JP2015078056A - 媒体搬送装置及び記録装置 - Google Patents

媒体搬送装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078056A
JP2015078056A JP2013217608A JP2013217608A JP2015078056A JP 2015078056 A JP2015078056 A JP 2015078056A JP 2013217608 A JP2013217608 A JP 2013217608A JP 2013217608 A JP2013217608 A JP 2013217608A JP 2015078056 A JP2015078056 A JP 2015078056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
transport
unit
path
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013217608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078056A5 (ja
JP6350788B2 (ja
Inventor
青木 毅
Takeshi Aoki
毅 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013217608A priority Critical patent/JP6350788B2/ja
Priority to US14/488,944 priority patent/US9156287B2/en
Publication of JP2015078056A publication Critical patent/JP2015078056A/ja
Publication of JP2015078056A5 publication Critical patent/JP2015078056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350788B2 publication Critical patent/JP6350788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】複数の媒体供給経路を有する搬送経路において当該搬送経路の構成を簡素化し、記録装置における前記搬送経路の占有するスペースを小さくすることができる媒体搬送装置及び記録装置を提供する。
【解決手段】媒体搬送装置は、媒体に処理を実行する処理部側に向けて処理前の媒体を搬送し、あるいは処理部で処理された媒体を反転して再度処理部側に向けて搬送する媒体搬送経路を有する搬送部と、処理前の媒体を搬送部に供給する複数の供給部と、処理部で処理された媒体を反転させるために搬送部に処理部から媒体を逆送させる逆送部と、を備え、搬送部は、媒体搬送経路内において、少なくとも供給部の数と同数の合流位置を有し、複数の供給部から供給された媒体がそれぞれ異なる合流位置で媒体搬送経路に合流し、逆送部から搬送部に逆送された媒体が複数の合流位置の少なくともいずれかを経て媒体搬送経路に合流する。
【選択図】図2

Description

本発明は、媒体搬送装置及びこれを備えた記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
従来、インクジェットプリンターでは、プリンター本体に着脱可能に取り付けられた媒体収容カセットから媒体を記録ヘッドと対向する位置に搬送し、前記記録ヘッドと対向する位置において前記媒体に記録が実行される。インクジェットプリンターの中には、前記媒体収容カセット以外にプリンター本体の背面側上方に媒体収容トレイを備えたもの(特許文献1参照)や、媒体を1枚ずつプリンターに供給し、前記記録ヘッドと対向する位置に前記媒体を搬送する手差し経路を備えたもの(特許文献2参照)がある。
特開平10−129860号公報 特開2001−122528号公報
特許文献1に記載の記録装置は、装置本体後部上方に配置された第1のシート支持手段であるオートシートフィーダ(ASF)と、装置本体前方下部に配置された第2のシート支持手段であるシートカセットとを備えて構成されている。この記録装置において第1のシート支持手段に支持されたシート(媒体)は、前記装置本体内に設けられた第1のシート給送路を通り、シート搬送方向における記録ヘッドの上流側に位置する共通搬送路を介して記録ヘッドと対向する位置に搬送される。また、第2のシート支持手段に支持されたシートは、前記装置本体内に設けられた第2のシート給送路を通り、前記共通搬送路を介して前記記録ヘッドと対向する位置に搬送される。
この記録装置では、前記装置本体内に共通搬送路を形成するだけでなく、前記共通搬送路に対して上方側からシートを供給する第1のシート支持手段及び前記共通搬送路に対して下方側からシートを供給する第2のシート支持手段のそれぞれにシート給送路(第1のシート給送路及び第2のシート給送路)を形成している。このため、装置本体内において共通搬送路、第1のシート給送路及び第2のシート給送路を別々に設けることとなり、記録装置においてシート給送路が占有するスペースが増大し、その結果、記録装置のサイズが大きくなる虞がある。
また、特許文献2に記載の記録装置は、装置本体後部上方に配置されたオートシートフィーダ(ASF)と、装置本体前方下部に配置された給送部であるカセットと、装置本体後部に配置された手差し給送口と、媒体に画像を形成する画像処理部と、前記オートシートフィーダ、前記カセット及び前記手差し給送口から供給されるシート(媒体)をその外周面を利用して前記画像処理部へと搬送する搬送ローラーとを備えて構成されている。
この記録装置では、前記搬送ローラーが上方搬送路と下方搬送路とを構成している。前記カセットに支持されたシートは、前記カセットから送り出された後、前記搬送ローラーの外周面に沿って搬送され、前記上方搬送路を介して前記画像処理部に搬送される。また、前記オートシートフィーダに支持されたシートは、前記上方搬送路を介して前記画像処理部に搬送される。一方で、手差し給送口から給送されたシートは、前記カセットに支持されたシート及び前記オートシートフィーダに支持されたシートを搬送する際の回転方向と反対方向に回転する前記搬送ローラーにより前記下方搬送路を介して前記画像処理部に搬送される。
また、この記録装置では、前記カセットに支持されたシート及び前記オートシートフィーダに支持されたシートは前記搬送ローラーの上方に位置する前記上方搬送路の上方位置に搬送される。また、前記手差し給送口から給送されたシートは前記搬送ローラーの下方に位置する前記下方搬送路の下方位置に搬送される。そして、前記画像処理部は前記上方位置と、前記下方位置との間を揺動可能に構成されている。
したがって、この記録装置では、複数のシート給送経路を有する搬送経路において前記画像処理部に媒体を搬送する経路が複数形成されることから前記搬送経路の構成が複雑となる。その結果、記録装置において搬送経路の占有するスペースが増大し、記録装置のサイズが大きくなる虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、複数の媒体供給経路を有する搬送経路において当該搬送経路の構成を簡素化し、記録装置における前記搬送経路の占有するスペースを小さくすることができる媒体搬送装置及び記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の媒体搬送装置は、媒体に処理を実行する処理部側に向けて処理前の前記媒体を搬送し、あるいは前記処理部で処理された前記媒体を反転して再度前記処理部側に向けて搬送する媒体搬送経路を有する搬送部と、前記処理前の媒体を前記搬送部に供給する複数の供給部と、前記処理部で処理された前記媒体を反転させるために前記搬送部に前記処理部から前記媒体を逆送させる逆送部と、を備え、前記搬送部は、前記媒体搬送経路内において、少なくとも前記供給部の数と同数の合流位置を有し、前記複数の供給部から供給された前記媒体がそれぞれ異なる前記合流位置で前記媒体搬送経路に合流し、前記逆送部から前記搬送部に逆送された前記媒体が前記複数の合流位置の少なくともいずれかを経て前記媒体搬送経路に合流することを特徴とする。
本態様によれば、前記複数の供給部から供給された前記媒体がそれぞれ異なる前記合流位置で前記媒体搬送経路に合流し、前記逆送部から前記搬送部に逆送された前記媒体が前記複数の合流位置の少なくともいずれかを経て前記媒体搬送経路に合流する。したがって、複数の供給部から前記処理部への搬送経路及び前記逆送部からの媒体の搬送経路すなわち反転経路を共通化することができる。また、各供給部からの前記媒体搬送経路における合流位置をそれぞれ設定できることから、前記媒体搬送経路の搬送方向に沿って各供給部からの合流位置を設ける構成とすることができ、各供給部から前記処理部への前記媒体の搬送経路を1つの搬送経路とすることができるので前記媒体搬送装置の構成を簡素化することができる。その結果、記録装置における前記媒体搬送装置の占有するスペースを小さくすることができる。
また、各供給部からの前記媒体搬送経路における合流位置をそれぞれ異なる位置とすることができるので、各供給部から供給される、搬送方向における長さや剛性が異なる多種の媒体の搬送をそれぞれの媒体に適した合流位置から前記媒体搬送経路に沿って搬送することができる。その結果、記録装置において多種多様な媒体の処理を実行することができ、当該記録装置の使い勝手を向上させることができる。
