JP2015081662A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081662A
JP2015081662A JP2013220907A JP2013220907A JP2015081662A JP 2015081662 A JP2015081662 A JP 2015081662A JP 2013220907 A JP2013220907 A JP 2013220907A JP 2013220907 A JP2013220907 A JP 2013220907A JP 2015081662 A JP2015081662 A JP 2015081662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
transmission case
continuously variable
variable transmission
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013220907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100671B2 (ja
Inventor
優史 西村
Yuji Nishimura
優史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013220907A priority Critical patent/JP6100671B2/ja
Priority to CN201410577986.9A priority patent/CN104565256B/zh
Publication of JP2015081662A publication Critical patent/JP2015081662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100671B2 publication Critical patent/JP6100671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/02Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts
    • F16H29/04Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts in which the transmission ratio is changed by adjustment of a crank, an eccentric, a wobble-plate, or a cam, on one of the shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • F16H37/124Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】振動や騒音の発生を抑えるとともに、温度状態に関わらず、軸受の内部クリアランスの変化が小さい無段変速機を提供する。
【解決手段】無段変速機1Aの軸受22,24は、変速機ケース21に、温度状態に関わらず変速機ケース21との間に隙間が生じないように圧入される。軸受22,24の外輪22a,24a又は内輪22b,24bの転動体22c,24cと接触する部分は、外輪22a,24aの内面又は内輪22b,24bの外面から転動体22c,24cへ伝わる力の作用線とその軸受22,24の軸受中心軸線P1とが交わる点が、その軸受22,24の軸受中心軸線P1方向におけるその軸受22,24の中央よりも変速機ケース21の外面側になるように、軸受中心軸線P1に対して傾斜している。
【選択図】図5

Description

本発明は、てこクランク機構を用いた四節リンク機構型の無段変速機に関する。
従来、エンジン等の駆動源からの駆動力が伝達される入力軸と、入力軸の回転中心軸線と平行に配置された出力軸と、複数のてこクランク機構とを備える四節リンク機構型の無段変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の無段変速機において、てこクランク機構は、入力軸の回転中心軸線上に設けられた回転半径調節機構と、出力軸に揺動自在に軸支される揺動リンクと、一方の端部が回転半径調節機構に回転自在に外嵌し、他方の端部が揺動リンクの揺動端部に連結されたコネクティングロッドとで構成されている。
回転半径調節機構は、入力軸に対して偏心した状態で入力軸と一体的に回転する円盤状のカム部と、このカム部に対して偏心した状態で回転自在であり、コネクティングロッドが回転自在に外嵌している回転部と、複数のピニオンを軸方向に備えるピニオンシャフトと、ピニオンシャフトを回転させる副駆動源とで構成されている。
なお、回転半径調節機構は、特許文献1に示されるものの他、中心から偏心して穿設された貫通孔を有する円盤状の回転部と、回転部の貫通孔の内周面に取り付けられた内歯ギヤと、入力軸に固定され内歯ギヤに噛合する第1ピニオンと、調節用駆動源からの駆動力が伝達されるキャリアと、キャリアによって自転及び公転自在にそれぞれ軸支されていて内歯ギヤにそれぞれが噛合する2個の第2ピニオンとで構成されたものもある。
揺動リンクと出力軸との間には、揺動リンクが、出力軸を中心として、一方側に回転しようとするときに出力軸に対して揺動リンクを固定し、他方側に回転しようとするときに出力軸に対して揺動リンクを空転させる一方向回転阻止機構としてのワンウェイクラッチが設けられている。
カム部には、入力軸の回転中心軸線方向に貫通し、カム部の中心に対して偏心した位置に穿設された貫通孔が形成されている。また、カム部には、入力軸の回転中心軸線を挟んでカム部の中心と反対側となる領域に、カム部の外周面と貫通孔の内周面とを連通させる切欠孔が形成されている。そして、隣接するカム部同士は、ボルトで固定されてカム部連結体を構成している。
カム部連結体は、その軸方向一端に入力部が連結され、カム部連結体と入力部とで、カムシャフト(入力軸)が構成される。なお、カムシャフトは、特許文献1に示される構成のものの他、中空の棒状の入力部の外面に、カム部又はカム部連結体をスプライン結合等で取り付けて構成したものもある。
カム部連結体は、各カム部の貫通孔が連なることによって中空となっており、内部にピニオンシャフトが挿入される。そして、カム部連結体に挿入されたピニオンシャフトは、各カム部の切欠孔から露出する。
回転部は、カムシャフトを受け入れる受入孔が設けられている。その受入孔の内周面には内歯が形成されている。その内歯は、各カム部の切欠(貫通孔)から露出しているピニオンシャフトと噛合する。
カムシャフトとピニオンシャフトの回転速度が同一の場合には、カム部に対して偏心した状態で回転自在な回転部がカム部に対して相対回転しないので、回転部の中心、すなわち、入力側支点の回転運動の半径が維持される。一方、カムシャフトとピニオンシャフトの回転速度が異なる場合には、回転部がカム部に対して相対回転し、入力側支点の回転運動の半径が変更されて、変速比が変化する。
この無段変速機では、カムシャフトを回転させることによって、カム部とともに回転部を回転させると、回転部に外嵌しているコネクティングロッドの一方の端部が回転運動して、コネクティングロッドの他方の端部と連結されている揺動リンクが揺動する。そして、揺動リンクは、ワンウェイクラッチを介して出力軸に軸支されているので、一方側に回転するときのみ出力軸に回転駆動力(トルク)を伝達する。
また、カム部は、それぞれ位相が異なるように設定され、複数のカム部で入力軸の回転中心軸線の周方向を一回りするようになっている。そのため、各カム部に設けられた回転部に外嵌したコネクティングロッドによって、各揺動リンクが順にトルクを出力軸に伝達し、出力軸をスムーズに回転させることができるようになっている。
そして、入力軸及び出力軸は、てこクランク機構及びワンウェイクラッチを収納する変速機ケースに取り付けられた軸受を介して、回転自在に支持されている。
特表2005−502543号公報
このようなてこクランク機構を備えた無段変速機では、入力軸や出力軸に加わる荷重の方向が、軸が1回転する間に大きく変動する。そこで、その変動による影響を抑えるため、入力軸や出力軸を回転自在に支持する軸受は、変速機ケースに形成された取付孔に圧入され、変速機ケースに強固に固定されている。
ところで、一般的に、軸受には、耐久性を確保するために、主として鉄鋼等が材料として用いられ、変速機ケースには、軽量化のために、主としてアルミニウムや樹脂等が材料として用いられる。
