JP2015090498A - ハイダイナミックレンジプロジェクタ分野のリレーレンズシステム - Google Patents

ハイダイナミックレンジプロジェクタ分野のリレーレンズシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015090498A
JP2015090498A JP2014217331A JP2014217331A JP2015090498A JP 2015090498 A JP2015090498 A JP 2015090498A JP 2014217331 A JP2014217331 A JP 2014217331A JP 2014217331 A JP2014217331 A JP 2014217331A JP 2015090498 A JP2015090498 A JP 2015090498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spherical aberration
lens system
relay lens
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541330B2 (ja
JP2015090498A5 (ja
Inventor
伊藤 公一
Koichi Ito
伊藤  公一
マン リー
Man Li
マン リー
ジョン ドム
John Domm
ジョン ドム
ジェローム シールズ
shields Jerome
ジェローム シールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Christie Digital Systems Canada Inc
Original Assignee
Christie Digital Systems Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Christie Digital Systems Canada Inc filed Critical Christie Digital Systems Canada Inc
Publication of JP2015090498A publication Critical patent/JP2015090498A/ja
Publication of JP2015090498A5 publication Critical patent/JP2015090498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541330B2 publication Critical patent/JP6541330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series

Abstract

【課題】ハイダイナミックレンジプロジェクタのためのリレーレンズシステムを提供する。【解決手段】リレーレンズシステムは、光入力と、光出力と、光を光入力から光出力へリレーするように構成される一つ以上のレンズと、これらの一つ以上のレンズを通ってリレーされている光に所与の開口数を提供するように構成される開口絞りと、を含み、所与の開口数と一つ以上のレンズとの組み合わせは、光入力と光出力との間において光に、光入力における略正方形状から、画素の中心からの距離および前記光入力に入ってくる光のディザパターンの画素寸法に基づく上方境界および下方境界を有する関数に、光の画素の形状を変化させる球面収差をもたらすように構成される。【選択図】図1

Description

本書は、一般にリレーレンズ、具体的にはハイダイナミックレンジプロジェクタのためのリレーレンズシステムに関する。
ハイダイナミックレンジプロジェクタは、低い解像度の画像を提供する第1光変調器、および同様の画像のより高い解像度のバージョンを提供する第2光変調器を用いて、所望のハイダイナミックレンジを達成することができる。これらの間のリレーレンズシステムが、第1光変調器から反射された光を第2光変調器へリレーし、第2光変調器を照明するより低い解像度の画像をぼかす。しかし、単に光をぼかすだけでは、最適化されたハイダイナミックレンジおよび/または最適化されたコントラストはもたらされない。
概して、本開示は、ハイダイナミックレンジ(HDR)プロジェクタのリレーレンズシステムを対象にする。リレーレンズシステムは、HDRプロジェクタ内で光を第1光変調器から第2光変調器へリレーする。HDRプロジェクタ内で第1光変調器から第2光変調器へリレーされている画像において、光を単にぼかすのではなく、本実施の光リレーシステムは、光に球面収差を導入する。具体的には、リレーレンズシステムの所与の開口数とリレーレンズシステムの一つ以上のレンズとの組み合わせは、光入力と光出力との間において光に球面収差を導入し、球面収差の横収差図(レイ・ファン・プロット(ray fan plot))における以下のもの:極大および極小、ならびに横収差図の導関数が0(ゼロ)になる点、のうちの一つ以上を抑制するように構成される。このような球面収差は、リレーされている画像の画素の形状を、略正方形状から、リレーシステムの光出力における、略ガウス関数形状(approximate Gaussian shape)および/または疑似ガウス関数形状(pseudo Gaussian shape)、ならびに/あるいは光の複数の画素上に延びる、広い中央領域、および裾(tail)を有する形状に変化させる。それゆえ、開口絞り、開口絞りの位置、リレーレンズシステムのレンズの位置および種類、ならびにレンズの各々の種類、曲率半径、厚さ、および材料のうちの少なくとも一つは全て、所望の横収差図および/または画素の形状の所望の変化をもたらすように構成される。
本書では、要素が、一つ以上の機能を遂行する「ように構成される(configured to)」またはこのような機能「のために構成される(configured for)」と説明される場合がある。一般に、機能を遂行するように構成されているか、これを遂行するために構成されている要素は、その機能を遂行するように構成されているか、またはその機能を遂行するのに適しているか、またはその機能を遂行するように適合されているか、またはその機能を遂行するように動作可能であるか、または別の態様でその機能を遂行する能力を有する。
本書の一態様は、光入力と、光出力と、光を光入力から光出力へリレーするように構成される一つ以上のレンズと、これらの一つ以上のレンズを通ってリレーされている光に所与の開口数を提供するように構成される開口絞りと、を含むリレーレンズシステムであって、所与の開口数と一つ以上のレンズとの組み合わせは、光入力と光出力との間において光に、光入力における略正方形状から、以下の通り規定される上方境界および下方境界を有する関数:r<Nに対し、LB(r)=0.9×(1/2 + 1/2 cos(πr/N)),r≧Nに対し、LB(r)=0,UB(r)=1.1exp(−(r/N))、ここで、UBは前記上方境界、LBは前記下方境界、rは画素の中心からの距離、Nは前記光入力に入ってくる光のディザパターンの画素寸法;に、光の画素の形状を変化させる球面収差を導入するように構成される、リレーレンズシステムを提供する。
前記所与の開口数および前記一つ以上のレンズの組合せは、球面収差の横収差図(レイ・ファン・プロット(ray fan plot))における以下のもの:極大および極小、ならびに横収差図の導関数が0になる点、のうちの一つ以上を抑制するように構成される。所与の開口数と一つ以上のレンズとの組み合わせは、極大および極小、ならびに横収差図の導関数が0になる点のうちの一つ以上を抑制するために、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差のバランスをとるようにさらに構成することができる。
球面収差は光の画素の形状を、光入力における略正方形状から、光出力における略ガウス関数形状、および光出力における疑似ガウス関数形状、および光出力における、光入力と比べて、光の複数の画素の上に延びる、広い中央領域、および裾を有する形状のうちの一つ以上へさらに変化させることができる。形状の半値全幅は、複数の画素のうちの少なくとも約+/−4個に及ぶことができ、裾は、複数の画素のうちの少なくとも+/−10個に及ぶことができる。形状の半値全幅は複数の画素のうちの約+/−3〜約+/−10個に及び、裾は、複数の画素のうちの約+/−5〜約+/−30個に及ぶことができる。
関数は、上方境界および下方境界のうちの一つ以上の所与のパーセンテージ以内にあることができる。
球面収差は、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差の一つ以上を球面収差の横収差図に含むことができる。
所与の開口数と一つ以上のレンズとの組み合わせは、球面収差の横収差図上の極大および極小、ならびに横収差図の導関数が0になる点のうちの一つ以上を抑制するために、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差のバランスをとること、ならびに3次球面収差、5次球面収差、および7次球面収差のうちの一つ以上よりも大きい光の球面収差を抑制すること、のうちの一つ以上のために構成することができる。
開口絞りの開口は、所与のレンズに対する開口絞りの所与の位置において、球面収差の少なくとも一部を導入し、球面収差の横収差図上の極大および極小、ならびに横収差図の導関数が0になる点、のうちの一つ以上を抑制するために、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差のバランスをとること、ならびに3次球面収差、5次球面収差、および7次球面収差のうちの一つ以上よりも大きい光の球面収差を抑制すること、のうちの一つ以上を行う直径を含むことができる。
一つ以上のレンズのうちの少なくとも一つは、球面レンズを含むことができる。
所与の開口数は、約F/2〜約F/8の幅広いFストップ(絞り値)を含むことができる。
開口絞りの開口は、円形であるか、あるいは光入力に入ってくる光の非等方的な開口数を修正するために、楕円形および非対称形のうちの一つ以上であり得る。
開口絞りは、アイリス、キャッツアイ、開口絞りの開口のサイズを手動で調整するように構成される装置、ならびに開口絞りの開口のサイズを調整するように構成されるモータおよびステッピングモータのうちの一つ以上、のうちの一つ以上を含むことができる。
リレーレンズシステムは、光入力から受光された光を光出力に向けてリレーするように構成される奇数個の反射器をさらに含むことができる。
リレーレンズシステムは、バイテレセントリック性(bi−telecentric)であり得る。
一つ以上のレンズは、光入力から光出力へと光を拡大するようにさらに構成することができ、拡大率は、1より大きいか、1より小さいか、または約1であり得る。
一つ以上のレンズのうちの少なくとも一つの位置を調整することによって、焦点、ズーム、および光の画素の形状のうちの一つ以上が調整可能となるように、一つ以上のレンズのうちの少なくとも一つの位置は、リレーレンズシステムの光軸に沿って調整可能であり得る。
リレーレンズシステムは、一つ以上のレンズのうちの少なくとも一つの位置を手動で調整するように構成される第1の装置、一つ以上のレンズのうちの少なくとも2つの位置をグループとして調整するように構成される第2の装置、ならびに一つ以上のレンズのうちの一つ以上の位置を調整するように構成されるモータおよびステッピングモータのうちの少なくとも一つ、のうちの一つ以上をさらに含むことができる。
リレーレンズシステムは、光の非点収差(astigmatism)およびコマ収差(coma)のうちの一つ以上を補償するように構成される補償板をさらに含むことができる。
本書に記載されている種々の実施のより良い理解のため、およびそれらがどのように実施され得るのかをより明瞭に示すために、これより、添付の図面を例としてのみ参照する。
