JP2015088619A - 犠牲膜除去方法および基板処理装置 - Google Patents

犠牲膜除去方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088619A
JP2015088619A JP2013225859A JP2013225859A JP2015088619A JP 2015088619 A JP2015088619 A JP 2015088619A JP 2013225859 A JP2013225859 A JP 2013225859A JP 2013225859 A JP2013225859 A JP 2013225859A JP 2015088619 A JP2015088619 A JP 2015088619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
etching
wafer
sacrificial film
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199155B2 (ja
Inventor
学 奥谷
Manabu Okutani
学 奥谷
智典 梅崎
Tomonori Umezaki
智典 梅崎
亜紀応 菊池
Akio Kikuchi
亜紀応 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Screen Holdings Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2013225859A priority Critical patent/JP6199155B2/ja
Priority to PCT/JP2014/078529 priority patent/WO2015064546A1/ja
Priority to KR1020167013735A priority patent/KR101836020B1/ko
Priority to US15/032,516 priority patent/US9852914B2/en
Priority to TW103137385A priority patent/TWI559399B/zh
Publication of JP2015088619A publication Critical patent/JP2015088619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199155B2 publication Critical patent/JP6199155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】パターンの倒壊を抑制または防止しつつ、基板の表面から犠牲膜を均一に除去できる犠牲膜除去方法および基板処理装置を提供すること。【解決手段】複数のシリンダと当該複数のシリンダの間に埋設された犠牲膜とが形成されたウエハの表面から犠牲膜を除去する犠牲膜除去方法であって、ウエハの表面にエッチング液を供給することにより、犠牲膜を途中深さまで除去するステップS35の犠牲膜プリエッチング工程と、ウエハの表面にリンス液を供給することにより、ウエハの表面に付着している残留物を洗い流すステップS36の第2リンス工程と、ウエハの表面の液成分を除去するステップS37の乾燥工程と、ウエハの表面にエッチングガスを供給することにより、ウエハの表面に残存している犠牲膜を除去するステップS39のドライエッチング工程と、を含む犠牲膜除去方法を実行する。【選択図】図13

Description

本発明は、半導体基板等の基板の表面に形成された犠牲膜を除去するための犠牲膜除去方法、および表面に犠牲膜が形成された基板に対しエッチング処理を施すための基板処理装置に関する。
半導体装置の製造工程では、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という、)の表面に処理液による液処理を施すために、ウエハを一枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置が用いられることがある。このような液処理の一つは、エッチング液をウエハの主面に供給して行うエッチング処理である。この枚葉式の基板処理装置は、ウエハをほぼ水平に保持しつつ回転させるスピンチャックと、スピンチャックによって回転されるウエハ表面の中央部に処理液を吐出するためのノズルと、このノズルをウエハ上で移動させるノズル移動機構とを備えている。
たとえば、ウエハにおいてデバイスが形成されるデバイス形成面に対してエッチング処理を施したい場合には、ウエハはデバイス形成面を上向きにしてスピンチャックに保持される。そして、スピンチャックによって回転されるウエハの上面に処理液ノズルからエッチング液が吐出されるとともに、ノズル移動機構によって処理液ノズルが移動される。処理液ノズルの移動に伴って、ウエハの上面におけるエッチング液の着液点が移動する。この着液点を、ウエハの上面の回転中心と周縁部との間でスキャンさせることにより、ウエハの上面の全域にエッチング液を行き渡らせることができる。これにより、ウエハの上面にエッチング処理が施される(特許文献1参照)。
特開2007−19161号公報
エッチング処理後には、純水(脱イオン水)等のリンス液がウエハに供給されることにより、ウエハに付着している薬液が洗い流される。薬液が洗い流された後は、リンス液よりも表面張力が小さい低表面張力液(たとえばIPA(イソプロピルアルコール)液)がウエハの表面に供給され、ウエハに付着しているリンス液が低表面張力液に置換される。その後、ウエハを高速回転(スピンドライ)などして、ウエハ表面を乾燥させることにより、ウエハに付着している低表面張力液がウエハから除去される。
基板処理装置により施されるエッチング処理には、ウエハの表面から犠牲膜を除去するためのエッチング処理が含まれる。この場合、処理対象のウエハとして、その表面に、たとえば複数の支柱と、複数の支柱の間に埋設された犠牲膜とを含むパターンが形成されているものがある。しかしながら、ウエハの表面に形成されているパターンが高アスペクト比(たとえば、アスペクト比が8以上)を有する場合には、ウエハの乾燥時に、リンス液が有する表面張力に起因してウエハの表面に形成されたパターンを倒壊させる恐れがある。パターンの倒壊を抑制するために、ウエハの乾燥に先立ってリンス液を低表面張力液に置換した場合であっても、パターンのアスペクト比がより高くなると(たとえば、アスペクト比が15以上)、パターンが倒壊する恐れがある。
パターンの倒壊を抑制しつつ犠牲膜を除去するために、本願発明者らは、ウェットエッチングではなくドライエッチングにより犠牲膜を除去することを検討した。しかし、ドライエッチングはエッチング効率が低く、犠牲膜の除去に多大な時間を要することが判明した。
そこで、本発明は、パターンの倒壊を抑制または防止しつつ、基板の表面から犠牲膜を均一に除去できる犠牲膜除去方法および基板処理装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、複数の支柱(67)と当該複数の支柱の間に埋設された犠牲膜(73)とが形成された基板(W)の表面から前記犠牲膜を除去する犠牲膜除去方法であって、前記基板の表面にエッチング液を供給することにより、前記犠牲膜を途中深さまで除去するウェットエッチング工程(S5,S25,S35)と、前記ウェットエッチング工程の後に前記基板の表面にリンス液を供給することにより、前記基板の表面に付着している残留物を洗い流すリンス工程(S6,S26,S36)と、前記リンス工程の後に、前記基板の表面の液成分を除去する乾燥工程(S7,S28,S37)と、前記乾燥工程の後に前記基板の表面にエッチングガスを供給することにより、前記基板の表面に残存している犠牲膜を除去するドライエッチング工程(S11,S39)と、を含む犠牲膜除去方法である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、特許請求の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。以下、この項において同じ。
この発明の方法によれば、ウェットエッチング工程において複数の支柱の間に埋設されている犠牲膜は、その全部が除去されずに、その途中深さまで除去される。ウェットエッチング工程において除去されなかった犠牲膜は、乾燥工程の後、ドライエッチング工程において除去される。つまり、この発明の方法によれば、ドライエッチングと、ドライエッチングよりもエッチング効率が高いウェットエッチングとを併用しているため犠牲膜の除去を比較的短時間に実行することができる。
リンス液の表面張力は、各支柱のうち犠牲膜から露出している部分に作用するが、ウェットエッチング工程では犠牲膜がその途中深さまでしか除去されないため、その後の乾燥工程において、犠牲膜の全部を除去する場合と比較してリンス液の表面張力が各支柱に与える影響を小さくすることができる。これにより、乾燥工程において支柱の倒壊を抑制または防止できる。
請求項2に記載の発明は、前記リンス工程の後、前記乾燥工程に先立って、前記基板の表面に、前記リンス液より表面張力の小さい低表面張力液を供給して、前記基板の表面のリンス液を前記低表面張力液に置換する低表面張力液置換工程(S27)をさらに含む、請求項1に記載の犠牲膜除去方法である。
この発明の方法によれば、リンス工程の後、リンス液よりも表面張力の小さい低表面張力液が基板の表面に供給され、複数の支柱間に介在するリンス液が低表面張力液に置換される。これにより、各支柱に作用する表面張力が低下するため、乾燥時における支柱の倒壊をより有効に抑制または防止することができる。
請求項3に記載の発明は、前記基板の表面には前記複数の支柱を支持する支持膜(69)がさらに形成されており、該支持膜には複数の穴部(68)が形成され、前記ウェットエッチング工程では、前記複数の穴部に対応する部分の犠牲膜から前記エッチング液による除去を開始する、請求項1または2に記載の犠牲膜除去方法である。
この発明の方法によれば、複数の支柱は支持膜により支持されているため支柱の倒壊をより有効に抑制または防止することができる。ウェットエッチング工程は、穴部に対応する部分の犠牲膜から開始され、該穴部から進入したエッチング液は犠牲膜をエッチングし、支持膜と犠牲膜との間に空間を形成する。その後のドライエッチング工程では、エッチングガスが前記空間に供給され、支持膜と犠牲膜とに均一に作用し、犠牲膜のエッチングを均一に行うことができる。
請求項4に記載の発明は、前記支持膜の表面には自然酸化膜(74)が形成されており、前記ウェットエッチング工程に先立って、前記支持膜の表面に形成された前記自然酸化膜を除去する前処理工程(S3,S23,S33)をさらに含む、請求項3に記載の犠牲膜除去方法である。
支持膜の表面には、自然酸化膜が形成されていることがある。自然酸化膜が形成された状態でウェットエッチング工程を行うと、当該自然酸化膜が妨げとなって、均一に犠牲膜のエッチングが進行しない恐れがある。
そこで、請求項4に記載の発明の方法のように、ウェットエッチング工程に先立って自然酸化膜を除去する前処理工程を実行することにより、犠牲膜が不均一にエッチングされることを効果的に抑制または防止できる。
請求項5に記載の発明は、複数の支柱と当該複数の支柱(67)の間に埋設された犠牲膜(73)とが形成された基板(W)を保持する基板保持手段(10,110,210)と、前記基板保持手段に保持されている基板にエッチング液を供給するためのエッチング液供給手段(11,111,211)と、前記基板保持手段に保持されている基板にエッチングガスを供給するためのエッチングガス供給手段(45,245)と、前記基板保持手段に保持されている基板にリンス液を供給するためのリンス液供給手段(12,112,212)と、前記基板保持手段に保持されている基板を回転させるための基板回転手段(13)と、前記エッチング液供給手段、前記エッチングガス供給手段、前記リンス液供給手段および前記基板回転手段を制御して、前記基板の表面にエッチング液を供給することにより、前記犠牲膜を途中深さまで除去するウェットエッチング工程(S5,S25,S35)と、前記ウェットエッチング工程の後に前記基板の表面にリンス液を供給することにより、前記基板の表面に付着している残留物を洗い流すリンス工程(S6,S26,S36)と、前記リンス工程の後に、前記基板の表面の液成分を除去する乾燥工程(S7,S28,S37)と、前記乾燥工程の後に前記基板の表面にエッチングガスを供給することにより、前記基板の表面に残存している犠牲膜を除去するドライエッチング工程(S11,S39)とを実行する制御手段(6,106,206,306)とを含む、基板処理装置(1,101,201,301)である。
