JPWO2017188008A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017188008A1
JPWO2017188008A1 JP2018514494A JP2018514494A JPWO2017188008A1 JP WO2017188008 A1 JPWO2017188008 A1 JP WO2017188008A1 JP 2018514494 A JP2018514494 A JP 2018514494A JP 2018514494 A JP2018514494 A JP 2018514494A JP WO2017188008 A1 JPWO2017188008 A1 JP WO2017188008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
light
display light
imaging position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879299B2 (ja
Inventor
芽久実 佐藤
芽久実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2017188008A1 publication Critical patent/JPWO2017188008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879299B2 publication Critical patent/JP6879299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

表示品位の高い表示装置を提供する。
ヘッドアップディスプレイ装置100は、表示光Lを出射する単一の表示器120と、表示光Lを受けて表示光L1と表示光L2を生成し、表示光L2における自身から結像位置までの距離を表示光L1における自身から結像位置までの距離よりも長く設定する結像位置調整ミラー140と、表示光L1の結像位置に設置される第1のスクリーン150と、表示光L2の結像位置に設置される第2のスクリーン160と、を備え、第2のスクリーン160の配光角は、第1のスクリーン150の配光角よりも大きく設定される。

Description

本発明は、表示装置に関する。
車両用表示装置として、特許文献1に開示されるような、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head−Up Display)装置が知られている。HUD装置は、画像に対応する表示光をウインドシールド等の被投射部材に投射することで虚像を表示する。
例えば、特許文献1に開示されたHUD装置においては、1つの表示器にて視認者から見て距離の異なる2つの虚像が表示される。具体的には、HUD装置は、第1および第2の投影光を生成して出射する表示器と、第1および第2の投影光の結像距離を調整する結像位置調整ミラーと、結像位置調整ミラーからの第1および第2の投影光を受けて結像する第1および第2のスクリーンと、を備える。第1および第2のスクリーンは、それぞれ結像位置調整ミラーから異なる距離だけ離れた位置に設けられる。
特開2016−45252号公報
結像位置調整ミラーは、第1および第2の投影光の像側NA(Numeric Aperture)を調整することで、結像距離を調整している。具体的には、表示器から離れた位置に配置される第2のスクリーンで結像する第2の投影光は、第2のスクリーンより表示器に近い位置に配置される第1のスクリーンで結像する第1の投影光よりも像側NAが小さくなることが一般的である。スクリーンは、結像する投影光の像側NAの大きさに応じた拡散角度を持つ光を出射する。具体的には、像側NAが大きければ、スクリーンが出射する光の拡散角度も大きくなり、像側NAが小さければ、スクリーンが出射する光の拡散角度も小さくなる。すなわち、第1および第2のスクリーンは、入射する投影光の像側NAの違いにより、出射する光の拡散角度が異なってしまう。
スクリーンから出射される拡散角度は、視認者の視域であるアイボックスへの光の照射範囲に影響する。例えば、スクリーンから所望の拡散角度よりも大きい拡散角度の光が出射されると、アイボックスを超えた範囲に光が照射されるため虚像の輝度が低下する。一方、スクリーンから所望の拡散角度よりも小さい拡散角度の光が出射されると、アイボックス全域を均一に照射することができず虚像全体の輝度の均斉を図ることが困難となる。何れの場合にも表示品位が低下する一因となる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、表示品位の高い表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る表示装置は、
表示光を出射する単一の表示器と、
前記表示光を受けて第1および第2の表示光を生成し、前記第2の表示光における自身から結像位置までの距離を前記第1の表示光における自身から結像位置までの距離よりも長く設定する結像位置調整部と、
前記第1の表示光の結像位置に設置される第1のスクリーンと、
前記第2の表示光の結像位置に設置される第2のスクリーンと、を備え、
前記第2のスクリーンの配光角は、前記第1のスクリーンの配光角よりも大きく設定される。