そのため、無段変速機が走行用駆動源からの熱等によって変速機ケースの温度状態が変化した場合、軸受と変速機ケースの材料の熱膨張率の違いにより、変速機ケースと軸受との間に隙間ができ、変速機ケースが摩耗して、軸受がガタつき、振動や騒音が生じてしまうおそれがある。
そのようなガタつきを防止するためには、高温状態でも変速機ケースと軸受との間に熱膨張率の違いに起因する隙間が生じないように、すなわち、温度状態に関わらず締まり嵌めとなるように圧入を行うことが考えられる。
しかし、そのような圧入を行った場合、温度状態によって、軸受の内部クリアランスが変化してしまうおそれ、すなわち、外輪と内輪との間の隙間が大きくなってしまい、軸受の内部から振動や騒音が生じたり、逆に外輪と内輪との間の隙間が小さくなってしまい、軸受の転動体の動作が阻害されたりしてしまうおそれがある。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、振動や騒音の発生を抑えるとともに、温度状態に関わらず、軸受の内部クリアランスの変化が小さい無段変速機を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明の無段変速機は、走行用駆動源の駆動力が伝達される入力軸と、入力軸の回転中心軸線と平行に配置された出力軸と、入力軸の回転中心軸線を中心として回転可能な回転部を含みその回転部の回転半径を調節自在な回転半径調節機構と、出力軸に軸支された揺動リンクとを有し、入力軸の回転運動を揺動リンクの揺動運動に変換するてこクランク機構と、揺動リンクが、一方側に回転しようとするときに出力軸に対して揺動リンクを固定し、他方側に回転しようとするときに出力軸に対して揺動リンクを空転させる一方向回転阻止機構と、入力軸及び出力軸の一端側に位置する一端壁部と、入力軸及び出力軸の他端側に位置する他端壁部とを有し、てこクランク機構及び一方向回転阻止機構を収納する変速機ケースと、変速機ケースの一端壁部及び他端壁部に取り付けられ、外輪と、内輪と、その外輪とその内輪との間に配置された複数の転動体とからなり、入力軸又は出力軸の一端側又は他端側を回転自在に支持する複数の軸受とを備えた無段変速機であって、複数の軸受のうち少なくとも1つの軸受と変速機ケースとは、その変速機ケースの温度状態に関わらず、その軸受とその変速機ケースとの間に隙間が生じないように圧入によって取り付けられ、軸受の外輪の内面又は内輪の外面の転動体と接触する部分は、その軸受の外輪の内面又は内輪の外面から転動体へ伝わる力の作用線とその軸受の軸受中心軸線とが交わる点が、その軸受の軸受中心軸線方向におけるその軸受の中央よりも変速機ケースの外面側になるように、その軸受の軸受中心軸線に対して傾斜していることを特徴とする。
このように、本発明の無段変速機では、軸受と変速機ケースとを、変速機ケースの温度状態に関わらず、例えば、高温状態でも高温状態に至らない程度に温められた状態でも、変速機ケースと軸受との間に熱膨張率の違いに起因する隙間が生じないように、すなわち、温度状態に関わらず締まり嵌めとなるように圧入によって取り付けている。
そのため、無段変速機が走行用駆動源からの熱等によって高温状態になっても、変速機ケースと軸受との間に隙間ができることがないので、変速機ケースが摩耗して、軸受がガタつき、振動や騒音が生じてしまうことがない。
ところで、例えば、高温状態でも締まり嵌めとなるように変速機ケースに軸受を圧入した場合、高温状態になって変速機ケースが膨張した際に、軸受の外輪は、その復元力により、変速機ケースの膨張方向に拡径することになる。すなわち、外輪の内面が、変速機ケースの膨張方向に追従するように、軸受中心軸線方向及び軸受中心軸線方向に対して垂直な方向に移動することになる。
その結果、接触角が0度である深溝玉軸受を用いた場合、軸受の内部クリアランス、すなわち、外輪と内輪との間の隙間が大きく変化し、軸受の内部から振動や騒音が生じたり、軸受の転動体の動作が阻害されたりしてしまうおそれがある。なお、接触角とは、軸受の外輪の内面又は内輪の外面から転動体へ伝わる力の作用線とその軸受の軸受中心軸線に対して垂直な線とがなす角度である。
そこで、本発明の無段変速機では、軸受の外輪の内面又は内輪の外面の転動体と接触する部分を、その軸受の外輪の内面又は内輪の外面から転動体へ伝わる力の作用線とその軸受の軸受中心軸線とが交わる点が、その軸受の軸受中心軸線方向におけるその軸受の中央よりも変速機ケースの外面側になるように、その軸受の軸受中心軸線に対して傾斜させている。すなわち、軸受の接触角を0度を超える値としている。
換言すれば、本発明の無段変速機の軸受は、接触角が0度である深溝玉軸受よりも、転動体へ伝わる力の作用線が、その軸受が取り付けられた領域における変速機ケースの膨張方向(軸受の中心軸線に対して傾斜し、且つ、その中心軸線と変速機ケースの内面側で交わる方向)に対して垂直に近い角度で交わることになる。
さらに換言すれば、本発明の無段変速機の軸受は、深溝玉軸受よりも、外輪の内面又は内輪の外面の転動体と接触する部分の形状が、その軸受が取り付けられた領域における変速機ケースの膨張方向に対して平行に近くなっている。
そのため、高温状態になって、その熱により変速機ケースが膨張し、変速機ケースから軸受への圧力が低下して、軸受の外輪や内輪が復元力により拡径しながら内輪に対して移動したとしても、その移動方向は外輪の内面又は内輪の外面の傾斜と平行に近い方向であるので、本発明の無段変速機の軸受は、深溝玉軸受よりも、内部クリアランスの変化を小さくすることができる。
また、本発明の無段変速機においては、走行用駆動源が、エンジンであり、一端壁部が、走行用駆動源に固定されている場合、入力軸の一端側を軸支する軸受の接触角は、その入力軸の他端側を軸支する軸受の接触角よりも大きいことが好ましい。
走行用駆動源がエンジンであり、一端壁部がそのエンジンに固定されている場合、変速機ケースは、エンジンの熱により、エンジンに固定されている一端壁部側の方が、他端壁部側よりも大きく膨張する。
そこで、その大きく膨張する一端壁部側に圧入されている軸受の接触角を、一端壁部とは反対側の他端壁部に圧入されている軸受の接触角よりも大きくすれば、内部クリアランスの変化をさらに小さくすることができる。
また、本発明の無段変速機においては、複数の軸受のうち少なくとも1つの軸受の接触角が、以下の条件式を満足することが好ましい。
φ=arctan(D/L)
ただし、φは接触角、Dは軸受と変速機ケースの接触面の径、Lは一端壁部から他端壁部までの距離である。
高温状態において、変速機ケースの、軸受の中心軸方向の膨張量は、一端壁部から他端壁部までの距離Lに応じて変化する。また、軸受の径方向の膨張量は、その軸受と変速機ケースの接触面の径D、すなわち、軸受が圧入される開口部の内径又は軸受に圧入される部材の外径に応じて変化する。
そこで、一端壁部から他端壁部までの距離Lと径Dとに基づいて、上記の条件式を満足するように、軸受の接触角φを規定すれば、内部クリアランスの変化をさらに小さくすることができる。
また、本発明の無段変速機は、軸受は、変速機ケースに圧入し、入力軸又は出力軸は、軸受に圧入されている構成にしてもよい。
このように構成すれば、軸受を変速機ケースに取り付けやすいので、生産性が向上する。
また、本発明の無段変速機は、入力軸又は出力軸は、入力軸又は出力軸の径方向に張出す張出部と、張出部の周端部から軸受の中心軸方向に延びる第1の鍔部とを有し、変速機ケースは、入力軸又は出力軸が挿通される開口部と、開口部の周縁部から軸受の軸受中心軸線方向に延びる第2の鍔部とを有し、軸受は、第1の鍔部に圧入され、変速機ケースの第2の鍔部は、軸受に圧入されている構成にしてもよい。
このように構成すると、高温状態において、変速機ケースの第2の鍔部が軸受を内側から押し広げるように膨張する、すなわち、軸受の内輪が軸受中心軸線方向及び軸受中心軸線方向に対して垂直な方向に移動することになる。
しかし、軸受を変速機ケースに圧入し、入力軸又は出力軸を軸受に圧入した場合と同様に、高温状態になっても、内部クリアランスは大きく変動しにくい。
また、このように構成すると、高温状態において、軸受の内輪に対し、軸受よりも熱膨張率が高い材料で形成された変速機ケースの一部である第2の鍔部から、押し広げるような力が加えられる。
そのため、軸受の外輪を変速機ケースに圧入した場合に比べ、軸受と変速機ケースとの間に隙間が生じにくくなり、さらに振動や騒音を生じにくくすることができる。