この構成によれば、請求項1において述べた効果と同様の効果を奏することができる基板処理装置を提供できる。
請求項6に記載の発明は、前記基板保持手段に保持されている基板に前記リンス液よりも表面張力の小さい低表面張力液を供給するための低表面張力液供給手段(180)をさらに有し、前記制御手段は、前記リンス工程の後、前記乾燥工程に先立って、前記基板の表面に前記低表面張力液を供給して前記基板の表面のリンス液を前記低表面張力液に置換する低表面張力液置換工程を行う、請求項5記載の基板処理装置(101,301)である。
この構成によれば、請求項2において述べた効果と同様の効果を奏することができる基板処理装置を提供できる。
請求項7に記載の発明は、基板に対してエッチング液を用いたウェットエッチング処理を行うためのウェット処理チャンバ(2,302)と、前記ウェット処理チャンバと隔離して設けられ、前記ウェットエッチング処理後の基板に対して、エッチングガスを用いたドライエッチング処理を行うためのドライ処理チャンバ(3,303)とをさらに含み、前記ウェット処理チャンバは、前記基板保持手段、前記基板回転手段、前記エッチング液供給手段、および前記リンス液供給手段を収容し、前記ドライ処理チャンバは、前記基板保持手段および前記エッチングガス供給手段を収容する、請求項5に記載の基板処理装置(1,301)である。
この構成によれば、ウェット処理チャンバにおいて、ウェットエッチング工程、リンス工程および乾燥工程が実行され、ドライ処理チャンバにおいて、ドライエッチング工程が実行される。これにより、一枚の基板に対するエッチング処理を、複数のチャンバに跨って良好に実行することができる。
請求項8に記載の発明は、基板に対してエッチング液を用いたウェットエッチング処理を行うためのウェット処理チャンバ(102,302)と、前記ウェット処理チャンバと隔離して設けられ、前記ウェットエッチング処理後の基板に対して、エッチングガスを用いたドライエッチング処理を行うためのドライ処理チャンバ(3,303)とをさらに含み、前記ウェット処理チャンバは、前記基板保持手段、前記基板回転手段、前記エッチング液供給手段、前記リンス液供給手段、および前記低表面張力液供給手段を収容し、前記ドライ処理チャンバは、前記基板保持手段および前記エッチングガス供給手段を収容する、請求項6に記載の基板処理装置(101,301)である。
この構成によれば、ウェット処理チャンバにおいて、ウェットエッチング工程、リンス工程、低表面張力液供給工程、および乾燥工程が実行され、ドライ処理チャンバにおいて、ドライエッチング工程が実行される。これにより、一枚の基板に対するエッチング処理を、複数のチャンバに跨って良好に実行することができる。
請求項9に記載の発明は、前記基板保持手段、前記基板回転手段、前記エッチング液供給手段、前記リンス液供給手段、および前記エッチングガス供給手段を一括して収容する処理チャンバ(202)をさらに含む、請求項5に記載の基板処理装置(201,301)である。
この構成によれば、ウェットエッチング工程、リンス工程、乾燥工程およびドライエッチング工程を一つの基板に対して連続的に実行できる。これにより、一枚の基板に対するエッチング処理を、比較的に短時間で行うことができる。
請求項10に記載の発明は、前記基板保持手段、前記基板回転手段、前記エッチング液供給手段、前記リンス液供給手段、前記低表面張力液供給手段、および前記エッチングガス供給手段を一括して収容する処理チャンバ(202)をさらに含む、請求項6に記載の基板処理装置(201,301)である。
この構成によれば、ウェットエッチング工程、リンス工程、低表面張力液供給工程、乾燥工程およびドライエッチング工程を一つの基板に対して連続的に実行できる。これにより、一枚の基板に対するエッチング処理を、比較的に短時間で行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す模式的な平面図である。 図1に示すウェット処理ユニットの内部を水平方向に見た模式図である。 図1に示すドライ処理ユニットの内部を水平方向に見た模式図である。 図1に示す基板処理装置の処理対象を説明するための模式的な平面図である。 図4Aの切断面線IVB−IVBから見た断面図である。 図4Aに示す処理対象のパターン形成工程を示す断面図である。 図5Bの次の製造工程を説明するための断面図である。 図5Dの次の製造工程を説明するための断面図である。 図1に示すウェット処理ユニットにおけるエッチング処理の処理例を示すフローチャートである。 図1に示すドライ処理ユニットにおけるエッチング処理の処理例を示すフローチャートである。 エッチング処理の処理例を説明するための図解的な図である。 エッチング処理の処理例を説明するための図解的な図である。 エッチング処理の処理例を説明するための図解的な図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置のウェット処理ユニットの内部を水平方向に見た模式図である。 図8に示すウェット処理ユニットにおけるエッチング処理の処理例を示すフローチャートである。 犠牲膜のエッチング量を比較するための表である。 本発明の第3実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す模式的な平面図である。 図11に示す処理ユニットの内部を水平方向に見た模式図である。 図11に示す処理ユニットにおけるエッチング処理の処理例を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る基板処理装置を示す模式的な平面図である。 図14に示す基板処理装置を水平方向に見た模式図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1の概略構成を示す模式的な平面図である。
図1に示すように、基板処理装置1は、半導体基板(以下、単に「ウエハW」という、)を一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、たとえば、ウエハWの表面から、ポリシリコン(Poly−Si)からなる犠牲膜73(図4B参照)を除去するための基板処理装置である。
基板処理装置1は、収容器としての複数のキャリアCを保持する収容器保持ユニットとしてのロードポートLP、ウエハWに対してエッチング液を用いたウェットエッチング処理を行うためのウェット処理ユニット2と、ウエハWに対してエッチングガスを用いたドライエッチング処理を行うためのドライ処理ユニット3とを含む。ウェット処理ユニット2およびドライ処理ユニット3は、この実施形態では、それぞれ2台ずつ設けられている。ウェット処理ユニット2は、ウェット処理室4内に配置されている。また、ドライ処理ユニット3は、ドライ処理室5内に配置されている。ウェット処理室4およびドライ処理室5は、この実施形態では、互いに隣り合うように配置されている。
基板処理装置1は、さらにロードポートLPに位置されるインデクサロボットIRと、インデクサロボットIRとウェット処理ユニット2およびドライ処理ユニット3との間でウエハWを搬送するセンターロボットCRと、基板処理装置1に備えられた装置の動作やバルブの開閉を制御する制御装置6とを含む。
図1に示すように、ロードポートLP、ウェット処理ユニット2およびドライ処理ユニット3は、それぞれ水平方向に間隔を空けて配置されている。複数枚のウエハWを収容する複数のキャリアCは、平面視で、水平な配列方向Dに配列されている。インデクサロボットIRは、キャリアCからセンターロボットCRに複数枚のウエハWを一枚ずつ搬送し、センターロボットCRからキャリアCに複数枚のウエハWを一枚ずつ搬送する。同様に、センターロボットCRは、インデクサロボットIRからウェット処理ユニット2に複数枚のウエハWを一枚ずつ搬入する。また、センターロボットCRは、ウェット処理ユニット2からウエハWを搬出して、ドライ処理ユニット3にウエハWを搬入する。
インデクサロボットIRは、平面視U字状の2つのハンドHを含む。2つのハンドHは、異なる高さに配置されている。各ハンドHは、ウエハWを水平な姿勢で支持する。インデクサロボットIRは、ハンドHを水平方向および鉛直方向に移動させる。さらに、インデクサロボットIRは、鉛直線軸まわりに回転(自転)することにより、ハンドHの向きを変更する。インデクサロボットIRは、受渡位置(図1に示す位置)を通る経路に沿って配列方向Dに移動する。受渡位置は、平面視で、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRが配列方向Dに直交する方向に対向する位置である。インデクサロボットIRは、任意のキャリアCおよびセンターロボットCRにハンドHを対向させる。インデクサロボットIRは、ハンドHを移動させることにより、キャリアCにウエハWを搬入する搬入動作と、キャリアCからウエハWを搬出する搬出動作を行う。また、インデクサロボットIRは、センターロボットCRと協働して、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRの一方から他方にウエハWを移動させる受渡動作を受渡位置で行う。
また、センターロボットCRは、インデクサロボットIRと同様に、平面視U字状の2つのハンドHを含む。2つのハンドHは、異なる高さに配置されている。各ハンドHは、ウエハWを水平な姿勢で支持する。センターロボットCRは、ハンドHを水平方向および鉛直方向に移動させる。さらに、センターロボットCRは、鉛直線軸まわりに回転(自転)することにより、ハンドHの向きを変更する。センターロボットCRは、平面視において、ウェット処理ユニット2およびドライ処理ユニット3に取り囲まれている。センターロボットCRは、ウェット処理ユニット2またはドライ処理ユニット3、もしくはインデクサロボットIRにハンドHを対向させる。そして、センターロボットCRは、ハンドHを移動させることにより、ウェット処理ユニット2およびドライ処理ユニット3にウエハWを搬入する搬入動作と、ウェット処理ユニット2およびドライ処理ユニット3からウエハWを搬出する搬出動作を行う。また、センターロボットCRは、インデクサロボットIRと協働して、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRの一方から他方にウエハWを移動させる受渡動作を行う。
図2は、図1に示すウェット処理ユニット2の内部を水平方向に見た模式図である。
ウェット処理ユニット2は、隔壁により区画されたウェット処理室4内に、ウエハWを保持するためのスピンチャック10(基板保持手段)と、スピンチャック10に保持されているウエハWにエッチング液を供給するためのエッチング液供給ユニット11(エッチング液供給手段)と、スピンチャック10に保持されているウエハWにリンス液を供給するためのリンス液供給ユニット12(リンス液供給手段)とを含む。
スピンチャック10は、この実施形態では、挟持式のものが採用されている。スピンチャック10は、電動モータ13(基板回転手段)と、電動モータ13の駆動軸と一体化され、鉛直に延びる筒状の回転軸14と、回転軸14の上端にほぼ水平に取り付けられた円板状のスピンベース15と、スピンベース15の上面の周縁部に周方向に沿って所定間隔(例えば等間隔)で配置された複数個(少なくとも3個。たとえば6個)の挟持部材16とを含む。
各挟持部材16は、スピンベース15の上面から一定の間隔を空けた上方の基板保持高さ(図2の位置参照)において、ウエハWを水平に保持するように構成されている。挟持部材16には、たとえば、回転軸14の回転に応じて挟持部材16を可動させる公知のリンク機構が取り付けられている。リンク機構は、たとえばスピンベース15内に収納されている。スピンチャック10は、挟持部材16をウエハWの周縁部に当接させて挟持することにより、ウエハWがスピンチャック10に強固に保持される。電動モータ13からの回転駆動力が回転軸14に入力されることにより、挟持部材16によって保持されたウエハWは、ウエハWの中心を通る鉛直な回転軸線Aまわりにスピンベース15と一体的に回転させられる。なお、挟持式のスピンチャック10に代えて、たとえば、ウエハWの裏面を真空吸着することにより、ウエハWを水平な姿勢で保持し、さらにその状態で回転軸線Aまわりに回転することによって、その保持したウエハWを回転させる真空吸着式のスピンチャックが採用されてもよい。
