JP2015081238A - 経口用組成物 - Google Patents

経口用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081238A
JP2015081238A JP2013219342A JP2013219342A JP2015081238A JP 2015081238 A JP2015081238 A JP 2015081238A JP 2013219342 A JP2013219342 A JP 2013219342A JP 2013219342 A JP2013219342 A JP 2013219342A JP 2015081238 A JP2015081238 A JP 2015081238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oryzanol
oral composition
preferable
tableting
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165586B2 (ja
Inventor
服部 祐子
Yuko Hattori
祐子 服部
三谷 信
Makoto Mitani
信 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2013219342A priority Critical patent/JP6165586B2/ja
Publication of JP2015081238A publication Critical patent/JP2015081238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165586B2 publication Critical patent/JP6165586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】打錠障害を改善し経時的な変色を抑制する、経口用組成物を提供する。【解決手段】血管拡張効果を有する天然成分及びγオリザノールを含有する経口用組成物。血管拡張効果を有する天然成分としては、例えば、鶏血藤、丹参、山査子、ニンニク、ショウガ、陳皮、オタネニンジンが例示できる。このうち、鶏血藤、丹参、山査子が好ましい。γオリザノールとしては、γオリザノールを含有する植物の根、茎、枝、葉、種、全草をそのまま粉砕、又は乾燥したもの、エタノール、水等の極性溶媒で抽出した抽出液、その抽出液を乾燥し粉末にしたものを使用することもできる。経口用組成物としては、錠剤の形態であるが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、血管拡張効果を有する天然成分とγオリザノールを組み合わせた経口用組成物に関する。
近年、偏った食事のため、必要な栄養素が不足してしまい、また、健康志向により、食事だけでは摂取が難しい栄養素を栄養補助食品により摂取することが一般的になってきている。加えて、平均寿命は男女とも約80歳以上となり、高齢化にともない、食事量を増やせない高齢者では特に気軽に摂取可能な栄養補助食品は人気が高い。
栄養補助食品も目的別に多種多様な商品が発売されており、特に女性では美容、美肌目的に発売された商品が人気で、コラーゲン、コンドロイチン硫酸塩、セラミドを配合されたものが報告されている(例えば、特許文献1、2参照)。また、人参、枸杞子、大棗、桂皮、鬱金、酸棗仁、陳皮、冬虫夏草等の古来より、生薬として使用されてきたものを配合したもの(例えば、特許文献3参照)、疲労回復、老化抑制、抗酸化、代謝促進、血行促進目的にショウガを配合した商品等も依然人気が高い(例えば、特許文献4参照)。
一方、食事の西洋化に伴い、高脂血症の患者は増加しており、このような患者では脂質が血管に付着し、血管のつまりを生じ、場合によっては死に至る場合もある。このような血管状態の悪化を防ぐ目的で、血管拡張効果を有する天然成分を配合する栄養補助食品は用いられ、例えば、丹参葉は血管拡張、脳血流量増加、抗凝血、血圧降下作用を持ち、鶏血藤は血行改善、造血促進作用を持ち、山査子は血管拡張、血圧降下、血脂の減少の作用を持ち、これらを配合した栄養補助食品が知られている(例えば、特許文献5参照)。
これらの血管拡張作用が期待される栄養補助食品は、摂取の簡便さから錠剤で提供されることが多い。錠剤の課題として、製造時にラミネーション、キャッピング等の打錠障害を生じることがあり(例えば、特許文献6,7)、そのため、打錠時の圧力等を随時調整したり、賦形剤の種類を調整する等の打錠障害を生じない条件を検討しなければならず、煩雑な作業が必要であった。
栄養補助食品では、経時的な退色や褐変等の変色が課題になっており、ビタミン等の添加剤で変色を改善することが報告されているが、組成により使用できなかったり、風味等に影響を与える場合があり、より汎用性の高い変色改善技術が求められていた(例えば、特許文献7,8)。
特開2009−073735号公報 特開2013−138632号公報 特開2002−275075号公報 特開2007−222116号公報 特開2002−233331号公報 特開2007−181441号公報 特開2013−179905号公報 特開平4−166061号公報
本発明は、このような状況下なされたものであり、血管拡張効果を有する天然成分を含有する経口用組成物において、錠剤のラミネーション、キャッピング等の打錠障害を改善し、製造後の経時的な変色を抑制するために、血管拡張効果を有する天然成分にγオリザノールを組み合わせた経口用組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、ラミネーション、キャッピング等の打錠障害を改善可能な経口用組成物を提供すべく研究を進め、意外にも、血管拡張作用を有する天然成分を含む経口用組成物に、特定の脂質を加えることにより顕著な打錠障害改善効果、更には経時的な変色を防ぐことを見出した。特にフェルラ酸とステロールとが縮合したエステルであるγオリザノールを加えることにより、顕著に打錠障害の改善、変色の改善を見出し、本発明を完成させた。本発明の経口用組成物により、従来の複雑な打錠障害改善の検討なしに、割れやヒビ等の錠剤製造時の課題を解決することができるのみならず、製造後の変色も改善できる。
<1> 血管拡張効果を有する天然成分及びγオリザノールを含有する経口用組成物。
<2> 前記血管拡張効果を有する天然成分が、鶏血藤、丹参、山査子からなる群から選択される少なくとも1種を含む、<1>に記載の経口用組成物。
<3>錠剤の形態であることを特徴とする、<1>または<2>に記載の経口用組成物。
以下、本発明の経口用組成物について説明するが、本発明の技術的範囲は、以下の具体的な実施形態にのみ限定されるものではない。
本発明の実施態様は、血管拡張効果を有する天然成分とγオリザノールを含有する経口用組成物である。
本実施態様に係る経口用組成物は、本発明者らが得た知見である、血管拡張効果を有する天然成分と特定の脂質を組み合わせることにより、錠剤製造時のラミネーション、キャッピング等の打錠障害を改善でき、更に製造後の変色を抑制することができる。
(1)血管拡張効果を有する天然成分
本発明の血管拡張効果とは、血管を拡張して血液量を増やす効果、血流を高める効果等を意味し、FMD(血流依存性血管拡張反応)測定や超音波測定、血流測定装置等により測定することができる。
本発明の血管拡張効果を有する天然成分は、市販の天然成分で血管拡張効果を有するものであれば、特段限定されないが、例えば、鶏血藤、丹参、山査子、ニンニク、ショウガ、陳皮、オタネニンジンが例示できる。このうち、鶏血藤、丹参、山査子が好ましく、特に鶏血藤が好ましい。
これらの天然成分は血管拡張効果を有する植物の根、茎、枝、葉、種、全草をそのまま粉砕、又は乾燥したもの、エタノール、水等の極性溶媒で抽出した抽出液、その抽出液を乾燥し粉末にしたもの、これらの粉砕物、抽出物、乾燥物等をカラムや溶液間の分配により精製し、有効成分を高めたもの等が好ましく例示できる。
鶏血藤としては、マメ科植物のSpatholobus
suberectusの抽出物、乾燥物を用いることができ、特に、茎を乾燥したもの、水等の極性溶媒で抽出したもの、抽出物を乾燥させたものを用いることが好ましい。
丹参としては、シソ科植物のSalvia
miltiorrhizaの抽出物、乾燥物を用いることができ、特に、葉を乾燥したもの、水等の極性溶媒で抽出したもの、抽出物を乾燥させたものを用いることが好ましい。
山査子としては、バラ科植物のCrataegus
cuneataの抽出物、乾燥物を用いることができ、特に、果実を乾燥したもの、水等の極性溶媒で抽出したもの、抽出物を乾燥させたものを用いることが好ましい。
また、血管拡張効果を有する可能性のある天然成分を経口用組成物として調製し、一定量を摂取し、摂取前後の血管拡張の度合いをFMD(血流依存性血管拡張反応)測定や超音波測定等により測定し、血管拡張度合いの高い天然成分を選択し、使用してもよい。
本発明の前記天然成分は、通常使用される範囲で経口用組成物に含有させることができるが、0.1〜90質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜70質量%であり、更に好ましくは1〜60質量%である。上限を超えると打錠適性上の課題を生じる場合もあり、下限未満では血管拡張作用を求めるため、多量に摂取する必要があるため、前記の範囲で用いることが好ましい。
(2)γオリザノール
本発明のγオリザノールは、市販のγオリザノールを使用することができる。例えば、γ-オリザノール(オリザ油化株式会社製)やオリザノール(株式会社岡安商店製)が例示できる。
また、γオリザノールを含有する植物の根、茎、枝、葉、種、全草をそのまま粉砕、又は乾燥したもの、エタノール、水等の極性溶媒で抽出した抽出液、その抽出液を乾燥し粉末にしたものを使用することもできる。
玄米表皮・玄米胚芽由来の植物油、米糠にはγオリザノールを含有することが知られており、γオリザノールとして、これらのγオリザノールを含有する植物の一部、抽出油等を使用することもできる。
本発明の前記γオリザノールは、通常使用される範囲で経口用組成物に含有させることができるが、0.001〜50質量%を含有させることが好ましく、より好ましくは0.01〜20質量%であり、更に好ましくは0.1〜10質量%である。γオリザノールを含有する植物抽出物を用いる場合は、γオリザノールが前記の含有量となるように抽出物を含有させることが好ましい。例えば、市販の米胚芽油ガンマ(築野食品工業株式会社製)であれば、0.001〜10質量%含有させることが好ましく例示できる。
上限を超えると打錠適性上の課題を生じる場合もあり、下限未満では打錠障害の改善効果が発揮できない場合があるため、前記の範囲で含有させることが好ましい。
(3)本発明の経口用組成物
本発明の経口用組成物は、血管拡張効果を有する天然成分とγオリザノールを含有することを特徴とする。かかる構成により、錠剤製造時のラミネーション、キャッピング等の打錠障害を改善でき、更に製造後の変色を抑制することができる。
本発明の経口用組成物に於いては、前記の成分以外に、通常の食品、栄養補助食品、医療用食品等で使用される任意の成分を含有することが出来る。かかる任意成分としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステルや、グリセリンモノ脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどの界面活性剤、α化されていても良いデンプン、結晶セルロース、乳糖などの賦形剤、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアガム、糖アルコール、還元麦糖水等の結合剤、ステアリン酸マグネシウムやステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの滑沢剤、クエン酸トリエチル、カプリン酸モノグリセリドなどの可塑剤などが例示出来る。また、錠剤として用いることが好ましく、錠剤として使用する場合、のみやすくするため、糖衣等のコーティングを施すことが好ましい。

以下に実施例を挙げて本発明について詳細に説明を加えるが、本発明はかかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
以下の表1に従い本発明の経口用組成物を作製した。表1の血管拡張効果を有する天然成分、γオリザノールに還元麦芽糖、結晶セルロース、ショ糖脂肪酸エステルを造粒後、打錠して錠剤状の経口用組成物を作製した。
Figure 2015081238
<比較例>
表1と同様に以下の表2に従い、比較例の経口用組成物を作製した。
Figure 2015081238
<試験例1>
実施例1〜4及び比較例1〜4の打錠時の打錠障害の有無について、作製した錠剤100錠のうち、ラミネーション、キャッピングがあった錠剤の数を数え表3に示した。
Figure 2015081238
表3の結果から明らかに実施例の血管拡張を有する天然成分にγオリザノールを含有した錠剤では、顕著にラミネーション、キャッピング等の打錠障害が改善されることがわかる。また、γオリザノールの代わりにγオリザノール以外の油成分である紅花油を加えても、打錠障害は改善できないことが明らかである。
<実験例2>実施例1〜4及び比較例1〜3の錠剤について、打錠障害のなかった100個を選択し、30℃にて1か月保存した場合、50℃にて1週間保存した場合の変色の有無について目視により確認し、結果を表4に示した。判定は以下の基準を用いた。
(判定基準)
変化なし→○、ようやく認識できるレベルの変色→△、明らかな変色→×
Figure 2015081238
表4の結果から明らかに比較例に比べ実施例では、経時的な変色が顕著に改善されることがわかる。また、γオリザノールの代わりにγオリザノール以外の油成分である紅花油を加えても、変色は抑制されないことが明らかである。
本発明によれば、錠剤製造時のラミネーション、キャッピング等の打錠障害を改善でき、更に製造後の変色を抑制することができる。

Claims (3)

  1. 血管拡張効果を有する天然成分及びγオリザノールを含有する経口用組成物。
  2. 前記血管拡張効果を有する天然成分が、鶏血藤、丹参、山査子からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の経口用組成物。
  3. 錠剤の形態であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の経口用組成物。
JP2013219342A 2013-10-22 2013-10-22 経口用組成物 Active JP6165586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219342A JP6165586B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 経口用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219342A JP6165586B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 経口用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081238A true JP2015081238A (ja) 2015-04-27
JP6165586B2 JP6165586B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53012044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219342A Active JP6165586B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 経口用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6165586B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105288209A (zh) * 2015-10-13 2016-02-03 宁国银斛生物科技有限公司 一种银斛口服液的制备方法
KR20190102762A (ko) * 2018-02-27 2019-09-04 건국대학교 글로컬산학협력단 산사나무 추출물을 포함하는 항혈전용 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166061A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Nakano Vinegar Co Ltd 食品の退色防止法
JPH11228429A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Takeda Chem Ind Ltd 固形安中散製剤
JP2006526636A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 漢方薬送達用親水性粘着組成物
JP2011068647A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Kowa Co アスパラギン酸又はその塩含有固形製剤
JP2012072190A (ja) * 2007-10-03 2012-04-12 Asahi Group Holdings Ltd 顆粒、錠剤およびそれらの製造方法
JP2012224581A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 医薬組成物
JP2013043854A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sakamoto Kanpo Seiyaku:Kk 生薬含有製剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166061A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Nakano Vinegar Co Ltd 食品の退色防止法
JPH11228429A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Takeda Chem Ind Ltd 固形安中散製剤
JP2006526636A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 漢方薬送達用親水性粘着組成物
JP2012072190A (ja) * 2007-10-03 2012-04-12 Asahi Group Holdings Ltd 顆粒、錠剤およびそれらの製造方法
JP2011068647A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Kowa Co アスパラギン酸又はその塩含有固形製剤
JP2012224581A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 医薬組成物
JP2013043854A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sakamoto Kanpo Seiyaku:Kk 生薬含有製剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105288209A (zh) * 2015-10-13 2016-02-03 宁国银斛生物科技有限公司 一种银斛口服液的制备方法
KR20190102762A (ko) * 2018-02-27 2019-09-04 건국대학교 글로컬산학협력단 산사나무 추출물을 포함하는 항혈전용 조성물
KR102117896B1 (ko) 2018-02-27 2020-06-02 건국대학교 글로컬산학협력단 산사나무 추출물을 포함하는 항혈전용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6165586B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101493780B1 (ko) 울금 추출물과 자울금 추출물을 함유하는 조성물
JP2007106718A (ja) アディポネクチン分泌促進剤、並びにアディポネクチン分泌促進剤を含有する経口組成物。
R Kubra et al. An overview on inventions related to ginger processing and products for food and pharmaceutical applications
KR20150005430A (ko) 월경 전기 증후군 및 월경통 완화의 기능을 갖는 조성물
JP6165586B2 (ja) 経口用組成物
Kumar et al. Traditional use, phytochemistry and pharmacology of Ananas comosus (L.) Merr.(Family Bromeliaceae): An update
US20170173059A1 (en) Novel Combination of Naturally Occurring Compounds to Assist With Suspected Mycobacterial Infections Related to Autoimmune Conditions
US20160354421A1 (en) Shelf-stable olive extract-containing compositions and methods of use thereof
JP2006036787A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
KR101808944B1 (ko) 생강 추출물의 비극성 용매 분획물을 유효성분으로 포함하는 월경통 및 조기분만진통의 예방 및 치료용 약학적 조성물
EP2508084B1 (en) Biologically active food additive for treatment of myocardial ischemia
KR101992174B1 (ko) 복합 한방약초를 포함하는 숙취 예방, 숙취 해소 및 간 보호용 정제형 조성물 및 그 제조방법
JP2007131605A (ja) 不定愁訴改善組成物及び食品
JP2012131760A (ja) 脂肪酸吸収抑制剤
JP2022091540A (ja) 便秘改善剤
JP2009234925A (ja) ストレス軽減剤
WO1997033599A1 (en) Fish oil and garlic nutritive composition
KR20150120741A (ko) 감 껍질, 감 과육, 감잎 및 고욤잎의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염 예방 또는 개선용 조성물
JP2011111421A (ja) むくみの予防又は改善作用を有する組成物
CN108095067A (zh) 一种缓解视疲劳及增强记忆力胶囊的制备方法
Singh et al. Effects of guava fruit intake on cardiometabolic diseases
Murad et al. Therapeutic plants ingredients are also used as flavoring agent in foods and beverages and as a fragrance in soaps and cosmetics
Murad ADITUM Journal of Pharmacy and Drug Innovations
CN107029129A (zh) 一种内服外涂结合治疗爱滋病、肿瘤的药剂
Priyadharshini et al. Nutraceuticals for Hypertension Management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250