本発明の第2の態様の媒体搬送装置は、第1の態様において、前記搬送部は、前記媒体搬送経路において前記逆送部により逆送されてきた前記媒体を反転させる湾曲部を備え、前記複数の供給部は第1の供給部を備え、前記第1の供給部からの媒体供給経路は、前記逆送部から前記搬送部へと逆送される前記媒体の逆送経路と合流し、前記処理部へと向かう前記媒体搬送経路における前記処理部から前記湾曲部を介して最も離れた合流位置である第1の合流位置を通ることを特徴とする。
本発明の第3の態様の媒体搬送装置は、第2の態様において、前記複数の供給部は第2の供給部を備え、前記第2の供給部からの媒体供給経路は、前記処理部へと向かう前記媒体搬送経路における前記湾曲部より下流側に位置する前記処理部に最も近い合流位置である第2の合流位置を経て、前記媒体搬送経路に合流することを特徴とする。
本態様によれば、前記第2の供給部からの媒体供給経路は、前記処理部へと向かう前記媒体搬送経路における前記湾曲部より下流側に位置する前記処理部に最も近い合流位置である第2の合流位置を経て、前記媒体搬送経路に合流するので、前記第2の供給部から前記処理部へと向かう前記媒体搬送経路の長さを短くすることができる。例えば、搬送される媒体の剛性が高い場合、前記媒体搬送経路に沿って搬送される際、前記媒体搬送経路の経路に倣って撓むことができず、前記媒体搬送経路上で紙詰まりを生じさせる虞がある。したがって、前記媒体搬送経路の搬送経路長さをできる限り短くすることにより、前記媒体搬送経路上で前記剛性の高い媒体が紙詰まりを生じさせる虞を抑制することができる。
本発明の第4の態様の媒体搬送装置は、第3の態様において、前記複数の供給部は第3の供給部を備え、前記第3の供給部からの媒体供給経路は、前記処理部へと向かう前記媒体搬送経路において前記第1の合流位置と前記第2の合流位置との間の前記湾曲部に位置する第3の合流位置を経て、前記媒体搬送経路に合流することを特徴とする。
本態様によれば、前記第3の供給部からの媒体供給経路を前記第1の合流位置と前記第2の合流位置との間の前記湾曲部に位置する第3の合流位置を経て前記媒体搬送経路に合流させるように構成している。ここで前記第3の供給部から供給されてきた前記媒体は、前記第3の合流位置において前記媒体搬送経路に合流することにより、前記湾曲部に沿って前記媒体の搬送方向を変化させられる。その結果、前記媒体は、前記媒体搬送経路に沿って前記処理部に向けて搬送される。したがって、前記第3の供給部から供給された媒体の搬送方向を前記第3の合流位置から前記湾曲部に沿って変化させるので、円滑に前記処理部に向けて搬送することができる。
また、例えば、第3の供給部が給紙カセットとして構成されている場合、前記第3の供給部からの媒体供給経路は最も使用頻度が高くなる。本実施例では、最も使用頻度の高い媒体搬送経路において、前記第3の供給部からの媒体供給経路から前記媒体搬送経路への合流を円滑にすることができ、搬送される前記媒体の搬送方向を円滑に変化させることができる。したがって、第3の供給部から前記処理部における前記媒体の搬送経路において紙詰まりや搬送不良が生ずることを抑制することができる。
本発明の第5の態様の媒体搬送装置は、第4の態様において、前記第1の供給部から供給される前記媒体は、前記第1の合流位置、前記第3の合流位置及び前記第2の合流位置を経て前記処理部に搬送されることを特徴とする。
本発明の第6の態様の媒体搬送装置は、第3の態様において、前記第2の供給部から供給される前記媒体は、前記第2の合流位置のみを経て前記処理部に搬送されることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2の供給部から供給される前記媒体は前記第2の合流位置のみを経て前記処理部に搬送されるので、搬送経路長を短くでき、前記搬送経路を直線状に構成し易い。したがって、前記第2の供給部から前記処理部までの前記媒体搬送経路は、剛性が高い媒体や紙面を曲げたくない媒体等を搬送する際、前記媒体を折り曲げることや前記媒体に傷を付けることを抑制することができる。
本発明の第7の態様の媒体搬送装置は、第4の態様において、前記第3の供給部から供給される前記媒体は、前記第3の合流位置及び前記第2の合流位置を経て前記処理部に搬送されることを特徴とする。
本態様によれば、前記第3の供給部から供給される前記媒体は、前記湾曲部に設けられた前記第3の合流位置と、前記第2の合流位置とを経て前記処理部に搬送されることとなる。ここで前記第3の供給部から供給されてきた前記媒体は、前記第3の合流位置において前記媒体搬送経路に合流することにより、前記湾曲部に沿って前記媒体の搬送方向を変化させられる。その結果、前記媒体は、前記媒体搬送経路に沿って前記第2の合流位置を経て前記処理部に向けて搬送される。したがって、前記第3の供給部から供給された媒体の搬送方向を前記第3の合流位置から前記湾曲部に沿って変化させるので、円滑に前記処理部に向けて搬送することができる。したがって、第3の供給部から前記処理部における前記媒体の搬送経路において紙詰まりや搬送不良が生ずることを抑制することができる。
本発明の第8の態様の媒体搬送装置は、第4から第7のいずれか一の態様において、前記搬送部は、一つの搬送ローラーと、前記搬送ローラーとともに前記媒体を少なくとも前記第1の合流位置、前記第2の合流位置及び前記第3の合流位置でニップするように配置された従動ローラーとを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記搬送部は、一つの搬送ローラーと、前記搬送ローラーとともに前記媒体を少なくとも前記第1の合流位置、前記第2の合流位置及び前記第3の合流位置でニップするように配置された従動ローラーとを備えるので、各合流位置において各供給部から供給されてきた媒体を確実にニップすることができ、前記媒体の前記媒体搬送経路への案内を円滑にすることができる。
本発明の第9の態様の媒体搬送装置は、第4から第7のいずれか一の態様において、前記搬送部は、少なくとも2つの搬送ローラーと、前記搬送ローラーとともに前記媒体を少なくとも前記第1の合流位置、前記第2の合流位置及び前記第3の合流位置でニップするように配置された従動ローラーとを備え、前記第1の合流位置におけるニップ点と前記第2の合流位置におけるニップ点とは、前記少なくとも2つの搬送ローラーにおいて前記処理部に近い側の前記搬送ローラーに形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1の合流位置におけるニップ点と前記第2の合流位置におけるニップ点とは、前記少なくとも2つの搬送ローラーにおいて前記処理部に近い側の前記搬送ローラーに形成されている。そして前記第1の合流位置におけるニップ点は、前記逆送部からの合流点も兼ねる。したがって、前記逆送部から逆送されてきた前記媒体は前記第1の合流位置におけるニップ点から前記第3の合流位置におけるニップ点及び前記第2の合流位置におけるニップ点を介して前記処理部に至るので反転経路が長くなる。また、少なくとも2つの搬送ローラー間の距離を調整することにより前記反転経路長を長くすることができる。その結果、搬送ローラーを大径化することなく反転経路長を長くすることができ、装置の高さ方向における大型化を抑制することができる。
また、前記第2の供給部から前記処理部に至る媒体搬送経路において、前記第2の合流位置におけるニップ点のみで前記媒体をニップするので、前記媒体を搬送ローラーでニップする回数を減らすことができ、前記媒体表面を前記搬送ローラーでニップすることにより傷つける虞を抑制することができる。
本発明の第10の態様の媒体搬送装置は、第4から第7のいずれか一の態様において、前記搬送部は、少なくとも前記第1の合流位置、前記第2の合流位置及び前記第3の合流位置でニップ点をそれぞれ形成する複数の搬送ローラー対を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記搬送部は少なくとも前記第1の合流位置、前記第2の合流位置及び前記第3の合流位置でニップ点をそれぞれ形成する複数の搬送ローラー対を備えているので、搬送ローラーを大径化することなく反転経路長を長くすることができ、装置の高さ方向における大型化を抑制することができる。
本発明の第11の態様の記録装置は、媒体を処理する処理部と、第1から第10のいずれか一の態様における媒体搬送装置と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、上記作用効果と同様の効果を記録装置において得ることができる。
本発明に係るプリンターの斜視図。 本発明に係るプリンターにおける媒体収容部からの媒体搬送経路を示す側断面図。 本発明に係る搬送部における媒体収容部からの媒体搬送経路の概要図。 本発明に係るプリンターにおける搬送部における媒体搬送経路を示す概要図。 本発明に係るプリンターにおける記録部からの逆送経路を示す側断面図。 本発明に係るプリンターにおける前面手差し経路からの媒体搬送経路を示す側断面図。 本発明に係るプリンターにおける前面手差し経路からの媒体搬送経路を示す概要図。 本発明に係るプリンターにおける背面給送部からの媒体搬送経路を示す側断面図。 本発明に係るプリンターにおける背面給送部からの媒体搬送経路を示す概要図。 本発明に係るプリンターにおける搬送部における各媒体搬送経路の関係を示す概要図。 第1の実施例に係るプリンターの変更例を示す側断面図。 (A)は第2の実施例における前面手差し経路からの媒体搬送経路を示す側断面図であり、(B)は第2の実施例における背面給送部からの媒体搬送経路を示す概要図。 (A)は第2の実施例における媒体収容部からの媒体搬送経路の概要図であり、(B)は第2の実施例における記録部からの逆送経路を示す概要図。 第2の実施例における搬送部における各媒体搬送経路の関係を示す概要図。 (A)は第3の実施例における前面手差し経路からの媒体搬送経路を示す側断面図であり、(B)は第3の実施例における背面給送部からの媒体搬送経路を示す概要図。 (A)は第3の実施例における媒体収容部からの媒体搬送経路の概要図であり、(B)は第3の実施例における搬送部における媒体搬送経路を示す概要図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係るプリンターの斜視図であり、図2は本発明に係るプリンターにおける媒体収容部からの媒体搬送経路を示す側断面図であり、図3は本発明に係る搬送部における媒体収容部からの媒体搬送経路の概要図であり、図4は本発明に係るプリンターにおける搬送部における媒体搬送経路を示す概要図であり、図5は本発明に係るプリンターにおける記録部からの逆送経路を示す側断面図である。
図6は本発明に係るプリンターにおける前面手差し経路からの媒体搬送経路を示す側断面図であり、図7は本発明に係るプリンターにおける前面手差し経路からの媒体搬送経路を示す概要図であり、図8は本発明に係るプリンターにおける背面給送部からの媒体搬送経路を示す側断面図であり、図9は本発明に係るプリンターにおける背面給送部からの媒体搬送経路を示す概要図であり、図10は本発明に係るプリンターにおける搬送部における各媒体搬送経路の関係を示す概要図であり、図11は第1の実施例に係るプリンターの変更例を示す側断面図である。
図12(A)は第2の実施例における前面手差し経路からの媒体搬送経路を示す側断面図であり、図12(B)は第2の実施例における背面給送部からの媒体搬送経路を示す概要図であり、図13(A)は第2の実施例における媒体収容部からの媒体搬送経路の概要図であり、図13(B)は第2の実施例における記録部からの逆送経路を示す概要図であり、図14は第2の実施例における搬送部における各媒体搬送経路の関係を示す概要図である。
図15(A)は第3の実施例における前面手差し経路からの媒体搬送経路を示す側断面図であり、図15(B)は第3の実施例における背面給送部からの媒体搬送経路を示す概要図であり、図16(A)は第3の実施例における媒体収容部からの媒体搬送経路の概要図であり、図16(B)は第3の実施例における搬送部における媒体搬送経路を示す概要図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が記録ヘッドの走査方向、Y方向が記録装置の奥行き方向、Z方向が記録ヘッドと媒体との間の距離(ギャップ)の変化する方向すなわち装置高さ方向を示している。尚、各図において−Y方向を装置前面側とし、+Y方向側を装置背面側とする。
■■■■プリンターの概要■■■■■■■■■■
図1及び図2を参照して、記録装置の一例としてのインクジェットプリンター10(以下「プリンター10」という)の構成要素について説明する。プリンター10は、「媒体搬送装置」としての装置本体12と、画像読取装置14とを備えている。装置本体12は、外観を構成するハウジング16と、ハウジング16の前面に設けられた操作部18と、装置本体12の前面側(図1における−Y軸方向)に形成された開口部20とを備えている。
画像読取装置14は装置本体12の背面側(図1における+Y軸方向側)を回動軸の支点として装置本体12の上部に対して開閉可能に構成されている。また、操作部18は、プリンター10を操作するための電源ボタンや印刷設定ボタン、表示パネル等を備えて構成されている。
また、装置本体12の前面側における開口部20には、装置本体12内から記録処理が実行された、「媒体」としての用紙P(図2ないし図4参照)の排出部22と、用紙Pを装置本体12の前面側から装置本体12内に供給する、「第1の供給部」としての前面手差し部24とが設けられている。また、装置本体12の背面側(図1における+Y軸方向側)の上部には、「第2の供給部」としての背面給送部26が設けられている。また、図2に示すように、プリンター10には装置本体12のZ軸方向下方側に位置する、「第3の供給部」としての媒体収容部28が設けられている。前面手差し部24及び背面給送部26については後述する。
■■■■媒体収容部及び媒体収容部からの媒体搬送経路について■■■■■■■■■■
図2ないし図4を参照してプリンター10における各構成と媒体収容部28からの用紙Pの搬送経路について説明する。
媒体収容部28は、給紙カセット30を備えている。給紙カセット30は、装置本体12に対し装置前方側(図2における−Y方向側)から装着及び取り外し可能に構成されている。給紙カセット30の上方には、図示しない駆動源によって回転駆動される給送ローラー32、32が設けられている。また、給紙カセット30の底板30aは用紙Pを支持するとともに図2における+Z軸方向に位置する給送ローラー32に用紙Pを付勢するホッパーとして構成されている。
また、図2及び図3において符号34が付された一点鎖線は、媒体収容部28から搬送される用紙Pの媒体搬送経路34を示している。尚、本実施例における媒体搬送経路34は、媒体収容部28から搬送部36までの媒体供給経路34aと、後述する搬送部36における媒体搬送経路55の少なくとも一部を経て排出部22に至る媒体搬送経路34bとを備えている。
給紙カセット30に収容された用紙Pを媒体搬送経路34の下流側に給送する際、給送ローラー32は給紙カセット30に収容された用紙Pの最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙Pを給紙カセット30から媒体供給経路34aに沿って搬送部36へ送り出す。そして、図2において媒体収容部28から給送ローラー32により媒体供給経路34aに沿って送り出された用紙Pは、媒体搬送経路34bに沿って搬送され、後述する搬送部36における媒体搬送経路55の少なくとも一部及び記録部38を介して排出部22に至る。
本実施例において搬送部36は、「搬送ローラー」としての第1ローラー40及び第2ローラー42と、「従動ローラー」としての第1搬送従動ローラー44、第2搬送従動ローラー46、第3搬送従動ローラー48、第4搬送従動ローラー50及び第5搬送従動ローラー52と、「逆送部」としての搬送ローラー対54と、第1ローラー40の外周面を利用して搬送ローラー対54により後述する逆送経路72を逆送させられた用紙Pを反転させる湾曲部57とを備えている。また、第1ローラー40及び第2ローラー42は、装置本体12に対して着脱可能なユニット体56として構成している。
尚、ユニット体56は、装置本体12に対して背面カバー58を回動軸60(図2参照)を回動支点として図2における+Y軸方向に回動させて、背面カバー58を装置本体12に対して開いた状態(図示せず)とした際、図2における+Y軸方向側から装置本体12に対して着脱することができる。また、本実施例において第1ローラー40及び第2ローラー42は、ユニット体56が装置本体12に取り付けられ、背面カバー58が装置本体12に対して閉じられた状態の際、図示しない共通の駆動源によりそれぞれ図2における時計周り方向に回転駆動させられる。
用紙Pは、図2及び図3に示すように搬送部36において媒体搬送経路34に沿って第1ローラー40と当接する第5搬送従動ローラー52及び第3搬送従動ローラー48、第2ローラー42と当接する第2搬送従動ローラー46及び第1搬送従動ローラー44を介して搬送ローラー対54に搬送される。搬送部36の搬送ローラー対54の媒体搬送経路34の下流側には、記録部38が設けられている。
尚、図4において符号55が付された一点鎖線は、搬送部36における媒体搬送経路55を示している。ここで、搬送部36における媒体搬送経路55とは、第2ローラー42と当接する第4搬送従動ローラー50とのニップ点NP1から、第1ローラー40と第5搬送従動ローラー52とのニップ点NP3を経て、第2ローラー42と当接する第1搬送従動ローラー44とのニップ点NP2に至る用紙Pの搬送経路のことである。
記録部38は、走査方向(図2におけるX軸方向)に移動可能なキャリッジ62と、キャリッジ62の下部に設けられ、用紙Pにインクを吐出する記録ヘッド64と、記録ヘッド64と対向し、用紙Pを支持するように設けられたプラテン66とを備えている。
さらに、記録部38の媒体搬送経路34の下流側には、排出部22が設けられている。排出部22には一対の排出ローラー68が設けられている。媒体搬送経路34に沿って搬送部36から記録部38へと送られた用紙Pは、その第1面(表面)に記録が実行される。記録実行後、用紙Pは排出ローラー68にニップされ、装置本体12の前面側に設けられた開口部20からへ装置前方側に設けられた排出スタッカー70に向けて排出される。排出スタッカー70は、排出された用紙Pを支持する。
■■■■逆送経路について■■■■■■■■■■
ここで図5において符号72が付された破線は、記録ヘッド64から逆送されてきた用紙Pの逆送経路72を示している。逆送経路72について説明する。プリンター10において用紙Pの両面に記録を行う場合には、記録部38によって用紙Pの第1面に記録が行われた後、用紙Pは搬送ローラー対54及び排出ローラー68の逆送り動作により前記第1面に記録が実行された際に用紙後端となっていた側が先端となってZ軸方向における第2ローラー42の−Z方向側に位置する(ユニット体56の下方に位置する)逆送経路72へと送られる。
逆送経路72は、第1ローラー40及び第2ローラー42の下方(図5における−Z方向)に沿って設けられ、媒体収容部28からの用紙Pの媒体搬送経路34(図2における一点鎖線参照)に合流するように設けられている。
具体的には、用紙Pは逆送経路72において搬送部36の媒体搬送経路55(図4参照)に沿って第1ローラー40に搬送され、湾曲部57により反転させられ、第2ローラー42を介して再度記録部38に送られ、第2面の記録が実行される。そして記録実行後、用紙Pは排出ローラー68にニップされ、装置前方側に設けられた排出スタッカー70へ排出される。
■■■■前面手差し部について■■■■■■■■■■
次いで図6及び図7を参照して、前面手差し部24について説明する。前面手差し部24は、プリンター10において装置本体12の前方側(図6及び図7における−Y軸方向側)から搬送部36の媒体搬送経路55の少なくとも一部を経て記録部38に1枚ずつ用紙Pを供給する媒体搬送経路として構成されている。図6及び図7において符号74が付された一点鎖線は、前面手差し部24における媒体搬送経路74を示している。尚、本実施例における媒体搬送経路74は、前面手差し部24から搬送部36までの媒体供給経路74aと、搬送部36における媒体搬送経路55の少なくとも一部を通って排出部22に至る媒体搬送経路74bとを備えている。
前面手差し部24は、前面媒体支持部76と、記録部38の図6における−Z軸方向側に位置するガイド部材78と、給送ローラー80とを備えている。前面媒体支持部76は、用紙Pをプリンター10の前方側(図6における−Y軸方向側)から搬送部36に搬送する際の給紙トレイとして機能する。また、前面媒体支持部76の少なくとも一部は、排出スタッカー70に用紙Pが排出された際、排出スタッカー70とともに用紙Pを支持する。
図6において、前面手差し部24における前面媒体支持部76から用紙Pがガイド部材78に差し入れられると、給送ローラー80は用紙Pを媒体供給経路74a(図5における一点鎖線参照)に沿って搬送部36に向けて搬送する。つまり、前面手差し部24は、装置本体12に対して用紙Pの排出方向側から用紙Pを手差しで供給する供給部として構成されている。
前面手差し部24から媒体供給経路74aに沿って搬送される用紙Pは、搬送部36における第2ローラー42と第4搬送従動ローラー50との当接位置、すなわちニップ点NP1(図7参照)に向けて搬送される。そして、媒体供給経路74aひいては媒体搬送経路74は、搬送部36において第2ローラー42と第4搬送従動ローラー50とのニップ点NP1、あるいはニップ点NP1よりも記録部38側の位置で、搬送ローラー対54を介して記録ヘッド64から逆送りさせられる用紙Pの逆送経路72(図5における破線参照)と合流する。本実施例では、媒体供給経路74aと逆送経路72との合流位置は、第2ローラー42と第4搬送従動ローラー50とのニップ点NP1に設定されている。つまり、媒体供給経路74aと逆送経路72との合流位置は、媒体搬送経路55において記録部38から湾曲部57を介して最も離れた位置に設定されている。
そして、用紙Pは、搬送部36において第2ローラー42と第4搬送従動ローラー50とのニップ点NP1(図7参照)から搬送部36における媒体搬送経路55(図4参照)に沿って第1ローラー40と当接する第5搬送従動ローラー52及び第3搬送従動ローラー48、第2ローラー42と当接する第2搬送従動ローラー46及び第1搬送従動ローラー44、搬送ローラー対54を経て記録部38に至るように搬送される。
すなわち、用紙Pは、前面手差し部24から媒体供給経路74aに沿ってニップ点NP1(図7参照)へ搬送され、ニップ点NP1を経て媒体搬送経路74bに沿って搬送され、記録部38を経て排出部22に至る。
■■■■背面給送部について■■■■■■■■■■
次いで図8及び図9を参照して、背面給送部26について説明する。背面給送部26は、図8に示すようにプリンター10において装置本体12の背面側(図6における−Y軸方向側)の上部に配置されている。背面給送部26は、背面媒体支持部82と、給送ローラー84と、ガイド部材85とを備えている。
背面媒体支持部82は、図8において装置本体12の背面側(図8における+Y軸方向側)に傾斜した状態で用紙Pを支持する。背面媒体支持部82の載置面82aは用紙Pを支持するとともに図8において背面媒体支持部82の−Y軸方向側に対向して位置する給送ローラー84に向けて用紙Pを付勢するホッパーとして構成されている。
ここで、背面給送部26において背面媒体支持部82の後端部は、装置本体12のハウジング16の背面側の位置よりも前方に配置されている。つまり、背面給送部26は、装置本体12の後端よりも前方に位置している。したがって、プリンター10の前後方向(図8におけるY軸方向)において背面給送部26が設けられた領域と搬送部36の設けられた領域の少なくとも一部とが重なることから、プリンター10の前後方向(図8におけるY軸方向)における大きさを抑制することができる。
図8及び図9において符号86が付された一点鎖線は、背面給送部26における媒体搬送経路86を示している。尚、本実施例における媒体搬送経路86は、背面給送部26から搬送部36までの媒体供給経路86aと、搬送部36における媒体搬送経路55の少なくとも一部を経て排出部22に至る媒体搬送経路86bとを備えている。給送ローラー84は、背面媒体支持部82の載置面82aが給送ローラー84に向けてホップアップされた際、載置面82aに支持された用紙Pの最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙Pを背面媒体支持部82から媒体供給経路86a及びガイド部材85に沿って搬送部36へ送り出す。
給送ローラー84により送り出された用紙Pは、媒体供給経路86a及びガイド部材85に沿って、搬送部36において第2ローラー42と第1搬送従動ローラー44との当接位置、すなわちニップ点NP2(図9参照)に向けて搬送される。そして、媒体供給経路86aひいては媒体搬送経路86は、搬送部36において第2ローラー42と第1搬送従動ローラー44とのニップ点NP2、あるいはニップ点NP2よりも用紙Pの搬送方向上流側の位置で媒体収容部28からの媒体搬送経路34と合流する。本実施例では、媒体搬送経路86と媒体搬送経路34との合流位置は、第2ローラー42と第1搬送従動ローラー44とのニップ点NP2に設定されている。本実施例において、ニップ点NP2は媒体搬送経路55において湾曲部57より下流側に位置し、記録部38に最も近い合流位置として設定されている。
また、背面媒体支持部82から第2ローラー42と第1搬送従動ローラー44とのニップ点NP2を介して記録部38に至る媒体搬送経路86は、図4に示すように第1ローラー40及び第2ローラー42の直径よりも小さい径寸法を有する屈曲部がなく、略直線状に構成されている。
また、媒体搬送経路86はニップ点NP2のみを経て記録部38に至るので、媒体搬送経路86の経路長を短くすることができる。したがって、背面給送部26からの記録部38に至る媒体搬送経路86は、剛性が高い媒体や紙面を曲げたくない媒体等、例えば写真等の専用紙を搬送する際、前記専用紙を折り曲げることや前記専用紙の記録面に搬送ローラー等でニップすることにより傷を付けることを抑制することができる。
さらに、媒体搬送経路86を搬送される用紙Pは、背面給送部26から記録部38までの経路において第2ローラー42及び第1搬送従動ローラー44にのみニップされるので、用紙Pを搬送ローラー等でニップする回数を減らすことができ、用紙Pの記録面を搬送ローラー等でニップすることにより傷つける虞を抑制することができる。
■■■■各媒体搬送経路の搬送部における関係について■■■■■■■■■■
ここで、図10を参照して、前面手差し部24(第1の供給部)からの媒体搬送経路74(図7参照)、背面給送部26(第2の供給部)からの媒体搬送経路86(図9参照)及び媒体収容部28(第3の供給部)からの媒体搬送経路34(図3参照)の搬送部36における関係を整理して説明する。
図10において、符号S1が付された直線は第2ローラー42と第4搬送従動ローラー50とのニップ点NP1における接線S1を示している。本実施例において接線S1はY軸方向すなわち水平に延びている。そして、ガイド部材78つまり媒体供給経路74a(図7参照)は、接線S1に対して角度θ1で傾斜している。
また、搬送ローラー対54のニップ点NP4とニップ点NP1とを結ぶ直線をS4とした際、接線S1と直線S4とが成す角度はθ2である。本実施例では、角度θ2の絶対値が小さいので、搬送ローラー対54から用紙Pを逆送経路72(図5参照)に沿ってニップ点NP1に向けて搬送する際、逆送されてきた用紙Pの先端が第2ローラー42と第4搬送従動ローラー50との間に円滑に進入でき、用紙Pの搬送を円滑にすることができる。
また、第2ローラー42と第1搬送従動ローラー44とのニップ点NP2における第2ローラー42及び第1搬送従動ローラー44の共通の接線S2は、背面給送部26から記録ヘッド64側に向けて傾斜している。尚、本実施例において、ガイド部材85の用紙Pの案内面は、接線S2に沿った面として構成されている。
そして、接線S2は、図10におけるY軸方向(水平方向)に対して角度θ3で傾斜している。ここで、背面給送部26からガイド部材85に沿って搬送されてきた用紙Pの搬送方向すなわち媒体供給経路86aの搬送方向と接線S2の方向がほぼ一致することから、ニップ点NP2における用紙Pの搬送を円滑にすることができる。
また、媒体供給経路74aの傾斜角θ1は、媒体供給経路86aの傾斜角θ3よりも小さく設定することができる。その結果、装置高さ方向(図10におけるZ軸方向)における前面手差し部24の高さを抑制することができるので、プリンター10の高さ方向(図10におけるZ軸方向)における大型化を抑制することができる。また、ニップ点NP1における用紙Pの搬送を円滑にすることができる。
また、図10において第1ローラー40と第5搬送従動ローラー52との当接位置、すなわちニップ点NP3は、搬送部36における媒体収容部28からの媒体搬送経路34の合流位置として設定されている。ここで、図10に示すように第1ローラー40と第5搬送従動ローラー52とのニップ点NP3における第1ローラー40及び第5搬送従動ローラー52の共通の接線S3は、装置本体12の高さ方向(図10におけるZ軸方向)、すなわち略垂直方向に延びている。
したがって、媒体収容部28から搬送されてきた用紙Pの搬送方向と接線S3の方向がほぼ一致することから、ニップ点NP3における用紙Pの搬送を円滑にすることができる。また、搬送部36における媒体収容部28からの媒体搬送経路34の合流位置であるニップ点NP3は、搬送部36における用紙Pの搬送方向に沿ってニップ点NP1とニップ点NP2との間の湾曲部57に位置している。
本実施例において、搬送部36は図10におけるY軸方向に間隔をおいて配置された第1ローラー40と第2ローラー42とを備えている。そして、第2ローラー42には、前面手差し部24からの媒体搬送経路74の合流位置であるニップ点NP1と、背面給送部26からの媒体搬送経路86の合流位置であるニップ点NP2とが形成されている。また、ニップ点NP1は搬送ローラー対54から逆送される用紙Pの逆送経路72の合流位置も兼ねている。
したがって、搬送ローラー対54から逆送される用紙Pはニップ点NP1からニップ点NP3、ニップ点NP2を介して記録部38に至るので逆送経路72の経路長を長くすることができる。また、第1ローラー40と第2ローラー42との間隔を調整することにより逆送経路72の経路長を長くすることができる。その結果、第1ローラー40及び第2ローラー42搬送ローラーを大径化することなく逆送経路72の経路長を長くすることができ、プリンター10の高さ方向における大型化を抑制することができる。尚、本実施例において前記間隔は、プリンター10に対応する用紙Pの搬送経路方向における最小長さよりも小さく設定されている。
また、本実施例では、第1ローラー40と第2ローラー42とは、同じ径寸法に設定されている。このため、第1ローラー40と第2ローラー42とを共通の部材で構成することができ、低コスト化を図ることができる。また、第1ローラー40と第2ローラー42とは同径であることから、両ローラーの回転数を同じにすることによりローラー外周の周速、すなわち用紙搬送速度を容易に等しくできる。
また、第1ローラー40及び第2ローラー42における用紙搬送速度を等しくできることから第1ローラー40と第2ローラー42との間で用紙Pに引っ張り力を付与することがなく、或いは撓みを与えることがない。その結果、良好に用紙Pを搬送経路に沿って搬送することができる。
また、本実施例において、第1ローラー40及び第2ローラー42は、プリンター10の高さ方向においてオーバーラップする位置に設けられているので、プリンター10の高さ方向における第1ローラー40と第2ローラー42の配置領域寸法を最小限に抑えることができる。
本実施例では、搬送部36において前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28から供給された用紙Pの搬送経路がそれぞれ異なる合流位置であるニップ点NP1、NP2、NP3で搬送部36に合流するとともに搬送ローラー対54からの逆送経路72もニップ点NP1、NP2、NP3のいずれかを経て搬送部36に合流するので各媒体搬送経路を搬送部36における媒体搬送経路55(図4参照)として共通化することができる。したがって、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28からの各媒体搬送経路34、74、86を1つの媒体搬送経路55とすることができるので搬送部36の構成を簡素化することができる。その結果、プリンター10における搬送部36の占有するスペースを小さくすることができる。
また、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28からの媒体供給経路34a、74a、86aにおける合流位置をそれぞれ異なる位置とすることにより、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28から供給される、搬送方向における長さや剛性が異なる多種の用紙Pの搬送をそれぞれの用紙Pに適した合流位置で行うことができる。その結果、プリンター10において多種多様な用紙Pの処理を実行することができ、当該プリンター10の使い勝手を向上させることができる。
また、本実施例によれば、媒体収容部28からの媒体供給経路34aをニップ点NP1とニップ点NP2との間の湾曲部57に位置するニップ点NP3を経て媒体搬送経路55に合流させるように構成している。ここで媒体収容部28から供給されてきた用紙Pは、ニップ点NP3において媒体搬送経路55に合流することにより、湾曲部57に沿って用紙Pの搬送方向を変化させられる。その結果、用紙Pは、媒体搬送経路55に沿って記録部38に向けて円滑に搬送される。したがって、媒体収容部28から供給された用紙Pの搬送方向をニップ点NP3から湾曲部57に沿って変化させるので、円滑に記録部38に向けて搬送することができる。
また、本実施例では媒体収容部28が給紙カセットとして構成されているので、媒体収容部28からの媒体供給経路34aは最も使用頻度が高くなる。本実施例では、最も使用頻度の高い媒体搬送経路34において、媒体収容部28からの媒体供給経路34aから媒体搬送経路55への合流を円滑にすることができ、搬送される用紙Pの搬送方向を円滑に変化させることができる。したがって、媒体収容部28から記録部38における用紙Pの搬送経路34において紙詰まりや搬送不良が生ずることを抑制することができる。
■■■■第1の実施例の変更例■■■■■■■■■■
次いで、図11を参照して第1の実施例の変更例について説明する。第1の実施例との変更点は、媒体収容部28の下方に更に複数の増設媒体収容部88、88、88が設けられている点である。
図11に示すようにプリンター90は、装置本体12の下部に設けられた媒体収容部28の下方に、さらに複数の増設媒体収容部88、88、88を設けることができる。増設媒体収容部88は、媒体収容部28の構成とほぼ同じである。増設媒体収容部88は、給紙カセット30と給送ローラー32、32とを備えている。また、増設媒体収容部88には、用紙Pの搬送方向において給送ローラー32、32の下流側に給送ローラー対92が設けられている。
また、図11において符号94が付された一点鎖線は、増設媒体収容部88、88、88から搬送される用紙Pの媒体搬送経路94を示している。尚、本実施例における媒体搬送経路94は、各増設媒体収容部88から搬送部36までの媒体供給経路94aと、搬送部36における媒体搬送経路55の少なくとも一部を経て排出部22に至る媒体搬送経路94bとを備えている。
給紙カセット30に収容された用紙Pを媒体搬送経路94の下流側に給送する際、給送ローラー32は給紙カセット30に収容された用紙Pの最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙Pを給紙カセット30から媒体供給経路94aに沿って搬送部36に送り出す。
増設媒体収容部88において給送ローラー32により送り出された用紙Pは、増設媒体収容部88の上方に位置する装置本体12における第1ローラー40と第5搬送従動ローラー52とのニップ点NP3に向けて給送ローラー対92により送り出される。尚、本変更例においても増設媒体収容部88、88、88から搬送されてきた用紙Pの搬送方向と接線S3の方向がほぼ一致することから、ニップ点NP3における用紙Pの搬送を円滑にすることができる。
そして、搬送部36に送り出された用紙Pは、媒体収容部28からの媒体搬送経路34と同じように記録部38を経て排出部22に至る。尚、本変更例においても記録部38で記録が実行された用紙Pに両面記録を行う際は、用紙Pを逆送経路72(図5参照)に沿って反転させて、再度記録部38で記録を行う。
■■■■第2の実施例■■■■■■■■■■
次いで、図12(A)ないし図14を参照して第2の実施例について説明する。第1の実施例との変更点は、搬送部96において、1つの搬送ローラーに対して複数の従動搬送ローラーを当接させている点である。その他の構成及び効果については第1の実施例と同じである。
搬送部96は、搬送ローラー98と、第1搬送従動ローラー100と、第2搬送従動ローラー102と、第3搬送従動ローラー104と、第4搬送従動ローラー106と、搬送ローラー対54と、湾曲部105とを備えている。
図12(A)に示すように、前面手差し部24(第1の供給部)からの媒体供給経路74aは、搬送ローラー98と第3搬送従動ローラー104との当接位置であるニップ点NP1を通って搬送部96における媒体搬送経路に合流する。そして、媒体搬送経路74bはニップ点NP1から、ニップ点NP3及びニップ点NP2を経て記録部38に至るように構成されている。
また、図12(B)に示すように背面給送部26(第2の供給部)からの媒体供給経路86aは、搬送ローラー98と第1搬送従動ローラー100との当接位置であるニップ点NP2を通って搬送部96における媒体搬送経路に合流する。そして、媒体搬送経路86bはニップ点NP2のみを経て記録部38に至るように構成されている。
そして、図13(A)に示すように媒体収容部28(第3の供給部)からの媒体供給経路34aは、搬送ローラー98と第4搬送従動ローラー106との当接位置であるニップ点NP3を通って搬送部96における媒体搬送経路に合流する。そして、媒体搬送経路34bはニップ点NP3から、ニップ点NP2を経て記録部38に至るように構成されている。
尚、搬送部96における媒体搬送経路とは、搬送ローラー98と当接する第3搬送従動ローラー104とのニップ点すNP1から、搬送ローラー98と第4搬送従動ローラー106とのニップ点NP3を経て、搬送ローラー98と当接する第1搬送従動ローラー100とのニップ点NP2に至る用紙Pの搬送経路のことである。
また、図13(B)に示すように、記録部38からの逆送経路107は、搬送ローラー対54から搬送ローラー98と当接する第3搬送従動ローラー104とのニップ点NP1、搬送ローラー98と第4搬送従動ローラー106とのニップ点NP3、つまり湾曲部105及び搬送ローラー98と当接する第1搬送従動ローラー100とのニップ点NP2を通って再度記録部38に至る経路として構成されている。尚、搬送部96における媒体搬送経路において湾曲部105は、搬送ローラー98の外周面を利用して用紙Pを反転させるように構成されている。
前面手差し部24(第1の供給部)、背面給送部26(第2の供給部)及び媒体収容部28(第3の供給部)のいずれから用紙Pが記録部38に供給された場合においても、用紙Pに両面記録を実行する際には逆送経路107を通って用紙Pは反転させられて、両面記録が実行される。
図14に示すように、本実施例においても媒体供給経路74a(図12(A)参照)は、搬送ローラー98と第3搬送従動ローラー104とのニップ点NP1における接線S1に対して角度θ1で傾斜している。
また、搬送ローラー対54のニップ点NP4とニップ点NP1とを結ぶ直線をS4とした際、接線S1と直線S4とが成す角度はθ2である。本実施例においても、角度θ2の絶対値が小さいので、搬送ローラー対54から用紙Pを逆送経路107(図13(B)参照)に沿ってニップ点NP1に向けて搬送する際、逆送されてきた用紙Pの先端が搬送ローラー98と第3搬送従動ローラー104との間に円滑に進入でき、用紙Pの搬送を円滑にすることができる。
また、搬送ローラー98と第1搬送従動ローラー100とのニップ点NP2における搬送ローラー98及び第1搬送従動ローラー100の共通の接線S2は、背面給送部26から記録ヘッド64側に向けて傾斜している。尚、本実施例においても、ガイド部材85の用紙Pの案内面は、接線S2に沿った面として構成されている。
そして、接線S2は、図14におけるY軸方向(水平方向)に対して角度θ3で傾斜している。ここで、背面給送部26からガイド部材85に沿って搬送されてきた用紙Pの搬送方向すなわち媒体供給経路86aの搬送方向と接線S2の方向がほぼ一致することから、ニップ点NP2における用紙Pの搬送を円滑にすることができる。
また、媒体供給経路74aの傾斜角θ1は、媒体供給経路86aの傾斜角θ3よりも小さく設定することができる。その結果、装置高さ方向(図14におけるZ軸方向)における前面手差し部24の高さを抑制することができるので、プリンター10の高さ方向(図14におけるZ軸方向)における大型化を抑制することができる。また、ニップ点NP1における用紙Pの搬送を円滑にすることができる。
本実施例において、搬送部96は、一つの搬送ローラー98と、搬送ローラー98とともに用紙Pを少なくともニップ点NP1、ニップ点NP2及びニップ点NP3でニップするように配置された従動ローラー100、104、106とを備えるので、各合流位置において前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28から供給されてきた用紙Pを確実にニップすることができ、用紙Pの媒体搬送経路34、74、86における用紙Pの案内を円滑にすることができる。
また、本実施例では、搬送ローラー98の外周面を利用して搬送部96における媒体搬送経路を構成しているので、搬送ローラー98の直径寸法を変更することにより搬送部96における媒体搬送経路の経路長を変更することができる。また、搬送ローラーを1つのローラーで構成することができるで、部品点数を削減でき、低コスト化を図ることができる。
また、本実施例においても、搬送部96において前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28から供給された用紙Pの搬送経路がそれぞれ異なる合流位置であるニップ点NP1、NP2、NP3で搬送部96に合流するとともに搬送ローラー対54からの逆送経路72もニップ点NP1、NP2、NP3の少なくともいずれかを経て搬送部96に合流するので搬送部96における媒体搬送経路として共通化することができる。したがって、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28からの各媒体搬送経路34、74、86を1つの搬送経路とすることができるので搬送部96の構成を簡素化することができる。その結果、プリンター10における搬送部96の占有するスペースを小さくすることができる。
また、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28からの媒体搬送経路34、74、86における合流位置をそれぞれ異なる位置とすることにより、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28から供給される、搬送方向における長さや剛性が異なる多種の用紙Pの搬送をそれぞれの用紙Pに適した合流位置で行うことができる。その結果、プリンター10において多種多様な用紙Pの処理を実行することができ、当該プリンター10の使い勝手を向上させることができる。
■■■■第3の実施例■■■■■■■■■■
次いで、図15(A)ないし図16(B)を参照して第3の実施例について説明する。第1の実施例との変更点は、搬送部108において、複数の搬送ローラー対により用紙Pの搬送経路を構成した点である。搬送部108は、第1の搬送ローラー対110と、第2の搬送ローラー対112と、第3の搬送ローラー対114と、搬送ローラー対54と、湾曲部116とを備えている。
図15(A)に示すように、前面手差し部24(第1の供給部)からの媒体供給経路74aは、第1の搬送ローラー対110の当接位置であるニップ点NP1を通って搬送部108における媒体搬送経路に合流する。そして、媒体搬送経路74bはニップ点NP1から、ニップ点NP3及びニップ点NP2を経て記録部38に至るように構成されている。
また、図15(B)に示すように背面給送部26(第2の供給部)からの媒体供給経路86aは、第2の搬送ローラー対112の当接位置であるニップ点NP2を通って搬送部108における媒体搬送経路に合流する。そして、媒体搬送経路86bはニップ点NP2のみを経て記録部38に至るように構成されている。
そして、図16(A)に示すように媒体収容部28(第3の供給部)からの媒体供給経路34aは、第3の搬送ローラー対114の当接位置であるニップ点NP3を通って搬送部108における媒体搬送経路に合流する。そして、媒体搬送経路34bはニップ点NP3から、ニップ点NP2を経て記録部38に至るように構成されている。
尚、搬送部108における媒体搬送経路とは、第1の搬送ローラー対110のニップ点NP1から、第3の搬送ローラー対114のニップ点NP3を経て、第2の搬送ローラー対112のニップ点NP2に至る用紙Pの搬送経路のことである。
また、図16(B)に示すように、本実施例においても記録部38からニップ点NP1、ニップ点NP3、湾曲部116及びニップ点NP2を通って再度記録部38に至る逆送経路115が設定されている。尚、搬送部108における媒体搬送経路において湾曲部116は、第1の搬送ローラー対110のニップ点NP1と第2の搬送ローラー対112のニップ点NP2との間に位置し、用紙Pを反転させるように構成されている。
また、図示しないが本実施例においても接線S1ないし接線S4、角度θ1ないし角度θ3を第1の実施例及び第2の実施例と同様の構成とすることができるので、第1の実施例及び第2の実施例と同様の効果を得ることができる。
本実施例において、搬送部108は前面手差し部24から搬送部108における合流位置、背面給送部26から搬送部108における合流位置及び媒体収容部28から搬送部108における合流位置でニップ点NP1、NP2、NP3をそれぞれ形成する複数の搬送ローラー対110、112、114を備えているので、搬送ローラーを大径化することなく用紙Pの反転経路長を長くすることができ、プリンター10の高さ方向における大型化を抑制することができる。
また、本実施例においても、搬送部108において前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28から供給された用紙Pの搬送経路がそれぞれ異なる合流位置であるニップ点NP1、NP2、NP3で搬送部108に合流するとともに搬送ローラー対54からの逆送経路もニップ点NP1、NP2、NP3の少なくともいずれかを経て搬送部108に合流するので各媒体搬送経路を搬送部108における媒体搬送経路として共通化することができる。したがって、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28からの各媒体搬送経路34、74、86を1つの搬送経路とすることができるので搬送部108の構成を簡素化することができる。その結果、プリンター10における搬送部108の占有するスペースを小さくすることができる。
また、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28からの媒体搬送経路34、74、86における合流位置をそれぞれ異なる位置とすることにより、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28から供給される、搬送方向における長さや剛性が異なる多種の用紙Pの搬送をそれぞれの用紙Pに適した合流位置で行うことができる。その結果、プリンター10において多種多様な用紙Pの処理を実行することができ、当該プリンター10の使い勝手を向上させることができる。
<<<第1ないし第3の実施例の変更例>>>
(1)各実施例において、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28からの媒体搬送経路34、74、86における合流位置をそれぞれニップ点NP1、NP2、NP3とする構成としたが、この構成に代えて、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28からの媒体搬送経路34、74、86における合流位置を用紙Pの搬送方向において、それぞれニップ点NP1、NP2、NP3の上流側に設ける構成としてもよい。
(2)本実施例では、搬送ローラー対54からの逆送経路72を第1の合流位置であるニップ点NP1で搬送部36、96、108に合流する構成としたが、この構成に代えて、第2の合流位置であるニップ点NP2又は第3の合流位置であるニップ点NP3に合流する構成としてもよい。
上記説明をまとめると本実施形態の装置本体12は、用紙Pに記録を実行する記録部38側に向けて記録実行前の用紙Pを搬送し、あるいは記録部38で処理された用紙Pを反転して再度記録部38側に向けて搬送する媒体搬送経路55を有する搬送部36、96、108と、記録実行前の用紙Pを搬送部36、96、108に供給する前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28と、記録部38で記録された用紙Pを反転させるために搬送部36、96,108に記録部38から用紙Pを逆送させる搬送ローラー対54と、を備える。搬送部36、96、108は、媒体搬送経路34、74、86内において、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28と同数の合流位置NP1、NP2、NP3を有する。搬送部36、96、108において、前面手差し部24、背面給送部26及び媒体収容部28から供給された用紙Pがそれぞれ異なる合流位置NP1、NP2、NP3で搬送部36、96、108における媒体搬送経路に合流する。また、搬送ローラー対54から搬送部36、96、108に逆送された用紙Pが複数の合流位置NP1、NP2、NP3の少なくともいずれかを経て搬送部36、96、108における媒体搬送経路に合流する。
装置本体12は、搬送部36、96、108は、媒体搬送経路55において搬送ローラー対54により逆送されてきた用紙Pを反転させる湾曲部57を備え、前面手差し部24を備えている。前面手差し部24からの媒体供給経路74aは、搬送ローラー対54から搬送部36、96、108へと逆送される用紙Pの逆送経路72と合流し、記録部38へと向かう媒体搬送経路55における記録部38から湾曲部57を介して最も離れた合流位置である第1の合流位置NP1を通る。
装置本体12は背面給送部26を備えている。背面給送部26からの媒体供給経路86aは、記録部38へと向かう媒体搬送経路55における湾曲部57より下流側に位置する記録部38に最も近い合流位置である第2の合流位置NP2を経て、搬送部36、96、108における媒体搬送経路55に合流する。
装置本体12は媒体収容部28を備えている。媒体収容部28からの媒体供給経路34aは、記録部38へと向かう媒体搬送経路55において第1の合流位置NP1と第2の合流位置NP2との間の湾曲部57に位置する第3の合流位置NP3を経て、搬送部36、96、108における媒体搬送経路に合流する。
前面手差し部24から供給される用紙Pは、第1の合流位置NP1、第3の合流位置NP3及び第2の合流位置NP2を経て記録部38に搬送される。背面給送部26から供給される用紙Pは、第2の合流位置NP2のみを経て記録部38に搬送される。媒体収容部28から供給される用紙Pは、第3の合流位置NP3及び第2の合流位置NP2を経て記録部38に搬送される。
搬送部96は、一つの搬送ローラー98と、搬送ローラー98とともに用紙Pを少なくとも第1の合流位置NP1、第2の合流位置NP2及び第3の合流位置NP3でニップするように配置された従動ローラー104、100、106とを備えている。
搬送部36は、第1ローラー40と、第2ローラー42と、第1ローラー40及び第2ローラー42とともに用紙Pを第1の合流位置NP1、第2の合流位置NP2及び第3の合流位置NP3でニップするように配置された搬送従動ローラー50、44、52とを備えている。第1の合流位置におけるニップ点NP1と第2の合流位置におけるニップ点NP2とは、前記少なくとも2つの搬送ローラーにおいて記録部38に近い側の第2ローラー42に形成されている。
搬送部108は、少なくとも前記第1の合流位置、前記第2の合流位置及び前記第3の合流位置でニップ点NP1、NP2、NP3をそれぞれ形成する複数の搬送ローラー対110、112、114を備えている。
プリンター10、90は、用紙Pに記録を実行する記録部38と、前面手差し部24、背面給送部26、媒体収容部28及び搬送部36、96、108を備える装置本体12とを備えている。
また、本実施形態では本発明に係る装置本体12を記録装置の一例としてのインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10、90 プリンター、12 装置本体、14 画像読取装置、16 ハウジング、
18 操作部、20 開口部、22 排出部、24 前面手差し部、26 背面給送部、
28 媒体収容部、30 給紙カセット、30a 底板、
32、80、84 給送ローラー、
34、34b、55、74、74b、86、86b、94、94b 媒体搬送経路、
34a、74a、86a、94a 媒体供給経路、36、96、108 搬送部、
38 記録部、40 第1ローラー、42 第2ローラー、
44、100 第1搬送従動ローラー、46、102 第2搬送従動ローラー、
48、104 第3搬送従動ローラー、50、106 第4搬送従動ローラー、
52 第5搬送従動ローラー、54 搬送ローラー対、92 給送ローラー対、
56 ユニット体、57、105、116 湾曲部、58 背面カバー、60 回動軸、62 キャリッジ、64 記録ヘッド、66 プラテン、68 排出ローラー、
70 排出スタッカー、72、107、115 逆送経路、76 前面媒体支持部、
78、85 ガイド部材、82 背面媒体支持部、82a 載置面、
88 増設媒体収容部、98 搬送ローラー、110 第1の搬送ローラー対、
112 第2の搬送ローラー対、114 第3の搬送ローラー対、
NP1 第1の合流位置(ニップ点)、NP2 第2の合流位置(ニップ点)、
NP3 第3の合流位置(ニップ点)、NP4 ニップ点、P 用紙、
S1、S2、S3、S4 接線、θ1、θ2、θ3 角度

Claims (11)

  1. 媒体に処理を実行する処理部側に向けて処理前の前記媒体を搬送し、あるいは前記処理部で処理された前記媒体を反転して再度前記処理部側に向けて搬送する媒体搬送経路を有する搬送部と、
    前記処理前の媒体を前記搬送部に供給する複数の供給部と、
    前記処理部で処理された前記媒体を反転させるために前記搬送部に前記処理部から前記媒体を逆送させる逆送部と、
    を備え、
    前記搬送部は、
    前記媒体搬送経路内において、少なくとも前記供給部の数と同数の合流位置を有し、
    前記複数の供給部から供給された前記媒体がそれぞれ異なる前記合流位置で前記媒体搬送経路に合流し、
    前記逆送部から前記搬送部に逆送された前記媒体が前記複数の合流位置の少なくともいずれかを経て前記媒体搬送経路に合流する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、
    前記搬送部は、前記媒体搬送経路において前記逆送部により逆送されてきた前記媒体を反転させる湾曲部を備え、
    前記複数の供給部は第1の供給部を備え、
    前記第1の供給部からの媒体供給経路は、前記逆送部から前記搬送部へと逆送される前記媒体の逆送経路と合流し、前記処理部へと向かう前記媒体搬送経路における前記処理部から前記湾曲部を介して最も離れた合流位置である第1の合流位置を通る、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項2に記載の媒体搬送装置において、前記複数の供給部は第2の供給部を備え、
    前記第2の供給部からの媒体供給経路は、前記処理部へと向かう前記媒体搬送経路における前記湾曲部より下流側に位置する前記処理部に最も近い合流位置である第2の合流位置を経て、前記媒体搬送経路に合流する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記複数の供給部は第3の供給部を備え、
    前記第3の供給部からの媒体供給経路は、前記処理部へと向かう前記媒体搬送経路において前記第1の合流位置と前記第2の合流位置との間の前記湾曲部に位置する第3の合流位置を経て前記媒体搬送経路に合流する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、前記第1の供給部から供給される前記媒体は、前記第1の合流位置、前記第3の合流位置及び前記第2の合流位置を経て前記処理部に搬送される、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記第2の供給部から供給される前記媒体は、前記第2の合流位置のみを経て前記処理部に搬送される、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、前記第3の供給部から供給される前記媒体は、前記第3の合流位置及び前記第2の合流位置を経て前記処理部に搬送される、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記搬送部は、
    一つの搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーとともに前記媒体を少なくとも前記第1の合流位置、前記第2の合流位置及び前記第3の合流位置でニップするように配置された従動ローラーと、
    を備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記搬送部は、少なくとも2つの搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーとともに前記媒体を少なくとも前記第1の合流位置、前記第2の合流位置及び前記第3の合流位置でニップするように配置された従動ローラーと、
    を備え、
    前記第1の合流位置におけるニップ点と前記第2の合流位置におけるニップ点とは、前記少なくとも2つの搬送ローラーにおいて前記処理部に近い側の前記搬送ローラーに形成されている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記搬送部は、少なくとも前記第1の合流位置、前記第2の合流位置及び前記第3の合流位置でニップ点をそれぞれ形成する複数の搬送ローラー対を備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 媒体を処理する処理部と、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の媒体搬送装置と、
    を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2013217608A 2013-10-18 2013-10-18 媒体搬送装置及び記録装置 Active JP6350788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217608A JP6350788B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 媒体搬送装置及び記録装置
US14/488,944 US9156287B2 (en) 2013-10-18 2014-09-17 Medium transport device and recording apparatus with a shared transport path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217608A JP6350788B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 媒体搬送装置及び記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015078056A true JP2015078056A (ja) 2015-04-23
JP2015078056A5 JP2015078056A5 (ja) 2016-12-01
JP6350788B2 JP6350788B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52825826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217608A Active JP6350788B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 媒体搬送装置及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9156287B2 (ja)
JP (1) JP6350788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190391446A1 (en) * 2016-12-22 2019-12-26 HKC Corporation Limited Apparatus for attaching polarized plate with check mark and checking method therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208269A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2001122528A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Canon Inc 画像処理装置
JP2005272146A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hewlett-Packard Development Co Lp インクジェットプリンタ用の両面印刷システム
JP2006160507A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012201459A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129860A (ja) 1996-10-31 1998-05-19 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208269A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2001122528A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Canon Inc 画像処理装置
JP2005272146A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hewlett-Packard Development Co Lp インクジェットプリンタ用の両面印刷システム
JP2006160507A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012201459A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190391446A1 (en) * 2016-12-22 2019-12-26 HKC Corporation Limited Apparatus for attaching polarized plate with check mark and checking method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20150109392A1 (en) 2015-04-23
US9156287B2 (en) 2015-10-13
JP6350788B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998600B2 (ja) 画像記録装置
JP5240243B2 (ja) 画像記録装置
JP6217898B2 (ja) 記録装置
JP5447589B2 (ja) 画像記録装置
JP6260760B2 (ja) 記録装置
JP5899619B2 (ja) 画像記録装置
US10752027B2 (en) Medium transporting device and recording apparatus
JP6350788B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP6107318B2 (ja) 記録装置
JP5614480B2 (ja) 画像記録装置
JP6237981B2 (ja) 記録装置
JP2015174276A (ja) シリアルインクジェットプリンター
JP6229829B2 (ja) 被記録媒体搬送装置及び記録装置
JP6083518B2 (ja) 記録装置
JP2014156354A (ja) 画像記録装置
JP2015030546A (ja) 被記録媒体給送装置及び記録装置
JP6341320B2 (ja) 画像記録装置
JP6095622B2 (ja) 画像記録装置
JP5696766B2 (ja) 画像記録装置
JP6156531B2 (ja) 画像記録装置
JP5892272B2 (ja) 画像記録装置
JP5696765B2 (ja) 画像記録装置
JP2015067414A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP5707965B2 (ja) 画像記録装置
JP2017200731A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150