JP2019219555A - ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステム(display device and automobile head−up display system using the same) - Google Patents

ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステム(display device and automobile head−up display system using the same) Download PDF

Info

Publication number
JP2019219555A
JP2019219555A JP2018117792A JP2018117792A JP2019219555A JP 2019219555 A JP2019219555 A JP 2019219555A JP 2018117792 A JP2018117792 A JP 2018117792A JP 2018117792 A JP2018117792 A JP 2018117792A JP 2019219555 A JP2019219555 A JP 2019219555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
light
optical path
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114146B2 (ja
Inventor
秦宗
Zong Qin
林世明
Shiming Lin
駱光祚
Kuang-Tso Luo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conserve&associates inc
Original Assignee
Conserve&associates inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conserve&associates inc filed Critical Conserve&associates inc
Priority to JP2018117792A priority Critical patent/JP7114146B2/ja
Publication of JP2019219555A publication Critical patent/JP2019219555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114146B2 publication Critical patent/JP7114146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムを提供する。【解決手段】フロントガラス、および、ディスプレイ装置を有する自動車のヘッドアップディスプレイシステムであって、ディスプレイ装置は、単一の画像生成ユニット、および、光学結像モジュールを有する。画像生成ユニットは、車体内に設置されて、第一イメージ光、および、第二イメージ光を生成する。光学結像モジュールは、画像生成ユニットの出光側に設置されて、第一イメージ光を、第一光路を経由してフロントガラスの表面に反射し、および、第二イメージ光を、第二光路を経由してフロントガラスの表面に反射し、それぞれ、第一虚像、および、第二虚像を生成する。第一光路の距離は第二光路の距離より短い。本発明のディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムは、単一の画像生成ユニットを利用して、異なる距離の複数の虚像を生成し、ドライバーに十分な運転情報を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムに関するものであって、特に、単一の画像生成ユニットを使用して、異なる距離の複数の虚像を生成するディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムに関するものである。
運転中、ドライバーは、道路から目を離して、計器盤やその他の消費家電を見るので、安全に憂慮がある。よって、安全運転のために、計器盤上の運転情報をヘッドアップディスプレイ(head−up display, HUD)に移す重要な手段が利用される。
HUDの発展に伴い、付加功能もますます豊富になり、現在、拡張現実HUD(augmented reality HUD, AR−HUD)等の新しい応用要求も生じており、これらの新型のHUDは、一個の虚像面だけでなく、複数の虚像面を必要とする。これにより、ナビゲーター、地図等の情報が、離れた虚像面に表されて、車速、油量等の情報は、近くの虚像面に表示されることができる。図1は、複数の虚像面を有するHUDの概念図であり、図1に示されるように、ドライバー1から虚像距離VI_P1に離れた虚像VI_1、および、ドライバー1から虚像距離VI_P2に離れた虚像VI_2を有する。既存の技術において、複数の虚像面を有するHUDを実現するため、多くが以下の二種の方法を採用し、その(1)、二個の画像生成ユニットと二組の投射光学システムを利用することであり、たとえば、計器盤の下に、一組の画像生成ユニットと投射光学システムを装着し、運転席頂部に、もう一組の画像生成ユニットと投射光学システムを装着し、このような二組のシステムは、それぞれ、二個の距離が異なる虚像を生成する。あるいは、その(2)、二個の画像生成ユニットと一組の投射光学システムを利用することであり、たとえば、図1に示されるように、計器盤の下に、二個の画像生成ユニット、それぞれ、画像生成ユニット2と画像生成ユニット3、と一組の投射光学システム4を装着し、二個の画像生成ユニット2、3は、投射光学システム4に対し異なる物体距離01、02において、異なる距離の虚像を生成する。しかし、従来の技術は、複数の異なる距離の虚像を生成するため、複数の画像生成ユニットを利用しなければならないので、システムコストの増加だけでなく、駆動や装着およびデバッグの困難度も高くなる。
よって、どのように上記の問題を改善するかが、本発明が開示する技術の重点である。
本発明は、自動車のヘッドアップディスプレイシステムを提供し、単一の画像生成ユニットを利用して、少なくとも二個の異なる距離の虚像を生成し、ドライバーに十分な運転情報を提供するとともに、自動車のヘッドアップディスプレイシステムの組み立ての簡単化、および、生産コストの低減が実現されることを目的とする。
本発明の一実施形態による自動車のヘッドアップディスプレイシステムは、フロントガラス、および、ディスプレイ装置を有する。フロントガラスが、車両の車体には連接されて、光線を反射する表面を有する。ディスプレイ装置は、画像生成ユニットと光学結像モジュールを有する。画像生成ユニットは、車体内に設置され、且つ、第一イメージ光、および、第二イメージ光を生成する。光学結像モジュールは、画像生成ユニットの出光側に設置され、且つ、少なくとも一つの平面鏡、および、少なくとも一つの第一曲面鏡を有して、第一イメージ光を、第一光路を経由してフロントガラスの表面に反射させ、また、第二イメージ光を、第一光路を経由してフロントガラスの表面に反射させ、これにより、それぞれ、第一虚像、および、第二虚像を生成する。第一光路の距離は、第二光路の距離より短い。
本発明のもう一つの実施形態によるディスプレイ装置は、画像生成ユニット、および、光学結像モジュールを有する。画像生成ユニットは、車両の車体内に設置されて、第一イメージ光、および、第二イメージ光を生成する。光学結像モジュールは、画像生成ユニットの出光側に設置され、且つ、少なくとも一つの平面鏡、および、少なくとも一つの第一曲面鏡を有して、第一イメージ光を、第一光路を経由してフロントガラスの表面に反射させ、および、第二イメージ光を、第一光路を経由してフロントガラスの表面に反射させ、それぞれ、第一虚像、および、第二虚像を生成する。第一光路の距離は、第二光路の距離より短い。
以下で、具体的な実施形態と添付図面により詳細に説明することにより、本発明の目的、技術内容、特徴、および、達成される効果を分かりやすくする。
本発明の自動車のヘッドアップディスプレイシステムは、単一の画像生成ユニットを利用して、少なくとも二個の異なる距離の虚像を生成し、ドライバーに十分な運転情報を提供するとともに、自動車のヘッドアップディスプレイシステムの組み立ての簡単化、および、生産コストの低減が実現される。
従来の自動車のヘッドアップディスプレイシステムを示す概念図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムを示す概念図である。 本発明の一実施形態による画像生成ユニットを示す概念図である。 本発明のもう一つの実施形態によるディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムを示す概念図である。 本発明のもう一つの実施形態によるディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムを示す概念図である。 本発明の別の実施形態によるディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムを示す概念図である。 本発明の一実施形態によるFOV定義を示す概念図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムの第一ディスプレイ領域の光路、および、第二ディスプレイ領域の光路を示す概念図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムの第一ディスプレイ領域の光路、および、第二ディスプレイ領域の光路を示す概念図である。 本発明の一実施形態による第一ディスプレイ領域のグリッドイメージ撮像シミュレーションの概念図である。 本発明の一実施形態による第二ディスプレイ領域のグリッドイメージ撮像シミュレーションの概念図である。 本発明の一実施形態による第一ディスプレイ領域の各視野点のカットオフ周波数を示す概念図である。 本発明の一実施形態による第二ディスプレイ領域の各視野点のカットオフ周波数を示す概念図である。
以下で、本発明の各実施形態を添付図面とともに詳述して例示する。これらの詳細な説明以外に、本発明は、さらに、その他の実施形態中で幅広く施行され、記述される実施形態の簡単な代替、修正、および、等価変化も、本発明の範囲内に含まれるとともに、特許請求の範囲をもって結論とする。明細書の記述において、本発明を完全に理解できるようにするため、多くの特定の詳細を提供する。しかし、本発明は、特定の詳細の一部、または、全部を省略しても、実施することが可能である。このほか、従来の工程や素子は描写されておらず、本発明に対し不要な制限を防止する。図面中、相同、または、類似の素子は、相同、または、類似の符号で表示される。特に注意すべきことは、図面は、素子の実際のサイズや数量を示すものではなく、図面を簡潔にするために、完全に描かれてはない。
図2は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムを示す概念図である。図に示されるように、本発明の自動車のヘッドアップディスプレイシステム10は、フロントガラス11、および、ディスプレイ装置12を有する。フロントガラス11は、車両13の車体131に連接され、且つ、表面111を有する。ディスプレイ装置12は、画像生成ユニット121、および、光学結像モジュール122を有する。画像生成ユニット121は、車体131内に設置され、且つ、第一イメージ光(図示しない)、および、第二イメージ光(図示しない)を生成する。光学結像モジュール122は、画像生成ユニット121の出光側に設置され、且つ、少なくとも一つの平面鏡1222、および、少なくとも一つの第一曲面鏡1224を有して、第一イメージ光を、第一光路P1を経由してフロントガラス11の表面111に反射させ、第二イメージ光を、第二光路P2を経由してフロントガラス11の表面111に反射させ、それぞれ、第一虚像VI1、および、第二虚像VI2を生成する。第一光路P1の距離は第二光路P2の距離より短い。一実施形態において、第一イメージ光は、少なくとも一つの第一曲面鏡1224により、フロントガラス11の表面111に反射され、且つ、第二イメージ光は、少なくとも一つの平面鏡1222、および、少なくとも一つの第一曲面鏡1224により、フロントガラス11の表面111に反射される。
一実施形態において、画像生成ユニット121は、これに限定されないが、液晶ディスプレイモジュールやデジタル光処理モジュール、液晶オンシリコンディスプレイモジュール及びレーザーディスプレイモジュールを有する。一実施形態において、図3を参照しながら、画像生成ユニット121は、第一ディスプレイ領域1211と第二ディスプレイ領域1212を有するイメージパネルを含み、且つ、第一ディスプレイ領域1211と第二ディスプレイ領域1212は、それぞれ、第一イメージ光と第二イメージ光を生成する。他の一実施形態において、画像生成ユニット121は、単一のイメージパネルである。更に他の一実施形態において、光路干渉を回避するため、例えば、イメージパネルの符号1213によって示される小さい部分の領域は、最終的に結像していないが、この未使用領域に対しては、異なるメカニズム設計に基づいて、異なる設定を有する。また、更に他の実施形態において、イメージパネルは、更に、第三ディスプレイ領域(図示しない)を有して、第三イメージを生成し、上記のように、イメージパネルは、二個、または、二個以上のディスプレイ領域を有して、二個、または、二個以上のイメージを生成することができる。図3に示されるように、本発明は、単一の画像生成ユニットを利用して、画像生成の表示面積を分割することにより、ロジック上、独自に運用でき、物理上、一体になる複数のディスプレイ領域を形成する。図3は、二個のディスプレイ領域で、分割利用の原理を説明する。図3中の第一ディスプレイ領域1211と第二ディスプレイ領域1212は、最終距離が異なる二個の虚像に対応する。また、分割方法は長方形の分割に限定されず、任意の幾何形状で、且つ、システム構造空間を調節するため、イメージパネルには、一部が未使用領域とされてもよく、必須の配置ではない。
本発明は、複数のディスプレイ領域を、空間上異なる位置に配置して、異なる物体距離を形成するため、平面鏡や曲面鏡及びレンズ等の光学結像モジュールを利用して、少なくとも一個のディスプレイ領域を、元のイメージソース空間とは異なるその他の位置に結像する。その他のディスプレイ領域は、元の位置に維持されるか、または、別の光学反転システム(光学結像モジュール)により、空間のその他の位置(ここで、その他の位置というのは、前述の第一反転システムが、ディスプレイ領域に対応して結像する位置と異なる位置である)に結像される。図3、図4の実施形態でさらに説明すると、図4は、図2の実施形態に基づく本発明のもう一つの実施形態によるディスプレイ装置を示す概念図である。図3、4の実施形態に示されるように、画像生成ユニット121は、二個のディスプレイ領域に分割され(第一ディスプレイ領域1211と第二ディスプレイ領域1212、および、二者の間に位置する一個の未使用領域1213を有する)、第一ディスプレイ領域1211が発する光線は、直接、第一曲面鏡1224に照射されて、フロントガラス11に反射され、第一虚像(図2中の第一虚像VI1)を形成する。第二ディスプレイ領域1212が発する光線は、平面鏡1222aに照射され、平面鏡結像原理により、第一リレー虚像RVI1を生成する。第一リレー虚像RVI1は、平面鏡1222bにより反射されて結像され、第二リレー虚像RVI2を生成する。続いて、第二リレー虚像RVI2は、平面鏡1222cにより反射されて結像され、第三リレー虚像RVI3を生成する。このように、第二ディスプレイ領域1212は、平面鏡1222a、1222b、1222cから構成される光学反転システムにより、元のイメージソース位置と異なる位置に移転され、即ち、第三リレー虚像RVI3に移転される。第三リレー虚像RVI3は、さらに、曲面鏡1224とフロントガラス11により、光学結像が投射されて、第二虚像(図2中の第二虚像VI2)を生成する。反転システムの影響を受けていない第一ディスプレイ領域1211と第三リレー虚像RVI3(第三リレー虚像RVI3は、即ち、第二ディスプレイ領域1212の移転イメージ)が、曲面鏡1224に対する距離は異なり、且つ、合理的な設計の元で、ともに、曲面鏡の焦点F内に位置するので、第一虚像VI1(図2に示されるように)と第二虚像VI2(図2に示されるように)は、ドライバー1に対し異なる虚像距離を有し、一実施形態において、第二虚像VI2(図2に示されるように)の結像位置からドライバー1の虚像距離は2メートルより大きい。本発明は、光学結像システムを利用し、少なくとも一個のディスプレイ領域を、空間のその他の位置に移転させて、複数のディスプレイ領域に、メイン投射光学システム(即ち、本実施形態中の第一曲面鏡1224)に対し、異なる物体距離を有させる。
図4の実施形態は、三つのの平面鏡によって構成される光学結像モジュールを例として説明する。さらに別の実施形態において、図2の実施形態に基づく本発明のもう一つの実施形態によるディスプレイ装置を示す概念図である図5を参照する。図4と唯一異なるのは、光学結像モジュール122が、更に、画像生成ユニット121と少なくとも一つの第一曲面鏡1224間にある第二光路P2上に設置される第二曲面鏡1225を有することで、つまり、図4の実施形態と比較して、光学結像モジュール122の平面鏡1222cの代わりに、曲面鏡1225を取り付け、図5に示されるように、曲面鏡1225によって非ゼロ屈折度が導入されるため、第三リレー虚像RVI3’のサイズは、対応する第二ディスプレイ領域1212より大きい(図4において、第三リレー虚像RVI3のサイズが、第二ディスプレイ領域1212に等しい)。あるいは、一実施形態において、図6に示されるように、光学結像モジュール122は、平面鏡1222a、1222b、曲面鏡1225、および、レンズ1226から構成され、つまり、図5の実施形態のベース上に、一枚のレンズ1226を加えて、曲面鏡1225の拡大結像の光学収差を修正し、レンズ1226は、画像生成ユニットから曲面鏡1225までの間にある第二光路P2上に設置される。これは、光学設計分野の一般的な知識であるので、詳述しない。よって、理解できることは、光学結像システムの設計は、当業者なら、必要に応じて、勝手に調整できる。
上記の本発明の説明によると、光学反転システムの作用により、単一のイメージソースは、メイン投射光学システムに対して異なる物体距離を有する複数の物体に転換され、ガウス光学原理にしたがって、異なる距離の虚像が生成される。このほか、生成された虚像が実用化可能なイメージ品質を有することを保証するため、メイン投射システムは、最適化光学設計により、各規格がHUD結像要求を満たすことを確保しなければならない。一般に、結像品質規格は、視野(field of view, FOV)内の各視野点がイメージソース画素の大きさにより決定されるカットオフ周波数(cut−off frequency)下で調整される変調伝達関数(modulation transfer function, MTF)値、歪み、非点収差、両眼の視差等が含まれる。ここで記述される最適化光学設計と評価は、当業者にとっては一般知識であるので、詳述しない。
本発明に係る、単一の画像生成ユニットを利用し、且つ、複数の虚像面を有する車両ヘッドアップディスプレイを説明するため、ここで、具体的な実施形態を提供する。画像生成ユニット121は、一つだけの、大きさが57mm×34mm(対角線2.6インチ)であるの液晶ディスプレイパネル(liquid−crystal display,LCD)であり、それは二個の部分に分割され、分割方法は、図3に示されるように、第一ディスプレイ領域1211のサイズは57mm×14mmで、第二ディスプレイ領域1212のサイズは57mm×16mmであり、二個のディスプレイ領域の間に、面積が57mm×4mmである未使用領域1213がある。ディスプレイ装置12を示す概念図は、図4と同じで、第一ディスプレイ領域1211は、反転システムに対応せず、第二ディスプレイ領域1212の反転システムは、三つの平面鏡(平面鏡1222a、1222b、1222c)を有する。
本実施形態に用いられるフロントガラス11は、地面に垂直な方向の曲率は7500mmで、地面に平行な方向の曲率は3000mmである。ドライバー1の視線(地面に対し5°の下視角)で座標系を作成する場合、図7に示されるように、第一ディスプレイ領域1211が生成する第一虚像VI1のFOVは−2.5°〜2.5°(x方向)と−3.5°〜−1.5°(y方向)で、ドライバー1に相対する虚像距離は2.5mである。第二ディスプレイ領域1212が生成する第二虚像VI2のFOVは−5°〜5°(x方向)と−0.5°〜2.5°(y方向)で、ドライバー1に相対する虚像距離は9mである。両眼が同時に、第一虚像VI1と第二虚像VI2を鑑賞できる範囲は、120mm(x方向)と60mm(y方向)であり、即ち、アイボックス(eyebox)範囲である。光学結像モジュール122の曲面鏡1224の面型パラメータは、数式(1)により描写され、数式は、6次非球面係数を含む二重曲率数式で、具体的には、表1のように、光学結像モジュール122の曲面鏡のサーフェスパラメータで記述される。ドライバー両眼が含まれる二個のディスプレイ領域のそれぞれの中心視野点の光路図は、図8a、および、図8bに示されるように、二個のディスプレイ領域は、それぞれ、反転システムを利用するか、利用せずに、距離が異なる虚像をなすことが分かる。光学結像モジュール122の曲面鏡1224の曲面形状を定義する数式(1)は以下のようである:
結像品質方面において、本実施形態は、二個のディスプレイ領域のグリッドイメージ結像シミュレーションとカットオフ周波数内のMTFの二個の重要な規格に対し説明を加え、図9a、および、図9bに示されるように、第一ディスプレイ領域1211と第二ディスプレイ領域1212に対応する虚像の歪みは非常にわずかで、5%より小さい。図10a、および、図10bに示されるように、第一ディスプレイ領域1211と第二ディスプレイ領域1212のLCD画素の大きさを決定するカットオフ周波数(8周期/ミリ)内のMTF値は、どれも、0.5より大きく、回折制限システムであり、結像光学の一般知識によると、このシステムは、結像がクリアである。
上記のように、本発明のディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムは、ディスプレイ装置の画像生成ユニットによって、少なくとも二個の画像生成ユニットが提供され、ロジック上は、独自に運用でき、物理上は一体であるディスプレイ領域を形成する。ディスプレイ装置の光学結像モジュールは、少なくとも一つの平面鏡、および、少なくとも一つの曲面鏡を有し、弾性的に、異なる画像生成ユニットに基づいて、異なる反転配置を実行して、少なくとも、はっきりする二個の虚像が結像される。
総合すると、本発明のディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステムは、単一の画像生成ユニットを利用して、少なくとも二個の異なる距離の虚像を生成し、ドライバーに十分な運転情報を提供するとともに、自動車のヘッドアップディスプレイシステムの組み立ての簡単化、および、生産コストの低減が実現される。
1 ドライバー
2,3 画像生成ユニット
4 投射光学システム
VI_1,VI_2 虚像
VI_P1,VI_P2 虚像距離
O1,O2 物体距離
10 自動車のヘッドアップディスプレイシステム
11 フロントガラス
111 表面
12 ディスプレイ装置
121 画像生成ユニット
1211 第一ディスプレイ領域
1212 第二ディスプレイ領域
1213 未使用領域
122 光学結像モジュール
1222,1222a,1222b,1222c 平面鏡
1224,1225 曲面鏡
1226 レンズ
13 車両
131 車体
F 焦点
P1 第一光路
P2 第二光路
RVI1 第一リレー虚像
RVI2 第二リレー虚像
RVI3,RVI3’第三リレー虚像
VI1 第一虚像
VI2 第二虚像

Claims (10)

  1. 自動車のヘッドアップディスプレイシステムであって、
    車両の車体に連接され、光線を反射する表面を有するフロントガラスと、
    前記車体内に設置され、第一イメージ光、および、第二イメージ光を生成する画像生成ユニットと、
    前記画像生成ユニットの出光側に設置され、少なくとも一つの平面鏡、および、少なくとも一つの第一曲面鏡を有して、前記第一イメージ光を、第一光路を経由して前記フロントガラスの前記表面に反射させ、前記第二イメージ光を、第二光路を経由して前記フロントガラスの前記表面に反射させ、それぞれ、第一虚像、および、第二虚像を生成し、前記第一光路の距離は第二光路の距離より短い光学結像モジュールと、を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイシステム。
  2. 前記画像生成ユニットは、液晶ディスプレイモジュール、デジタル光処理モジュール、液晶オンシリコンディスプレイモジュールとレーザーディスプレイモジュールを有することを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
  3. 前記画像生成ユニットは、第一ディスプレイ領域と第二ディスプレイ領域を有するイメージパネルを含み、且つ、前記第一ディスプレイ領域、および、前記第二ディスプレイ領域は、それぞれ、前記第一イメージ光、および、前記第二イメージ光を生成することを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
  4. 前記第一イメージ光は、前記少なくとも一つの第一曲面鏡より、前記フロントガラスに反射され、且つ、前記第二イメージ光は、前記少なくとも一つの平面鏡、および、前記少なくとも一つの第一曲面鏡により、前記フロントガラスに反射されることを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
  5. 前記光学結像モジュールは、更に、第二曲面鏡を有するか、更に、第二曲面鏡、および、前記画像生成ユニットから前記少なくとも一つの第一曲面鏡までの間にある前記第二光路に設置されるレンズを有することを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
  6. ディスプレイ装置であって、
    車両の車体内に設置されて、第一イメージ光、および、第二イメージ光を生成する画像生成ユニットと、
    前記画像生成ユニットの出光側に設置され、少なくとも一つの平面鏡、および、少なくとも一つの第一曲面鏡を有して、前記第一イメージ光を、第一光路を経由して前記フロントガラスの前記表面に反射させて、前記第二イメージ光を、第二光路を経由して前記フロントガラスの前記表面に反射させ、それぞれ、第一虚像、および、第二虚像を生成し、前記第一光路の距離が、第二光路の距離より短い光学結像モジュールと、
    を有することを特徴とするディスプレイ装置。
  7. 前記画像生成ユニットは、液晶ディスプレイモジュール、デジタル光処理モジュール、液晶オンシリコンディスプレイモジュールとレーザーディスプレイモジュールを有することを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記画像生成ユニットは、第一ディスプレイ領域、および、第二ディスプレイ領域を有するイメージパネルを含み、且つ、前記第一ディスプレイ領域、および、前記第二ディスプレイ領域が、それぞれ、前記第一イメージ光、および、前記第二イメージ光を生成することを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記第一イメージ光は、前記少なくとも一つの第一曲面鏡により、前記フロントガラスに反射され、且つ、前記第二イメージ光は、前記少なくとも一つの平面鏡、および、前記少なくとも一つの第一曲面鏡により、前記フロントガラスに反射されることを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記光学結像モジュールは、更に、第二曲面鏡を有するか、更に、第二曲面鏡、および、前記画像生成ユニットから前記少なくとも一つの第一曲面鏡までの間にある前記第二光路に設置されるレンズを有することを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
JP2018117792A 2018-06-21 2018-06-21 ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステム(display device and automobile head-up display system using the same) Active JP7114146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117792A JP7114146B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステム(display device and automobile head-up display system using the same)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117792A JP7114146B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステム(display device and automobile head-up display system using the same)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219555A true JP2019219555A (ja) 2019-12-26
JP7114146B2 JP7114146B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=69096456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117792A Active JP7114146B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステム(display device and automobile head-up display system using the same)

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7114146B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113103955A (zh) * 2020-01-10 2021-07-13 未来(北京)黑科技有限公司 一种多层次成像系统
CN113212163A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 恒颢科技股份有限公司 显示模块
CN113671701A (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 华为技术有限公司 一种抬头显示系统和基于抬头显示系统的图像显示方法
CN115128812A (zh) * 2022-07-06 2022-09-30 泽景(西安)汽车电子有限责任公司 Ar-hud的远近景双光路系统和ar-hud
CN115128815A (zh) * 2022-08-29 2022-09-30 泽景(西安)汽车电子有限责任公司 一种图像展示方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023185653A1 (zh) * 2022-03-30 2023-10-05 华为技术有限公司 一种抬头显示装置、抬头显示方法及车辆
WO2023207559A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 华为技术有限公司 光学显示器、座椅及交通工具
WO2023216670A1 (zh) * 2022-05-10 2023-11-16 华为技术有限公司 立体显示装置和交通工具
WO2024053543A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 株式会社小糸製作所 画像投影装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138409A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fujitsu Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014189213A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2015060015A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015159523A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2017009738A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 アルプス電気株式会社 画像表示装置
CN106483664A (zh) * 2016-12-22 2017-03-08 深圳点石创新科技有限公司 抬头显示装置及装有该抬头显示装置的车辆
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
WO2017208911A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 アルプス電気株式会社 画像表示装置
US20170363868A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Yanning Zhao Laser projection arrangement and process for the generation of virtual images
JP2017226251A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 アルプス電気株式会社 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2018008236A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138409B2 (ja) 2010-10-25 2017-05-31 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138409A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fujitsu Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014189213A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2015060015A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015159523A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2017009738A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 アルプス電気株式会社 画像表示装置
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
WO2017208911A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 アルプス電気株式会社 画像表示装置
US20170363868A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Yanning Zhao Laser projection arrangement and process for the generation of virtual images
JP2017226251A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 アルプス電気株式会社 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2018008236A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN106483664A (zh) * 2016-12-22 2017-03-08 深圳点石创新科技有限公司 抬头显示装置及装有该抬头显示装置的车辆

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113103955A (zh) * 2020-01-10 2021-07-13 未来(北京)黑科技有限公司 一种多层次成像系统
CN113212163A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 恒颢科技股份有限公司 显示模块
CN113671701A (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 华为技术有限公司 一种抬头显示系统和基于抬头显示系统的图像显示方法
WO2023185653A1 (zh) * 2022-03-30 2023-10-05 华为技术有限公司 一种抬头显示装置、抬头显示方法及车辆
WO2023207559A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 华为技术有限公司 光学显示器、座椅及交通工具
WO2023216670A1 (zh) * 2022-05-10 2023-11-16 华为技术有限公司 立体显示装置和交通工具
CN115128812A (zh) * 2022-07-06 2022-09-30 泽景(西安)汽车电子有限责任公司 Ar-hud的远近景双光路系统和ar-hud
CN115128815A (zh) * 2022-08-29 2022-09-30 泽景(西安)汽车电子有限责任公司 一种图像展示方法、装置、电子设备及存储介质
WO2024053543A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 株式会社小糸製作所 画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7114146B2 (ja) 2022-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114146B2 (ja) ディスプレイ装置、および、それを用いた自動車のヘッドアップディスプレイシステム(display device and automobile head-up display system using the same)
JP6409015B2 (ja) 車両用投影表示装置
CN108292039B (zh) 投影光学系统和平视显示装置
US10133064B2 (en) Head-up display and optical projection system for a head-up display
CN110554497A (zh) 显示装置及其车用抬头显示系统
JP6521537B2 (ja) 普通のフロントガラスを使用したディスプレイ装置、および、その自動車のヘッドアップディスプレイシステム
JP7217231B2 (ja) 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2017061039A1 (ja) 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
US20200018977A1 (en) Display device and automobile head-up display system using the same
US11092804B2 (en) Virtual image display device
JP7162273B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US11353713B2 (en) Virtual image display device
WO2017061016A1 (ja) 情報表示装置
US20200049988A1 (en) Virtual image display device
TWI729294B (zh) 顯示裝置及其車用抬頭顯示系統
CN116569094A (zh) 任意距离无鬼像投影
US11300796B2 (en) Virtual image display device
Shih et al. Dual-eyebox head-up display
JP6694924B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び情報表示方法
US11119317B2 (en) Virtual image display device
CN109154719B (zh) 投影光学系统、抬头显示器装置以及汽车
An et al. Notice of violation of IEEE publication principles: design and performance of an off-axis free-form mirror for a rear mounted augmented-reality head-up display system
US10725294B2 (en) Virtual image display device
WO2023052282A1 (en) Optical system of augmented reality head-up display
CN117590611A (zh) 一种多焦面显示系统、用于汽车的抬头显示系统及层析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210226

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210519

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210806

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210813

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210929

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220414

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220524

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220624

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220701

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150