エッチング液供給ユニット11は、エッチング液ノズル19を含む。エッチング液ノズル19は、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルによって構成されていて、その吐出口を、ウエハWの表面中央部に向けた状態で、ウェット処理室4内において固定的に配置されている。エッチング液ノズル19には、エッチング液供給源からエッチング液が供給されるエッチング液配管20が接続されている。エッチング液配管20には、エッチング液配管20を開閉するためのエッチング液バルブ21が介装されている。エッチング液バルブ21が開かれると、エッチング液配管20からエッチング液ノズル19にエッチング液が供給され、また、エッチング液バルブ21が閉じられると、エッチング液配管20からエッチング液ノズル19へのエッチング液の供給が停止される。エッチング液としては、たとえばTMAH(Tetra methyl ammonium hydroxide:水酸化テトラメチルアンモニウム)やDHF(Diluted hydrofluoric acid:希フッ酸)を例示することができる。
リンス液供給ユニット12は、リンス液ノズル24を含む。リンス液ノズル24は、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルによって構成されている。リンス液ノズル24には、リンス液供給源からリンス液が供給されるリンス液配管25が接続されている。リンス液配管25には、リンス液配管25を開閉するためのリンス液バルブ26が介装されている。リンス液バルブ26が開かれると、リンス液配管25からリンス液ノズル24にリンス液が供給され、また、リンス液バルブ26が閉じられると、リンス液配管25からリンス液ノズル24へのリンス液の供給が停止される。リンス液は、たとえばDIWであるが、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
リンス液ノズル24には、スピンチャック10の上方において水平面内で揺動可能なノズルアーム29が取り付けられている。ノズルアーム29には、アーム駆動機構30が接続されており、アーム駆動機構30の駆動力がノズルアーム29に伝達されることによりノズルアーム29がスピンチャック10の上方において揺動させられる。つまり、リンス液ノズル24は、ノズルアーム29の揺動によりウエハWの表面におけるリンス液の着液位置がスキャンされる、いわゆるスキャンノズルである。
ウェット処理ユニット2は、さらに、ウェット処理室4内に窒素ガスを供給するための窒素ガス供給ユニット32と、スピンチャック10に保持されているウエハWの表面にDHFを供給してウエハWの表面に形成された自然酸化膜74(図4B参照)を除去するためのDHF供給ユニット33とを含む。
窒素ガス供給ユニット32は、窒素ガスノズル35を含む。窒素ガスノズル35は、ストレートノズルによって構成されていて、その吐出口を、ウエハWの表面中央部に向けた状態で、ウェット処理室4内において固定的に配置されている。窒素ガスノズル35には、窒素ガス供給源から窒素ガスが供給される窒素ガス配管36が接続されている。窒素ガス配管36には、窒素ガス配管36を開閉するための窒素ガスバルブ37が介装されている。窒素ガスバルブ37が開かれると、窒素ガス配管36から窒素ガスノズル35に窒素ガスが供給され、また、窒素ガスバルブ37が閉じられると、窒素ガス配管36から窒素ガスノズル35への窒素ガスの供給が停止される。
DHF供給ユニット33は、DHFノズル39を含む。DHFノズル39は、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルによって構成されていて、その吐出口を、ウエハWの表面中央部に向けた状態で、ウェット処理室4内において固定的に配置されている。DHFノズル39には、DHF供給源からDHFが供給されるDHF配管40が接続されている。DHF配管40には、DHF配管40を開閉するためのDHFバルブ41が介装されている。DHFバルブ41が開かれると、DHF配管40からDHFノズル39にDHFが供給され、また、DHFバルブ41が閉じられると、DHF配管40からDHFノズル39へのDHFの供給が停止される。
なお、エッチング液ノズル19およびDHFノズル39は、ウェット処理室4内に固定的に配置されている必要はなく、たとえば、前述のリンス液ノズル24のように、スピンチャック10上方において水平面内で揺動可能なアームに取り付けられて、このアームの揺動によりウエハWの表面におけるDHFの着液位置がスキャンされる、いわゆるスキャンノズルの形態が採用されてもよい。
図3は、図1に示すドライ処理ユニット3の内部を水平方向に見た模式図である。
ドライ処理ユニット3は、隔壁により区画されたドライ処理室5内に、ウエハWを静止させた状態で保持するための支持部材44(基板保持手段)と、ドライ処理室5内にエッチングガスを供給するためのガス供給ユニット45(エッチングガス供給手段)とを含む。
支持部材44は、ベース部46と、ベース部46の上面の周縁部に周方向に沿って等間隔で配置された複数個(少なくとも3個。たとえば6個)の支持ピン47とを含む。支持ピン47は、ベース部46の上面から一定の間隔を空けた上方の基板支持高さにおいて、ウエハWを水平に支持するように構成されている。
ガス供給ユニット45は、ガス供給プレート49を含む。ガス供給プレート49は、支持部材44の上方に配置されている。より具体的に、ガス供給プレート49は、支持部材44の上方において、ウエハWの上面に対向するようにドライ処理室5内に固定的に配置されている。ガス供給プレート49は、たとえば円板状に形成されており、ウエハWよりも大きい外径を有している。ガス供給プレート49には、フッ化水素供給源53からフッ化水素が供給されるフッ化水素配管50が接続されている。フッ化水素供給源53から供給されたフッ化水素は、フッ化水素配管50を介してガス供給プレート49の、たとえばウエハWの上面と対向する対向面に形成された複数の処理液供給孔(図示せず)からウエハWの表面に向けて吐出される。
フッ化水素配管50には、フッ化水素配管50を開閉するためのフッ化水素バルブ51およびフッ化水素流量調節バルブ52が介装されている。フッ化水素バルブ51が開かれると、フッ化水素配管50からガス供給プレート49にフッ化水素が供給され、また、フッ化水素バルブ51が閉じられると、フッ化水素配管50からガス供給プレート49へのフッ化水素の供給が停止される。フッ化水素流量調節バルブ52は、フッ化水素配管50の開度を調節することにより、ガス供給プレート49から吐出されるフッ化水素の吐出流量を調整する。
ドライ処理ユニット3は、さらに、それぞれドライ処理室5内を減圧するための第1減圧ユニット54と、第2減圧ユニット55とを含む。
第1減圧ユニット54は、ドライポンプ56を含む。ドライポンプ56は、減圧用配管57を介してドライ処理室5に接続されている。減圧用配管57には、減圧用配管57を開閉するための減圧用バルブ58および減圧調節バルブ59がそれぞれ介装されている。
第2減圧ユニット55は、ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62を含む。ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62は、真空用配管63を介してドライ処理室5に接続されている。真空用配管63には、真空用配管63を開閉するための真空用バルブ64および真空調節バルブ65とが介装されている。
ドライポンプ56の駆動が停止されている状態で、ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62の双方が駆動されるとともに、真空用バルブ64が開かれると、ドライ処理室5内が真空状態にされる。また、真空用バルブ64が閉じられると、ドライ処理室5内が真空状態から解除される。
ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62の双方の駆動が停止されている状態で、ドライポンプ56が駆動され、かつ減圧用バルブ58が開かれると、ドライ処理室5内が減圧状態にされる。ドライ処理室5内の減圧度合いは、減圧調節バルブ59により調節される。また、減圧用バルブ58が閉じられると、ドライ処理室5内が減圧状態から解除される。
制御装置6には、インデクサロボットIR、センターロボットCR、電動モータ13、アーム駆動機構30、エッチング液バルブ21、リンス液バルブ26、窒素ガスバルブ37、DHFバルブ41、フッ化水素バルブ51、フッ化水素流量調節バルブ52、ドライポンプ56、減圧用バルブ58、減圧調節バルブ59、ターボ分子ポンプ62、ロータリーポンプ61、真空用バルブ64、真空調節バルブ65等が制御対象として接続されている。
図4Aは、図1に示す基板処理装置1の処理対象であるウエハWを説明するための模式的な平面図である。図4Bは、図4Aの切断面線IVB−IVBから見た断面図である。なお、図4Aは、ウエハWの表面を部分的に抽出した平面図である。
図4Aおよび図4Bに示すように、基板処理装置1の処理対象であるウエハWの表面には、複数のシリンダ67(支柱)と、貫通孔68(穴部)を有し、ウエハWの表面と間隔を空けた状態で複数のシリンダ67を支持するブリッジ69(支持膜)とを含むパターン70が形成されている。
ウエハWは、図4Bの断面図に示すように、シリコン基板71と、シリコン基板71の表面に形成されたエッチングストッパ層72とを含む。エッチングストッパ層72は、たとえば窒化シリコン(SiN)からなり、エッチング処理時における過剰エッチングを防止するために設けられている。エッチングストッパ層72の表面には、たとえばポリシリコンからなる犠牲膜73と、窒化シリコンからなるブリッジ69とがこの順により積層されている。
複数のシリンダ67は、たとえば窒化チタン(TiN)からなる電極材料により形成されており、図4Aに示すように、ウエハWの表面を法線方向から見た平面視においてドッド状に形成されている。より具体的には、シリンダ67は、当該平面視において、互いに直交する方向にそれぞれ等間隔を隔てた行列状の配列に整列して配置されている。
また、複数のシリンダ67は、図4Bに示すように、犠牲膜73およびブリッジ69を貫いてエッチングストッパ層72に至るように形成されている。複数のシリンダ67は、ブリッジ69の表面からさらに上方に向けて突出するように形成されている。つまり、シリンダ67のエッチングストッパ層72からの高さTは、犠牲膜73の膜厚Tよりも大きく形成されている。このとき、各シリンダ67のアスペクト比(シリンダ67の高さTを、互いに隣り合うシリンダ67間の距離L1とシリンダ67の幅L2との和で除した値)は、たとえば15以上である。
図4Aおよび図4Bに示すように、列方向および行方向の双方に関し、互いに隣り合う4つのシリンダ67により囲まれる各々の領域には、ブリッジ69を貫通して犠牲膜73を露出させる貫通孔68が形成されている。貫通孔68は、当該平面視において、互いに直交する方向にそれぞれ等間隔を隔てた行列状の配列に整列して配置されている。各貫通孔68は、シリンダ67の周囲において、当該貫通孔68の直ぐ外方を取り囲む4つのシリンダ67の位置を頂点とする正方形の重心位置に配置されている。犠牲膜73、ブリッジ69およびシリンダ67の各表面を覆うように、たとえば、酸化シリコン(SiO)を含む自然酸化膜74が形成されている。
なお、複数のシリンダ67のアスペクト比が比較的低い場合には、必ずしもウエハWの
表面にブリッジ69を形成しなくてもよい。
次に、図5A〜図5Eを参照して、パターン70の形成工程について説明する。図5A〜図5Eは、図4Aに示す処理対象であるウエハWのパターン70形成工程を示す断面図である。図5A〜図5Eは、いずれも図4Bに対応する断面図である。
処理対象であるウエハWを形成するには、まず、シリコン基板71と、エッチングストッパ層72とを含むウエハWが準備される。次に、エッチングストッパ層72の表面にポリシリコンが堆積されて犠牲膜73が形成される。犠牲膜73が形成された後、図5Aに示すように、犠牲膜73の表面に窒化シリコンが堆積されてブリッジ69が形成される。ポリシリコンの堆積および窒化シリコンの堆積は、たとえばCVD法(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)により行われる。
ブリッジ69が形成された後、シリンダ67を形成すべき領域に選択的に開口を有するハードマスク75がブリッジ69の表面に形成される。ハードマスク75が形成された後、図5Bに示すように、ハードマスク75をエッチングマスクとしてブリッジ69および犠牲膜73がエッチングされる。これにより、シリンダ67用の開口76が形成される。