本発明の無段変速機の第1実施形態を示す一部断面図。 図1の無段変速機のてこクランク機構を軸方向から示す側面図。 図1の無段変速機のてこクランク機構の入力側支点の回転半径の変化を示す説明図であり、3Aは回転半径が最大、3Bは回転半径が中、3Cは回転半径が小、3Dは回転半径が「0」の場合を示す。 図1の無段変速機のてこクランク機構の入力側支点の回転半径の変化に対する出力側支点の揺動範囲との関係を示す説明図であり、4Aは揺動範囲が最大、4Bは揺動範囲が中、4Cは揺動範囲が小、4Dは揺動範囲が「0」の場合を示す。 図1の無段変速機の入力軸周辺の構成を示す断面図。 図1の無段変速機の出力軸周辺の構成を示す断面図。 本発明の無段変速機の第2実施形態を示す一部断面図。 図7の無段変速機の入力軸周辺の構成を示す断面図。 図7の無段変速機の出力軸周辺の構成を示す断面図。
以下、図面を参照して、本発明の無段変速機の実施形態を説明する。本実施形態の無段変速機は、四節リンク機構型の無段変速機であり、変速比h(h=入力軸の回転速度/出力軸の回転速度)を無限大(∞)にして出力軸の回転速度を「0」にできる変速機、いわゆるIVT(Infinity Variable Transmission)の一種である。
[第1実施形態]
図1〜図6を参照して、本実施形態の無段変速機1Aについて説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態の無段変速機1Aの構成について説明する。
本実施形態の無段変速機1Aは、図1に示すように、入力部2と、入力部2の回転中心軸線P1と平行に配置された出力軸3と、入力部2の回転中心軸線P1上に設けられた6個の回転半径調節機構4とを備える。
入力部2は、主駆動源であるエンジンENG(走行用駆動源)からの駆動力が伝達されることで回転中心軸線P1を中心に回転する。なお、主駆動源としては、内燃機関の他、電動機等を用いてもよい。
出力軸3は、図示省略したデファレンシャルギヤを介して車両の駆動輪(図示省略)に回転動力を伝達させる。なお、デファレンシャルギヤの代わりにプロペラシャフトを設けてもよい。
回転半径調節機構4は、入力部2の回転中心軸線P1上に設けられたカムディスク5(カム部)と、カムディスク5に回転自在に外嵌している回転ディスク6(回転部)とを有する。
カムディスク5は、円盤状であり、入力部2の回転中心軸線P1に対して偏心した状態で、入力部2と一体的に回転可能に、2個1組で設けられている。各1組のカムディスク5は、それぞれ位相が60°異なるように設定され、6組のカムディスク5で入力部2の回転中心軸線P1の周方向を一回りするように配置されている。
カムディスク5には、入力部2の回転中心軸線P1方向に貫通し、カムディスク5の中心P2に対して偏心した位置に穿設された貫通孔5aが形成されている。また、カムディスク5には、入力部2の回転中心軸線P1を挟んでカムディスク5の中心P2と反対側となる領域に、カムディスク5の外周面と貫通孔5aの内周面とを連通させる切欠孔5bが形成されている。
2個1組のカムディスク5同士はボルト(図示省略)で固定されている。また、2個1組のカムディスク5の一方は、隣接する回転半径調節機構4が有する他の2個1組のカムディスク5の他方と一体的に形成され、一体型カム部を構成している。また、カムディスク5のうち、最もエンジンENGに近い位置にあるカムディスク5は、入力部2と一体的に形成されている。このようにして、入力部2と複数のカムディスク5とで、入力軸が構成されることとなる。
なお、2個1組のカムディスク5同士は、ボルトではなく、他の手段で固定してもよい。また、一体型カム部は、一体成型で形成してもよく、2つのカムディスク5を溶接して一体化してもよい。また、最もエンジンENGに近い位置にあるカムディスク5と入力部2とを一体的に形成する方法としては、一体成型で形成してもよく、カムディスク5と入力部2とを溶接して一体化してもよい。
回転ディスク6は、図2に示すように、その中心P3から偏心した位置に受入孔6aが設けられた円盤状であり、入力部2の回転中心軸線P1に対して回転可能に設けられている。その受入孔6aには、各1組のカムディスク5が、回転自在に嵌め込まれている。また、回転ディスク6の受入孔6aには、図1に示すように、1組のカムディスク5の間となる位置に、内歯6bが設けられている。
また、回転ディスク6の受入孔6aは、入力部2の回転中心軸線P1からカムディスク5の中心P2(受入孔6aの中心)までの距離Rxとカムディスク5の中心P2から回転ディスク6の中心P3までの距離Ryとが同一となるように、カムディスク5に対して偏心している。
入力部2と複数のカムディスク5によって構成された入力軸は、カムディスク5の貫通孔5aが連なることによって構成される挿通孔50を備えている。これにより、入力軸は、エンジンENGとは反対側の一方端が開口し他方端が閉塞した中空軸形状となっている。
挿通孔50には、回転中心軸線P1と同心に、ピニオンシャフト7が入力軸と相対回転自在となるように配置されている。
ピニオンシャフト7は、回転ディスク6の内歯6bと対応する位置にピニオン7aを有している。また、ピニオンシャフト7は、入力部2の回転中心軸線P1方向において隣接するピニオン7aの間に位置させてピニオン軸受7bが設けられている。このピニオン軸受7bを介して、ピニオンシャフト7は、入力軸を支えている。
ピニオン7aは、ピニオンシャフト7のシャフト部と一体に形成されている。ピニオン7aは、カムディスク5の切欠孔5bを介して、回転ディスク6の内歯6bと噛合する。なお、ピニオン7aは、ピニオンシャフト7と別体に構成して、ピニオンシャフト7にスプライン結合で連結させてもよい。本実施形態においては、単にピニオン7aというときは、ピニオンシャフト7を含むものとして定義する。
また、ピニオンシャフト7は、遊星歯車機構などで構成される差動機構8が接続されている。
差動機構8は、図1に示すように、例えば、遊星歯車機構として構成され、サンギヤ9と、入力部2と複数のカムディスク5によって構成された入力軸に連結された第1リングギヤ10と、ピニオンシャフト7に連結された第2リングギヤ11と、サンギヤ9及び第1リングギヤ10と噛合する大径部12aと、第2リングギヤ11と噛合する小径部12bとからなる段付ピニオン12を自転及び公転自在に軸支するキャリア13とを有している。
サンギヤ9は、ピニオンシャフト7用の副駆動源であるアクチュエータ14(調節用駆動源)からの駆動力が伝達される。したがって、ピニオン7aにも、差動機構8を介して、アクチュエータ14の駆動力が伝達される。
ピニオンシャフト7の回転速度を入力部2の回転速度と同一にした場合、サンギヤ9と第1リングギヤ10とが同一速度で回転することとなる。その結果、サンギヤ9、第1リングギヤ10、第2リングギヤ11及びキャリア13の4個の要素が相対回転不能なロック状態となって、第2リングギヤ11と連結するピニオンシャフト7が入力部2と同一速度で回転する。
ピニオンシャフト7の回転速度を入力部2の回転速度よりも遅くした場合、サンギヤ9の回転数をNs、第1リングギヤ10の回転数をNR1、サンギヤ9と第1リングギヤ10のギヤ比(第1リングギヤ10の歯数/サンギヤ9の歯数)をjとすると、キャリア13の回転数が(j・NR1+Ns)/(j+1)となる。また、サンギヤ9と第2リングギヤ11のギヤ比((第2リングギヤ11の歯数/サンギヤ9の歯数)×(段付ピニオン12の大径部12aの歯数/小径部12bの歯数))をkとすると、第2リングギヤ11の回転数が{j(k+1)NR1+(k−j)Ns}/{k(j+1)}となる。
すなわち、入力部2の回転速度とピニオンシャフト7の回転速度とに差がある場合、ピニオンシャフト7のピニオン7aと噛合する回転ディスク6の内歯6bを介して伝達されたアクチュエータ14からの駆動力により、回転ディスク6は、カムディスク5の中心P2を中心にカムディスク5の周縁を回転する。
ところで、図2に示すように、回転ディスク6は、カムディスク5に対して、入力部2の回転中心軸線P1からカムディスク5の中心P2までの距離Rxと、カムディスク5の中心P2から回転ディスク6の中心P3までの距離Ryとが同一となるように偏心している。
そのため、回転ディスク6の中心P3を入力部2の回転中心軸線P1と同一線上に位置させて、入力部2の回転中心軸線P1と回転ディスク6の中心P3との距離(回転半径調節機構4の回転半径)、すなわち、偏心量R1を「0」にすることもできる。
回転ディスク6の周縁には、一方(入力部2側)の端部に大径の入力側環状部15aを有し、他方(出力軸3)の端部に入力側環状部15aの径よりも小径の出力側環状部15bを有するコネクティングロッド15が、回転自在に外嵌している。
コネクティングロッド15の入力側環状部15aは、軸方向に2個並べた2個1組のボールベアリングからなるコネクティングロッド軸受16を介して、回転ディスク6に回転自在に外嵌している。
出力軸3には、ワンウェイクラッチ17(一方向回転阻止機構)を介して、揺動リンク18が、コネクティングロッド15に対応させて6個軸支されている。
