JP2015088629A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088629A
JP2015088629A JP2013226133A JP2013226133A JP2015088629A JP 2015088629 A JP2015088629 A JP 2015088629A JP 2013226133 A JP2013226133 A JP 2013226133A JP 2013226133 A JP2013226133 A JP 2013226133A JP 2015088629 A JP2015088629 A JP 2015088629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating element
housing
elastic member
conductive elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013226133A
Other languages
English (en)
Inventor
真洋 岡田
Masahiro Okada
真洋 岡田
至 田辺
Itaru Tanabe
至 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013226133A priority Critical patent/JP2015088629A/ja
Publication of JP2015088629A publication Critical patent/JP2015088629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来技術は、発熱体と放熱先筐体との間に熱伝導性弾性部材を介して放熱する構造となっているが、熱伝導性弾性部材をより薄くして熱抵抗を下げて放熱性をより向上させる点を考慮していない。また、熱伝導性弾性部材を薄くすることによって振動発生時等に起こり得る発熱体と放熱先筐体の接触・干渉による発熱体の故障・破損について考慮していない。
【解決手段】発熱体の上面から筐体に放熱する放熱構造において、放熱先筐体に突起部を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子制御装置に関し、特に車両用電子制御装置に搭載される発熱部品の放熱構造に関する。
本技術分野の背景技術として、特許文献1がある。この公報には、「一方の面に発熱体が実装された基板と、前記発熱体の前記一方の面側とは反対側の面に熱伝導性弾性部材を介して当接する放熱部材と、前記基板及び前記放熱部材が接着された筐体」が開示されている。
特開2012−253135号公報
従来技術は、発熱体と放熱先筐体との間に熱伝導性弾性部材を介して放熱する構造となっているが、熱伝導性弾性部材の厚さによる熱抵抗によって、放熱性が低下する点について何ら考慮していない。また、熱伝導性弾性部材を薄くすることによって振動発生時等に起こり得る発熱体と放熱先筐体の接触・干渉による発熱体の故障・破損について考慮していない。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、発熱体の上面から筐体に放熱する放熱構造において、放熱先筐体に突起部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、発熱体と放熱先筐体との間の熱伝導性弾性部材をより薄くし熱抵抗を低減させることができ、かつ、振動時に発生しうる発熱体と放熱先筐体の接触・干渉による故障・破損を防止でき、放熱性が高く、かつ、信頼性が高い、放熱構造を提供できる。
本放熱構造の構成図の例である。 本放熱構造の他の構成図の例である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、電子制御装置100の例を説明する。
図1は、本実施例の放熱構造の構成図の例である。
基板101上に発熱体102が搭載されており、発熱体102と向き合う形で放熱先筐体103が設置されており、前記筐体103には基板101に接触する放熱先筐体突起部104が設けられており、前記発熱体102と放熱先筐体103の間に発熱体102で発生した熱を放熱先筐体103に伝達するための熱伝導性弾性部材105が充填された構成となっている。
本構造の放熱経路は、まず発熱体102で発生した熱は、熱伝導性弾性部材105を介して、放熱先筐体103に伝達され、外部に放出する。
一般に放熱先筐体103は金属(例えば、アルミダイキャストや鉄板)で構成されているため熱伝導性が良い。しかしながら、放熱経路にある熱伝導性弾性部材105は、たとえば、シリコン接着剤など金属に比べると熱抵抗が高く放熱性が劣る材料が使用される。これは、熱伝導性弾性部材105は、発熱体103と放熱先筐体103の間の隙間を埋めるように充填しされるため、シリコン接着剤のような粘性のある部材を使わなければならないためである。このように、熱伝導性弾性部材105は、発熱体102で発生した熱を効率よく外部に放出するうえで阻害要素となってしまう。
熱伝導性部材105の熱抵抗を下げ、熱伝導性を良くするためには、発熱体102と放熱先筐体103の間の隙間を小さくしなければならない。
しかしながら、発熱体102と放熱先筐体103の隙間を小さくすると以下の課題が発生する。
例えば、本放熱構造を自動車用制御装置等の電子制御装置に使用した場合、走行時の振動発生により、基板101がたわみ、発熱体102が放熱先筐体103に接触する恐れがある。一般に発熱体102は、パワー素子等の電子部品であることが多いため、これらの電子部品は金属で構成されている放熱先筐体103に振動で接触すると破損したり、故障したりする可能性が非常に高い。これは、例えば、自動車用制御装置など、人命の安全性に関わるアプリケーションで使用する場合、非常に大きな問題となる。
本課題について従来技術では、発熱体102と放熱先筐体103の間の隙間を十分にとり、振動等の影響で発熱体102と放熱先筐体103が接触しないようにしていたが、これでは、発熱体102と放熱先筐体103の間に充填される熱伝導性弾性部材105が厚くなってしまい、熱抵抗が悪化し、十分な放熱性能が得られない恐れがあった。
本放熱構造においては、放熱先筐体103に発熱体102を取り囲むように放熱先筐体突起部104を設けている。とくに発熱体高さ寸法H1 106と、放熱先筐体高さ寸法H2 107の関係を、発熱体高さ寸法H1<放熱先筐体高さ寸法H2 となるようにすることで、振動等で基板101がたわんで変形しても、まず、放熱先筐体突起部104が支点となり、発熱体102が放熱先筐体103に接触することが無い。
特に発熱体高さ寸法H1と放熱先筐体高さ寸法H2の差を小さくすればするほど、間に充填される熱伝導性弾性部材105の厚さを薄くすることができるため、熱抵抗を飛躍的に小さくすることができる。
ここで、放熱先筐体突起部104は、基板101が変形の影響を抑えられる位置、他の電子部品が実装されていない位置に設けるとよい。
本実施例では、本構造の特徴を生かしさらに放熱性を向上できる放熱構造の例を説明する。
図2は、実施例2における放熱構造の構成図の例である。
図1の電子制御装置100のうち、既に説明した図1に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。
本構造では、放熱先筐体突起部104を発熱体102の周囲を取り囲むように構成されている。
実施例1では、発熱体102と放熱先筐体103の間に熱伝導性弾性部材105を充填したが、本実施例では発熱体102を完全に覆うように、発熱体102の周囲に壁のように構成された放熱先筐体突起部104によって形成された空間に熱伝導性弾性部材201を完全に充填することを特徴とする。
本構造によれば、放熱先筐体突起部104によって空間が構成されるため、ここには熱伝導性弾性部材201を周囲に漏れることなく充填することができる。そのため熱伝導性弾性部材201は、例えば金属で構成される放熱先筐体103だけではなく、放熱先筐体突起部104にも接触することになるため、放熱経路が増え、さらに熱伝導性弾性部材201の熱抵抗が小さくなり、熱伝導性が良くなる効果を得ることができる。
100 電子制御装置
101 基板
102 発熱体
103 放熱先筐体
104 放熱先筐体突起部