シリンダ67用の開口76が形成された後、図5Cに示すように、ハードマスク75の表面と面一になるように窒化チタンがシリンダ67用の開口76に埋め込まれる。窒化チタンの埋め込みは、たとえばCVD法により行われる。シリンダ67用の開口76外に堆積された窒化チタンは、CMP法(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨法)によって除去される。これにより、ハードマスク75の表面と面一になるように窒化チタンがシリンダ67用の開口76に埋め込まれる。
窒化チタンがシリンダ67用の開口76に埋め込まれた後、図5Dに示すように、ハードマスク75がエッチング処理により除去される。これにより、ブリッジ69の表面から突出するシリンダ67が形成される。
シリンダ67が形成された後、図5Eに示すように、ブリッジ69の表面が選択的にエッチング処理されることにより、犠牲膜73を露出させる貫通孔68が所定の位置に形成される。そして、犠牲膜73、ブリッジ69およびシリンダ67の各表面を覆うように、自然酸化膜74が形成される。以上の工程を経て、図4Bに示す処理対象としてのウエハWを得ることができる。
このようにして、エッチングストッパ層72、シリンダ67、犠牲膜73、ブリッジ69、および自然酸化膜74がシリコン基板71上に形成された構成を有するウエハWに対し、基板処理装置1では、ウェット処理ユニット2においてウェットエッチング処理が施され、かつドライ処理ユニット3においてドライエッチング処理が施される。
図6Aは、図1に示すウェット処理ユニット2によるウェットエッチング処理の処理例を示すフローチャートである。
図6Aを参照すれば、基板処理装置1は、ウエハWをウェット処理室4内に搬入するステップS1のウエハ搬入と、ステップS2のウエハWの回転開始を経た後、ウエハWの表面にDHFを供給するステップS3の自然酸化膜除去工程(前処理工程)と、ウエハWの表面にリンス液を供給するステップS4の第1リンス工程と、ウエハWの表面にエッチング液を供給して犠牲膜73の一部を除去するステップS5の犠牲膜プリエッチング工程(ウェットエッチング工程)と、ウエハWの表面にリンス液を供給するステップS6の第2リンス工程(リンス工程)と、ウエハWの表面から液成分を除去して乾燥させるステップS7の乾燥工程(乾燥工程)と、処理済みのウエハWをウェット処理室4外に搬出するステップS8のウエハ搬出とが順次に行われる。
図6Bは、図1に示すドライ処理ユニット3によるドライエッチング処理の処理例を示すフローチャートである。
図6Bを参照すれば、基板処理装置1は、ドライ処理室5内にウェットエッチング処理済みのウエハWを搬入するステップS9のウエハ搬入と、ドライ処理室5内を減圧するステップS10の減圧工程と、ドライ処理室5内にエッチングガスを供給するステップS11のドライエッチング工程と、ドライ処理室5内の圧力を常圧に戻すステップS12の減圧解除工程と、ドライエッチング処理済みのウエハWをドライ処理室5外に搬出するステップS13のウエハ搬出とが順次に行われる。
図7A〜図7Fは、ウェットエッチング処理およびドライエッチング処理の処理例を説明するための図解的な図である。以下、図1〜図7Fを参照しつつ、基板処理装置1によるエッチング処理(ウェットエッチング処理およびドライエッチング処理)の処理例について、より具体的に説明する。図7A〜図7Fは、いずれも図4Bに対応する断面図である。
まず、ウェット処理ユニット2によるウェットエッチング処理を開始するに際して、制御装置6は、インデクサロボットIRを制御して、図5Eの工程を経てキャリアCに収容されたウエハWを、当該キャリアCから所定の受渡位置まで搬送する。また、制御装置6は、センターロボットCRを制御して、ウエハWを前記受渡位置でインデクサロボットIRからセンターロボットCRに受け渡し、ウェット処理室4にウエハWを搬入する(図6AのステップS1:ウエハ搬入)。ウェット処理室4に搬入されたウエハWは、所定のパターン70が形成された表面を上方に向けた状態でスピンチャック10により保持される。
スピンチャック10にウエハWが保持された後、制御装置6は、電動モータ13を制御して、ウエハWを回転開始させる(図6AのステップS2:回転開始)。ウエハWは、たとえば予め定める回転速度まで上昇され、その回転速度に維持される。
ウエハWが所定の回転速度まで加速された後、制御装置6は、図7Aに示すように、DHFバルブ41(図2参照)を開いて、DHFノズル39からDHFをウエハWの表面中央部に向けて吐出させる(図6AのステップS3:自然酸化膜除去工程)。ウエハWの表面中央部に着液したDHFは、ウエハWの回転遠心力によりウエハWの表面中央部からウエハWの表面周縁部に拡がり、これにより、犠牲膜73、ブリッジ69およびシリンダ67の各表面を覆う自然酸化膜74が除去される。
キャリアCから搬送されたウエハWの表面、より具体的には、犠牲膜73、ブリッジ69およびシリンダ67の各表面には、自然酸化膜74(図5E参照)が形成されていることがある。自然酸化膜74が形成された状態で犠牲膜73を除去するステップS5の犠牲膜プリエッチング工程を行うと、自然酸化膜74が妨げとなって、均一に犠牲膜73のエッチングが進行しない恐れがある。そこで、ステップS5の犠牲膜プリエッチング工程に先立ってステップS3の自然酸化膜除去工程を実行することにより、犠牲膜73が不均一にエッチングされることを効果的に抑制または防止できる。
DHFの供給開始から予め定める時間が経過すると、制御装置6は、DHFバルブ41を閉じて、ウエハWの表面へのDHFの供給を停止する。
DHFの供給が停止された後、制御装置6は、リンス液バルブ26(図2参照)を開いて、リンス液ノズル24からリンス液(たとえばDIW)をウエハWの表面に向けて吐出させる(図6AのステップS4:第1リンス工程)。また、制御装置6は、アーム駆動機構30を制御して、たとえばノズルアーム29をウエハWの表面周縁部からウエハWの表面中央部に向けて揺動させる。これにより、リンス液ノズル24は、ウエハWの表面周縁部からウエハWの表面中央部に向けて移動させられる。また、リンス液ノズル24からのリンス液が導かれるウエハWの表面上の供給位置は、ウエハWの表面周縁部からウエハWの表面中央部に至る範囲内を、ウエハWの回転方向と交差する円弧状の軌跡を描きつつ移動する。これにより、リンス液は、ウエハWの表面の全域に行き渡り、ウエハWの表面に残留したDHFおよび自然酸化膜74等の残留物を洗い流す。
リンス液の供給開始から予め定める時間が経過すると、制御装置6は、リンス液バルブ26を閉じて、ウエハWの表面へのリンス液の供給を停止する。また、制御装置6は、アーム駆動機構30を制御して、ノズルアーム29の揺動を停止させる。
リンス液の供給が停止された後、制御装置6は、図7Bに示すように、エッチング液バルブ21(図2参照)を開いて、エッチング液ノズル19からエッチング液(たとえばTMAH)をウエハWの表面中央部に向けて吐出させる(図6AのステップS5:犠牲膜プリエッチング工程)。ウエハWの表面中央部に着液したエッチング液は、ウエハWの回転遠心力によりウエハWの表面中央部からウエハWの表面周縁部に拡がる。
ウエハWの表面に供給されたエッチング液は、ブリッジ69に形成された貫通孔68に進入し、ウエハWの表面とブリッジ69との間に埋設された犠牲膜73をエッチングする。ステップS5の犠牲膜プリエッチング工程において、ウエハWの表面とブリッジ69との間に埋設されている犠牲膜73は、その全部が除去されずに、その途中深さまで除去される。
エッチング液の供給開始から予め定める時間が経過し犠牲膜73が途中深さまでエッチングで除去されると、制御装置6は、エッチング液バルブ21を閉じて、ウエハWの表面へのエッチング液の供給を停止する。
エッチング液の供給が停止された後、制御装置6は、図7Cに示すように、リンス液バルブ26(図2参照)を開いて、リンス液ノズル24からリンス液(たとえばDIW)をウエハWの表面中央部に向けて吐出させる(図6AのステップS6:第2リンス工程)。また、制御装置6は、アーム駆動機構30を制御して、たとえばノズルアーム29をウエハWの表面周縁部からウエハWの表面中央部に向けて揺動させる。これにより、リンス液ノズル24は、ウエハWの表面周縁部からウエハWの表面中央部に向けて移動させられる。また、リンス液ノズル24からのリンス液が導かれるウエハWの表面上の供給位置は、ウエハWの表面周縁部からウエハWの表面中央部に至る範囲内を、ウエハWの回転方向と交差する円弧状の軌跡を描きつつ移動する。これにより、リンス液は、ウエハWの表面の全域に行き渡り、ウエハWの表面に残留したエッチング液および犠牲膜73等の残留物を洗い流す。
リンス液の供給開始から予め定める時間が経過すると、制御装置6は、リンス液バルブ26を閉じて、ウエハWの表面へのリンス液の供給を停止する。
リンス液の供給が停止された後、制御装置6は、電動モータ13を制御して、ウエハWの回転速度をそれまでの回転速度よりも高速の回転速度に上昇させて、ウエハWに付着しているリンス液等の液成分を振り切って乾燥されるスピンドライ処理が行われる(図6AのステップS7:乾燥工程)。また、制御装置6は、窒素ガスバルブ37を制御して、窒素ガスノズル35から窒素ガスをウェット処理室4内に吐出する。窒素ガスをウェット処理室4内に供給することにより、ウエハWの表面のリンス液の乾燥が促進され、これによりウエハWの乾燥時間を短縮することができる。
ステップS7の乾燥工程では、隣接するシリンダ67の間に残ったリンス液の表面張力がシリンダ67に作用する。該表面張力は、犠牲膜73から露出しているシリンダ67が長いほど大きくなると考えられる。ステップS5の犠牲膜プリエッチング工程では犠牲膜73の全部を除去していないため、シリンダ67の露出長さを比較的小さくできる。このため、ステップS7の乾燥工程でのシリンダ67の倒壊を抑制または防止することができる。
予め定める時間に亘ってステップS7の乾燥工程が実行された後、制御装置6は、電動モータ13を制御して、ウエハWの回転を停止させる。
ウエハWの回転が停止された後、制御装置6は、センターロボットCRを制御して、ウェット処理室4からウェットエッチング処理済みのウエハWを搬出する(図6AのステップS8:ウエハ搬出)。
制御装置6は、センターロボットCRを制御して、ウェットエッチング処理済みのウエハWをドライ処理室5に搬入する(図6BのステップS9:ウエハ搬入)。ドライ処理室5に搬入されたウエハWは、ウェットエッチング処理が施された表面を上方に向けた状態で支持部材44により保持される。
支持部材44にウエハWが保持された後、制御装置6は、ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62、ならびにドライポンプ56(図3参照)を制御して、ドライポンプ56の駆動を停止させた状態で、ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62の双方を駆動させる(図6BのステップS10:減圧工程)。また、制御装置6は、真空用バルブ64を開き、真空調節バルブ65を制御することにより、ドライ処理室5内を真空引きする。これにより、ドライ処理室5内が所定の気圧に減圧にされる。
ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62の駆動から予め定める時間が経過すると、制御装置6は、ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62の駆動を停止させる。また、制御装置6は、真空用バルブ64および真空調節バルブ65を停止させて、ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62によるドライ処理室5の減圧を停止させる。
ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62が停止された後、制御装置6は、ドライポンプ56、ならびにロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62を制御して、ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62の駆動を停止させた状態で、ドライポンプ56を駆動する。また、制御装置6は、減圧調節バルブ59を開く。これにより、ドライ処理室5内が減圧にされた状態で維持される。
ドライポンプ56の駆動から予め定める時間が経過すると、制御装置6は、フッ化水素バルブ51(図3参照)を開く(図6BのステップS11:ドライエッチング工程)。フッ化水素バルブ51が開かれると、図7Eに示すように、フッ化水素供給源53が減圧され、フッ化水素が気化するとともに、ガス供給プレート49を介してフッ化水素ガスがドライ処理室5へ供給される。これにより、ステップS5の犠牲膜プリエッチング工程において除去されなかったウエハWの表面とブリッジ69との間に埋設された犠牲膜73が除去される。なお、フッ化水素ガスのガス流量は、必要に応じて(たとえば、除去すべき犠牲膜73の膜厚に応じて)フッ化水素流量調節バルブ52により調節される。
