JP2015076029A - 選定システム、選定サーバ及びプログラム - Google Patents

選定システム、選定サーバ及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015076029A
JP2015076029A JP2013213340A JP2013213340A JP2015076029A JP 2015076029 A JP2015076029 A JP 2015076029A JP 2013213340 A JP2013213340 A JP 2013213340A JP 2013213340 A JP2013213340 A JP 2013213340A JP 2015076029 A JP2015076029 A JP 2015076029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
candidate
product
information
replaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800002B2 (ja
Inventor
和弘 金子
Kazuhiro Kaneko
和弘 金子
敬生 松岡
Takao Matsuoka
敬生 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013213340A priority Critical patent/JP5800002B2/ja
Priority to US14/276,038 priority patent/US20150106507A1/en
Publication of JP2015076029A publication Critical patent/JP2015076029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800002B2 publication Critical patent/JP5800002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/091Measuring contribution of individual network components to actual service level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数の機器や構成要素の中から、交換すべき機器や構成要素と、入れ替える製品と、を選定する。【解決手段】選定システム1は、複数の機器の機器情報に基づいて、複数の機器や各機器の構成要素の中から、交換すべき機器や構成要素の候補を選定する。選定システム1は、複数の製品に係る製品情報に基づいて、選定された候補のうち交換すべき機器や構成要素と、これらと入れ替える製品と、を選定する。【選択図】図2

Description

本発明は、選定システム、選定サーバ及びプログラムに関する。
特許文献1には、パソコンの処理能力と、ユーザによるパソコンの用途と、に基づいて、パソコンの処理能力を向上させるための部品(CPU、メモリ等)に関する情報をサーバのデータベースから検索し、上記ユーザに提示する機器更新システムが記載されている。
特許文献2には、ユーザにより入力されたIT機器の活用目的に基づいて、当該目的の実現に必要となるIT機器を、上記ユーザに提示するIT商品選定システムが記載されている。
特開2001−202233号公報 特開2004−133683号公報
本発明の目的は、複数の機器や構成要素の中から、交換すべき機器や構成要素と、入れ替える製品と、を選定することが可能な選定システム、選定サーバ及びプログラムを提供することにある。
上記目的を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の機器の機器情報を取得する取得手段と、前記複数の機器のうち、前記機器情報が所定の基準を満たさない機器を、交換すべき機器の候補として選定する候補選定手段と、前記候補選定手段による選定結果と、前記所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき機器と、当該機器と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段と、を含む、選定システムである。
また、請求項2に記載の発明は、複数の機器の構成要素の利用状況を示す機器情報を取得する取得手段と、前記利用状況が所定の基準を満たさない構成要素がある場合、前記複数の構成要素の中から、交換すべき構成要素の候補を選定する候補選定手段と、前記候補選定手段による選定結果と、複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき構成要素と、当該構成要素と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段と、を含む、選定システムである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の選定システムであって、前記製品情報は、各製品の価格に係る情報を含み、前記製品選定手段は、利用者の予算の情報を取得する手段と、前記選定された候補と入れ替える製品を選定する手段と、を含み、当該取得された利用者の予算の情報と、当該選定された製品の価格に係る情報と、に基づいて選定を行う選定システムである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の選定システムであって、前記製品選定手段は、前記機器情報に基づいて、前記選定された候補に係る重要度を算出する手段を含み、当該算出された重要度に基づいて選定を行う選定システムである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の選定システムであって、前記選定システムは、前記各機器と通信ネットワークを介して接続された選定サーバを含み、前記選定サーバは、前記取得手段と、前記候補選定手段と、前記製品選定手段と、を含み、前記各機器は、前記機器情報を生成する手段と、前記生成された前記機器情報を、前記通信ネットワークを介して前記選定サーバに送信する手段と、を含み、前記選定サーバの前記取得手段は、前記送信された前記機器情報を受信することにより、前記機器情報を取得する選定システムである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の選定システムであって、前記製品選定手段は、前記複数の機器のうち、前記選定された候補に係る機器とは異なる他の機器の前記機器情報に基づいて選定を行う選定システムである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の選定システムであって、前記機器情報は、機器の用途に係る情報を含み、前記製品選定手段は、前記選定された候補に係る機器と用途が一致又は類似する他の機器の前記機器情報に基づいて選定を行う選定システムである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか一項に記載の選定システムであって、前記各機器は、複数のグループの何れかに属し、前記製品選定手段は、前記複数の機器のうち、前記選定された候補に係る機器が属するグループに基づいて選定を行う選定システムである。
また、請求項9に記載の発明は、複数の機器の機器情報を取得する取得手段と、前記複数の機器のうち、前記機器情報が所定の基準を満たさない機器を、交換すべき機器の候補として選定する候補選定手段と、前記候補選定手段による選定結果と、前記所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき機器と、当該機器と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段と、を含む、選定サーバである。
また、請求項10に記載の発明は、複数の機器の構成要素の利用状況を示す機器情報を取得する取得手段と、前記利用状況が所定の基準を満たさない構成要素がある場合、前記複数の構成要素の中から、交換すべき構成要素の候補を選定する候補選定手段と、前記候補選定手段による選定結果と、複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき構成要素と、当該構成要素と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段と、を含む、選定サーバである。
また、請求項11に記載の発明は、複数の機器の機器情報を取得する取得手段、前記複数の機器のうち、前記機器情報が所定の基準を満たさない機器を、交換すべき機器の候補として選定する候補選定手段、前記候補選定手段による選定結果と、前記所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき機器と、当該機器と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、請求項12に記載の発明は、複数の機器の構成要素の利用状況を示す機器情報を取得する取得手段、前記利用状況が所定の基準を満たさない構成要素がある場合、前記複数の構成要素の中から、交換すべき構成要素の候補を選定する候補選定手段、前記候補選定手段による選定結果と、複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき構成要素と、当該構成要素と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項1,9,11の発明によれば、複数の機器の中から、交換すべき機器と、入れ替える製品と、が選定される。