ワンウェイクラッチ17は、揺動リンク18と出力軸3との間に設けられ、揺動リンク18が出力軸3の回転中心軸線P5を中心として出力軸3に対して一方側に相対回転しようとする場合には、出力軸3に対して揺動リンク18を固定し(固定状態)、他方側に相対回転しようとする場合には、出力軸3に対して揺動リンク18を空転させる(空転状態)。
揺動リンク18は、環状に形成されており、その下方には、コネクティングロッド15の出力側環状部15bに連結される揺動端部18aが設けられている。揺動端部18aには、出力側環状部15bを軸方向で挟み込むように突出した一対の突片18bが設けられている。一対の突片18bには、出力側環状部15bの内径に対応する差込孔18cが穿設されている。
差込孔18c及び出力側環状部15bに、揺動軸としての連結ピン19が挿入されることによって、コネクティングロッド15と揺動リンク18とが連結される。
本実施形態の無段変速機1Aでは、上記のような構成を有する回転半径調節機構4と、揺動リンク18と、コネクティングロッド15とによって、てこクランク機構20が構成されている。
てこクランク機構20及びワンウェイクラッチ17は、変速機ケース21に収納されている。この変速機ケース21の下方には、潤滑油が油溜を形成している。
そして、揺動リンク18は、その揺動端部18aがケース21の下方に溜まった潤滑油の油溜に油没するように配置されている。
そのため、てこクランク機構20の駆動時には、揺動端部18aを油溜で潤滑するとともに、揺動リンク18の揺動運動により、油溜の潤滑油を掻き揚げて、無段変速機1Aの他の部品を潤滑させることができるようになっている。
なお、本実施形態においては、6個のてこクランク機構20を備えたものを説明した。
しかし、本発明の無段変速機におけるてこクランク機構の数は、その数に限られず、例えば、5個以下のてこクランク機構を備えていてもよいし、7個以上のてこクランク機構を備えていてもよい。
また、本実施形態においては、入力部2と複数のカムディスク5によって入力軸を構成し、入力軸がカムディスク5の貫通孔5aが連なることによって構成される挿通孔50を備えるものを説明した。
しかし、本発明の無段変速機における入力軸はこのように構成されたものに限らず、例えば、入力部を一端が開口するように挿通孔を有する中空軸状に構成し、円盤状のカムディスクに入力部を挿通できるように貫通孔を本実施形態のものよりも大きく形成して、カムディスクを中空軸状に構成された入力部の外周面にスプライン結合させてもよい。
この場合、中空軸からなる入力部には、カムディスクの切欠孔に対応させて切欠孔が設けられる。そして、入力部内に挿入されるピニオンは、入力部の切欠孔及びカムディスクの切欠孔を介して、回転ディスクの内歯と噛合する。
また、本実施形態においては、一方向回転阻止機構としてワンウェイクラッチ17を用いたものを説明した。
しかし、本発明の無段変速機における一方向回転阻止機構はワンウェイクラッチに限らず、例えば、揺動リンクから出力軸にトルクを伝達可能な揺動リンクの出力軸に対する回転方向を切換自在に構成されるツーウェイクラッチを用いてもよい。
次に、図1〜図4を参照して、本実施形態の無段変速機のてこクランク機構20について説明する。
本実施形態の無段変速機1Aは、図1に示すように、合計6個のてこクランク機構20(四節リンク機構)を備えている。てこクランク機構20は、図2に示すように、コネクティングロッド15と、揺動リンク18と、回転ディスク6を有しその回転半径を調節自在な回転半径調節機構4とで構成されている。このてこクランク機構20によって、入力軸の回転運動が、揺動リンク18の揺動運動に変換される。
このてこクランク機構20では、回転半径調節機構4の回転ディスク6の中心P3(入力側支点)の回転半径(偏心量R1)が、「0」でない場合、入力部2とピニオンシャフト7とを同一速度で回転させると、各コネクティングロッド15が、位相を変えながら、入力部2と出力軸3との間で、揺動端部18aを、出力軸3側に押したり、入力部2側に引いたりを交互に繰り返して、揺動リンク18を揺動させる。
そして、揺動リンク18と出力軸3との間にはワンウェイクラッチ17が設けられているので、揺動リンク18がコネクティングロッド15によって押し引きされて揺動すると、揺動リンク18が押し方向側又は引張り方向側のいずれか一方に回転するときには、揺動リンク18が出力軸3に対して固定されて出力軸3が回転し、揺動リンク18が他方に回転するときには、揺動リンク18が出力軸3に対して空回りする。
本実施形態の無段変速機1Aでは、6個のてこクランク機構20の回転半径調節機構4が、それぞれ60度ずつ位相を変えて配置されているので、出力軸3は、6個のてこクランク機構20で順に回転させられる。
図3は、回転半径調節機構4の回転ディスク6の中心P3(入力側支点)の回転半径(偏心量R1)を変化させた状態のピニオンシャフト7と回転ディスク6との位置関係を示す図である。
図3Aは、偏心量R1を「最大」とした状態を示し、入力部2の回転中心軸線P1とカムディスク5の中心P2と回転ディスク6の中心P3とが一直線に並ぶように、ピニオンシャフト7と回転ディスク6とが位置する。この場合の変速比hは最小となる。
図3Bは、偏心量R1を図3Aよりも小さい「中」とした状態を示し、図3Cは、偏心量R1を図3Bよりも更に小さい「小」とした状態を示している。変速比hは、図3Bでは図3Aの変速比hよりも大きい「中」となり、図3Cでは図3Bの変速比hよりも大きい「大」となる。
図3Dは、偏心量R1を「0」とした状態を示し、入力部2の回転中心軸線P1と、回転ディスク6の中心P3とが同心に位置する。この場合の変速比hは無限大(∞)となる。
また、図4は、回転半径調節機構4の回転ディスク6の中心P3(入力側支点)の回転半径(偏心量R1)と、揺動リンク18の揺動運動の揺動範囲θ2との関係を示す図である。
図4Aは、偏心量R1が図3Aの「最大」である場合(変速比hが最小である場合)、図4Bは、偏心量R1が図3Bの「中」である場合(変速比hが中である場合)、図4Cは、偏心量R1が図3Cの「小」である場合(変速比hが大である場合)、図4Dは、偏心量R1が図3Dの「0」である場合(変速比hが無限大(∞)である場合)を示す。
ここで、R2は、揺動リンク18の長さである。より具体的には、R2は、出力軸3の回転中心軸線P5からコネクティングロッド15と揺動端部18aの連結点、すなわち、連結ピン19の中心P4までの距離である。また、θ1は、回転半径調節機構4の回転ディスク6の位相である。
この図4から明らかなように、偏心量R1が小さくなるにつれ、揺動リンク18の揺動範囲θ2が狭くなり、偏心量R1が「0」になった場合には、揺動リンク18は揺動しなくなる。
次に、図1を参照して、本実施形態の無段変速機1Aの変速機ケース21について詳細に説明する。
変速機ケース21は、アルミニウム製である。その変速機ケース21は、図1に示すように、エンジンENGに固定されている一端壁部21aと、一端壁部21aに対向して配置されている他端壁部21bと、てこクランク機構20及びワンウェイクラッチ17を間隔を存して覆い、一端壁部21aの外縁と他端壁部21bの外縁とを連結する周壁部21cとを備えている。
一端壁部21aには、入力軸を軸支するための開口部21dと、出力軸3を軸支するための開口部21eが形成されている。
他端壁部21bには、入力軸を軸支するための開口部21fと、出力軸3を軸支するための開口部21gが形成されている。
これらの開口部21d,21e,21f,21gには、それぞれベアリング22,23,24,25(軸受)が、嵌め込まれている。入力軸及び出力軸3は、これらのベアリング22,23,24,25を介して、変速機ケース21に、回転自在に支持されている。
次に、図5及び図6を参照して、変速機ケース21に取り付けられたベアリング22,23,24,25について詳細に説明する。
ベアリング22,23,24,25は、図5及び図6に示すように、外輪22a,23a,24a,25aと、内輪22b,23b,24b,25bと、その外輪22a,23a,24a,25aと内輪22b,23b,24b,25bとの間に配置された複数のボール22c,23c,24c,25c(転動体)とで構成されたボールベアリング(アンギュラ玉軸受)である。
また、ベアリング22,23,24,25は、変速機ケース21の材料であるアルミニウムよりも熱膨張率の小さい材料である鉄鋼材料を用いて形成されている。
さらに、ベアリング22,23,24,25のうち、ベアリング22,24は、その内輪22b,24bの内側に入力軸が圧入されている。また、ベアリング23,25は、その内輪23b,25bの内側に出力軸3が圧入されている。