また、このとき、犠牲膜73の一部がステップS5の犠牲膜プリエッチング工程において除去されているため、ステップS11のドライエッチング工程の開始時に、犠牲膜73とブリッジ69との間に所定の厚みを有する空間77が形成されている。図7Eにおいて矢印で示すように、空間77にフッ化水素ガスが行き渡ることにより、犠牲膜73に対しフッ化水素ガスが均一に供給され、犠牲膜73のエッチングが均一に進行する。その結果、図7Fに示すように、シリンダ67の倒壊を抑制または防止しつつ、犠牲膜73を均一にエッチングできる。
ステップS11のドライエッチング工程の前にウェットエッチングが行われていない場合には、犠牲膜73のエッチングは貫通孔68で露出した箇所から開始される。すなわち、エッチング除去しようとする犠牲膜73の全面が露出していない状態でエッチングを開始するため、エッチングが不均一になるおそれがある。
予め定めるステップS11のドライエッチング工程時間を経過すると、制御装置6は、フッ化水素バルブ51を閉じて、フッ化水素の供給を停止させる。また、制御装置6は、ドライポンプ56の駆動を停止させるとともに、減圧調節バルブ59を閉じる(図6BのステップS12:減圧解除工程)。これにより、ドライ処理室5内の減圧が解除されて、大気圧に戻る。
ステップS12の減圧解除工程が実行された後、制御装置6は、センターロボットCRを制御して、ドライ処理室5からドライエッチング処理済みのウエハWを搬出する(図6BのステップS13:ウエハ搬出)。また、制御装置6は、インデクサロボットIRを制御して、当該処理済みのウエハWを所定の受渡位置でセンターロボットCRからインデクサロボットIRに受け渡し、キャリアCに当該処理済みのウエハWを収容する。
以上のように、この実施形態によれば、ステップS5の犠牲膜プリエッチング工程において、複数のシリンダ67の間に埋設されている犠牲膜73は、その全部が除去されずに、その途中深さまで除去される。ステップS5の犠牲膜プリエッチング工程において除去されなかった犠牲膜73は、ステップS7の乾燥工程の後、ステップS11のドライエッチング工程において除去される。
ステップS7の乾燥工程においてリンス液の表面張力が各シリンダ67に作用する箇所は、各シリンダ67のうち犠牲膜73から露出している部分である。ステップS5の犠牲膜プリエッチング工程では犠牲膜73をその途中深さまでしか除去していないので、各シリンダ67のうち犠牲膜73から露出している部分は、犠牲膜73の全部を除去する場合より小さくなり、リンス液の表面張力が各シリンダ67に与える影響を小さくすることができる。これにより、ステップS7の乾燥工程においてシリンダ67の倒壊を抑制または防止することができる。
また、ステップS5の犠牲膜プリエッチング工程を行うことで、ブリッジ69と犠牲膜73との間に空間77が形成される。空間77が形成されることで、ステップS11のドライエッチング工程の開始とともに、エッチングしようとする犠牲膜73の全面にフッ化水素ガスが行き渡り、犠牲膜73を均一にエッチングできるようになる。
また、基板処理装置1の構成によれば、ウェット処理ユニット2において、ステップS5の犠牲膜プリエッチング工程、ステップS6の第2リンス工程およびステップS7の乾燥工程が実行され、ドライ処理ユニット3において、ステップS11のドライエッチング工程が実行される。これにより、一枚のウエハWに対するエッチング処理を、複数の処理ユニット2,3に跨って良好に実行することができる。
図8は、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置101のウェット処理ユニット102の内部を水平方向に見た模式図である。
基板処理装置101に係るウェット処理ユニット102は、隔壁により区画されたウェット処理室104内に、ウエハWを保持するためのスピンチャック110(基板保持手段)と、スピンチャック110に保持されているウエハWにエッチング液を供給するためのエッチング液供給ユニット111(エッチング液供給手段)と、スピンチャック110に保持されているウエハWにリンス液を供給するためのリンス液供給ユニット112(リンス液供給手段)と、ウェット処理室104内に窒素ガスを供給するための窒素ガス供給ユニット132と、スピンチャック110に保持されているウエハWの表面にDHFを供給して自然酸化膜74を除去するためのDHF供給ユニット133とを含む。
第2実施形態に係るウェット処理ユニット102のスピンチャック110、エッチング液供給ユニット111、リンス液供給ユニット112、窒素ガス供給ユニット132およびDHF供給ユニット133は、前述の第1実施形態に係るウェット処理ユニット2のスピンチャック10、エッチング液供給ユニット11、リンス液供給ユニット12、窒素ガス供給ユニット32およびDHF供給ユニット33と同様の構成である。
第2実施形態に係るエッチング液供給ユニット111には、ノズルアーム129が取り付けられている。ノズルアーム129には、アーム駆動機構130が接続されており、アーム駆動機構130の駆動力がノズルアーム129に伝達されることによりノズルアーム129がスピンチャック110の上方において揺動させられる。第2実施形態に係るノズルアーム129およびアーム駆動機構130は、前述の第1実施形態に係るノズルアーム29およびアーム駆動機構30と同様の構成である。そのため、図8において図2と同等の構成には、同一の参照符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態に係るウェット処理ユニット102は、さらに、前述のリンス液より表面張力の小さい低表面張力液としての液体のIPA(Isopropyl alcohol:イソプロピルアルコール)をウエハWの表面に供給するためのIPA供給ユニット180(低表面張力液供給手段)を含む。
IPA供給ユニット180はIPAノズル181を含む。IPAノズル181は、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルによって構成されている。IPAノズル181には、IPA供給源からIPAが供給されるIPA配管182が接続されている。IPA配管182には、IPA配管182を開閉するためのIPAバルブ183が介装されている。IPAバルブ183が開かれると、IPA配管182からIPAノズル181にIPAが供給され、また、IPAバルブ183が閉じられると、IPA配管182からIPAノズル181へのIPAの供給が停止される。
IPAノズル181は、前述のリンス液ノズル24と同様に、ノズルアーム129に取り付けられている。つまり、IPAノズル181は、ノズルアーム129の揺動によりウエハWの表面におけるIPAの着液位置がスキャンされる、いわゆるスキャンノズルである。
制御装置106には、インデクサロボットIR、センターロボットCR、電動モータ13、アーム駆動機構130、エッチング液バルブ21、リンス液バルブ26、窒素ガスバルブ37、DHFバルブ41、フッ化水素バルブ51、フッ化水素流量調節バルブ52、ドライポンプ56、減圧用バルブ58、減圧調節バルブ59、ロータリーポンプ61、ターボ分子ポンプ62、真空用バルブ64、真空調節バルブ65、IPAバルブ183等が制御対象として接続されている。
図9は、図8に示すウェット処理ユニット102によるウェットエッチング処理の処理例を示すフローチャートである。
第2実施形態に係るウェット処理ユニット102によるウェットエッチング処理では、ウエハWをウェット処理室104内に搬入するステップS21のウエハ搬入と、ステップS22のウエハWの回転開始を経た後、ウエハWの表面にDHFを供給するステップS23の自然酸化膜除去工程(前処理工程)と、ウエハWの表面にリンス液を供給するステップS24の第1リンス工程と、ウエハWの表面にエッチング液を供給して犠牲膜73の一部を除去するステップS25の犠牲膜プリエッチング工程(ウェットエッチング工程)と、ウエハWの表面にリンス液を供給するステップS26の第2リンス工程(リンス工程)と、ウエハWの表面にIPAを供給するステップS27のIPA供給工程(低表面張力液置換工程)と、ウエハWを乾燥させるステップS28の乾燥工程と、処理済みのウエハWをウェット処理室104外に搬出するステップS29のウエハ搬出とが順次に行われる。
ステップS21のウエハ搬入は、前述の第1実施形態におけるステップS1のウエハ搬入と同様の工程である。ステップS22の回転開始は、前述の第1実施形態におけるステップS2の回転開始と同様の工程である。ステップS23の自然酸化膜除去工程は、前述の第1実施形態におけるステップS3の自然酸化膜除去工程と同様の工程である。ステップS24の第1リンス工程は、前述の第1実施形態におけるステップS4の第1リンス工程と同様の工程である。ステップS25の犠牲膜プリエッチング工程は、犠牲膜73が前述の第1実施形態よりも比較的に深くエッチングされる点を除き、前述の第1実施形態におけるステップS5の犠牲膜プリエッチング工程と同様の工程である。ステップS26の第2リンス工程は、前述の第1実施形態におけるステップS6の第2リンス工程と同様の工程である。ステップS28の乾燥工程は、前述の第1実施形態におけるステップS7の乾燥工程と同様の工程である。ステップS29のウエハ搬出は、前述の第1実施形態におけるステップS8のウエハ搬出と同様の工程である。以下、前述の第1実施形態に係るウェットエッチング処理と異なる点について説明する。
第2実施形態は、前述の第1実施形態と異なり、ステップS26の第2リンス工程の後、ステップS27のIPA供給工程(後述)を行いウエハW表面のリンス液を低表面張力液であるIPAに置換している。このため、ステップS28の乾燥工程の時にリンス液の表面張力がパターン70に及ぼす影響を、IPA供給工程を伴わない第1実施形態のときよりも小さくすることができる。したがって、第2実施形態のステップS25の犠牲膜プリエッチング工程において、第1実施形態のステップS5の犠牲膜プリエッチング工程のときよりも犠牲膜73を深くエッチングしても、ステップS28の乾燥工程においてシリンダ67の倒壊が生じることがない。このときの犠牲膜73のエッチング後のアスペクト比(AR)を、前述の第1実施形態における犠牲膜73のエッチング後のアスペクト比(AR)と比較して図10に示している。なお、犠牲膜73のエッチング後のアスペクト比(AR)は、シリンダ67のうち犠牲膜73から露出している部分の高さを、互いに隣り合うシリンダ67間の距離L1(図4B参照)とシリンダ67の幅L2(図4B参照)との和で除した値で定義される。
すなわち、第1実施形態のステップS5の犠牲膜プリエッチング工程では、エッチング後のシリンダ67のアスペクト比(AR)が約8になるまで犠牲膜73のエッチングを行っても、ステップS7の乾燥工程の実施時にシリンダ67の倒壊が生じないことが発明者によって確認されている。一方、第2実施形態のステップS25の犠牲膜プリエッチング工程では、エッチング後のシリンダ67のアスペクト比(AR)が約15になるまで犠牲膜73のエッチングを行っても、ステップS28の乾燥工程の実施時にシリンダ67の倒壊が生じないことが発明者によって確認されている。
このため、第2実施形態におけるステップS25の犠牲膜プリエッチング工程では、犠牲膜73が比較的に深くエッチングされる。
ステップS25の犠牲膜プリエッチング工程が実行された後、ステップS26の第2リンス工程を経て、ステップS27のIPA供給工程が実行される。
ステップS27のIPA供給工程において、制御装置106は、IPAバルブ183を開いて、IPAノズル181からIPAをウエハWの表面に向けて吐出させる。また、制御装置106は、アーム駆動機構130を制御して、たとえばノズルアーム129をウエハWの表面周縁部からウエハWの表面中央部に向けて揺動させる。これにより、IPAノズル181は、ウエハWの表面周縁部からウエハWの表面中央部に向けて移動させられる。また、IPAノズル181からのIPAが導かれるウエハWの表面上の供給位置は、ウエハWの表面周縁部からウエハWの表面中央部に至る範囲内を、ウエハWの回転方向と交差する円弧状の軌跡を描きつつ移動する。これにより、IPAは、ウエハWの表面の全域に行き渡り、犠牲膜73の表面とブリッジ69との間に介在するリンス液がIPAに置換される。