請求項2,10,12の発明によれば、複数の構成要素の中から、交換すべき構成要素と、入れ替える製品と、が選定される。
請求項3の発明によれば、製品の価格と利用者の予算とに基づいて選定が行われる。
請求項4の発明によれば、交換すべき候補の重要度に基づいて選定が行われる。
請求項5の発明によれば、各機器から選定サーバに送信された機器情報に基づいて選定が行われる。
請求項6の発明によれば、交換する必要がない機器の機器情報に基づいて選定が行われる。
請求項7の発明によれば、交換すべき候補に係る機器と用途が一致又は類似する他の機器の機器情報に基づいて選定が行われる。
請求項8の発明によれば、交換すべき候補に係る機器の属するグループに基づいて選定が行われる。
本発明の一実施形態に係る選定システムのシステム構成図である。 選定システムの機能ブロック図である。 ライセンス情報の一例を示す図である。 機器情報の一例を示した図である。 交換候補選定部による選定結果の一例を示した図である。 製品情報の一例を示した図である。 製品情報の一例を示した図である。 製品候補選定部による選定結果の一例を示した図である。 重み付け情報の一例を示した図である。 重要度算出部による算出結果の一例を示した図である。 製品選定部による選定結果の一例を示した図である。 選定システムにおいて実行される処理の一例を示すシーケンス図である。 選定処理の一例を示すフロー図である。
[1.実施形態]
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しながら説明する。
[2.選定システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る選定システムのシステム構成図である。図1に示すように、選定システム1は、例えば、選定サーバ10と複数の機器20(20−1〜20−m)(mは2以上の整数)とを含んで構成される。選定サーバ10は、各機器20と、通信ネットワーク2を介して接続される。
選定サーバ10は、例えば、サーバコンピュータ等により実現される。選定サーバ10は、例えば、CPU等を含んで構成される制御部11と、制御部11により実行されるプログラムや各種データを記憶する記憶部12と、通信ネットワーク2を介して機器20にデータを送受信するための通信部13と、を含んで構成される。なお、選定サーバ10は、上記に挙げた他にも、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力デバイスを含んで構成される操作部や、モニタ等を含んで構成される表示部を含んでいてもよい。
機器20は、例えば、パソコンやプリンタ、スキャナ、複合機等の種々のコンピュータのハードウェアによって実現される。機器20は、例えば、CPU等を含んで構成される制御部21と、制御部21により実行されるプログラムや機器20に係る各種情報を記憶する記憶部22と、通信ネットワーク2を介して選定サーバ10にデータを送受信するための通信部23と、を含んで構成される。なお、機器20は、上記に挙げた他にも、操作部や、表示部等を含んで構成されるようにしてもよい。
選定システム1は、例えば、機器20の構成要素の利用状況として、機器20の部品の情報(CPU使用率やメモリの使用率等)や、機器20の記憶部22に記憶されているプログラムの情報(バージョン情報や公開された日付を示すリリース日等)に基づいて、複数の機器20の中から、交換すべき機器20の候補や、交換すべき構成要素(例えば、CPUやメモリ、プログラム等)の候補を選定する。以下、交換すべき機器20の候補や交換すべき構成要素の候補を、交換すべき候補とも呼び、単に候補とも呼ぶ。選定システム1は、例えば、ユーザの予算や入れ替える製品の価格を考慮したり、上記候補が重要なものであるか否かを考慮したりすることで、上記候補のうち、本当に交換すべきものを絞り込む。以下、上記処理を実現する構成について具体的に説明する。
[3.選定システムにおいて実現される機能群]
図2は、選定システム1の機能ブロック図である。図2に示すように、選定サーバ10は、例えば、情報記憶部101と、機器情報取得部102と、交換候補選定部103と、製品選定部104と、を含んで構成される。また、図2に示すように、各機器20は、例えば、情報記憶部201と、認証部202と、機器情報生成部203と、機器情報送信部204と、を含んで構成される。
図2に示す各機能は、例えば、選定サーバ10の制御部11が、選定サーバ10の記憶部12に記憶されたプログラムを実行し、機器20の制御部21が、機器20の記憶部22に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。以下、上記機能群の詳細について説明する。
[3−1.情報記憶部]
情報記憶部101は、記憶部12を主として実現される。情報記憶部101は、例えば、後述する選定処理において参照される各種情報として、ライセンスコードの一覧を示すライセンス情報と、機器情報と、機器20の構成要素毎に定められた基準を示す情報と、複数の製品に係る製品情報と、重要度の加算値を示す重み付け情報と、を記憶する。上記各情報についての詳細は、後述する。
情報記憶部201は、機器20の記憶部22を主として実現される。情報記憶部201は、機器20に係る各種情報を記憶する。情報記憶部201は、例えば、機器20を識別するための機器名及び種別と、機器20の構成要素に係る情報と、を記憶する。ここで、機器20の構成要素とは、例えば、機器20の部品と、記憶部22に記憶されるプログラムと、を意味するものである。
情報記憶部201は、例えば、機器20の部品を識別する情報として、機器20のCPUの名称と、メモリ容量と、HDD(Hard Disk Drive)容量と、を記憶する。また、情報記憶部201は、例えば、記憶部22に記憶されるプログラムに係る情報として、プログラムの名称と、バージョン情報(又はリリース日)と、を記憶する。具体的には、プログラムに係る情報には、機器20のBIOS(Basic Input/Output System)や、OS(Operating System)、各種機能を実現するためのソフトウェアやファームウェア、ソフトウェアを動作させるために必要なライブラリ等のバージョン情報(又はリリース日)に関するものが含まれる。
[3−2.認証部]
認証部202は、機器20の制御部21と通信部23とを主として実現される。認証部202はライセンスコードを取得し、当該ライセンスコードと、情報記憶部101に記憶されるライセンス情報と、に基づいて、後述の機器情報生成部203による機器情報生成処理と、後述の機器情報送信部204による機器情報送信処理と、が実行されることを承認する。なお、ライセンスコードは、例えば、機器20において、後述の機器情報生成部203と機器情報送信部204とを実行するために必要な認証情報として用いられるようにしてもよく、また、後述のグループや予算を識別するための情報として用いられるようにしてもよい。
認証部202は、例えば、利用者による入力を受付けてライセンスコードを取得する。他にも例えば、情報記憶部201は、機器20に係るライセンスコードを記憶し、認証部202は、情報記憶部201に予め記憶された情報の中から、ライセンスコードを取得するようにしてもよい。
また、認証部202は、例えば、通信部23を介して選定サーバ10の情報記憶部101に記憶されるライセンス情報を参照し、このライセンス情報に上記取得したライセンスコードが存在しない場合、後述の機器情報生成部203による機器情報生成処理と、後述の機器情報送信部204による機器情報送信処理と、が実行されないように制限する。
図3は、ライセンス情報の一例を示した図である。図3に示すように、ライセンス情報には、例えば、ライセンスコードと、当該ライセンスコードに関連付けられたグループを識別するグループ名と、グループの種別を示すグループ種別と、グループの規模を示すグループ規模と、予算の情報と、が格納される。ここでグループとは、利用者及び機器20が属する集団を示すものであり、例えば、企業や部署、官公庁、学校等を意味するものである。また、ライセンス情報におけるグループ名と、グループ種別と、グループ規模と、の各々には、例えば、企業名と、業種と、従業員の人数と、を示す情報が格納されるようにしてもよい。
なお、図3に示すライセンス情報はあくまで一例であり、これに限られない。ライセンス情報には、他にも例えば、ライセンスコードの認証処理に係るパスワードや、機器20を識別する機器名等の他の情報が含まれるようにしてもよい。
[3−3.機器情報生成部]
機器情報生成部203は、機器20の制御部21を主として実現される。機器情報生成部203は、例えば、情報記憶部201に記憶された機器20に係る情報に基づいて、当該機器20の機器情報を生成する。また、機器情報生成部203は、例えば、情報記憶部201に記憶された機器20の構成要素の利用状況に係る情報に基づいて、当該機器20の構成要素の利用状況を示す機器情報を生成する。
図4は、機器情報の一例を示した図である。機器情報には、複数の機器20に係る情報が格納される。図4に示すように、機器情報には、例えば、認証部202により取得されたライセンスコードと、機器20の機器名と、機器20の種別と、が格納される。また、機器情報には、機器20の構成要素のうちの部品を識別する情報として、例えば、機器20のCPUの名称と、メモリ容量と、HDD容量と、が格納される。
