JP2015075318A - 暖房システム - Google Patents

暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015075318A
JP2015075318A JP2013213728A JP2013213728A JP2015075318A JP 2015075318 A JP2015075318 A JP 2015075318A JP 2013213728 A JP2013213728 A JP 2013213728A JP 2013213728 A JP2013213728 A JP 2013213728A JP 2015075318 A JP2015075318 A JP 2015075318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
valve
flow path
path switching
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173867B2 (ja
Inventor
大吾 伊藤
Daigo Ito
大吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP2013213728A priority Critical patent/JP6173867B2/ja
Publication of JP2015075318A publication Critical patent/JP2015075318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173867B2 publication Critical patent/JP6173867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】2つの異なる部屋を、より快適に、且つより効率良く暖房することが可能であり、熱源機の暖房運転効率をより向上させることができる暖房システムを提供する。【解決手段】熱源機30と、第1部屋10に設けられた第1暖房放熱体14と、第2部屋20に設けられた第2暖房放熱体24と、第1運転状態設定手段11と、第2運転状態設定手段21と、を備え、暖房加熱後配管35と、第1暖房加熱後分岐配管13と、第2暖房加熱後分岐配管23と、第1暖房放熱後混合配管15と、第2暖房放熱後混合配管25と、暖房放熱後配管36と、暖房配管分岐手段45と、暖房配管混合手段46と、第1暖房バイパス配管61と、にて構成される暖房配管経路を備え、第1暖房循環ポンプ41と、第1開閉弁12と、第2開閉弁22と、第1流路切替弁16と、が設けられている暖房システム。【選択図】図1

Description

本発明は、暖房システムに関する。
従来、特許文献1には、燃焼熱源機や電気ヒートポンプ等を熱源機として暖房熱媒を加熱し、一方の暖房放熱体(この場合、部屋の中央部の床暖房パネル)に流通させた後の暖房熱媒を、他方の暖房放熱体(この場合、部屋の周辺部の床暖房パネル)に流通させることで部屋内の暖房を快適に行う床暖房設備(暖房システムに相当)が開示されている。
特許文献1では、図17に示すように、部屋110の中央部に敷設された第1暖房放熱体114と、部屋110の周辺部に敷設された第2暖房放熱体124と、を有している。
そして第1暖房放熱体114には、熱源機130にて加熱された暖房熱媒を流入させるための暖房加熱後配管135の一方端が接続され、放熱後の暖房熱媒を吐出させるための暖房放熱後混合配管115の一方端が接続されている。
また第2暖房放熱体124には、暖房熱媒を流入させるための熱媒流入配管123の一方端が接続され、放熱後の暖房熱媒を吐出させるための熱媒流出混合配管125の一方端が接続されている。
そして暖房放熱後混合配管115の他方端は流路切替弁116を介して混合手段146に接続され、熱媒流出混合配管125の他方端は混合手段146に接続されている。
また混合手段146からの出力である暖房放熱後配管136は熱源機130に接続され、暖房加熱後配管135の他方端は熱源機130に接続されている。
また暖房放熱後混合配管115のいずれかの位置には流路切替弁116が設けられており、熱媒流入配管123の他方端は流路切替弁116に接続されている。流路切替弁116は、暖房放熱後混合配管115から流入する暖房熱媒を、混合手段146に向けて吐出するか、熱媒流入配管123に向けて吐出するか、のいずれかに流路を切り替える。
また暖房加熱後配管135のいずれかの位置には流路開閉弁112が設けられている。
また暖房循環ポンプ141が、熱源機130に設けられている。
熱源機制御手段131は、暖房循環ポンプ141を駆動することで暖房熱媒を循環させ、流路開閉弁112を開状態に制御することで第1暖房放熱体114へ暖房熱媒を流入させる。また熱源機制御手段131は、流路切替弁116を制御することで、第1暖房放熱体114にて放熱後の暖房熱媒を、混合手段146を経由させて熱源機130に戻すか、あるいは第2暖房放熱体124に流入させて放熱させた後で混合手段146を経由させて熱源機130に戻すか、いずれかの経路にすることが可能である。
すなわち、図17に示す特許文献1の構成では、第1暖房放熱体114のみを暖房運転すること、または第1暖房放熱体114と第2暖房放熱体124を直列に暖房運転すること、の2通りの暖房運転が可能である。しかし図17に示す特許文献1の構成では、第2暖房放熱体124のみを暖房運転することと、第1暖房放熱体114と第2暖房放熱体124を並列に暖房運転することはできない。
特許第4063756号公報
図17に示す特許文献1に記載された暖房システムでは、暖房熱媒は第1部屋110の中央部に敷設された第1暖房放熱体114にて放熱した後で熱源機130に戻される場合が有るが、近年の高気密高断熱住宅では、それ以前の住宅と比較して第1部屋110の暖房負荷が小さくなるため、暖房熱媒が放熱後に熱源機130に戻る際の暖房熱媒の温度が高くなる傾向にある。この結果、熱源機130の加熱による暖房熱媒の温度上昇及び熱源機130の出力が小さくなり、熱源機130の暖房運転効率が低下する傾向にある。
また、暖房熱媒の放熱後温度が従来よりも高くなると、保有熱によって別の部屋の暖房をすることで効率的な熱利用が可能となるが、特許文献1では、別の部屋の暖房までは行っていない。
例えば、特許文献1に記載の暖房システムの第2暖房放熱体(図17中の第2暖房放熱体124)を、第1部屋110の周辺部ではなく、第2部屋120の中央部に敷設する(図18参照)ことで、効率的な熱利用が可能となる。
しかし、特許文献1に記載の構成を応用した図18に示す構成では、第2部屋120に敷設された第2暖房放熱体124への暖房熱媒の流通は、第1部屋110の第1暖房放熱体114への暖房熱媒の流通時に限定されてしまう。これでは、第2部屋120の暖房は、第1部屋110の暖房を行っているときのみしか行うことができず、第2部屋120の単独暖房を所望する利用者の要求に応えることができない。また図18に示す構成では、外気温度が著しく低下し、第1部屋110及び第2部屋120の暖房負荷が非常に大きくなった場合は、第1部屋110の暖房後の暖房熱媒の温度が低くなり、第2部屋120の暖房を充分に行うことができない可能性がある。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、2つの異なる部屋を、より快適に、且つより効率良く暖房することが可能であり、熱源機の暖房運転効率をより向上させることができる暖房システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る暖房システムは次の手段をとる。
まず、本発明の第1の発明は、暖房熱媒を加熱する熱源機と、前記熱源機との間で循環する暖房熱媒が流通する暖房配管経路で接続された第1暖房放熱体及び第2暖房放熱体と、前記第1暖房放熱体の運転状態を利用者が設定可能な第1運転状態設定手段と、前記第2暖房放熱体の運転状態を利用者が設定可能な第2運転状態設定手段と、を備えた暖房システムにおいて、前記第1運転状態設定手段及び前記第1暖房放熱体は第1部屋に設置されており、前記第2運転状態設定手段及び前記第2暖房放熱体は前記第1部屋とは異なる第2部屋に設置されている。
前記暖房配管経路は、前記熱源機から吐出された暖房熱媒を暖房配管分岐手段に流入する暖房加熱後配管と、前記暖房配管分岐手段にて分岐されて吐出された暖房熱媒を前記第1暖房放熱体に流入する第1暖房加熱後分岐配管と、前記暖房配管分岐手段にて分岐されて吐出された暖房熱媒を前記第2暖房放熱体に流入する第2暖房加熱後分岐配管と、前記第1暖房放熱体から吐出された暖房熱媒を暖房配管混合手段に流入する第1暖房放熱後混合配管と、前記第2暖房放熱体から吐出された暖房熱媒を暖房配管混合手段に流入する第2暖房放熱後混合配管と、前記暖房配管混合手段にて混合されて吐出された暖房熱媒を前記熱源機に流入する暖房放熱後配管と、前記第1暖房放熱後混合配管のいずれかの位置と前記第2暖房加熱後分岐配管のいずれかの位置とに接続された第1暖房バイパス配管と、前記暖房配管分岐手段と、前記暖房配管混合手段と、にて構成されている。
そして、前記熱源機には、暖房熱媒を循環させる第1暖房循環ポンプが設けられており、前記第1暖房加熱後分岐配管のいずれかの位置には、当該第1暖房加熱後分岐配管を閉鎖状態あるいは開口状態に切り替え可能な第1開閉弁が設けられており、前記第2暖房加熱後分岐配管における前記暖房配管分岐手段が接続されている個所から前記第1暖房バイパス配管が接続されている個所までに至るいずれかの位置には、当該第2暖房加熱後分岐配管を閉鎖状態あるいは開口状態に切り替え可能な第2開閉弁が設けられており、前記第1暖房放熱後混合配管と前記第1暖房バイパス配管とが接続されている個所には、前記第1暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を前記第1暖房バイパス配管に向けて吐出するように、あるいは前記第1暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を前記暖房配管混合手段に向けて吐出するように、切り替え可能な第1流路切替弁が設けられている、暖房システムである。
この第1の発明では、図1に示すように、第1開閉弁と第2開閉弁と第1流路切替弁を用いて、熱源機と第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を適切な配管で接続する。
第1の発明の構成を有することで、第1部屋と第2部屋に対して以下の4通りの暖房運転を行うことが可能となる。
(1)第1部屋(第1暖房放熱体)のみの暖房運転。
(2)第2部屋(第2暖房放熱体)のみの暖房運転。
(3)第1部屋(第1暖房放熱体)と第2部屋(第2暖房放熱体)を、熱源機に対して並列に接続した暖房運転。
(4)第1部屋(第1暖房放熱体)と第2部屋(第2暖房放熱体)を、熱源機に対して直列に接続した暖房運転。
これにより、2つの異なる部屋を、それぞれ個別に暖房することや、並列に暖房することや、直列に暖房することが可能となり、利用者の所望する暖房状態に応じて、より快適に、且つより効率良く暖房することが可能であり、熱源機の暖房運転効率をより向上させることができる。
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る暖房システムであって、前記暖房放熱後配管あるいは前記暖房加熱後配管のいずれかの位置に、前記第1暖房循環ポンプに加えて暖房熱媒を循環させる第2暖房循環ポンプが設けられている。
あるいは、前記暖房放熱後配管のいずれかの位置と前記暖房加熱後配管のいずれかの位置とに接続された第2暖房バイパス配管を備え、前記第2暖房バイパス配管には、前記暖房放熱後配管からの暖房熱媒の少なくとも一部を前記暖房加熱後配管に導くことが可能な第3暖房循環ポンプが設けられている。
この第2の発明によれば、例えば第1部屋と第2部屋を、熱源機に対して直列に接続した場合において、暖房熱媒の循環経路が長くなって第1暖房循環ポンプの能力では能力不足となるような場合、第2暖房循環ポンプあるいは第3暖房循環ポンプを第1暖房循環ポンプと同時に使用することで、第1暖房循環ポンプの能力を補うことができる。
次に、本発明の第3の発明は、上記第1の発明または第2の発明に係る暖房システムであって、前記第2暖房放熱後混合配管のいずれかの位置と前記第1暖房加熱後分岐配管のいずれかの位置とに接続された第3暖房バイパス配管を備え、前記第1開閉弁は、前記第1暖房加熱後分岐配管における前記暖房配管分岐手段が接続されている個所から前記第3暖房バイパス配管が接続されている個所までに至るいずれかの位置に設けられており、前記第2暖房放熱後混合配管と前記第3暖房バイパス配管とが接続されている個所には、前記第2暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を前記第3暖房バイパス配管に向けて吐出するように、あるいは前記第2暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を前記暖房配管混合手段に向けて吐出するように、切り替え可能な第2流路切替弁が設けられている。
この第3の発明によれば、第1部屋と第2部屋を、熱源機に対して直列に接続した暖房を行う場合において、熱源機からの暖房熱媒を、第1部屋に先に流通させた後で第2部屋に流通させる経路と、第2部屋に先に流通させた後で第1部屋に流通させる経路と、のいずれの直列経路も自由に選択することができる構成を実現できる。
これにより、利用者の所望する暖房状態に応じて、より快適に、且つより効率良く暖房することが可能であり、熱源機の暖房運転効率をより向上させることができる。
次に、本発明の第4の発明は、上記第1の発明または第2の発明に係る暖房システムであって、前記第1暖房放熱後混合配管における前記第1暖房放熱体と前記第1流路切替弁の間のいずれかの位置には、第1温度検出手段が設けられており、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁は、前記第1温度検出手段にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