本発明によれば、表示品位の高い表示装置を提供できる。
一実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の構成を示す概略図である。 一実施の形態に係る(a)および(b)は第1のスクリーンおよび第2のスクリーンの構成を説明するための図である。 比較例に係るヘッドアップディスプレイ装置の、第1のスクリーンおよび第2のスクリーンから出射される表示光について説明するための概略図である。 一実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の、第1のスクリーンおよび第2のスクリーンから出射される表示光について説明するための概略図である。 変形例に係る(a)および(b)は第1のスクリーンおよび第2のスクリーンを説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下、「HUD装置」と称する。)について、添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係るHUD装置100は、自動車などの車両に搭載されるものである。図1に示すように、HUD装置100は、筐体110と、表示器120と、フォールドミラー130と、結像位置調整ミラー140と、第1のスクリーン150と、第2のスクリーン160と、平面鏡170と、凹面鏡180と、制御部190と、を備える。
このHUD装置100では、表示器120から表示光L(L1、L2)が、フォールドミラー130、結像位置調整ミラー140を介して第1のスクリーン150、第2のスクリーン160へ出射される。これらの表示光L1、L2が第1のスクリーン150、第2のスクリーン160に結像することで、それぞれ表示画像が表示され、表示画像のそれぞれに対応する表示光N1、N2が出射し、平面鏡170、凹面鏡180で順次反射される。そして、凹面鏡180で反射された表示光N1、N2は、車両のフロントガラス200へ照射される。これにより、視認者(主に運転者E)は、表示光N1により形成される第1の虚像V1と、表示光N2により形成される第2の虚像V2と、を視認できる。第1の虚像V1は、運転者Eから見て遠方の、路面に沿う水平方向に伸びる第1の表示領域A1に形成される。本実施の形態では、第1の表示領域A1は運転者Eから見て開口部が下方を向く凹状に形成されている。第2の虚像V2は、運転者Eから見て第1の虚像V1より近傍に位置し、運転者Eの視線方向に対して垂直方向に延びる第2の表示領域A2に形成される。本実施の形態では、第2の表示領域A2は、第1の表示領域A1より面積が小さく、第1の表示領域A1の下側において第1の表示領域A1の欠落した部分を埋める長方形状をなす。
筐体110は、箱状であり、HUD装置100の各種部材を収納する。筐体110は、例えば黒色の合成樹脂から形成されている。筐体110の周壁の一部には、表示光N1、N2を筐体110の内側から外側へ通過させるための開口部111が設けられている。この開口部111は、透光性のカバー112で覆われている。
表示光Lをそれぞれ第1のスクリーン150、第2のスクリーン160へ出射する表示器120は、DMD(Digital Micromirror Device)、LCOS(登録商標:Liquid Crystal On Sillicon)などの反射型表示素子や、TFT(Thin Film Transistor)液晶パネルなどの透過型表示素子を有する。この表示器120は、制御部190から入力される制御信号により、2つの表示画像に対応する表示光L1、L2をフォールドミラー130へ出射する。
フォールドミラー130は、合成樹脂やガラスから形成された平板状の基材の一表面に金属の反射膜が形成されてなる平面鏡から構成され、表示器120から出射された表示光Lを結像位置調整ミラー140へ反射する。
結像位置調整ミラー(結像位置調整部)140は、合成樹脂やガラスから形成された平板状の基材の一表面に金属の反射膜が形成されてなり、2つの焦点距離(結像距離)を持つバイフォーカルミラーから構成される。結像位置調整ミラー140は、平坦な形状を有する第1の反射面141と、曲面凸状の第2の反射面142と、を有し、これらの反射面141,142は同一面上に隣接して形成される。
第1の反射面141に入射した表示光Lは、表示器120から第1の結像距離F1だけ離れた位置で結像する第1の表示光L1として反射する。第2の反射面142に入射した表示光Lは、表示器120から第2の結像距離F2だけ離れた位置で結像する第2の表示光L2として反射する。本実施の形態において、第1の表示光L1の第1の結像距離F1は、第2の表示光L2の第2の結像距離F2より短く設定されている。表示光L2の結像距離F2が、表示光L1の結像距離F1より長いので、表示光L1の結像角度θ1が、表示光L2の結像角度θ2よりも小さくなる。
平面鏡170は、第1のスクリーン150から入射した表示光N1と第2のスクリーン160から入射した表示光N2を、凹面鏡180へ反射する。この平面鏡170は、合成樹脂やガラス等から形成された平板状の基材の一表面に金属の反射膜が形成されたものである。
凹面鏡180は、2つの表示光N1、N2をフロントガラス200へ向けて反射する。この凹面鏡180は、合成樹脂やガラス等から形成された基材の一表面に金属の反射膜が形成されたものである。平面鏡170と凹面鏡180は、2つの表示光N1、N2をフロントガラス200へ導く光学系を構成している。
