JP2015087594A - 車載用投影装置 - Google Patents

車載用投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087594A
JP2015087594A JP2013226789A JP2013226789A JP2015087594A JP 2015087594 A JP2015087594 A JP 2015087594A JP 2013226789 A JP2013226789 A JP 2013226789A JP 2013226789 A JP2013226789 A JP 2013226789A JP 2015087594 A JP2015087594 A JP 2015087594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
mirror
projection mirror
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087788B2 (ja
Inventor
染野 義博
Yoshihiro Someno
義博 染野
酒井 重史
Shigefumi Sakai
重史 酒井
栄樹 松尾
Eiju Matsuo
栄樹 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2013226789A priority Critical patent/JP6087788B2/ja
Priority to CN201410602392.9A priority patent/CN104597601B/zh
Publication of JP2015087594A publication Critical patent/JP2015087594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087788B2 publication Critical patent/JP6087788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】 スクリーンに投影されたホログラム画像をウインドシールドに統制する際に、倍率を高くしても表示画像の歪みを十分に補正することが車載用投影装置を提供する。【解決手段】 レーザ光を位相変調アレイで位相変調することでスクリーンにホログラム画像70hが結像される。ホログラム画像70hは、第1の投影ミラー55の反射面55aと第2の投影ミラー56の反射面56aとで反射されて、ウインドシールドに投影される。第1の投影ミラー55と第2の投影ミラー56の双方のミラーで、投影倍率が設定され、されにウインドシールドの傾斜と湾曲に起因する表示画像の歪みが補正される。2つの投影ミラーで補正することにより、投影倍率が高くても、表示画像の歪みを抑制することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、自動車のウインドシールドの表示領域に表示画像を投影する車載用投影装置に関する。
ヘッドアップディスプレイと称される車載用投影装置では、表示画像がウインドシールドの表示領域に投影される。ウインドシールドは半反射面として機能するため、運転者はウインドシールドの前方に結像する表示画像の虚像を見ることになる。
ウインドシールドは、運転者の視線に対して上下方向へ傾斜しており、さらに左右方向と上下方向へ湾曲しているため、車載用投影装置では、ウインドシールドの傾斜と湾曲を補正した画像を投影することが必要である。
以下の特許文献1に記載されたヘッドアップディスプレイでは、表示器からの投影光が凹面鏡で反射されてウインドシールドに投影される。この例は、凹面鏡の反射面の各部位における曲率を、ウインドシールドの内表面での各部位の曲率の変化率に合わせて変化させることで、ウインドシールドの前方に歪みの無い虚像を結像させようとしている。
特許文献2に記載の画像形成装置には、3つの実施例が設定されているが、そのうちの実施例2と実施例3で、画像を投影する半透過鏡が、実際のウインドシールドと同じ凹曲面に設定されている。
実施例2は、光走査装置に設けられた微小なミラーの動きで走査される表示光が凸面ミラーで反射され、さらに平面ミラーで反射されて半透過鏡に投影される。実施例3では、光走査装置で走査される表示光が、凹面鏡で反射され、さらに凸面鏡で反射されて半透過鏡に投影される。実施例2の凸面ミラーと、実施例3の凹面ミラーは、共に直交する方向の曲率が互いに相違するアナモフィック面である。
特開2002−31774号公報 特開2013−61554号公報
特許文献1に記載されたヘッドアップディスプレイは、1つの凹面鏡の反射面の曲率を部位により変化させることで、ウインドシールドの曲率の変化に対応させている。しかし、実施のウインドシールドは湾曲しているだけではなく、前方から運転者の頭上に向けて傾斜しているため、1つの凹面鏡の曲率を変化させただけでは、ウインドシールドの傾斜と湾曲の双方を補正するのに限界がある。しかも、ウインドシールドへの投影画像の倍率を上げると、1つの凹面鏡だけでは画像の補正が困難である。
特許文献2に記載された画像形成装置は、実施例2で凸面ミラーのみをアナモフィック面とし、実施例3で凹面ミラーのみをアナモフィック面とし、いずれも1つのミラーのみで、ウインドシールドの曲面に対応しようとしている。そのため、特許文献1に記載されたものと同様に、表示画像の補正が十分ではなく、倍率を上げると補正が困難になる。
また、ヘッドアップディスプレイでは、運転者の目の位置が人によって相違し、運転者の姿勢によっても目の位置が変化する。運転者の目の位置が変化しても、表示画像の歪みを最少限に抑えようとすると、1つのミラーのみで表示画像を補正したものでは対応が困難である。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、ウインドシールドに、表示画像を適度な倍率で最小の歪みで表示できるようにした車載用投影装置を提供することを目的としている。
本発明は、自動車のウインドシールドの表示領域へ表示画像を投影する車載用投影装置において、
レーザ光源と、前記レーザ光源から発せられたレーザ光を位相変調する位相変調アレイと、前記位相変調アレイで位相変調された変調光束をホログラム画像として結像させるスクリーンと、前記スクリーンに結像されたホログラム画像を含む光を反射する第1の投影ミラーと、前記第1の投影ミラーで反射された投影光を前記表示領域に向けて反射する第2の投影ミラーとが、設けられており、
前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーとで、前記スクリーンに結像したホログラム画像が拡大されるとともに、運転者の視線に対する前記表示領域の傾きによる前記表示画像の歪みの補正が、前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーとで分担されていることを特徴とするものである。
