JP2015075124A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015075124A
JP2015075124A JP2013209505A JP2013209505A JP2015075124A JP 2015075124 A JP2015075124 A JP 2015075124A JP 2013209505 A JP2013209505 A JP 2013209505A JP 2013209505 A JP2013209505 A JP 2013209505A JP 2015075124 A JP2015075124 A JP 2015075124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure chamber
passage
pilot
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013209505A
Other languages
English (en)
Inventor
小川 泰史
Yasushi Ogawa
泰史 小川
佐伯 真司
Shinji Saeki
真司 佐伯
俊裕 安藤
Toshihiro Ando
俊裕 安藤
繁 阿部
Shigeru Abe
繁 阿部
湯浅 智宏
Tomohiro Yuasa
智宏 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2013209505A priority Critical patent/JP2015075124A/ja
Priority to EP14187511.2A priority patent/EP2910874A1/en
Priority to KR20140133325A priority patent/KR20150040233A/ko
Priority to US14/506,533 priority patent/US20150096630A1/en
Publication of JP2015075124A publication Critical patent/JP2015075124A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/044Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with movable valve members positioned between valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/406Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/406Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston
    • F16K31/408Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston the discharge being effected through the piston and being blockable by an electrically-actuated member making contact with the piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/067Expansion valves having a pilot valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】気液混合冷媒の流れを制御するパイロット作動式の電磁弁を、ソレノイドの大型化を伴うことなく円滑に作動させる。【解決手段】ある態様の電磁弁は、導入ポート14に連通する高圧室64と背圧室66とを区画するピストン46と、弁孔34に接離して主弁6を開閉する弁体44とを上下に連結して構成され、導出ポートに連通する低圧室65と背圧室66とを連通させるパイロット通路50が貫通形成された弁駆動体40を備える。ピストン46には、高圧室64と背圧室66とを連通させる連通路74が形成される。連通路74は、背圧室66に開口するオリフィス142と、そのオリフィス142よりも大きな断面の連通孔144とを上下に接続して構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、パイロット作動式の電磁弁に関する。
自動車用空調装置は、一般に、圧縮機、凝縮器、蒸発器等を冷媒循環通路に配置して構成される。そして、このような冷凍サイクルの運転状態に応じた冷媒循環通路の切り替えや冷媒流量の調整等のために種々の制御弁が設けられている。このような制御弁として、比較的小さな電力にて大きな弁部を開閉制御可能なパイロット作動式の電磁弁が用いられることがある(例えば特許文献1参照)。