また、機器情報には、機器20の構成要素の利用状況を示す情報のうち、機器20の部品に係る情報として、例えば、CPU使用率と、メモリ使用率と、HDD使用率と、が格納される。なお、機器情報生成部203は、例えば、上記CPU使用率を、CPUが使用されている時間の割合(CPUが何らかの処理を実行している時間と実行していない時間との比)から算出して、機器情報を生成する。また、機器情報生成部203は、メモリ使用率を、メモリ容量とメモリが使用されている容量(又は空き容量)との比から算出して、また、HDD使用率を、HDD容量とHDDが使用されている容量(又は空き容量)との比から算出して、機器情報を生成する。なお、機器情報生成部203は、これらの日平均(1日間で規定回数算出した数値の平均値)を算出して、機器情報を生成するようにしてもよい。
また、機器情報には、機器20の構成要素の利用状況を示す情報のうち、プログラムに係る情報として、例えば、BIOS日付と、OSの名称及びバージョン情報と、ソフトウェアの名称及びバージョン情報と、当該機器20において実行される時間(起動時間)が基準以上のソフトウェアを示す主要プロセスに係る情報と、が格納される。なお、機器情報生成部203は、各ソフトウェアの起動時間を計測することにより、起動時間が基準以上のソフトウェアから上記主要プロセスに係る情報を取得して、機器情報を生成する。
また、機器情報には、他にも例えば、機器20の送信ネットワークトラフィック量と、受信ネットワークトラフィック量と、機器20に通信ネットワーク2を介して接続される機器や装置等の台数を示す接続台数と、機器20の保有ファイル数と、が格納される。なお、機器情報生成部203は、例えば、上記送信(受信)ネットワークトラフィック量と、上記接続台数と、を通信部23の通信状況から計測して、また、機器20の保有ファイル数をカウントして、当該機器20の機器情報を生成する。なお、機器情報生成部203は、これらの日平均(1日間で規定回数計測した数値の平均値)を算出して、機器情報を生成するようにしてもよい。
なお、図4に示す機器情報はあくまで一例であり、これに限られない。機器情報には、他にも例えば、機器20に係る他の情報(例えば、CPUの温度や特定の電子ファイルの更新日等)が含まれるようにしてもよく、また、機器20の属するグループ名等の他の情報が含まれるようにしてもよい。
機器情報生成部203により生成された機器20に係る機器情報は、例えば、情報記憶部201に記憶される。
[3−4.機器情報送信部]
機器情報送信部204は、機器20の制御部21及び通信部23を主として実現される。機器情報送信部204は、例えば、情報記憶部201に記憶された機器情報を、通信ネットワーク2を介して接続された選定サーバ10に送信する。
なお、機器情報送信部204は、例えば、タイマーを備えることにより、上記機器情報を定期的に送信するようにしてもよい。この場合、機器情報送信部204は、タイマーにより計測される時間が規定時間に達した場合に、機器情報を送信する。また、機器情報送信部204は、例えば、予め定められた時刻が到来した場合に、機器情報を送信するようにしてもよい。また、機器情報送信部204は、例えば、選定サーバ10から送信された機器情報の要求を受信して受け付けた場合に、機器情報を送信するようにしてもよい。
[3−5.機器情報取得部]
機器情報取得部102は、選定サーバ10の制御部11及び通信部13を主として実現される。機器情報取得部102は、複数の機器20の機器情報を取得する。また、機器情報取得部102は、複数の機器20の構成要素の利用状況を示す機器情報を取得する。
機器情報取得部102は、例えば、機器20から送信された機器情報を受信することにより、各機器20に係る機器情報を取得する。そして、機器情報取得部102により取得された機器情報は、例えば、選定サーバ10の情報記憶部101に記憶される。なお、機器情報取得部102は、例えば、機器20から送信された機器情報を受信した日時を、当該機器情報に関連付けて情報記憶部101に記憶させることで、機器情報を時系列的に記憶させるようにしてもよい。
[3−6.交換候補選定部]
交換候補選定部103は、例えば、選定サーバ10の制御部11を主として実現される。交換候補選定部103は、機器情報取得部102により取得された機器情報に基づいて、複数の機器20及び/又は機器20の構成要素の中から、交換すべき機器20及び/又は構成要素の候補を選定する。即ち、交換候補選定部103は、複数の機器20のうち、機器情報が所定の基準を満たさない機器20を、交換すべき機器20の候補として選定する。また、交換候補選定部103は、利用状況が所定の基準を満たさない構成要素がある場合、複数の構成要素の中から、交換すべき構成要素の候補を選定する。
交換候補選定部103は、例えば、機器情報が示す機器20の構成要素のうち、機器20の部品の利用状況が、部品の種別毎に定めた基準を満たさない場合、当該部品又は機器20を、交換すべき候補として選定する。
例えば、図4に示す機器情報において、CPUについて定められた基準が「CPU使用率:40%以下」である場合、CPU使用率が閾値である40%を超え、当該基準を満たさない「PC−02」のCPUが、交換すべき候補として選定される。
また例えば、メモリについて定められた基準が「メモリ使用率:70%以下」である場合、メモリ使用率が閾値である70%を超え、当該基準を満たさない「PC−03」及び「PC−04」のメモリが、交換すべき候補として選定される。また例えば、HDDについて定められた基準が「HDD使用率:70%以下」である場合、この閾値を超えるために基準を満たさない「PC−04」のHDDが、交換すべき候補として選定される。
なお、機器20の部品の利用状況が、上記に挙げた基準を満たさない場合、交換候補選定部103は、例えば、当該機器20本体を交換すべき候補として選定するようにしてもよいし、当該部品とは異なる他の部品を選定するようにしてもよい。交換候補選定部103は、例えば、CPUの使用率が閾値を超える場合、CPUファンを交換すべき候補として選定するようにしてもよい。
他にも、交換候補選定部103は、例えば、機器情報が示す機器20の構成要素のうち、機器20に記憶されているプログラムのバージョン情報又はリリース日が、プログラムの種別毎に定めた基準を満たさない場合、当該プログラム又は機器20を、交換すべき候補として選定するようにしてもよい。
例えば、BIOSに係る基準が「BIOS日付:2005/1/1以降」である場合、BIOS日付が閾値である日付(2005/1/1)の前日であり、当該基準を満たさない「Server−02」の本体が、交換すべき候補として選定される。
他にも例えば、ソフトウェア「AAA」に係る基準が「バージョン情報:2.0以降」である場合、この基準を満たさない「PC−04」のソフトウェア「AAA」が交換すべき候補として選定される。なお、ソフトウェアの交換とは、当該プログラムを更新すること、又は、他のプログラムに入れ替えることを意味する。
なお、交換候補選定部103は、他にも例えば、OSやソフトウェアを動作させるために必要なライブラリのバージョン情報(又はリリース日)に基づいて、交換すべき候補を選定するようにしてもよい。
また、交換候補選定部103は、他にも例えば、依存関係を有する複数のプログラムの各バージョン情報(又はリリース日)同士の組み合わせに基づいて、当該依存関係を有する複数のプログラムのうちの少なくとも1つを、交換すべき候補として選定するようにしてもよい。この場合、情報記憶部101は、例えば、複数のプログラムの依存関係が示される情報を記憶し、交換候補選定部103は、この依存関係が示される情報を参照して、依存関係を有するプログラムを、交換すべき候補として選定するようにすればよい。
また、交換候補選定部103は、上記に挙げた各種基準を、例えば、情報記憶部101に記憶された情報の中から取得するようにすればよい。交換候補選定部103は、他にも例えば、上記各種基準を、選定サーバ10の通信部13が受信することにより取得するようにしてもよいし、選定サーバ10の操作部を介して、利用者による入力を受付けることにより取得するようにしてもよい。
また、交換候補選定部103は、機器情報に含まれるライセンスコードが、選定対象とするライセンスコードと一致する機器情報に基づいて、交換すべき候補を選定するようにしてもよい。この場合、選定対象とするライセンスコードは、例えば、予め情報記憶部101に記憶されるようにしてもよいし、通信部13が受信して取得されるようにしてもよいし、選定サーバ10において利用者による入力を受付けて取得されようにしてもよい。選定対象とするライセンスコードとして、他にも例えば、情報記憶部101に記憶されたライセンス情報の中から、特定のグループ名に関連付けられたライセンスコードが取得されるようにしてもよい。
図5は、交換候補選定部103による選定結果の一例を示した図である。図5に示すように、交換候補選定部103は、例えば、機器情報取得部102により取得された機器情報の中から、交換すべき候補に係る機種名と、当該機器20における交換の内容と、交換すべき構成要素の情報と、を取得することで、交換すべき候補を選定する。
[3−7.製品選定部]
製品選定部104は、選定サーバ10の制御部11を主として実現される。製品選定部104は、交換候補選定部103による選定結果と、所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、選定された候補のうち交換すべき機器20と、当該機器20と入れ替える製品と、を選定する。また、製品選定部104は、交換候補選定部103による選定結果と、所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、選定された候補のうち交換すべき構成要素と、当該構成要素と入れ替える製品と、を選定する。
製品選定部104は、例えば、情報記憶部101に記憶された製品情報を参照する。図6及び図7は、製品情報の一例を示した図である。図6は、機器20の構成要素(例えば、部品及びソフトウェア)に係る製品情報の一例を示した図である。図7は、機器20本体に係る製品情報の一例を示した図である。図6及び図7に示すように、製品情報には、各種製品の価格や性能に係る情報が含まれている。なお、ソフトウェアの価格とは、ソフトウェアの更新や入れ替えに必要な金額を意味するものである。
なお、図6及び図7に示す製品情報はあくまで一例であり、これに限られない。製品情報には、他にも例えば、各製品を識別するバージョン情報やリリース日、製造業者、型式等の情報が含まれるようにしてもよい。
製品選定部104は、例えば、上記製品情報を、情報記憶部101に記憶された情報の中から取得する。製品選定部104は、他にも例えば、上記製品情報を、選定サーバ10の通信部13が受信して取得するようにしてもよいし、選定サーバ10の操作部を介して、利用者による入力を受付けて取得するようにしてもよい。
なお、製品選定部104は、例えば、交換候補選定部103により選定された候補と入れ替える製品を選定し、当該選定された製品の価格に係る情報と、利用者の予算の情報と、に基づいて選定を行うようにしてもよい。
また、製品選定部104は、例えば、交換候補選定部103により選定された候補に係る重要度に基づいて選定を行うようにしてもよい。
本実施形態においては、製品選定部104は、例えば、機器選定部105と、製品候補選定部106と、重要度算出部107と、予算情報取得部108と、を含んで構成される。
[3−7−1.機器選定部]
例えば、交換候補選定部103により選定された候補が、機器20本体、又は、特定の部品(例えば、CPU等)である場合、機器選定部105は、複数の機器20のうち、交換候補選定部103により選定された候補に係る機器20とは異なる他の機器20を選定する。この場合、製品選定部104は、上記他の機器20に係る機器情報に基づいて選定を行う。
ここで、機器選定部105により選定される他の機器20の機器情報は、基準を満たす機器情報であるため、当該機器20は、交換する必要がない機器20であるといえる。この場合、製品選定部104は、交換する必要がない機器20の機器情報に基づいて選定を行う。
なお、機器選定部105は、例えば、交換候補選定部103により選定された候補に係る機器20と用途が一致又は類似する上記他の機器20を選定するようにしてもよい。この場合、製品選定部104は、交換すべき候補に係る機器20と用途が一致又は類似する他の機器20の機器情報に基づいて選定を行う。
ここで、機器20の用途は、例えば、機器情報のうち、機器20の種別、OS、主要プロセス等に基づいて特定されるものである。ここで、用途が同一とは、例えば、上記に挙げた要素の全てが一致することである。また、用途が類似とは、上記に挙げた要素のうち、少なくとも1つが一致することである。機器選定部105は、例えば、選定された候補に係る機器20の機器情報と、機器20の種別、OS、主要プロセスの全てが一致する機器情報に係る機器20か、上記に挙げた要素のうち、少なくとも1つが一致する他の機器情報に係る機器20を選定する。
他にも例えば、機器選定部105は、交換候補選定部103により選定された候補に係る機器20が属するグループに基づいて、上記他の機器20を選定するようにしてもよい。この場合、製品選定部104は、複数の機器20のうち、交換候補選定部103により選定された候補に係る機器20が属するグループに基づいて選定を行う。
ここで、機器20のグループ名は、例えば、機器情報に格納されるライセンスコードに関連付けられている。例えば、「Server−02」の属するグループ名は、ライセンス情報において、ライセンスコード「001」に関連付けられた「A社」である。
例えば、交換候補選定部103により「PC−02」のCPUが交換すべき候補に選定された場合、機器選定部105は、「PC−02」と、用途を示す情報の全て(機器20の種別、OS、主要プロセス)と、グループ名と、が一致し、かつ、本体及びその構成要素が交換すべき候補に選定されていない「PC−01」を、他の機器20として選定する。
また例えば、交換候補選定部103により「Server−02」が交換すべき候補に選定された場合、機器選定部105は、「Server−02」と、用途を示す情報の一部(機器20の種別、OS)と、グループ名とが一致し、かつ、本体及びその構成要素が交換すべき候補に選定されていない「Server−01」を、他の機器20として選定する。
なお、機器選定部105は、例えば、交換すべき機器20と用途が一致する他の機器20が同一グループ内で見つからない場合、当該グループと類似するグループをライセンス情報の中から取得して、上記他の機器20を選定するようにしてもよい。ここで、グループが類似とは、例えば、グループ種別が一致し、かつ、グループ規模が一致又はグループ規模の差が基準値以下の状態になっていることである。
機器選定部105は、例えば、「A社」と類似するグループである「B社」に属する機器20を選定するようにしてもよい。機器選定部105は、例えば、「Server−02」と、機器20の用途を示す情報の全て(機器20の種別、OS、主要プロセス)が一致し、かつ、属するグループが類似し、本体及びその構成要素が交換すべき候補に選定されていない「Server−03」を選定するようにしてもよい。
[3−7−2.製品候補選定部]
製品候補選定部106は、交換候補選定部103により選定された候補と入れ替える製品(以下、製品候補とも呼ぶ)を選定する。
例えば、交換候補選定部103により選定された候補が、機器20本体又は特定の部品(例えば、CPU等)である場合、製品候補選定部106は、機器選定部105により選定された他の機器20の本体又は部品と、一致又は類似する製品候補を選定する。
製品候補選定部106は、例えば、交換すべき候補である「PC−02」のCPUに対し、機器選定部105により選定された「PC−01」のCPUと一致する「CPU−B」を製品候補として選定する。
なお、製品情報に「CPU−B」が存在しない場合、製品候補選定部106は、例えば、「CPU−B」の種類(名称)やクロック数、コア数等の情報に基づき、「CPU−B」と類似する製品候補を選定するようにしてもよい。
また、製品候補選定部106は、例えば、交換すべき候補である「Server−02」本体に対し、が「Server−01」機器選定部105により選定された場合、CPU、メモリ容量、HDD容量が一致する「Server−B」を製品候補として選定する。
なお、製品候補選定部106は、例えば、交換すべき候補である「Server−02」本体に対し、が「Server−03」機器選定部105により選定された場合、CPU、メモリ容量が一致する「Server−C」を製品候補として選定するようにしてもよい。
他にも例えば、交換候補選定部103により選定された候補が、上記特定の部品とは異なる部品(例えば、メモリやHDD等)である場合、製品候補選定部106は、例えば、上記選定された候補よりも高性能の製品候補を、製品情報の中から選定する。
製品候補選定部106は、例えば、交換すべき候補である「PC−03」のメモリに対し、このメモリ容量(1024MB)よりも容量の大きい「メモリ−B」を選定する。また、製品候補選定部106は、例えば、交換すべき候補である「PC−04」のメモリに対して、このメモリ容量(2048MB)よりも容量の大きい「メモリ−C」を選定し、同じく交換すべき候補である「PC−04」のHDDに対して、このHDD容量(120GB)よりも容量の大きい「HDD−B」を選定する。
なお、例えば製品候補選定部106が、交換すべき候補とされたメモリに対する製品を選定する場合、メモリに係る基準「メモリ使用率:70%以下」を満たすメモリを選定するようにしてもよい。例えば、「PC−03」のメモリの使用量用は約922MB(1024MB×0.9)であるため、ここで選定されるメモリとしては、少なくとも1318MB(922MB÷0.7)以上のメモリ容量があればよい。このため、製品候補選定部106は、例えば、交換候補選定部103により選定された候補に係る基準に基づいて、製品の性能に係る条件を算出し、当該算出した条件を満たす製品を、上記候補と入れ替える製品候補として選定するようにしてもよい。
また、製品候補選定部106は、例えば、交換すべき候補と入れ替える製品の条件を満たす製品候補のうち、最も価格が低い製品候補を選定するようにしてもよい。
他にも例えば、交換候補選定部103により選定された候補がプログラムである場合、製品候補選定部106は、例えば、上記選定された候補と同じ製品であって、当該候補よりも新しい製品候補を、製品情報の中から選定する。製品候補選定部106は、例えば、交換すべき候補である「PC−04」のソフトウェア「AAA」に対して、製品情報における「AAA」の最新版を選定する。
図8は、製品候補選定部106による選定結果の一例を示した図である。図8に示すように、製品候補選定部106は、交換すべき候補に対して、入れ替える製品候補を選定し、係る製品名と製品の価格とを取得する。
[3−7−3.重要度算出部]
重要度算出部107は、機器情報に基づいて、交換候補選定部103により選定された候補に係る重要度を算出する。候補の重要度とは、当該候補の交換すべき優先度を表した指標値である。
例えば、重要度算出部107は、例えば、上記重要度の重み付け情報に基づいて、上記選定された候補に係る重要度を算出する。
図9は、重み付け情報の一例を示した図である。重要度算出部107は、例えば、重み付け情報を参照し、交換候補選定部103により選定された候補に係る機器情報が、重要度判定項目毎に定めた条件を満たすか否かを判定し、当該機器情報が当該条件を満たす場合に、当該条件毎に定めた重要度の加算値を、当該候補の重要度に加算する。
例えば、図9に示すように、交換候補選定部103により選定された候補のうち、交換の内容が「CPU交換」である場合、当該候補の重要度に「1」が加算される。また、上記交換の内容が「メモリ交換」である場合、当該候補の重要度に「2」が加算される。
また例えば、交換候補選定部103により選定された候補のうち、当該候補に係る機器20の種別が「サーバ」である場合、当該候補の重要度に「3」が加算される。また、機器20の種別が「PC」である場合、当該候補の重要度に「1」が加算される。
また例えば、交換候補選定部103により選定された候補のうち、当該候補に係る機器20の構成要素の利用状況のうち、部品の利用状況(例えば、CPU使用率、メモリ使用率、HDD使用率等)に応じて、条件毎に定められた加算値が当該候補の重要度に加算されるようにしてもよい。
また例えば、交換候補選定部103により選定された候補のうち、当該候補に係る機器20に記憶されるプログラムの情報(例えば、OS、ソフトウェア等)に応じて、条件毎に定められた加算値が当該候補の重要度に加算されるようにしてもよい。
また例えば、交換候補選定部103により選定された候補のうち、当該候補に係る機器20の送信ネットワークトラフィック量、受信ネットワークトラフィック量、接続台数、保有ファイル数が、それぞれにおいて定められた条件を満たす場合、当該候補の重要度が加算されるようにしてもよい。
なお、図9に示す重みづけ情報はあくまで一例であり、これに限られない。重み付け情報には、他にも例えば、第2第3・・・の条件が定められるようにしてもよく、この場合、重要度算出部107は、定められた条件の全て(又は、各条件のうちの少なくとも何れか1つ)を満たす場合に、当該条件毎に定められた加算値を、交換すべき候補の重要度に加算するようにしてもよい。
図10は、重要度算出部107による算出結果の一例を示した図である。図10に示すように、重要度算出部107は、例えば、重要度判定項目毎に定められた重要度の加算値を加算することによって、交換候補選定部103により選定された候補に係る重要度を算出する。
[3−7−4.予算情報取得部]
予算情報取得部108は、利用者の予算の情報を取得する。予算情報取得部108は、例えば、情報記憶部101に記憶された情報の中から、機器20及び/又は機器20の構成要素の交換のために使用できる予算の情報を取得する。予算情報取得部108は、例えば、ライセンス情報に格納された予算の情報のうち、利用者により入力されたライセンスコードに関連付けられた予算の情報を取得する。他にも例えば、予算情報取得部108は、予算の情報を、選定サーバ10の通信部13が受信して取得するようにしてもよいし、選定サーバ10の操作部を介して、利用者による入力を受付けて取得するようにしてもよい。
製品選定部104は、例えば、重要度算出部107により算出された重要度と、予算情報取得部108により取得された利用者の予算の情報と、に基づいて選定を行う。
図11は、製品選定部104による選定結果の一例を示した図である。製品選定部104は、例えば、図11に示すように、交換候補選定部103により選定された候補を重要度の高い順に並べて、当該候補と入れ替える製品の価格の合計が、予算情報取得部108により取得した利用者の予算を超えない範囲で、上記並べた順序に従って選定を行う。
図11において、例えば、利用者の予算が150000円である場合、製品選定部104は、この金額を超えないように、下記の機器20及び構成要素と、これらと入れ替える製品と、を選定する。
・「Server−02」本体と、「Server−B」
・「PC−03」のメモリと、「メモリ−B」
・「PC−04」のメモリと、「メモリ−B」
また、例えば、図11において、利用者の予算が170000円である場合、製品選定部104は、上記の製品群に加えて、更に、下記の構成要素と、これらと入れ替える製品と、を選定する。
・「PC−04」のソフトウェア「AAA」と、「AAA」の最新版
・「PC−04」のHDDと、「HDD−B」
なお、製品選定部104は、交換候補選定部103により選定された候補の重要度に依らずに、例えば、上記候補と入れ替える製品に基づいて選定を行うようにしてもよい。製品選定部104は、例えば、製品の価格が低い順に従って、製品の価格の合計が利用者の予算を超えないように、交換すべき機器20及び/又は機器20の構成要素と、これらと入れ替える製品と、を選定するようにしてもよい。
また、製品選定部104は、例えば、製品の価格及び利用者の予算に依らずに、例えば、交換候補選定部103により選定された候補の重要度に基づいて選定を行うようにしてもよい。製品選定部104は、例えば、上記選定された候補のうち、重要度の高い順から上位n番目(nは自然数)までの候補と、これらと入れ替える製品と、を選定するようにしてもよい。この場合、製品選定部104は、重要度算出部107により重要度を算出した後に、製品候補選定部106により選定された製品候補を、上記入れ替える製品として選定するようにしてもよい。
[4.選定システムで実行される処理]
次に、本実施形態において、選定システム1が実行する処理について説明する。
[4−1.全体の処理]
図12は、選定システム1において実行される処理の一例を示すシーケンス図である。ここでは、機器20の機器情報が、選定サーバ10に送信され、交換すべき機器20及び/又は機器20の構成要素と、これらと入れ替える製品と、を選定する選定処理が行われるまでの処理について説明する。
図12に示すように、まず、選定サーバ10の制御部11は、選定処理に必要な情報を取得する(S101)。具体的には、制御部11は、ライセンスコードの一覧を示すライセンス情報と、機器20の構成要素毎に定められた基準を示す情報と、複数の製品に係る製品情報と、重要度の加算値を示す重み付け情報と、を取得して、選定サーバ10の記憶部12に記憶させる。上記各種情報は、選定サーバ10の通信部13が受信することにより取得されるようにしてもよいし、選定サーバ10の操作部を介して、利用者による入力を受付けることにより取得されるようにしてもよい。
機器20の制御部21は、利用者による入力を受付けて、又は、記憶部22に記憶された情報の中から、ライセンスコードを取得する(S102)。制御部21は、選定サーバ10の記憶部12に記憶されたにライセンス情報を参照し、その中にS11で取得したライセンスコードが存在するか否かを判定する(S103)。
S11で取得したライセンスコードがライセンス情報内に存在する場合(S103:Y)、制御部21は、機器20の機器情報(機器20の構成要素の利用状況を示す機器情報)を生成する(S104)。制御部21は、タイマーの経過時間を計測し(S105)、規定時間が経過した場合には(S105:Y)、S11において生成した機器情報を、選定サーバ10に送信するとともに(S106)、タイマーの経過時間を初期化する(S107)。制御部21は、逐次、機器20に係る機器情報を生成(又は、更新)することにより(S104)、機器情報を最新の状態に保つ。なお、制御部21は、S105、S107における処理を行わずに、例えば、予め定められた時刻が到来した場合に、機器情報を送信するようにしてもよい。
選定サーバ10の制御部11は、S106において送信された機器情報を受信することにより、機器20の機器情報を取得する(S108)。制御部11は、利用者により選定処理の開始指示がされたか否かを判定し(S109)、選定処理の開始がされたと判定される場合(S109:Y)、複数の機器20の中から、交換すべき機器20及び/又は交換すべき構成要素と、これらと入れ替える製品と、を選定する(S110)。制御部11は、逐次、各機器20に係る機器情報を受信して取得することにより(S108)、各機器20の機器情報を最新の状態に保つ。
[4−2.選定処理]
次に、S110において実行される選定処理の詳細について説明する。図13は、選定処理の一例を示すフロー図である。図13に示すように、選定サーバ10の制御部11は、S108において取得した機器情報に基づいて、複数の機器20の中から、交換すべき機器20の候補及び/又は交換すべき構成要素の候補(交換すべき候補)を選定する(S201)。即ちS201では、制御部11は、複数の機器20のうち、機器情報が所定の基準を満たさない機器20を、交換すべき機器20の候補として選定する。またS201では、制御部11は、利用状況が所定の基準を満たさない構成要素がある場合、複数の構成要素の中から、交換すべき構成要素の候補を選定する。
例えば、制御部11は、S108において取得した機器情報を、機器20の構成要素に基づき定められた基準(例えば、CPU使用率や、BIOS日時、プログラムのバージョン情報等)と比較することにより、上記基準を満たさない機器20や構成要素から、図5に示す交換すべき候補を選定する。
制御部11は、S201において選定された交換すべき候補が、機器20本体又は特定の部品であるか否かを判定し(S202)、この条件に該当する場合(S202:Y)、制御部11は、交換すべき候補に対応する他の機器20を選定し(S203)、所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報と、S203において選定された他の機器20の機器情報と、に基づいて、上記交換すべき候補と入れ替える製品(製品候補)を選定する(S204)。
例えば、S201において選定された交換すべき候補がCPUである場合、制御部11は、当該候補に係る機器20と、種別、OS、主要プロセスのうちの少なくとも1つが一致し、かつ、機器20の属するグループ名が一致又は類似する他の機器20を選定し、製品情報により示される製品のうち、当該他の機器20のCPUと一致又は類似する製品を、上記交換すべき候補であるCPUと入れ替える製品候補として選定する。
また、S201において選定された交換すべき候補が、特定の部品とは異なる構成要素である場合(S202:N)、制御部11は、所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報に基づいて、上記交換すべき候補と入れ替える製品(製品候補)を選定する(S205)。
例えば、S201において選定された交換すべき候補がメモリである場合、制御部11は、当該メモリよりも容量の大きいメモリを製品情報の中から選定し、上記交換すべき候補であるメモリと入れ替える製品候補として選定する。
制御部11は、全ての交換すべき候補と、入れ替える製品を選定したか否かを判定し(S206)、最終的に、全ての交換すべき候補について、当該候補と入れ替える製品候補を選定するまで(S206:Y)、上記製品候補の選定処理(S202〜S205)を繰り返す。制御部11は、図8に示すように、全ての交換すべき候補についての製品候補を選定する。
制御部11は、S201において選定された交換すべき候補の重要度を算出する(S207)。制御部11は、機器20及び/又は機器20の構成要素の交換のために使用できる利用者の予算の情報を取得する(S208)。制御部11は、選定された候補のうち、交換すべき機器20及び/又は交換すべき構成要素と、これらと入れ替える製品と、を選定し(S209)、S110の処理を終了する。
例えば、制御部11は、図11に示すように、S201において選定した候補と入れ替える製品の価格の合計が、S207において取得した利用者の予算を超えない範囲で、S206において算出した重要度の順序に基づいて選定を行う。
なお、S202〜S206と、S207と、は入れ替えてもよい。即ち、制御部11は、S201における交換すべき候補の選定処理をした後に、S207における候補の重要度を算出し、重要度が高いと判定される候補と入れ替える製品を、S202〜S206、S209における処理で選定するようにしてもよい。またこの場合、制御部11は、S208における予算を取得する処理を行わずに、利用者の予算に依らないで、交換すべき交換すべき機器20又は構成要素と、これらと入れ替える製品と、を選定するようにしてもよい。
また、制御部11は、S207の重要度を算出する処理を行わずに選定を行うようにしてもよい。この場合、制御部11は、例えば、製品の価格が低い順に従って選定を行うようにしてもよい。
[5.実施形態のまとめ]
本実施形態に係る選定システム1は、複数の機器20に係る機器情報を取得することによって、複数の機器20の中から、交換すべき機器20や交換すべき構成要素と、これらと入れ替える製品と、が選定される。選定システム1は、例えば、システム全体の最適化を図るためのリプレイス構成(交換すべき機器20又は構成要素と、入れ替える製品と、の組み合わせ)を選定する。
また、選定システム1は、複数の製品に係る製品情報と利用者の予算の情報とを取得することによって、製品の価格と利用者の予算とに基づいて選定を行う。また、選定システム1は、交換すべき候補の重要度を算出することによって、交換すべき候補の重要度に基づいて選定を行う。選定システム1は、例えば、システム全体が最適化されるリプレイス構成のうち、費用対効果が最も高いリプレイス構成を選定する。
また、選定システム1は、機器20が機器情報を選定サーバ10に送信し、選定サーバ10が上記機器情報を受信して取得することによって、複数の機器20から送信された機器情報に基づいて選定を行う。また、機器20から、機器情報が定期的に選定サーバ10に送信されるようにすることで、機器情報が最新の状態に保たれる。
また、選定システム1は、交換すべき候補として選定された機器20とは異なる他の機器20を選定することによって、交換する必要がない機器20の機器情報に基づいて選定を行う。選定システム1は、例えば、正常に動作していると認められる機器20の中から、入れ替える製品を選定する。
また、選定システム1は、交換すべき候補に係る機器20と用途が一致又は類似する他の機器20を選定することによって、交換すべき候補に係る機器20と用途が一致又は類似する機器20に基づいて選定を行う。選定システム1は、例えば、交換すべき機器20(又は、交換すべき構成要素を含む機器20)と同様の使い方がされ、かつ、正常に動作していると認められる機器20の中から、入れ替える製品を選定する。
また、選定システム1は、交換すべき候補に係る機器20が属するグループに基づいて、他の機器20を選定することによって、交換すべき候補に係る機器20の属するグループに基づいて選定を行う。選定システム1は、例えば、同業他社の機器20又は構成要素の中から、入れ替える製品を選定する。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で、適宜変更可能である。
[6.変形例]
(1)実施形態においては、認証部202が、ライセンスコードを取得し、当該ライセンスコードと、情報記憶部101に記憶されるライセンス情報と、に基づいて、機器情報生成部203による機器情報生成処理と、機器情報送信部204による機器情報送信処理と、が実行されることを承認する場合について説明した。例えば、選定システム1は、上記承認を行わずに、上記機器情報生成処理と、上記機器情報送信処理と、を実行するようにしてもよい。
(2)また、実施形態においては、取得したライセンスコードに関連付けられたグループ名及び予算の情報が取得される場合について説明した。例えば、選定システム1は、ライセンスコードを取得せずに、機器20が属するグループ名と、予算の情報と、を特定するようにしてもよい。
変形例(2)の情報記憶部101は、例えば、機器20の機器名と、機器20の属するグループに係る情報(例えば、グループ名、グループ種別、グループ規模等)と、を関連付けたグループ情報を記憶し、変形例(2)の機器選定部105は、機器情報の機器名に関連付けられたグループ名等の情報に基づいて、交換すべき候補に係る機器20とは異なる他の機器20を選定するようにしてもよい。また、変形例(2)の情報記憶部101は、利用者の予算の情報を記憶し、変形例(2)の予算情報取得部108は、情報記憶部101に記憶された予算の情報を取得するようにしてもよい。
このように、変形例(2)の選定システム1は、ライセンスコードを取得せずに、機器20が属するグループ名と、予算の情報と、を特定し、交換すべき機器20及び/又は交換すべき構成要素と、これらと入れ替える製品と、を選定する。
(3)また、実施形態においては、交換すべき候補として機器20本体、又は、特定の部品(例えば、CPU等)が選定される場合、製品候補選定部106は、当該候補に係る機器20とは異なる他の機器20の本体又は部品と、一致又は類似する製品(製品候補)を選定することについて説明した。製品候補選定部106は、例えば、他の機器20を選定せずに、交換すべき機器20本体やCPU等の特定の部品よりも高性能の製品候補を、製品情報の中から選定するようにしてもよい。
(4)また例えば、交換候補選定部103は、機器20の構成要素のうち、交換すべき候補として、消耗品や摩耗品(例えば、印刷用紙やトナー、電池、CPUファン等)を選定するようにしてもよい。この場合、製品選定部104は、上記選定された交換すべき候補と同一の製品(又は、型式が一致する製品)を選定するようにしてもよい。
1 選定システム、2 通信ネットワーク、10 選定サーバ、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、20 機器、21 制御部、22 記憶部、23 通信部、 101 情報記憶部、102 機器情報取得部、103 交換候補選定部、104 製品選定部、105 機器選定部、106 製品候補選定部、107 重要度算出部、108 予算情報取得部、201 情報記憶部、202 認証部、203 機器情報生成部、204 機器情報送信部。

Claims (12)

  1. 複数の機器の機器情報を取得する取得手段と、
    前記複数の機器のうち、前記機器情報が所定の基準を満たさない機器を、交換すべき機器の候補として選定する候補選定手段と、
    前記候補選定手段による選定結果と、前記所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき機器と、当該機器と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段と、を含む、
    選定システム。
  2. 複数の機器の構成要素の利用状況を示す機器情報を取得する取得手段と、
    前記利用状況が所定の基準を満たさない構成要素がある場合、前記複数の構成要素の中から、交換すべき構成要素の候補を選定する候補選定手段と、
    前記候補選定手段による選定結果と、複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき構成要素と、当該構成要素と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段と、を含む、
    選定システム。
  3. 前記製品情報は、各製品の価格に係る情報を含み、
    前記製品選定手段は、
    利用者の予算の情報を取得する手段と、前記選定された候補と入れ替える製品を選定する手段と、を含み、当該取得された利用者の予算の情報と、当該選定された製品の価格に係る情報と、に基づいて選定を行う、
    請求項1又は2に記載の選定システム。
  4. 前記製品選定手段は、
    前記機器情報に基づいて、前記選定された候補に係る重要度を算出する手段を含み、当該算出された重要度に基づいて選定を行う、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の選定システム。
  5. 前記選定システムは、
    前記各機器と通信ネットワークを介して接続された選定サーバを含み、
    前記選定サーバは、
    前記取得手段と、前記候補選定手段と、前記製品選定手段と、を含み、
    前記各機器は、
    前記機器情報を生成する手段と、前記生成された前記機器情報を、前記通信ネットワークを介して前記選定サーバに送信する手段と、を含み、
    前記選定サーバの前記取得手段は、
    前記送信された前記機器情報を受信することにより、前記機器情報を取得する、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の選定システム。
  6. 前記製品選定手段は、
    前記複数の機器のうち、前記選定された候補に係る機器とは異なる他の機器の前記機器情報に基づいて選定を行う、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の選定システム。
  7. 前記機器情報は、機器の用途に係る情報を含み、
    前記製品選定手段は、
    前記選定された候補に係る機器と用途が一致又は類似する他の機器の前記機器情報に基づいて選定を行う、
    請求項6に記載の選定システム。
  8. 前記各機器は、複数のグループの何れかに属し、
    前記製品選定手段は、
    前記複数の機器のうち、前記選定された候補に係る機器が属するグループに基づいて選定を行う、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の選定システム。
  9. 複数の機器の機器情報を取得する取得手段と、
    前記複数の機器のうち、前記機器情報が所定の基準を満たさない機器を、交換すべき機器の候補として選定する候補選定手段と、
    前記候補選定手段による選定結果と、前記所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき機器と、当該機器と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段と、を含む、
    選定サーバ。
  10. 複数の機器の構成要素の利用状況を示す機器情報を取得する取得手段と、
    前記利用状況が所定の基準を満たさない構成要素がある場合、前記複数の構成要素の中から、交換すべき構成要素の候補を選定する候補選定手段と、
    前記候補選定手段による選定結果と、複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき構成要素と、当該構成要素と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段と、を含む、
    選定サーバ。
  11. 複数の機器の機器情報を取得する取得手段、
    前記複数の機器のうち、前記機器情報が所定の基準を満たさない機器を、交換すべき機器の候補として選定する候補選定手段、
    前記候補選定手段による選定結果と、前記所定の基準を満たす複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき機器と、当該機器と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  12. 複数の機器の構成要素の利用状況を示す機器情報を取得する取得手段、
    前記利用状況が所定の基準を満たさない構成要素がある場合、前記複数の構成要素の中から、交換すべき構成要素の候補を選定する候補選定手段、
    前記候補選定手段による選定結果と、複数の製品に係る製品情報と、に基づいて、前記選定された候補のうち交換すべき構成要素と、当該構成要素と入れ替える製品と、を選定する製品選定手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013213340A 2013-10-11 2013-10-11 選定システム、選定サーバ及びプログラム Expired - Fee Related JP5800002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213340A JP5800002B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 選定システム、選定サーバ及びプログラム
US14/276,038 US20150106507A1 (en) 2013-10-11 2014-05-13 Selection system, selection server, selection method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213340A JP5800002B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 選定システム、選定サーバ及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076029A true JP2015076029A (ja) 2015-04-20
JP5800002B2 JP5800002B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=52810626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213340A Expired - Fee Related JP5800002B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 選定システム、選定サーバ及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150106507A1 (ja)
JP (1) JP5800002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043660A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東芝テック株式会社 保守支援システム及び保守支援方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11257100B2 (en) * 2018-12-18 2022-02-22 Sap Se Product optimization crawler and monitor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288367A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 機器管理サーバ及びネットワークシステム、情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP2005157441A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sharp Corp ソフトウェアライセンスの適正本数算出装置及び方法
JP2006330842A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nec Corp ライセンス管理方式および方法ならびにキューシステム装置およびそのプログラム
JP2006350424A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 中古機器の利用計画情報を提供するシステムおよび方法
JP2009169483A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Ltd 設備ライフサイクル管理を支援する方式、及び設備ライフサイクル管理プログラム、及びシステム構成に関する一方式
JP2011232863A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Fujitsu Ltd 処理装置の配置構成管理方法及び装置
JP2013190968A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ライセンス移動システム、ライセンス移動方法及びライセンス移動プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070083723A1 (en) * 2005-09-23 2007-04-12 Dey Jayanta K Highly-available blade-based distributed computing system
AU2007288112B2 (en) * 2006-08-21 2011-06-02 Choice Engine Pty Limited A choice engine
CN101554092A (zh) * 2006-12-06 2009-10-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于替换网络中的设备的方法和装置
US8583164B2 (en) * 2007-07-12 2013-11-12 Sony Corporation Reward-based access to media content
US20110131224A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 International Business Machines Corporation Methods for Creating a Recommended Device List from Metrics
US9317835B2 (en) * 2011-03-08 2016-04-19 Bank Of America Corporation Populating budgets and/or wish lists using real-time video image analysis
US20130103533A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 International Business Machines Corporation Ascertaining a Product Configuration Within a Budget
US8688866B1 (en) * 2012-09-25 2014-04-01 International Business Machines Corporation Generating recommendations for peripheral devices compatible with a processor and operating system of a computer
US20140195297A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 International Business Machines Corporation Analysis of usage patterns and upgrade recommendations
US9111219B1 (en) * 2013-02-13 2015-08-18 Amazon Technologies, Inc. Performance based recommendations
US20150006315A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Ebay Inc. User specific purchasing guide systems and methods
US20150066742A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Geoffrey W. Chatterton Payment application with merchant physical location personalization

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288367A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 機器管理サーバ及びネットワークシステム、情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP2005157441A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sharp Corp ソフトウェアライセンスの適正本数算出装置及び方法
JP2006330842A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nec Corp ライセンス管理方式および方法ならびにキューシステム装置およびそのプログラム
JP2006350424A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 中古機器の利用計画情報を提供するシステムおよび方法
JP2009169483A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Ltd 設備ライフサイクル管理を支援する方式、及び設備ライフサイクル管理プログラム、及びシステム構成に関する一方式
JP2011232863A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Fujitsu Ltd 処理装置の配置構成管理方法及び装置
JP2013190968A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ライセンス移動システム、ライセンス移動方法及びライセンス移動プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043660A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東芝テック株式会社 保守支援システム及び保守支援方法
JP7356302B2 (ja) 2019-09-10 2023-10-04 東芝テック株式会社 保守支援システム及び保守支援方法
US11943398B2 (en) 2019-09-10 2024-03-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Maintenance support system and maintenance support method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5800002B2 (ja) 2015-10-28
US20150106507A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244838B2 (ja) 提案支援システム及び提案支援方法
US9361584B2 (en) Recommender evaluation based on tokenized messages
JP2012068699A (ja) 環境負荷を考慮した最適なプリンタシステムを提供するシステム、方法、環境負荷を考慮した最適なプリンタシステムを提供するシステムで用いる印刷サーバ及び該印刷サーバで実行することが可能なコンピュータプログラム
AU2022291561A1 (en) Energy system optimization program, energy system optimization method, and energy system optimization device
JP6111597B2 (ja) 管理装置、管理プログラム、及び管理システム
JP5800002B2 (ja) 選定システム、選定サーバ及びプログラム
JP2010117898A (ja) ジョブログ処理装置およびプログラム
CN109885834A (zh) 一种用户年龄性别的预测方法及装置
CN107526817B (zh) 一种业务员编码智能生成方法、设备及存储介质
US20150039377A1 (en) Information output apparatus, information output system, and information output method
US8855991B2 (en) Method and system for assessing environmental impact of a processing device
CN108804451A (zh) 生成主键的方法、装置、电子设备和可读存储介质
JP6660168B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
US20130254894A1 (en) Information processing device, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP2013109550A (ja) 宅内エネルギー消費量予測システム、宅内エネルギー消費量予測サーバ、宅内エネルギー消費量予測方法およびプログラム
US9137367B1 (en) Systems and methods for representative credit predicated upon relationship development
JP2019220096A (ja) 資産管理装置及び資産管理プログラム
JP6593376B2 (ja) 管理システム、及びプログラム
JP2019016234A (ja) 販売管理装置、販売管理方法、および、販売管理プログラム
JP2014134916A (ja) エネルギ削減量データの出力方法と出力装置
Reyes Lua Location-aware Energy Disaggregation in Smart Homes
JP6034451B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022027083A (ja) メッセージ生成装置
JP6007118B2 (ja) 見積支援装置及び見積支援方法
JPWO2016117027A1 (ja) 電気機器の管理支援装置、及び電気機器の管理支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees