JP2015081139A - 筒状体および包装体 - Google Patents

筒状体および包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081139A
JP2015081139A JP2013221469A JP2013221469A JP2015081139A JP 2015081139 A JP2015081139 A JP 2015081139A JP 2013221469 A JP2013221469 A JP 2013221469A JP 2013221469 A JP2013221469 A JP 2013221469A JP 2015081139 A JP2015081139 A JP 2015081139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
cylindrical body
film
hot water
opening tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013221469A
Other languages
English (en)
Inventor
敏一 櫻井
Toshiichi Sakurai
敏一 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2013221469A priority Critical patent/JP2015081139A/ja
Publication of JP2015081139A publication Critical patent/JP2015081139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡略化した製造方法によって容易に製造可能であり、連続して製造可能であり、高いイージーオープン性を有する筒状体および包装体を提供する。【解決手段】筒状体1を構成する基材フィルム2および開封テープ3は、当該開封テープ3が基材フィルム2よりも大きい引張強力を有しており、両者の熱水収縮率が5%〜40%の範囲内とし、両者間の100℃における熱水収縮率の差が5%以上としている。【選択図】図1

Description

本発明は、筒状体および包装体に関し、より詳細には、内容物を充填するための筒状体および包装体に関する。
ソーセージ等の内容物を充填する包装体は、筒状に形成された筒状体に内容物を充填し、筒状体の上下端を結紮することによって製造されている。このような包装体を、豚腸詰めまたは羊腸詰めのように湾曲させて製造することも試みられている(特許文献1〜4)。
例えば、特許文献1には、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体樹脂組成物からなるフィルムにおいて、熱収縮率の異なる同一幅の2種のフィルムを高周波シーラーで繋ぎ合わせて、円筒状のソーセージ用ケーシングを製造する方法が開示されている。特許文献1に開示されている技術では、製造したソーセージ用ケーシングにソーセージを充填し、80℃の熱湯中で50分殺菌した後、冷却して湾曲ソーセージを作成している。
特許文献2には、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体フィルムにおいて、チューブ状に押出加工し、当該チューブ状フィルムの外周面の一部を加熱ロールにより熱履歴を与え、収縮させた湾曲ケーシングを製造する方法が開示されている。
また、特許文献3には、熱収縮性剛性樹脂のフラットフィルムを連続的に自動充填包装機械中のフォーミング装置を通してチューブにし、当該フラットフィルムの両側端部を溶着シールした後、チューブ内に内容物が供給(充填)されるまでの間に、チューブ状の円周上の一部を連続して熱処理することによって、包装体の加熱収縮の際に包装体を湾曲させる製造方法が開示されている。
さらに、特許文献4には、熱可塑性プラスチックをチューブ状に押出して一旦急冷させた非晶質のチューブを、2組のピンチローラ間において膨張させる際に、オインチローラ間のフィルムを湾曲した案内部を持つ癖付け部材に沿って進行させ、当該部材に接触した状態でインフレーション延伸させて湾曲ケーシングを製造する方法が開示されている。
実公昭49−14796号公報(1974年4月12日公告) 特公昭49−42542号公報(1974年11月15日公告) 特開昭50−109081号公報(1975年8月27日公開) 特公昭53−34228号公報(1978年9月19日公告)
しかしながら、特許文献1〜4に開示されている技術では、湾曲した包装体の製造方法が複雑であり、当該包装体の製造は容易ではない。また、それが故、包装体を連続して製造することが難しく、包装体を大量生産することができず、製造コストが高くなってしまう問題がある。
さらに、特許文献1〜4に開示されている包装体は、1つの帯状のフィルムの両側端部を重ね合わせた筒状体の上下端を結紮することで形成されているが、このような包装体では溶着部分を掴み代として開封した際に当該掴み代のみが破断し、イージーオープンができない。これは、胴体部では分子鎖が配向していて強度が大きいが、溶着部分では分子鎖の配向がなく強度が小さくなり、胴体部と溶着部分との間に強度差が生じるためである。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡略化した製造方法によって容易に製造可能であり、連続して製造可能であり、高いイージーオープン性を有する筒状体および包装体を提供することにある。
従来、筒状体を2つの帯状の高分子フィルムで形成し、筒状体を形成する2つの高分子フィルムの間に熱水収縮率の差を設けることにより、当該筒状体にソーセージ等の内容物を充填して製造した包装体を熱水処理(ボイルまたはレトルト殺菌処理等)することで熱水収縮率の差によって当該包装体を湾曲形状にする方法がある。
そこで、2つの帯状の高分子フィルムで形成される筒状体において、2つの高分子フィルムの間の熱水収縮率の差について鋭意検討した結果、2つの高分子フィルムそれぞれの長手方向である機械方向(縦方向;MD)ならびに機械方向に対する垂直方向(横方向;TD)それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、かつ、2つの高分子フィルムの間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%以上とすることにより、当該筒状体内に内容物を充填して製造した包装体を熱水処理した際に良好な湾曲形状を得ることができることを見出した。
さらに本発明者らは、筒状体および包装体のイージーオープン性について鋭意検討した結果、筒状体の胴体部を形成する高分子フィルムの強度よりも、筒状体の掴み代を形成する高分子フィルムの強度を大きくすることによって、イージーオープンが可能になることを見出した。そこで、本発明者らは、胴体部および掴み代の高分子フィルムの間に引張強力差をつけた筒状体について種々調査したところ、筒状体を2つの帯状の高分子フィルムを封筒貼りで筒状に形成し、筒状体の胴体部を形成する一方の高分子フィルムの引張強力を、筒状体の掴み代を形成する他方の高分子フィルムの引張強力よりも大きくすることで高いイージーオープン性が実現されることを見出した。なお、筒状体を構成する2つの帯状の高分子フィルム各々は、単体では筒状体を成さない。すなわち、2つの帯状の高分子フィルムが合わさって筒状体が完成する。
そこで、本発明の一態様に係る筒状体は、帯状の第1高分子フィルムと、上記第1高分子フィルムよりも引張強力が大きい帯状の第2高分子フィルムとから構成され、上記第1高分子フィルムの長手方向に伸びる2つの側端部の一方の側端部を、上記第2高分子フィルムの長手方向に伸びる2つの側端部の一方の側端部と重ね合わせた部分と、上記第1高分子フィルムの上記2つの側端部の他方の側端部を、上記第2高分子フィルムの上記2つの側端部の他方の側端部と重ね合わせた部分とそれぞれに、少なくとも1本の熱溶着線を形成した封筒貼りで筒状に形成されており、上記第2高分子フィルムの上記2つの側端部の少なくともいずれか一方の側端部は、外表面側に位置しており、上記第1高分子フィルムおよび上記第2高分子フィルムそれぞれの長手方向である縦方向ならびに当該縦方向に垂直な横方向それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、かつ、上記第1高分子フィルムおよび上記第2高分子フィルムの間の上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率の差が5%以上としていることを特徴としている。
上記の構成によれば、筒状体を形成する第1高分子フィルムと第2高分子フィルムとの縦方向および横方向それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内にし、両者間の縦方向および横方向それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%以上とするのみで、当該筒状体を用いて形成した包装体を良好な湾曲形状にすることができる。このような筒状体を製造する方法は簡略であるため、包装体の製造が容易となる。また、それが故、包装体を連続して製造しやすく、包装体を大量生産することができ、製造コストを抑えることができる。
さらに、上記の構成によれば、第2高分子フィルムの長手方向に伸びる2つの側端部のうち筒状体の外表面側に位置する側端部(以下、掴み代と称す)を手指で掴んで引っ張った場合に、上記の重ね合わせた部分近傍の第1高分子フィルムが破断する。結果、掴み代のみが破断したりすることなく、容易に第2高分子フィルムを剥離することができる。高いイージーオープン性を持つ筒状体を実現することができる。
さらに、本発明の一態様に係る筒状体においては、上記第1高分子フィルムの上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率は、上記第2高分子フィルムの上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率よりも大きい構成であってもよい。