本発明は、さらに、前記表示領域の湾曲による前記表示画像の歪みの補正が、前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーとで分担されていることが好ましい。
本発明の車載用投影装置は、スクリーンに結像したホログラム画像が2つの投影ミラーに双方によって拡大させられ、さらに2つの投影ミラーによって、ウインドシールドの表示領域の傾斜による画像の歪みが補正され、さらに表示領域の湾曲による画像の歪みが補正されている。2つの投影ミラーで画像の拡大と歪みの補正を分担させているため、倍率を高くしても、画像の歪みを抑制できる。
本発明は、前記運転者の目が位置する矩形状の領域をアイボックスとして仮定し、前記アイボックスの各角部から前記表示領域を見たときに、表示領域の歪みが所定位置以下となるように、前記表示画像の歪みの補正が、前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーとで補正される。
本発明では、2つの投影ミラーで画像の拡大と歪みの補正を分担させているため、補正に必要なパラメータを2つの投影ミラーに分担させることができ、その結果、運転者の目の位置が変化しても、歪みの少ない画像を目視できるようになる。
本発明は、前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーは、ともに凹面鏡である。
前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーは、基準光学面から反射面までの距離が、球面の座標を多項の補正係数で補正して算出されたものであり、場所によって前記球面の半径と前記補正係数が相違していることが好ましい。
本発明は、前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーは、共に次の数1に基づいて形成されているものが好ましい。
第1の投影ミラーと第2の投影ミラーの反射面を、数1に示すように、球面の座標を多項の補正係数で補正したものにすると、設計も容易である。
本発明の車載用投影装置は、ウインドシールドの傾斜と湾曲に合わせて、ホログラム画像の歪みを補正することができる。また、画像の倍率を高くしても補正が可能である。さらに運転者の目の位置が変動しても、画像の歪みを補正することが可能である。
本発明の実施の形態の車載用投影装置が車両に搭載された状態を示す説明図、 車両用投影装置による表示画像の一例を示す説明図、 本発明の実施の形態の車載用投影装置の分解斜視図、 本発明の実施の形態の車載用投影装置の主要部品の配置を示す平面図、 位相変調部の構成を示すものであり、図4に示すV矢視方向から見た部分斜視図、 位相変調部の構成を示す部分拡大平面図、 図6のVII矢視図、 ホログラム結像部の構成を示すものであり、図4に示すVIII矢視方向から見た部分斜視図、 スクリーンに結像したホログラム画像を示す説明図、 ウインドシールドと運転者の目線と虚像との関係を示す説明図、 第1の投影ミラーと第2の投影ミラーの対向状態を示す平面図、 (A)は、第1の投影ミラーを反射面側から見た正面図、(B)は、(A)のB−B線での断面図、 (A)は、第2の投影ミラーを反射面側から見た正面図、(B)は、(A)のB−B線での断面図、 運転者の目の位置を変えたときの表示画像の歪みを説明する説明図、
(車載構造)
図1に示すように、本発明の実施の形態の車載用投影装置10はいわゆるヘッドアップディスプレイであり、自動車1の車室内前方のダッシュボード2の内部に埋設されて使用される。車載用投影装置10からウインドシールド3の表示領域3aに、図2に示す表示画像70が投影される。
表示領域3aは半反射面として機能するため、表示領域3aに投影された表示画像70は、表示領域3aにおいて運転者5に向けて反射されるとともに、ウインドシールド3の前方に虚像6が結像する。ウインドシールド3の前方の虚像6を目視することで、運転者5には、ステアリングホイール4の上方の前方に各種の情報が表示されているように見える。
(車載用投影装置10の全体構造)
図3に示すように、車載用投影装置10のケースは、樹脂製の下部ケース11と上部ケース12とに分離されており、ケースの内部に光学ユニット20が収納されている。光学ユニット20は光学ベース21を有している。光学ベース21はアルミダイキャストで形成されている。光学ベース21は、下部ケース11の内部で、エラストマーや金属ばねなどの弾性部材を介して支持されている。下部ケース11は、車室内のダッシュボード2の内部に固定されるが、光学ベース21が弾性部材を介して支持されているため、車体振動が光学ユニット20に直接に影響を与えるのを防止できる。また、光学ベース21が弾性部材で支持されていることにより、合成樹脂製のケースと金属製の光学ベース21との熱膨張係数の違いによる光学ベース21への熱応力の影響を低減できる。
光学ユニット20が内部に収納された状態で、下部ケース11と上部ケース12は、下部ケース11に一体に形成された位置決めピン15による凹凸嵌合で互いに位置決めされる。下部ケース11の複数か所に雌ねじ穴16が形成されており、上部ケース12に挿通された固定ねじが雌ねじ穴16に螺着されて、下部ケース11と上部ケース12とが互いに固定される。
上部ケース12に、投影窓13が開口している。この投影窓13がダッシュボード2の上面に露出して配置され、投影窓13からウインドシールド3の表示領域3aに表示画像70が投影される。投影窓13には透光性のカバー板14が装着されている。カバー板14によってケース内部に塵埃が侵入するのが防止されている。投影窓13からケース内部に外光が直接入り込まないように、カバー板14は、表示領域3aに投影されるホログラム画像の表示光以外の波長の光の透過を抑制する光学フィルターで構成されることが好ましい。
図3と図4に示すように、光学ユニット20では光学ベース21上に各種光学部品が実装されている。図4に示すように、光学部品の構成により、光学ユニット20は、位相変調部20Aとホログラム結像部20Bならびに投影部20Cとに区分されている。
(位相変調部20A)
図5に示すように、位相変調部20Aには、基準ベース22が設けられており、この基準ベース22が、光学ベース21の上にねじ止めにより固定されている。
基準ベース22上に、第1の発光部23Aと第2の発光部23Bとが重ねて配置されている。第1の発光部23Aは第1の位置決めブロック24Aを有し、第2の発光部23Bは第2の位置決めブロック24Bを有している。第1の位置決めブロック24Aは、基準ベース22に形成された位置決め基準面22Aの上に設置され、複数の固定ねじ25Aで基準ベース22に固定されている。第2の位置決めブロック24Bは、第1の位置決めブロック24Aの上に設置され、複数の固定ねじ25Bで第1の位置決めブロック24Aに固定されている。
図6に、第2の位置決めブロック24Bの内部構造が示されている。位置決めブロック24Bには、内部に光通路26Bが形成されている。光通路26Bの閉鎖側端部(図6の図示右側の端部)に、レーザ光源である第2のレーザユニット27Bが取り付けられている。第2のレーザユニット27Bは、ケース内に半導体レーザチップが収納されて構成されている。光通路26Bの内部にはコリメートレンズ28Bが固定されている。
第2のレーザユニット27Bから発せられるレーザ光束B0は発散光であり、図7に示すように、レーザ光束B0の断面形状は楕円形または長円形である。レーザ光束B0の長軸は基準ベース22の上面と平行な水平方向(i)に向けられ、短軸が基準ベース22の上面に垂直な垂直方向(ii)に向けられている。
図7に示すように、コリメートレンズ28Bの有効径(有効領域)の形状は長方形であり、長方形の長辺が、レーザ光束B0の断面の長軸方向と同じ水平方向(i)に向けられている。したがって、レーザ光束B0がコリメートレンズ28Bを通過すると、断面が長方形のコリメート光束B1に変換される。
図6に示すように、位置決めブロック24Bの光通路26Bの開口端(図6の図示左側の開口端)は透光カバー29Bで塞がれている。
図5に示す第1の発光部23Aに設けられた第1の位置決めブロック24Aの内部構造は、図示されていないが、図6に示される第2の位置決めブロック24Bと実質的に同じである。第1の位置決めブロック24Aにおいても、内部の光通路26A(図に現れていない)の閉鎖端部に第1のレーザユニット27Aが装備されている。光通路26Aの内部にコリメートレンズ28A(図示せず)が収納されており、第1のレーザユニット27Aから発せられるレーザ光束が、水平方向(i)に長辺が向く長方形の断面を有するコリメート光束B1に変換される。また、光通路26Aの開口端部に透光カバー29A(図に現れていない)が設けられている。
図3と図4に示すように、位相変調部20Aには、第1のレーザユニット27Aと第2のレーザユニット27Bから発せられる熱を放熱する放熱冷却部37が設けられている。
第1の発光部23Aのレーザユニット27Aと第2の発光部23Bのレーザユニット27Bとでは、発せられるレーザ光の波長が相違している。実施の形態の車載用投影装置10では、第1の発光部23Aから発せられるコリメート光束B1の波長が642nmで赤色系であり、第2の発光部23Bから発せられるコリメート光束B1の波長が515nmであり緑色系である。
そこで、以下においては、第1の発光部23Aから得られるコリメート光束を符号B1rで説明し、第2の発光部23Bから得られるコリメート光束を符号B1gで説明する。
図5に示すように、基準ベース22には、位置決め保持部22Bが一体に形成されており、位置決め保持部22Bに形成された保持枠部22Cの内部に位相変調アレイ31が保持されている。同じ基準ベース22に、第1の発光部23Aと第2の発光部23Bとを位置決めする位置決め基準面22Aと、保持枠部22Cとが一体に形成されているため、第1の発光部23Aと第2の発光部23Bのそれぞれから発せられるコリメート光束B1r,B1gを位相変調アレイ31の光学面31aに対して最適な入射角度で入射させることができる。
位相変調アレイ31は、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)である。LCOSは、液晶層とアルミニウムなどの電極層とを有する反射型パネルである。LCOSは、液晶層に電界を与える電極が規則的に並んで複数のピクセルが構成されている。それぞれの電極に与えられる電界強度の変化により、液晶層内の結晶の層の厚さ方向への倒れ角度が変化し、反射されるレーザ光はピクセル毎に位相が変化させられる。
図3と図4に示すように、位相変調部20Aには、位相変調アレイ31で発生する熱を放熱する放熱冷却部38が設けられている。
図5に示すように、第1の発光部23A内のコリメートレンズ28Aで変換されたコリメート光束B1rは、位相変調アレイ31の下部の領域に与えられ、第2の発光部23B内のコリメートレンズ28Bで変換されたコリメート光束B1rは、位相変調アレイ31の上部の領域に与えられる。位相変調アレイ31では、コリメート光束B1rが与えられる領域が第1の変換領域M1となり、コリメート光束B1gが与えられる領域が第2の変換領域M2となる。
コリメート光束B1rとコリメート光束B1gは断面が長方形であるため、第1の変換領域M1と第2の変換領域M2も長方形となる。基準ベース22で、第1の発光部23Aと第2の発光部23Bとの垂直方向(ii)での相対位置が調整されることで、第1の変換領域M1と第2の変換領域M2とが互いに重複しないように設定される。
第1の変換領域M1に与えられたコリメート光束B1rは、位相変調アレイ31の複数のピクセルのそれぞれを通過することで位相が変換され、第2の変換領域M2に与えられたコリメート光束B1gも、複数のピクセルのそれぞれを通過することで位相が変換される。図6に示すように、位相変調アレイ31から反射される変調光束B2は、それぞれのピクセルを通過した光が互いに干渉した干渉光(回折光)となる。この干渉光には、赤色系のコリメート光束B1rの光成分どうしの干渉と、緑色系であるコリメート光束B1gの光成分どうしの干渉、さらには、コリメート光束B1rの光成分とコリメート光束B1gの光成分との干渉も含まれる。
図3に示すように、位相変調部20Aには、レンズホルダ32が設けられている。レンズホルダ32は基準ベース22上に位置決めされて固定されている。レンズホルダ32に集光レンズ(フーリエ変換レンズ:FTレンズ)33が保持されている。位相変調アレイ31で反射された変調光束B2は、集光レンズ33を透過して集光されるとともに、集光レンズ33でフーリエ変換されて変調光束B3となる。
図3に示すように、位相変調部20Aには、ミラー保持部34aに保持された送光ミラー34が設けられている。送光ミラー34は平面ミラーであり、その反射面に集光レンズ33の光軸が所定の角度で入射している。集光レンズ33でフーリエ変換された変調光束B3は、送光ミラー34で反射され、反射された変調光束B4が、光学ユニット20内を通過して、ホログラム結像部20Bへ送られる。
(ホログラム結像部20B)
図3に示すように、ホログラム結像部20Bには、ミラー保持部35aに保持された第1の中間ミラー35と、ミラー保持部36aに保持された第2の中間ミラー36とが設けられている。第1の中間ミラー35と第2の中間ミラー36は平面ミラーである。図4に示すように、第1の中間ミラー35の反射面は、位相変調部20Aに設けられた前記送光ミラー34の反射面に対向している。また、第1の中間ミラー35と第2の中間ミラー36の反射面は所定の角度で対向している。ホログラム結像部20Bでは、第2の中間ミラー36の反射面による反射方向にスクリーン51が配置されている。
図4に示すように、送光ミラー34で反射された変調光束B4は、ケース内を図示右方向へ進行してから第1の中間ミラー35で反射され、反射された変調光束B5が第2の中間ミラー36で反射される。そして、第2の中間ミラー36で反射された変調光束B6がスクリーン51に与えられる。