非限定的な実施による、ハイダイナミックレンジプロジェクタのリレーレンズシステムを含むシステムを表す図である。 非限定的な実施による、球面レンズの球面収差を例示するための、球面レンズの異なる半径方向瞳座標(radius pupil coordinates)において相互作用する様子を表す図である。 非限定的な実施による、図2の球面レンズの実例となる横収差図を表す図である。 非限定的な実施による、図1のリレーレンズシステムの異なるシミュレーションについての異なる横収差図および関連する画素広がり関数を表す図である。 非限定的な実施による、図1のリレーレンズシステムの画素広がり関数の上方境界および下方境界を表す図である。 非限定的な実施による、第1光変調器が2K−DMDを含み、対応する第2光変調器が4K−DMDを含み、リレーレンズシステムは、第2光変調器を照明する光に球面収差を導入する、図1のシステムの特定の非限定的実施の態様を表す図である。 非限定的な実施による、開口絞りに楕円形開口を有する図1のシステムを表す図である。
図1は、非限定的な実施による、ハイダイナミックレンジ(HDR)プロジェクタのためのリレーレンズシステム101を含むシステム100を示す。システム100は、HDRプロジェクタの一部分を含むことができる。例えば、システム100は、一つ以上の第1光変調器103−1と、一つ以上の第2光変調器103−2と、光源(不図示)からの光107を一つ以上の第1光変調器103−1へ方向づけ、一つ以上の第1光変調器103−1から反射された光109をリレーレンズシステム101へ方向づけるためのプリズム105−1と、リレーレンズシステム101から出てきた光111を一つ以上の第2光変調器103−2へ方向づけ、一つ以上の第2光変調器103−2から反射された光113をHDRプロジェクタの投影光学系(不図示)へ方向づけるためのプリズム105−2と、をさらに含む。図1は、光107、109の光線が一つ以上の光変調器103−1と相互作用し、光111の光線が一つ以上の第2光変調器103−2と相互作用する様子をさらに示す。
一つ以上の光変調器103−1、103−2は以下において、集合的には、光変調器103、および総称的には、光変調器103と互換的に呼ぶことになる。プリズム105−1、105−2は以下において、集合的には、プリズム105、および総称的には、プリズム105と互換的に呼ぶことになる。
光変調器103の各々は、位相変調器、光変調器、反射型光変調器、透過型光変調器、リキッド・クリスタル・オン・シリコン(LCOS(登録商標))デバイス、液晶ディスプレイ(LCD)デバイス、およびデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のうちの一つ以上を含むことができる。さらに、プリズム105の各々はウェッジプリズムを含むことができ、プリズム105−1、105−2の各セットは、光を、光変調器103へ、ならびにリレーレンズシステム101または投影光学系のいずれかへ方向づけるように互いに対して配置される2つのウェッジプリズムを含むことができる。一部の実施では、プリズム105−1、105−2は互いに対してほぼ対称である。さらに、図示している実施では、システム100は、システム100の空気/ガラス界面を減少させるために、各一つ以上の第1光変調器103−1とプリズム105−1との間の直角プリズム106−1と、各一つ以上の第2光変調器103−2とプリズム105−2との間の直角プリズム106−2とを含む。換言すれば、システム100は、以下のものに限定するわけではないが、一つ以上の第1光変調器103−1におけるプリズム105−1、直角プリズム106−1、および一つ以上の第2光変調器103−2におけるプリズム105−2、直角プリズム106−2を含む、複数のプリズム要素で各々構成する2つのプリズムアセンブリを含む。ただし、プリズム105、106の構成は一般に非限定的であり、その他のプリズム、および光変調器のその他の構成も本実施の範囲内である。さらに、一部の実施では、各それぞれの光変調器103は、グループそれらの関連プリズムアセンブリとして調整することができる。
一つ以上の第1光変調器103−1は、一つずつが赤色、緑色および青色光の各々のための3つの光変調器を含むことができ、光107は赤色、緑色および青色光成分を含むことができ、それゆえ、プリズム105−1は、光107のそれぞれの赤色、緑色および青色成分を、対応する第1光変調器103−1へ方向づけることができる。
一つ以上の第1光変調器103−1は、第1の解像度における画像を形成するために、プロセッサ(不図示)、および同様のものによって制御する。それゆえ、一つ以上の第1光変調器103−1から反射された光109は、プリズム105−1によってリレーレンズシステム101へ方向づける、第1の解像度における画像を含む。以下において説明するように、リレーレンズシステム101は、その中に入ってきた光109に球面収差を導入する。リレーレンズシステム101から出てきた光111は、プリズム105−2が光111のそれぞれの赤色、緑色および青色成分を、対応する第2光変調器103−2へ方向づけることにより、一つ以上の第2光変調器103−2から反射される。
一つ以上の第2光変調器103−2は、一つ以上の第1光変調器103−1において形成された画像の第1の解像度よりも大きい第2の解像度における画像を形成するように、プロセッサおよび同様のものによって制御する。実際に、一つ以上の第2光変調器103−2は、投影光学系によって投影する画像を形成する。
それゆえ、光111は、それを必要とする一つ以上の第2光変調器103−2の区域(例えば画像のより明るい区域)へ方向づけ、それを必要としない一つ以上の第2光変調器103−2の区域(例えば画像のより暗い区域)から遠ざかるように方向づける。この結果、投影するべき画像の暗い区域に対応する、一つ以上の第2光変調器103−2形成した画像の区域は、照明しない、およびより明るい区域よりも少ない光で照明する、あるいはそのいずれかであるので、投影光学系によって投影する画像にハイダイナミックレンジをもたらす。さらに、このような構成は、高い局所的コントラスト比および高い大域的なコントラスト比の両方をもたらすこともできる。
例えば、いくつかの非限定的実施では、一つ以上の第1光変調器103−1において形成する画像は、一つ以上の第2光変調器103−2において形成するより高い解像度の画像のハーフトーンバージョンを含むことができ、リレーレンズシステム101は、光111に球面収差を導入することによって、画素からの光をより大きな区域上に広げ、一つ以上の光変調器103−2のカバレッジを確実にし、整合の問題を軽減し、HDRプロジェクタの所望のハイダイナミックレンジ、および非常に高いコントラスト比の提供を助ける。
例えば、特定の非限定的実施では、一つ以上の第1空間変調器103−1は、2K−DMDを含むことができ、一つ以上の第2空間変調器は、より高い解像度の4K−DMDを含むことができる。各DMD上には同様の画像を形成することができるが、4K−DMD画像は、2K−DMD画像よりも高い解像度を有することになる。しかし、他の実施では、各光変調器103は、同様の解像度の同様の光変調器を含むことができ、プロセッサ(不図示)が一つ以上の第1空間光変調器103−1を、一つ以上の第2空間光変調器103−2における画像よりも低い解像度の画像を形成するように制御することができる。しかし、システム100におけるコストを節減するために、より低い解像度の光変調器を一つ以上の第1光変調器103−1のために用いることができる。
リレーレンズシステム101は、一般的に、光109の画像の画素を略正方形状から略ガウス関数形状(approximate Gaussian shape)に変換するように構成する。実際に、このようなガウス関数形状は、一般的に、システム100に最適なハイダイナミックレンジを提供し、システム100のより良好な予測可能性をさらにもたらす。
そのため、リレーレンズシステム101は、光入力121、光出力123、光109を光入力121から光出力123へリレーするように構成した一つ以上のレンズ125−1、125−2、125−3、125−4、125−5、125−6、および一つ以上のレンズ125−1、125−2、125−3、125−4、125−5、125−6を通ってリレーされている光109に所与の開口数を提供するように構成した開口絞り127を含む。一つ以上のレンズ125−1、125−2、125−3、125−4、125−5、125−6は以下において、集合的には、レンズ125、および総称的には、レンズ125と呼ぶことになる。以下において詳細に説明するように、所与の開口数と一つ以上のレンズ125との組み合わせは、光入力121と光出力123との間において、リレーレンズシステム101を通ってリレーされている光に球面収差を導入し、球面収差の横収差図(レイ・ファン・プロット(ray fan plot))における以下のもの:極大および極小、ならびに、横収差図の導関数が0になる点、のうちの一つ以上を抑制するように構成する。
図示している実施では、リレーレンズシステム101は、任意追加の反射器129および/または奇数個の反射器129をさらに含む。反射器(単数または複数)129は、以下のものに限定するわけではないが、折り曲げミラー、プリズム、ドーブプリズム、および同様のものを含むことができる。反射器129は以下においてより詳細に説明する。
図示している実施では、リレーレンズシステム101は、一般的に、リレーレンズシステム101の光軸に沿って設置することができる、少なくとも1枚の補償板131をさらに含む。図示しているように、補償板131は、光出力123の後に設置され、光出力123から出てきた光111を受光する。ただし、補償板131は、光入力121の前、および/またはプリズム105のうちの2つの間に設置することができる。補償板131は以下においてより詳細に説明する。
リレーレンズシステム101には6つのレンズ125を図示しているが、リレーレンズシステム101には6つより多いレンズおよび6つより少ないレンズを用いることができることを理解されたい。実際に、一部の実施では、リレーレンズシステム101は一つのレンズを含むことができる。さらに、レンズ125のうちの少なくとも一つは球面レンズを含むが、レンズ125うちの他のものは非球面状であり得る。さらに、レンズ125は、以下のものに限定するわけではないが、凸レンズ、凹レンズ、両凸レンズ、両凹レンズ、平凸レンズ、平凹レンズ、負メニスカスレンズ、正メニスカスレンズ、および同様のものを含む。
開口絞り127は、レンズ125のうちの2つの間に設置することができる。さらに、レンズ125は、一般的にリレーレンズシステム101の光軸に沿って同心であり、開口絞り127はレンズ125と同心である。
一般的に、開口絞り127とレンズ125との組み合わせは、リレーレンズシステム101を通って伝達される光109に球面収差が導入されるように、および具体的には、および、球面収差の横収差図における以下のもの:極大および極小、ならびに横収差図の導関数が0になる点、のうちの一つ以上を抑制するように選定する。具体的には、開口絞り127の開口は、以下においてさらに詳細に説明するように、所与のレンズ125に対する開口絞り127の所与の位置において、球面収差の少なくとも一部を導入し、3次球面収差、5次球面収差、および7次球面収差のうちの一つ以上よりも大きな光の収差をフィルタリングして除去する直径を含む。
これらの概念を説明するために、次に、図2に注目する。図2は、レンズ125の異なる半径方向瞳座標(radial pupil coordinates)hにおいて球面レンズ125と相互作用する光109の光線201−1、201−2、201−3を示す半径方向瞳座標hは、各光線201がレンズ125に入る際の、レンズ125の中心からの各光線201の半径方向距離と呼ぶこともできる)。以下において、光線201−1、201−2、201−3は、集合的には、光線201、および総称的には、光線201と互換的に呼ぶことになる。同様に図示しているのはレンズ125の光軸202である。光軸202は、レンズ125の中心およびレンズ125の焦点203を通過する線を含み、レンズ125の中心からの垂直および/または半径方向距離ならびに/あるいは焦点203からの垂直および/または半径方向距離を示すための視覚補助として提供している。一般的に、光軸202はリレーレンズシステム101の光軸と一致する。