上記の構成によれば、筒状体を用いて形成した包装体において、第2高分子フィルムを外輪側(外側)とした円弧に湾曲させることができる。第2高分子フィルムが湾曲の外側(円弧の外輪側)となっていることにより、包装体を開封する際に第2高分子フィルムを剥離しやすいため、開封が容易である。
さらに、本発明の一態様に係る筒状体においては、上記第2高分子フィルムの上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率は、上記第1高分子フィルムの上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率よりも大きい構成であってもよい。
上記の構成によれば、筒状体を用いて形成した包装体において、第2高分子フィルムを内輪側(内側)とした円弧に湾曲させることができる。第2高分子フィルムが湾曲の内側(円弧の内輪側)となっていることにより、包装体を開封する際に第2高分子フィルムを剥離する距離が短くなると共に、フィルムの厚みが増加し、掴み代部が持ちやすくなり、開封が容易である。
さらに、本発明の一態様に係る筒状体においては、上記第1高分子フィルムは、上記第2高分子フィルムよりも厚みが小さい構成であってもよい。
上記の構成によれば、第1高分子フィルムの厚みを、第2高分子フィルムの厚みよりも小さくすることにより、第2高分子フィルムの引張強力を、第1高分子フィルムの引張強力よりも大きくすることができる。
さらに、本発明の一態様に係る筒状体においては、上記第1高分子フィルムは、上記第2高分子フィルムよりも引張弾性率が小さい構成であってもよい。
上記の構成によれば、第1高分子フィルムの引張弾性率を、第2高分子フィルムの引張弾性率よりも小さくすることにより、第2高分子フィルムの引張強力を、第1高分子フィルムの引張強力よりも大きくすることができる。すなわち、第1高分子フィルムと第2高分子フィルムとの厚みが同じ場合でも、第1高分子フィルムよりも第2高分子フィルムの引張強力を大きくすることができる。
さらに、本発明の一態様に係る筒状体においては、上記第2高分子フィルムの上記2つの側端部のうち外表面側に位置している側端部では、当該側端部を上記第1高分子フィルムの上記2つの側端部のいずれか一方と重ね合わせた部分に形成された上記熱溶着線から、当該側端部の縁部までの間に3mm以上の間隔が空いている構成であってもよい。
人により指の太さが異なるため、できるだけ掴み代の幅は大きい方が好ましい。そこで、上記の構成によれば、掴み代の幅が十分に確保されているので、ほぼ問題なく筒状体の掴み代を手指で掴んで当該筒状体を開封することができる。
さらに、本発明の一態様に係る筒状体においては、上記第1高分子フィルムおよび上記第2高分子フィルムは、塩化ビニリデン系共重合体樹脂から構成されていてもよい。
さらに、本発明の一態様に係る筒状体においては、上記第1高分子フィルムおよび上記第2高分子フィルムは、ポリアミド系樹脂から構成される層を含む多層フィルムであってもよい。
本発明の一態様に係る包装体は、上記の課題を解決するために、上述したいずれかの筒状体の上下端を結紮または封止することにより形成されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る筒状体を用いて製造した包装体は、容易に第2高分子フィルムを剥離することができるので、包装体内に充填された内容物を容易に取り出すことができる。
本発明の一態様に係る筒状体によれば、筒状体を形成する第1高分子フィルムと第2高分子フィルムとの縦方向および横方向それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内にし、両者間の縦方向および横方向それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%以上とするのみで、当該筒状体を用いて形成した包装体を良好な湾曲形状にすることができる。このような筒状体を製造する方法は簡略であるため、包装体の製造が容易となる。また、それが故、包装体を連続して製造しやすく、包装体を大量生産することができ、製造コストを抑えることができる。
さらに、本発明の一態様に係る筒状体によれば、第2高分子フィルムの長手方向に伸びる2つの側端部のうち筒状体の外表面側に位置する側端部を手指で掴んで引っ張った場合に、第1高分子フィルムと第2高分子フィルムとを重ね合わせた部分近傍の第1高分子フィルムが破断する。結果、掴み代のみが破断したりすることなく、容易に第2高分子フィルムを剥離することができる。したがって、高いイージーオープン性を持つ筒状体を実現することができる。
本発明の一態様に係る包装体も同様であり、簡略化した製造方法によって容易に製造可能であり、連続して製造可能であり、高いイージーオープン性を有する包装体を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る筒状体の側面図である。 本発明の一実施形態に係る筒状体の断面図である。 本発明の一実施形態に係る包装体を殺菌処理する前の状態の側面図である。 本発明の一実施形態に係る包装体が湾曲した状態の側面図である。 本発明の一実施形態に係る包装体が湾曲した状態の側面図である。 本発明の一実施形態に係る包装体を開封した状態の側面図である。 本発明の一実施形態に係る包装体を開封した状態の側面図である。 本発明の一実施形態に係る筒状体の断面図である。
図面に基づいて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明においては、同一の機能および作用を示す部材については、同一の符号を付し、説明を省略する。
(筒状体および包装体の概略)
ソーセージ等の内容物が充填された包装体は、筒状に形成された筒状体に内容物を充填し、両端を結紮することによって製造されている。本実施形態では、この筒状体および当該筒状体を用いて形成される包装体、ならびに当該筒状体を形成するための易開封性フィルムを提供する。まず、本実施形態に係る筒状体および包装体の概略について、図1〜8を参照して説明する。図1は、筒状体1の側面図であり、図2は、筒状体1の断面図である。また、図3は、包装体10を殺菌処理する前の状態の側面図であり、図4および図5は、包装体10が湾曲した状態の側面図であり、図6および図7は、包装体10を開封した状態の側面図である。
図1に示すように、筒状体1は、2つの帯状の二軸延伸性の高分子フィルムから構成されている。以下では、説明の便宜上、一方の高分子フィルムを基材フィルム2(第1高分子フィルム)と称し、他方の高分子フィルムを開封テープ3(第2高分子フィルム)と称す。図2に示すように、基材フィルム2の長手方向に伸びる両側端部と、開封テープ3の長手方向に伸びる両側端部とを重ね合わせ、重ね合わせた部分を封筒貼りで熱溶着(縦シール)して筒状に形成している。具体的には、筒状体1は、基材フィルム2の長手方向に伸びる2つの側端部の一方の側端部を、開封テープ3の長手方向に伸びる2つの側端部の一方の側端部と重ね合わせた部分と、基材フィルム2の上記2つの側端部の他方の側端部を、開封テープ3の長手方向に伸びる上記2つの側端部の他方の側端部と重ね合わせた部分とそれぞれに、少なくとも1本の熱溶着線を形成した封筒貼りで筒状に形成されている。
熱溶着は、各重ね合わせた部分(以下、熱溶着部と称す)に少なくとも1本の熱溶着線4を形成することによって行われている。図1では、基材フィルム2と開封テープ3との間の2つの熱溶着部に、それぞれ1つの熱溶着線4が形成されている。図2中の点Aおよび点Cは、熱溶着線4による熱溶着点である。
詳細は省略するが、筒状体1は、基材フィルム2および開封テープ3の間の2つの熱溶着部を熱溶着するための溶着手段を備える筒状体製造装置によって製造される。具体的には、フィルム原反から引き出された基材フィルム2と、フィルム原反から引き出された開封テープ3とは、それぞれガイドローラで案内されて走行し、フィルムを円筒形状に形成するフォーミングプレートに導かれる。フォーミングプレートにて、基材フィルム2および開封テープ3の互いの両側端部が重ね合わされて筒状に形成される。基材フィルム2と開封テープ3とは、その筒状の形を保ったまま走行案内され、溶着手段により熱溶着部が封筒貼りで熱溶着されて筒状体1に形成される。
ここで、基材フィルム2および開封テープ3の間の熱溶着は、開封テープ3の長手方向に伸びる2つの側端部のうち少なくともいずれか一方の側端部が、外表面側に位置するように行われている。図2では、開封テープ3の長手方向に伸びる2つの側端部が、外表面側に位置するように熱溶着されている。なお、熱溶着は、高周波電力を印加する高周波熱溶着が好適であるが、これ以外にも超音波熱溶着、熱風(ホットジェット)シール、抵抗加熱溶着、レーザー加熱溶着、溶融樹脂滴吹付溶着、その他種々の溶着手段を用いることができる。さらに、熱溶着は、ホットメルト樹脂材料を用いて行うこともできる。
包装体製造装置によって、筒状体1にソーセージ等の内容物を充填し、図3に示すように、結紮または封止により留め具6を筒状体1の上下端につけて包装体10は製造される。詳細は省略するが、筒状体1内にポンプから送られた内容物が充填され、内容物が充填された筒状体1は、筒状体1を狭圧するしごきローラにより間欠的に所定の長さにわたって狭圧され、内容物のない部分が所定の間隔をもって形成される。内容物がない部分を結紮または封止により留め具6で留めて包装体10は製造される。詳細は後述するが、本実施形態に係る包装体10では、基材フィルム2と開封テープ3とを所定範囲の熱水収縮率にし、両者の熱水収縮率の間に所定差を設けているため、包装体10を熱水処理(ボイルまたはレトルト殺菌処理等)することにより、図4または図5に示すような湾曲した形状となる。