位相変調アレイ31では、第1の変換領域M1において赤色系のレーザ光の位相が個々のピクセル毎に変換され、第2の変換領域M2において緑色系のレーザ光が個々のピクセル毎に変換される。赤色系と緑色系のレーザ光の干渉光が混在した光は、集光レンズ33で集光されるとともにフーリエ変換され、その変調光束B3,B4,B5,B6がケース内の光路を経てスクリーン51に与えられて、図9に示すように、スクリーン51にホログラム画像が結像する。
集光レンズ33からスクリーン51までの光路上に、複数段のアパーチャーが形成されている。図3と図4に示すように、位相変調部20Aからの光の出射部に遮光壁41aが設けられ、遮光壁41aに矩形状の第1のアパーチャー41が開口している。ホログラム結像部20Bへの光の入射部には、遮光壁42aが設けられ、遮光壁42aに矩形状の第2のアパーチャー42が開口している。第2の中間ミラー36とスクリーン51の間には遮光壁43aが設けられており、この遮光壁43aに矩形状の第3のアパーチャー43が開口している。第3のアパーチャー43は、図8にも示されている。
この3段のアパーチャー41,42,43によって、集光レンズ33からスクリーン51に集光する0次回折光が遮光される。図9に示すように、スクリーン51にはホログラム画像70hが結像するが、このホログラム画像70hは1次回折光で生成され、しかも1次回折光のうちのホログラム画像70hの結像に寄与しない光成分は前記アパーチャー41,42,43によって遮光される。さらに、2次回折光、3次回折光などの多次の回折光も、ホログラム画像70hの生成に寄与せず、前記アパーチャー41,42,43で遮光される。
すなわち、スクリーン51には、アパーチャー41,42,43の開口面積で制限された変調光束のみが与えられ、スクリーン51の限られた面積の範囲内にホログラム画像70hが投影される。
図8に示すように、スクリーン51は第3のアパーチャー43の先側(出光側)に配置されている。第2の中間ミラー36で反射された変調光束B6は、第3のアパーチャー43を通過してスクリーン51に到達し、スクリーン51に1次回折光によるホログラム画像70hが生成される。スクリーン51は、表面に多数の微細な凹凸が形成された透過型のディフューザ(Diffuser:拡散板または拡散部材)であり、スクリーン51に結像したホログラム画像70hを含む光は、スクリーン51を透過して発散光の投影光B7となる。図4に示すように、投影光B7は、遮光壁42aに形成された第4のアパーチャー44を通過して投影部20Cに与えられる。
図8に示すように、ホログラム結像部20Bでは、第3のアパーチャー43が開口している遮光壁43aにモータ52が固定されており、円板形状のスクリーン51がモータ52の動力で常に一定の回転数で回転させられている。ホログラム画像70hは、スクリーン51を透過する際に、スクリーン51に形成された多数の微細な凹凸の回折を受けて拡散光となる。微細な凹凸はその大きさと分布にばらつきがあるため、スクリーン51上のそれぞれの領域での光の拡散状態が相違する。しかし、スクリーン51を回転させることで、光の拡散状態をランダマイズ(randomize)でき、表示画像70のにじみなどの原因となるスペックルノイズ(speckle noise)を低減させることができる。
図8に示すように、ホログラム結像部20Bでは、遮光壁43aにモニタ検知部53が設けられている。モニタ検知部53は第3のアパーチャー43の下側に設けられている。モニタ検知部53は、赤色波長検知部53aと緑色波長検知部53bならびに位置検知部53cの3つの検知部で構成されている。検知部53a,53b,53cのそれぞれは閉鎖空間の内部にピンフォトダイオードなどの受光素子が収納され、第2の中間ミラー36に対向する側に開口部が形成されている。赤色波長検知部53aでは、前記開口部が赤色光を透過させる波長フィルターで覆われ、緑色波長検知部53bでは、前記開口部が緑色光を透過させる波長フィルターで覆われている。
各検知部53a,53b,53cには、1次回折光または1次回折光以外の多次回折光のいずれかが照射される。位置検知部53cの検知出力に基づいて、第1の発光部23Aと第2の発光部23Bおよびその他の各光学部品の位置調整が行われる。また、赤色波長検知部53aと緑色波長検知部53bからの検知出力に基づいて、第1のレーザユニット27Aと第2のレーザユニット27Bの発光強度が自動調整され、また位相変調アレイ31による位相変調動作も自動制御される。
(投影部20C)
図4と図11に示すように、投影部20Cには、第1の投影ミラー55と第2の投影ミラー56とが対向して設けられている。第1の投影ミラー55の反射面55aと第2の投影ミラー56の反射面56aは、共に凹面鏡(拡大鏡)である。
図10と図11に示すように、スクリーン51で結像したホログラム画像70hを含む投影光B7はスクリーン51で拡散されて第1の投影ミラー55に与えられ、第1の投影ミラー55で反射された投影光B8が第2の投影ミラー56に与えられる。第2の投影ミラー56で反射された投影光B9は、ウインドシールド3の表示領域3aに投影される。ウインドシールド3は半反射面であるため、ウインドシールド3で反射された半反射光B10が、運転者5の目5aに入る。目5aの網膜には、ウインドシールド3に投影された表示画像70(図2参照)が、ウインドシールド3よりも十分に前方に位置する虚像6の位置にあるように感知される。
図9に示すように、スクリーン51に結像するホログラム画像70hは、第1の画像71hと第2の画像72hならびに第3の画像73hを含んでいる。第1ないし第3の画像71h,72,73hがウインドシールド3に投影されると、運転者5の目5aには、図2に示すように、ウインドシールド3の前方に、第1の画像71hで生成された自動車の速度表示71、第2の画像72hで生成されたシフトレバーのポジション情報72、ならびに第3の画像73hで生成されたナビゲーション情報73が位置しているように見ることができる。虚像6である表示画像70は、赤色光または緑色光で表示され、あるいは、赤色光と緑色光との混合色で表示される。
スクリーン51に結像したホログラム画像70hは、第1の投影ミラー55と第2の投影ミラー56の2つの投影ミラーによって拡大されて、ウインドシールド3に投影される。したがって、運転者5の目5aには、虚像6に結像する表示画像70が、スクリーン51に結像されているホログラム画像70hよりも拡大されたものとして見ることができる。
図1と図10に示すように、自動車のウインドシールド3は、車両の前方から運転者5の頭上に向けて傾斜しており、近年の自動車では、水平面に対するウインドシールド3の角度がきわめて小さくなってきている。したがって、ウインドシールド3に投影される表示画像70は、ウインドシールド3の傾斜による影響を考慮して、図2に示すように、運転者5の目5aで見たときの表示画像70と、スクリーン51に投影されているホログラム画像70hとが、ほぼ同じ縦横比を有するものとなるように補正することが必要である。