光線201は、レンズ125と相互作用し、理想的には、各光線201はレンズ125の焦点203に向かって集束されることになる。しかし、レンズ125の外縁に向かい光線201がレンズ125と相互作用するにつれ、球面収差が導入される。例えば、光線201−2、201−3と比べてレンズ125の中心により近い光線201−1は、光線201−2、201−3よりも焦点203の近くに方向づけられる。このようなずれは、各光線201が、例えば、焦点203を通過し、かつレンズ125に平行な平面205を貫き、焦点203のそばを通る際の、焦点203からの各光線201の垂直および/または半径方向のずれならびに/あるいは横方向変位ΔYを判定することによって、特徴付けることができる。それゆえ、平面205は単に、焦点203からの垂直および/または半径方向距離を示すための視覚補助として提供しており、縁を下にして図示している(すなわち、ページに向いている)。さらに、各光線201の経路は単に、傾向を表現することを意図しており、レンズ125の球面収差の正確な表現であることを意図してはいない。
一般的に、球面収差は、レンズ125等の、種々の光学デバイスにおいて観察される光学効果であり、光線201がレンズ125とその外縁の近くで相互作用する場合には、レンズ125とレンズ125の中心のより近くで相互作用する光線201と比べて、光線201の屈折が増大するために生じる光学効果である。換言すれば、球面収差は、レンズ125の理想的作用からのレンズ125のずれを意味する。一般的には、球面収差は、生成される画像、例えば光111の画像の欠陥をもたらす。
一般的に、球面レンズは、球面の半径に等しいレンズ125の半径(すなわち、レンズ125の表面は球面の一部を含む)をレンズ材料の屈折率で割った場所においてのみ、アプラナティックポイント(aplanatic point)(すなわち、光109に球面収差が生じない点)を有する。一部の実施では、レンズ125は、約1.5の屈折率の指標を有することができ、これは、球面収差を回避する場合には、レンズ125の面積の約43%(直径の67%)のみを一般的に用いることを暗に示している。しかし、本実施では、光109に球面収差を導入する開口絞り127の直径を意図的に選定する。換言すれば、アプラナティックポイントよりも大きいレンズ125の半径(および/または直径)を含む開口絞り127の半径(および/または直径)を選定する。
例えば、光109の光線201のずれΔYは、一般的に次式のように半径方向瞳座標hに関連する:
ΔY∝a+a+a...+a+... 式(1)
式(1)において、「n」は奇数の整数であり、a、a、a、a等の各々は、所与の球面レンズについて求め、および/または所与の球面レンズを特徴付けるために用いることができる定数である。さらに、項aは3次球面収差と呼ぶことができ、項aは5次球面収差と呼ぶことができ、項aは7次球面収差と呼ぶことができ、以下同様である。式(1)は、7次球面収差よりも高い球面収差項を含むことを理解されたい。
項ahは、レンズ125の焦点をぼかす際の理想的な振る舞いを表すので、項ahは示していない。すなわち、理想的には、レンズは線形的に焦点がぼける。
さらに、式(1)は一般的に、対称光学系における光軸の周りの球面収差を記述する。非対称光学系(例えば、レンズ125がリレーレンズシステム101の光軸から偏心し得るであろう)では、偶数次数項が式(1)に発生し得る。
一般的に、a,a,a,...aの各々はおおむね、半径方向瞳座標hが所与の値を超えるまで、例えば半径方向瞳座標hがアプラナティックポイントよりも大きくなるまでは、3次、5次および7次球面収差は小さいような値のものである。換言すれば、3次、5次、および7次球面収差のうちの一つ以上がレンズ125の球面収差を支配するレンズ125の直径が存在する。
これは、図3に示す通りの、レンズ125について半径方向瞳座標hの関数としてプロットした横方向変位ΔYの曲線301を示す横収差図において表すことができる。曲線301は単に、球面収差における傾向を表すことを意図しており、レンズ125の横収差図の正確な表現であることを意図してはいない。
曲線301は直線でないことは明らかであるが、「0」の半径方向瞳座標の近くでは、曲線301は直線に見え得る。換言すれば、直径Aとして表されるアプラナティックポイント未満では、曲線301は直線に見える。ただし、この見掛けの直線性は、半径方向瞳座標hの小さい値についての式(1)の振る舞いの反映であり、実際の線形関数を反映するものではない。しかし、アプラナティックポイントよりも上では、曲線301は直線に見えず、それゆえ、球面収差がレンズ125において生じてくる。明確化のために言うと、球面収差は半径方向瞳座標hの全ての値において生じるが、(例えばアプラナティックポイント未満の)hの小さな値については、球面収差は小さく、および/または無視できる。さらに、レンズ125の直径Hにおいては、曲線301に方向の変化が生じる:具体的には、極大、極小および横収差図の導関数が0になる点を含まない変曲が生じることが明らかである。方向の変化は、どちらかと言えば、曲線301の勾配の絶対値は、直径Hの近傍において、増加していることを暗に示す。言い換えれば、曲線301によって表されているように、アプラナティックポイント前後、および、より大きい(および/または)アプラナティックポイントを(図示のように)越えた半径方向瞳座標、のうちの一つ以上において、横収差図の勾配の絶対値は増加する。
この勾配の変化は、以下のように元の式(1)に関連付けることができる:所与の開口数と一つ以上のレンズとの組み合わせは、極大および極小、ならびに横収差図の導関数が0になる点のうちの一つ以上を抑制するために、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差のバランスをとるように構成する。それゆえ、直径Hよりも大きい開口数および/またはFストップ(F−stop)を開口絞り127のために選定する。空気の場合には、一部の実施では、図3上に示すように、F/4のFストップがこのような開口数に対応することができる。しかし、他の開口数および/または他のFストップも本実施の範囲内である。例えば、約F/2〜約F/8の範囲のFストップは本実施の範囲内である。
換言すれば、リレーレンズシステムでは、開口絞り127の開口数は、開口絞り127の直径がアプラナティックポイントおよび/またはアプラナティック直径よりも大きくなるように選定する。
さらに、球面収差の横収差図は本質的に非線形であるため、球面収差を導入する条件と、球面収差の横収差図における以下のもの:極大および極小、ならびに横収差図の導関数が0になる点、のうちの一つ以上を抑制する条件との組み合わせによって、横収差図の勾配の絶対値の増加を伴う非線形曲線が確実になる。さらに、極大、極小、および横収差図の導関数が0になる点を抑制することによって、横収差図の勾配の絶対値の増加が確実になる。
リレーレンズシステム101を通って伝達される光に対する1次球面収差よりも大きな球面収差の効果をさらに説明するために、次に、図4Aに注目する。図4Aは、401、402、403、404によって表される、一つ以上のレンズ125の異なるモデルの4つの横収差図を示す。各横収差図は、リレーレンズシステム101の異なる設計を表しており、各設計は、異なる球面収差を有する。図4Aにおける各横収差図は、光出力123においてモデル化しており、および/またはリレーレンズシステム101を通って伝達される光に導入される総球面収差を表している。図4Aでは、光107はおおむね一様であると仮定している。図4Aは、リレーレンズシステム101の画素広がり関数(pixel spread function、PxSF)に対する曲線401、402、403、404の各それぞれの横収差図の効果を示す曲線411、412、413、414をさらに示す。各曲線411、412、413、413は、相対位置(x軸)、例えば、少なくとも一つの第1光変調器103−1によって生成した画像の画素位置、の関数としてプロットした相対強度(y軸)として提供する。PxSFは、リレーレンズシステム101が光109の画像の正方形(および/または長方形)画素をどのように成形し、および/またはこれらを変化させるのかを示す。換言すれば、PxSFは、リレーレンズシステム101が、光入力121受光した光109を、光出力123から出てくる光111にどのように変化させるのかを示す。PxSFは、リレーレンズシステム101に入ってくる画素は、くっきりした縁部を有する正方形であると仮定し、画素がリレーレンズシステム101から出る際の画素に対するリレーレンズシステム101の所与の設計の効果をモデル化すること、および/またはこれを測定することによって、求めることができる。それゆえ、曲線401、402、403、404の各々は、リレーレンズシステム101の全体の横収差図(すなわち、全てのレンズ125、および開口絞り127の、それらを通過する光に対する累積効果)を表し、曲線411、412、413、414の各々は、リレーレンズシステム101の全体のPxSF(すなわち全てのレンズ125、および開口絞り127の、それらを通過する光に対する累積効果)を表す。
曲線401は直線であり、リレーレンズシステム101に球面収差が生じていない理想的な状況を表す。それゆえ、曲線401は、リレーレンズシステム101は単に画素の焦点をはずし、および/または画素をぼかすだけであることを暗に示す。リレーレンズシステム101のPxSFに対する、このように焦点をはずすことの効果は、曲線411に見ることができる。曲線411では、PxSFに多くのリップルが生じている。このようなリップルは望ましくなく、最少の一つの第2光変調器103−2によって生成する最終画像に対するそれらの効果をモデル化することは困難になり、および/またはそれらは、少なくとも一つの第2光変調器103−2によって生成する最終画像に望ましくない歪みを生じさせる。
曲線402は、リレーレンズシステム101の3次球面収差を含み、それゆえ、所与の開口数と一つ以上のレンズ125との組み合わせは、光入力121と光出力123との間において光および/または画素に3次球面収差を導入するように構成することを仮定している。リレーレンズシステム101のPxSFに対する、3次球面収差を導入することの効果は、曲線412に見ることができる。曲線412では、PxSFにリップルは生じないが、PxSFは、小さな半値幅を有する大きなピークを含む。
しかし、システム100における所望のハイダイナミックレンジのためには、リレーレンズシステム101の球面収差は、その中を通って伝達される光の画素の形状を、光入力121における略正方形状から、光出力123における略ガウス関数形状(approximate Gaussian shape)、光出力123における疑似ガウス関数形状(pseudo−Gaussian shape)、および光出力123における、光111の複数の画素にわたって延びる、広い中央領域、および裾(tail)を有する形状、のうちの一つ以上に変化させるべきであることが割り出されている。
例えば、一部の実施では、光109の1画素(例えば、少なくとも一つの第1光変調器103−1を用いて形成した画像の1画素)は、少なくとも一つの第2光変調器103−2上の約4〜約20画素のサイズの上に広げることができる(ただし、このような寸法は特に限定的なものと見なすべきではない)。こうした画素の広がりは、以下において図4Bを参照してより詳細に説明する。それゆえ、曲線412は非常に狭いピークによって支配されているので、それはシステム100の一部の実施のためには理想的でないおそれがある。しかし、他の実施、例えば高輝度の実施、のためには、曲線412によって表されるPxSFを用いることで所望のハイダイナミックレンジをもたらすことができる。