以上のように、第2実施形態の処理例によれば、ステップS27のIPA供給工程において、犠牲膜73の表面とブリッジ69との間に介在するリンス液がIPAに置換される。そのため、各シリンダ67のうち犠牲膜73から露出している部分に作用する表面張力が低下する結果、各シリンダ67のうち犠牲膜73から露出している部分が多い場合であっても、ステップS28の乾燥工程において各シリンダ67の倒壊を抑制または防止できる。これにより、ステップS25の犠牲膜プリエッチング工程において犠牲膜73を深い位置(図10参照)まで除去する場合であっても、ステップS28の乾燥工程時における各シリンダ67の倒壊を防止できる。
第2実施形態では、ステップS25の犠牲膜プリエッチング工程でのエッチング量が第1実施形態よりも多くなるため、第2実施形態のステップS11のドライエッチング工程で除去すべきエッチング量は第1実施形態よりも少なくなる。一般にウェットエッチングはエッチング効率がドライエッチングよりも高いため、犠牲膜73全体のエッチング除去に要する時間は第2実施形態のほうが第1実施形態よりも短くなる。このように、第2実施形態では、シリンダ67の倒壊を防止または抑制しつつ、全体の処理時間を短縮することができる。
図11は、本発明の第3実施形態に係る基板処理装置201の概略構成を示す模式的な平面図である。図12は、図11に示す処理ユニット202の内部を水平方向に見た模式図である。
第3実施形態に係る基板処理装置201が前述の第1実施形態に係る基板処理装置1と異なる点は、ウェット処理ユニット2およびドライ処理ユニット3に代えて、ウエハWに対してエッチング液を用いたウェットエッチング処理と、ウエハWに対してエッチングガスを用いたドライエッチング処理とを行うための処理ユニット202を含む点、および処理ユニット202と、インデクサロボットIRと、センターロボットCRと、基板処理装置201に備えられた装置の動作やバルブの開閉を制御する制御装置206とを含むである。その他の構成は、前述の第1実施形態における基板処理装置1の構成と同様であるので、図11および図12において、前述の図1〜図3に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
処理ユニット202は、隔壁により区画された処理室204内に、ウエハWを保持するためのスピンチャック210(基板保持手段)と、スピンチャック210に保持されているウエハWにエッチング液を供給するためのエッチング液供給ユニット211(エッチング液供給手段)と、スピンチャック210に保持されているウエハWにリンス液を供給するためのリンス液供給ユニット212(リンス液供給手段)と、処理室204内に窒素ガスを供給するための窒素ガス供給ユニット232と、スピンチャック210に保持されているウエハWの自然酸化膜74を除去するためのDHFを供給するためのDHF供給ユニット233とを含む。
第3実施形態に係る処理ユニット202のスピンチャック210、エッチング液供給ユニット211、リンス液供給ユニット212、窒素ガス供給ユニット232およびDHF供給ユニット233は、前述の第1実施形態に係るウェット処理ユニット2のスピンチャック10、エッチング液供給ユニット11、リンス液供給ユニット12、窒素ガス供給ユニット32およびDHF供給ユニット33と同様の構成である。
第3実施形態に係るリンス液供給ユニット212および窒素ガス供給ユニット232には、ノズルアーム229が取り付けられている。ノズルアーム229には、アーム駆動機構230が接続されており、アーム駆動機構230の駆動力がノズルアーム229に伝達されることによりノズルアーム229がスピンチャック210の上方において揺動させられる。第3実施形態に係るノズルアーム229およびアーム駆動機構230は、前述の第1実施形態に係るノズルアーム29およびアーム駆動機構30と同様の構成である。
処理ユニット202は、さらに、隔壁により区画された処理室204内にエッチングガスを供給するためのガス供給ユニット245(エッチングガス供給手段)と、処理室204内を減圧するための第1減圧ユニット254および第2減圧ユニット255とを含む。
第3実施形態に係る処理ユニット202のガス供給ユニット245、第1減圧ユニット254および第2減圧ユニット255は、前述の第1実施形態に係るドライ処理ユニット3のガス供給ユニット45、第1減圧ユニット54および第2減圧ユニット55と同様の構成である。
制御装置206には、インデクサロボットIR、センターロボットCR、電動モータ13、アーム駆動機構230、エッチング液バルブ21、リンス液バルブ26、窒素ガスバルブ37、DHFバルブ41、フッ化水素バルブ51、フッ化水素流量調節バルブ52、ドライポンプ56、減圧用バルブ58、減圧調節バルブ59、ターボ分子ポンプ62、ロータリーポンプ61、真空用バルブ64、真空調節バルブ65等が制御対象として接続されている。
図13は、図12に示す処理ユニット202によるエッチング処理の処理例を示すフローチャートである。
第3実施形態に係る処理ユニット202によるエッチング処理では、ウエハWを処理室204内に搬入するステップS31のウエハ搬入と、ステップS32のウエハWの回転開始を経た後、ウエハWの表面にDHFを供給するステップS33の自然酸化膜除去工程(前処理工程)と、ウエハWの表面にリンス液を供給するステップS34の第1リンス工程と、ウエハWの表面にエッチング液を供給して犠牲膜73の一部を除去するステップS35の犠牲膜プリエッチング工程(ウェットエッチング工程)と、ウエハWの表面にリンス液を供給するステップS36の第2リンス工程(リンス工程)と、ウエハWを乾燥させるステップS37の乾燥工程(乾燥工程)と、処理室204内を減圧するステップS38の減圧工程と、処理室204内にエッチングガスを供給するステップS39のドライエッチング工程と、ドライ処理室5内の圧力を常圧に戻すステップS40の減圧解除工程と、ドライエッチング処理済みのウエハWをドライ処理室5外に搬出するステップS41のウエハ搬出とが順次に行われる。
ステップS31のウエハ搬入は、前述の第1実施形態におけるステップS1のウエハ搬入と同様の工程である。ステップS32の回転開始は、前述の第1実施形態におけるステップS2の回転開始と同様の工程である。ステップS33の自然酸化膜除去工程は、前述の第1実施形態におけるステップS3の自然酸化膜除去工程と同様の工程である。ステップS34の第1リンス工程は、前述の第1実施形態におけるステップS4の第1リンス工程と同様の工程である。ステップS35の犠牲膜プリエッチング工程は、前述の第1実施形態におけるステップS5の犠牲膜プリエッチング工程と同様の工程である。ステップS36の第2リンス工程は、前述の第1実施形態におけるS6の第2リンス工程と同様の工程である。ステップS37の乾燥工程は、前述の第1実施形態におけるステップS7の乾燥工程と同様の工程である。ステップS38の減圧工程は、前述の第1実施形態におけるステップS10の減圧工程と同様の工程である。ステップS39のドライエッチング工程は、前述の第1実施形態におけるステップS11のドライエッチング工程と同様の工程である。ステップS40の減圧解除工程は、前述の第1実施形態におけるステップS12の減圧解除工程と同様の工程である。ステップS41のウエハ搬出は、前述の第1実施形態におけるステップS13のウエハ搬出と同様の工程である。以下、前述の第1実施形態に係るウェットエッチング処理およびドライエッチング処理と異なる点について説明する。
第3実施形態におけるエッチング処理では、前述の第1実施形態と異なり、ウェットエッチング処理が実行された後、引き続き同一の処理ユニット202においてドライエッチング処理が実行される。すなわち、制御装置206は、ステップS37の乾燥工程が実行された後、ロータリーポンプ61およびターボ分子ポンプ62、ならびにドライポンプ56を制御して、ステップS38の減圧工程を実行する。その後、制御装置106は、ステップS39〜ステップS41を順次実行する。
以上のように、この構成によれば、ステップS31のウエハ搬入からステップS41のウエハ搬出までの工程を一つのウエハWに対して連続的に実行できる。これにより、一枚のウエハWに対するエッチング処理を、比較的に短時間で行うことができる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の各実施形態では、合計4つの処理ユニット2,3,102,202を含む基板処理装置1,101,201の例について説明したが、合計4つ以上の処理ユニット2,3,102,202を含む基板処理装置が採用されてもよい。
また、前述の各実施形態では、同一の層に処理ユニット2,3,102,202を含む基板処理装置1,101,201の例について説明したが、複数の処理ユニット2,3,102,202が積層配置された基板処理装置が採用されてもよい。この場合、図14に示す基板処理装置301の例を採用してもよい。
図14は、本発明の変形例に係る基板処理装置301を示す模式的な平面図である。図15は、図14に示す基板処理装置301を水平方向に見た模式図である。図14および図15において、前述の図1に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
基板処理装置301は、センターロボットCRを取り囲むように配置された複数のウェット処理ユニット302(この変形例では、16個)およびドライ処理ユニット303(この変形例では、4個)を含む。ウェット処理ユニット302およびドライ処理ユニット303は、センターロボットCRの周囲において、それぞれ4段に積層配置されている。
ウェット処理ユニット302は、ウェット処理室304内に配置されている。ウェット処理ユニット302は、一つの層において、センターロボットCRの周囲を取り囲むように4個配置されており、2つのウェット処理ユニット302が互いに隣接した状態で積層されている。一方、ドライ処理ユニット303は、ドライ処理室305内に配置されている。ドライ処理ユニット303は、センターロボットCRを挟んでインデクサロボットIRの反対側の位置において積層配置されている。変形例に係るウェット処理ユニット302ドライ処理ユニット303は、前述の第1実施形態に係るウェット処理ユニット2(図2参照)およびドライ処理ユニット3(図3参照)と同様の構成である。
センターロボットCRは、ハンドHを昇降させるための昇降駆動機構(図示せず)を内部に備えていて、これにより、インデクサロボットIRから受け取ったウエハWを各層に配置されたウェット処理ユニット302およびドライ処理ユニット303に搬入することができる。また、センターロボットCRは、各層に配置されたウェット処理ユニット302およびドライ処理ユニット303から処理済みのウエハWを搬出することができる。
基板処理装置301は、ウェット処理ユニット302およびドライ処理ユニット303と、インデクサロボットIRと、センターロボットCRと、基板処理装置301に備えられた装置の動作やバルブの開閉を制御する制御装置306とを含む。
このような構成であっても、前述の各実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。また、基板処理装置301は、複数のウェット処理ユニット302およびドライ処理ユニット303を含むので、複数枚のウエハWに対するエッチング処理を、効率的に実行することができる。
また、前述の各実施形態では、犠牲膜73の表面にブリッジ69が形成されたウエハWに対してウェットエッチング処理とドライエッチング処理とを施したが、犠牲膜73の表面にブリッジ69が形成されないウエハWに対しても本発明に基づきウェットエッチング処理とドライエッチング処理とを施すことが可能である。この場合、第1、第2、および第3実施形態におけるステップS3、S23、S33の自然酸化膜除去工程とステップS4,S24、S34の第1リンス工程とが行われない。但し、ブリッジ69が形成されていないとシリンダ67が倒壊しやすくなるため、ステップS5、S25、S35の犠牲膜プリエッチング工程におけるエッチング量はブリッジ69が形成されたウエハWをエッチングする場合よりも少なくすることが望ましい。
また、前述の各実施形態において、ステップS5,S25,S35の犠牲膜プリエッチング工程において、エッチング液ノズル19からウエハWの表面に供給されるエッチング液としてDHFが使用される場合には、エッチング液ノズル19は、DHFノズル39と共用可能である。したがって、この場合、ウェット処理ユニット2,102および処理ユニット202は、DHF供給ユニット33,133,233またはエッチング液供給ユニット11,111,211のいずれか一方だけを備えていればよい。
また、前述の第3実施形態において、処理ユニット202は、前述の第2実施形態におけるIPA供給ユニット180と同様の構成のIPA供給ユニットを含んでいてもよい。この場合、図13に示すフローチャートにおいて、ステップS36の第2リンス工程を実行した後、ステップS37の乾燥工程に先立って、前述の第2実施形態のステップS27のIPA供給工程と同様のIPA供給工程を追加してもよい。
この場合、ステップS35の犠牲膜プリエッチング工程において、図10で示したように、ステップS36の第2リンス工程でリンス液のみをウエハWの表面に供給する場合と比べて、犠牲膜73を深くエッチングすることができる。これにより、シリンダ67の倒壊を防止または抑制しつつ、全体の処理時間をより一層短縮することができる。
さらに、ステップS11、S39のドライエッチング工程で利用されるエッチングガスとしてフッ化水素を例示したがこれに限定されるものでなくフッ素、三フッ化塩素、七フッ化ヨウ素、およびそれらの混合ガス等も利用することができる。
本発明が対象とするウエハW表面の構造は図4Aおよび図4Bを用いて説明したものに限定されない。たとえば、複数のシリンダ67を支持するブリッジ69やエッチングストッパ層72が形成されていないウエハWに対しても本発明は適用することが可能である。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 基板処理装置(基板処理装置)
2 ウェット処理ユニット(ウェット処理チャンバ)
3 ドライ処理ユニット(ドライ処理チャンバ)
6 制御装置(制御手段)
10 スピンチャック(基板保持手段)
11 エッチング液供給ユニット(エッチング液供給手段)
12 リンス液供給ユニット(リンス液供給手段)
13 電動モータ(基板回転手段)
33 DHF供給ユニット(エッチング液供給手段)
44 支持部材(基板保持手段)
45 ガス供給ユニット(エッチングガス供給手段)
67 シリンダ(支柱)
68 貫通孔(穴部)
69 ブリッジ(支持膜)
73 犠牲膜(犠牲膜)
74 自然酸化膜(自然酸化膜)
101 基板処理装置
102 ウェット処理ユニット
106 制御装置
110 スピンチャック
111 エッチング液供給ユニット
112 リンス液供給ユニット
133 DHF供給ユニット
180 IPA供給ユニット(低表面張力液供給手段)
201 基板処理装置
202 処理ユニット(処理チャンバ)
206 制御装置
210 スピンチャック
211 エッチング液供給ユニット
212 リンス液供給ユニット
233 DHF供給ユニット
245 ガス供給ユニット
301 基板処理装置
302 ウェット処理ユニット
303 ドライ処理ユニット
306 制御装置
W ウエハ

Claims (10)

  1. 複数の支柱と当該複数の支柱の間に埋設された犠牲膜とが形成された基板の表面から前記犠牲膜を除去する犠牲膜除去方法であって、
    前記基板の表面にエッチング液を供給することにより、前記犠牲膜を途中深さまで除去するウェットエッチング工程と、
    前記ウェットエッチング工程の後に前記基板の表面にリンス液を供給することにより、前記基板の表面に付着している残留物を洗い流すリンス工程と、
    前記リンス工程の後に、前記基板の表面の液成分を除去する乾燥工程と、
    前記乾燥工程の後に前記基板の表面にエッチングガスを供給することにより、前記基板の表面に残存している犠牲膜を除去するドライエッチング工程と、を含む犠牲膜除去方法。
  2. 前記リンス工程の後、前記乾燥工程に先立って、前記基板の表面に、前記リンス液より表面張力の小さい低表面張力液を供給して、前記基板の表面のリンス液を前記低表面張力液に置換する低表面張力液置換工程をさらに含む、請求項1に記載の犠牲膜除去方法。
  3. 前記基板の表面には前記複数の支柱を支持する支持膜がさらに形成されており、該支持膜には複数の穴部が形成され、前記ウェットエッチング工程では、前記複数の穴部に対応する部分の犠牲膜から前記エッチング液による除去を開始する、請求項1または2に記載の犠牲膜除去方法。
  4. 前記支持膜の表面には自然酸化膜が形成されており、
    前記ウェットエッチング工程に先立って、前記支持膜の表面に形成された前記自然酸化膜を除去する前処理工程をさらに含む、請求項3に記載の犠牲膜除去方法。
  5. 複数の支柱と当該複数の支柱の間に埋設された犠牲膜とが形成された基板を保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持されている基板にエッチング液を供給するためのエッチング液供給手段と、
    前記基板保持手段に保持されている基板にエッチングガスを供給するためのエッチングガス供給手段と、
    前記基板保持手段に保持されている基板にリンス液を供給するためのリンス液供給手段と、
    前記基板保持手段に保持されている基板を回転させるための基板回転手段と、
    前記エッチング液供給手段、前記エッチングガス供給手段、前記リンス液供給手段および前記基板回転手段を制御して、前記基板の表面にエッチング液を供給することにより、前記犠牲膜を途中深さまで除去するウェットエッチング工程と、前記ウェットエッチング工程の後に前記基板の表面にリンス液を供給することにより、前記基板の表面に付着している残留物を洗い流すリンス工程と、前記リンス工程の後に、前記基板の表面の液成分を除去する乾燥工程と、前記乾燥工程の後に前記基板の表面にエッチングガスを供給することにより、前記基板の表面に残存している犠牲膜を除去するドライエッチング工程とを実行する制御手段とを含む、基板処理装置。
  6. 前記基板保持手段に保持されている基板に前記リンス液よりも表面張力の小さい低表面張力液を供給するための低表面張力液供給手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記リンス工程の後、前記乾燥工程に先立って、前記基板の表面に前記低表面張力液を供給して前記基板の表面のリンス液を前記低表面張力液に置換する低表面張力液置換工程を行う、請求項5記載の基板処理装置。
  7. 基板に対してエッチング液を用いたウェットエッチング処理を行うためのウェット処理チャンバと、
    前記ウェット処理チャンバと隔離して設けられ、前記ウェットエッチング処理後の基板に対して、エッチングガスを用いたドライエッチング処理を行うためのドライ処理チャンバとをさらに含み、
    前記ウェット処理チャンバは、前記基板保持手段、前記基板回転手段、前記エッチング液供給手段、および前記リンス液供給手段を収容し、
    前記ドライ処理チャンバは、前記基板保持手段および前記エッチングガス供給手段を収容する、請求項5に記載の基板処理装置。
  8. 基板に対してエッチング液を用いたウェットエッチング処理を行うためのウェット処理チャンバと、
    前記ウェット処理チャンバと隔離して設けられ、前記ウェットエッチング処理後の基板に対して、エッチングガスを用いたドライエッチング処理を行うためのドライ処理チャンバとをさらに含み、
    前記ウェット処理チャンバは、前記基板保持手段、前記基板回転手段、前記エッチング液供給手段、前記リンス液供給手段、および前記低表面張力液供給手段を収容し、
    前記ドライ処理チャンバは、前記基板保持手段および前記エッチングガス供給手段を収容する、請求項6に記載の基板処理装置。
  9. 前記基板保持手段、前記基板回転手段、前記エッチング液供給手段、前記リンス液供給手段、および前記エッチングガス供給手段を一括して収容する処理チャンバをさらに含む、請求項5に記載の基板処理装置。
  10. 前記基板保持手段、前記基板回転手段、前記エッチング液供給手段、前記リンス液供給手段、前記低表面張力液供給手段、および前記エッチングガス供給手段を一括して収容する処理チャンバをさらに含む、請求項6に記載の基板処理装置。
JP2013225859A 2013-10-30 2013-10-30 犠牲膜除去方法および基板処理装置 Active JP6199155B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225859A JP6199155B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 犠牲膜除去方法および基板処理装置
PCT/JP2014/078529 WO2015064546A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-27 犠牲膜除去方法および基板処理装置
KR1020167013735A KR101836020B1 (ko) 2013-10-30 2014-10-27 희생막 제거 방법 및 기판 처리 장치
US15/032,516 US9852914B2 (en) 2013-10-30 2014-10-27 Sacrificial-film removal method and substrate processing device
TW103137385A TWI559399B (zh) 2013-10-30 2014-10-29 A sacrificial film removing method and a substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225859A JP6199155B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 犠牲膜除去方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088619A true JP2015088619A (ja) 2015-05-07
JP6199155B2 JP6199155B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53004149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225859A Active JP6199155B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 犠牲膜除去方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9852914B2 (ja)
JP (1) JP6199155B2 (ja)
KR (1) KR101836020B1 (ja)
TW (1) TWI559399B (ja)
WO (1) WO2015064546A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047615A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社Screenホールディングス 犠牲膜形成方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2020035777A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置
JP2020155467A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法
JP2021500756A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 ラム・リサーチ・アーゲーLam Research Ag 高アスペクト比構造のスティクションを防ぐためのシステムおよび方法、および/または、高アスペクト比の構造を修復するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139774A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 富士フイルム株式会社 パターン処理方法、半導体基板製品の製造方法およびパターン構造の前処理液
JP6979826B2 (ja) * 2017-08-04 2021-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
CN107507792A (zh) * 2017-08-17 2017-12-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种湿刻蚀装置及方法
US10784101B2 (en) * 2017-12-19 2020-09-22 Micron Technology, Inc. Using sacrificial solids in semiconductor processing