そして、ベアリング22,23,24,25は、無段変速機1AがエンジンENGからの熱等によって高温状態になった場合でも、変速機ケース21との間に熱膨張率の違いに起因する隙間が生じないように、すなわち、温度状態に関わらず締まり嵌めとなるように、その外輪22a,23a,24a,25aが、変速機ケース21の開口部21d,21e,21f,21gに圧入されている。
そのため、本実施形態の無段変速機1Aでは、変速機ケース21の開口部21d,21e,21f,21gとベアリング22,23,24,25との接触面において、フレッティング摩耗やクリープ摩耗が生じない。その結果、本実施形態の無段変速機1Aでは、ベアリング22,23,24,25がガタつくことがなく、振動や騒音が生じてしまうことがない。
ところで、温度状態に関わらず締まり嵌めとなるように変速機ケース21にベアリング22,23,24,25を圧入した場合、高温状態になって変速機ケース21が膨張した際に、ベアリング22,23,24,25の外輪22a,23a,24a,25aは、その復元力により、変速機ケース21の膨張方向(図5,図6における矢印で示す方向)に拡径することになる。
このとき、外輪22a,23a,24a,25aの内面が、変速機ケース21の膨張に追従するように、軸受中心軸線方向及び軸受中心軸線方向に対して垂直な方向に移動することになる。
その結果、ベアリング22,23,24,25として接触角φが0度である深溝玉軸受を用いた場合、ベアリングの内部クリアランス、すなわち、外輪と内輪との間の隙間が大きく変化し、振動や騒音が生じるおそれがある。なお、接触角φとは、ベアリングの外輪の内面又は内輪の外面からボールへ伝わる力の作用線とそのベアリングの軸受中心軸線に対して垂直な線とがなす角度である。
そこで、本実施形態の無段変速機1Aでは、ベアリング22,23,24,25の外輪22a,23a,24a,25aの内面又は内輪22b,23b,24b,25bの外面のボール22c,23c,24c,25cと接触する部分を、外輪22a,23a,24a,25aの内面又は内輪22b,23b,24b,25bの外面からボール22c,23c,24c,25cへ伝わる力の作用線と軸受中心軸線(すなわち、入力部2の回転中心軸線P1又は出力軸3の回転中心軸線P5)とが交わる点が、ベアリング22,23,24,25の軸受中心軸線方向におけるベアリング22,23,24,25の中央よりも変速機ケース21の外面側になるように、そのベアリング22,23,24,25の軸受中心軸線に対して傾斜させている。すなわち、ベアリング22,23,24,25の接触角φ1,φ2,φ3,φ4を、0度を超える値としている。
換言すれば、本実施形態の無段変速機1Aのベアリング22,23,24,25は、接触角φが0度である深溝玉軸受よりも、ボール22c,23c,24c,25cへ伝わる力の作用線が、そのベアリング22,23,24,25が取り付けられた領域における変速機ケース21の膨張方向(軸受の中心軸線に対して傾斜し、且つ、その中心軸線と変速機ケース21の内面側で交わる方向)に対して垂直に近い角度で交わることになる。
さらに換言すれば、本実施形態の無段変速機1Aのベアリング22,23,24,25は、深溝玉軸受よりも、外輪22a,23a,24a,25aの内面又は内輪22b,23b,24b,25bの外面のボール22c,23c,24c,25cと接触する部分の形状が、そのベアリング22,23,24,25が取り付けられた領域における変速機ケース21の膨張方向に対して平行に近くなっている。
そのため、高温状態になって変速機ケース21が膨張し、変速機ケース21からベアリング22,23,24,25への圧力が低下して、外輪22a,23a,24a,25aが復元力により拡径しながら内輪22b,23b,24b,25bに対して移動したとしても、その移動方向は、外輪22a,23a,24a,25aの内面又は内輪22b,23b,24b,25bの外面の傾斜と平行に近い方向であるので、本実施形態の無段変速機1Aのベアリング22,23,24,25は、深溝玉軸受よりも、内部クリアランスの変化が小さい。
また、本実施形態の無段変速機1Aにおいては、走行用駆動源が、エンジンENGであり、一端壁部21aが、エンジンENGに固定されているので、入力軸の一端側を軸支するベアリング22は、その接触角φ1が、入力軸の他端側を軸支するベアリング24の接触角φ3よりも大きくなるように構成されている。
走行用駆動源がエンジンENGであり、一端壁部21aがそのエンジンに固定されているので、変速機ケース21は、エンジンENGの熱により、エンジンENGに固定されている一端壁部21a側の方が、他端壁部21b側よりも大きく膨張する。
そこで、本実施形態の無段変速機1Aにおいては、その大きく膨張する一端壁部21a側に圧入されているベアリング22の接触角φ1を、一端壁部とは反対側の他端壁部21bに圧入されているベアリング24の接触角φ3よりも大きくし、内部クリアランスの変化をさらに小さくしている。
具体的には、例えば、ベアリング22の外径D1を、ベアリング24の外径D3よりも大きく形成するとともに、ベアリング22の接触角φ1を、エンジンENGから変速機ケース21へ伝わる熱を考慮して、以下の条件式(1)を若干超える値にする。
φ1=arctan(D1/L) ・・・(1)
ただし、φ1はベアリング22の接触角、D1はベアリング22と変速機ケース21の接触面の径、Lは一端壁部21aから他端壁部21bまでの距離である。
また、本実施形態の無段変速機1Aにおいては、入力軸の一端側を支持するベアリング22以外のベアリング23,24,25の接触角φ2,φ3,φ4が、以下の条件式(2),(3),(4)を満足することように構成されている。
φ2=arctan(D2/L) ・・・(2)
φ3=arctan(D3/L) ・・・(3)
φ4=arctan(D4/L) ・・・(4)
ただし、φ2,φ3,φ4はベアリング23,24,25の接触角、D2,D3,D4はベアリング23,24,25と変速機ケース21の接触面の径、Lは一端壁部21aから他端壁部21bまでの距離である。
高温状態において、変速機ケース21の、ベアリング22,23,24,25の中心軸方向の膨張量は、一端壁部21aから他端壁部21bまでの距離Lに応じて変化する。また、ベアリング22,23,24,25の径方向の膨張量は、ベアリング22,23,24,25の変速機ケースの接触面の径D1,D2,D3,D4、すなわち、ベアリング22,23,24,25が圧入される開口部21d,21e,21f,21gの内径に応じて変化する。
そこで、本実施形態の無段変速機1Aにおいては、エンジンENGの熱による影響が特に大きい位置に取り付けられたベアリング22を除いたベアリング23,24,25については、一端壁部21aから他端壁部21bまでの距離Lと各々の径D2,D3,D4とに基づいて、上記の条件式を満足するように、接触角φ2,φ3,φ4を規定して、内部クリアランスの変化をさらに小さくしている。
[第2実施形態]
図7〜図9を参照して、本実施形態の無段変速機1Bについて説明する。ただし、本実施形態の無段変速機1Bの構成のうち、第1実施形態の無段変速機1Aと同様の構成については同じ符号を付すとともに、それらについての説明は省略する。
まず、図7〜図9を参照して、本実施形態の無段変速機の変速機ケース26について詳細に説明する。
変速機ケース26は、アルミニウム製である。その変速機ケース26は、図7に示すように、エンジンENGに固定されている一端壁部26aと、一端壁部26aに対向して配置されている他端壁部26bと、てこクランク機構20及びワンウェイクラッチ17を間隔を存して覆い、一端壁部26aの外縁と他端壁部26bの外縁とを連結する周壁部26cとを備えている。
一端壁部26aには、入力軸を挿通するための開口部26d(図8参照)と、出力軸3を挿通するための開口部26e(図9参照)が形成されている。また、開口部26d,26eの変速機ケース26の内側の周縁部には、入力部2の回転中心軸線P1方向又は出力軸3の回転中心軸線P5方向に延びる鍔部26h,26i(第2の鍔部)が形成されている。
他端壁部26bには、入力軸を軸支するための開口部26f(図8参照)と、出力軸3を軸支するための開口部26g(図9参照)が形成されている。また、開口部26f,26gの変速機ケース26の内側の周縁部には、入力部2の回転中心軸線P1方向又は出力軸3の回転中心軸線P5方向に延びる鍔部26j,26k(第2の鍔部)が形成されている。
ところで、本実施形態の無段変速機1Bは、上記のように、入力部2及び複数のカムディスク5で構成された入力軸と、出力軸3とを備えている。