この第4の発明によれば、第1部屋と第2部屋を同時に暖房する場合、第1温度検出手段にて検出した暖房熱媒の温度によって、熱源機に対して第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を、並列に接続するべきか、直列に接続するべきか、を適切に判断し、第1開閉弁と第2開閉弁と第1流路切替弁を適切に制御することができる。
次に、本発明の第5の発明は、上記第3の発明に係る暖房システムであって、前記第1暖房放熱後混合配管における前記第1暖房放熱体と前記第1流路切替弁の間のいずれかの位置、あるいは前記第2暖房放熱後混合配管における前記第2暖房放熱体と前記第2流路切替弁の間のいずれかの位置、の少なくとも一方には、第1温度検出手段が設けられており、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁は、前記第1温度検出手段にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
この第5の発明によれば、第2流路切替弁及び第3暖房バイパス配管を有する暖房システムにおいて、第1部屋と第2部屋を同時に暖房する場合、第1温度検出手段にて検出した暖房熱媒の温度によって、熱源機に対して第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を、並列に接続するべきか、直列に接続(第1暖房放熱体に先に暖房熱媒を流通させる)するべきか、直列に接続(第2暖房放熱体に先に暖房熱媒を流通させる)するべきか、を適切に判断し、第1開閉弁と第2開閉弁と第1流路切替弁と第2流路切替弁を適切に制御することができる。
次に、本発明の第6の発明は、上記第1の発明または第2の発明に係る暖房システムであって、前記第2暖房加熱後分岐配管における前記第2開閉弁と前記第2暖房放熱体の間のいずれかの位置には、第2温度検出手段が設けられており、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁は、前記第2温度検出手段にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
この第6の発明によれば、第1部屋と第2部屋を同時に暖房する場合、第2温度検出手段にて検出した暖房熱媒の温度によって、熱源機に対して第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を、並列に接続するべきか、直列に接続するべきか、を適切に判断し、第1開閉弁と第2開閉弁と第1流路切替弁を適切に制御することができる。
次に、本発明の第7の発明は、上記第3の発明に係る暖房システムであって、前記第2暖房加熱後分岐配管における前記第2開閉弁と前記第2暖房放熱体の間のいずれかの位置、あるいは前記第1暖房加熱後分岐配管における前記第1開閉弁と前記第1暖房放熱体の間のいずれかの位置、の少なくとも一方には、第2温度検出手段が設けられており、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁は、前記第2温度検出手段にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
この第7の発明によれば、第2流路切替弁及び第3暖房バイパス配管を有する暖房システムにおいて、第1部屋と第2部屋を同時に暖房する場合、第2温度検出手段にて検出した暖房熱媒の温度によって、熱源機に対して第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を、並列に接続するべきか、直列に接続(第1暖房放熱体に先に暖房熱媒を流通させる)するべきか、直列に接続(第2暖房放熱体に先に暖房熱媒を流通させる)するべきか、を適切に判断し、第1開閉弁と第2開閉弁と第1流路切替弁と第2流路切替弁を適切に制御することができる。
次に、本発明の第8の発明は、上記第1の発明〜第3の発明のいずれか1つに係る暖房システムであって、前記熱源機の内部あるいは前記熱源機の外部の少なくとも一方には、外気温度を検出可能な第3温度検出手段が設けられている。
そして、前記第2流路切替弁を有していない場合、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁は、前記第3温度検出手段にて検出された外気温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
また、前記第2流路切替弁を有している場合、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁は、前記第3温度検出手段にて検出された外気温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
この第8の発明によれば、第1部屋と第2部屋を同時に暖房する場合、第3温度検出手段にて検出した外気の温度によって、熱源機に対して第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を、並列に接続するべきか、直列に接続するべきか、を適切に判断し、第1開閉弁と第2開閉弁と第1流路切替弁(と第2流路切替弁)を適切に制御することができる。
次に、本発明の第9の発明は、上記第1の発明または第2の発明に係る暖房システムであって、前記第1暖房放熱体の暖房運転と前記第2暖房放熱体の暖房運転を行う場合、所定時間が経過するまでは、第1並列暖房運転を行い、前記所定時間を経過後は、第1直列暖房運転を行う。
そして、前記第1並列暖房運転では、前記第1開閉弁は、開状態に制御され、前記第2開閉弁は、開状態に制御され、前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御される。
また、前記第1直列暖房運転では、前記第1開閉弁は、開状態に制御され、前記第2開閉弁は、閉状態に制御され、前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記第1暖房バイパス配管へ向けて吐出する側に制御される。
この第9の発明によれば、第1部屋と第2部屋を同時に暖房する場合、暖房開始時点では所定時間が経過するまでは、熱源機に対して第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を並列に接続して暖房を行い、所定時間が経過後は、熱源機に対して第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を直列に接続して暖房を行う。
これにより、暖房開始時には、第1部屋と第2部屋を並列に暖房することで、より短時間に目標温度まで暖房し、所定時間が経過した後は、直列に暖房することで、効率良く温度を維持することができる。
次に、本発明の第10の発明は、上記第3の発明に係る暖房システムであって、前記第1暖房放熱体の暖房運転と前記第2暖房放熱体の暖房運転を行う場合、所定時間が経過するまでは、第2並列暖房運転を行い、前記所定時間を経過後は、第2直列暖房運転または第3直列暖房運転を行う。
そして、前記第2並列暖房運転では、前記第1開閉弁は、開状態に制御され、前記第2開閉弁は、開状態に制御され、前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御され、前記第2流路切替弁は、前記第2暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御される。
また、前記第2直列暖房運転では、前記第1開閉弁は、開状態に制御され、前記第2開閉弁は、閉状態に制御され、前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記第1暖房バイパス配管へ向けて吐出する側に制御され、前記第2流路切替弁は、前記第2暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御される。
また、前記第3直列暖房運転では、前記第1開閉弁は、閉状態に制御され、前記第2開閉弁は、開状態に制御され、前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御され、前記第2流路切替弁は、前記第2暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記第3暖房バイパス配管へ向けて吐出する側に制御される。
この第10の発明によれば、第1部屋と第2部屋を同時に暖房する場合、暖房開始時点では所定時間が経過するまでは、熱源機に対して第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を並列に接続して暖房を行い、所定時間が経過後は、熱源機に対して第1暖房放熱体と第2暖房放熱体を直列に接続して暖房を行う。
これにより、暖房開始時には、第1部屋と第2部屋を並列に暖房(第2並列暖房運転)することで、より短時間に目標温度まで暖房し、所定時間が経過した後は、直列に暖房(第1部屋を先に暖房する第2直列暖房運転)、または直列に暖房(第2部屋を先に暖房する第3直列暖房運転)することで、効率良く温度を維持することができる。
次に、本発明の第11の発明は、上記第1の発明〜第10の発明のいずれか1つに係る暖房システムであって、前記熱源機は、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁を制御可能な熱源機制御手段を備えており、前記熱源機制御手段と前記第1運転状態設定手段との間の通信情報の送受信を中継し、且つ前記熱源機制御手段と前記第2運転状態設定手段との間の通信情報の送受信を中継する流路切替制御手段を備える。
そして、前記第2流路切替手段を有していない場合、前記流路切替制御手段は、中継した通信情報に基づいて、前記第1流路切替弁を制御する。
また、前記第2流路切替手段を有している場合、前記流路切替制御手段は、中継した通信情報に基づいて、前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁を制御する。
この第11の発明によれば、通信の中継を行う流路切替制御手段を備えることで、第1運転状態設定手段からの情報と、第2運転状態設定手段からの情報と、熱源機からの情報を、流路切替制御手段に認識させることができるので、流路切替制御手段から第1流路切替弁、第2流路切替弁を、適切に制御することができる。
次に、本発明の第12の発明は、上記第1の発明〜第10の発明のいずれか1つに係る暖房システムであって、前記熱源機は、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁を制御可能な熱源機制御手段を備えており、前記熱源機制御手段と前記第1運転状態設定手段との間の通信情報の送受信を中継せず、且つ前記熱源機制御手段と前記第2運転状態設定手段との間の通信情報の送受信を中継せず、且つ前記熱源機制御手段との間で通信情報を送受信可能な流路切替制御手段を備える。
そして、前記第2流路切替手段を有していない場合、前記流路切替制御手段は、受信した通信情報に基づいて、前記第1流路切替弁を制御する。
また、前記第2流路切替手段を有している場合、前記流路切替制御手段は、受信した通信情報に基づいて、前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁を制御する。
この第12の発明によれば、熱源機制御手段と通信情報を送受信可能な流路切替制御手段を備えることで、熱源機からの情報を、流路切替制御手段に認識させることができるので、流路切替制御手段から第1流路切替弁、第2流路切替弁を、適切に制御することができる。
次に、本発明の第13の発明は、上記第11の発明または第12の発明に係る暖房システムであって、前記熱源機制御手段から前記第1開閉弁を制御可能な第1開閉弁制御配線及び前記第2開閉弁を制御可能な第2開閉弁制御配線は、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁に接続されることなく前記流路切替制御手段に入力されている。
そして、前記第2流路切替手段を有していない場合、前記流路切替制御手段は、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁を制御可能であり、前記第1開閉弁制御配線からの制御信号と、前記第2開閉弁制御配線からの制御信号と、中継あるいは受信した通信情報と、に基づいて、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁を制御する。
また、前記第2流路切替手段を有している場合、前記流路切替制御手段は、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁を制御可能であり、前記第1開閉弁制御配線からの制御信号と、前記第2開閉弁制御配線からの制御信号と、中継あるいは受信した通信情報と、に基づいて、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁を制御する。
この第13の発明によれば、流路切替制御手段を用いて、第1流路切替弁と第2流路切替弁を、さらに適切に制御することが可能である。
これにより、第1部屋と第2部屋をより効率良く暖房することが可能であり、熱源機の暖房運転効率をより向上させることができる。