このような包装体10において、掴み代として、開封テープ3の2つの側端部のうち包装体10の外表面側に位置する側端部(以下では、単に掴み代と称す)を手指で掴み、当該側端部を引っ張ることで開封テープ3が剥離される。その結果、図6または図7に示すように、包装体10は開封され、包装体10の中の内容物5を取り出すことができるようになる。ここで、図2に示したように、開封テープ3の長手方向に伸びる2つの側端部が、外表面側に位置するように熱溶着されていてもよいが、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、図8に示すように、開封テープ3の長手方向に伸びる2つの側端部のうち一方の側端部のみが、外表面側に位置するように熱溶着されていてもよい。このように、開封テープ3の長手方向に伸びる2つの側端部のうち少なくともいずれか一方の側端部が、外表面側に位置するように熱圧着されていればよい。筒状体1において、開封テープ3の長手方向に伸びる2つの側端部のうち少なくともいずれか一方の側端部が外表面側に位置していれば、当該側端部を掴み代として手指で掴み、当該側端部を引っ張ることで開封テープ3を剥離することができる。
(筒状体および包装体の湾曲形状)
従来、筒状体を2つの帯状の高分子フィルムで形成し、筒状体を形成する2つの高分子フィルムの間に熱水収縮率の差を設けることにより、当該筒状体にソーセージ等の内容物を充填して製造した包装体を熱水処理(ボイルまたはレトルト殺菌処理等)することで熱水収縮率の差によって当該包装体を湾曲形状にする方法がある。これは、熱水収縮率が小さい方の高分子フィルムが、熱水収縮率が大きい方の高分子フィルム側に引っ張られるためである。
そこで、2つの帯状の高分子フィルムで形成される筒状体において、2つの高分子フィルムの間の熱水収縮率の差について鋭意検討した結果、2つの高分子フィルムそれぞれの長手方向である機械方向(縦方向;MD)ならびに機械方向に対する垂直方向(横方向;TD)それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、かつ、2つの高分子フィルムの間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%以上とすることにより、当該筒状体内に内容物を充填して製造した包装体を熱水処理した際に良好な湾曲形状を得ることができることを見出した。良好な湾曲形状とは、湾曲した包装体の外観が良好な状態(弛みおよび皺等がない状態)である。
それ故、本実施形態に係る筒状体1は、基材フィルム2および開封テープ3それぞれの縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内となっており、かつ、基材フィルム2および開封テープ3の間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%以上となっている。この構成によれば、筒状体1を形成する基材フィルム2と開封テープ3とを所定範囲の熱水収縮率にし、両者の熱水収縮率の間に所定差を設けるのみで、当該筒状体1を用いて形成した包装体10を良好な湾曲形状にすることができる。このような筒状体1を製造する方法は簡略であるため、包装体10の製造が容易となる。また、それが故、包装体10を連続して製造しやすく、包装体10を大量生産することができ、製造コストを抑えることができる。
上述したように、基材フィルム2の縦方向(MD)の100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、同様に基材フィルム2の横方向(TD)の100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とすることが好ましい。そして、開封テープ3の縦方向(MD)の100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、同様に開封テープ3の横方向(TD)の100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とすることが好ましい。さらに、基材フィルム2と開封テープ3との間の縦方向(MD)の100℃における熱水収縮率の差を5%以上とし、同様に基材フィルム2と開封テープ3との間の横方向(TD)の100℃における熱水収縮率の差を5%以上とすることが好ましい。なお、基材フィルム2よび開封テープ3それぞれの縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率は、5%〜40%の範囲内とすることが好ましいが、5%〜35%の範囲内とすることがより好ましい。また、基材フィルム2よび開封テープ3の間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差は、5%以上とすることが好ましいが、7%以上とすることがより好ましく、縦方向(MD)が7%以上で横方向(TD)が10%以下とすることがさらにより好ましい。
基材フィルム2および開封テープ3それぞれの縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率が5%よりも大きいと、熱水処理後の包装体10にたるみまたは皺等が発生せず、良好な外観となる。また、基材フィルム2および開封テープ3それぞれの縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率が40%よりも小さいと、熱水処理(特にレトルト殺菌処理)に起因して包装体10の熱溶着部が破断してしまうのを防ぐことができる。
また、本発明の湾曲ケーシングを得るために、基材フィルム2よび開封テープ3の間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差が、5%以上であることが必要である。
基材フィルム2および開封テープ3のいずれの熱水収縮率の方が大きくても、良好な湾曲形状を持つ包装体10が得られる。例えば、基材フィルム2の熱水収縮率を開封テープ3の熱水収縮率よりも大きくすることにより、図4に示したように開封テープ3を外輪側(外側)とした円弧に湾曲させることができる。開封テープ3が湾曲の外側(円弧の外輪側)となっていることにより、包装体10を開封する際に開封テープ3を剥離しやすいため、開封が容易である。逆に、基材フィルム2の熱水収縮率を開封テープ3の熱水収縮率よりも小さくすることにより、図5に示したように開封テープ3を内輪側(内側)とした円弧に湾曲させることができる。開封テープ3が湾曲の内側(円弧の内輪側)となっていることにより、包装体10を開封する際に開封テープ3を剥離する距離が短くなると共に、開封テープ3の厚みが増加することで掴み代が持ちやすくなり、開封が容易である。
基材フィルム2および開封テープ3の熱水収縮率は、室処理、加熱ロール処理等の熱処理によって調整することができる。
なお、熱水収縮率は、例えば以下の方法で測定することができる。ASTM D−2732に準拠して、縦方向(MD)ならびに横方向(TD)に、それぞれ10cmの距離で印をつけたフィルムを、80℃に調整した熱水に10秒間浸漬した後取り出し、直ちに常温の水で冷却する。その後、印をつけた距離を測定し、10cmからの減少値を原長10cmに対する割合として百分率で求めた値を熱水収縮率とする。5回試験を行い、MDおよびTDのそれぞれの平均値を用いる。
(筒状体および包装体のイージーオープン性)
さらに本発明者らは、筒状体および包装体のイージーオープン性について鋭意検討した結果、筒状体の胴体部を形成する高分子フィルムの強度よりも、筒状体の掴み代を形成する高分子フィルムの強度を大きくすることによって、イージーオープンが可能になることを見出した。そこで、本発明者らは、胴体部および掴み代の高分子フィルムの間に引張強力差をつけた筒状体について種々調査したところ、筒状体を2つの帯状の高分子フィルムを封筒貼りで筒状に形成し、筒状体の胴体部を形成する一方の高分子フィルムの引張強力を、筒状体の掴み代を形成する他方の高分子フィルムの引張強力よりも大きくすることで高いイージーオープン性が実現されることを見出した。2つの高分子フィルムを用いる理由は、1つの高分子フィルムのみでは筒状体の胴体部と掴み代との間に引張強力差をつけることが工業的に困難であるためである。
それ故、本実施形態に係る筒状体1は、図1に示したように、基材フィルム2および開封テープ3の間の2つの熱溶着部に少なくとも1本の熱溶着線を形成した封筒貼りで筒状に形成されており、開封テープ3の引張強力は基材フィルム2の引張強力よりも大きくなっている。これにより、筒状体1の掴み代を手指で掴んで引っ張った場合に、熱溶着部近傍の基材フィルム2が破断する。結果、掴み代のみが破断したりすることなく、容易に開封テープ3を剥離することができる。したがって、高いイージーオープン性を持つ筒状体を実現することができる。また、本実施形態に係る筒状体1を用いて製造した包装体10は、容易に開封テープ3を剥離することができるので、包装体10内に充填された内容物を容易に取り出すことができる。なお、基材フィルム2および開封テープ3に積層(多層)フィルムを用いる場合もあり得る。この場合は、熱溶着部の基材フィルム2の外層が破断する結果、開封テープ3を容易に剥離することができる。
基材フィルム2の引張強力よりも開封テープ3の強度を大きくするとは、すなわち基材フィルム2の見かけの応力σ(A)および開封テープ3の見かけの応力σ(B)が、1.1×σ(A)≦σ(B)となるようにすることである。ここで、見かけの応力は引張強力と捉えることができる。基材フィルム2および開封テープ3の間に引張強力差をつける具体的な方法はいくつかある。例えば、基材フィルム2および開封テープ3に同一材質の高分子フィルムを用いて、基材フィルム2の厚みを開封テープ3の厚みよりも小さくする方法がある。あるいは、基材フィルム2の剛性(引張弾性率)を開封テープ3の剛性(引張弾性率)よりも小さくする方法がある。
なお、引張強力は、例えば以下の方法で測定することができる。JIS K7127−1998に準拠し、TOYO BALDWIN社製のTENSILON RTM−100型を用いて、横方向(TD)にカッターを用いて切断した幅10mmおよび長さ50mmのフィルム(基材フィルム2および開封テープ3)を、引張速度500mm/分の条件下にて引張強度を測定し、その時のS−S(応力―歪)特性(曲線)から50%歪(伸び)時の強力を読み取った値を引張強力とする(n=5の平均値)。この際、測定時の雰囲気温度は23℃とし、雰囲気湿度は50%RHとする。