このような電磁弁は、ソレノイドにより小さなパイロット弁体を駆動してパイロット弁を開閉し、それにより調整された差圧により大きな主弁体を駆動して主弁を開閉する。主弁体にはピストンが一体に設けられ、そのピストンによりボディ内に背圧室が区画される。主弁体には背圧室に冷媒を導入するためのリーク通路と、背圧室から冷媒を導出するパイロット通路が形成され、パイロット弁の開閉によりパイロット通路が開放又は遮断される。それにより背圧室の圧力を変化させることによってピストンに作用する差圧を変化させ、主弁を開閉制御する。この背圧室の圧力は、その背圧室に導入される冷媒の流量と、背圧室から導出される冷媒の流量とのバランスにより調整される。
特開2001−124440号公報
しかしながら、冷凍サイクルを流れる冷媒は、気体、液体、気液混合状態と状態変化を繰り返しながら循環するため、背圧室に導かれる液冷媒の混合比率によっては電磁弁の作動に支障を与えることがある。すなわち、気液混合冷媒が背圧室に導入されると、密度の大きい液冷媒がピストン上に溜まり、その液冷媒が背圧室の圧力低下とともに蒸発する。そのため、パイロット弁を開いても背圧室から圧力が抜け難くなり、主弁体の円滑な作動が困難となる。
このような状況を回避するために、例えばリーク通路の断面積を大きくし、液冷媒をその自重により排出する構成も考えられる。しかし、冷媒を導入するリーク通路を大きくすると、それに合わせて冷媒を導出するパイロット通路も大きくせざるを得ず、結果的にパイロット弁が大きくなる。このことは、パイロット弁体の駆動に要するソレノイド力が大きくなることを意味する。これに対処するには、ソレノイドのコイルを大きくするか、又は主弁の作動を差圧が小さな範囲に留める(つまりピストンに作用する差圧が小さくなるまで主弁体の作動を待つ)必要がある。前者によればソレノイドの大型化によるコスト面の問題が生じ、後者によれば主弁の作動応答性低下による性能面の問題が生じる。
本発明の目的は、気液混合冷媒の流れを制御するパイロット作動式の電磁弁を、ソレノイドの大型化を伴うことなく円滑に作動させることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、パイロット作動式の電磁弁において、冷媒を導入する導入ポートと、冷媒を導出する導出ポートと、導入ポートと導出ポートとをつなぐ主通路に設けられた主弁孔とを有するボディと、ボディの上端開口部を封止するように取り付けられたソレノイドと、導入ポートに連通する高圧室と背圧室とを区画するピストンと、主弁孔に接離して主弁を開閉する主弁体とを上下に連結して構成され、導出ポートに連通する低圧室と背圧室とを連通させるパイロット通路が貫通形成された弁駆動体と、ソレノイドのプランジャに一体に設けられ、パイロット通路の上端部に設けられたパイロット弁孔に上方から接離してパイロット弁を開閉するパイロット弁体と、を備える。ピストンには、高圧室と背圧室とを連通させる連通路が形成され、連通路は、背圧室に開口するオリフィスと、そのオリフィスよりも大きな断面の連通孔とを上下に接続して構成されている。
この態様によると、背圧室に冷媒を導入するためにピストンに形成される連通路が、小径のオリフィスと大径の連通孔とを上下に接続して構成される。このため、高圧室の冷媒がその連通路を介して背圧室に導入される際に、液冷媒の表面張力による引き込み作用が大径の連通孔によって抑制される。すなわち、背圧室へのガス冷媒の導入を促進しつつ、液冷媒の導入を抑制することができる。その結果、背圧室の圧力が低下し難くなることを防止でき、オリフィス径を小さく維持したまま主弁体の作動を円滑に保つことができる。すなわち、パイロット作動式の電磁弁を、ソレノイドの大型化を伴うことなく円滑に作動させることができる。
本発明の別の態様もまた、電磁弁である。この電磁弁は、パイロット作動式の電磁弁において、冷媒を導入する導入ポートと、冷媒を導出する導出ポートと、導入ポートと導出ポートとをつなぐ主通路に設けられた主弁孔とを有するボディと、ボディの上端開口部を封止するように取り付けられたソレノイドと、導入ポートに連通する高圧室と背圧室とを区画するピストンと、主弁孔に接離して主弁を開閉する主弁体とを上下に連結して構成され、導出ポートに連通する低圧室と背圧室とを連通させるパイロット通路が貫通形成された弁駆動体と、ソレノイドのプランジャに一体に設けられ、パイロット通路の上端部に設けられたパイロット弁孔に上方から接離してパイロット弁を開閉するパイロット弁体と、を備える。ボディ内に導入ポートと高圧室とを連通させる冷媒導入路が設けられ、冷媒導入路は、高圧室に開口する第1通路部と、その第1通路部よりも大きな断面の第2通路部とを上下に接続して構成されている。
この態様によると、導入ポートと高圧室とを連通させる冷媒導入路が、小径の第1通路部と大径の第2通路部とを上下に接続して構成される。このため、導入ポートに導入された冷媒がその冷媒導入路を介して高圧室に導入される際に、液冷媒の表面張力による引き込み作用が大径の第2通路部によって抑制される。それにより、高圧室ひいては背圧室へのガス冷媒の導入を促進しつつ、液冷媒の導入を抑制することができる。その結果、背圧室の圧力が低下し難くなることを防止でき、オリフィス径を小さく維持したまま主弁体の作動を円滑に保つことができる。すなわち、パイロット作動式の電磁弁を、ソレノイドの大型化を伴うことなく円滑に作動させることができる。
本発明によれば、気液混合冷媒の流れを制御するパイロット作動式の電磁弁を、ソレノイドの大型化を伴うことなく円滑に作動させることができる。
第1実施形態に係る電磁弁の具体的構成を表す断面図である。 制御弁の動作状態を表す説明図である。 弁駆動体およびその周辺構成を示す部分拡大図である。 弁駆動体のピストンにおけるシール構造を示す部分拡大図である。 第2実施形態に係る電磁弁の具体的構成を表す断面図である。 制御弁の動作状態を表す説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を表現することがある。
[第1実施形態]
本実施形態は、本発明の制御弁を電気自動車の冷暖房装置に適用する電磁弁として具体化したものである。この車両用冷暖房装置は、圧縮機、室内凝縮器、室外熱交換器、蒸発器およびアキュムレータを配管にて接続した冷凍サイクルを備える。車両用冷暖房装置は、作動流体としての冷媒が冷凍サイクルを状態変化しながら循環する過程で、その冷媒の熱を利用して車室内の空調を行うヒートポンプ式の冷暖房装置として構成されている。車両用冷暖房装置は、冷房運転時と暖房運転時とで複数の冷媒循環通路を切り替えるように運転される。本実施形態の制御弁は、これらの冷媒循環通路の分岐点に設けられ、冷媒の流れを切り替える三方弁として構成される。
次に、本実施形態の制御弁の具体的構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る電磁弁の具体的構成を表す断面図である。
制御弁1は、いわゆるパイロット作動式の電磁弁であり、弁本体2とソレノイド4とを軸線方向に組み付けて構成される。弁本体2のボディ5には、上流側通路からの冷媒の流れを第1下流側通路または第2下流側通路へ切り替える主弁6と、主弁6の開閉状態を制御するパイロット弁8が組み込まれている。
ボディ5は、角柱状の第1ボディ10の内方に段付円筒状の第2ボディ12および第3ボディ13を組み付けて構成されている。本実施形態において、第1ボディ10および第2ボディ12はアルミニウム合金からなり、第3ボディ13はステンレス鋼(SUS)からなる。第1ボディ10の一方の側面には、上流側通路につながる導入ポート14が設けられている。第1ボディ10の反対側の側面には、その上部に第1下流側通路につながる導出ポート16(「第1導出ポート」に該当する)が設けられ、下部に第2下流側通路につながる導出ポート18(「第2導出ポート」に該当する)が設けられている。
第2ボディ12は、下方に向けて小径化する段付円筒状の本体を有し、第1ボディ10に同軸状に保持されている。第2ボディ12の上端部外周面にはOリング20が嵌着され、下端部外周面にはOリング22が嵌着されている。これにより、第1ボディ10と第2ボディ12との間隙を介した冷媒の漏洩が防止されている。第2ボディ12の下端部には弁孔26(「第1主弁孔」に該当する)が形成され、その下端開口部に弁座28(「第1弁座」に該当する)が形成されている。第2ボディ12の導出ポート16との対向面には、内外を連通させる連通孔30が形成されている。導入ポート14、弁孔26、および導出ポート16をつなぐ内部通路により、上流側通路と第1下流側通路とをつなぐ第1通路(「第1の主通路」に該当する)が形成されている。
第1ボディ10の上部に段付円筒状の第3ボディ13が保持されている。第1ボディ10の上端部と第3ボディ13との間にはOリング27が介装されており、第1ボディ10と第3ボディ13との間隙を介した冷媒の漏洩が防止されている。第3ボディ13は、その上端部がソレノイド4との接続部となっている。第3ボディ13の上端部にはOリング29が嵌着されている。
第1ボディ10における導入ポート14と導出ポート18との連通部には、円ボス状の弁座形成部32が設けられている。弁座形成部32は、第2ボディ12側に突出し、その内方に弁孔34(「第2主弁孔」に該当する)が形成されている。また、弁座形成部32の上端開口縁により弁座36(「第2弁座」に該当する)が形成されている。導入ポート14、弁孔34および導出ポート18をつなぐ内部通路により、上流側通路と第2下流側通路とをつなぐ第2通路(「第2の主通路」に該当する)が形成されている。弁孔26と弁孔34とは同軸状に設けられており、両者の間には弁室38が形成されている。