また、ウインドシールド3は車室内が凹側となる湾曲面であり、湾曲面の曲率は、運転者5から見た上下方向(傾斜方向)と左右方向とで相違しており、また場所によっても曲率が相違している。そのため、ウインドシールド3に投影される表示画像70は、ウインドシールド3の三次元的な湾曲を計算に入れて、運転者5の目5aで見たときの表示画像70と、スクリーン51に投影されているホログラム画像70hとが、ほぼ同じ縦横比を有するものとなるように補正することが必要である。
実施の形態の車載用投影装置10の投影部20Cでは、第1の投影ミラー55と第2の投影ミラー56の2つの投影ミラーによって、倍率の設定と、ウインドシールド3の傾斜ならびに湾曲による歪みが補正される。これら全ての補正が、2つの投影ミラー55,56の双方で分担して行われる。
第1の投影ミラー55の反射面55aの形状と、第2の投影ミラー56の反射面56aの形状は、同じ拡張多項式を使用して設計されている。
拡張多項式は以下の数1に記載されている通りである。
Figure 2015087594
図12に、第1の投影ミラー55の反射面55aの形状が示されている。図中のO1が光学中心で、Oh1が基準光学面である。図12(A)には、光学中心O1を通る水平軸S1と同じく光学中心O1を通る垂直軸S2が示されている。水平軸S1は,図5に示す水平方向(i)と平行な軸であり、垂直軸S2は、垂直方向(ii)と平行な軸である。第1の投影ミラー55には、光学中心O1を中心とするX1−Y1座標が設定されている。X1−Y1座標は、基準光学面Oh1と平行である。またX1−Y1座標は、水平軸S1と垂直軸S2とを含む平面と平行である。この実施の形態では、X1−Y1座標が、水平軸S1と垂直軸S2に対して反時計方向へ回転角度θ1だけ傾いている。θ1は5度に設定されている。
第1の投影ミラー55の反射面55aの設計では、X1−Y1座標上に複数か所の座標点(x,y)が設定される。そして、数1を用いて、それぞれの座標点(x,y)でのZの値が設定される。Zはサグと称されるものであり、その座標点における基準光学面Oh1から反射面までの距離を意味している。数1の平方根内のkはコーニック定数である。実施の形態ではk=0とし、楕円を含まない球面を基本としてサグZが算出されている。
数1のrは、光学中心O1からZを求める座標点(x,y)までの距離であり、r=x+yである。cは半径の逆数(1/R)であり、サグZを求める座標点(x,y)ごとに数値が選択されて数1に代入される。Σ{AiEi(x,y)}は、サグZを求める座標点(x,y)ごとに設定される多項の補正係数であり、A1x+A2y+A3x+A4xy+A5y・・・An×(x、yのn次関数)である。
図13に、第2の投影ミラー56の反射面56aの形状が示されている。図13にも光学中心O2と基準光学面Oh2が示されている。図13(A)には、光学中心O2を通る水平軸S3と同じく光学中心O2を通る垂直軸S4が示されている。第2の投影ミラー56では、光学中心O2を中心とするX2−Y2座標が設定されている。X2−Y2座標は、基準光学面Oh2と平行である。また、X2−Y2座標は、水平軸S3と垂直軸S4とを含む平面と平行である。この実施の形態では、X2−Y2座標が水平軸S3と垂直軸S4に対して時計方向へ角度θ2だけ傾いている。θ2は10度に設定されている。
第2の投影ミラー56の反射面56aの設計においても、X2−Y2座標上に複数か所の座標点(x,y)が設定され、第1の投影ミラー55の反射面55aの設計と同じ手法で、数1に基づいて、それぞれの座標点(x,y)におけるサグZの値が計算される。
図10に示すように、車載用投影装置10は、搭載する車種に準じて、固定値が決まってくる。例えば、第2の投影ミラー56から、ウインドシールド3の表示領域3aまでの光路長が決められ、表示領域3aから虚像6を結像させる位置までの距離が決められている。また、運転者5の座高や運転姿勢などの予測により、表示領域3aから運転者5の目5aまでの標準的な距離と、さらに、運転者5の目5aの位置が存在すると予測される縦横に一定の距離を設定した領域(アイボックス)も固定値として設定することが可能である。そして、スクリーン51に結像するホログラム画像70hと、虚像6に結像する表示画像70との倍率も固定値として決められる。
設計では、前記それぞれの固定値をパラメータとして加味して、表示画像70の歪みが最小となるように、第1の投影ミラー55の各座標点(x,y)におけるサグZと、第2の投影ミラー56の各座標点(x,y)におけるサグが算出される。この計算は、コンピュータ上で、cの値と、Σ{AiEi(x,y)}の多項の補正係数が多数準備されており、各座標点(x,y)ごとに、cの値と補正係数が試行錯誤的に選択される。この設計手法により、表示画像70の歪みが最小となるように最適化された、第1の投影ミラー55の各座標点でのサグZと、第2の投影ミラー56の各座標点でのサグZが算出される。
以下の表1は、数1を使用して最適化された第1の投影ミラー55の各座標点(X,Y)における、基準光学面Oh1から反射面55aまでの距離Zの算出例を示しており、表2は、数1を使用して最適化された第2の投影ミラー56の各座標点(X,Y)での、基準光学面Oh2から反射面56aまでの距離Zの算出例を示している。
第1の投影ミラー55と第2の投影ミラー56が、共に画像の倍率の設定と、ウインドシールド3の傾斜と湾曲に関する補正を分担しているため、補正範囲を広げることができる。
Figure 2015087594
Figure 2015087594
前記表1と表2に示すようにサグZを求めた結果、倍率を5倍以上に設定しても、図14に示すように、アイボックスの4つの角部に目5aを移動させて虚像6を見たとしても、表示画像の歪みを抑制することができる。
図14に示すシミュレーションでは、アイボックスは、運転者5から見る左右方向に140mmで縦方向に70mmの長方形の領域が設定されている。図14(A)は、アイボックスの中心部に運転者5の目5aを位置させてウインドシールド3を目視したときに虚像6の位置に見える表示画像を示している。表示画像は長方形で現れているが、この長方形は、図2において破線で記載されている表示画像70を囲む長方形の枠に相当している。図14(B)はアイボックスの右上の角部に目5aを位置させ、(C)はアイボックスの左上の角部に目5aを位置させたときの表示画像が示されている。図14(D)は、アイボックスの右下の角部に目5aを位置させ、(E)は、アイボックスの左下の角部に目5aを位置させたときの表示画像が示されている。
図14では、倍率が5.8倍のときの表示画像の輪郭が実線で示され、倍率が8倍のときの表示画像の輪郭が破線で示されている。
表1、表2に示すように、第1の投影ミラー55の反射面55aの各座標位置のサグZと、第2の投影ミラー56の反射面56aの各座標位置でのサグZを設定すると、倍率を5倍以上にしてもアイボックスの領域内のいずれの場所に目5aを移動させても表示画像はほぼ長方形の範囲内に入り、歪みがきわめて小さくなるように補正できていることが判る。さらに倍率を8倍にしても、表示画像の歪みを補正することができる。すなわち、この実施の形態では、倍率を5倍以上で8倍以下に設定することが可能である。
