JP2015079876A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079876A
JP2015079876A JP2013216556A JP2013216556A JP2015079876A JP 2015079876 A JP2015079876 A JP 2015079876A JP 2013216556 A JP2013216556 A JP 2013216556A JP 2013216556 A JP2013216556 A JP 2013216556A JP 2015079876 A JP2015079876 A JP 2015079876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
gas
substrate
etching
molecular pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013216556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258656B2 (ja
Inventor
宏幸 ▲高▼橋
宏幸 ▲高▼橋
Hiroyuki Takahashi
テチュン コン
Taechun Kwon
テチュン コン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013216556A priority Critical patent/JP6258656B2/ja
Priority to TW103134891A priority patent/TWI630657B/zh
Priority to KR1020140139283A priority patent/KR101787814B1/ko
Priority to US14/517,081 priority patent/US9406524B2/en
Publication of JP2015079876A publication Critical patent/JP2015079876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258656B2 publication Critical patent/JP6258656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • F04D19/042Turbomolecular vacuum pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60172Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using static pressure
    • H01L2021/60187Isostatic pressure, e.g. degassing using vacuum or pressurised liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】分子量の大きな副生成物が発生するプロセスにおいて、十分な処理均一性を確保することができる基板処理方法および基板処理装置を提供する。
【解決手段】基板Wを収容するチャンバー40と、チャンバー40にエッチングガスを供給するガス供給機構43と、チャンバー40内を排気するターボ分子ポンプ84を有する排気機構44とを備えたエッチング装置5を用い、チャンバー40内に処理ガスを供給し、チャンバー40内の基板W上で処理ガスを反応させて基板を処理する。そして、処理ガスの反応により、処理ガスよりも分子量の大きな副生成物が生成される場合に、チャンバー40内の圧力を所定値として、ターボ分子ポンプ84の回転数を調節することにより、処理の均一性を調節する。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板に所定の処理を施す基板処理方法および基板処理装置に関する。
近時、半導体デバイスの製造過程で、ドライエッチングやウエットエッチングに代わる微細化エッチングが可能な方法として、化学的酸化物除去処理(Chemical Oxide Removal;COR)と呼ばれる手法が注目されている。
COR処理としては、被処理体である半導体ウエハの表面に存在するシリコン酸化膜(SiO膜)に、フッ化水素(HF)ガスとアンモニア(NH)ガスを吸着させ、これらをシリコン酸化膜と反応させ、その際に発生するケイフッ化アンモニウム((NHSiF;AFS)を主体とする副生成物を、次工程で加熱することにより昇華させるエッチングプロセスが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、最近では、このようなCORの技術を応用して、ポリシリコン(poly−Si)膜等のシリコン(Si)をフッ素ガス(Fガス)とNHガスを用いてエッチングすることも検討されている。この際にも、同様の副生成物が発生し、これを次工程で加熱して昇華させる。
特開2005− 39185号公報 特開2008−160000号公報
しかしながら、上記のようなエッチング処理ではエッチングの均一性が十分ではない場合がある。一般的に、エッチングの均一性を改善するためには、温度、圧力、ガス比率やガス導入分布等のパラメータを調整することが考えられるが、上記のような分子量の大きな副生成物が生成される処理では、これらのパラメータを調整してもエッチング均一性を十分に改善することが困難であることが判明した。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、COR処理のような分子量の大きな副生成物が発生するプロセスにおいて、十分な処理均一性を確保することができる基板処理方法および基板処理装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討した結果、COR処理のような副生成物が発生するプロセスにおいて、副生成物の分子量が処理ガスの分子量よりも大きい場合に、処理容器内における副生成物の存在が処理の均一性に影響をおよぼすこと、およびこのような処理の均一性は、排気装置に用いられるターボ分子ポンプの回転数を調整して、処理容器内での副生成物の割合を変化させることにより改善できることを見出した。
すなわち、本発明の第1の観点では、基板を収容する処理容器と、前記処理容器に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理容器内を排気するターボ分子ポンプを有する排気機構とを備えた処理装置を用い、前記処理容器内に処理ガスを供給し、前記処理容器内の基板上で処理ガスを反応させて基板を処理する基板処理方法であって、前記処理ガスの反応により、処理ガスよりも分子量の大きな副生成物が生成される場合に、前記処理容器内の圧力を所定値として、前記ターボ分子ポンプの回転数を調節することにより、処理の均一性を調節することを特徴とする基板処理方法を提供する。
上記本発明の第1の観点において、前記ターボ分子ポンプの回転数をより低い値に調節することが好ましい。
また、前記基板処理方法は、処理ガスを用いて処理を行う処理ステップと、その後処理容器内を排気する排気ステップとを有し、前記処理ステップでは、前記処理容器内の圧力を所定値として、前記ターボ分子ポンプの回転数を調節することにより、処理の均一性を調節し、前記排気ステップでは、ターボ分子ポンプの回転数を前記処理ステップよりも上昇させることが好ましい。
さらに、処理条件に応じて、予め、前記処理容器内の圧力が所定値のときの、前記ターボ分子ポンプの最適な回転数を求めておき、その回転数で処理を行うようにすることができる。
前記処理としては、前記処理ガスとしてエッチングガスを用いて所定の膜をエッチングするエッチング処理を挙げることができる。この場合に、前記エッチングガスとして、フッ素および水素および窒素を含有するものを用い、前記所定の膜はシリコン含有膜であり、副生成物はケイフッ化アンモニウムを主体とするものとすることができる。
本発明の第2の観点では、基板を収容する処理容器と、前記処理容器に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理室内の圧力を自動的に制御する自動圧力制御バルブおよび前記処理室内を排気するターボ分子ポンプを有する排気機構と、前記ターボ分子ポンプの回転数を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記処理ガスの反応により、処理ガスよりも分子量の大きな副生成物が生成される場合に、前記自動圧力制御バルブにより、前記処理容器内の圧力を所定値として、前記ターボ分子ポンプの回転数を調節することにより、処理の均一性を調節することを特徴とする基板処理装置を提供する。
本発明の第3の観点では、コンピュータ上で動作し、基板処理装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の観点の基板処理方法が行われるように、コンピュータに前記基板処理装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、分子量の大きな副生成物が発生するプロセスにおいて、処理の均一性を調節するパラメータとしてターボ分子ポンプの回転数を用いることにより、十分な処理の均一性を確保することができる。
本発明の一実施形態に係るエッチング装置を搭載した処理システムの一例を示す概略構成図である。 図1の処理システムに搭載されたエッチング装置を示す断面図である。 エッチング装置の排気機構に用いられたターボ分子ポンプの概略構成を示す断面図である。 エッチング方法の工程を示すフロー図である。 実験例におけるターボ分子ポンプの回転数とエッチング量との関係を示す図である。 実験例におけるターボ分子ポンプの回転数とエッチング均一性(ばらつき)との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態においては、被処理基板として、表面にシリコン酸化膜を有する半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)を用い、ウエハ表面のシリコン酸化膜をHFガスおよびNHガスを用いてノンプラズマドライエッチングする場合について説明する。
<処理システムの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るエッチング装置を備えた処理システムを示す概略構成図である。この処理システム1は、被処理基板としてウエハWを搬入出する搬入出部2と、搬入出部2に隣接させて設けられた2つのロードロック室(L/L)3と、各ロードロック室3にそれぞれ隣接して設けられた、ウエハWに対してPHT(Post Heat Treatment)処理を行なう熱処理装置4と、各熱処理装置4にそれぞれ隣接して設けられた、ウエハWに対してエッチング処理としてCOR処理を施すエッチング装置5と、制御部6とを備えている。ロードロック室3、熱処理装置4およびエッチング装置5は、この順に一直線上に並べて設けられている。
搬入出部2は、ウエハWを搬送する第1ウエハ搬送機構11が内部に設けられた搬送室(L/M)12を有している。第1ウエハ搬送機構11は、ウエハWを略水平に保持する2つの搬送アーム11a,11bを有している。搬送室12の長手方向の側部には、載置台13が設けられており、この載置台13には、ウエハWを複数枚並べて収容可能なキャリアCが例えば3つ接続できるようになっている。また、搬送室12に隣接して、ウエハWを回転させて偏心量を光学的に求めて位置合わせを行なうオリエンタ14が設置されている。
搬入出部2において、ウエハWは、搬送アーム11a,11bによって保持され、第1ウエハ搬送機構11の駆動により略水平面内で直進移動、また昇降させられることにより、所望の位置に搬送させられる。そして、載置台13上のキャリアC、オリエンタ14、ロードロック室3に対してそれぞれ搬送アーム11a,11bが進退することにより、搬入出させられるようになっている。
各ロードロック室3は、搬送室12との間にそれぞれゲートバルブ16が介在された状態で、搬送室12にそれぞれ連結されている。各ロードロック室3内には、ウエハWを搬送する第2ウエハ搬送機構17が設けられている。また、ロードロック室3は、所定の真空度まで真空引き可能に構成されている。
第2ウエハ搬送機構17は、多関節アーム構造を有しており、ウエハWを略水平に保持するピックを有している。この第2ウエハ搬送機構17においては、多関節アームを縮めた状態でピックがロードロック室3内に位置し、多関節アームを伸ばすことにより、ピックが熱処理装置4に到達し、さらに伸ばすことによりエッチング装置5に到達することが可能となっており、ウエハWをロードロック室3、熱処理装置4、およびエッチング装置5間で搬送することが可能となっている。
熱処理装置4は、チャンバー20を有し、その中に設けられたヒーターが埋設された載置台(図示せず)上でウエハWを所定温度に加熱するものであり、チャンバー20はゲートバルブ22が介在された状態でロードロック室3に連結されている。
エッチング装置5は、チャンバー40内でウエハW表面のシリコン酸化膜をエッチングするものであり、チャンバー40はゲートバルブ54が介在された状態で熱処理装置4のチャンバー20に連結されている。エッチング装置5の詳細は後述する。
制御部6は、処理システム1の各構成部を制御するマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ91を有している。プロセスコントローラ91には、オペレータが処理システム1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、処理システム1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有するユーザーインターフェース92が接続されている。また、プロセスコントローラ91には、処理システム1で実行される各種処理、例えば後述するエッチング装置5における処理ガスの供給やチャンバー内の排気などをプロセスコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや処理条件に応じて処理システム1の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムである処理レシピや、各種データベース等が格納された記憶部93が接続されている。レシピは記憶部93の中の適宜の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。そして、必要に応じて、任意のレシピを記憶部93から呼び出してプロセスコントローラ91に実行させることで、プロセスコントローラ91の制御下で、処理システム1での所望の処理が行われる。
このような処理システム1では、表面にエッチング対象であるシリコン酸化膜が形成されたものを用い、そのようなウエハWを複数枚キャリアC内に収納して処理システム1に搬送する。処理システム1においては、大気側のゲートバルブ16を開いた状態で搬入出部2のキャリアCから第1ウエハ搬送機構11の搬送アーム11a、11bのいずれかによりウエハWを1枚ロードロック室3に搬送し、ロードロック室3内の第2ウエハ搬送機構17のピックに受け渡す。
その後、大気側のゲートバルブ16を閉じてロードロック室3内を真空排気し、次いでゲートバルブ54を開いて、ピックをエッチング装置5まで伸ばしてウエハWをエッチング装置5へ搬送する。
その後、ピックをロードロック室3に戻し、ゲートバルブ54を閉じ、エッチング装置5において後述するようにしてHFガスおよびNHガスによりエッチング処理を行う。
エッチング処理が終了した後、ゲートバルブ22、54を開き、第2ウエハ搬送機構17のピックによりエッチング処理後のウエハWを熱処理装置4に搬送し、チャンバー20内に不活性ガスを導入しつつ、ヒーターにより載置台上のウエハWを加熱して、エッチングにより生成された副生成物を加熱除去する。
熱処理装置4における熱処理が終了した後、ゲートバルブ22を開き、第2ウエハ搬送機構17のピックにより載置台上のエッチング処理後のウエハWをロードロック室3に退避させ、第1ウエハ搬送機構11の搬送アーム11a、11bのいずれかによりキャリアCに戻す。これにより、一枚のウエハの処理が完了する。
<エッチング装置>
次に、エッチング装置5について説明する。図2はエッチング装置5の断面図である。エッチング装置5は、密閉構造のチャンバー40と、チャンバー40の内部に設けられた、基板であるウエハWを略水平にした状態で載置する載置台42と、チャンバー40にエッチングガスを供給するガス供給機構43と、チャンバー40内を排気する排気機構44とを備えている。
チャンバー40は、チャンバー本体51と蓋部52とによって構成されている。チャンバー本体51は、略円筒形状の側壁部51aと底部51bとを有し、上部は開口となっており、この開口が蓋部52で閉止される。側壁部51aと蓋部52とは、シール部材(図示せず)により封止されて、チャンバー40内の気密性が確保される。蓋部52の天壁には上方からチャンバー40内に向けて第1のガス導入ノズル61および第2のガス導入ノズル62が挿入されている。
側壁部51aには、熱処理装置4のチャンバー20に対してウエハWを搬入出する搬入出口53が設けられており、この搬入出口53はゲートバルブ54により開閉可能となっている。
載置台42は、平面視略円形をなしており、チャンバー40の底部51bに固定されている。載置台42の内部には、載置台42の温度を調節する温度調節器55が設けられている。温度調節器55は、例えば温度調節用媒体(例えば水など)が循環する管路を備えており、このような管路内を流れる温度調節用媒体と熱交換が行なわれることにより、載置台42の温度が調節され、載置台42上のウエハWの温度制御がなされる。
ガス供給機構43は、上述した第1のガス導入ノズル61および第2のガス導入ノズル62にそれぞれ接続された第1のガス供給配管71および第2のガス供給配管72を有しており、さらにこれら第1のガス供給配管71および第2のガス供給配管72にそれぞれ接続されたHFガス供給源73およびNHガス供給源74を有している。また、第1のガス供給配管71には第3のガス供給配管75が接続され、第2のガス供給配管72には第4のガス供給配管76が接続されていて、これら第3のガス供給配管75および第4のガス供給配管76には、それぞれArガス供給源77およびNガス供給源78が接続されている。第1〜第4のガス供給配管71、72、75、76には流路の開閉動作および流量制御を行う流量制御器79が設けられている。流量制御器79は例えば開閉弁およびマスフローコントローラにより構成されている。
そして、HFガスおよびArガスは、第1のガス供給配管71および第1のガス導入ノズル61を経てチャンバー40内へ吐出され、NHガスおよびNガスは、第2のガス供給配管72および第2のガス導入ノズル62を経てチャンバー40内へ吐出される。なお、シャワープレートを用いてガスをシャワー状に吐出してもよい。
上記ガスのうちHFガスとNHガスはエッチングガスであり、これらはチャンバー40内で初めて混合されるようになっている。ArガスおよびNガスは希釈ガスである。そして、チャンバー40内に、エッチングガスであるHFガスおよびNHガスと、希釈ガスであるArガスおよびNガスとを所定流量で導入してチャンバー40内を所定圧力に維持しつつ、HFガスおよびNHガスとウエハW表面に形成された酸化膜(SiO)とを反応させ、副生成物としてケイフッ化アンモニウム(AFS)等を生成させる。
希釈ガスとしては、Arガスのみ、またはNガスのみであってもよく、また、他の不活性ガスを用いても、Arガス、Nガスおよび他の不活性ガスの2種以上を用いてもよい。
排気機構44は、チャンバー40の底部51bに形成された排気口81に繋がる排気配管82と、チャンバー40内の圧力を制御するための自動圧力制御弁(APC)83と、ターボ分子ポンプ84と、ドライポンプ85とを有している。自動圧力制御弁(APC)83、ターボ分子ポンプ84、およびドライポンプ85は、排気口81からその順で排気配管82に設けられている。ターボ分子ポンプ84およびドライポンプ85の間には開閉バルブ86が設けられている。ドライポンプ85は粗引き用の補助ポンプであり、ターボ分子ポンプ84が真空度を調整するメインポンプである。
図3に示すように、ターボ分子ポンプ84は、ハウジング101と、その中に中心軸として設けられたステータ102と、軸受103を介して回転自在に設けられたロータ104と、ロータ104の上部に設けられた多数の動翼105と、ハウジング101の上部に設けられた多数の静翼106と、ロータ104を回転させるモータ107とを有している。ハウジング101の天壁には給気口108が設けられ、ハウジング101の側壁下部には排気口109が設けられている。また、多数の動翼105は、互いに隣接する静翼106の間に位置している。
したがって、モータ107によりロータ104が回転されると、多数の動翼105が静翼106に対して高速で回転され、これにより、チャンバー40内の気体が排気配管82および給気口108を介して吸引され、排気口109を介して下流側の排気配管82に排出される。これにより、チャンバー40内を高真空度に排気することができる。また、ターボ分子ポンプ84の回転数は、制御部6の指令に基づいてコントローラ87により制御可能となっている。なお、制御部6の指令に基づかず、オペレータが回転数を調節するようにしてもよい。
チャンバー40の側壁からチャンバー40内に、チャンバー40内の圧力を計測するための圧力計としての高圧力用および低圧力用の2つのキャパシタンスマノメータ88a,88bが設けられている。自動圧力制御弁(APC)83は、キャパシタンスマノメータ88a,88bの検出圧力に基づいて動作するようになっている。載置台42の表面近傍位置には温度センサ(図示せず)が設けられている。
このように構成されたエッチング装置においては、まず、ゲートバルブ54を開放した状態で、ロードロック室3内の第2ウエハ搬送機構17のピックにより、表面にエッチング対象であるシリコン酸化膜を有するウエハWを搬入出口53からチャンバー40内に搬入し、載置台42に載置する。その後、ピックをロードロック室3に戻し、ゲートバルブ54を閉じ、チャンバー40内を密閉状態とし、エッチング処理を行う。
図4に示すように、エッチング処理は、調圧ステップ(ステップ1)、エッチングステップ(ステップ2)、排気ステップ(ステップ3)からなる。
ステップ1の調圧ステップにおいては、ガス供給機構43から、NHガスとNガスを、第2のガス供給配管72および第2のガス導入ノズル62を経てチャンバー40内に導入しつつ、自動圧力制御弁(APC)83により排気量を制御しながらターボ分子ポンプ84により排気して、チャンバー40内の調圧を行う。なお、ドライポンプ85は、メンテナンス時等、大気圧に戻した際の粗引きに用いられ、連続的に処理を行っている間は、ターボ分子ポンプ84のバックアップポンプとして、ターボ分子ポンプ84の背圧を下げる目的で常に稼働している。
ステップ2のエッチングステップは、調圧ステップの後、NHガスとNガスに加え、HFガスおよびArガスを、第1のガス供給配管71および第1のガス導入ノズル61を経てチャンバー40内へ導入し、エッチングを行う。この際には、自動圧力制御弁(APC)83によりチャンバー40内を調圧された圧力に制御しつつ、ターボ分子ポンプ84による排気を継続する。
このように、チャンバー40内にHFガスおよびNHガスが供給されることにより、ウエハWの表面のシリコン酸化膜が、フッ化水素ガスの分子およびアンモニアガスの分子と化学反応し、シリコン酸化膜がエッチングされる。このとき、ケイフッ化アンモニウム(AFS)を主体とする副生成物が、ウエハWの表面に保持された状態になる。
ステップ3の排気ステップでは、エッチングステップが終了した後、チャンバー40内にArガスまたはNガスを導入しつつ、ターボ分子ポンプ84によりチャンバー40内を排気する。
エッチング処理が終了後、ゲートバルブ54を開き、第2ウエハ搬送機構17のピックにより載置台42上のエッチング処理後のウエハWをチャンバー40から搬出する。その後、上述したように、ウエハWを熱処理装置4のチャンバー20へ搬送して、ウエハWに付着した副生成物を昇華させる。
ところで、COR処理は、HFガスとNHガスをシリコン酸化膜と反応させて、AFSを主体とする分子量の大きな副生成物を生成させる処理であるため、このような副生成物が気化して、チャンバー40内に存在すると、エッチングガスであるHFガスとNHガスがチャンバー40内で拡散する妨げとなり、温度、圧力、ガス比率やガス導入分布等のパラメータを調整してもエッチング均一性を改善することが困難となる。
本実施形態では、エッチング均一性を改善するため、ターボ分子ポンプ84の回転数に着目した。一般的に、ターボ分子ポンプは、回転数を調節することができるようになっているが、これは排気量を初期調整するためのものであり、通常は、回転数を最大にして用いており、エッチングの均一性にターボ分子ポンプの回転数を調節するという発想は存在しなかった。
しかし、ターボ分子ポンプ84は、回転数によって、副生成物も含めたガス比を変更できることが判明した。すなわち、ターボ分子ポンプは、回転数が高くなると、全体的に吸引するガス量は増加するが、重い分子、つまり分子量の大きい分子よりも、軽い分子、つまり分子量の小さい分子が相対的に引きやすくなり、分子量の大きい分子の比率が高まる。一方、回転数が低くなると、全体的に吸引するガス量は減少するが、逆に、分子量の小さい分子の比率が高まる。したがって、本実施形態のように、エッチングガスであるHFガスとNHガスの分子量よりも分子量が大きいAFSを主体とする副生成物が生成される場合には、従来のように、ターボ分子ポンプの回転数を最大にしてエッチング処理を行う際には、分子量の大きい副生成物の比率が相対的に高い状態となって、HFガスとNHガスが均一拡散しにくい状態となる。
そこで、本実施形態では、チャンバー40内の圧力を所定値に保持したまま、ターボ分子ポンプ84の回転数を調節して、エッチングガスと副生成物の比率を変化させることにより、エッチングの均一性を調節する。チャンバー内の圧力は自動圧力制御弁(APC)により制御されるため、このようにターボ分子ポンプ84の回転数を変化させてガスの吸引量を変動させてもチャンバー内の圧力は変化しない。
具体的には、従来のようにターボ分子ポンプ84の回転数を最大にせず、副生成物の比率が相対的に低くなって均一なエッチングが行える所定値まで回転数を減少させて、エッチングの均一性を改善する。このとき、副生成物の比率が相対的に低くなるため、エッチング量も増加する。ターボ分子ポンプ84の回転数は、より低い値に調節することが好ましい。
この際に、処理レシピにターボ分子ポンプ84の回転数をパラメータとして加え、レシピ毎に予め求めた最適な回転数を記憶させておいて、それに基づいてターボ分子ポンプ84の回転数を調節するようにしてもよいし、オペレータがターボ分子ポンプ84の回転数が最適になるように調節してもよい。
このように、従来にはエッチング均一性のパラメータとして用いられていなかったターボ分子ポンプ84の回転数をパラメータとして用いることにより、従来エッチングの均一性を得ることが困難であった条件でも、所望のエッチング均一性を得ることができる。
ところで、エッチングステップにおいては、このように、ターボ分子ポンプ84の回転数を最大値よりも低い所定の回転数にするが、排気ステップでは自動圧力制御弁(APC)を全開にして短時間で排気する必要がある。このため、ターボ分子ポンプ84の回転数を上げて吸引力を上げることが有利である。このため、エッチングステップまではターボ分子ポンプ84の回転数をエッチングの均一性が得られる値に調節し、排気ステップのときは回転数を極力上昇させることが好ましく、回転数を最大にすることが最も好ましい。
<実験例>
次に、本発明の効果を確認した実験例について説明する。
本実験例においては、図2に示す構成のエッチング装置を用いて、シリコン基板上のシリコン酸化膜をHFガスおよびNHガスによりエッチングした。この際に、チャンバー内の圧力が600mTorrになるように自動圧力制御弁(APC)により制御し、ターボ分子ポンプの回転数を変化させた。このエッチングの際の他の条件は、載置台温度:75℃、HFガス流量:200sccm、NHガス流量:200sccm、Arガス流量:100sccm、Nガス流量:0sccmとした。
図5はターボ分子ポンプの回転数とエッチング量との関係を示す図、図6はターボ分子ポンプの回転数とエッチング均一性(ばらつき)との関係を示す図である。なお、両図ともチャンバー内の圧力を併せて示している。
図5、6に示すように、チャンバー内の圧力が変わらないにもかかわらず、ターボ分子ポンプの回転数が最大の33000rpmの場合にはエッチング量が11.8nm、ばらつきが3.8%であるのに対し、ターボ分子ポンプの回転数が減少するに従って、エッチング量が増加し、エッチングのばらつきが減少(エッチング均一性が増加)する傾向にあり、22000rpmではエッチング量が12.2nm、ばらつきが3.0%、16000rpmではエッチング量が12.2nm、ばらつきが2.4%となった。
<本発明の他の適用>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、エッチングガスとしてHFガスおよびNHガスを用いてシリコン酸化膜をエッチングする場合について示したが、FガスおよびNHガスでシリコンをエッチングする場合も同様に、エッチングガスよりも分子量が大きいAFSを主体とする副生成物が生成され、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、フッ素および水素および窒素を含有するエッチングガスを用いてシリコン含有膜をエッチングし、エッチングガスよりも分子量が大きいAFSを主体とする副生成物が生成する場合に、本発明を適用することが可能である。
また、本発明の原理上、HFガスおよびNHガスを用いてシリコン酸化膜をエッチングする場合や、FガスおよびNHガスでシリコンをエッチングする場合に限らず、エッチングガスよりも分子量が大きい副生成物が生成される場合の全般に適用可能である。また、エッチングに限らず、処理ガスよりも分子量が大きい副生成物が生成される処理であれば、成膜等の他の処理でも本発明を適用することが可能である。
また、上記実施形態の装置は例示に過ぎず、種々の構成の装置により本発明のエッチング方法を実施することができる。さらに、被処理基板として半導体ウエハを用いた場合について示したが、半導体ウエハに限らず、LCD(液晶ディスプレイ)用基板に代表されるFPD(フラットパネルディスプレイ)基板や、セラミックス基板等の他の基板であってもよい。
1;処理システム
2;搬入出部
3;ロードロック室
4;熱処理装置
5;エッチング装置
6;制御部
11;第1ウエハ搬送機構
17;第2ウエハ搬送機構
40;チャンバー
42;載置台
43;ガス供給機構
44;排気機構
82;排気配管
83;自動圧力制御弁
84;ターボ分子ポンプ
101;ハウジング
102;ステータ
104;ロータ
105;動翼
106;静翼
107;モータ
108;給気口
109;排気口
W;半導体ウエハ

Claims (8)

  1. 基板を収容する処理容器と、前記処理容器に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理容器内を排気するターボ分子ポンプを有する排気機構とを備えた処理装置を用い、前記処理容器内に処理ガスを供給し、前記処理容器内の基板上で処理ガスを反応させて基板を処理する基板処理方法であって、
    前記処理ガスの反応により、処理ガスよりも分子量の大きな副生成物が生成される場合に、前記処理容器内の圧力を所定値として、前記ターボ分子ポンプの回転数を調節することにより、処理の均一性を調節することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記ターボ分子ポンプの回転数をより低い値に調節することを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記基板処理方法は、処理ガスを用いて処理を行う処理ステップと、その後処理容器内を排気する排気ステップとを有し、前記処理ステップでは、前記処理容器内の圧力を所定値として、前記ターボ分子ポンプの回転数を調節することにより、処理の均一性を調節し、前記排気ステップでは、ターボ分子ポンプの回転数を前記処理ステップよりも上昇させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 処理条件に応じて、予め、前記処理容器内の圧力が所定値のときの、前記ターボ分子ポンプの最適な回転数を求めておき、その回転数で処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記処理は、前記処理ガスとしてエッチングガスを用いて所定の膜をエッチングするエッチング処理であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  6. 前記エッチングガスは、フッ素および水素および窒素を含有するものであり、前記所定の膜はシリコン含有膜であり、副生成物はケイフッ化アンモニウムを主体とするものであることを特徴とする請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記処理容器内の圧力を自動的に制御する自動圧力制御バルブおよび前記処理容器内を排気するターボ分子ポンプを有する排気機構と、
    前記ターボ分子ポンプの回転数を制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記処理ガスの反応により、処理ガスよりも分子量の大きな副生成物が生成される場合に、前記自動圧力制御バルブにより、前記処理容器内の圧力を所定値として、前記ターボ分子ポンプの回転数を調節することにより、処理の均一性を調節することを特徴とする基板処理装置。
  8. コンピュータ上で動作し、基板処理装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項6のいずれかの基板処理方法が行われるように、コンピュータに前記基板処理装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2013216556A 2013-10-17 2013-10-17 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6258656B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216556A JP6258656B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 基板処理方法および基板処理装置
TW103134891A TWI630657B (zh) 2013-10-17 2014-10-07 Substrate processing method, substrate processing device, and memory medium
KR1020140139283A KR101787814B1 (ko) 2013-10-17 2014-10-15 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US14/517,081 US9406524B2 (en) 2013-10-17 2014-10-17 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216556A JP6258656B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079876A true JP2015079876A (ja) 2015-04-23
JP6258656B2 JP6258656B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52826534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216556A Active JP6258656B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9406524B2 (ja)
JP (1) JP6258656B2 (ja)
KR (1) KR101787814B1 (ja)
TW (1) TWI630657B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004026A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 膜をエッチングする方法
WO2020213506A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
KR20210015739A (ko) 2018-06-04 2021-02-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 처리 방법 및 에칭 처리 장치
US11270889B2 (en) 2018-06-04 2022-03-08 Tokyo Electron Limited Etching method and etching apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418838B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-07 エドワーズ株式会社 ドライポンプ及び排ガス処理方法
JP6667354B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
DE102017219312A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. 2-stufiger Trockenätzprozess zur Texturierung kristalliner Siliziumscheiben
GB2569314A (en) * 2017-12-12 2019-06-19 Edwards Ltd A turbomolecular pump and method and apparatus for controlling the pressure in a process chamber
JP7113681B2 (ja) * 2018-06-28 2022-08-05 株式会社日立ハイテク エッチング処理方法およびエッチング処理装置
JP7373302B2 (ja) * 2019-05-15 2023-11-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US11525185B2 (en) * 2019-09-17 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vacuum systems in semiconductor fabrication facilities
JP2022084409A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 株式会社島津製作所 真空バルブおよび推定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239427A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Anelva Corp プラズマ処理方法および装置
JP2002541541A (ja) * 1999-04-07 2002-12-03 アルカテル 真空チャンバ内の圧力を調整するためのシステム、このシステムを装備した真空ポンピングユニット
JP2003071271A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Foi:Kk プラズマ処理装置
JP2007214513A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2010174779A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833512B2 (ja) 2003-06-24 2011-12-07 東京エレクトロン株式会社 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法
KR100610012B1 (ko) * 2004-08-16 2006-08-09 삼성전자주식회사 터보 펌프
JP5084250B2 (ja) 2006-12-26 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置およびガス処理方法ならびに記憶媒体
JP5048352B2 (ja) * 2007-01-31 2012-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP5374039B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239427A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Anelva Corp プラズマ処理方法および装置
JP2002541541A (ja) * 1999-04-07 2002-12-03 アルカテル 真空チャンバ内の圧力を調整するためのシステム、このシステムを装備した真空ポンピングユニット
JP2003071271A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Foi:Kk プラズマ処理装置
JP2007214513A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2010174779A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004026A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 膜をエッチングする方法
KR20210015739A (ko) 2018-06-04 2021-02-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 처리 방법 및 에칭 처리 장치
US11270889B2 (en) 2018-06-04 2022-03-08 Tokyo Electron Limited Etching method and etching apparatus
WO2020213506A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150111388A1 (en) 2015-04-23
KR101787814B1 (ko) 2017-10-18
JP6258656B2 (ja) 2018-01-10
KR20150044816A (ko) 2015-04-27
US9406524B2 (en) 2016-08-02
TWI630657B (zh) 2018-07-21
TW201528372A (zh) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258656B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6139986B2 (ja) エッチング方法
TWI682453B (zh) 蝕刻方法
TWI648791B (zh) Etching method
TWI806835B (zh) 蝕刻方法及dram電容器之製造方法
JP6393574B2 (ja) エッチング方法
TWI608536B (zh) Etching method and memory medium
JP6239339B2 (ja) エッチング装置、エッチング方法、および基板載置機構
JP6073172B2 (ja) エッチング方法
JP6110848B2 (ja) ガス処理方法
JP2015073035A (ja) エッチング方法
WO2015186461A1 (ja) エッチング方法
US11594417B2 (en) Etching method and apparatus
JP2014013841A (ja) 処理方法およびコンデショニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250