制御部190は、CPU(Central Processing Unit)などを備え、記憶部(図示せず)に記憶されている制御プログラムを実行し、表示器120による表示を制御する。
第1のスクリーン150と第2のスクリーン160は、図2(a)、(b)に例示するように、マイクロレンズアレイ152、162を備えた透過型スクリーンである。各マイクロレンズアレイ152、162は、凸レンズがマトリクス状に配置されてなる。表示器120から第1のスクリーン150の一面側に表示光L1が入射すると、その他面側に表示画像が表示される。また、表示器120から第2のスクリーン160の一面側に表示光L2が入射すると、その他面側に表示画像が表示される。第1のスクリーン150の上記他面側から出射される表示画像に対応する表示光N1は、平面鏡170に向けて出射される。また、第2のスクリーン160の上記他面側から出射される表示画像に対応する表示光N2も、平面鏡170に向けて出射される。
第1のスクリーン150のマイクロレンズアレイ152の配列ピッチP1は、第2のスクリーン160のマイクロレンズアレイ162の配列ピッチP2よりも小さい。これにより、仮に、表示光L1と表示光L2の結像角度が互いに等しい場合、表示光N1の拡散角度D1より表示光N2の拡散角度D2の方が大きくなる。言い換えると、第2のスクリーン160の配光角θyは、第1のスクリーン150の配光角θxよりも大きく設定される。この配光角θx、θyは、第1のスクリーン150および第2のスクリーン160の仕様によって定まる値であって、単位結像角度あたりの拡散角度により求められる。
次に、第1のスクリーン150から出射される表示光N1および第2のスクリーン160から出射される表示光N2について、図3、図4を参照し、比較例に係るHUD装置1000と比較しつつ説明する。
図3に示すHUD装置1000は、第1のスクリーン150、第2のスクリーン160として同一の配光角を持つスクリーンを適用したものである。すなわち、第1のスクリーン150への入射光の結像角度と第2のスクリーン160への入射光の結像角度が等しい場合、同一拡散角度の表示光が第1のスクリーン150と第2のスクリーン160からそれぞれ出射される。なお、その他の構成は、HUD装置100と同様である。また、図3、図4において、説明を容易にするため、フォールドミラー130の図示を省略している。
このHUD装置1000において、表示器120から出射される表示光L1、L2は、結像位置調整ミラー140によって、第1のスクリーン150への結像角度θ1と第2のスクリーン160への結像角度θ2とが異なる(本実施の形態において、結像角度θ1>結像角度θ2)。
第1のスクリーン150は、入射した表示光L1に対応する表示光N1を、拡散角度D1で出射する。第2のスクリーン160は、入射した表示光L2に対応する表示光N2を、拡散角度D2で出射する。ここで、結像角度θ1>結像角度θ2であり、かつ第1のスクリーン150、第2のスクリーン160は同一のスクリーンであるため、拡散角度D1>拡散角度D2となる。
このように、HUD装置1000では、表示光N1の拡散角度D1と、表示光N2の拡散角度D2とが異なるため、表示光N1および表示光N2の、運転者EのアイボックスBへ照射する際の照射範囲が異なる。このため、上記背景技術で説明したように、HUD装置1000では表示品位を高めることが難しい。
一方、図4に示すように、本実施の形態に係るHUD装置100において、結像角度θ1と結像角度θ2は、HUD装置1000と同様に結像角度θ1>結像角度θ2であるものの、第1のスクリーン150の配光角θxより、第2のスクリーン160の配光角θyの方が大きいため、拡散角度D2が拡散角度D1に近づく。本実施の形態では、拡散角度D2が拡散角度D1と等しくなる。これにより、第1のスクリーン150の配光角θxおよび第2のスクリーン160の配光角θyは、第1の表示光L1および第2の表示光L2が運転者EのアイボックスBを均一に照射するように設定される。よって、表示光N1および表示光N2の、運転者EのアイボックスBへ照射する際の照射範囲は概ね等しい。従って、上記背景技術で説明したように、HUD装置100の表示品位を高めることができる。
以上、本発明の一実施の形態について説明した。本実施の形態に係るHUD装置100は、表示光L1の結像角度θ1と表示光L2の結像角度θ2の違いにあわせて、マイクロレンズアレイ152の配列ピッチP1とマイクロレンズアレイ162の配列ピッチP2とが互いに異なるピッチであることにより、第1のスクリーン150の配光角θxおよび第2のスクリーン160の配光角θyが調整される。これにより、表示光N1の拡散角度D1と表示光N2の拡散角度D2が等しくなる。このため、HUD装置100の表示品位を高めることができる。
本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形および応用が可能である。
本実施の形態に係るHUD装置100は、2つのスクリーン(第1のスクリーン150、第2のスクリーン160)を備える例によって説明したが、これに限らず、スクリーンを3つ以上備えてもよい。
本実施の形態に係るHUD装置100において、第1のスクリーン150の配光角θxおよび第2のスクリーン160の配光角θyを調整するべく、第1のスクリーン150のマイクロレンズアレイ152の配列ピッチP1と第2のスクリーン160のマイクロレンズアレイ162の配列ピッチP2とが互いに異なる例によって説明したが、これに限らず、例えば、マイクロレンズアレイ152とマイクロレンズアレイ162の曲率半径が互いに異なるように構成してもよい。具体的には、曲率半径が小さいほど配光角が大きくなることを利用して、図5(a)、(b)に示すように、各マイクロレンズアレイ152、162の配列ピッチP(P1、P2)は同一のまま、マイクロレンズアレイ162の曲率半径をマイクロレンズアレイ152より小さくすることで、拡散角度D2が拡散角度D1に近づく。また、配列ピッチP(P1、P2)と曲率半径の両方を異ならせることで配光角θx、θyを調整してもよい。
なお、本発明の結像位置調整ミラー140は、上述した反射型の結像位置調整ミラー140で構成する場合に限らず、屈折型の結像位置調整レンズ(図示しない)で構成することもできる。この結像位置調整レンズは、例えば、同じ屈折力を有する2つのレンズを、表示光L1と表示光L2との光路上であり、表示器120までの距離が異なる位置にそれぞれ配置することで結像距離を調整してもよい。また、この結像位置調整レンズは、異なる屈折力を有する2つのレンズを、表示光L1と表示光L2との光路上にそれぞれ配置することで結像距離を調整してもよい。
また、本発明の第1のスクリーン150および第2のスクリーン160は、上記実施形態で説明したマイクロレンズアレイを用いたもの以外に、例えば、ホログラフィックディフューザや拡散板などの透過型スクリーンを適用してもよい。これら透過スクリーンであっても、構造、材料、組成、製造方法、部材の組み合わせ方などを調整することで、スクリーンの配光角を調整することが可能である。
本発明は、画像を表示する表示装置や、虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置などに適用することができる。
100、1000 ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)
110 筐体
111 開口部
112 カバー
120 表示器
130 フォールドミラー
140 結像位置調整ミラー(結像位置調整部)
150 第1のスクリーン
152 マイクロレンズアレイ
160 第2のスクリーン
162 マイクロレンズアレイ
170 平面鏡
180 凹面鏡
190 制御部
200 フロントガラス
L、L1、L2、N1、N2 表示光
E 運転者

Claims (2)

  1. 表示光を出射する単一の表示器と、
    前記表示光を受けて第1および第2の表示光を生成し、前記第2の表示光における自身から結像位置までの距離を前記第1の表示光における自身から結像位置までの距離よりも長く設定する結像位置調整部と、
    前記第1の表示光の結像位置に設置される第1のスクリーンと、
    前記第2の表示光の結像位置に設置される第2のスクリーンと、を備え、
    前記第2のスクリーンの配光角は、前記第1のスクリーンの配光角よりも大きく設定される、
    表示装置。
  2. さらに、前記第1および第2のスクリーンからの前記第1および第2の表示光を被投射部材に導くことで、前記被投射部材に反射した前記第1および第2の表示光を視認者のアイボックスに照射する光学系を備え、
    前記第1および第2のスクリーンの配光角は、前記第1および第2の表示光が前記アイボックスを均一に照射するように設定される、
    請求項1に記載の表示装置。
JP2018514494A 2016-04-26 2017-04-13 表示装置 Active JP6879299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088371 2016-04-26
JP2016088371 2016-04-26
PCT/JP2017/015133 WO2017188008A1 (ja) 2016-04-26 2017-04-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188008A1 true JPWO2017188008A1 (ja) 2019-03-28
JP6879299B2 JP6879299B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=60161571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514494A Active JP6879299B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-13 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10488657B2 (ja)
EP (1) EP3451045B1 (ja)
JP (1) JP6879299B2 (ja)
WO (1) WO2017188008A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164239A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 表示装置及び機器
TWI676823B (zh) * 2018-12-26 2019-11-11 中強光電股份有限公司 抬頭顯示裝置