ボディ5の内方には弁駆動体40が配設されている。弁駆動体40は、ボディ5の中央部を軸線方向に延びる円筒状の本体42と、本体42の下端部に一体に設けられた弁体44(「主弁体」として機能する)と、本体42の上部に一体に設けられたピストン46と、本体42の軸線方向中間部に半径方向外向きに突設された区画部48とを有する。本実施形態において、本体42はアルミニウム合金からなる。本体42は、第2ボディ12を貫通するように設けられている。本体42を軸線方向に貫通するようにパイロット通路50が形成されている。本体42の上端部の内径がやや縮径されてパイロット弁孔49が形成され、その上端開口部にパイロット弁座51が形成されている。
弁体44は、本体42の下端部に外挿固定される支持部材52およびガイド部材54と、支持部材52の上面に支持されるパッキン56(「第1シール部材」として機能する)と、支持部材52の下面に支持されるパッキン58(「第2シール部材」として機能する)とを含む。本実施形態において、支持部材52およびガイド部材54はステンレス鋼(SUS)からなる。パッキン56,58は、リング状の弾性体(本実施形態ではゴム)からなる。弁体44は、弁室38内を変位し、パッキン56が弁座28に着脱することにより第1の弁部を開閉し、パッキン58が弁座36に着脱することにより第2の弁部を開閉する。
ガイド部材54は、支持部材52を下方から支持する円板状の本体と、その本体の周縁部から下方に延設された複数の脚部60(同図には1つのみ表示)とを有し、弁孔34の内周面によって摺動可能に支持されている。弁室38には、弁体44を外側から包囲するように円筒状のストレーナ62が配設されている。ストレーナ62は、弁室38への異物の侵入を抑制するためのフィルタを含む。
ピストン46は、第2ボディ12と第3ボディ13とに囲まれる空間を高圧室64と背圧室66とに区画する「区画部」として機能する。高圧室64は、第2ボディ12に設けられた連通路67(「冷媒導入路」として機能する)を介して導入ポート14に連通する。背圧室66は、ソレノイド4の内部に連通する。弁孔26の下流側は低圧室63となって導出ポート16に連通し、弁孔34の下流側は低圧室65となって導出ポート18に連通する。導入ポート14と導出ポート18とを連通路67,高圧室64,背圧室66,パイロット通路50および低圧室65を介してつなぐ通路により「副通路」が形成されている。ピストン46は、第3ボディ13の内周面にて構成されたガイド孔73に摺動可能に支持されている。弁駆動体40は、ピストンリング72と脚部60とがボディ5の内周面に摺動可能に支持され、弁部の開閉方向に安定に動作する。
ピストン46は、その本体がピストン本体68と支持体70とに軸線方向に分割され、両者の間にピストンリング72を挟持するようにして構成される。本実施形態において、ピストン本体68および支持体70はアルミニウム合金からなり、ピストンリング72はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる。ピストン本体68は、下方に向けて段階的に小径化する段付円板状をなし、本体42の上部に同軸状に圧入され固定されている。ピストン本体68には、高圧室64と背圧室66とを連通させる小径の連通路74が形成されている。ピストン本体68の上端部には、半径方向外向きに延出してピストンリング72の上面に当接するフランジ部が設けられている。
支持体70は、段付円環状をなし、ピストン本体68の小径の下半部に外挿されるように嵌合している。支持体70の上端部には、半径方向外向きに延出してピストンリング72の下面に当接するフランジ部が設けられている。支持体70と第2ボディ12との間には、ピストン46を上方に付勢するスプリング76が介装されている。スプリング76は、支持体70をピストン本体68に対して近接させる方向に付勢する「付勢部材」として機能する。ピストン本体68および支持体70の各フランジ部は、ガイド孔73の内径よりもやや小さい外径を有する。
ピストンリング72は、ピストン本体68と支持体70とにより形成される凹部に嵌合する態様で両者の間に組み付けられる。ピストン本体68の外周面とピストンリング72の内周面との間には、テンションリング78が介装されている。テンションリング78は、ばね鋼からなり、ピストンリング72を内方から半径方向外向きに付勢する。これにより、ピストンリング72がガイド孔73に押し付けられ、適度な摺動抵抗を得る。すなわち、ピストン46は、ピストンリング72の位置にてガイド孔73に摺動可能に支持される。なお、本実施形態では、このピストン46の特殊な組み付け構造によりシール性を向上させているが、その詳細については後述する。