それゆえ、次に、曲線403に注目する。曲線403は、リレーレンズシステム101の3次球面収差、5次球面収差、および7次球面収差の組み合わせを含み、それゆえ、所与の開口数と一つ以上のレンズ125との組み合わせは、光入力121と光出力123との間において光および/または画素に3次球面収差、5次球面収差、および7次球面収差の組み合わせを導入するように構成し、3次、5次および7次の各々は、曲線403を作り出すようにバランスをとっていることを仮定している。このようにバランスをとることは、レンズ125の各々の種類、曲率半径、厚さ、および材料のうちの少なくとも一つ、一つ以上のレンズ125の位置、開口絞り127の位置、ならびに開口絞り127の直径のサイズのうちの一つ以上を選定および/または調整することによって、行うことができる。このような選定および/または調整は、システム100およびリレーレンズシステム101のうちの一つ以上の光学モデル、ならびに/あるいはシステム100および/またはリレーレンズシステム101を組み立て、および/または配備した時点のいずれかで行うことができる。さらに、式(1)におけるa、a、およびaの正確な値を算出する必要はなく、むしろ、所望の横収差図、および/または所望の画素の広がりを達成するまで、レンズ125の各々の種類、曲率半径、厚さ、および材料のうちの少なくとも一つ、一つ以上のレンズ125の位置、開口絞り127の位置、ならびに開口絞り127の直径のサイズを選定および/または調整することができる。
さらに、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差は、曲線403におけるように、極大、極小、および/または横収差図の導関数が0になる点を抑制するように、「バランスをとる(balanced)」。対照的に、以下において説明する、「バランスをとっていない(unbalanced)」3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差の効果の一例のための曲線404を参照されたい。
リレーレンズシステム101のPxSFに対する、3次、5次および7次球面収差を導入し、これらのバランスをとることの効果は、曲線413に見ることができる。曲線413では、PxSFにリップルは生じず、かつPxSFは、広い半値全幅を有する大きなピークを含む。換言すれば、曲線413は、光出力123における光の複数の画素上、および/または少なくとも一つの第2光変調器103−2の複数の画素上に延びる、広い中央領域、および滑らかに低下する裾を有する形状を含む。
次に、極大、極小および/または横収差図の導関数が0になる点を含む曲線404に注目する。このような極大、極小、および同様のものは、リレーレンズシステム101のPxSFに有害な効果を与える。具体的には、曲線404は、極大、極小、および/または横収差図の導関数が0になる点を抑制するように3次、5次および7次球面収差の「バランスをとって」いないときに、生じる。このような極大、極小、および/または横収差図の導関数が0になる点は、リレーシステム101に、なおさらに高次の球面収差、例えば、7次球面収差よりも大きな球面収差次数、が生じるときにも生じ得る。
リレーレンズシステム101のPxSFに対する、このようにバランスをとっていないこと、および/または7次球面収差よりも大きな球面収差次数を導入することの効果は、曲線414に見ることができる。曲線414では、PxSFにリップルが生じ、PxSFは、複雑でリップルのあるベースの上に、狭い半値幅を有する大きなピークを含む。このようなリップルは望ましくなく、最少の一つの第2光変調器103−2によって生成する最終画像に対するそれらの効果をモデル化することは困難になり、および/またはそれらは、少なくとも一つの第2光変調器103−2によって生成する最終画像に望ましくない歪みを生じさせる。さらに、リップルが大きいほど、それらのモデル化は難しくなり得、および/またはそれらが最終画像に生じさせる歪みは大きくなる。
それゆえ、一部の実施では、開口絞り127の所与の開口数と一つ以上のレンズ125との組み合わせは、3次、5次および7次球面収差のバランスをとり、ならびに/あるいは球面収差における7次球面収差を超える球面収差次数を抑制するように、例えば9次およびそれを超える球面収差を抑制するように構成する。これらの実施では、開口絞り127の開口は、所与のレンズ125に対する開口絞り127の所与の位置において、球面収差のうちの少なくとも一部を導入し、3次、5次および7次球面収差のバランスをとること、ならびに3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差のうちの一つ以上よりも大きい光の収差をフィルタリングして除去すること、のうちの一つ以上に寄与する直径を含む。言い換えれば、開口絞り127の開口の直径は、リレーレンズシステム101の横収差図における、極大、極小、および/または横収差図の導関数が0になる点を抑制および/または消去するように、選定する。
このような抑制はPxSFにおけるリップルを完全には消去しない場合もあるが、抑制は、横収差図、およびリレーレンズシステム101を通って伝達される光の双方に対する効果を最小限に抑えることになる。
それゆえ、一般的には、リレーレンズシステム101は、それを通って伝達される光に、うまく制御した球面収差を導入するように構成する。具体的には、リレーレンズシステム101は、関連横収差図における、極大、極小、および横収差図の導関数が0になる点も抑制し、その結果、PxSFにおけるリップルも抑制するように構成する。
一部の実施では、リレーシステム101は、PxSFにおいて滑らかに低下する裾を提供し、ならびに/あるいはPxSFを、それが、ガウス関数、疑似ガウス関数、ならびに光出力123における光の複数の画素の上に延びる、広い中央領域、および裾を有する形状のうちの一つ以上となるべく制御するように、構成する。一部の実施では、滑らかに低下する裾は、5次球面収差および7次球面収差の組み合わせを含むことによって達成することができ、3次球面収差は、PxSFの中央部を広く平坦にするために含まれる。これを達成するために、横収差図は、勾配の絶対値の増加を伴うが、PxSFにおけるリップルを回避するために、極大、極小、および横収差図の導関数が0になる点を排除した、中央領域(例えばアプラナティック領域を含む中央領域)の外側の領域を含む。
しかし、はるかにより高いFナンバー(F/#)の光学系を用いる諸実施では、3次球面収差を用い、5次球面収差を抑制することで、所望のハイダイナミックレンジをもたらすこともできる。しかし、これは、他の効果、こうした回折効果、効率性効果、およびエタンデュ効果、をシステム100に与え得る。要するに、レンズ125の各々の種類、曲率半径、厚さ、および材料のうちの少なくとも一つ、レンズ125および開口絞り127の位置は、開口絞りの所与の開口に基づき、開口の種々の効果のバランスをとり、ハイダイナミックレンジを達成するように調整することができる。
一部の実施では、所望のハイダイナミックレンジをもたらすPxSFおよび/または球面収差は、上方境界関数および下方境界関数に関して定義することができる。例えば、次に、図4Bに注目する。図4Bは、リレーレンズシステム101のPxSF上の下方境界を含む曲線421、リレーレンズシステム101のPxSF上の上方境界を含む曲線423、およびそれらの平均を含む曲線425を示す。曲線421、423、425は、少なくとも一つの第1光変調器103−1によって生成した画像の所与の画素からの距離(x軸)の関数としての相対強度(y軸)としてプロットしている。さらに、曲線421−423、425の各々は、略ガウス関数形状、疑似ガウス関数形状、ならびに複数の画素の上に延びる、広い中央領域、および裾を有する形状のうちの一つ以上である。
上方境界および下方境界の各々は、モデル化、シミュレーション、経験、実験的に、システム100の境界条件、および同様のもののうちのもう一つに基づき、定義することができる。例えば、図示しているように、PxSFによって成形する画素からの光は、最小で、+/−5画素に及び(すなわち、曲線423によって表される上方境界)、最大で約+/−10画素に及ぶことになる(すなわち曲線421によって表される下方境界)。ただし、他の実施では、例えば、高いFナンバーの光学系を用いる実施では、上方境界および下方境界を表す他の曲線を定義し得る。
特定の非限定的実施では、リレーレンズシステム101によって導入される球面収差は、光の画素の形状を、光入力121における略正方形状から、上方境界および下方境界を有する次式に規定される関数に変化させる。
r<Nに対し、LB(r)=0.9×(1/2 + 1/2 cos(πr/N)) 式(2)
r≧Nに対し、LB(r)=0 式(3)
UB(r)=1.1exp(−(r/N)) 式(4)
ここで、UBは前記上方境界、LBは前記下方境界であり、rは画素の中心からの距離、Nは前記光入力に入ってくる光のディザパターンの画素寸法である。例えば、5×5画素のディザパターンの実施においてN=5が用いられる。しかし、他の実施では、他のサイズのディザパターンが使用され得、それゆえ、Nに対し他の値が用いられ得る。さらに、図4Bに関して、下方境界曲線421は、式(2)および式(3)によって表すことができ、上方境界曲線423は、式(4)によって表すことができる。
しかし、一部の実施では、関数は、(例えば)曲線421、423、および式(2)、(3)、(4)のうちの一つ以上によって定義されるように、上方境界および下方境界のうちの一つ以上の所与のパーセンテージ以内にあることができる。例えば、所与のパーセンテージは約10%であり得る。換言すれば、PxSFは、曲線421、423の、高い方または低い方のいずれかの、所与のパーセンテージ以内にあることができ、システム101のハイダイナミックレンジを達成することができる。一部の実施では、所与のパーセンテージは約10%であり得る。
さらに、曲線421、423の形状(例えば略「ガウス関数」)を特徴付けるためには特定の関数を用いることができるが、曲線421、423は、以下の条件:形状の半値全幅は、複数の画素のうちの少なくとも約+/−4個に及ぶことができ、裾は、複数の画素のうちの少なくとも+/−10個に及ぶことができること、および形状の半値全幅は、複数の画素のうちの約+/−3〜約+/−10個に及ぶことができ、裾は、複数の画素のうちの約+/−5〜約+/−30個に及ぶことができること、のうちの一つ以上をほぼ満たすものとして一般的に特徴付けることができる。
次に、図5に注目する。図5は、システム100の特定の非限定的実施の諸態様を示し、具体的には、第1光変調器103−1および第2光変調器103−2のそれぞれの一部を示す。図5では、第1光変調器103−1は、2K−DMDを含み、対応する第2光変調器103−2は、4K−DMDを含む。図5には、図4A、4Bに関して説明した概念をさらに例示している。
第1光変調器103−1における画素501は、ほぼ正方形であり、そのため、第1光変調器103−1から反射された光の画素は、曲線503に示される通りの正方形および/または矩形形状を有する。しかし、反射された光がリレーレンズシステム101(すなわち図5の「リレー経路」)を通って伝達され、反射された光に(例えば、曲線403の横収差図における)所与の球面収差を取り入れた後には、反射された光の画素は、曲線413と同様の曲線505に変化する。さらに、伝達された光の各画素は、画素507によって示すように、画素501の区域よりも大きい第2光変調器の区域の上に広がる。画素507は、第2光変調器103−2を照明する伝達された光の画素であり、第2光変調器103−2の画素ではない。しかし、画素507は、第1光変調器103−1上の画素501に対応する第2光変調器103−2の画素上におおむね中心を有するが、第2光変調器103−2の、例えば、+/−4画素〜+/−30画素の範囲内の、いくつかの画素の上に広がる。
