要員が電話応答の際に情報端末200の場所を踏まえたサポートをすることができる。
また、上述した実施形態においては、1つの機器100を前提に説明したが機器100以外の他の機器と情報端末200との間で可視光通信してもよいことはもちろんである。この場合、1)サービスサーバ300のID空間に予め他の機器についてIDが割り当てられ、2)割り当てられたIDと対応する発光パターンで他の機器のLEDが発光し、かつ3)情報端末200がアプリケーションをインストールしていれば、他の機器のサポートに関する情報を取得することができる。ID空間で割り当てられるIDは一意であるので、ユーザからするとアプリケーションさえインストールしておけば、メーカや機器を意識することはない。すなわち、情報端末200は、機器100と他の機器を識別するための情報(例えば、機器ID)を取得する必要がない。
また、上述した実施形態においては、情報端末200は携帯電話やスマートフォンであることを前提に説明したがこれに限られない。イメージセンサなどの受光部を備える(例えば、撮像機能を備える)タブレットPCやPDA(Personal Digital Assistance)などでもよい。
また、この発明の情報取得処理及び同期処理は、PC等のコンピュータによっても実施することができる。
具体的には、上記実施形態では、情報取得処理及び同期処理を実現するためのプログラムが、制御部220のROMに予め記憶されているものとして説明した。しかし、このプログラムを、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)及びMO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをコンピュータにインストールすることにより、上述の各部の機能を実現することができるコンピュータを構成してもよい。
また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上のサーバが有する記憶装置等に格納しておき、例えば、コンピュータがダウンロード等することができるようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、この実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態をとることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
定義情報で定義される発光パターンに基づいて発光する発光体からの光を受光する受光手段と、
前記受光手段によって受光された光から発光パターンを特定して前記定義情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段によって取得された定義情報を外部の情報管理手段へ送信し、その送信に対する応答結果に基づいて、前記発光体を備える機器に関する情報を取得する第2の取得手段と、
を備えたことを特徴とする情報端末。
(付記2)
前記情報管理手段とは、前記定義情報と、前記発光体を備える機器に関する情報のネットワーク上の位置情報と、を対応付けて記憶するサーバであり、
前記サーバに、前記第1の取得手段によって取得された定義情報を送信して、前記サーバから前記位置情報を受信する送受信手段を更に備え、
前記第2の取得手段は、前記送受信手段が受信した位置情報に基づいて、前記機器に関する情報を取得する、
ことを特徴とする付記1に記載の情報端末。
(付記3)
前記第1の取得手段が取得した前記定義情報が所定の条件を満たすか否か判定する判定手段を備え、
前記送受信手段は、前記判定手段により前記定義情報が所定の条件を満たすと判定すると、該定義情報を異なる定義情報に差し替えて前記サーバに送信し、該サーバから前記異なる定義情報と対応する位置情報を受信する、
ことを特徴とする付記2に記載の情報端末。
(付記4)
前記第2の取得手段は、前記機器に関する情報を取得する際に、取得先に対して所定の情報を通知する、
ことを特徴とする付記1乃至3の何れか一つに記載の情報端末。
(付記5)
前記所定の情報は、前記機器に関する情報を当該情報端末に表示する際の言語設定情報、当該情報端末を使用するユーザのユーザ情報又は前記機器の状態を示す情報のうち、少なくとも一つを含む、
ことを特徴とする付記4に記載の情報端末。
(付記6)
前記機器に関する情報は、該機器のエラー復旧をサポートするための情報、該機器の設定をサポートするための情報又は該機器の製造元のサポートセンタに問い合わせるための情報のうち、少なくとも一つを含む、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか一つに記載の情報端末。
(付記7)
前記発光パターンは、可視光の色変化のパターン又は可視光の輝度変化のパターンである、
ことを特徴とする付記1乃至6の何れか一つに記載の情報端末。
(付記8)
定義情報で定義される発光パターンに基づいて発光する発光体を備えた機器と、前記定義情報とネットワーク上に存在する該機器に関する情報とを対応付けるサーバと、前記発光体からの光を受光する受光手段を備えた情報端末と、を備えた通信システムであって、
前記情報端末は、
前記受光手段が受光した光から発光パターンを特定して前記定義情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段によって取得された定義情報を前記サーバに送信する定義情報送信手段と、を備え、
前記サーバは、
前記定義情報送信手段によって送信された定義情報を受信する定義情報受信手段と、
前記定義情報受信手段によって受信された定義情報に基づいて、前記機器に関する情報を前記情報端末で取得可能にさせるようにする取得制御手段と、を備え、
前記情報端末は更に、前記取得制御手段が制御した結果、前記機器に関する情報を取得する第2の取得手段、
を備えたことを特徴とする通信システム。
(付記9)
前記サーバは、
前記定義情報と前記機器に関する情報のネットワーク上の位置情報とを対応付けて記憶し、
前記取得制御手段は、前記定義情報受信手段によって受信された定義情報に基づいて、前記機器に関する情報のネットワーク上の位置情報を読みだして、前記情報端末へ送信することで、前記機器に関する情報を前記情報端末で取得可能にさせるようにする、
ことを特徴とする付記8に記載の通信システム。
(付記10)
定義情報で定義される発光パターンに基づいて発光する発光体を備えた機器と、前記定義情報とネットワーク上に存在する該機器に関する情報とを対応付けるサーバと、前記発光体からの光を受光する受光手段を備えた情報端末と、を備えた通信システムにおける前記サーバであって、
前記サーバは、
前記発光パターンを有する光を受光した情報端末より、該発光パターンを定義する定義情報を受信する定義情報受信手段と、
前記定義情報受信手段によって受信された定義情報に基づいて、前記機器に関する情報を前記情報端末で取得可能にさせるようにする取得制御手段と、
を備えたことを特徴とするサーバ。
(付記11)
前記サーバは、
前記定義情報と前記機器に関する情報のネットワーク上の位置情報とを対応付けて管理する管理手段を更に備え、
前記取得制御手段は、前記定義情報受信手段によって受信された定義情報に基づいて、前記管理情報が管理する前記機器に関する情報のネットワーク上の位置情報を読みだして、前記情報端末へ送信することで、前記機器に関する情報を前記情報端末で取得可能にさせるようにする、
ことを特徴とする付記10に記載のサーバ。
(付記12)
前記管理手段は更に、前記定義情報と、該定義情報に関する所定の条件と、該所定の条件を満たした場合に前記定義情報と差し替えられる異なる定義情報と、該異なる定義情報と対応する位置情報と、を対応付けて管理し、
前記情報端末からの要求に応じて、前記定義情報と前記所定の条件と前記異なる定義情報とを該情報端末に送信する第1の送信手段と、
前記情報端末から送信された前記異なる定義情報を受信して、前記管理手段が管理する該異なる定義情報と対応する位置情報を前記情報端末に送信する第2の送信手段と、
を備えたことを特徴とする付記11に記載のサーバ。
(付記13)
定義情報で定義される発光パターンに基づいて発光する発光体からの光を受光する受光ステップと、
前記受光ステップにて受光された光から発光パターンを特定して前記定義情報を取得する第1の取得ステップと、
前記第1の取得ステップにて取得された定義情報を外部の情報管理手段へ送信し、その送信に対する応答結果に基づいて、前記発光体を備える機器に関する情報を取得する第2の取得ステップと、
を含むことを特徴とする通信方法。
(付記14)
コンピュータを、
発光体より発光された光の発光パターンを特定し、該発光パターンを定義する定義情報を取得する第1の取得手段、
前記第1の取得手段によって取得された定義情報を外部の情報管理手段へ送信し、その送信に対する応答結果に基づいて、前記発光体を備える機器に関する情報を取得する第2の取得手段、
として機能させるためのプログラム。
10,10′…通信システム、100…機器、110…ステータス検知部、120…ID特定部、130…LED制御部、140…LED、200,200′…情報端末、210…受光部、220…制御部、221…ID取得部、222…ID蓄積部、223…ルール適用判定部、224…送受信部、225…情報取得部、226…表示制御部、230…記憶部、231…ユーザ情報記憶部、232,312…ID履歴テーブル、233,313…特別ルールテーブル、240…表示部、250…入力部、300,300′…サービスサーバ、310…制御部、311…情報提供部、320…記憶部、321…ID・URLテーブル

Claims (14)

  1. 定義情報で定義される発光パターンに基づいて発光する発光体からの光を受光する受光手段と、
    前記受光手段によって受光された光から発光パターンを特定して前記定義情報を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって取得された定義情報を外部の情報管理手段へ送信し、その送信に対する応答結果に基づいて、前記発光体を備える機器に関する情報を取得する第2の取得手段と、
    を備えたことを特徴とする情報端末。
  2. 前記情報管理手段とは、前記定義情報と、前記発光体を備える機器に関する情報のネットワーク上の位置情報と、を対応付けて記憶するサーバであり、
    前記サーバに、前記第1の取得手段によって取得された定義情報を送信して、前記サーバから前記位置情報を受信する送受信手段を更に備え、
    前記第2の取得手段は、前記送受信手段が受信した位置情報に基づいて、前記機器に関する情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報端末。
  3. 前記第1の取得手段が取得した前記定義情報が所定の条件を満たすか否か判定する判定手段を備え、
    前記送受信手段は、前記判定手段により前記定義情報が所定の条件を満たすと判定すると、該定義情報を異なる定義情報に差し替えて前記サーバに送信し、該サーバから前記異なる定義情報と対応する位置情報を受信する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報端末。
  4. 前記第2の取得手段は、前記機器に関する情報を取得する際に、取得先に対して所定の情報を通知する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報端末。
  5. 前記所定の情報は、前記機器に関する情報を当該情報端末に表示する際の言語設定情報、当該情報端末を使用するユーザのユーザ情報又は前記機器の状態を示す情報のうち、少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報端末。
  6. 前記機器に関する情報は、該機器のエラー復旧をサポートするための情報、該機器の設定をサポートするための情報又は該機器の製造元のサポートセンタに問い合わせるための情報のうち、少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報端末。
  7. 前記発光パターンは、可視光の色変化のパターン又は可視光の輝度変化のパターンである、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報端末。
  8. 定義情報で定義される発光パターンに基づいて発光する発光体を備えた機器と、前記定義情報とネットワーク上に存在する該機器に関する情報とを対応付けるサーバと、前記発光体からの光を受光する受光手段を備えた情報端末と、を備えた通信システムであって、
    前記情報端末は、
    前記受光手段が受光した光から発光パターンを特定して前記定義情報を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって取得された定義情報を前記サーバに送信する定義情報送信手段と、を備え、
    前記サーバは、
    前記定義情報送信手段によって送信された定義情報を受信する定義情報受信手段と、
    前記定義情報受信手段によって受信された定義情報に基づいて、前記機器に関する情報を前記情報端末で取得可能にさせるようにする取得制御手段と、を備え、
    前記情報端末は更に、前記取得制御手段が制御した結果、前記機器に関する情報を取得する第2の取得手段、
    を備えたことを特徴とする通信システム。
  9. 前記サーバは、
    前記定義情報と前記機器に関する情報のネットワーク上の位置情報とを対応付けて記憶し、
    前記取得制御手段は、前記定義情報受信手段によって受信された定義情報に基づいて、前記機器に関する情報のネットワーク上の位置情報を読みだして、前記情報端末へ送信することで、前記機器に関する情報を前記情報端末で取得可能にさせるようにする、
    ことを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  10. 定義情報で定義される発光パターンに基づいて発光する発光体を備えた機器と、前記定義情報とネットワーク上に存在する該機器に関する情報とを対応付けるサーバと、前記発光体からの光を受光する受光手段を備えた情報端末と、を備えた通信システムにおける前記サーバであって、
    前記サーバは、
    前記発光パターンを有する光を受光した情報端末より、該発光パターンを定義する定義情報を受信する定義情報受信手段と、
    前記定義情報受信手段によって受信された定義情報に基づいて、前記機器に関する情報を前記情報端末で取得可能にさせるようにする取得制御手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバ。
  11. 前記サーバは、
    前記定義情報と前記機器に関する情報のネットワーク上の位置情報とを対応付けて管理する管理手段を更に備え、
    前記取得制御手段は、前記定義情報受信手段によって受信された定義情報に基づいて、前記管理情報が管理する前記機器に関する情報のネットワーク上の位置情報を読みだして、前記情報端末へ送信することで、前記機器に関する情報を前記情報端末で取得可能にさせるようにする、
    ことを特徴とする請求項10に記載のサーバ。
  12. 前記管理手段は更に、前記定義情報と、該定義情報に関する所定の条件と、該所定の条件を満たした場合に前記定義情報と差し替えられる異なる定義情報と、該異なる定義情報と対応する位置情報と、を対応付けて管理し、
    前記情報端末からの要求に応じて、前記定義情報と前記所定の条件と前記異なる定義情報とを該情報端末に送信する第1の送信手段と、
    前記情報端末から送信された前記異なる定義情報を受信して、前記管理手段が管理する該異なる定義情報と対応する位置情報を前記情報端末に送信する第2の送信手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項11に記載のサーバ。
  13. 定義情報で定義される発光パターンに基づいて発光する発光体からの光を受光する受光ステップと、
    前記受光ステップにて受光された光から発光パターンを特定して前記定義情報を取得する第1の取得ステップと、
    前記第1の取得ステップにて取得された定義情報を外部の情報管理手段へ送信し、その送信に対する応答結果に基づいて、前記発光体を備える機器に関する情報を取得する第2の取得ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  14. コンピュータを、
    発光体より発光された光の発光パターンを特定し、該発光パターンを定義する定義情報を取得する第1の取得手段、
    前記第1の取得手段によって取得された定義情報を外部の情報管理手段へ送信し、その送信に対する応答結果に基づいて、前記発光体を備える機器に関する情報を取得する第2の取得手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2013231138A 2013-11-07 2013-11-07 情報端末、通信システム、サーバ、通信方法及びプログラム Active JP5839018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231138A JP5839018B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 情報端末、通信システム、サーバ、通信方法及びプログラム
US15/031,888 US10229217B2 (en) 2013-11-07 2014-10-15 Communication apparatus, communication system, server, communication method and non-transitory recording medium
PCT/JP2014/005234 WO2015068335A1 (en) 2013-11-07 2014-10-15 Communication apparatus, communication system, server, communication method and non-transitory recording medium
EP14799028.7A EP3066620A1 (en) 2013-11-07 2014-10-15 Communication apparatus, communication system, server, communication method and non-transitory recording medium
CN201480060440.4A CN105706380B (zh) 2013-11-07 2014-10-15 通信装置、通信系统、服务器以及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231138A JP5839018B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 情報端末、通信システム、サーバ、通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091089A true JP2015091089A (ja) 2015-05-11
JP5839018B2 JP5839018B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=51900498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231138A Active JP5839018B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 情報端末、通信システム、サーバ、通信方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10229217B2 (ja)
EP (1) EP3066620A1 (ja)
JP (1) JP5839018B2 (ja)
CN (1) CN105706380B (ja)
WO (1) WO2015068335A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010801A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 スタンレー電気株式会社 照明装置及びこれを用いたネットワークシステム
JP2020088767A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 カシオ計算機株式会社 送信装置、送信方法及びプログラム
JPWO2021024441A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11
EP4361611A1 (en) 2022-10-31 2024-05-01 ARKRAY, Inc. Measurement system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10432547B2 (en) * 2016-03-18 2019-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Verifying functionality restrictions of computing devices
US9818269B1 (en) * 2016-12-16 2017-11-14 Ninad H. Ghodke Status light data transmission
US20190051123A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Arris Enterprises Llc Gateway diagnostics using subsystem based light indicators

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094323A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp イベント通知システム、及びイベント通知方法
JP2006004072A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp ライセンス評価装置,ライセンス評価方法およびそのコンピュータプログラム
WO2012070251A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 パナソニック株式会社 通信機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117227B2 (en) * 1998-03-27 2006-10-03 Call Charles G Methods and apparatus for using the internet domain name system to disseminate product information
EP1860799A1 (en) * 2002-10-24 2007-11-28 Nakagawa Laboratories, Inc. Illumination light communication device
EP1744475B1 (en) * 2004-05-31 2017-07-26 Casio Computer Co., Ltd. Information reception device, information transmission system, and information reception method
US7373552B2 (en) * 2004-09-30 2008-05-13 Siemens Aktiengesellschaft Model based diagnosis and repair for event logs
JP2006285456A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Electronics Co Ltd 情報機器の保守システム
JP2007041840A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Brother Ind Ltd 印刷装置の保守システム、印刷装置、携帯端末、及び、サーバ
JP4836732B2 (ja) 2006-09-27 2011-12-14 富士通株式会社 情報処理装置
JP4973299B2 (ja) * 2007-01-19 2012-07-11 ソニー株式会社 光通信装置、光通信方法
US7793151B2 (en) * 2007-10-25 2010-09-07 International Business Machines Corporation Dynamic partitioning of event patterns for determining symptoms
US8521893B2 (en) * 2008-06-27 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Multi-rate proximity based peer discovery methods and apparatus
CN102324974A (zh) * 2011-07-08 2012-01-18 北京邮电大学 一种基于ocdma技术的可见光通信系统及其装置
JP2013088943A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Fujitsu Ltd 情報取得装置、情報取得方法、及びタグ装置
EP2662805B1 (en) * 2012-05-09 2020-07-01 ABB Schweiz AG Encoding configuration information of an apparatus into an optical code
CN102801471A (zh) 2012-07-09 2012-11-28 中国科学院半导体研究所 便携装置的可见光通信系统与方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094323A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp イベント通知システム、及びイベント通知方法
JP2006004072A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp ライセンス評価装置,ライセンス評価方法およびそのコンピュータプログラム
WO2012070251A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 パナソニック株式会社 通信機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010801A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 スタンレー電気株式会社 照明装置及びこれを用いたネットワークシステム
JP2020088767A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 カシオ計算機株式会社 送信装置、送信方法及びプログラム
JP7052696B2 (ja) 2018-11-30 2022-04-12 カシオ計算機株式会社 送信装置、送信方法及びプログラム
JPWO2021024441A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11
WO2021024441A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
JP7294428B2 (ja) 2019-08-07 2023-06-20 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
EP4361611A1 (en) 2022-10-31 2024-05-01 ARKRAY, Inc. Measurement system

Also Published As

Publication number Publication date
US20160267195A1 (en) 2016-09-15
JP5839018B2 (ja) 2016-01-06
CN105706380B (zh) 2018-08-24
US10229217B2 (en) 2019-03-12
EP3066620A1 (en) 2016-09-14
WO2015068335A1 (en) 2015-05-14
CN105706380A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839018B2 (ja) 情報端末、通信システム、サーバ、通信方法及びプログラム
US20170156109A1 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP6098273B2 (ja) 照明制御装置および照明制御システム
US8982392B2 (en) Device search system, device search method, image forming apparatus, and information processing apparatus
JP5648664B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム
JP2012129727A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20190052524A1 (en) Identifying and automating a device type using image data
US20220166685A1 (en) Communication apparatus and control method for the same
JP2013172179A (ja) ゲートウェイ、センサネットワークシステム、センサ制御方法、およびプログラム
US9344663B2 (en) Sensing method on sensing device by smart terminal and smart terminal using the same
US20180041553A1 (en) Transmission system, transmission terminal, method, and program
JP2013115539A (ja) 無線lanアクセスポイント装置及び無線設定引継ぎ方法
US20190303122A1 (en) Application program setup method and download server
TWI666909B (zh) 照明器具或照明控制裝置之控制方法、程式及終端裝置
KR101178396B1 (ko) 이동 단말의 원격 표시 방법 및 이를 수행하는 장치
JP6372134B2 (ja) 配信装置、配信方法および配信プログラム
CN105391749A (zh) 一种物联网中设备的联网系统和显示方法
KR101317901B1 (ko) 애플리케이션 실행 단말 및 그 방법
US10365871B2 (en) Information terminal apparatus, information processing system, and information processing method
US10477604B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20150019152A (ko) 펌웨어 관리 방법 및 장치
JP2015091109A (ja) 電子機器、プログラム
JP6852413B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2016178470A (ja) 通信システム、通信プログラム
KR101695101B1 (ko) 비콘 메시지에 기반하여 복수 개의 서비스 중 선택되는 어느 하나의 서비스를 제공하는 애플리케이션, 이의 동작 방법, 및 이를 실행하는 모바일 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150