105 熱伝導性弾性部材
106 発熱体高さ寸法H1
107 発熱体高さ寸法H2
200 電子制御装置
201 熱伝導性弾性部材

Claims (4)

  1. 発熱体を実装する基板と、前記基板を内部に固定する筐体と、前記発熱体と前記筐体とを熱的に接続する放熱材と、を備える電子制御装置において、
    前記筐体は、前記基板に対向する突起部を備え、
    前記放熱材は前記発熱体と前記筐体との間に設けられたことを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1において、前記発熱体の高さ寸法より、突起部の寸法が長くなることで、前記発熱体と前記筐体との間に隙間が形成され、前記隙間に前記放熱材が設けられることを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項2において、前記突起部が前記発熱体の周囲を覆っていることを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項3において、前記放熱材は熱伝導性弾性部材であり、前記突起部によって形成された空間に、前記熱伝導性弾性部材が充填されていることを特徴とする電子制御装置。
JP2013226133A 2013-10-31 2013-10-31 電子制御装置 Pending JP2015088629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226133A JP2015088629A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226133A JP2015088629A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 電子制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247200A Division JP2018064120A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015088629A true JP2015088629A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53051105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226133A Pending JP2015088629A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015088629A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105050363A (zh) * 2015-08-07 2015-11-11 深圳英飞拓科技股份有限公司 可插拔结构的自适应导热装置
JP2016216194A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
CN108352812A (zh) * 2015-11-05 2018-07-31 株式会社村田制作所 压电振荡器和压电振荡器件
WO2019087744A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2022224537A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 日立Astemo株式会社 車載装置
WO2023120004A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び電動ブレーキ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974911U (ja) * 1972-10-17 1974-06-28
JP2002330523A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yazaki Corp 電気接続箱の熱伝導防止構造
JP2004274018A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板収容装置及び放電灯点灯装置
JP2011035106A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Keihin Corp 電子制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974911U (ja) * 1972-10-17 1974-06-28
JP2002330523A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yazaki Corp 電気接続箱の熱伝導防止構造
JP2004274018A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板収容装置及び放電灯点灯装置
JP2011035106A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Keihin Corp 電子制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216194A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
CN105050363A (zh) * 2015-08-07 2015-11-11 深圳英飞拓科技股份有限公司 可插拔结构的自适应导热装置
CN108352812A (zh) * 2015-11-05 2018-07-31 株式会社村田制作所 压电振荡器和压电振荡器件
WO2019087744A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2019087609A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2022224537A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 日立Astemo株式会社 車載装置
WO2023120004A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び電動ブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015088629A (ja) 電子制御装置
JP2011054640A (ja) シールドパッケージ基板
JP2010057345A (ja) 電子制御装置
JP6293043B2 (ja) 半導体モジュール
JP2017188601A (ja) 電子機器
JP4466744B2 (ja) 電子装置の放熱構造
JP2010027733A (ja) リアクトルの冷却構造
JP5935598B2 (ja) 半導体装置
JP2015185755A (ja) 電子装置
TW201427583A (zh) 散熱裝置
JP2018064120A (ja) 電子制御装置
JP2017162860A (ja) 電子制御装置
JP5623463B2 (ja) 半導体モジュール
JPWO2017134799A1 (ja) 半導体装置
WO2019031172A1 (ja) 電力変換装置
WO2013171882A1 (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2018098350A (ja) 放熱構造体
JP6200693B2 (ja) 電子制御装置
JP2005300092A (ja) 冷蔵庫制御基板の収納装置
JP6408217B2 (ja) 圧縮機用電子回路装置
JP2013179353A (ja) 電子制御装置
JP2013021147A (ja) 電装箱
JP4825248B2 (ja) 電子制御装置
JP2017157713A (ja) 半導体装置
JP2008130757A (ja) 電気回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003