そのため、第1光変調器103−1は、画像のより低い解像度のバージョンを生成する「予備変調器(pre−modulator)」と呼ぶこともでき、第2光変調器103−2は、投影するべき画像のより低い解像度のバージョンのぼかしたバージョンによって照明する画像のより高い解像度のバージョンを生成する「主変調器(prime−modulator)」と呼ぶことができる。
さらに、特定の非限定的な成功試作機は、約13.68μmの画素ピッチを有する1.2インチ 2K−DMDを予備変調器として用い、7.56μmの画素ピッチを有する1.4インチ 4K−DMDを主変調器として用いる。成功試作機のリレーレンズシステムは、約137μmにわたる予備変調器からの画素を、主変調器上における274μmへ(予備変調器の画素ピッチに対して+/−約5画素から+/−約10画素へ、および/または主変調器の画素ピッチに対して+/−約9画素から+/−約36画素へ)広げる。
上述の画素の広がりは、光109の画素毎に生じ、少なくとも一つの第2光変調器103−2を照明するために用いる光111を生成することをさらに理解されたい。上述の画素の広がりは、光109のカラー画素毎に生じることもなおさらに理解されたい。
次に、システム100およびリレーレンズシステム101のさらなる態様を説明している図1に再び注目する。
上述したように、少なくとも一つのレンズ125は、球面レンズを含む。球面レンズは開口絞り127の前または後に設置することができる。実際に、レンズ125の各々の種類、曲率半径、厚さ、および材料のうちの少なくとも一つ、各レンズ125の位置、各レンズ125の数、ならびに開口絞り127の位置およびサイズは、モデル化、シミュレーション、経験、実験的に、システム100の境界条件、および同様のもののうちの一つ以上によって決定することができる。
さらに、一部の実施では、光109の画像を、一つ以上の第2光変調器103−2と整合するように整合させる、および/または回転させるために、反射器129を用いることができる。例えば、特定の非限定的実施では、各光変調器103は、矩形状であり、幾何学的制約のゆえに、もしリレーレンズシステム101が反射器129を含んでいなければ、光109および光111の矩形画像は、一つ以上の第2光変調器103−2に対して90°をなすであろうように配置され得る。Michael Perkins、Duane Scott DewaldおよびNathan Wainwrightへの、「ハイダイナミックレンジのための二段階光変調(Two−stage Light Modulation for High Dynamic Range)」と題され、2013年11月4日に出願番号第14/070,627号をもって出願された、システム100についてさらに詳細に説明している同時係属出願に記載されているように、このような幾何学的制約は、(対称形、略対称形および/または非対称形であり得る)プリズム105における二重プリズム構造の使用によって生じる。
いずれの場合でも、この90°の不整合を修正するために、反射器129は、光111の画像が一つ以上の第2光変調器103−2と整合するように、光109の画像に90°の回転を生じさせることができる。換言すれば、それゆえ、反射器129は、光入力121から受光した光109を光出力123に向けてリレーするように構成することができる。図1は、一つの反射器129のみを図示しているが、他の実施では、リレーレンズシステム101は、一つを超える反射器129を含むことができ、具体的には、90°の不整合を修正するためには、奇数個の反射器を含むことができる。奇数個の反射器129は、一つの反射器129と同じ効果を有することになる。それゆえ、リレーシステム101は、光入力121から受光した光を光出力123に向けてリレーするように構成する奇数個の反射器129をさらに含むことができる。
さらに、反射器129は、一つ以上のレンズ125のうちの特定の2つの間にあるように図示しているが、リレーレンズシステム101が、それを通って伝達される光に上述の球面収差を別様に導入するかぎり、奇数個の反射器129は、一つ以上のレンズ125のうちの任意の2つのレンズの間に設置することができる。実際に、リレーレンズシステム101が、一つを超える反射器129を含む場合には、隣接するレンズ125の異なる対の間に異なる反射器129を設置することができる。代替的に、リレーレンズシステム101の外部に奇数個の反射器129を設置することができ、光がリレーレンズシステム101に入る前、または光がリレーレンズシステム101から出た後に、画像に90°の回転を生じさせることができる。
一部の実施では、一つ以上のレンズ125は、光を光入力121から光出力123へと拡大するようにさらに構成することができる。ここで、拡大率は、1より大きいか、1より小さいか、または約1であることができる。それゆえ、一つ以上の光変調器103−1が一つ以上の光変調器103−2と同様である実施では、一つ以上のレンズ125の拡大率は1:1であることができる。しかし、一つ以上の光変調器103−1が一つ以上の第2光変調器103−2と異なる、ならびに/あるいはそれらよりも小さい、および/または大きい実施では、一つ以上のレンズ125の拡大率は、1:1と異なることができる。換言すれば、これらの実施では、一つ以上のレンズ125は光109の画像を光111のより大きな画像またはより小さな画像に拡大することができる。
リレーレンズシステム101で拡大が行われるいくつかの実施では、台形歪み(keystone distortion)とシャインプルーフの原理(Scheimpflug principle)との間のトレードオフがあり得る。このような実施では、リレーレンズシステム101は、台形歪みを低減するために、バイテレセントリック性(bi−telecentric)であり得る。さらに、一つ以上の第2光変調器103−2および/またはプリズム105−2に対する位置調整は、シャインプルーフの原理によって生じる集束の問題を低減することができ、例えば、一つ以上の第2光変調器103−2を光111の画像の平面とよりうまく整合させる。
光入力121は、一つ以上のレンズ125の最初のレンズ125−1を含むことができることを理解されたい。さらに、光出力123は、一つ以上のレンズ125の最後のレンズ125−6を含むことができる。さらに、光リレーレンズシステム101は、箱および同様のものの中に収容するように図示しているが、リレーレンズシステム101に対してこのような要件があるわけではない。例えば、レンズ125の各々、開口絞り127、および反射器129は、好適なそれぞれの保持具および/または装着装置を用いてシステムに装着することができる。
一部の実施では、リレーレンズシステム101はバイテレセントリックである。さらに、リレーレンズシステム101のための所望のテレセントリック性を得るために、光入力121がテレセントリックであることができ、それゆえ、光入力121は、無限遠に入射瞳を有するテレセントリックレンズを含むことができる。同様に、光出力123がテレセントリックであることができ、それゆえ光出力123は、無限遠に射出瞳を有するテレセントリックレンズを含むことができる。光入力121および光出力123がどちらもテレセントリックである実施では、リレーレンズシステム101は、バイテレセントリックとなる。
しかし、このようなバイテレセントリック性は、リレーレンズシステム101の外部のシステム100の構成要素にさらに依存し得る。例えば、リレーレンズシステム101に入ってくる光109がテレセントリックであることができ、これはリレーレンズシステム101の前のシステム100の光学系の機能とすることができる。
これまでは、開口絞り127の開口はおおむね円形であることを仮定していたが、他の実施では、光入力121に入ってくる光109の非等方的(anisotropic)な開口数を修正するために、開口絞り127の開口は、楕円形および非対称のうちの一つ以上であり得る。開口絞り127のこのような非対称性は、プリズム105−1から受光した光109の固有の非等方的な開口数を補償することができる。
例えば、次に、特定の非限定的実施におけるシステム100の構成要素を示す図6に注目する。図6は、上述した通りの、第1光変調器103−1、ならびに関連プリズムアセンブリ(プリズム105−1および直角プリズム106を含む)を示す。図6は、入力光107、およびリレーレンズシステム101から出てくる光111をさらに示す。光入力121および光出力123は、レンズ(例えばテレセントリックレンズ)として示しており、レンズ125および反射器129も示している。開口絞り127は、レンズ125のうちの2つの間にあるようにさらに示している。開口絞り127においては参照用にX−Y座標系601を示している。さらに、システム100、および/またはシステム100を通ってリレーされる光の光軸603を示している。座標系は、光軸603と垂直である(例えば、光軸603は「Z」方向を表す)ことは明らかである。
いずれの場合でも、図示しているプリズムアセンブリは、リレーレンズシステム101を通って伝達される光に非等方的な開口数を生じさせ得る。例えば、図示しているように、X方向の開口数は、Y方向の開口数よりも所与のパーセンテージ大きくなり得る。この歪みを修正するために、開口絞り127の開口は、X方向においては、Y方向よりもほぼ同じ所与のパーセンテージ小さくすることができ、リレーレンズシステム101から出てくる光111の等方的かつ/または対称的な開口数を作り出す。一部の実施では、所与のパーセンテージは約10%であり得る。
図6は、開口絞り127の2つの別形:リレーレンズシステム101に入ってくる光が等方的かつ/または対称形の開口数を有する場合の開口絞り127のために用いることができる、円形開口を有する開口絞り127a、ならびにリレーレンズシステム101に入ってくる光が非等方的な開口数を有する場合の開口絞り127のために用いることができる、楕円形かつ/または非対称形の開口を有する開口絞り127bの詳細も示す。ただし、例えば、光入力121に入ってくる光のその他の種類の非等方性を修正するための、その他の開口の形状も本実施の範囲内である。
さらに、開口絞り127は、開口絞りが、アイリス、キャッツアイ、開口絞り127の開口のサイズを手動で調整するように構成する装置(不図示)、ならびに開口絞り127の開口のサイズを調整するように構成するモータおよびステッピングモータ(不図示)のうちの一つ以上、のうちの一つ以上を含むこと、のうちの一つ以上を含むことができる。換言すれば、開口絞り127の開口のサイズは、手動か、またはモータを用いるかのどちらかで調整可能であり得る。開口絞り127の開口のサイズに対するこのような調整は、リレーシステム101のPxSFをチューニングするために用いることができる。
図1をさらに参照すると、リレーレンズシステム101が補償板131を含む実施では、補償板131は、光111の画像の他の種類の収差、例えば、投影する画像に不必要な収差をもたらし得る非点収差(astigmatism)およびコマ収差(coma)を補償するように構成することができる。例えば、補償板131は、ウェッジプリズム105−1、105−2と同様の収差を有する傾斜した平行板を含むことができる。それゆえ、補償板131は、補償板131の厚さ、傾斜角、および/または傾斜方向等のパラメータを調整することによって、プリズムの不必要な収差を相殺する用いることができる。
実際に、なおさらなる実施では、一つ以上のレンズ125および開口絞り127のうちの少なくとも一つは、焦点、ズーム、および光の画素(例えばPxSF)の形状のうちの一つ以上を調整するように構成する。例えば、一つ以上のレンズ125のうちの少なくとも一つの位置を調整することによって、焦点、ズーム、および光111の画素の形状のうちの一つ以上が調整可能となるように、一つ以上のレンズ125のうちの少なくとも一つの位置は、リレーレンズシステム101の光軸に沿って調整可能であり得る。例えば、リレーレンズシステム101の光軸は、それに沿って光109、111がリレーレンズシステム101を通って進む軸を含む。それゆえ、例えば、一つ以上のレンズ125のうちの一つ以上は、保持具に装着することができ、保持具は、今度は、リレーレンズシステム101の軌道に装着され、そのため、レンズ125のうちの一つ以上は軌道に沿ってリレーレンズシステム101の光軸の方向に動かすことができる。
一部の実施では、一つ以上のレンズ125のうちの少なくとも一つの位置は、手動で調整可能である。他の実施では、リレーレンズシステム101は、一つ以上のレンズ125のうちの少なくとも一つの位置を、例えば、リレーレンズシステム101の光軸および/または上述の軌道に沿って、調整するためのモータおよびステッピングモータ(不図示)のうちの少なくとも一つをさらに含むことができる。それゆえ、これらの実施では、モータおよび/またはステッピングモータは、保持具を動かすように構成され、保持具は、今度は、一つ以上のレンズ125のうちの一つ以上を保持する。一部の実施では、一つ以上のレンズ125のうちの少なくとも2つは、手動および/または好適なモータを用いることのいずれかで、グループとして調整可能であり得る。
それゆえ、図示してはいないが、リレーレンズシステム101は、一つ以上のレンズ125のうちの少なくとも一つの位置を手動で調整するように構成した第1の装置、一つ以上のレンズ125のうちの少なくとも2つの位置をグループとして調整するように構成した第2の装置、ならびに一つ以上のレンズ125のうちの一つ以上の位置を調整するように構成したモータおよびステッピングモータのうちの少なくとも一つ、のうちの一つ以上をさらに含むことができる。
例えば、開口絞り127および一つ以上の光変調器103−2の双方の上の光109、111の焦点、ならびにそれゆえ同様に、投影する光113の焦点を調整するために、レンズ125−1を光軸に沿って移動させることができる。
さらに、一つ以上のレンズ125のうちの少なくとも2つは、グループとして調整可能であり得る。例えば、一つ以上のレンズ125の少なくとも第1のサブセットは、焦点を調整するためにグループとして調整可能であることができ、一つ以上のレンズ125の少なくとも第2のサブセットは、ズームを調整するためにグループとして調整可能であることができ、一つ以上のレンズ125の少なくとも第3のサブセットは、画素広がり関数の形状を調整するためにグループとして調整可能であり得る。
一部の実施では、レンズ125−5、125−6は、リレーレンズシステム101、および/またはシステム100におけるズームを調整するために、グループとして、光軸に沿って調整可能であり得る。
同様に、レンズ125−3、125−4は、画素広がり関数の形状を調整するために、グループとして、光軸に沿って調整可能であり得る。例えば、開口絞り127はレンズ125−4とレンズ125−5との間に設置されているので、レンズ125−3、125−4の位置は、例えば、光が開口絞り127に衝突する角度を変化させることによって、および/または開口絞り127に衝突する光の空間分布を変化させることによって、開口絞り127を通って伝達される光のPxSFの形状に影響を与えることができる。
なおさらなる実施では、上述したように、開口絞り127は、アイリス、キャッツアイ、および同様のもののうちの一つ以上を含むことができ、それにより、開口絞り127の開口のサイズは調整可能となることができる。それゆえ、開口サイズを調整することができるので、PxSFの形状も調整することができる。例えば、上述したように、球面レンズの直径に対する、開口絞り127の開口の直径はPxSFに影響を与える。それゆえ、直径は、所望のPxSFを達成するまで調整することができる。
上述したように、補償板131は、非点収差および/またはコマ収差を調整するために用いることができる。一部の実施では、補償板131は、非点収差および/またはコマ収差を調整するために、傾斜軸の周りに回転するように構成することができる。他の実施では、補償板131は、その厚さを調整するように構成することができる、および/またはシステム100は、異なる厚さの補償板が補償板131に取って代わることができるように、モジュール式であり得る。
なお、さらなる実施では、システム100は、その他の収差を調整するように構成することができる。例えば、一つ以上の光変調器103−2は、関連プリズムアセンブリとともに、画像平面傾斜を調整するために、グループとして、対角軸、縦軸、および/または横軸の周りに回転させることができる。同様に、一つ以上の光変調器103は、軸上色収差を調整するために、システム100の光軸に沿って移動させることができる。
一部の実施では、例えば、システム100を準備する時に、システム100の種々の構成要素に対する調整を1度行うことができ、それらの種々の位置を固定する。他の実施では、例えば、種々の構成要素は経年化し、それらの特性は変化するため、および/またはそれらの位置はシステム100(例えばHDRプロジェクタ)の動きによって移動するため、システム100の種々の構成要素に対する調整は、システム100を準備した後、および/またはシステム100を配備した後に行うことができる。
いずれの場合でも、本書に開示されているのは、HDRプロジェクタにおいて第1光変調器から第2光変調器へ伝達される光に球面収差を導入するリレーレンズシステムであって、第1光変調器は、第1の解像度の画像を提供するように制御し、第2光変調器は、より高い解像度の同様の画像を提供するように制御する、リレーレンズシステムである。第1の解像度の画像は、投影する画像にハイダイナミックレンジを生み出すように光を方向づけるべく、第2光変調器を照明するために用いる。リレーレンズシステムの開口絞りの所与の開口数とリレーレンズシステムの一つ以上のレンズとの組み合わせは、光入力と光出力との間において光に球面収差を導入し、球面収差の横収差図における以下のもの:極大および極小、ならびに横収差図の導関数が0になる点、のうちの一つ以上を抑制するように構成する。これは結果として、伝達されたより低い解像度の画像の画素を、おおむね正方形(および/または長方形)から、おおむね、光出力における光の複数の画素の上に延びる、広い中央領域、および裾を有する形状に変化させることになる。この形状は、システムをシミュレートする際の良好な予測可能性を提供するように決められており、画素が単にぼかされる(例えば、それらは、投影する画像に他の収差をもたらす、リップル、および同様のものを含む)場合と比べて、第2光変調器を照明する光のより良好な制御をさらに可能にする。これは、システムの一つ以上のレンズのアプラナティックポイントよりも大きな直径を有する開口を有する開口絞りを用いることによって達成することができる。開口絞りは、極大、極小、および/またはリレーレンズシステムの横収差図の導関数が0になる点を生じさせ、および/またはシステムの画素広がり関数にリップルをもたらす球面収差の次数を抑制するようにさらに構成することができる。
さらに、一部の実施では、システムおよび/またはリレーレンズシステムの種々の構成要素の位置は、不必要な収差(すなわち、投影する画像に視覚的な乱れを生みだす収差)を補償するために、例えば種々の構成要素をシステムの光軸および/またはリレーレンズシステムの光軸に対して動かして、調整可能であり得る。このような調整は、ズーム、焦点、画素広がり関数、非点収差、コマ収差、画像平面傾斜、軸上色収差および/または横色収差、ならびに同様のもののうちの一つ以上を変化させるために用いることができる。調整は、以下のものに限定するわけではないが、リレーレンズシステムのレンズを光軸に沿って移動させること、補償板の傾斜および/または厚さを変化させること、光変調器をその関連プリズムアセンブリとともに回転させること、光変調器を光軸に沿って移動させること、および開口絞りの開口のサイズを変化させること、を含み得る。調整は、手動で、ならびに/あるいはモータおよび/またはステッピングモータの助けを借りて遂行することができる。さらに、このような調整は、システムを準備する時に行うことができ、および/またはシステムを準備した後に調整することができる。
当業者は、さらに多くの代替的実施および変更があり得ること、および上記の例は一つ以上の実施の例示にすぎないことを理解するであろう。したがって、範囲は本書に添付の請求項によってのみ限定されるべきである。

Claims (20)

  1. 光入力と、
    光出力と、
    光を前記光入力から前記光出力へリレーするように構成される一つ以上のレンズと、
    前記一つ以上のレンズを通ってリレーされている前記光に所与の開口数を提供するように構成される開口絞りと、
    を含むリレーレンズシステムであって、
    前記所与の開口数と前記一つ以上のレンズとの組み合わせは、前記光入力と前記光出力との間において前記光に、光入力における略正方形状から、以下の通り規定される上方境界および下方境界を有する関数:
    r<Nに対し、LB(r)=0.9×(1/2 + 1/2 cos(πr/N))
    r≧Nに対し、LB(r)=0
    UB(r)=1.1exp(−(r/N)
    ここで、UBは前記上方境界、LBは前記下方境界、rは画素の中心からの距離、Nは前記光入力に入ってくる光のディザパターンの画素寸法;
    に、光の画素の形状を変化させる球面収差を導入するように構成される、
    リレーレンズシステム。
  2. 前記所与の開口数と前記一つ以上のレンズとの前記組み合わせは、前記極大および前記極小、ならびに前記横収差図の導関数が0になる前記点のうちの一つ以上を抑制するようにさらに構成される、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  3. 前記所与の開口数と前記一つ以上のレンズとの前記組み合わせは、前記極大および前記極小、ならびに前記横収差図の導関数が0になる前記点のうちの一つ以上を抑制するために、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差のバランスをとるようにさらに構成される、請求項2記載のリレーレンズシステム。
  4. 前記球面収差は、前記光の画素の形状を、前記光入力における略正方形状から、
    前記光出力における、略ガウス関数形状、
    前記光出力における疑似ガウス関数形状、および
    前記光出力における、前記光入力と比べて、光の複数の画素の上に延びる、広い中央領域、および裾を有する形状、のうちの一つ以上へ変化させる、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  5. 前記形状の半値全幅は、前記複数の画素のうちの少なくとも約+/−4個に及び、前記裾は、前記複数の画素のうちの少なくとも+/−10個に及ぶ、請求項4記載のリレーレンズシステム。
  6. 前記形状の半値全幅は、前記複数の画素のうちの約+/−3〜約+/−10個に及び、前記裾は、前記複数の画素のうちの約+/−5〜約+/−30個に及ぶ、請求項4記載のリレーレンズシステム。
  7. 関数は、上方境界および下方境界のうちの一つ以上の所与のパーセンテージ以内にある、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  8. 球面収差は、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差の一つ以上を球面収差の横収差図に含む、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  9. 前記所与の開口数と前記一つ以上のレンズとの前記組み合わせは、
    前記球面収差の横収差図上の極大および極小、ならびに前記横収差図の導関数が0になる点のうちの一つ以上を抑制するために、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差のバランスをとること、ならびに
    前記3次球面収差、前記5次球面収差、および前記7次球面収差のうちの一つ以上よりも大きい前記光の球面収差を抑制すること、