第1の実施の形態の暖房システム1Aの構成の例を説明する図である。 第2の実施の形態の暖房システム1Bの構成の例を説明する図である。 第3の実施の形態の暖房システム1Cの構成の例を説明する図である。 第4の実施の形態の暖房システム1Dの構成の例を説明する図である。 第5の実施の形態の暖房システム1Eの構成の例を説明する図である。 第6の実施の形態の暖房システム1Fの構成の例を説明する図である。 第7の実施の形態の暖房システム1Gの構成の例を説明する図である。 第8の実施の形態の暖房システム1Hの構成の例を説明する図である。 第9の実施の形態の暖房システム1Jの構成の例を説明する図である。 第10の実施の形態の暖房システム1Kの構成の例を説明する図である。 第11の実施の形態の暖房システム1Lの構成の例を説明する図である。 第12の実施の形態の暖房システム1Mの構成の例を説明する図である。 第13の実施の形態の暖房システム1Nの構成の例を説明する図である。 第14の実施の形態の暖房システム1Pの構成の例を説明する図である。 第15の実施の形態の暖房システム1Qの構成の例を説明する図である。 第16の実施の形態の暖房システム1Rの構成の例を説明する図である。 従来の暖房システム101の構成の例を説明する図である。 図17に示す従来の暖房システム101を2つの異なる部屋に応用した暖房システム102の構成の例を説明する図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。
●[第1の実施の形態の暖房システム1A(図1)]
図1に示すように、第1の実施の形態の暖房システム1Aは、熱源機30と、第1部屋10に設けられた第1暖房放熱体14と、第2部屋20に設けられた第2暖房放熱体24と、第1運転状態設定手段11と、第2運転状態設定手段21と、各配管(暖房配管経路に相当)にて構成されている。
熱源機30は、熱源機制御手段31(熱源機制御装置)と、燃焼加熱手段32(燃焼加熱器)と、燃焼熱交換器33と、第1暖房循環ポンプ41等を有している。
また熱源機30には、燃料配管37、暖房放熱後配管36、暖房加熱後配管35が接続されている。
燃焼加熱手段32は、熱源機制御手段31からの制御信号に基づいて、燃料配管37から供給されるガス等の燃料を燃焼させる。
また燃焼熱交換器33は、燃焼加熱手段32の熱を用いて、暖房放熱後配管36から流入される暖房熱媒(例えば温水)を加熱する。
また第1暖房循環ポンプ41は、熱源機制御手段31からの制御信号に基づいて、暖房放熱後配管36から暖房熱媒を熱源機30に流入させ、燃焼熱交換器33にて加熱した暖房熱媒を暖房加熱後配管35から吐出するように、暖房熱媒を循環させる。
第1部屋10は、リビング、ダイニング、キッチン、サニタリ、脱衣室、寝室、子供部屋等の暖房対象空間であり、床暖房等の第1暖房放熱体14が設けられている。
また第1部屋10には、第1暖房放熱体14の運転状態を利用者が設定可能な第1運転状態設定手段11(第1コントローラ)が設けられている。
第2部屋20は、リビング、ダイニング、キッチン、サニタリ、脱衣室、寝室、子供部屋等の暖房対象空間であり、床暖房等の第2暖房放熱体24が設けられている。
また第2部屋20には、第2暖房放熱体24の運転状態を利用者が設定可能な第2運転状態設定手段21(第2コントローラ)が設けられている。
また熱源機制御手段31は、無線あるいは有線(通信線T1)にて第1運転状態設定手段11と通信可能に接続されており、第1運転状態設定手段11との間で情報の送受信が可能である。
また熱源機制御手段31は、無線あるいは有線(通信線T2)にて第2運転状態設定手段21と通信可能に接続されており、第2運転状態設定手段21との間で情報の送受信が可能である。
暖房配管経路は、暖房加熱後配管35と、暖房配管分岐手段45と、第1暖房加熱後分岐配管13と、第2暖房加熱後分岐配管23と、第1暖房放熱後混合配管15と、第2暖房放熱後混合配管25と、暖房配管混合手段46と、暖房放熱後配管36と、第1暖房バイパス配管61にて構成されている。
暖房加熱後配管35は、熱源機30の吐出口と、暖房配管分岐手段45の流入口と、に接続され、熱源機30から吐出された暖房熱媒を暖房配管分岐手段45に流入する。
第1暖房加熱後分岐配管13は、暖房配管分岐手段45の吐出口と、第1暖房放熱体14の流入口と、に接続され、暖房配管分岐手段45にて分岐されて吐出された暖房熱媒を第1暖房放熱体14に流入する。
第2暖房加熱後分岐配管23は、暖房配管分岐手段45の吐出口と、第2暖房放熱体24の流入口と、に接続され、暖房配管分岐手段45にて分岐されて吐出された暖房熱媒を第2暖房放熱体24に流入する。
暖房配管分岐手段45は、流入された暖房熱媒を複数の経路に吐出する分岐ヘッダであり、暖房加熱後配管35の他方の側と、第1暖房加熱後分岐配管13の一方の側と、第2暖房加熱後分岐配管23の一方の側と、が接続されている。そして暖房配管分岐手段45は、暖房加熱後配管35から流入した暖房熱媒を、第1暖房加熱後分岐配管13と、第2暖房加熱後分岐配管23と、に吐出する。
第1暖房放熱後混合配管15は、第1暖房放熱体14の吐出口と、暖房配管混合手段46の流入口と、に接続され、第1暖房放熱体14から吐出された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に流入する。
第2暖房放熱後混合配管25は、第2暖房放熱体24の吐出口と、暖房配管混合手段46の流入口と、に接続され、第2暖房放熱体24から吐出された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に流入する。
暖房放熱後配管36は、暖房配管混合手段46の吐出口と、熱源機30の流入口と、に接続され、暖房配管混合手段46から吐出された暖房熱媒を熱源機30に流入する。
暖房配管混合手段46は、複数の経路から流入された暖房熱媒を混合して吐出する混合ヘッダであり、第1暖房放熱後混合配管15の他方の側と、第2暖房放熱後混合配管25の他方の側と、暖房放熱後配管36の一方の側と、が接続されている。そして暖房配管混合手段46は、第1暖房放熱後混合配管15と第2暖房放熱後混合配管25とから流入した暖房熱媒を混合して暖房放熱後配管36に吐出する。
第1暖房バイパス配管61は、第1暖房放熱後混合配管15のいずれかの位置と、第2暖房加熱後分岐配管23のいずれかの位置と、に接続されている。
また、上記の暖房配管経路上の所定の位置には、以下に説明する第1開閉弁12、第2開閉弁22、第1流路切替弁16が設けられている。
第1開閉弁12は、第1暖房加熱後分岐配管13のいずれかの位置に設けられており、第1暖房加熱後分岐配管13を閉鎖状態または開口状態に切り替え可能である。
第2開閉弁22は、第2暖房加熱後分岐配管23における暖房配管分岐手段45が接続されている個所から第1暖房バイパス配管61が接続されている個所までに至るいずれかの位置に設けられており、第2暖房加熱後分岐配管23を閉鎖状態あるいは開口状態に切り替え可能である。
なお、第1開閉弁12、第2開閉弁22は、開状態または閉状態に制御されるバルブ、あるいはデューティ比で開度量が制御されるバルブであり、熱源機制御手段31からの制御信号に基づいて制御される。
第1流路切替弁16は、第1暖房放熱後混合配管15と第1暖房バイパス配管61とが接続されている個所に設けられており、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を第1暖房バイパス配管61へ向けて吐出するように、あるいは第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出するように、切り替え可能である。なお、第1流路切替弁16は、熱源機制御手段31からの制御信号に基づいて制御される。
以上の構成により、以下の(1)〜(4)の暖房運転が可能となる。
(1)第1部屋10のみを暖房運転。
例えば、利用者は、第1運転状態設定手段11を操作して、第1部屋10の暖房運転の開始と、暖房レベル(強、中、弱や、暖房温度等)を入力指示する。この場合、第2運転状態設定手段21からの暖房運転の要求は無い。
上記の入力指示に基づいた運転情報は、第1運転状態設定手段11から熱源機制御手段31に送信される。
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋の暖房の開始要求と暖房レベルを認識し、熱源機30を起動して暖房熱媒を加熱し、第1暖房循環ポンプ41を起動して暖房熱媒の循環を開始し、第1開閉弁12を開状態に制御し、第2開閉弁22を閉状態に制御し、第1流路切替弁16を、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側に制御する。
(2)第2部屋20のみを暖房運転。
例えば、利用者は、第2運転状態設定手段21を操作して、第2部屋20の暖房運転の開始と、暖房レベル(強、中、弱や、暖房温度等)を入力指示する。この場合、第1運転状態設定手段11からの暖房運転の要求は無い。
上記の入力指示に基づいた運転情報は、第2運転状態設定手段21から熱源機制御手段31に送信される。
例えば、熱源機制御手段31は、第2部屋の暖房の開始要求と暖房レベルを認識し、熱源機30を起動して暖房熱媒を加熱し、第1暖房循環ポンプ41を起動して暖房熱媒の循環を開始し、第1開閉弁12を閉状態に制御し、第2開閉弁22を開状態に制御し、第1流路切替弁16を、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側に制御する。
(3)第1部屋10と第2部屋20を並列に暖房運転。
例えば、(第1の)利用者は、第1運転状態設定手段11を操作して、第1部屋10の暖房運転の開始と、暖房レベル(強、中、弱や、暖房温度等)を入力指示する。
また(第2の)利用者は、第2運転状態設定手段21を操作して、第2部屋20の暖房運転の開始と、暖房レベル(強、中、弱や、暖房温度等)を入力指示する。
上記の入力指示に基づいた第1運転状態設定手段11からの運転情報は、第1運転状態設定手段11から熱源機制御手段31に送信される。
また、上記の入力指示に基づいた第2運転状態設定手段21からの運転情報は、第2運転状態設定手段21から熱源機制御手段31に送信される。
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、第2部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、を認識し、熱源機30を起動して暖房熱媒を加熱し、第1暖房循環ポンプ41を起動して暖房熱媒の循環を開始し、第1開閉弁12を開状態に制御し、第2開閉弁22を開状態に制御し、第1流路切替弁16を、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側に制御する。
例えば熱源機制御手段31は、上記のように第1部屋10と第2部屋20の並列の暖房運転を開始してから所定時間(例えば1時間程度)は、並列の暖房運転を維持する。
並列して暖房運転を行うことで、第1部屋と第2部屋の暖房状態を、より短時間に目標暖房レベルに到達させることができる。そして熱源機制御手段31は、所定時間が経過後は、並列の暖房運転から、後述する「(4)第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転。」へと切り替え、より効率良く第1部屋と第2部屋の暖房状態を維持する。
(4)第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転。
例えば上記の「(3)第1部屋10と第2部屋20を並列に暖房運転。」を開始してから所定時間が経過後、熱源機制御手段31は、第2開閉弁22を開状態から閉状態へと切り替えて当該状態を維持し、第1流路切替弁16を、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側から、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を第1暖房バイパス配管61に向けて吐出する側へと切り替えて当該状態を維持する。
なお図1に示す第1の実施の形態の構成では、第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転する場合、第1部屋を暖房した後で第2部屋を暖房することが可能であるが、第2部屋を第1部屋よりも先に暖房することはできない。
以上のように、2つの異なる部屋を、それぞれ個別に暖房することや、並列に暖房することや、直列に暖房することが可能となり、利用者の所望する暖房状態に応じて、より快適に、且つより効率良く暖房することが可能であり、熱源機の暖房運転効率をより向上させることができる。
以上に説明したように、第1部屋(第1暖房放熱体)と第2部屋(第2暖房放熱体)の暖房運転(同時運転)を行う場合、所定時間が経過するまでは、第1並列暖房運転を行い、所定時間を経過後では、第1直列暖房運転を行う。
そして第1並列暖房運転では、第1開閉弁を開状態に制御し、第2開閉弁を開状態に制御し、第1流路切替弁を第1暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段に向けて吐出する側へ制御する。
また第1直列暖房運転では、第1開閉弁を開状態に制御し、第2開閉弁を閉状態に制御し、第1流路切替弁を第1暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を第1暖房バイパス配管に向けて吐出する側へ制御する。
●[第2の実施の形態の暖房システム1B(図2)]
次に図2を用いて、第2の実施の形態の暖房システム1Bについて説明する。図2に示す第2の実施の形態の暖房システム1Bは、図1に示す第1の実施の形態の暖房システム1Aに対して、第2暖房循環ポンプ42が追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
第2暖房循環ポンプ42は、暖房加熱後配管35あるいは暖房放熱後配管36のいずれかの位置に設けられている。また第2暖房循環ポンプ42は、熱源機制御手段31からの制御信号に基づいて駆動され、暖房放熱後配管36から暖房熱媒を熱源機30に流入させ、燃焼熱交換器33にて加熱した暖房熱媒を暖房加熱後配管35から吐出するように、暖房熱媒を循環させ、第1暖房循環ポンプ41による暖房熱媒の循環を補うように駆動される。
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋のみを暖房運転する場合や、第2部屋のみを暖房運転する場合では、放熱量が比較的少なく、暖房熱媒の循環流量が比較的少ないので、第1暖房循環ポンプ41のみを駆動する。
また熱源機制御手段31は、第1部屋と第2部屋を並列に暖房運転する場合や、第1部屋と第2部屋を直列に暖房運転する場合では、放熱量が比較的多く、暖房熱媒の循環流量が比較的多いので、第1暖房循環ポンプ41と第2暖房循環ポンプ42の双方を駆動する。
例えば、第1部屋のみを暖房する既存の暖房システムが設置されていた住宅に、あとから追加工事を行って図2に示すような暖房システムとした場合、既存の第1暖房循環ポンプでは能力が不足するような場合であっても、第2暖房循環ポンプを追加することで、第1暖房循環ポンプを交換することなく第1暖房循環ポンプの能力を補うことができる。
●[第3の実施の形態の暖房システム1C(図3)]
次に図3を用いて、第3の実施の形態の暖房システム1Cについて説明する。図3に示す第3の実施の形態の暖房システム1Cは、図1に示す第1の実施の形態の暖房システム1Aに対して、第2暖房バイパス配管62と第3暖房循環ポンプ43が追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
第2暖房バイパス配管62は、暖房放熱後配管36のいずれかの位置と、暖房加熱後配管35のいずれかの位置と、に接続されている。
第3暖房循環ポンプ43は、第2暖房バイパス配管62のいずれかの位置に設けられている。また第3暖房循環ポンプ43は、熱源機制御手段31からの制御信号に基づいて駆動され、駆動された場合は、暖房放熱後配管36からの暖房熱媒の少なくとも一部を暖房加熱後配管35に導くことが可能である。なお、第3暖房循環ポンプ43が停止している場合、暖房熱媒は第2暖房バイパス配管62に流入することはない。
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋のみを暖房運転する場合や、第2部屋のみを暖房運転する場合では、放熱量が比較的少なく、暖房熱媒の循環流量が比較的少ないので、第1暖房循環ポンプ41のみを駆動する。また熱源機制御手段31は、第1部屋と第2部屋を並列に暖房運転する場合や、第1部屋と第2部屋を直列に暖房運転する場合では、放熱量が比較的多く、暖房熱媒の循環流量が比較的多いので、第1暖房循環ポンプ41と第3暖房循環ポンプ43の双方を駆動する。
例えば、第1部屋のみを暖房する既存の暖房システムが設置されていた住宅に、あとから追加工事を行って図3に示すような暖房システムとした場合、既存の第1暖房循環ポンプでは能力が不足するような場合であっても、第2暖房バイパス配管と第3暖房循環ポンプを追加することで、第1暖房循環ポンプを交換することなく第1暖房循環ポンプの能力を補うことができる。
●[第4の実施の形態の暖房システム1D(図4)]
次に図4を用いて、第4の実施の形態の暖房システム1Dについて説明する。図4に示す第4の実施の形態の暖房システム1Dは、図1に示す第1の実施の形態の暖房システム1Aに対して、第3暖房バイパス配管63と第2流路切替弁26が追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
第3暖房バイパス配管63は、第2暖房放熱後混合配管25のいずれかの位置と、第1暖房加熱後分岐配管13のいずれかの位置と、に接続されている。
なお第1開閉弁12は、第1暖房加熱後分岐配管13における暖房配管分岐手段45が接続されている個所から第3暖房バイパス配管63が接続されている個所までに至るいずれかの位置に設けられている。
第2流路切替弁26は、第2暖房放熱後混合配管25と第3暖房バイパス配管63とが接続されている個所に設けられており、第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を第3暖房バイパス配管63へ向けて吐出するように、あるいは第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出するように、切り替え可能である。なお、第2流路切替弁26は、熱源機制御手段31からの制御信号に基づいて制御される。
図1に示す第1の実施の形態では「(4)第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転。」する場合において、第1部屋を暖房した後で第2部屋を暖房することしかできなかった。しかし、図4に示す第4の実施の形態では、以下に説明するように、第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転する場合において、第1部屋を先に暖房することと、第2部屋を先に暖房することの、いずれも可能となる。
なお、第1の実施の形態の(1)〜(4)の暖房運転は、第4の実施の形態では以下の(1)〜(4−2)の暖房運転となる。
(1)第1部屋10のみを暖房運転。
熱源機制御手段31は、第2流路切替弁26を、第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側に制御する。
第1開閉弁12、第2開閉弁22、第1流路切替弁16の制御等は、第1の実施の形態の場合の「(1)第1部屋のみを暖房運転」と同じであるので説明を省略する。
(2)第2部屋20のみを暖房運転。
熱源機制御手段31は、第2流路切替弁26を、第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側に制御する。
第1開閉弁12、第2開閉弁22、第1流路切替弁16の制御等は、第1の実施の形態の場合の「(2)第2部屋のみを暖房運転」と同じであるので説明を省略する。
(3)第1部屋10と第2部屋20を並列に暖房運転。
熱源機制御手段31は、第2流路切替弁26を、第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側に制御する。
第1開閉弁12、第2開閉弁22、第1流路切替弁16の制御等は、第1の実施の形態の場合の「(3)第1部屋と第2部屋を並列に暖房運転」と同じであるので説明を省略する。
(4−1)第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転し、第1部屋を先に暖房運転。
例えば第1の実施の形態の「(3)第1部屋10と第2部屋20を並列に暖房運転。」を開始してから所定時間が経過後、熱源機制御手段31は、第1部屋の要求暖房レベルのほうが第2部屋の要求暖房レベルよりも高い場合、第1部屋を先に暖房する直列の暖房運転を行う。熱源機制御手段31は、第2開閉弁22を開状態から閉状態へと切り替えて当該状態を維持し、第1流路切替弁16を、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側から、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を第1暖房バイパス配管61に向けて吐出する側へと切り替えて当該状態を維持する。
なお、第1開閉弁12、第2流路切替弁26は、それまでの制御状態を維持する。
(4−2)第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転し、第2部屋を先に暖房運転。
例えば第1の実施の形態の「(3)第1部屋10と第2部屋20を並列に暖房運転。」を開始してから所定時間が経過後、熱源機制御手段31は、第2部屋の要求暖房レベルのほうが第1部屋の要求暖房レベルよりも高い場合、第2部屋を先に暖房する直列の暖房運転を行う。熱源機制御手段31は、第1開閉弁12を開状態から閉状態へと切り替えて当該状態を維持し、第2流路切替弁26を、第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側から、第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を第3暖房バイパス配管63に向けて吐出する側へと切り替えて当該状態を維持する。
なお、第2開閉弁22、第1流路切替弁16は、それまでの制御状態を維持する。
以上のように、2つの異なる部屋を、それぞれ個別に暖房することや、並列に暖房することや、直列に暖房することが可能となり、利用者の所望する暖房状態に応じて、より快適に、且つより効率良く暖房することが可能であり、熱源機の暖房運転効率をより向上させることができる。
また2つの異なる部屋を直列に暖房する場合、先に暖房するべき部屋を適切に選択することができる。
以上に説明したように、第1部屋(第1暖房放熱体)と第2部屋(第2暖房放熱体)の暖房運転(同時運転)を行う場合、所定時間が経過するまでは、第2並列暖房運転を行い、所定時間を経過後では、第2直列暖房運転または第3直列暖房運転を行う。
そして第2並列暖房運転では、第1開閉弁を開状態に制御し、第2開閉弁を開状態に制御し、第1流路切替弁を第1暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段に向けて吐出する側へ制御し、第2流路切替弁を第2暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段に向けて吐出する側へ制御する。
また第2直列暖房運転では、第1開閉弁を開状態に制御し、第2開閉弁を閉状態に制御し、第1流路切替弁を第1暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を第1暖房バイパス配管に向けて吐出する側へ制御し、第2流路切替弁を第2暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段に向けて吐出する側へ制御する。
また第3直列暖房運転では、第1開閉弁を閉状態に制御し、第2開閉弁を開状態に制御し、第1流路切替弁を第1暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段に向けて吐出する側へ制御し、第2流路切替弁を第2暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を第3暖房バイパス配管に向けて吐出する側へ制御する。
●[第5の実施の形態の暖房システム1E(図5)]
次に図5を用いて、第5の実施の形態の暖房システム1Eについて説明する。図5に示す第5の実施の形態の暖房システム1Eは、図1に示す第1の実施の形態の暖房システム1Aに対して、第1温度検出手段48Aが追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
第1温度検出手段48Aは、第1暖房放熱後混合配管15における第1暖房放熱体14と第1流路切替弁16との間のいずれかの位置に設けられており、当該位置における暖房熱媒の温度に応じた検出信号を熱源機制御手段31に出力する。
熱源機制御手段31は、第1温度検出手段48Aからの検出信号に基づいて、第1温度検出手段48Aが設けられている位置の暖房熱媒の温度を認識することができる。
そして熱源機制御手段31は、第1部屋と第2部屋の双方を暖房運転する場合、例えば、経過時間条件に基づいて並列の暖房運転と直列の暖房運転を切り替える代わりに、検出した暖房熱媒の温度に基づいて、下記の(3)、(4)のように、並列に暖房運転するか、直列に暖房運転するか、を切り替える。
なお、「(1)第1部屋10のみを暖房運転。」する場合と「(2)第2部屋20のみを暖房運転。」する場合は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
(3)第1部屋10と第2部屋20を並列に暖房運転。
例えば(第1の)利用者は、第1運転状態設定手段11を操作して、第1部屋10の暖房運転の開始と、暖房レベル(強、中、弱や、暖房温度等)を入力指示する。
また(第2の)利用者は、第2運転状態設定手段21を操作して、第2部屋20の暖房運転の開始と、暖房レベル(強、中、弱や、暖房温度等)を入力指示する。
上記の入力指示に基づいた第1運転状態設定手段11からの運転情報は、第1運転状態設定手段11から熱源機制御手段31に送信される。
また、上記の入力指示に基づいた第2運転状態設定手段21からの運転情報は、第2運転状態設定手段21から熱源機制御手段31に送信される。
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、第2部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、を認識し、まず、並列の暖房運転を行う。熱源機制御手段31は、熱源機30を起動して暖房熱媒を加熱し、第1暖房循環ポンプ41を起動して暖房熱媒の循環を開始し、第1開閉弁12を開状態に制御し、第2開閉弁22を開状態に制御し、第1流路切替弁16を、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側に制御する。
そして熱源機制御手段31は、第1温度検出手段48Aからの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第2部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した場合であっても第2部屋を要求暖房レベルまで暖房可能な温度であると判定した場合、並列の暖房運転から直列の暖房運転へと切り替える。
なお、熱源機制御手段31は、第1温度検出手段48Aからの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第2部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した場合には第2部屋を要求暖房レベルまで暖房することが困難な温度であると判定した場合、並列の暖房運転を維持する。
(4)第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転。
例えば上記の「(3)第1部屋10と第2部屋20を並列に暖房運転。」にて並列の暖房運転から直列の暖房運転に切り替える場合、熱源機制御手段31は、第2開閉弁22を開状態から閉状態へと切り替えて当該状態を維持し、第1流路切替弁16を、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側から、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を第1暖房バイパス配管61に向けて吐出する側へと切り替えて当該状態を維持する。
なお、第1開閉弁12は、それまでの制御状態を維持する。
以上のように、2つの異なる部屋を、それぞれ個別に暖房することや、並列に暖房することや、直列に暖房することが可能となり、利用者の所望する暖房状態に応じて、より快適に、且つより効率良く暖房することが可能であり、熱源機の暖房運転効率をより向上させることができる。
また、第1部屋と第2部屋の双方を暖房する場合、第1部屋の暖房後の暖房熱媒の温度が、第2部屋の暖房に利用できる温度であるか否かを判定することで、並列の暖房運転を行うべきか、直列の暖房運転を行うべきか、を適切に判定することができる。
このように、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16は、第1温度検出手段48Aにて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
●[第6の実施の形態の暖房システム1F(図6)]
次に図6を用いて、第6の実施の形態の暖房システム1Fについて説明する。図6に示す第6の実施の形態の暖房システム1Fは、図4に示す第4の実施の形態の暖房システム1Dに対して、第1温度検出手段48A、48A´が追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
第1温度検出手段48Aは、第1暖房放熱後混合配管15における第1暖房放熱体14と第1流路切替弁16との間のいずれかの位置に設けられており、当該位置における暖房熱媒の温度に応じた検出信号を熱源機制御手段31に出力する。
熱源機制御手段31は、第1温度検出手段48Aからの検出信号に基づいて、第1温度検出手段48Aが設けられている位置の暖房熱媒の温度を認識することができる。
第1温度検出手段48A´は、第2暖房放熱後混合配管25における第2暖房放熱体24と第2流路切替弁26との間のいずれかの位置に設けられており、当該位置における暖房熱媒の温度に応じた検出信号を熱源機制御手段31に出力する。
熱源機制御手段31は、第1温度検出手段48A´からの検出信号に基づいて、第1温度検出手段48A´が設けられている位置の暖房熱媒の温度を認識することができる。
なお、第1温度検出手段48Aと第1温度検出手段48A´は、少なくとも一方が設けられていればよい。
そして熱源機制御手段31は、第1部屋と第2部屋の双方を暖房運転する場合、例えば、経過時間条件に基づいて並列の暖房運転と直列の暖房運転を切り替える代わりに、検出した暖房熱媒の温度に基づいて、下記の(3)、(3−1)、(3−2)、(4−1)、(4−2)のように、並列に暖房運転するか、直列に暖房運転するか、を切り替える。
なお、「(1)第1部屋10のみを暖房運転。」する場合と「(2)第2部屋20のみを暖房運転。」する場合は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
(3)第1部屋10と第2部屋20を並列に暖房運転。
この場合、第5の実施の形態と同様の暖房運転を行う。
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、第2部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、を認識し、まず、並列の暖房運転を行う。熱源機制御手段31は、熱源機30を起動して暖房熱媒を加熱し、第1暖房循環ポンプ41を起動して暖房熱媒の循環を開始し、第1開閉弁12を開状態に制御し、第2開閉弁22を開状態に制御し、第1流路切替弁16を、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側に制御し、第2流路切替弁26を、第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側に制御する。
(3−1)第1部屋の要求暖房レベルのほうが第2部屋の要求暖房レベルよりも高い場合
例えば、並列の暖房運転時において、熱源機制御手段31は、第1温度検出手段48Aからの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第2部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房(第1部屋を先に暖房)した場合であっても第2部屋を要求暖房レベルまで暖房可能な温度であると判定した場合、並列の暖房運転から直列の暖房運転(第1部屋を先に暖房)へと切り替える。
なお、熱源機制御手段31は、第1温度検出手段48Aからの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第2部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した場合には第2部屋を要求暖房レベルまで暖房することが困難な温度であると判定した場合、並列の暖房運転を維持する。
(3−2)第2部屋の要求暖房レベルのほうが第1部屋の要求暖房レベルよりも高い場合
例えば、並列の暖房運転時において、熱源機制御手段31は、第1温度検出手段48A´からの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第1部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房(第2部屋を先に暖房)した場合であっても第1部屋を要求暖房レベルまで暖房可能な温度であると判定した場合、並列の暖房運転から直列の暖房運転(第2部屋を先に暖房)へと切り替える。
なお、熱源機制御手段31は、第1温度検出手段48A´からの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第1部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した場合には第1部屋を要求暖房レベルまで暖房することが困難な温度であると判定した場合、並列の暖房運転を維持する。
(4−1)第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転し、第1部屋を先に暖房運転。
例えば上記の(3−1)にて、熱源機制御手段31が、第1部屋を先に暖房する直列の暖房運転へと切り替える、と判断した場合、熱源機制御手段31は、第2開閉弁22を開状態から閉状態へと切り替えて当該状態を維持し、第1流路切替弁16を、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側から、第1暖房放熱後混合配管15から流入された暖房熱媒を第1暖房バイパス配管61に向けて吐出する側へと切り替えて当該状態を維持する。
なお、第1開閉弁12、第2流路切替弁26は、それまでの制御状態を維持する。
(4−2)第1部屋10と第2部屋20を直列に暖房運転し、第2部屋を先に暖房運転。
例えば上記の(3−2)にて、熱源機制御手段31が、第2部屋を先に暖房する直列の暖房運転へと切り替える、と判断した場合、熱源機制御手段31は、第1開閉弁12を開状態から閉状態へと切り替えて当該状態を維持し、第2流路切替弁26を、第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を暖房配管混合手段46に向けて吐出する側から、第2暖房放熱後混合配管25から流入された暖房熱媒を第3暖房バイパス配管63に向けて吐出する側へと切り替えて当該状態を維持する。
なお、第2開閉弁22、第1流路切替弁16は、それまでの制御状態を維持する。
また、第1温度検出手段48Aが設けられていない場合であって第1部屋を先に暖房する直列の暖房運転を行っている場合、第1部屋と第2部屋を暖房後の暖房熱媒の温度(第1温度検出手段48A´にて検出した暖房熱媒の温度)が、第2部屋の要求暖房レベルに対してあまりにも低い場合、並列の暖房運転へと切り替えるようにしてもよい。
同様に、第1温度検出手段48A´が設けられていない場合であって第2部屋を先に暖房する直列の暖房運転を行っている場合、第2部屋と第1部屋を暖房後の暖房熱媒の温度(第1温度検出手段48Aにて検出した暖房熱媒の温度)が、第1部屋の要求暖房レベルに対してあまりにも低い場合、並列の暖房運転へと切り替えるようにしてもよい。
このように、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16と第2流路切替弁26は、第1温度検出手段48A、48A´(の少なくとも一方)にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
●[第7の実施の形態の暖房システム1G(図7)]
次に図7を用いて、第7の実施の形態の暖房システム1Gについて説明する。図7に示す第7の実施の形態の暖房システム1Gは、図1に示す第1の実施の形態の暖房システム1Aに対して、第2温度検出手段48Bが追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
第2温度検出手段48Bは、第2暖房加熱後分岐配管23における第2開閉弁22と第2暖房放熱体24との間のいずれかの位置に設けられており、当該位置における暖房熱媒の温度に応じた検出信号を熱源機制御手段31に出力する。
熱源機制御手段31は、第2温度検出手段48Bからの検出信号に基づいて、第2温度検出手段48Bが設けられている位置の暖房熱媒の温度を認識することができる。
そして熱源機制御手段31は、第1部屋と第2部屋の双方を暖房運転する場合、例えば、経過時間条件と、検出した暖房熱媒の温度に基づいて、下記のように、並列に暖房運転するか、直列に暖房運転するか、を切り替える。
なお、「(1)第1部屋10のみを暖房運転。」する場合と「(2)第2部屋20のみを暖房運転。」する場合は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、第2部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、を認識すると、第5の実施の形態と同様に、まず並列の暖房運転を行う。
そして熱源機制御手段31は、所定時間が経過後は、第1の実施の形態と同様に、並列の暖房運転から直列の暖房運転へと切り替える。
そして熱源機制御手段31は、直列の暖房運転を実施中に、第2温度検出手段48Bからの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第2部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した第2部屋を要求暖房レベルまで暖房可能な温度であると判定した場合は、直列の暖房運転を維持する。
なお、熱源機制御手段31は、直列の暖房運転を実施中に、第2温度検出手段48Bからの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第2部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した第2部屋を要求暖房レベルまで暖房可能な温度に達していないと判定した場合は、直列の暖房運転から並列の暖房運転へと戻す。
そして並列の暖房運転に戻した場合は、所定時間の計測を再開する。なお、並列の暖房運転から直列の暖房運転へ切り替える回数を所定回数に制限するようにしてもよい。
このように、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16は、第2温度検出手段48Bにて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
●[第8の実施の形態の暖房システム1H(図8)]
次に図8を用いて、第8の実施の形態の暖房システム1Hについて説明する。図8に示す第8の実施の形態の暖房システム1Hは、図4に示す第4の実施の形態の暖房システム1Dに対して、第2温度検出手段48B、48B´が追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
第2温度検出手段48Bは、第2暖房加熱後分岐配管23における第2開閉弁22と第2暖房放熱体24との間のいずれかの位置に設けられており、当該位置における暖房熱媒の温度に応じた検出信号を熱源機制御手段31に出力する。
熱源機制御手段31は、第2温度検出手段48Bからの検出信号に基づいて、第2温度検出手段48Bが設けられている位置の暖房熱媒の温度を認識することができる。
第2温度検出手段48B´は、第1暖房加熱後分岐配管13における第1開閉弁12と第1暖房放熱体14との間のいずれかの位置に設けられており、当該位置における暖房熱媒の温度に応じた検出信号を熱源機制御手段31に出力する。
熱源機制御手段31は、第2温度検出手段48B´からの検出信号に基づいて、第2温度検出手段48B´が設けられている位置の暖房熱媒の温度を認識することができる。
なお、第2温度検出手段48Bと第2温度検出手段48B´は、少なくとも一方が設けられていればよい。
そして熱源機制御手段31は、第1部屋と第2部屋の双方を暖房運転する場合、例えば、経過時間条件と、検出した暖房熱媒の温度に基づいて、下記のように、並列に暖房運転するか、直列に暖房運転するか、を切り替える。
なお、「(1)第1部屋10のみを暖房運転。」する場合と「(2)第2部屋20のみを暖房運転。」する場合は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
(3)第1部屋と第2部屋を並列に暖房運転。
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、第2部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、を認識すると、第4の実施の形態と同様に、まず並列の暖房運転を行う。