JPWO2021234993A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25
JP2023057027A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 中強光電股▲ふん▼有限公司 画像生成ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227736A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Yazaki Corp 表示装置
JP2013083675A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
US20140036374A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
JP2015034919A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー 情報表示装置
JP2016053680A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Jvcケンウッド 画像表示再生装置および射出瞳拡大方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164941A (ja) * 2008-10-30 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP6149543B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5930231B2 (ja) 2014-08-20 2016-06-08 日本精機株式会社 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227736A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Yazaki Corp 表示装置
JP2013083675A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
US20140036374A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
JP2015034919A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー 情報表示装置
JP2016053680A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Jvcケンウッド 画像表示再生装置および射出瞳拡大方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3451045A1 (en) 2019-03-06
JP6879299B2 (ja) 2021-06-02
EP3451045B1 (en) 2021-05-26
US10488657B2 (en) 2019-11-26
WO2017188008A1 (ja) 2017-11-02
US20190107713A1 (en) 2019-04-11
EP3451045A4 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106605166B (zh) 投影装置和平视显示装置
EP3200006B1 (en) Head-up display device
JP6738543B2 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
EP3330769B1 (en) Head-up display device
WO2015012138A1 (ja) 走査型投影装置
WO2016208379A1 (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6879299B2 (ja) 表示装置
JP4914731B2 (ja) 車両用表示ユニット
JP6737291B2 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2018146882A (ja) 画像投写装置
JP6414131B2 (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2016065908A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20210063736A1 (en) Headup display device
JP2017142284A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2018146883A (ja) 画像投写装置
JP6958558B2 (ja) 虚像表示装置
WO2016136060A1 (ja) 投影光学系及びこれを有する画像投影装置
CN216927274U (zh) 平视显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150