    のうちの一つ以上のために構成される、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  10. 前記開口絞りの開口は、所与のレンズに対する前記開口絞りの所与の位置において、前記球面収差の少なくとも一部を生じさせる直径であって、
    前記球面収差の横収差図上の極大および極小、ならびに前記横収差図の導関数が0になる点のうちの一つ以上を抑制するために、3次球面収差、5次球面収差および7次球面収差のバランスをとること、ならびに
    前記3次球面収差、前記5次球面収差、および前記7次球面収差のうちの一つ以上よりも大きい前記光の球面収差を抑制すること、
    のうちの一つ以上を行う直径を含む、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  11. 前記一つ以上のレンズのうちの少なくとも一つは、球面レンズを含む、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  12. 前記所与の開口数は、約F/2〜約F/8の範囲内のFストップを含む、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  13. 前記開口絞りの開口は、
    円形であるか、あるいは
    前記光入力に入ってくる前記光の非等方的な開口数を修正するために、楕円形および非対称形のうちの一つ以上である、
    請求項1記載のリレーレンズシステム。
  14. 前記開口絞りは、
    アイリス、
    キャッツアイ、
    前記開口絞りの開口のサイズを手動で調整するように構成される装置、ならびに
    前記開口絞りの前記開口のサイズを調整するように構成されるモータおよびステッピングモータのうちの一つ以上、
    のうちの一つ以上を含む、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  15. 前記光入力から受光された前記光を前記光出力に向けてリレーするように構成される奇数個の反射器をさらに含む、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  16. 前記リレーレンズシステムは、バイテレセントリックである、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  17. 前記一つ以上のレンズは、前記光入力から前記光出力へと前記光を拡大するようにさらに構成され、拡大率は、1より大きいか、1より小さいか、または約1であることができる、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  18. 前記一つ以上のレンズのうちの少なくとも一つの位置を調整することによって、焦点、ズーム、および前記光の画素の形状のうちの一つ以上が調整可能となるように、前記一つ以上のレンズのうちの少なくとも一つの位置は、前記リレーレンズシステムの光軸に沿って調整可能である、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  19. 前記一つ以上のレンズのうちの少なくとも一つの位置を手動で調整するように構成される第1の装置、
    前記一つ以上のレンズのうちの少なくとも2つの位置をグループとして調整するように構成される第2の装置、ならびに
    前記一つ以上のレンズのうちの一つ以上の位置を調整するように構成されるモータおよびステッピングモータのうちの少なくとも一つ、
    のうちの一つ以上をさらに含む、請求項1記載のリレーレンズシステム。
  20. 前記光の非点収差およびコマ収差のうちの一つ以上を補償するように構成される補償板をさらに含む、請求項1記載のリレーレンズシステム。
JP2014217331A 2013-11-04 2014-10-24 ハイダイナミックレンジプロジェクタ分野のリレーレンズシステム Active JP6541330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/070,831 2013-11-04
US14/070,831 US9188767B2 (en) 2013-11-04 2013-11-04 Relay lens system for a high dynamic range projector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015090498A true JP2015090498A (ja) 2015-05-11
JP2015090498A5 JP2015090498A5 (ja) 2019-02-14
JP6541330B2 JP6541330B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=51830218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217331A Active JP6541330B2 (ja) 2013-11-04 2014-10-24 ハイダイナミックレンジプロジェクタ分野のリレーレンズシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9188767B2 (ja)
EP (1) EP2869104B1 (ja)
JP (1) JP6541330B2 (ja)
CN (1) CN104614840B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156065A (ja) * 2017-02-16 2018-10-04 クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド デジタルマイクロミラーデバイスのための順方向対順方向高ダイナミックレンジ・アーキテクチャ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9195122B2 (en) * 2013-11-28 2015-11-24 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light modulator system including relay optics for correcting optical distortions
EP3779593A1 (en) * 2014-12-31 2021-02-17 Dolby Laboratories Licensing Corp. Methods and systems for high dynamic range image projectors
JP2016208438A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2016186900A1 (en) 2015-05-15 2016-11-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Control of light spreading with blurring element in projector systems
DE102015111985A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Vantage Film Gmbh Ellipsenartige Blende für ein Kameraobjektiv bzw. für eine Foto- oder Filmkamera
CN106896500B (zh) * 2015-12-18 2020-10-16 台达电子工业股份有限公司 显示装置
US20180100635A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Christie Digital Systems Usa, Inc. Apparatus for combining light beams
US10409148B2 (en) * 2016-11-08 2019-09-10 Ipg Photonics Corporation RGB projector with multi-laser broadband light source and system for dynamically controlling image contrast ratio
CN106531281B (zh) * 2016-12-27 2018-07-06 中国科学院高能物理研究所 一种消像差x射线复合折射透镜及其设计方法
US10416539B2 (en) 2017-06-21 2019-09-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Spatial light modulator for reduction of certain order light
US11442254B2 (en) 2019-04-05 2022-09-13 Inner Ray, Inc. Augmented reality projection device
US11503274B2 (en) * 2019-05-02 2022-11-15 Disney Enterprises, Inc. High speed binary compressive light field projection system
DE102020125572A1 (de) * 2020-09-30 2022-03-31 Carl Zeiss Jena Gmbh Projektionssystem
WO2023230126A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Dolby Laboratories Licensing Corporation Optical architecture for beam-steering projectors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226712A (ja) * 1990-01-19 1991-10-07 Digivision Inc 透視画の照明を変調することにより画像の見え方を強める装置と方法
US6480263B1 (en) * 1998-10-22 2002-11-12 Asml Netherlands B.V. Apparatus and method for phase shift photomasking
JP2005266289A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Epson Corp 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法
JP2006509244A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 トムソン ライセンシング イメージャとイメージャのリレーにおけるレンズシステム
JP2006113371A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2007537484A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 トムソン ライセンシング 直列の二個のイメージャを含む二段階の系におけるより小さいイメージャを備えたより大きいアークランプを使用するための系
JP2008197385A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237445A (en) 1975-09-20 1977-03-23 Minolta Camera Co Ltd Lens system rendering variable characteristics of an image plane
US5499139A (en) 1993-10-01 1996-03-12 Hughes Aircraft Company Ultra-wide field of view, broad spectral band helmet visor display optical system
JP3937580B2 (ja) 1998-04-30 2007-06-27 キヤノン株式会社 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2000227578A (ja) 1998-11-12 2000-08-15 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
DE60103524T2 (de) 2000-03-15 2005-06-30 Imax Corp., Mississauga Verbesserungen an dmd-bildanzeigevorrichtungen
EP1306715B1 (en) 2000-07-05 2008-05-14 Sony Corporation Image display element, and image display device
JP2002131643A (ja) 2000-10-19 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダ
TW576933B (en) 2001-05-25 2004-02-21 Wavien Inc Collecting and condensing system, method for collecting electromagnetic radiation emitted by a source, tapered light pipe (TLP), numerical aperture (NA) conversion device, and portable front projection system
US6511183B2 (en) 2001-06-02 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital image projector with oriented fixed-polarization-axis polarizing beamsplitter
US6863401B2 (en) 2001-06-30 2005-03-08 Texas Instruments Incorporated Illumination system
EP2337010A3 (en) 2002-03-13 2011-11-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display devices
US6899440B2 (en) 2002-05-17 2005-05-31 Infocus Corporation Polarized light source system with mirror and polarization converter
US8251512B2 (en) 2004-07-08 2012-08-28 Imax Corporation Equipment and methods for the display of high resolution images using multiple projection displays
US7136209B2 (en) 2004-10-20 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulators
WO2008076114A1 (en) 2006-12-19 2008-06-26 Thomson Licensing High resolution dmd projection system
US8542408B2 (en) * 2006-12-29 2013-09-24 Texas Instruments Incorporated High dynamic range display systems
US7551341B1 (en) 2008-01-28 2009-06-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Serial modulation display having binary light modulation stage
JP5763534B2 (ja) 2008-06-30 2015-08-12 コーニング インコーポレイテッド マイクロリソグラフィック投影システムのためのテレセントリシティ補正素子
TWI394982B (zh) 2009-06-03 2013-05-01 Young Optics Inc 投影裝置與投影鏡頭
US8899792B2 (en) 2010-09-24 2014-12-02 Illumitex, Inc. High NA optical system and device
ES2770329T3 (es) 2011-04-12 2020-07-01 Barco Nv Proyector láser con moteado reducido
US9117277B2 (en) 2012-04-04 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Determining a depth map from images of a scene

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226712A (ja) * 1990-01-19 1991-10-07 Digivision Inc 透視画の照明を変調することにより画像の見え方を強める装置と方法
US6480263B1 (en) * 1998-10-22 2002-11-12 Asml Netherlands B.V. Apparatus and method for phase shift photomasking
JP2006509244A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 トムソン ライセンシング イメージャとイメージャのリレーにおけるレンズシステム
JP2005266289A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Epson Corp 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法
JP2007537484A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 トムソン ライセンシング 直列の二個のイメージャを含む二段階の系におけるより小さいイメージャを備えたより大きいアークランプを使用するための系
JP2006113371A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2008197385A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156065A (ja) * 2017-02-16 2018-10-04 クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド デジタルマイクロミラーデバイスのための順方向対順方向高ダイナミックレンジ・アーキテクチャ
JP7140452B2 (ja) 2017-02-16 2022-09-21 クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド デジタルマイクロミラーデバイスのための順方向対順方向高ダイナミックレンジ・アーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104614840B (zh) 2017-10-31
US9188767B2 (en) 2015-11-17
JP6541330B2 (ja) 2019-07-10
CN104614840A (zh) 2015-05-13
EP2869104B1 (en) 2020-03-25
EP2869104A1 (en) 2015-05-06
US20150124337A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541330B2 (ja) ハイダイナミックレンジプロジェクタ分野のリレーレンズシステム
JP2015090498A5 (ja)
JP2015090496A (ja) 高ダイナミックレンジプロジェクタのためのリレーレンズシステム
JP5605211B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
US10061105B2 (en) Projection system, projector, and conversion lens for projector
JP6343344B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明系
JP6270128B2 (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP2008165187A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP2017049422A (ja) 投射光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP2018519535A (ja) マイクロリソグラフィ投影装置を作動させる方法
JP5633977B2 (ja) マスクレスリソグラフィのための集束スポットの最適化
US9195122B2 (en) Light modulator system including relay optics for correcting optical distortions
JP2014010273A (ja) 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP2014170186A (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JP2018063297A (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2014174483A (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP6503799B2 (ja) 照明装置と画像表示装置
JP5871039B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP6803764B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP2011175277A (ja) 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2017027072A (ja) 投射光学系の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP2020074015A (ja) 投射光学系の製造方法および画像表示装置の製造方法
CN115698812A (zh) 具有可旋转的歪像透镜的投影系统
JP2007256827A (ja) 投写レンズおよびプロジェクタ
JP2011081415A (ja) 投写光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181105

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250