基材フィルム2および開封テープ3に積層(多層)フィルムを用いる場合は、基材フィルム2の引張強力よりも開封テープ3の引張強力を大きくすることに加え、基材フィルム2の最外層の厚みよりも開封テープ3の最内層の厚みを大きくする必要がある。これは、基材フィルム2および開封テープ3が互いに接する箇所(熱溶着部)において、基材フィルム2の最外層の厚みよりも開封テープ3の最内層の厚みを大きくすることにより、包装体10を開封する際に熱溶着部の基材フィルム2の最外層が破断するためである。
(筒状体および包装体のその他の構成)
本実施形態に係る筒状体1では、以下に示す構成を採用してもよい。以下の構成は、イージーオープン性のさらなる向上や筒状体1内に食品を充填することへの最適化に寄与する。各構成について順に詳細に説明する。
[フィルム幅]
基材フィルム2と開封テープ3との幅に制約はなく、それぞれの幅は任意に決定すればよい。ただし、筒状体1の良好な開封を実現するために、基材フィルム2の幅は開封テープ3の幅よりも大きいことが好ましい。
[シール強度]
基材フィルム2と開封テープ3との間の2つの熱溶着部におけるシール強度は、剥離形態により、せん断剥離強度とT剥離強度とがある。以下の理由により、これらのシール強度を評価している。せん断剥離強度は、内容物を充填した後、殺菌およびクッキング時の加熱処理によりフィルムが収縮した際に生じる収縮応力と、内容物が熱膨張することにより内圧が高くなることとに起因して、熱溶着部が破断し、包装体がパンクすることを防止するために必要となるため測定している。他方、T剥離強度は、本実施形態に係る包装体10においてT剥離の剥離形態をとることになるため測定している。なお、せん断剥離強度の方がT剥離強度より大きな値となる。
ここで、基材フィルム2と開封テープ3との間の2つの熱溶着部におけるせん断剥離のシール強度は、包装体の加熱処理時にパンク等の発生を防ぐために10N以上(最大でフィルムの破断強度)であることが好ましく、T剥離のシール強度は、イージーオープン性の観点から5N〜25Nであることが好ましい。
また、基材フィルム2と開封テープ3との間の2つの熱溶着部におけるシール強度に差をつけることにより、筒状体1のイージーオープン性を高めることができる。したがって、一方の熱溶着部におけるシール強度Sσ(a)(単位:N)および他方の熱溶着部におけるシール強度Sσ(b)(単位:N)が、Sσ(a)≧Sσ(b)となるようにするとよい。ここで、上記と同様に、一方の熱溶着部におけるせん断剥離のシール強度Sσ(a)は、10<Sσ(a)<Sσ(MAX)、好ましくは15<Sσ(a)<Sσ(MAX)の関係式を満たし、他方の熱溶着部におけるT剥離のシール強度Sσ(b)は、5<Sσ(b)<25の関係式を満たすことが好ましい。Sσ(MAX)とは、基材フィルム2の破断強度である。なお、一方のシール強度Sσ(a)が十分な大きさであれば、包装体10に対してレトルト殺菌処理を行っても、フィルムの収縮応力や内容物の膨張により内圧が高くなることに起因して、熱溶着部が破断し、包装体がパンクしてしまう虞がほとんどない。
なお、シール強度は、例えば以下の方法で測定することができる。TOYO BALDWIN社製のTENSILON RTM−100型を用いて、縦方向(MD)および横方向(TD)にカッターを用いて切断した幅10mmおよび長さ20mmのフィルム(基材フィルム2および開封テープ3)を、引張速度200mm/分の条件下にて測定した値をシール強度とする。この際、測定における剥離形態としてせん断剥離およびT剥離を測定し(n=5の平均値)、測定時の雰囲気温度は23℃とし、雰囲気湿度は50%RHとする。
熱溶着を行う条件を2つの熱溶着部の間で変えることによって、シール強度に差をつけるため、例えば2つの熱溶着部の間で熱溶着の方法を異ならせることにより、シール強度に差をつけることができる。例えば、2つの熱溶着部における熱溶着をいずれも高周波熱溶着で行った場合と比較して、一方の熱溶着部における熱溶着を高周波熱溶着で行い、他方の熱溶着部における熱溶着を超音波熱溶着で行った場合、2つの熱溶着部におけるシール強度の差が大きくなる。あるいは、2つの熱溶着部の間で形成する熱溶着線の数に差をつけることによっても、シール強度に差をつけることができる。例えば、2つの熱溶着部の双方に1本の熱溶着線を形成して熱溶着を行った場合と比較して、一方の熱溶着部に2本の熱溶着線を形成して熱溶着を行い、他方の熱溶着部に1本の熱溶着線を形成して熱溶着を行った場合、2つの熱溶着部における熱横着のシール強度の差が大きくなる。
[動摩擦係数]
基材フィルム2および開封テープ3それぞれの動摩擦係数は、好ましくは0.08〜0.25であり、より好ましくは0.1〜0.2であり、よりさらに好ましくは0.1〜0.18である。基材フィルム2および開封テープ3それぞれの動摩擦係数が0.08よりも大きいと、自動充填包装する際にフィルム(基材フィルム2および開封テープ3)が滑り過ぎて蛇行したり、脈動したりすることがなく、安定して筒状体を製造することができる。また、基材フィルム2および開封テープ3それぞれの動摩擦係数が0.25よりも小さいと、特に基材フィルム2をフォーミングプレートによって帯状から筒状に成形する際に鳴き(騒音)が発生したり、振動が発生して熱溶着が不安定となったり、フィルム(基材フィルム2および開封テープ3)が破断したりしてしまうのを防ぐことができる。自動充填包装用フィルムとして滑り性が良好なフィルム(基材フィルム2および開封テープ3)を得るためには、例えば無機滑剤を0.05質量%〜0.5質量%、好ましくは0.1質量%〜0.3質量%を含有し、有機滑剤を0.01質量%(100ppm)〜1質量%(10000ppm)、好ましくは0.01質量%〜0.8質量%、より好ましくは0.01質量%〜0.6質量%を含有しているとよい。無機滑剤と有機滑剤を併用することが好ましい。
なお、動摩擦係数は、例えばJIS K7125に準じて測定することができる。
[ノッチ]
本実施形態に係る開封テープ3は二軸延伸フィルムであるため、引裂き強度が小さく、筒状体1を開封する際に開封テープ3を短手方向に引き裂いた場合、容易に反対側の熱溶着部にまで裂け目が到達する。そこで、開封テープ3の長手方向に伸びる2つの側端部にノッチをつけることが好ましい。より正確には、筒状体1を開封する際に、掴み代(すなわち、開封テープ3の2つの側端部のうち筒状体1の外表面側に位置する側端部)にノッチをつけることが好ましい。これにより、筒状体1において、掴み代を手指で掴んで引っ張った場合に、当該掴み代に設けられたノッチにより開封テープ3がより容易に短手方向に引き裂かれ、筒状体1の開封がより容易になる。
[掴み代]
人により指の太さが異なるため、できるだけ掴み代の幅は大きい方が好ましい。そこで、掴み代の幅は、好ましくは3mm以上であり、より好ましくは5mm以上であり、さらに好ましくは7mm以上である。掴み代の幅が少なくとも3mm以上であれば、掴み代の幅が十分に確保されているので、ほぼ問題なく筒状体1の掴み代を手指で掴んで当該筒状体1を開封することができる。なお、省資源、コスト、および見栄え等に鑑みると掴み代の幅は小さい方が好ましいため、開封のし易さと省資源、コスト、および見栄え等との兼ね合いで掴み代の幅を決定すればよい。
掴み代の幅とは、正確には筒状体1において開封テープ3の側端部が外表面側に位置している熱溶着部における熱溶着点(熱溶着線4)から当該側端部の縁部までの距離である。例えば、図2では、図中の点Aおよび点Cが熱溶着点であり、点Bおよび点Dが開封テープ3の側端部の縁部である。したがって、掴み代の幅とは、点Aおよび点Bの間の距離X1、ならびに点Cおよび点Dの間の距離X2である。また、図8では、図中の点Eが熱溶着点であり、点Fが開封テープ3の側端部の縁部である。したがって、掴み代の幅とは、点Eおよび点Fの間の距離X3である。
[引張弾性率]
筒状体1に充填する内容物は、ソーセージまたはハム等の食肉加工品、チーズ、またはういろう等である。これらの食品を包装するために使用される高分子フィルムは、一般的に軟包装材の分野に属するものであるため、高分子フィルムの軟らかさに鑑みて一般的に2GPa以下の引張弾性率が求められる。そこで、基材フィルム2および開封テープ3の引張弾性率は、2GPa以下であることが好ましい。
なお、引張弾性率は、例えば以下の方法によって測定することができる。JIS K7127−1998に準拠し、TOYO BALDWIN社製のTENSILON RTM−100型を用いて、幅20mmおよび長さ100mmのフィルム(基材フィルムおよび開封テープ)を、引張速度10mm/分の条件下にて引張弾性率を測定した値を引張弾性率とする。この際、塩化ビニリデン系共重合体樹脂フィルムに関しては、2.5%伸び(歪)時の応力を測定し、多層(積層)フィルムに関しては1%伸び(歪)時の応力を測定する(n=5の平均値)。測定時の雰囲気温度は23℃とし、雰囲気湿度は50%RHとする。
[ガスバリア性]
本実施形態に用いられる基材フィルム2および開封テープ3は、酸素および水蒸気等に対するガスバリア性を有していることが必要である。当該ガスバリア性を有する材料としては、塩化ビニリデン系共重合体樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂等が挙げられ、特にレトルト殺菌処理を行うためには、塩化ビニリデン系共重合体樹脂、およびポリアミド系樹脂が好ましく用いられる。
また、本実施形態に係る基材フィルム2および開封テープ3には、ガスバリア性を有する単層もしくは多層構成のフィルムを好適に用いられる。
[酸素透過度]
包装体10内の内容物の酸化劣化ならびに腐敗を防止するために、酸素ガスバリア性を有することが望ましく、23℃における酸素透過度は、好ましくは200cc/m・24hrs・atm以下であり、より好ましくは150cc/m・24hrs・atm以下、さらに好ましくは100cc/m・24hrs・atm以下である。
なお、酸素透過度は、例えば以下の方法によって測定することができる。ASTM D3985−81に準じて、モダンコントロール社製のOX−TRAN(登録商標)2/20型を使用して、温度30℃、相対湿度(RH)80%の条件下にて測定した値を酸素透過度とする。測定値の単位は、cm/m・24hrs・atmである。
[透湿度]
水分蒸散による内容物の目減りを防止するため、水蒸気バリア性を有することが望ましく、40℃×90%RHにおける透湿度は、20g/m・24hrs以下であることが好ましい。
なお、透湿度は、例えば以下の方法により測定することができる。ASTM F372−73に準じて、モダンコントロール社製のPERMATRAN−W(登録商標)3/31型を使用して、温度40℃、相対湿度(RH)90%RHの条件下で測定した値を透湿度とする。測定値の単位は、g/m・24hrsである。
[塩化ビニリデン系共重合体樹脂]
基材フィルム2および開封テープ3は、それぞれ塩化ビニリデン系共重合体樹脂で構成されていることが好ましい。塩化ビニリデン系共重合体樹脂は、塩化ビニリデン共重合体を主成分として含有する。塩化ビニリデン共重合体は、塩化ビニリデン60〜98質量部および塩化ビニリデンと共重合可能な単量体の少なくとも一種2〜40質量部から形成される共重合体であり、塩化ビニリデンモノマー(単量体)と塩化ビニリデンと共重合可能な単量体とを、懸濁重合または乳化重合して製造されるものである。上記の塩化ビニリデンと共重合可能な単量体(以下、「共単量体」と称すことがある)としては、例えば塩化ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリルまたはアクリル酸ステアリル等のアクリル酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数1〜18);メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、またはタクリル酸ステアリル等のメタクリル酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数1〜18);アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル;スチレン等の芳香族ビニル;酢酸ビニル等の炭素数1〜18の脂肪族カルボン酸のビニルエステル;炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のビニル重合性不飽和カルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のビニル重合性不飽和カルボン酸のアルキルエステル(部分エステルを含み、アルキル基の炭素数1〜18);その他、ジエン系単量体、官能基含有単量体、多官能性単量体等を挙げることができる。これらの共単量体は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。共単量体の中でも、塩化ビニル、アクリル酸メチル、またはアクリル酸ブチルが好ましい。塩化ビニリデンモノマー(単量体)と共重合可能な単量体として特に好ましくは塩化ビニルモノマー(単量体)であり、したがって、特に好ましい塩化ビニリデン共重合体は、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体である。塩化ビニリデン共重合体における塩化ビニリデンの含有比率は、好ましくは70質量部以上、より好ましくは80質量%以上である。塩化ビニリデンの含有比率の上限は、特にないが、押出加工性等の観点から、通常99質量%、多くの場合95質量%である。
本実施形態では、塩化ビニリデン共重合体は、還元粘度が、通常0.035〜0.07、好ましくは0.04〜0.065、より好ましくは0.045〜0.06の範囲である。還元粘度が小さすぎると、熱収縮フィルム等の成形品への押出加工性が不足し、大きすぎると、着色傾向を有したり、溶融成形が困難となったりすることがある。
本実施形態では、塩化ビニリデン系共重合体樹脂は、押出加工性を改善したり、該組成物から形成される熱収縮性フィルムの諸特性を目的に応じてバランスよく改良したりするために、さらに種々の添加剤を含有することができる。添加剤としては、有機物質(重合体でもよい)または無機物質のいずれも使用することができる。例えば、可塑剤、安定剤、抗酸化剤、界面活性剤、フィラー(充填剤)、顔料等が挙げられ、用途に応じて、最適の組み合わせが選択される。用途や所望によっては、滑剤を含有することができる。
可塑剤としては、例えば、アセチルトリブチルサイトレート(ATBC)、グリセリンジアセチルモノラウレート(GDAML)、ジブチルセバケート(DBS)、ジオクチルセバケート及びジアセチル化モノグリセライド(DALG)等が挙げられる。可塑剤を含有させる場合は、塩化ビニリデン共重合体を含む樹脂成分100質量部に対して、通常0.05〜10質量部の割合で用いられる。安定剤としては、例えば、エポキシ化大豆油(ESBO)またはエポキシ化亜麻仁油(ELO)等のエポキシ化油;脂肪酸アルキルエステルのアミド誘導体;水酸化マグネシウム;ピロリン酸四ナトリウム等が挙げられる。安定剤は、樹脂成分100質量部に対して、通常0.1〜5質量部の割合で用いられる。抗酸化剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フェノール(BHT)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ジメチル−6−S−アルキルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、及びこれらの混合物等のフェノール系抗酸化剤;チオジプロピオン酸、ジステアリルチオジプロピオネート等のチオエーテル系抗酸化剤;トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等のホスファイト系抗酸化剤;等が挙げられる。抗酸化剤は、樹脂成分100質量部に対して、通常0.0001〜0.05質量部の割合で用いられる。
これらの添加剤の含有量が大きすぎると、添加剤がブリードしたり、塩化ビニリデン共重合体組成物のガスバリア性が低下したりすることがある。これらの添加剤を含有することは、本実施形態において必須ではない。
本実施形態では、所望により滑剤を含有することができる。特に、本発明の塩化ビニリデン共重合体組成物から、自動充填包装用である熱収縮性フィルムを形成する場合、滑剤を含有することは、自動充填包装適性を有するものとすることができるので、好ましい。
本実施形態では、塩化ビニリデン共重合体組成物に含有することができる滑剤としては、一般に使用される滑剤を選択することができる。すなわち、滑剤としては、二酸化珪素、ゼオライト、炭酸カルシウム等の無機滑剤や有機滑剤を使用することができるが、好ましくは有機滑剤である。
上記の有機滑剤としては、従来有機滑剤として使用されている飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミド、置換アミド等を好ましく使用することができる。飽和脂肪酸アミドとしては、例えば、ブチルアミド、吉草酸アミド、カプロン酸アミド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド、ベヘニン酸アミド等を使用することができる。不飽和脂肪酸アミドとしては、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等を使用することができる。また、N−オレイルパルチミン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−ステアリルオレイン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミドやN−ステアリルエルカ酸アミド等の置換アミド、メチロールステアリン酸アミド等のメチロールアミド、メチレンビスステアリン酸アミドやエチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸ビスアミド、エチレンビスエルカ酸アミド等の不飽和脂肪酸ビスアミド、m−キシリレンビスヒドロキシステアリン酸アミド等の芳香族系ビスアミド等を使用することができる。
本実施形態では、塩化ビニリデン共重合体組成物は、射出成形、押出成形、延伸成形その他慣用の成形方法によって、成形品を得ることができる。フィルムとしては、溶融押出とインフレーション延伸によって得られる、二軸延伸熱収縮性フィルムである。また、得られるフィルムをガスバリア層として配置して、共押出法やラミネート法により、多層フィルムを形成することもできる。
塩化ビニリデン共重合体組成物を用いる場合、基材フィルム2および開封テープ3は、一つの例示として以下のようにして製造される。塩化ビニリデン共重合体組成物を、単軸押出機を使用して、樹脂温度約185℃で環状に溶融押出し、温度10℃の冷却槽で急冷した後、室温にてインフレーション二軸延伸を行い、厚み10〜100μm、幅約1200mmの熱収縮性フィルムを作製する。
[ポリアミド系樹脂]
上述したように、本実施形態に係る基材フィルム2および開封テープ3をそれぞれ多層フィルムで構成してもよい。この場合には、多層構成の中間層として用いられるポリアミド系樹脂としては、脂肪族ポリアミドと芳香族ポリアミドとが挙げられる。脂肪族ポリアミドとしては、例えばナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン69、およびナイロン610等の縮合単位の重合体、またはこれら2種以上との共重合体が挙げられる。これらの中でナイロン6、ナイロン6−66、およびナイロン6−12等を用いることが好ましい。
上記の芳香族ポリアミドとしては、以下に述べる2つのうちいずれであってもよい。そのうちの1つは、芳香族系ジアミンと、芳香族または脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により合成されるポリアミド樹脂である。芳香族系ジアミンは、メタキシリレンジアミン単独、またはメタキシリレンジアミン60重量%以上、好ましくは70重量%以上と、パラキシリレンジアミン40重量%以下、好ましくは30重量%以下とのジアミン混合物等である。また、脂肪族ジカルボン酸としては、好ましくは脂肪族ジカルボン酸、さらに好ましくは炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、ウンデカン二酸、またはドデカン二酸等)である。
より具体的には、芳香族ポリアミドとして、ポリメタキシリレンアジパミド、ポリメタキシリレンセバカミド、ポリメタキシリレンスベラミド等の単独重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアジパミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンピメラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアゼラミド共重合体、またはメタキシリレン/パラキシリレンアジパミド/セバカミド共重合体等が挙げられる。これらの中でも、ポリメタキシリレンアジパミド(TRMXD6)を用いることが好ましい。これら芳香族ポリアミドからなるフィルムの層は、熱収縮性を有する積層フィルムに酸素ガスバリア性を付与するための層である。
[多層フィルム]
基材フィルム2および開封テープ3をそれぞれ多層フィルムで構成する場合には、それぞれ外側から外層/接着層/中間層/接着層/内層からなる5層構成の多層フィルムを用いることが好ましい。ここで、ガスバリア性を有する塩化ビニリデン系樹脂およびポリアミド系樹脂は、中間層として用いることが好ましい。
例えば、中間層としてポリアミド系樹脂が用いられる場合の例示として、基材フィルム2は、外側からPP/Ad/MXD/Ad/PPからなる二軸延伸の共押出多層フィルムを用いることができる。開封テープ3としては、外側からPP/Ad/MXD/Ad/PPからなる二軸延伸の共押出多層フィルムを用いることができる。
ここで、PPとは、プロピレン93質量%、エチレン2質量%、およびブテン−5質量%からなるエチレン・プロピレン・ブテン共重合体90質量%と、SSC系ポリエチレン10質量%との混合樹脂である。また、Adは、PP系接着樹脂50質量%と、LLDPE系接着樹脂50質量%との混合樹脂である。そして、MXDは、ナイロンMXD680質量%と、ナイロン66/610/MXD620質量%との混合樹脂、すなわちポリアミド系樹脂の混合樹脂である。
あるいは、基材フィルム2として、外側からPP/ポリウレタン系接着剤/収縮性ナイロン/ポリウレタン系接着剤/PPからなるドライラミネートフィルムを用いることができる。開封テープ3としては、外側からPP/ポリウレタン系接着剤/収縮性ナイロン/ポリウレタン系接着剤/PPからなるドライラミネートフィルムを用いることができる。
ここで、開封テープ3の接着層、中間層、および内層は基材フィルム2と同様のものを用いてもよいが、外層として用いるPPは、プロピレン−エチレン共重合体を用いて二軸インフレーション延伸法で作製したものを用いるのが好ましい。
さらには、基材フィルム2として、外側から収縮性ポリエチレン/ポリウレタン系接着剤/収縮性ナイロン/ポリウレタン系接着剤/収縮性ポリエチレンからなるドライラミネートフィルムを用いることができる。開封テープ3としては、収縮性ポリエチレン/ポリウレタン系接着剤/収縮性ナイロン/アンカーコート層/ポリエチレンからなるドライラミネートフィルムを用いることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これら実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例における各物性値は、以下に示す測定方法および評価方法を用いた。
(1.引張強力の測定)
引張強力は、JIS K7127−1998に準拠し、TOYO BALDWIN社製のTENSILON RTM−100型を用いて、帯状フィルムの横方向(TD)にカッターを用いて切断した幅10mmおよび長さ50mmのフィルム(基材フィルムおよび開封テープ)を、引張速度500mm/分の条件下にて引張強度を測定し、その時のS−S(応力―歪)特性(曲線)から50%伸び(歪)時の強力を読み取った(n=5の平均値)。測定時の雰囲気温度は23℃とし、雰囲気湿度は50%RHとした。
(2.引張弾性率の測定)
引張弾性率は、JIS K7127−1998に準拠し、TOYO BALDWIN社製のTENSILON RTM−100型を用いて、帯状フィルムの縦方向(MD)および横方向(TD)にカッターを用いて切断した幅20mmおよび長さ100mmのフィルム(基材フィルムおよび開封テープ)を、引張速度10mm/分の条件下にて引張弾性率を測定した。この時、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体樹脂組成物(クレハ社製のDY−571RT40(以下、PVDCと略称する))に関しては、2.5%伸び(歪)時の応力を測定した(MDおよびTDのn=5の平均値)。測定時の雰囲気温度は23℃とし、雰囲気湿度は50%RHとした。
(3.熱水収縮率の調整)
熱水収縮率は、温度60℃の室処理によって、熱処理時間を変更して調整した。
(4.熱水収縮率の測定)
熱水収縮率は、ASTM D−2732に準拠して、フィルム(基材フィルムおよび開封テープ)の長手方向である機械方向(縦方向;MD)ならびに機械方向に対する垂直方向(横方向;TD)に、それぞれ10cmの距離で印をつけたフィルムを、80℃に調整した熱水に10秒間浸漬した後取り出し、直ちに常温の水で冷却した。その後、印をつけた距離を測定し、10cmからの減少値を原長10cmに対する割合として百分率で求めた。5回試験を行い、MDおよびTDのそれぞれの平均値を熱水収縮率とした。
(5.酸素透過度の測定)
酸素透過度は、ASTM D3985−81に準じて、モダンコントロール社製のOX−TRAN(登録商標)2/20型を使用して、温度30℃、相対湿度(RH)80%の条件下にて測定した。測定値の単位は、cm/m・24hrs・atmである。
(6.動摩擦係数の測定)
動摩擦係数は、JIS K7125に準じて測定した。
(7.シール強度の測定)
シール強度は、TOYO BALDWIN社製のTENSILON RTM−100型を用いて、幅10mmおよび長さ20mmのフィルム(基材フィルムおよび開封テープ)を、引張速度200mm/分の条件下にてシール強度を測定した。測定における剥離形態としてせん断剥離およびT剥離を測定した(n=5の平均値)。測定時の雰囲気温度は23℃とし、雰囲気湿度は50%RHとした。
(8.包装機械適性の評価)
実施例では、クレハ社製KAP500型を用いて、基材フィルムおよび開封テープの熱溶着部を熱溶着する工程において、開封テープの長手方向に伸びる側端部にかみそり刃にて深さ1mm〜2mmのノッチを入れた。一方、比較例では、基材フィルムの原反フィルムの長手方向に伸びる側端部にかみそり刃にて深さ1mm〜2mmのノッチを入れた後、KAP500型を用いて基材フィルムの熱溶着部を熱溶着する工程を経た。その後、得られた筒状体内に直ちに内容物を充填して筒状体の上下をアルミクリップで結紮して包装体を作製した。この包装体を得るまでの工程において、問題発生の有無を下記の基準により評価した。熱溶着方式としては、高周波熱溶着、超音波熱溶着、および熱風(ホットジェット)シールのいずれかを選択した。
A:1時間以上の連続運転(充填)が良好に行なわれた。
B:運転途中で、基材フィルムあるいは開封テープの切断が頻繁に発生した。
(9.湾曲性の評価)
作製した100本の包装体を120℃で20分間レトルト殺菌処理を行い、包装体の湾曲性を下記の基準により評価した。100本の包装体各々に対する評価のうち、最も多かった評価基準を選択した。
A:曲率半径250mm以下の湾曲した包装体が得られた。
B:湾曲していないストレートな包装体が得られた。
(10.イージーオープン性の評価)
ノッチがつけられた包装体の掴み代を手指で掴んで開封した時のイージーオープン性を、下記の基準により評価した。5人のパネラーそれぞれが20本の包装体を開封した時の評価のうち、最も多かった評価基準を選択した。
A:容易に開封し、内容物が取り出せた。(全部)
B:開封時に掴み代が切断したり、熱溶着部が部分的に残ったりしてしまう。(100本中10本以上)
C:開封時に掴み代が切断したり、掴み代のみが外れたりしてしまう。(100本中5本以上)
D:開封時に多層フィルムの掴み代が残ってしまうと共に、基材フィルムの外層および開封テープの内層に糸引き状物が発生する。(100本中5本以上)
〔実施例1〕
実施例1では、PVDCからなる幅70mm、厚み40μmの二軸延伸フィルムを基材フィルム(A)として用い、PVDCからなる幅25mm、厚み60μmのテープ状フィルムを開封テープ(B)として用いた。ここで、基材フィルム(A)の熱水収縮率を15%(MD)/13%(TD)とし、開封テープ(B)の熱水収縮率を25%(MD)/22%(TD)とした。上述した実施形態にて説明した筒状体製造装置を用いて、図1に示したような筒状体を得た。
続いて、上述した実施形態にて説明した包装体製造装置を用いて、得られた筒状体内に魚肉ソーセージのペーストを充填し、両端を結紮または封止した後、120℃、スチーム圧力2kg/cm(ゲージ)の条件下で20分間レトルト殺菌処理した包装体を得た。包装体の重量は約80gであり、直径24mm、長さ180mmであった。包装体の掴み代の幅は約5mmとした。実施例1で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表1に示した。なお、表中の(A)の欄は基材フィルム(A)の物性値を表し、(B)の欄は開封テープの物性値を表している。
〔実施例2〕
実施例2では、PVDCからなる幅70mm、厚み40μmの二軸延伸フィルムを基材フィルム(A)として用い、PVDCからなる幅25mm、厚み80μmのテープ状フィルムを開封テープ(B)として用いた。ここで、基材フィルム(A)の熱水収縮率を15%(MD)/13%(TD)とし、開封テープ(B)の熱水収縮率を24%(MD)/23%(TD)とした。その他の点は実施例1とほぼ同様にした。そして、実施例1と同様にして、魚肉ソーセージが充填された包装体を得た。実施例2で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表1に示した。
〔実施例3〕
実施例3では、PVDCからなる幅70mm、厚み40μmの二軸延伸フィルムを基材フィルム(A)として用い、PVDCからなる幅25mm、厚み40μmのテープ状フィルムを開封テープ(B)として用いた。ここで、基材フィルム(A)の熱水収縮率を14%(MD)/12%(TD)とし、開封テープ(B)の熱水収縮率を26%(MD)/22%(TD)とした。また、基材フィルム(A)の引張弾性率を325MPa(MD)/291MPa(TD)とし、開封テープ(B)の引張弾性率を422MPa(MD)/370MPa(TD)とした。その他の点は実施例1とほぼ同様にした。そして、実施例1と同様にして、魚肉ソーセージが充填された包装体を得た。実施例3で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表1に示した。
〔実施例4〕
実施例4では、PVDCからなる幅50mm、厚み40μmの二軸延伸フィルムを基材フィルム(A)として用い、PVDCからなる幅45mm、厚み60μmのテープ状フィルムを開封テープ(B)として用いた。その他の点は実施例1とほぼ同様にした。そして、実施例1と同様にして、魚肉ソーセージが充填された包装体を得た。実施例4で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表1に示した。
〔実施例5〕
実施例5では、PVDCからなる幅60mm、厚み40μmの二軸延伸フィルムを基材フィルム(A)として用い、PVDCからなる幅35mm、厚み60μmのテープ状フィルムを開封テープ(B)として用いた。ここで、基材フィルム(A)の熱水収縮率を27%(MD)/25%(TD)とし、開封テープ(B)の熱水収縮率を15%(MD)/13%(TD)とした。その他の点は実施例1とほぼ同様にした。そして、実施例1と同様にして、魚肉ソーセージが充填された包装体を得た。実施例5で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表1に示した。
〔実施例6〕
実施例6では、PVDCからなる幅60mm、厚み40μmの二軸延伸フィルムを基材フィルム(A)として用い、PVDCからなる幅35mm、厚み60μmのテープ状フィルムを開封テープ(B)として用いた。ここで、基材フィルム(A)の熱水収縮率を8%(MD)/8%(TD)とし、開封テープ(B)の熱水収縮率を25%(MD)/22%(TD)とした。その他の点は実施例1とほぼ同様にした。そして、実施例1と同様にして、魚肉ソーセージが充填された包装体を得た。実施例5で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表2に示した。
〔実施例7〕
実施例6では、PVDCからなる幅70mm、厚み40μmの二軸延伸フィルムを基材フィルム(A)として用い、PVDCからなる幅25mm、厚み60μmのテープ状フィルムを開封テープ(B)として用いた。ここで、基材フィルム(A)の熱水収縮率を15%(MD)/13%(TD)とし、開封テープ(B)の熱水収縮率を33%(MD)/25%(TD)とした。その他の点は実施例1とほぼ同様にした。そして、実施例1と同様にして、魚肉ソーセージが充填された包装体を得た。実施例5で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表2に示した。
〔比較例1〕
比較例1では、実施例1で用いた基材フィルム(A)と開封テープ(B)とを用いたが、基材フィルム(A)の熱水収縮率を21%(MD)/17%(TD)とし、開封テープ(B)の熱水収縮率を18%(MD)/13%(TD)とした。そして、実施例1と同様にして、魚肉ソーセージが充填された包装体を得た。包装体の重量は約80gであり、直径24mm、長さ180mmであった。包装体の掴み代の幅は約5mmとした。比較例1で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表2に示した。
〔比較例2〕
比較例2では、実施例1で用いた基材フィルム(A)と開封テープ(B)とを作製する際に、塩化ビニリデン系樹脂組成物中の無機滑剤(二酸化ケイ素)を0.02質量%にし、有機滑剤(べへニン酸アミド)を80ppmとした。ここで、基材フィルム(A)の熱水収縮率を15%(MD)/13%(TD)とし、開封テープ(B)の熱水収縮率を25%(MD)/22%(TD)とした。そして、実施例1と同様にして、基材フィルム(A)および開封テープ(B)からなる包装体を作製することを試みた。比較例2で得られた基材フィルム(A)および開封テープ(B)の各物性値の測定結果を表2に示した。
〔比較例3〕
比較例3では、実施例1で用いた基材フィルム(A)のみを用いた。ここで、基材フィルム(A)の熱水収縮率を21%(MD)/17%(TD)とした。クレハ社製のKAP3000型を用いて、基材フィルム(A)を筒状に形成した筒状体を得た。そして、実施例1と同様にして、魚肉ソーセージが充填された包装体を得た。その他の点は比較例1とほぼ同様である。比較例3で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表2に示した。
〔比較例4〕
比較例4では、81重量部の塩化ビニリデンおよび19重量部の塩化ビニルからなる共重合体100重量部に対して、ジブチルセバゲート7部、エポキシ化アマニ油1.5重量部、ステアリン酸アマイド0.03重量部、および酸化ケイ素0.2重量部からなる混合物を溶融して形成した基材フィルム(A)を用いた。ここで、基材フィルム(A)の熱水収縮率を21%(MD)/17%(TD)とした。クレハ社製のKAP3000型によって当該基材フィルム(A)を筒状に形成した筒状体を得た。そして、実施例1と同様にして、魚肉ソーセージが充填された包装体を得た。その他の点は比較例1とほぼ同様である。比較例4で得られた包装体の各物性値の測定結果および評価結果を表2に示した。
Figure 2015081139
Figure 2015081139
(考察)
表1に示したように、実施例1〜7では、基材フィルム(A)および開封テープ(B)それぞれの縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、かつ、基材フィルム(A)および開封テープ(B)の間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%以上とした。その結果、実施例1〜7すべてにおいて湾曲性「A」の評価を得た。
これに対して比較例1では、基材フィルム(A)および開封テープ(B)それぞれの縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内としたが、基材フィルム(A)および開封テープ(B)の間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%未満とした。その結果、比較例1では、包装体はストレート状のままで湾曲せず、湾曲性「B」の評価を得た。以上により、基材フィルム(A)および開封テープ(B)それぞれの縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、かつ、基材フィルム(A)および開封テープ(B)の間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%以上とすることにより、包装体において良好な湾曲形状を実現できることが確認された。
また、実施例5では、開封テープ(B)の熱水収縮率よりも基材フィルム(A)の熱水収縮率を大きくし、実施例5以外の実施例では、逆に基材フィルム(A)の熱水収縮率よりも開封テープ(B)の熱水収縮率を大きくした。実施例1〜7すべてにおいて湾曲性「A」の評価が得られたことから、基材フィルム(A)および開封テープ(B)それぞれの縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、かつ、基材フィルム(A)および開封テープ(B)の間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%以上であれば、基材フィルム(A)および開封テープ(B)のいずれの熱水収縮率の方が大きくても、良好な湾曲形状を持つ包装体が得られることが分かった。
さらに表1を見ると、実施例1、2、および4では、基材フィルム(A)の厚みよりも開封テープ(B)の厚みを大きくすることにより、基材フィルム(A)の引張強力よりも開封テープ(B)の引張強力が大きくなっていることが分かる。その結果、イージーオープン性「A」の評価を得た。ここで、実施例2では、開封テープ(B)の厚みを、実施例1における開封テープ(B)の厚みよりも大きくした。これにより、開封テープ(B)の引張強力はさらに大きくなっていることが分かる。
また、実施例3では、基材フィルム(A)と開封テープ(B)との厚みを同じにしているが、基材フィルム(A)の引張弾性率よりも開封テープ(B)の引張弾性率を大きくした。これにより、基材フィルム(A)の引張強力よりも開封テープ(B)の引張強力が大きくなっていることが分かる。その結果、イージーオープン性「A」の評価を得た。
これに対して比較例3および4では、それぞれイージーオープン性「B」の評価を得た。以上により、1つの帯状の高分子フィルム(基材フィルム(A))のみで形成した筒状体では高いイージーオープン性を実現することはできないことが確認された。さらに、2つの帯状の高分子フィルム(すなわち、基材フィルム(A)および開封テープ(B))で形成した筒状体において、基材フィルム(A)の引張強力を開封テープ(B)の引張強力よりも大きくすることで高いイージーオープン性が実現されることが確認された。
ここで、比較例2では、基材フィルム(A)および開封テープ(B)それぞれの縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、かつ、基材フィルム(A)および開封テープ(B)の間の縦方向(MD)ならびに横方向(TD)それぞれの100℃における熱水収縮率の差を5%以上としているが、滑剤を添加したことにより、実施例1〜7と比較して動摩擦係数が高くなった。その結果、比較例2では、包装体の作製を試みたがフォーミングプレート通過時に滑り不良が発生してしまい、筒状体を作製することができず、包装体を作製するまでに至らなかった。このように、基材フィルム(A)および開封テープ(B)それぞれの動摩擦係数は、0.35よりも小さい所定の範囲内(例えば、0.08〜0.25)にすることが好ましいことが分かった。
以上のように、比較例1〜4の包装体では、高い湾曲性あるいは高いイージーオープン性が得られず、比較例1〜4の包装体は実用性に乏しい。これに対して実施例1〜7の包装体では、高い湾曲性および高いイージーオープン性が得られ、実施例1〜7の包装体は十分な実用性を有していることが分かった。
本発明は、ソーセージやスティックチーズ等の内容物を充填する筒状体、および当該筒状体を用いて製造する包装体、ならびに当該筒状体の製造方法に適用することができる。
1 筒状体
2 基材フィルム
3 開封テープ
4 熱溶着線
5 内容物
10 包装体

Claims (9)

  1. 帯状の第1高分子フィルムと、上記第1高分子フィルムよりも引張強力が大きい帯状の第2高分子フィルムとから構成され、
    上記第1高分子フィルムの長手方向に伸びる2つの側端部の一方の側端部を、上記第2高分子フィルムの長手方向に伸びる2つの側端部の一方の側端部と重ね合わせた部分と、上記第1高分子フィルムの上記2つの側端部の他方の側端部を、上記第2高分子フィルムの上記2つの側端部の他方の側端部と重ね合わせた部分とそれぞれに、少なくとも1本の熱溶着線を形成した封筒貼りで筒状に形成されており、
    上記第2高分子フィルムの上記2つの側端部の少なくともいずれか一方の側端部は、外表面側に位置しており、
    上記第1高分子フィルムおよび上記第2高分子フィルムそれぞれの長手方向である縦方向ならびに当該縦方向に垂直な横方向それぞれの100℃における熱水収縮率を5%〜40%の範囲内とし、かつ、上記第1高分子フィルムおよび上記第2高分子フィルムの間の上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率の差が5%以上としていることを特徴とする筒状体。
  2. 上記第1高分子フィルムの上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率は、上記第2高分子フィルムの上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の筒状体。
  3. 上記第2高分子フィルムの上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率は、上記第1高分子フィルムの上記縦方向ならびに上記横方向それぞれの100℃における熱水収縮率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の筒状体。
  4. 上記第1高分子フィルムは、上記第2高分子フィルムよりも厚みが小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の筒状体。
  5. 上記第1高分子フィルムは、上記第2高分子フィルムよりも引張弾性率が小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の筒状体。
  6. 上記第2高分子フィルムの上記2つの側端部のうち外表面側に位置している側端部では、当該側端部を上記第1高分子フィルムの上記2つの側端部のいずれか一方と重ね合わせた部分に形成された上記熱溶着線から、当該側端部の縁部までの間に3mm以上の間隔が空いていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の筒状体。
  7. 上記第1高分子フィルムおよび上記第2高分子フィルムは、塩化ビニリデン系共重合体樹脂から構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の筒状体。
  8. 上記第1高分子フィルムおよび上記第2高分子フィルムは、ポリアミド系樹脂から構成される層を含む多層フィルムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の筒状体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の筒状体の上下端を結紮または封止することにより形成されていることを特徴とする包装体。
JP2013221469A 2013-10-24 2013-10-24 筒状体および包装体 Pending JP2015081139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221469A JP2015081139A (ja) 2013-10-24 2013-10-24 筒状体および包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221469A JP2015081139A (ja) 2013-10-24 2013-10-24 筒状体および包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015081139A true JP2015081139A (ja) 2015-04-27

Family

ID=53011958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221469A Pending JP2015081139A (ja) 2013-10-24 2013-10-24 筒状体および包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015081139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193078A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社クレハ 開封片付き包装体
KR20190042436A (ko) * 2017-10-16 2019-04-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 통형상 포장체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193078A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社クレハ 開封片付き包装体
KR20190042436A (ko) * 2017-10-16 2019-04-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 통형상 포장체
KR102169226B1 (ko) * 2017-10-16 2020-10-23 아사히 가세이 가부시키가이샤 통형상 포장체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107854B1 (en) Heat-shrinkable composite laminate film and process for preparing the same
JP5221129B2 (ja) ポリエステル多層フィルムを含む物品
JP4864177B2 (ja) 延伸多層フィルムケーシング
EP2067705B1 (en) Deep drawn packaging container and method for production of the packaging container
AU2015206003A1 (en) Multilayer PVDC barrier heat shrinkable films
JP2018516182A (ja) 滅菌プロセス用または殺菌プロセス用の多重フィルム
US20090017239A1 (en) Hermetically Sealable, Easy-Opeanable, Flexible Container of Heat-Shrinklable Thermoplastic Material
JP5779428B2 (ja) 多層フィルム、筒状フィルム成形体及び筒状包装体
JP2015030502A (ja) 筒状体、包装体、および易開封性フィルム
JP5130158B2 (ja) 共押出延伸多層フィルム、ならびに、これを用いた筒状フィルム成形体および筒状包装体
EP2794268B1 (en) Easy-open cook-in packaged product
JP2015081139A (ja) 筒状体および包装体
EP1269852A1 (en) Nylon food casing having a barrier core layer
US8522978B2 (en) Stress concentrator for opening a flexible container
JP6071191B2 (ja) 密封包装体及びその製造方法
WO2018135474A1 (ja) 熱収縮性多層フィルム
EP2575482A2 (en) Polyamide-based synthetic sausage casing able to be filled without stretching and method of production thereof
EP3829869A2 (en) Multilayer packaging film
JP2007203532A (ja) 蓋材
CN110234578B (zh) 带开封片包装体
JP2018187814A (ja) 多層フィルム及び筒状包装体
JP2018024208A (ja) ガスバリア性積層フィルム、筒状フィルム成形体、筒状包装体、および筒状フィルム成形体の製造方法
WO2022168444A1 (ja) 樹脂製延伸フィルム及びそれを用いた充填包装体
JP4768006B2 (ja) 延伸多層フィルムケーシングの製造方法
JP3964170B2 (ja) 粘着性積層フィルム