以上のように、第1の投影ミラー55と第2の投影ミラーに、倍率の設定と、ウインドシールド3の傾斜ならびに湾曲の補正を分担させると、横140mmで縦70mmの広い領域のアイボックス内のいずれの箇所から表示画像を見たとしても、表示画像の歪みが最小となるように補正することができる。
また、数1を使用することで、車種が相違した場合であっても、倍率などのスペックが変更されたときも、同じソフトウエアを使用して、2つの投影ミラーの反射面の形状を容易に設計することができる。
この車載用投影装置10は、集光レンズ33で集光される0次回折光が、アパーチャー41,42,43で遮光され、スクリーン51に結像した1次回折光のよるホログラム画像70hが拡大されて表示領域3aに投影される。そのため、ウインドシールド3の外部からカバー板14の内部を覗き見ることがあっても、人の目にレーザ光が直接に与えられることがなく、安全性を確保できる。
(光束の通過経路)
この車載用投影装置10は、自動車に設置された状態で、光学ユニット20の光学ベース21がほぼ水平に向けられる。図4に示すように、第1の発光部23Aと第2の発光部23Bから発せられるコリメート光束B1r,B1gと、位相変調アレイ31で変換された変調光束B2、ならびに集光レンズを経た変調光束B3の光軸は、全て光学ベース21と平行となるように水平に延びている。また、送光ミラー34で反射された変調光束B4と、第1の中間ミラー35で反射された変調光束B5、ならびに第2の中間ミラー36で反射された変調光束B6の光軸も、光学ベース21と平行で水平に延びている。スクリーン51を通過した投影光B7の光軸も水平であり、第1の投影ミラー55で反射された投影光B8がやや上向きとなって第2の投影ミラー56に与えられ、第2の投影ミラー56で反射された投影光B9がウインドシールド3に向けて上向きに照射される。
投影光B8,B9以外の光成分の光束が、投影光B9の上向きの投影方向と交差してほぼ水平に向けられているため、車載用投影装置10を薄型に構成することが可能になり、ダッシュボード2の内部に埋設しやすくなる。
図3と図4に示すように、送光ミラー34から第1の中間ミラー35に至る変調光束B4は、第1の投影ミラー55と第2の投影ミラー56との間を通過し、第1の投影ミラー55から第2の投影ミラー56に向かう投影光B8が、前記変調光束B4と交差している。投影部20Cで光を交差させることで、集光レンズ33からスクリーン51までの光路を長く確保でき、スクリーン51に適度な倍率でホログラム画像を結像させることができる。また光束を交差させることにより、光路が長くても、車載用投影装置10を小型に構成することが可能になる。
図4に示すように、送光ミラー34から第1の中間ミラー35に向かう変調光束B4と、第2の中間ミラー36からスクリーン51に向かう変調光束B6とで、光の向きが逆である。また、スクリーン51から第1の投影ミラー55に向かう投影光B7の向きも前記変調光束B4の向きと逆である。このように、ケース内で光束の向きを逆にすることによっても、装置全体を小型に構成することができる。
1 自動車
2 ダッシュボード
3 ウインドシールド
5 運転者
5a 目
6 虚像
10 車両用投影装置
11 下部ケース
12 上部ケース
14 カバー板
20 光学ユニット
20A 位相変調部
20B ホログラム結像部
20C 投影部
21 光学ベース
23A,23B 発光部
27A,27B レーザユニット
28A,28B コリメートレンズ
31 位相変調アレイ
33 集光レンズ
41,42,43,44 アパーチャー
51 スクリーン
55 第1の投影ミラー
55a 反射面
56 第2の投影ミラー
56a 反射面
70 表示画像
79h ホログラム画像
B0 レーザ光束
B1r,B1g コリメート光束
B1,B2,B3,B4,B5,B6 変調光束
B7,B8,B9 投影光
B10 半反射光
M1 第1の変換領域
M2 第2の変換領域

Claims (6)

  1. 自動車のウインドシールドの表示領域へ表示画像を投影する車載用投影装置において、
    レーザ光源と、前記レーザ光源から発せられたレーザ光を位相変調する位相変調アレイと、前記位相変調アレイで位相変調された変調光束をホログラム画像として結像させるスクリーンと、前記スクリーンに結像されたホログラム画像を含む光を反射する第1の投影ミラーと、前記第1の投影ミラーで反射された投影光を前記表示領域に向けて反射する第2の投影ミラーとが、設けられており、
    前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーとで、前記スクリーンに結像したホログラム画像が拡大されるとともに、運転者の視線に対する前記表示領域の傾きによる前記表示画像の歪みの補正が、前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーとで分担されていることを特徴とする車載用投影装置。
  2. さらに、前記表示領域の湾曲による前記表示画像の歪みの補正が、前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーとで分担されている請求項1記載の車載用投影装置。
  3. 前記運転者の目が位置する矩形状の領域をアイボックスとして仮定し、前記アイボックスの各角部から前記表示領域を見たときに、表示領域の歪みが所定位置以下となるように、前記表示画像の歪みの補正が、前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーとで補正される請求項1または2記載の車載用投影装置。
  4. 前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーは、ともに凹面鏡である請求項1ないし3のいずれかに記載の車載用投影装置。
  5. 前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーは、基準光学面から反射面までの距離が、球面の座標を多項の補正係数で補正して算出されたものであり、場所によって前記球面の半径と前記補正係数が相違している請求項4記載の車載用投影装置。
  6. 前記第1の投影ミラーと前記第2の投影ミラーは、共に次の数1に基づいて形成されている請求項5記載の車載用投影装置。
    Figure 2015087594
    ただし、Zは基準光学面からの距離、x,yは基準点からの座標、cは凹球面の半径の逆数、cは(x+y)、kはコーニック定数であり、ゼロである。Σ{A(x,y)}は、多項の補正係数である。
JP2013226789A 2013-10-31 2013-10-31 車載用投影装置 Active JP6087788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226789A JP6087788B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車載用投影装置
CN201410602392.9A CN104597601B (zh) 2013-10-31 2014-10-31 车载用投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226789A JP6087788B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車載用投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087594A true JP2015087594A (ja) 2015-05-07
JP6087788B2 JP6087788B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=53050437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226789A Active JP6087788B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車載用投影装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6087788B2 (ja)
CN (1) CN104597601B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033566A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写表示方法、及び投写表示プログラム
JP2017134141A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018056198A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 表示システム
WO2018142806A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018186149A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム、およびヘッドアップディスプレイシステムを備える移動体
KR20190071005A (ko) * 2017-11-14 2019-06-21 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 허상 표시 장치
JPWO2019093085A1 (ja) * 2017-11-07 2019-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ
CN112946898A (zh) * 2016-04-26 2021-06-11 麦克赛尔株式会社 汽车
CN113661432A (zh) * 2019-06-26 2021-11-16 Jvc建伍株式会社 平视显示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014118380A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit Kraftsensor, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
EP3442827A4 (en) * 2016-04-14 2019-02-20 Gentex Corporation VEHICLE DISPLAY SYSTEM WITH DEEP INFORMATION
JP6547076B2 (ja) * 2016-12-21 2019-07-17 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP6876580B2 (ja) * 2017-09-15 2021-05-26 マクセル株式会社 情報表示装置
CN108225734B (zh) * 2018-01-05 2021-07-02 宁波均胜科技有限公司 一种基于hud系统的误差标定系统及其误差标定方法
JP6888785B2 (ja) * 2018-02-01 2021-06-16 アルパイン株式会社 車載用表示装置
WO2020039964A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR102240477B1 (ko) 2019-12-05 2021-04-15 고려대학교 산학협력단 홀로그램 필름을 이용한 이미지 투사 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226469A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008527433A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 変形可能なミラーを有するヘッドアップディスプレイ
WO2012007762A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Two Trees Photonics Limited 2d/3d holographic display system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107147B2 (en) * 2009-03-27 2012-01-31 Microvision, Inc. Two-mirror scanning system
JP2013061554A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226469A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008527433A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 変形可能なミラーを有するヘッドアップディスプレイ
WO2012007762A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Two Trees Photonics Limited 2d/3d holographic display system
JP2013540278A (ja) * 2010-07-14 2013-10-31 ツー スリーズ フォトニクス リミテッド 2次元/3次元ホログラフィ表示システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10768416B2 (en) 2015-08-26 2020-09-08 Fujifilm Corporation Projection type display device, projection display method, and projection display program
JPWO2017033566A1 (ja) * 2015-08-26 2017-12-21 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写表示方法、及び投写表示プログラム
WO2017033566A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写表示方法、及び投写表示プログラム
DE112016003357B4 (de) 2015-08-26 2021-11-04 Fujifilm Corporation Anzeigevorrichtung vom Projektionstyp, Projektionsanzeigeverfahren und Projektions-Anzeigeprogramm
JP2017134141A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN112946898B (zh) * 2016-04-26 2023-04-28 麦克赛尔株式会社 汽车
CN112946898A (zh) * 2016-04-26 2021-06-11 麦克赛尔株式会社 汽车
WO2018056198A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 表示システム
US11237390B2 (en) 2016-09-21 2022-02-01 Nec Corporation Display system
JPWO2018056198A1 (ja) * 2016-09-21 2019-06-24 日本電気株式会社 表示システム
JP2018124508A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018142806A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018186149A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム、およびヘッドアップディスプレイシステムを備える移動体
JPWO2019093085A1 (ja) * 2017-11-07 2019-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ
EP3605191A4 (en) * 2017-11-14 2020-05-13 JVCKENWOOD Corporation VIRTUAL IMAGE DISPLAY DEVICE
KR102087800B1 (ko) * 2017-11-14 2020-03-11 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 허상 표시 장치
US11092804B2 (en) 2017-11-14 2021-08-17 Jvckenwood Corporation Virtual image display device
KR20190071005A (ko) * 2017-11-14 2019-06-21 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 허상 표시 장치
CN113661432A (zh) * 2019-06-26 2021-11-16 Jvc建伍株式会社 平视显示装置
CN113661432B (zh) * 2019-06-26 2023-07-14 Jvc建伍株式会社 平视显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104597601A (zh) 2015-05-06
CN104597601B (zh) 2017-03-15
JP6087788B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087788B2 (ja) 車載用投影装置
US11977227B2 (en) Methods and devices for data projection
US8319762B2 (en) Scanning image display apparatus, goggle-shaped head-mounted display, and automobile
JP6409015B2 (ja) 車両用投影表示装置
WO2015012138A1 (ja) 走査型投影装置
JP6203602B2 (ja) 画像処理装置およびその組立方法
JP2016045252A (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2019219555A (ja) ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステム(display device and automobile head−up display system using the same)
US9258515B2 (en) Image display device
US10732419B2 (en) Head-up display
WO2015064497A1 (ja) 車載用投影装置
JP2015087595A (ja) 画像処理装置
JP7162273B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6414131B2 (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6579180B2 (ja) 虚像表示装置
US20230393387A1 (en) Ghost image free projection at arbitrary distance
JPWO2017188008A1 (ja) 表示装置
JP2015087596A (ja) 画像処理装置
JP6710017B2 (ja) 画像表示装置
WO2018020678A1 (ja) 投影光学系およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2016103869A1 (ja) 画像処理装置
JP2015087590A (ja) 画像投影装置
JP2015087593A (ja) 画像投影装置
JP2018087900A (ja) 画像表示装置
JP6628873B2 (ja) 投影光学系、ヘッドアップディスプレイ装置及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250