そして熱源機制御手段31は、所定時間が経過後は、第4の実施の形態と同様に、並列の暖房運転から直列の暖房運転へと切り替える。
なお、第1部屋の要求暖房レベルのほうが第2部屋の要求暖房レベルよりも高い場合は、第1部屋を先に暖房する直列の暖房運転へと切り替え、第2部屋の要求暖房レベルのほうが第1部屋の要求暖房レベルよりも高い場合は、第2部屋を先に暖房する直列の暖房運転へと切り替える。
(3−1)第1部屋の要求暖房レベルのほうが第2部屋の要求暖房レベルよりも高い場合
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋を先に暖房する直列の暖房運転を実施中に、第2温度検出手段48Bからの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第2部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した第2部屋を要求暖房レベルまで暖房可能な温度であると判定した場合は、第1部屋を先に暖房する直列の暖房運転を維持する。
なお、熱源機制御手段31は、第1部屋を先に暖房する直列の暖房運転を実施中に、第2温度検出手段48Bからの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第2部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した第2部屋を要求暖房レベルまで暖房可能な温度に達していないと判定した場合は、第1部屋を先に暖房する直列の暖房運転から並列の暖房運転へと戻す。
そして並列の暖房運転に戻した場合は、所定時間の計測を再開する。なお、並列の暖房運転から直列の暖房運転へ切り替える回数を所定回数に制限するようにしてもよい。
(3−2)第2部屋の要求暖房レベルのほうが第1部屋の要求暖房レベルよりも高い場合
例えば、熱源機制御手段31は、第2部屋を先に暖房する直列の暖房運転を実施中に、第2温度検出手段48B´からの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第1部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した第1部屋を要求暖房レベルまで暖房可能な温度であると判定した場合は、第2部屋を先に暖房する直列の暖房運転を維持する。
なお、熱源機制御手段31は、第2部屋を先に暖房する直列の暖房運転を実施中に、第2温度検出手段48B´からの検出信号に基づいて検出した暖房熱媒の温度と、第1部屋の要求暖房レベルに基づいて、検出した暖房熱媒の温度が、直列に暖房した第1部屋を要求暖房レベルまで暖房可能な温度に達していないと判定した場合は、第2部屋を先に暖房する直列の暖房運転から並列の暖房運転へと戻す。
そして並列の暖房運転に戻した場合は、所定時間の計測を再開する。なお、並列の暖房運転から直列の暖房運転へ切り替える回数を所定回数に制限するようにしてもよい。
なお、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16と第2流路切替弁26は、第2温度検出手段48B、48B´の少なくとも一方にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御されるようにすることも可能である。
●[第9の実施の形態の暖房システム1J(図9)]
次に図9を用いて、第9の実施の形態の暖房システム1Jについて説明する。図9に示す第9の実施の形態の暖房システム1Jは、図1に示す第1の実施の形態の暖房システム1Aに対して、第3温度検出手段48Cが追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
図9に示す例では、第3温度検出手段48Cは、熱源機30の内部に設けられており、外気温として熱源機30内の温度に応じた検出信号を熱源機制御手段31に出力する。
熱源機制御手段31は、第3温度検出手段48Cからの検出信号に基づいて、外気の温度を認識することができる。
そして熱源機制御手段31は、第1部屋と第2部屋の双方を暖房運転する場合、例えば、経過時間条件と、検出した外気の温度に基づいて、下記のように、並列に暖房運転するか、直列に暖房運転するか、を切り替える。
なお、「(1)第1部屋10のみを暖房運転。」する場合と「(2)第2部屋20のみを暖房運転。」する場合は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
例えば、熱源機制御手段31は、第1部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、第2部屋の暖房の開始要求と暖房レベルと、を認識すると、第5の実施の形態と同様に、まず並列の暖房運転を行う。
そして熱源機制御手段31は、所定時間が経過後は、例えば、第3温度検出手段からの検出信号に基づいて検出した外気の温度が所定温度以上の場合、並列の暖房運転から直列の暖房運転へと切り替え、検出した外気の温度が所定温度未満の場合、並列の暖房運転を維持する。
このように、外気の温度に応じて並列の暖房運転を行うべきか、直列の暖房運転を行うべきか、を適切に判断し、より快適に、且つより効率良く暖房することが可能である。
このように、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16は、第3温度検出手段48Cにて検出された外気の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
また、第2流路切替弁26を有する構成の場合も同様に、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16と第2流路切替弁26は、第3温度検出手段48Cにて検出された外気の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
●[第10の実施の形態の暖房システム1K(図10)]
次に図10を用いて、第10の実施の形態の暖房システム1Kについて説明する。図10に示す第10の実施の形態の暖房システム1Kは、図9に示す第9の実施の形態の暖房システム1Jに対して、熱源機30内に設けた第3温度検出手段48Cの代わりに、熱源機30の外部に第3温度検出手段48Dが追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
図10に示す例では、第3温度検出手段48Dは、熱源機30の外部に設けられており、外気温として熱源機30の外部の温度に応じた検出信号を熱源機制御手段31に出力する。
熱源機制御手段31は、第3温度検出手段48Dからの検出信号に基づいて、外気の温度を認識することができる。
以下は、図9に示す第9の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
このように、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16は、第3温度検出手段48Dにて検出された外気の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
また、第2流路切替弁26を有する構成の場合も同様に、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16と第2流路切替弁26は、第3温度検出手段48Dにて検出された外気の温度に基づいた温度条件に応じて制御される。
●[第11の実施の形態の暖房システム1L(図11)]
次に図11を用いて、第11の実施の形態の暖房システム1Lについて説明する。図11に示す第11の実施の形態の暖房システム1Lは、図1に示す第1の実施の形態の暖房システム1Aに対して、流路切替制御手段50が追加されている点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
流路切替制御手段50は、第1運転状態設定手段11と無線または有線(通信線T1A)にて通信可能に接続され、熱源機制御手段31と無線または有線(通信線T1B)にて通信可能に接続され、第1運転状態設定手段11と熱源機制御手段31との間で送受信される通信情報を中継する。
また流路切替制御手段50は、第2運転状態設定手段21と無線または有線(通信線T2A)にて通信可能に接続され、熱源機制御手段31と無線または有線(通信線T2B)にて通信可能に接続され、第2運転状態設定手段21と熱源機制御手段31との間で送受信される通信情報を中継する。
また流路切替制御手段50は、第1流路切替弁の動作を制御する制御信号を出力する。
流路切替制御手段50は、第1運転状態設定手段11と熱源機制御手段31との間で通信情報を中継することで、第1部屋の暖房運転の開始指示や要求暖房レベル、熱源機制御手段31の制御状態等を認識することができる。また流路切替制御手段50は、第2運転状態設定手段21と熱源機制御手段31との間で通信情報を中継することで、第2部屋の暖房運転の開始指示や要求暖房レベル、熱源機制御手段31の制御状態等を認識することができる。
これにより、流路切替制御手段50は、第1部屋のみの暖房運転、第2部屋のみの暖房運転、第1部屋と第2部屋を並列に暖房運転、第1部屋と第2部屋を直列に暖房運転、のいずれの暖房運転とするべきであるか適切に判断し、判断した暖房運転に応じて、第1流路切替弁16を適切に制御することができる。
●[第12の実施の形態の暖房システム1M(図12)]
次に図12を用いて、第12の実施の形態の暖房システム1Mについて説明する。図12に示す第12の実施の形態の暖房システム1Mは、図11に示す第11の実施の形態の暖房システム1Lに対して、流路切替制御手段51に、熱源機制御手段31から第1開閉弁12と第2開閉弁22を制御する制御信号が入力され、流路切替制御手段51から第1開閉弁12と第2開閉弁22を制御する制御信号を出力している点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
流路切替制御手段51は、図11に示す第11の実施の形態と同様に、第1運転状態設定手段11と熱源機制御手段31との間で送受信される通信情報を中継し、第2運転状態設定手段21と熱源機制御手段31との間で送受信される通信情報を中継する。
また、流路切替制御手段51には、熱源機制御手段31から第1開閉弁12を制御していた第1開閉弁制御配線31Aと、第2開閉弁22を制御していた第2開閉弁制御配線31Bと、が入力されている。第1開閉弁制御配線31Aは第1開閉弁12に接続されることなく流路切替制御手段51に入力され、第2開閉弁制御配線31Bは第2開閉弁22に接続されることなく流路切替制御手段51に入力されている。
例えば、流路切替制御手段51は、熱源機制御手段31に代わって、第1開閉弁制御配線31Aからの制御信号と、第2開閉弁制御配線31Bからの制御信号と、中継した通信情報と、に基づいて、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16を制御する。
図12に示す第12の実施の形態の流路切替制御手段51は、図11に示す第11の実施の形態の流路切替制御手段50と比較して、第1開閉弁と第2開閉弁の制御が追加されているので、第1部屋のみの暖房運転、第2部屋のみの暖房運転、第1部屋と第2部屋を並列に暖房運転、第1部屋と第2部屋を直列に暖房運転、のいずれの暖房運転を開始する際、または暖房運転を切り替える際、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16の制御を、時間差等なく、より確実に制御することができる。
●[第13の実施の形態の暖房システム1N(図13)]
次に図13を用いて、第13の実施の形態の暖房システム1Nについて説明する。図13に示す第13の実施の形態の暖房システム1Nは、図11に示す第11の実施の形態の暖房システム1Lに対して、流路切替制御手段52が、第1運転状態設定手段11と熱源機制御手段31との間で送受信される通信情報の中継を行わず、第2運転状態設定手段21と熱源機制御手段31との間で送受信される通信情報の中継を行わず、無線または有線(通信線T3)にて熱源機制御手段31と通信情報を送受信できる点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
流路切替制御手段52は、熱源機制御手段31と無線または有線(通信線T3)にて接続されており、互いに通信情報を送受信可能であり、熱源機制御手段31の制御状態を認識することができる。
また、流路切替制御手段52は、図11に示す第11の実施の形態と同様に、第1流路切替弁を制御する制御信号を出力する。
例えば、流路切替制御手段52は、熱源機制御手段31からの通信情報に基づいて、熱源機制御手段31の制御状態を認識し、熱源機制御手段31が、第1部屋のみの暖房運転、第2部屋のみの暖房運転、第1部屋と第2部屋を並列に暖房運転、第1部屋と第2部屋を直列に暖房運転、のいずれの暖房運転を開始または行っているか、を認識する。そして流路切替制御手段52は、受信した通信情報に基づいて認識した熱源機制御手段31の制御状態に応じて、第1流路切替弁16を制御する。
●[第14の実施の形態の暖房システム1P(図14)]
次に図14を用いて、第14の実施の形態の暖房システム1Pについて説明する。図14に示す第14の実施の形態の暖房システム1Pは、図13に示す第13の実施の形態の暖房システム1Nに対して、流路切替制御手段53に、熱源機制御手段31から第1開閉弁12と第2開閉弁22を制御する制御信号が入力され、流路切替制御手段53から第1開閉弁12と第2開閉弁22を制御する制御信号を出力している点が異なる。以下、この相違点について主に説明する。
流路切替制御手段53は、図13に示す第13の実施の形態と同様、熱源機制御手段31と無線または有線(通信線T3)にて接続されており、互いに通信情報を送受信可能であり、熱源機制御手段31の制御状態を認識することができる。
また、流路切替制御手段53には、熱源機制御手段31から第1開閉弁12を制御していた第1開閉弁制御配線31Aと、第2開閉弁22を制御していた第2開閉弁制御配線31Bと、が入力されている。第1開閉弁制御配線31Aは第1開閉弁12に接続されることなく流路切替制御手段53に入力され、第2開閉弁制御配線31Bは第2開閉弁22に接続されることなく流路切替制御手段53に入力されている。
例えば、流路切替制御手段53は、熱源機制御手段31に代わって、第1開閉弁制御配線31Aからの制御信号と、第2開閉弁制御配線31Bからの制御信号と、受信した通信情報と、に基づいて、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16を制御する。
図14に示す第14の実施の形態の流路切替制御手段53は、図12に示す第12の実施の形態の流路切替制御手段51と同様、第1開閉弁と第2開閉弁の制御が追加されているので、第1部屋のみの暖房運転、第2部屋のみの暖房運転、第1部屋と第2部屋を並列に暖房運転、第1部屋と第2部屋を直列に暖房運転、のいずれの暖房運転を開始する際、または暖房運転を切り替える際、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16の制御を、時間差等なく、より確実に制御することができる。
●[第15の実施の形態の暖房システム1Q(図15)]
次に図15を用いて、第15の実施の形態の暖房システム1Qについて説明する。
図15に示す第15の実施の形態の暖房システム1Qは、図6に示す第6の実施の形態の暖房システム1Fに、図2に示す第2の実施の形態の第2暖房循環ポンプ42を追加し、図12に示す第12の実施の形態の流路切替制御手段51に第1温度検出手段48A、48A´の検出信号の入力と第2流路切替弁の出力と第2暖房循環ポンプ42の出力を加えた流路切替制御手段51Aを追加した暖房システムである。
このように、各実施の形態をいくつか組み合わせた暖房システムを構築することも可能であり、組み合わせに使用した暖房システムの特徴を有している。
例えば図15に示す暖房システム1Qでは、流路切替制御手段51Aは、熱源機制御手段31と第1運転状態設定手段11との通信と、熱源機制御手段31と第2運転状態設定手段21との通信と、を中継しており、第1運転状態設定手段11からの第1部屋の暖房指示や要求暖房レベル、第2運転状態設定手段21からの第2部屋の暖房指示や要求暖房レベル、熱源機制御手段31からの熱源機制御手段の制御状態等を認識することが可能である。
そして流路切替制御手段51Aは、中継した通信情報に基づいて認識した情報と、第1温度検出手段48Aを用いて検出した暖房熱媒の温度と、第1温度検出手段48A´を用いて検出した暖房熱媒の温度等に基づいて、第1部屋のみの暖房運転、第2部屋のみを暖房運転、第1部屋と第2部屋の並列の暖房運転、第1部屋を先に暖房する第1部屋と第2部屋の直列の暖房運転、第2部屋を先に暖房する第2部屋と第1部屋の直列の暖房運転、のいずれの暖房運転を行うべきかを判断する。
例えば、流路切替制御手段51Aは、第1開閉弁制御配線31Aからの制御信号と、第2開閉弁制御配線31Bからの制御信号と、中継した通信情報と、に基づいて、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16と第2流路切替弁26と第2暖房循環ポンプ42を制御する。
●[第16の実施の形態の暖房システム1R(図16)]
次に図16を用いて、第16の実施の形態の暖房システム1Rについて説明する。
図16に示す第16の実施の形態の暖房システム1Rは、図15に示す第15の実施の形態の暖房システム1Qに対して、流路切替制御手段53Aが、熱源機制御手段31と第1運転状態設定手段11との通信の中継を行わず、熱源機制御手段31と第2運転状態設定手段21との通信の中継を行わず、熱源機制御手段31と無線または有線(通信線T3)にて通信情報を送受信可能である点が異なり、図14に示す第14の実施の形態の流路切替制御手段53に第1温度検出手段48A、48A´の検出信号の入力と第2流路切替弁の出力と第2暖房循環ポンプ42の出力を加えた流路切替制御手段53Aである点が異なる。
このように、各実施の形態をいくつか組み合わせた暖房システムを構築することも可能であり、組み合わせに使用した暖房システムの特徴を有している。
例えば図16に示す暖房システム1Rでは、流路切替制御手段53Aは、熱源機制御手段31からの通信情報に基づいて、熱源機制御手段の制御状態等を認識することが可能である。
そして流路切替制御手段53Aは、受信した通信情報に基づいて認識した情報と、第1温度検出手段48Aを用いて検出した暖房熱媒の温度と、第1温度検出手段48A´を用いて検出した暖房熱媒の温度等に基づいて、第1部屋のみの暖房運転、第2部屋のみを暖房運転、第1部屋と第2部屋の並列の暖房運転、第1部屋を先に暖房する第1部屋と第2部屋の直列の暖房運転、第2部屋を先に暖房する第2部屋と第1部屋の直列の暖房運転、のいずれの暖房運転を行うべきかを判断する。
例えば、流路切替制御手段53Aは、第1開閉弁制御配線31Aからの制御信号と、第2開閉弁制御配線31Bからの制御信号と、受信した通信情報と、に基づいて、第1開閉弁12と第2開閉弁22と第1流路切替弁16と第2流路切替弁26と第2暖房循環ポンプ42を制御する。
本発明の暖房システムは、本実施の形態で説明した構成、動作等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
また第1の実施の形態〜第14の実施の形態の、いくつかを組み合わせた例として、第15の実施の形態と第16の実施の形態を示したが、複数の実施の形態を組み合わせた暖房システムは、第15の実施の形態と第16の実施の形態に限定されるものではなく、任意の実施の形態を組み合わせた暖房システムを構築することも可能である。
1A〜1H、1J〜1N、1P〜1R 暖房システム
10 第1部屋
11 第1運転状態設定手段
12 第1開閉弁
13 第1暖房加熱後分岐配管
14 第1暖房放熱体
15 第1暖房放熱後混合配管
16 第1流路切替弁
20 第2部屋
21 第2運転状態設定手段
22 第2開閉弁
23 第2暖房加熱後分岐配管
24 第2暖房放熱体
25 第2暖房放熱後混合配管
26 第2流路切替弁
30 熱源機
31 熱源機制御手段
31A 第1開閉弁制御配線
31B 第2開閉弁制御配線
41 第1暖房循環ポンプ
42 第2暖房循環ポンプ
43 第3暖房循環ポンプ
45 暖房配管分岐手段
46 暖房配管混合手段
48A、48A´ 第1温度検出手段
48B、48B´ 第2温度検出手段
48C、48D 第3温度検出手段
50〜53、51A、53A 流路切替制御手段
61 第1暖房バイパス配管
62 第2暖房バイパス配管
63 第3暖房バイパス配管
T1〜T3、T1A、T1B、T2A、T2B 通信線

Claims (13)

  1. 暖房熱媒を加熱する熱源機と、
    前記熱源機との間で循環する暖房熱媒が流通する暖房配管経路で接続された第1暖房放熱体及び第2暖房放熱体と、
    前記第1暖房放熱体の運転状態を利用者が設定可能な第1運転状態設定手段と、
    前記第2暖房放熱体の運転状態を利用者が設定可能な第2運転状態設定手段と、
    を備えた暖房システムにおいて、
    前記第1運転状態設定手段及び前記第1暖房放熱体は第1部屋に設置されており、
    前記第2運転状態設定手段及び前記第2暖房放熱体は前記第1部屋とは異なる第2部屋に設置されており、
    前記暖房配管経路は、
    前記熱源機から吐出された暖房熱媒を暖房配管分岐手段に流入する暖房加熱後配管と、
    前記暖房配管分岐手段にて分岐されて吐出された暖房熱媒を前記第1暖房放熱体に流入する第1暖房加熱後分岐配管と、
    前記暖房配管分岐手段にて分岐されて吐出された暖房熱媒を前記第2暖房放熱体に流入する第2暖房加熱後分岐配管と、
    前記第1暖房放熱体から吐出された暖房熱媒を暖房配管混合手段に流入する第1暖房放熱後混合配管と、
    前記第2暖房放熱体から吐出された暖房熱媒を暖房配管混合手段に流入する第2暖房放熱後混合配管と、
    前記暖房配管混合手段にて混合されて吐出された暖房熱媒を前記熱源機に流入する暖房放熱後配管と、
    前記第1暖房放熱後混合配管のいずれかの位置と前記第2暖房加熱後分岐配管のいずれかの位置とに接続された第1暖房バイパス配管と、
    前記暖房配管分岐手段と、
    前記暖房配管混合手段と、
    にて構成されており、
    前記熱源機には、暖房熱媒を循環させる第1暖房循環ポンプが設けられており、
    前記第1暖房加熱後分岐配管のいずれかの位置には、当該第1暖房加熱後分岐配管を閉鎖状態あるいは開口状態に切り替え可能な第1開閉弁が設けられており、
    前記第2暖房加熱後分岐配管における前記暖房配管分岐手段が接続されている個所から前記第1暖房バイパス配管が接続されている個所までに至るいずれかの位置には、当該第2暖房加熱後分岐配管を閉鎖状態あるいは開口状態に切り替え可能な第2開閉弁が設けられており、
    前記第1暖房放熱後混合配管と前記第1暖房バイパス配管とが接続されている個所には、前記第1暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を前記第1暖房バイパス配管に向けて吐出するように、あるいは前記第1暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を前記暖房配管混合手段に向けて吐出するように、切り替え可能な第1流路切替弁が設けられている、
    暖房システム。
  2. 請求項1に記載の暖房システムであって、
    前記暖房放熱後配管あるいは前記暖房加熱後配管のいずれかの位置に、前記第1暖房循環ポンプに加えて暖房熱媒を循環させる第2暖房循環ポンプが設けられている、
    あるいは、前記暖房放熱後配管のいずれかの位置と前記暖房加熱後配管のいずれかの位置とに接続された第2暖房バイパス配管を備え、前記第2暖房バイパス配管には、前記暖房放熱後配管からの暖房熱媒の少なくとも一部を前記暖房加熱後配管に導くことが可能な第3暖房循環ポンプが設けられている、
    暖房システム。
  3. 請求項1または2に記載の暖房システムであって、
    前記第2暖房放熱後混合配管のいずれかの位置と前記第1暖房加熱後分岐配管のいずれかの位置とに接続された第3暖房バイパス配管を備え、
    前記第1開閉弁は、前記第1暖房加熱後分岐配管における前記暖房配管分岐手段が接続されている個所から前記第3暖房バイパス配管が接続されている個所までに至るいずれかの位置に設けられており、
    前記第2暖房放熱後混合配管と前記第3暖房バイパス配管とが接続されている個所には、前記第2暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を前記第3暖房バイパス配管に向けて吐出するように、あるいは前記第2暖房放熱後混合配管から流入された暖房熱媒を前記暖房配管混合手段に向けて吐出するように、切り替え可能な第2流路切替弁が設けられている、
    暖房システム。
  4. 請求項1または2に記載の暖房システムであって、
    前記第1暖房放熱後混合配管における前記第1暖房放熱体と前記第1流路切替弁の間のいずれかの位置には、第1温度検出手段が設けられており、
    前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁は、前記第1温度検出手段にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される、
    暖房システム。
  5. 請求項3に記載の暖房システムであって、
    前記第1暖房放熱後混合配管における前記第1暖房放熱体と前記第1流路切替弁の間のいずれかの位置、あるいは前記第2暖房放熱後混合配管における前記第2暖房放熱体と前記第2流路切替弁の間のいずれかの位置、の少なくとも一方には、第1温度検出手段が設けられており、
    前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁は、前記第1温度検出手段にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される、
    暖房システム。
  6. 請求項1または2に記載の暖房システムであって、
    前記第2暖房加熱後分岐配管における前記第2開閉弁と前記第2暖房放熱体の間のいずれかの位置には、第2温度検出手段が設けられており、
    前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁は、前記第2温度検出手段にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される、
    暖房システム。
  7. 請求項3に記載の暖房システムであって、
    前記第2暖房加熱後分岐配管における前記第2開閉弁と前記第2暖房放熱体の間のいずれかの位置、あるいは前記第1暖房加熱後分岐配管における前記第1開閉弁と前記第1暖房放熱体の間のいずれかの位置、の少なくとも一方には、第2温度検出手段が設けられており、
    前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁は、前記第2温度検出手段にて検出された暖房熱媒の温度に基づいた温度条件に応じて制御される、
    暖房システム。
  8. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の暖房システムであって、
    前記熱源機の内部あるいは前記熱源機の外部の少なくとも一方には、外気温度を検出可能な第3温度検出手段が設けられており、
    前記第2流路切替弁を有していない場合、
    前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁は、前記第3温度検出手段にて検出された外気温度に基づいた温度条件に応じて制御され、
    前記第2流路切替弁を有している場合、
    前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁は、前記第3温度検出手段にて検出された外気温度に基づいた温度条件に応じて制御される、
    暖房システム。
  9. 請求項1または2に記載の暖房システムであって、
    前記第1暖房放熱体の暖房運転と前記第2暖房放熱体の暖房運転を行う場合、
    所定時間が経過するまでは、第1並列暖房運転を行い、
    前記所定時間を経過後は、第1直列暖房運転を行い、
    前記第1並列暖房運転では、
    前記第1開閉弁は、開状態に制御され、
    前記第2開閉弁は、開状態に制御され、
    前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御され、
    前記第1直列暖房運転では、
    前記第1開閉弁は、開状態に制御され、
    前記第2開閉弁は、閉状態に制御され、
    前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記第1暖房バイパス配管へ向けて吐出する側に制御される、
    暖房システム。
  10. 請求項3に記載の暖房システムであって、
    前記第1暖房放熱体の暖房運転と前記第2暖房放熱体の暖房運転を行う場合、
    所定時間が経過するまでは、第2並列暖房運転を行い、
    前記所定時間を経過後は、第2直列暖房運転または第3直列暖房運転を行い、
    前記第2並列暖房運転では、
    前記第1開閉弁は、開状態に制御され、
    前記第2開閉弁は、開状態に制御され、
    前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御され、
    前記第2流路切替弁は、前記第2暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御され、
    前記第2直列暖房運転では、
    前記第1開閉弁は、開状態に制御され、
    前記第2開閉弁は、閉状態に制御され、
    前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記第1暖房バイパス配管へ向けて吐出する側に制御され、
    前記第2流路切替弁は、前記第2暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御され、
    前記第3直列暖房運転では、
    前記第1開閉弁は、閉状態に制御され、
    前記第2開閉弁は、開状態に制御され、
    前記第1流路切替弁は、前記第1暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記暖房配管混合手段へ向けて吐出する側に制御され、
    前記第2流路切替弁は、前記第2暖房放熱後混合配管からの暖房熱媒を前記第3暖房バイパス配管へ向けて吐出する側に制御される、
    暖房システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の暖房システムであって、
    前記熱源機は、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁を制御可能な熱源機制御手段を備えており、
    前記熱源機制御手段と前記第1運転状態設定手段との間の通信情報の送受信を中継し、且つ前記熱源機制御手段と前記第2運転状態設定手段との間の通信情報の送受信を中継する流路切替制御手段を備え、
    前記第2流路切替手段を有していない場合、
    前記流路切替制御手段は、中継した通信情報に基づいて、前記第1流路切替弁を制御し、
    前記第2流路切替手段を有している場合、
    前記流路切替制御手段は、中継した通信情報に基づいて、前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁を制御する、
    暖房システム。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の暖房システムであって、
    前記熱源機は、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁を制御可能な熱源機制御手段を備えており、
    前記熱源機制御手段と前記第1運転状態設定手段との間の通信情報の送受信を中継せず、且つ前記熱源機制御手段と前記第2運転状態設定手段との間の通信情報の送受信を中継せず、且つ前記熱源機制御手段との間で通信情報を送受信可能な流路切替制御手段を備え、
    前記第2流路切替手段を有していない場合、
    前記流路切替制御手段は、受信した通信情報に基づいて、前記第1流路切替弁を制御し、
    前記第2流路切替手段を有している場合、
    前記流路切替制御手段は、受信した通信情報に基づいて、前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁を制御する、
    暖房システム。
  13. 請求項11または12に記載の暖房システムであって、
    前記熱源機制御手段から前記第1開閉弁を制御可能な第1開閉弁制御配線及び前記第2開閉弁を制御可能な第2開閉弁制御配線は、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁に接続されることなく前記流路切替制御手段に入力されており、
    前記第2流路切替手段を有していない場合、
    前記流路切替制御手段は、
    前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁を制御可能であり、
    前記第1開閉弁制御配線からの制御信号と、前記第2開閉弁制御配線からの制御信号と、中継あるいは受信した通信情報と、に基づいて、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁を制御し、
    前記第2流路切替手段を有している場合、
    前記流路切替制御手段は、
    前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁を制御可能であり、
    前記第1開閉弁制御配線からの制御信号と、前記第2開閉弁制御配線からの制御信号と、中継あるいは受信した通信情報と、に基づいて、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁と前記第1流路切替弁と前記第2流路切替弁を制御する、
    暖房システム。
JP2013213728A 2013-10-11 2013-10-11 暖房システム Active JP6173867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213728A JP6173867B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213728A JP6173867B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075318A true JP2015075318A (ja) 2015-04-20
JP6173867B2 JP6173867B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53000297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213728A Active JP6173867B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173867B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2499757A (en) * 1948-08-17 1950-03-07 Huey M Jordan Space heating apparatus
US3101779A (en) * 1960-04-07 1963-08-27 Yuen Yat Chuen Temperature control apparatus and installations
JPS5074155U (ja) * 1973-11-06 1975-06-28
JPS5642029A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Toho Gas Kk Hot water type heating and hot water feeding system
JPH10103688A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 床暖房装置の制御方法
JP2003322347A (ja) * 2002-04-25 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 温水床暖房システム
JP2005127637A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Osaka Gas Co Ltd 床暖房設備
JP2006125693A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Noritz Corp 浴室暖房換気除湿乾燥装置
JP2007255851A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Osaka Gas Co Ltd 暖房ユニットおよびそれを用いた熱利用装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2499757A (en) * 1948-08-17 1950-03-07 Huey M Jordan Space heating apparatus
US3101779A (en) * 1960-04-07 1963-08-27 Yuen Yat Chuen Temperature control apparatus and installations
JPS5074155U (ja) * 1973-11-06 1975-06-28
JPS5642029A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Toho Gas Kk Hot water type heating and hot water feeding system
JPH10103688A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 床暖房装置の制御方法
JP2003322347A (ja) * 2002-04-25 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 温水床暖房システム
JP2005127637A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Osaka Gas Co Ltd 床暖房設備
JP2006125693A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Noritz Corp 浴室暖房換気除湿乾燥装置
JP2007255851A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Osaka Gas Co Ltd 暖房ユニットおよびそれを用いた熱利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173867B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2833072B1 (en) Heating and hot water supply system
KR101033050B1 (ko) 1관 3수로 가스 보일러
JP4152384B2 (ja) 廃熱利用熱源システム
EP2908072B1 (en) Heat pump-type heating and hot-water supply apparatus
JP5192857B2 (ja) 熱媒供給設備
JP6138656B2 (ja) 暖房システム
JP6173867B2 (ja) 暖房システム
JP5875907B2 (ja) 給湯暖房システム
JP2012149818A (ja) 給湯暖房システム
JP6173877B2 (ja) 暖房システム
JP2014181828A (ja) 熱供給設備
JP2007212096A (ja) ミスト発生装置及びこれを備えたミスト機能付き浴室乾燥機
EP3220063B1 (en) A hybrid thermal plant
JP2010032086A (ja) 温水式床暖房システム
US20140283540A1 (en) Heat pump water module with condensing coil in water storage tank
JP5918659B2 (ja) 給湯暖房システム
JP5160141B2 (ja) 給湯システム
JP6590747B2 (ja) 浴室空調機
JP6143614B2 (ja) 熱機器
JP2015092125A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6245821B2 (ja) 高温水利用端末
JP6633298B2 (ja) 温水式床暖房システム
JP2005098643A (ja) 温水暖房装置
CN106196227A (zh) 一种室内采暖系统及室内采暖控制方法
JP4412523B2 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250