入力部2は、図8に示すように、変速機ケース26の内側に位置する部分に、入力部2の径方向に張出した円板状の張出部5cが形成されている。その張出部5cの周端部からは、鍔部5d(第1の鍔部)が、入力部2の回転中心軸線P1方向に延びている。
その鍔部5d(第1の鍔部)は、変速機ケース26の鍔部26h(第2の鍔部)と対向しており、それらの間には、入力軸の一端側を支持するベアリング27(軸受)が配置されている。
複数のカムディスク5のうち、変速機ケース26の他端壁部26bに最も近い位置にあるカムディスク5には、図8に示すように、変速機ケース26の内側となる部分に、入力部2の径方向に張出した円板状の張出部5eが形成されている。その張出部5eの周端部からは、鍔部5f(第1の鍔部)が、入力部2の回転中心軸線P1方向に延びている。
その鍔部5f(第1の鍔部)は、変速機ケース26の鍔部26j(第2の鍔部)と対向している。それらの間には、入力軸の他端側を支持するベアリング29(軸受)が配置されている。
また、本実施形態の無段変速機1Bの出力軸3は、図9に示すように、変速機ケース26の一端壁部26aとその一端壁部26aに最も近い位置にあるてこクランク機構20との間に、出力軸3の径方向に張出した円板状の張出部3aが形成されている。その張出部3aの周端部からは、鍔部3b(第1の鍔部)が、出力軸3の回転中心軸線P5方向に延びている。
その鍔部3b(第1の鍔部)は、変速機ケース26の鍔部26i(第2の鍔部)と対向している。それらの間には、出力軸3の一端側を支持するベアリング28(軸受)が配置されている。
また、出力軸3は、図9に示すように、変速機ケース26の他端壁部26bとその他端壁部26bに最も近い位置にあるてこクランク機構20との間に、出力軸3の径方向に張出した円板状の張出部3cが形成されている。その張出部3cの周端部からは、鍔部3d(第1の鍔部)が、出力軸3の回転中心軸線P5方向に延びている。
その鍔部3d(第1の鍔部)は、変速機ケース26の鍔部26k(第2の鍔部)と対向している。それらの間には、出力軸3の他端側を支持するベアリング30(軸受)が配置されている。
次に、図8及び図9を参照して、変速機ケース26に取り付けられたベアリング27,28,29,30について詳細に説明する。
ベアリング27,28,29,30は、図8及び図9に示すように、外輪27a,28a,29a,30aと、内輪27b,28b,29b,30bと、その外輪27a,28a,29a,30aと内輪27b,28b,29b,30bとの間に配置された複数のボール27c,28c,29c,30c(転動体)とで構成されたボールベアリング(アンギュラ玉軸受)である。
また、ベアリング27,28,29,30は、変速機ケース26の材料であるアルミニウムよりも熱膨張率の小さい材料である鉄鋼材料を用いて形成されている。
さらに、ベアリング27,28,29,30のうち、ベアリング27,29は、その外輪27a,29aが入力軸の鍔部5d,5f(第1の鍔部)に圧入されており、その軸受中心軸線と入力部2の回転中心軸線P1とが一致している。また、ベアリング28,30は、その外輪28a,30aが出力軸3の鍔部3b,3d(第1の鍔部)に圧入されており、その軸受中心軸線と出力軸3の回転中心軸線P5とが一致している。
そして、ベアリング27,28,29,30は、無段変速機1BがエンジンENGからの熱等によって高温状態になった場合でも、高温状態に至らない程度に温められた状態になった場合でも、変速機ケース26との間に熱膨張率の違いに起因する隙間が生じないように、すなわち、温度状態に関わらず締まり嵌めとなるように、その内輪27b,28b,29b,30bに、変速機ケース26の鍔部26h,26i,26j,26k(第2の鍔部)が圧入されている。
そのため、本実施形態の無段変速機1Bでは、変速機ケース26の鍔部26h,26i,26j,26k(第2の鍔部)とベアリング27,28,29,30との接触面において、フレッティング摩耗やクリープ摩耗が生じない。その結果、本実施形態の無段変速機1Bでは、ベアリング27,28,29,30がガタつくことがなく、振動や騒音が生じてしまうことがない。
ところで、高温状態でも高温状態に至らない程度に温められた状態でも、締まり嵌めとなるように変速機ケース26がベアリング27,28,29,30に圧入された場合、高温状態になって変速機ケース26が膨張した際に、ベアリング27,28,29,30の内輪27b,28b,29b,30bは、変速機ケース26に押し広げられて、変速機ケース26の膨張方向(図8,図9における矢印で示す方向)に拡径することになる。
このとき、内輪27b,28b,29b,30bの外面が、変速機ケース26の膨張に追従するように、軸受中心軸線方向及び軸受中心軸線方向に対して垂直な方向に移動することになる。
その結果、ベアリング27,28,29,30として接触角φが0度である深溝玉軸受を用いた場合、ベアリングの内部クリアランス、すなわち、外輪と内輪との間の隙間が大きく変化し、軸受のボール27c,28c,29c,30cの動作が阻害されるおそれがある。なお、接触角φとは、ベアリングの外輪の内面又は内輪の外面からボールへ伝わる力の作用線とそのベアリングの軸受中心軸線に対して垂直な線とがなす角度である。
そこで、本実施形態の無段変速機1Bでは、ベアリング27,28,29,30の外輪27a,28a,29a,30aの内面又は内輪27b,28b,29b,30bの外面のボール27c,28c,29c,30cと接触する部分を、外輪27a,28a,29a,30aの内面又は内輪27b,28b,29b,30bの外面からボール27c,28c,29c,30cへ伝わる力の作用線と軸受中心軸線(すなわち、入力部2の回転中心軸線P1又は出力軸3の回転中心軸線P5)とが交わる点が、ベアリング27,28,29,30の軸受中心軸線方向におけるベアリング27,28,29,30の中央よりも変速機ケース26の外面側になるように、そのベアリング27,28,29,30の軸受中心軸線に対して傾斜させている。すなわち、ベアリング27,28,29,30の接触角φ1,φ2,φ3,φ4を、0度を超える値としている。
換言すれば、本実施形態の無段変速機1Bのベアリング27,28,29,30は、接触角φが0度である深溝玉軸受よりも、ボール27c,28c,29c,30cへ伝わる力の作用線が、そのベアリング27,28,29,30が取り付けられた領域における変速機ケース26の膨張方向(軸受の中心軸線に対して傾斜し、且つ、その中心軸線と変速機ケースの内面側で交わる方向)に対して垂直に近い角度で交わることになる。
さらに換言すれば、本実施形態の無段変速機1Bのベアリング27,28,29,30は、深溝玉軸受よりも、外輪27a,28a,29a,30aの内面又は内輪27b,28b,29b,30bの外面のボール27c,28c,29c,30cと接触する部分の形状が、そのベアリング27,28,29,30が取り付けられた領域における変速機ケース26の膨張方向に対して平行に近くなっている。
そのため、高温状態になって変速機ケース26が膨張し、変速機ケース26からベアリング27,28,29,30への圧力が増加して、外輪27a,28a,29a,30aに対して内輪27b,28b,29b,30bが拡径しながら移動したとしても、その移動方向は、外輪27a,28a,29a,30aの内面又は内輪27b,28b,29b,30bの外面の傾斜と平行に近い方向であるので、本実施形態の無段変速機1Bのベアリング27,28,29,30は、深溝玉軸受よりも、内部クリアランスの変化が小さく、軸受のボール27c,28c,29c,30cの動作が阻害されにくい。
また、本実施形態の無段変速機1Bにおいては、走行用駆動源が、エンジンENGであり、一端壁部26aが、エンジンENGに固定されているので、入力軸の一端側を軸支するベアリング27は、その接触角φ1が、入力軸の他端側を軸支するベアリング29の接触角φ3よりも大きくなるように構成されている。
走行用駆動源がエンジンENGであり、一端壁部26aがそのエンジンに固定されているので、変速機ケース26は、エンジンENGの熱により、エンジンENGに固定されている一端壁部26a側の方が、他端壁部26b側よりも大きく膨張する。
そこで、本実施形態の無段変速機1Bにおいては、その大きく膨張する一端壁部26a側に圧入されているベアリング27の接触角φ1を、一端壁部とは反対側の他端壁部26bに圧入されているベアリング29の接触角φ3よりも大きくし、内部クリアランスの変化をさらに小さくしている。
具体的には、例えば、ベアリング27の外径D1を、ベアリング29の外径D3よりも大きく形成するとともに、ベアリング27の接触角φ1を、エンジンENGから変速機ケース26へ伝わる熱を考慮して、以下の条件式(1)を若干超える値にする。
φ1=arctan(D1/L) ・・・(1)
ただし、φ1はベアリング27の接触角、D1はベアリング27と変速機ケース26の接触面の径、Lは一端壁部26aから他端壁部26bまでの距離である。
また、本実施形態の無段変速機1Bにおいては、入力軸の一端側を支持するベアリング27以外のベアリング28,29,30の接触角φ2,φ3,φ4が、以下の条件式(2),(3),(4)を満足することように構成されている。
φ2=arctan(D2/L) ・・・(2)
φ3=arctan(D3/L) ・・・(3)
φ4=arctan(D4/L) ・・・(4)
ただし、φ2,φ3,φ4はベアリング28,29,30の接触角、D2,D3,D4はベアリング28,29,30と変速機ケース26の接触面の径、Lは一端壁部26aから他端壁部26bまでの距離である。
高温状態において、変速機ケース26の、ベアリング27,28,29,30の中心軸方向の膨張量は、一端壁部26aから他端壁部26bまでの距離Lに応じて変化する。また、ベアリング27,28,29,30の径方向の膨張量は、ベアリング27,28,29,30の変速機ケースの接触面の径D1,D2,D3,D4、すなわち、ベアリング27,28,29,30が圧入される鍔部26h,26i,26j,26kの外径に応じて変化する。
そこで、本実施形態の無段変速機1Bにおいては、エンジンENGの熱による影響が特に大きい位置に取り付けられたベアリング27を除いたベアリング28,29,30については、一端壁部26aから他端壁部26bまでの距離Lと各々の径D2,D3,D4とに基づいて、上記の条件式を満足するように、接触角φ2,φ3,φ4を規定して、内部クリアランスの変化をさらに小さくしている。
また、本実施形態の無段変速機1Bは、第1実施形態の無段変速機1Aが備えていない張出部3a,3c,5c,5eや鍔部3b,3d,5d,5f及び鍔部26h,26i,26j,26kが形成されている。
そのため、本実施形態の無段変速機1Bよりも、第1実施形態の無段変速機1Aは、変速機ケース21に対するベアリング22,23,24,25の取り付けが容易であり、生産性が高い。
しかし、本実施形態の無段変速機1Bでは、高温状態において、ベアリング27,28,29,30の内輪27b,28b,29b,30bに対し、ベアリング27,28,29,30よりも熱膨張率が高い材料で形成された変速機ケース26の一部である鍔部26h,26i,26j,26kから、押し広げるような力が加えられる。
そのため、本実施形態の無段変速機1Bは、第1実施形態の無段変速機1Aに比べ、ベアリング27,28,29,30と変速機ケース26との間に隙間が生じにくく、さらに振動や騒音が生じにくい。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態においては、変速機ケース21,26はアルミニウムを用いて形成され、ベアリング22〜25,27〜30は鋼材を用いて形成されている。しかし、他の材料を用いて形成してもよい。
また、上記第2実施形態においては、ベアリング27,28,29,30を保持するための変速機ケース26の鍔部26h,26i,26j,26k(第2の鍔部)と入力軸の鍔部5d,5f(第1の鍔部)及び出力軸3の鍔部3b,3d(第1の鍔部)は、変速機ケース26の内側に形成されている。しかし、これらの鍔部は、変速機ケースの外側に形成してもよい。
また、上記実施形態においては、軸受としてボールベアリング(アンギュラ玉軸受)を用いている。しかし、接触角を任意の値に設計することができる軸受であれば、他の種類の軸受、例えば、円すいころ軸受等をボールベアリングの代わりに用いてもよい。
例えば、上記実施形態においては、接触角φ1,φ2,φ3,φ4を、エンジンENGに近い位置にあるφ1を除いて、距離L及び径D2,D3,D4を用いた条件式(2),(3),(4)を用いて規定している。しかし、その条件式(1),(2),(3),(4)は、好ましい接触角を規定したものであり、本発明における接触角φは、0度を超え、90度未満までであれば、必ずしもこの条件式(1),(2),(3),(4)を満足しなくてもよい。また、逆に、全ての接触角を条件式(1),(2),(3),(4)に基づいて規定してもよい。
1A,1B…無段変速機、2…入力部、3…出力軸、3a,3c…張出部、3b,3d…鍔部(第1の鍔部)、4…回転半径調節機構、5…カムディスク(カム部)、5a…貫通孔、5b…切欠孔、5c,5e…張出部、5d,5f…鍔部(第1の鍔部)、6…回転ディスク(回転部)、6a…受入孔、6b…内歯、7…ピニオンシャフト、7a…ピニオン、7b…ピニオン軸受、8…差動機構、14a…回転軸、9…サンギヤ、10…第1リングギヤ、11…第2リングギヤ、12…段付ピニオン、12a…大径部、12b…小径部、13…キャリア、14…アクチュエータ(調節用駆動源(副駆動源))、15…コネクティングロッド、15a…入力側環状部、15b…出力側環状部、16…コネクティングロッド軸受、17…ワンウェイクラッチ(一方向回転阻止機構)、18…揺動リンク、18a…揺動端部、18b…突片、18c…差込孔、19…連結ピン、20…てこクランク機構、21…変速機ケース、21a…一端壁部、21b…他端壁部、21c…周壁部、21d,21e,21f,21g…開口部、22,23,24,25…ベアリング(軸受)、22a,23a,24a,25a…外輪、22b,23b,24b,25b…内輪、22c,23c,24c,25c…ボール(転動体)、26…変速機ケース、26a…一端壁部、26b…他端壁部、26c…周壁部、26d,26e,26f,26g…開口部、26h,26i,26j,26k…鍔部(第2の鍔部)、27,28,29,30…ベアリング、27a,28a,29a,30a…外輪、27b,28b,29b,30b…内輪、27c,28c,29c,30c…ボール(転動体)、50…挿通孔、ENG…エンジン(走行用駆動源(主駆動源))、h…変速比、P1…入力部2の回転中心軸線、P2…カムディスク5の中心、P3…回転ディスク6の中心(入力側支点)、P4…連結ピン19の中心(出力側支点)、P5…出力軸3の回転中心軸線、Rx…P1とP2の距離、Ry…P2とP3の距離、R1…P1とP3の距離(偏心量,回転ディスク6の中心P3(入力側支点)の回転半径)、R2…P4とP5の距離(揺動リンク18の長さ)、θ1…回転半径調節機構4の位相、θ2…揺動リンク18の揺動範囲、φ1,φ2,φ3,φ4…接触角。

Claims (5)

  1. 走行用駆動源の駆動力が伝達される入力軸と、
    前記入力軸の回転中心軸線と平行に配置された出力軸と、
    前記入力軸の回転中心軸線を中心として回転可能な回転部を含み該回転部の回転半径を調節自在な回転半径調節機構と、前記出力軸に軸支された揺動リンクとを有し、前記入力軸の回転運動を前記揺動リンクの揺動運動に変換するてこクランク機構と、
    前記揺動リンクが、一方側に回転しようとするときに前記出力軸に対して前記揺動リンクを固定し、他方側に回転しようとするときに前記出力軸に対して前記揺動リンクを空転させる一方向回転阻止機構と、
    前記入力軸及び前記出力軸の一端側に位置する一端壁部と、前記入力軸及び前記出力軸の他端側に位置する他端壁部とを有し、前記てこクランク機構及び前記一方向回転阻止機構を収納する変速機ケースと、
    前記変速機ケースの前記一端壁部及び前記他端壁部に取り付けられ、外輪と、内輪と、該外輪と該内輪との間に配置された複数の転動体とからなり、前記入力軸又は前記出力軸の前記一端側又は前記他端側を回転自在に支持する複数の軸受と
    を備えた無段変速機であって、
    前記複数の軸受のうち少なくとも1つの前記軸受と前記変速機ケースとは、該変速機ケースの温度状態に関わらず、該軸受と該変速機ケースとの間に隙間が生じないように圧入によって取り付けられ、
    前記軸受の前記外輪の内面又は前記内輪の外面の前記転動体と接触する部分は、該軸受の外輪の内面又は前記内輪の外面から前記転動体へ伝わる力の作用線と該軸受の軸受中心軸線とが交わる点が、該軸受の軸受中心軸線方向における該軸受の中央よりも前記変速機ケースの外面側になるように、該軸受の軸受中心軸線に対して傾斜していることを特徴とする無段変速機。
  2. 請求項1に記載の無段変速機であって、
    前記走行用駆動源は、エンジンであり、
    前記一端壁部は、前記走行用駆動源に固定され、
    前記入力軸の前記一端側を軸支する軸受の接触角は、該入力軸の前記他端側を軸支する軸受の接触角よりも大きいことを特徴とする無段変速機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の無段変速機であって、
    前記複数の軸受のうち少なくとも1つの前記軸受の接触角が、以下の条件式を満足することを特徴とする無段変速機。
    φ=arctan(D/L)
    ただし、φは前記接触角、Dは前記軸受と前記変速機ケースとの接触面の径、Lは前記一端壁部から前記他端壁部までの距離である。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の無段変速機であって、
    前記軸受は、前記変速機ケースに圧入され、
    前記入力軸又は前記出力軸は、前記軸受に圧入されていることを特徴とする無段変速機。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の無段変速機であって、
    前記入力軸又は前記出力軸は、該入力軸又は出力軸の径方向に張出す張出部と、前記張出部の周端部から前記軸受の中心軸方向に延びる第1の鍔部とを有し、
    前記変速機ケースは、前記入力軸又は前記出力軸が挿通される開口部と、前記開口部の周縁部から前記軸受の軸受中心軸線方向に延びる第2の鍔部とを有し、
    前記軸受は、前記第1の鍔部に圧入され、
    前記変速機ケースの前記第2の鍔部は、前記軸受に圧入されていることを特徴とする無段変速機。
JP2013220907A 2013-10-24 2013-10-24 無段変速機 Expired - Fee Related JP6100671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220907A JP6100671B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 無段変速機
CN201410577986.9A CN104565256B (zh) 2013-10-24 2014-10-24 无级变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220907A JP6100671B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081662A true JP2015081662A (ja) 2015-04-27
JP6100671B2 JP6100671B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=53012374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220907A Expired - Fee Related JP6100671B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 無段変速機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6100671B2 (ja)
CN (1) CN104565256B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235740A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Koyo Seiko Co Ltd 軸受構造
JP2005163923A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Koyo Seiko Co Ltd 差動装置
JP2008298284A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Jtekt Corp ターボチャージャ用軸受装置
JP2013036536A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 四節リンク機構型無段変速機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE334781B (ja) * 1967-12-07 1971-05-03 Skf Svenska Kullagerfab Ab
DE4326177A1 (de) * 1992-08-10 1994-02-17 Volkswagen Ag Verfahren zum Herstellen einer Lageranordnung
US7175350B2 (en) * 2004-03-17 2007-02-13 The Timken Company Thermally compensated bearing system
JP5374215B2 (ja) * 2008-07-02 2013-12-25 Ntn株式会社 サイクロイド減速機、インホイールモータ駆動装置、および車両用モータ駆動装置
US20120144939A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Arne Lars Jonas Kullin Double Bearing Assembly for Rotating Shaft
US9121483B2 (en) * 2011-06-30 2015-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Four-joint link type continuously variable transmission
US9261137B2 (en) * 2012-12-18 2016-02-16 Aktiebolaget Skf Bearing assembly with ring retainer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235740A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Koyo Seiko Co Ltd 軸受構造
JP2005163923A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Koyo Seiko Co Ltd 差動装置
JP2008298284A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Jtekt Corp ターボチャージャ用軸受装置
JP2013036536A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 四節リンク機構型無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6100671B2 (ja) 2017-03-22
CN104565256A (zh) 2015-04-29
CN104565256B (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676380B2 (ja) 四節リンク型無段変速機
JP5882478B2 (ja) 無段変速機
JP6100671B2 (ja) 無段変速機
JP6067593B2 (ja) 無段変速機
JP6309377B2 (ja) ラジアル・スラスト軸受のプリロード調節構造、及びこれを用いた無段変速機
JP2015021558A (ja) 無段変速機
JP6033760B2 (ja) 軸受及びそれを用いた無段変速機
JP6087320B2 (ja) 無段変速機
JP6130282B2 (ja) 軸受および車両用動力伝達装置
JP6087310B2 (ja) 無段変速機
JP6100609B2 (ja) 無段変速機
JP6155230B2 (ja) 無段変速機
JP6132804B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6141757B2 (ja) 無段変速機
JP6033204B2 (ja) 無段変速機
JP6081953B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5807040B2 (ja) 無段変速機
JP6111207B2 (ja) 無段変速機
JP6087308B2 (ja) 無段変速機
JP6151223B2 (ja) 軸受及びこの軸受を用いた回転装置または無段変速機
JP6132751B2 (ja) 動力伝達装置
JP6144121B2 (ja) 軸受及び無段変速機
JP6163119B2 (ja) 車両用駆動力伝達装置
JP6014503B2 (ja) 無段変速機
JP6073821B2 (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees