JP2016178470A - 通信システム、通信プログラム - Google Patents

通信システム、通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016178470A
JP2016178470A JP2015057043A JP2015057043A JP2016178470A JP 2016178470 A JP2016178470 A JP 2016178470A JP 2015057043 A JP2015057043 A JP 2015057043A JP 2015057043 A JP2015057043 A JP 2015057043A JP 2016178470 A JP2016178470 A JP 2016178470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
control
communication
unit
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015057043A
Other languages
English (en)
Inventor
杉下 直樹
Naoki Sugishita
直樹 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2015057043A priority Critical patent/JP2016178470A/ja
Priority to CN201520710554.0U priority patent/CN204884164U/zh
Publication of JP2016178470A publication Critical patent/JP2016178470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが積極的に制御命令を送信せずに、生活シーンに合わせた家電機器の自動制御を行う。【解決手段】少なくとも一のトリガー情報と、所定の通信手段を介して送信される制御命令によって制御される機器の制御情報と、を対応付けて格納する格納部と;端末から所定の情報を取得する取得部と;前記取得部が取得した情報が、前記格納部に格納されているトリガー情報に存在する場合、前記格納部に格納されている前記トリガー情報と対応づけられた制御情報を取得し、前記制御情報にもとづいて前記機器に前記制御命令を送信する制御部と;を有する通信システムを提案する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は通信システム、通信プログラムに関する。
複数の電気機器を端末から制御する家電制御システムが知られている。特許文献1には、操作コマンドを記憶し赤外線経由で送信することで、家電機器がホームネットワークに対応しているか否かに関わらず操作を行うリモコンシステムを開示している。特許文献2には、宅外端末から発信した電子メールをネットワークを介して受信し、当該電子メールから読み出した家電機器の制御情報に基づいて、家電機器を制御する制御命令を送出する家電制御システムが開示されている。
特開2002−271871号 特開2002−344644号 特開2008−17064号
ところで近年、ユーザが積極的に制御命令を送信せずに、生活シーンに合わせた家電機器の自動制御が好まれている。特許文献3には、端末の位置情報に応じて赤外線信号を送信するリモコンシステムが開示されている。
しかし、特許文献3のリモコンシステムでは、端末の位置情報を常に監視し、端末からも常に位置情報を伝えるため、多くの情報処理リソースを必要とする。
本実施形態の通信システムは、少なくとも一のトリガー情報と、所定の通信手段を介して送信される制御命令によって制御される機器の制御情報と、を対応付けて格納する格納部と;端末から所定の情報を取得する取得部と;前記取得部が取得した情報が、前記格納部に格納されているトリガー情報に存在する場合、前記格納部に格納されている前記トリガー情報と対応づけられた制御情報を取得し、前記制御情報にもとづいて前記機器に前記制御命令を送信する制御部と;を有する。
本実施形態によれば、生活シーンに合わせた機器の自動制御ができる。
第1の実施形態にかかるシステムの接続構成図 第1の実施形態にかかるリモコン装置のブロック図 第1の実施形態にかかる操作端末のブロック図 第1の実施形態にかかるリモコン装置の格納部の例示図 第1の実施形態にかかる操作端末の格納部の例示図 第1の実施形態にかかるシステムの動作シーケンス図 第2の実施形態にかかるシステムの接続構成図 第2の実施形態にかかるリモコン装置のブロック図 第2の実施形態にかかる操作端末のブロック図 第2の実施形態にかかるシステムの動作シーケンス図
本発明にかかる実施形態の通信システムは、少なくとも一のトリガー情報と、所定の通信手段を介して送信される制御命令によって制御される機器の制御情報と、を対応付けて格納する格納部と;端末から所定の情報を取得する取得部と;前記取得部が取得したトリガー情報が、前記格納部に格納されているトリガー情報に存在する場合、前記格納部に格納されている前記トリガー情報と対応づけられた制御情報を取得し、前記制御情報にもとづいて前記機器に前記制御命令を送信する制御部と;を有する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の一例として、宅内の機器を制御する家電制御システムの機器接続構成を示す。図1のシステムは、少なくともホームネットワークNに接続しない機器3bと、通信手段1bを介して機器3bを制御するリモコン装置1と、通信手段1aを介してリモコン装置1と通信する操作端末2と、を有し、それぞれ有線または無線の通信手段を利用してホームネットワークNに接続されたリモコン装置1、操作端末2、電気機器3a、ゲートウェイ装置4と、をさらに有してもよい。操作端末2は複数存在してもよく、また、宅外から図示しないサーバおよび公衆回線を介してホームネットワークNと通信を行ってもよい。利用者は、操作装置2としての端末、たとえば携帯電話、タブレットなどといったブラウザ機能またはアプリケーション実行機能を有する端末を介して、宅内からまたは外出先から操作命令の指示や機器3の監視を行う。
本実施形態は、ホームネットワークに対応可能であり通信手段1aを介して監視制御される機器3aと、ホームネットワーク非対応であり通信手段1bを介して監視制御される機器3bと、がシステムに複数混在する場合に適応できる。
本実施形態では、機器3aをゲートウェイ機能を有するゲートウェイ装置4によって監視制御し、機器3bをリモコン装置1によって監視制御する形態をもって説明する。
ここで、ゲートウェイ装置4にゲートウェイ機能のみが搭載され、機器3aおよび機器3bがリモコン装置1によって監視制御されてもよいし、機器3aをゲートウェイ装置4によって監視制御し、機器3bをリモコン装置1によって監視制御してもよい。また、ゲートウェイ装置4にゲートウェイ機能のみが搭載され、機器3aを監視制御する機能と機器3bを監視制御する機能とをそれぞれ有する複数のリモコン装置1があってもよい。さらに、リモコン装置1とゲートウェイ装置4が物理的に同一の装置であってもよい。すなわち、リモコン装置1およびゲートウェイ装置4が協働して、ゲートウェイ機能と、機器3aを監視制御する機能と、機器3bを監視制御する機能と、を実現する。もちろん、宅内に機器3bのみが存在する場合、機器3bの監視制御機能をリモコン装置1、またはリモコン装置1とゲートウェイ装置4が一体である装置であってもよい。
本実施形態にかかる機器3bを監視制御するリモコン装置1は、図2のような構成を有する。
通信部11は、通信手段1aを介して宅内の操作端末2と、またはゲートウェイ装置4を介して外出先の操作端末2などと情報通信を行い、たとえば機器3bを操作するための制御情報を受信する。制御情報は、少なくとも一つの機器3bの動作を表す情報を含む。公衆回線を介する通信は、直接通信可能であってもよいし、ゲートウェイ装置4を介して通信してもよい。
赤外線通信部12は、通信手段1bとする赤外線信号を使用して、制御命令や機器情報などを機器3bと送受信する。なお、リモコン装置1は、赤外線信号を介して受送信する赤外線通信部12に限らず、機器3の通信手段に合わせた任意の有線または無線伝送媒体を利用して通信する通信部を有してもよい。
格納部14は、たとえば図4のように、少なくとも一つの機器3の動作を表す制御情報と、制御対象と制御内容にしたがって変換される制御命令を対応付けて格納する。ここで制御命令とは、格納部14にあらかじめ格納されている機器3bを制御する赤外線コマンド信号を指す。赤外線コマンドは、機器3bの種類(機種や型番など)、操作内容等に応じて格納され、コマンドリストを機器3bから直接取得してもよいし、機器情報をもとにリモコン装置1が公衆回線等を介してダウンロードしてもよい。なお、リモコン装置1が機器3bと通信する通信手段1b以外の通信手段を有する場合、制御対象機器3と当該通信手段とを対応づけて格納してもよい。また、制御情報に受付可能時間帯など受付条件を追加してもよい。
制御部15は、通信部11が制御情報を受信したとき、格納部14に格納されているテーブルにもとづいて赤外線通信部12に制御命令を送信させる。なお、リモコン装置1が通信手段1b以外の通信手段を有する場合、制御情報に含まれる制御対象機器3に対応づけられた通信手段を格納部14から読み出し、当該通信手段を利用して制御命令を送信してもよい。たとえば、制御部15が機器3aの監視制御機能を有する場合、制御命令の制御対象がホームネットワーク対応か否かを判断し、通信手段1aまたは通信手段1bを利用するか選択可能に構成されてもよい。
本実施形態にかかる操作端末2は、図3のような構成を有する。これらの構成は、一部またはすべて操作端末2にインストールされた一つまたは複数のアプリ(アプリケーションプログラム)内にて実現されてもよい。
操作端末2は、表示部を有する携帯、スマホ(スマートフォン)、タブレットPCなど一般的な可搬型の端末や、ドアホン、テレビ、リモコン装置1またはゲートウェイ装置4と物理的に一体である固定式端末などである。操作端末2は、リモコン装置1またはゲートウェイ装置4、あるいはサーバ8とホームネットワークNあるいは公衆回線を介して接続される。本実施形態では、主にホームネットワークNに接続されたスマホを例に説明する。
通信部21は、通信手段1aを介してリモコン装置1と情報通信を行い、たとえば機器3bを操作するための制御情報を送信する。制御情報は、少なくとも一つの機器3bの動作を表す情報を含む。
取得部23は、後述する格納部24に格納されているトリガー情報を図示しないセンサ、または操作端末2にインストールされたアプリケーションから取得する。
格納部24は、たとえば図5のように、少なくとも一つのトリガー条件を含むトリガー情報と、少なくとも一つの機器の動作を表す制御情報と、を対応付けて格納する。ここでトリガー条件とは、操作端末2の内蔵センサ、または操作端末2にインストールされたアプリケーションと連動して取得部23が取得可能な情報である。
制御部25は、取得部23が格納部24に格納されているトリガー情報を取得したとき、格納部24に格納されているテーブルにもとづいて通信部21に制御命令を送信させる。
なお、格納部24のトリガー情報には、情報取得時間帯など作動条件を追加してもよい。たとえば、22:00−24:00の時間帯に人が横になった状態で操作端末2を操作し、就寝の際に操作端末2を置くと、取得部23は操作端末2に内蔵されている傾きセンサから操作端末2が下に向けた状態から上に向けた状態に変化した情報を検知し、格納部24のテーブルから対応する制御情報「照明器具を電源OFF」を読み出す(行1)。あるいは、取得部23は操作端末2に内蔵されている傾きセンサから操作端末2が傾いている情報を検知し、制御部25が格納部24のテーブルから対応する制御情報「照明器具の照度をレベル3に設定」を読み出して送信する(行1)。22:00−24:00以外の時間帯で同様の動きが発生しても、制御情報が送信されない。
たとえば、取得部23は、操作端末2のGPS情報を監視し、自宅の1km圏内に入ったことをトリガー条件として取得する。制御部25は、図5の格納部24から対応する制御情報「照明を点灯」を読み出し、リモコン装置1に送信する(行3)。
また、制御情報に制御時刻を追加してもよい。たとえば、天気予報情報を受信した時刻が午前5:00であっても、トリガーが発生した時刻ではなく、8:00に照明器具を制御する(行4)。操作端末2はトリガー発生時に8:00に照明器具を制御する旨の作動条件を付随して制御情報を送信してもよいし、8:00を待って制御情報を送信してもよい。
またたとえば、取得部23は、所定のアプリケーションの情報の受送信状況を監視する。たとえばメッセージアプリがメッセージを受信したことをトリガー条件として取得すると、制御部25は、図5の格納部24から対応する制御情報「照明を1秒間点滅」を読み出し、リモコン装置1に送信する(行6)。
またたとえば、取得部23は、所定のアプリケーション上の操作を監視し、所定の楽曲ジャンルが放送されたことをトリガー条件として取得する。制御部25は、図5の格納部24から対応する制御情報「部屋をシアターモードに設定」または「部屋を読書モードに設定」を読み出し、リモコン装置1に送信する(行7、行8)。
トリガー情報および制御情報の対応は、ユーザによって設定可能であってもよいし、公衆回線等を介してダウンロードしてもよい。なお、本実施形態では機器3を制御するシナリオについて説明するが、機器3の操作が伴わない制御情報があってもよい。
機器3aは、ネットワーク対応のたとえばエアコン、冷蔵庫、照明器具などといった家電機器である。なお、ゲートウェイ装置4から送信される制御命令を機器3aが直接処理できない場合、ゲートウェイ装置4と機器3aとの間に図示しない通信アダプタを介在させてもよい。
機器3bは、ネットワーク通信に対応せず、通常定位置に設置され赤外線リモコンで操作されるたとえばビデオデッキ、テレビ、エアコン、照明器具などといった家電機器である。機器3bは、赤外線信号を受信するための図示しない受光部を有し、前述のようにリモコン装置1から制御命令を含む信号を、通信手段1bとする赤外線信号で受信し、制御命令にしたがって稼働する。また、機器3bは機器3bの運転状況や測定情報などをリモコン装置1へ送信する。
ゲートウェイ装置4は、ゲートウェイ機能を有し、ネットワーク対応の機器3aを監視制御する機能を有してもよい。
公衆回線を介して操作端末2から遠隔制御を行う場合、サーバ5に格納部14にユーザ情報をさらに対応付けたテーブルを格納し、操作端末2から制御情報を受信するとユーザ宅のリモコン装置1宛てに前記制御情報に対応づけられた制御命令を送信してもよい。または、操作端末2から受信した制御情報をユーザ宅のリモコン装置1に単に転送してもよい。
図6は、第1の実施形態にかかるシステムの動作を示すシーケンス図である。
まず、操作端末2が格納部24に格納されているトリガー情報を取得すると、操作端末2の格納部24から当該トリガー情報を検索し、対応する制御情報を読み出す。このとき、制御情報を操作端末2の表示部に表示させ、ユーザが制御内容を確認し、承認を得るよう構成してもよいし、予め所定のアプリケーションを起動させておくことで承認を省略するようにしてもよい。
次に、操作端末2は、リモコン装置1に前記読み出した制御情報を送信する。リモコン装置1が制御情報を受信すると、リモコン装置1の格納部14から当該制御情報に対応する制御命令を読み出し、当該制御命令を制御対象の機器3に赤外線通信を介して送信する。機器3が制御命令を受信すると、当該制御命令に従って実行する。
なお、リモコン装置1が機器3aの監視制御も行う場合、制御情報に含まれる制御対象機器3がネットワーク対応である機器3aと判断した場合、当該制御情報を機器3aに送信し、ネットワーク非対応である機器3bと判断した場合にだけリモコン装置1に当該制御情報を送信してもよい。

(第1の実施形態の効果)
本実施形態によれば、機器がホームネットワークに接続していなくても、機器が対応可能な既存の通信手段を介して遠隔制御することを可能とする。また、ユーザが所有する端末から取得したトリガー情報に基づいて、既存の通信手段を有する機器を制御するため、ユーザが積極的に制御命令を送信せずに、生活シーンに合わせた家電機器の自動制御を行うことができる。
なお、制御情報を制御命令に変換して機器に送信するため、機器の買換えや増設の際の設定を簡易に行うことができる。また、本実施形態のシステムではトリガー情報を設定し、端末が取得したトリガー条件が合致したときのみ制御情報にもとづく制御命令を送信するため、多くの情報処理リソースを必要としない。
(第2の実施形態)
本実施形態では、操作端末からトリガー情報を送信し、リモコン装置が所望の制御命令に変換し送信する場合を説明する。第2の実施形態のシステム構成図は、図7に示すとおりであり、第1の実施形態と同一の構成については同符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施形態にかかる機器3bを監視制御するリモコン装置6は、図8のような構成を有する。
通信部61は、通信手段1aを介して宅内の操作端末7と、またはゲートウェイ装置4を介して外出先の操作端末7などと情報通信を行い、たとえば機器3bを操作するための制御情報を受信する。制御情報は、少なくとも一つの機器3bの動作を表す情報を含む。公衆回線を介する通信は、直接通信可能であってもよいし、ゲートウェイ装置4を介して通信してもよい。
赤外線通信部62は、通信手段1bとする赤外線信号を使用して、制御命令や機器情報などを機器3bと送受信する。なお、リモコン装置6は、赤外線信号を介して受送信する赤外線通信部62に限らず、機器3の通信手段に合わせた任意の有線または無線伝送媒体を利用して通信する通信部を有してもよい。
格納部64は、第1の実施形態にて説明した図4および図5のテーブルを格納する。すなわち、格納部64を参照することによってトリガー情報から少なくとも一つの機器3の制御命令を読み出すことができる。なお、リモコン装置1が機器3bと通信する通信手段1b以外の通信手段を有する場合、制御対象機器3と当該通信手段とを対応づけて格納してもよい。
制御部65は、通信部61が制御情報を受信したとき、格納部64に格納されているテーブルにもとづいて赤外線通信部62に制御命令を送信させる。なお、リモコン装置6が通信手段1b以外の通信手段を有する場合、制御情報に含まれる制御対象機器3に対応づけられた通信手段を格納部64から読み出し、当該通信手段を利用して制御命令を送信してもよい。たとえば、制御部65が機器3aの監視制御機能を有する場合、制御命令の制御対象がホームネットワーク対応か否かを判断し、通信手段1aまたは通信手段1bを利用するか選択可能に構成されてもよい。
本実施形態にかかる操作端末7は、図9のような構成を有する。これらの構成は、一部またはすべて操作端末7にインストールされた一つまたは複数のアプリ(アプリケーションプログラム)内にて実現されてもよい。
操作端末7は、表示部を有する携帯、スマホ(スマートフォン)、タブレットPCなど一般的な可搬型の端末や、ドアホン、テレビ、リモコン装置1またはゲートウェイ装置4と物理的に一体である固定式端末などである。操作端末7は、リモコン装置6またはゲートウェイ装置4、あるいはサーバ8とホームネットワークNあるいは公衆回線を介して接続される。本実施形態では、主にホームネットワークNに接続されたスマホを例に説明する。
通信部71は、通信手段1aを介してリモコン装置6と情報通信を行い、たとえば機器3bを操作するためのトリガー情報を送信する。
取得部73は、格納部24に格納されているトリガー情報を図示しないセンサ、例えば操作端末7の内蔵センサの検知情報、または時刻情報、操作端末7にインストールされたアプリケーションからメール受信情報等の情報を取得する。
格納部74は、たとえば図5のトリガー情報欄のように、少なくとも一つのトリガー条件を含むトリガー情報を格納する。ここでトリガー条件とは、操作端末7の内蔵センサ、または操作端末7にインストールされたアプリケーションと連動して取得部73が取得可能な情報である。
制御部75は、取得部73が格納部74に格納されているトリガー情報を取得したとき、当該トリガー情報を通信部71に送信させる。
公衆回線を介して操作端末7から遠隔制御を行う場合、サーバ8に格納部64にユーザ情報をさらに対応付けたテーブルを格納し、操作端末7からトリガー情報を受信するとユーザ宅のリモコン装置6に対応づけられた制御命令を送信してもよい。または、操作端末7から受信したトリガー情報をユーザ宅のリモコン装置6に単に転送してもよい。
図10は、第2の実施形態にかかるシステムの動作を示すシーケンス図である。
まず、操作端末2が格納部24に格納されているトリガー情報を取得すると、当該トリガー情報をリモコン装置1に送信する。
リモコン装置1は、トリガー情報を受信すると、格納部14から当該トリガー情報を検索し、対応する制御情報を読み出す。このとき、制御情報を操作端末2に返答し、操作端末2の表示部に表示させ、ユーザが制御内容を確認し、承認を得るよう構成してもよいし、予めアプリを起動しておき承認を省略するようにしてもよい。
次に、リモコン装置1は、格納部14から前記読み出した制御情報に対応する制御命令を読み出し、当該制御命令を制御対象の機器3に赤外線通信を介して送信する。機器3が制御命令を受信すると、当該制御命令に従って実行する。
(第2の実施形態の効果)
本実施形態によれば、操作端末7に制御情報を格納せずに実現できるため、操作端末の容量負担を低減することができる。

(変形例)
操作端末から制御情報を送信し、リモコン装置が所望の制御命令に変換し送信する機能を有する変形例を説明する。
第1の実施形態にて説明したシステムおよび第2の実施形態にて説明したシステムは、操作端末2、7において機器3bを指定した制御情報を送信し、リモコン装置1またはリモコン装置6が当該制御情報を受信すると、通信手段1bで当該制御命令を送信する機能をさらに有してもよい。 また、第1の実施形態にて説明したシステムおよび第2の実施形態にて説明したシステムは、操作端末2、7において機器3bを指定した制御命令を作成し、リモコン装置1またはリモコン装置6が当該制御命令を受信すると、通信手段1bで当該制御命令を送信する機能をさらに有してもよい。
例えば、端末装置2に操作用ボタンの画面を表示させ、操作用ボタンに対応する機器3bの制御情報を対応付けておくことで、端末装置2に表示させた操作用ボタンを操作することで機器3bを制御するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…通信部
14…格納部
15…制御部
23…取得部

Claims (5)

  1. 少なくとも一のトリガー情報と、所定の通信手段を介して送信される制御命令によって制御される機器の制御情報と、を対応付けて格納する格納部と;
    端末から前記トリガー情報を取得する取得部と;
    前記取得部が取得したトリガー情報が、前記格納部に格納されているトリガー情報に存在する場合、前記格納部に格納されている前記トリガー情報と対応づけられた制御情報を取得し、前記制御情報にもとづいて前記機器に前記制御命令を送信する制御部と;
    を有する通信システム。
  2. 前記トリガー情報は、前記端末のセンサ情報である
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記トリガー情報は、前記機器の制御情報を含まないテキスト情報である
    請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記所定の通信手段は、前記端末と前記制御部との間で行う通信手段と異なる
    請求項1から請求項3のいずれか一に記載の通信システム。
  5. トリガー情報を取得する手段と、
    前記所定の情報に対応づけられている機器の制御情報を取得する手段と、
    前記制御情報にもとづいて前記機器宛てに制御命令を送信する手段と、
    を有する通信プログラム。

JP2015057043A 2015-03-20 2015-03-20 通信システム、通信プログラム Pending JP2016178470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057043A JP2016178470A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 通信システム、通信プログラム
CN201520710554.0U CN204884164U (zh) 2015-03-20 2015-09-14 通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057043A JP2016178470A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 通信システム、通信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016178470A true JP2016178470A (ja) 2016-10-06

Family

ID=54828516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057043A Pending JP2016178470A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 通信システム、通信プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016178470A (ja)
CN (1) CN204884164U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018229908A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび携帯端末

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231083A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 機器の自動制御システム
JP2002271871A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 家庭内lan対応リモートコントロールシステム及びリモートコントロール装置
JP2002344644A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp 遠隔操作システム
JP2008017064A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Software Eng Co Ltd Gpsリモコン装置、gpsリモコンセンタ、及びgpsリモコンシステム
US20080064395A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 France Telecom Method and system for remotely controlling appliances
JP2014183491A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sharp Corp 電気機器制御装置、電気機器制御システム、プログラム、および電気機器制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231083A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 機器の自動制御システム
JP2002271871A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 家庭内lan対応リモートコントロールシステム及びリモートコントロール装置
JP2002344644A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp 遠隔操作システム
JP2008017064A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Software Eng Co Ltd Gpsリモコン装置、gpsリモコンセンタ、及びgpsリモコンシステム
US20080064395A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 France Telecom Method and system for remotely controlling appliances
JP2014183491A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sharp Corp 電気機器制御装置、電気機器制御システム、プログラム、および電気機器制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018229908A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび携帯端末
US11435107B2 (en) 2017-06-14 2022-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
CN204884164U (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10943470B2 (en) Method and apparatus for controlling a home device remotely in a home network system
US9698998B2 (en) Apparatus and method for playing contents in home network system
US10912179B2 (en) Systems and methods for contextual intelligence using networked devices
US9547980B2 (en) Smart gateway, smart home system and smart controlling method thereof
ES2919948T3 (es) Aparato, sistema y método para promocionar aplicaciones en dispositivos inteligentes
KR102252258B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 홈 디바이스들의 그룹 제어 방법 및 장치
JP6309091B2 (ja) 照明コントローラ
CN104808557B (zh) 一种智能控制方法、系统及相关设备
US20140121786A1 (en) Smart gateway, smart home system and smart remote control method thereof
KR101913633B1 (ko) 전자 기기 제어 방법 및 이를 구비한 장치
KR101253148B1 (ko) 스마트폰과 중계 홈서버를 이용한 적외선 신호 학습이 가능한 디지털기기 제어시스템
JP6545897B2 (ja) インテリジェント端末遠隔制御装置機能化制御システム及び制御方法
JP2006109094A (ja) 遠隔制御装置、遠隔制御システム、及び、遠隔制御方法
JP2013098821A (ja) 遠隔制御システムと、それに使用する遠隔制御システム用のリモコン装置
JP2017510135A (ja) 無線wifiインテリジェントシーリングライト用の赤外線リモコンで操作可能な家電のシステム
JP2017204733A (ja) 情報通知装置、通知制御装置、情報送信装置、情報通知システム、通知制御システム、情報通知方法、通知制御方法及びプログラム
JP2013077901A (ja) 電子機器、制御システム及び制御方法
JP6986923B2 (ja) 電子機器制御装置
JP2016178470A (ja) 通信システム、通信プログラム
JP2018040603A (ja) 騒音管理装置、電気機器、騒音管理システム、騒音管理方法及びプログラム
JP2016220054A (ja) 電子機器制御システム、電子機器制御方法、通信端末およびコンピュータプログラム
JP4790866B1 (ja) リモコンシステム
KR102113185B1 (ko) 홈 디바이스를 제어하는 방법 및 장치
JP2005352812A (ja) 遠隔制御システム及びこれに用いられる機器制御装置
JP2016115185A (ja) 情報提示先選択方法、装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305