US11823892B2 (en) 2018-10-03 2023-11-21 Lam Research Ag Gas mixture including hydrogen fluoride, alcohol and an additive for preventing stiction of and/or repairing high aspect ratio structures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028365A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Riverbell Kk 処理装置及び処理方法
JP2008166513A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tokyo Electron Ltd キャパシタ電極の製造方法、エッチング方法およびエッチングシステム、ならびに記憶媒体
JP2013021208A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013102238A (ja) * 2013-02-28 2013-05-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US20130134528A1 (en) * 2010-01-22 2013-05-30 Clark Tu-Cuong Nguyen Etchant-free methods of producing a gap between two layers, and devices produced thereby

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314572A (en) * 1990-08-17 1994-05-24 Analog Devices, Inc. Method for fabricating microstructures
KR100546395B1 (ko) 2003-11-17 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
US7468323B2 (en) * 2004-02-27 2008-12-23 Micron Technology, Inc. Method of forming high aspect ratio structures
US7208095B2 (en) * 2004-12-15 2007-04-24 Infineon Technologies Ag Method for fabricating bottom electrodes of stacked capacitor memory cells and method for cleaning and drying a semiconductor wafer
JP2007019161A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法及び被膜形成装置
US20100055915A1 (en) 2006-06-22 2010-03-04 River Bell Co. Tokyo Institute of Technology Processing apparatus, processing method, and plasma source
JP4762098B2 (ja) 2006-09-28 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR100849066B1 (ko) * 2007-02-06 2008-07-30 주식회사 하이닉스반도체 실린더형 엠아이엠 캐패시터 형성방법
US8153533B2 (en) * 2008-09-24 2012-04-10 Lam Research Methods and systems for preventing feature collapse during microelectronic topography fabrication
KR101650025B1 (ko) 2010-01-12 2016-08-23 삼성전자주식회사 커패시터의 형성 방법 및 이를 이용한 디램 소자의 제조 방법
US8119476B2 (en) 2009-12-24 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having sidewall supports and capacitors formed thereby
KR101266620B1 (ko) 2010-08-20 2013-05-22 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 기판처리장치
US9350423B2 (en) * 2011-06-30 2016-05-24 The Boeing Company Methods and system for increasing data transmission rates across a three-phase power system
CN103748671A (zh) * 2011-08-25 2014-04-23 大日本网屏制造株式会社 图案形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028365A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Riverbell Kk 処理装置及び処理方法
JP2008166513A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tokyo Electron Ltd キャパシタ電極の製造方法、エッチング方法およびエッチングシステム、ならびに記憶媒体
US20130134528A1 (en) * 2010-01-22 2013-05-30 Clark Tu-Cuong Nguyen Etchant-free methods of producing a gap between two layers, and devices produced thereby
JP2013021208A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013102238A (ja) * 2013-02-28 2013-05-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047615A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社Screenホールディングス 犠牲膜形成方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2018043173A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社Screenホールディングス 犠牲膜形成方法、基板処理方法および基板処理装置
US11036139B2 (en) 2016-09-12 2021-06-15 SCREEN Holdings Co., Ltd. Sacrificial film forming method, substrate treatment method, and substrate treatment device
JP2021500756A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 ラム・リサーチ・アーゲーLam Research Ag 高アスペクト比構造のスティクションを防ぐためのシステムおよび方法、および/または、高アスペクト比の構造を修復するためのシステムおよび方法
US11854792B2 (en) 2017-10-23 2023-12-26 Lam Research Ag Systems and methods for preventing stiction of high aspect ratio structures and/or repairing high aspect ratio structures
JP7412340B2 (ja) 2017-10-23 2024-01-12 ラム・リサーチ・アーゲー 高アスペクト比構造のスティクションを防ぐためのシステムおよび方法、および/または、高アスペクト比の構造を修復するためのシステムおよび方法
JP2020035777A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置
WO2020044862A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置
KR20210046049A (ko) 2018-08-27 2021-04-27 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7195084B2 (ja) 2018-08-27 2022-12-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置
KR102526831B1 (ko) * 2018-08-27 2023-04-27 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2020155467A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101836020B1 (ko) 2018-03-07
WO2015064546A1 (ja) 2015-05-07
JP6199155B2 (ja) 2017-09-20
TWI559399B (zh) 2016-11-21
US20160254162A1 (en) 2016-09-01
TW201523730A (zh) 2015-06-16
US9852914B2 (en) 2017-12-26
KR20160078405A (ko) 2016-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199155B2 (ja) 犠牲膜除去方法および基板処理装置
KR102068443B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6728009B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5615650B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US10935825B2 (en) Substrate processing method
KR102203604B1 (ko) 패턴 도괴 회복 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6256828B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101866640B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6945314B2 (ja) 基板処理装置
JP2015088737A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102006552B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20180054598A (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
CN109564858B (zh) 牺牲膜形成方法、基板处理方法以及基板处理装置
JP6817821B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020155603A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI774198B (zh) 基板處理方法
WO2020189072A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009194090A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7397736B2 (ja) エッチング方法および基板処理方法
JP2006190737A (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2022035122A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250