第2ボディ12の上端開口部には、第1の弁部が閉弁状態となるときに区画部48に密着してその有効受圧面積を調整する受圧調整部材53が配設されている。受圧調整部材53は、リング状をなす薄膜状の弾性体(例えばゴム)からなる。第2ボディ12の上端部には係止リング55が圧入されている。受圧調整部材53は、その外周端部の厚肉部が第2ボディ12と係止リング55との間に挟まれるようにして支持されている。
一方、ソレノイド4は、第3ボディ13の上端部に組み付けられた段付円筒状のスリーブ80と、スリーブ80の上端開口部を閉止するように組み付けられた有底円筒状のコア82(固定鉄心)を有する。スリーブ80は非磁性であり、コア82とともに内部の圧力室を閉止するキャンを構成する。スリーブ80内には円柱状のプランジャ84(可動鉄心)が収容されている。プランジャ84は、コア82と軸線方向に対向配置されている。
第1ボディ10の上端開口部に環状の固定部材86を締結することにより、スリーブ80が第3ボディ13に対して固定されている。すなわち、スリーブ80の下端部には半径方向外向きに突出するフランジ部が設けられ、固定部材86がそのフランジ部を上方から押さえるように組み付けられている。一方、固定部材86の外周には雄ねじ部が形成され、第1ボディ10の上端開口部には雌ねじ部が形成されている。このため、スリーブ80の下端部を第3ボディ13の上端部に組み付けた状態で固定部材86を第1ボディ10に螺合することで、スリーブ80を安定に固定することができる。スリーブ80と第3ボディ13との間にはOリング29が介装されており、両者の間隙を介した冷媒の漏洩が防止されている。
スリーブ80の外周部にはボビン88が設けられ、そのボビン88に電磁コイル90が巻回されている。そして、電磁コイル90を上下に挟むように一対の端部材92が設けられている。端部材92は、磁気回路を構成するヨークとしても機能する。電磁コイル90からは図示しない通電用のハーネスが引き出されている。
コア82の下端部には下方に向かって内径が大きくなるテーパ面が形成されている。一方、プランジャ84の上端部には、上方に向かって外径が小さくなるテーパ面が形成されている。また、プランジャ84の上端部中央には、コア82に対して挿抜される小径部95が設けられている。すなわち、プランジャ84とコア82との対向面を相補形状のテーパ面とし、さらにプランジャ84の一部をコア82に対して挿抜させる構成とすることで、プランジャ84のストロークを大きく確保しつつ、十分な磁気吸引力が得られるようにされている。また、小径部95の外周面には比較的大きな凹溝96が設けられており、プランジャ84とコア82との半径方向の磁気漏洩が抑制されている。このような構成により、ソレノイド4による吸引力が効率よくかつ安定的に得られるようにされている。
プランジャ84の下端中央部から下方に向けてパイロット弁体98が延設されている。また、プランジャ84を軸線方向に貫通する連通路102と、プランジャ84を径方向に貫通する連通路104と、プランジャ84の外周面に沿った軸線に平行な連通溝106とが形成されている。これらの連通路102,104および連通溝106は互いに連通している。このような構成により、コア82とプランジャ84との間の空間と背圧室66との連通状態が維持される。コア82とプランジャ84との間には、両者を離間させる方向に付勢するスプリング108(「付勢部材」として機能する)が介装されている。
パイロット弁体98は、プランジャ84と同軸状に一体化され、下端部に凹状の嵌合部116が設けられ、円板状のシール部材112が嵌合している。本実施形態において、シール部材112はゴムからなる。嵌合部116の下端部が内方に加締められることによりシール部材112が固定支持されている。嵌合部116には、連通路102が連通する。パイロット弁体98のシール部材112がパイロット弁座51に着脱することにより、パイロット弁8を開閉する。なお、嵌合部116の加締め部は、弁駆動体40の上端部に係止されるストッパ118を構成する。
コア82の下端中央部には、リング状のストッパ120が嵌着されている。ストッパ120は、弾性体(本実施形態ではゴム)からなり、「緩衝部材」として機能する。すなわち、ソレノイド4を非通電状態から通電状態(オフからオン)に切り替えると、プランジャ84がコア82に向けて軸線方向上方に変位するが、ストッパ120がそのときの衝撃を吸収することで、プランジャ84がコア82に直接係止される場合よりも衝突音の発生が抑制される。
以上のような構成において、導入ポート14から導入された上流側の圧力P1(「上流側圧力P1」という)は、第1通路において主弁6を経ることで圧力P2(「下流側圧力P2」という)となる一方、第2通路において主弁6を経ることで圧力P3(「下流側圧力P3」という)となる。また、上流側圧力P1は、連通路67を通って高圧室64に導入され、連通路74を通過することで背圧室66にて中間圧力Ppとなり、さらにパイロット弁8を経ることで下流側圧力P3となる。
ここで、本実施形態においては、弁孔26の有効受圧径A(シール部径)と区画部48の有効受圧径B(シール部径)とが等しく設定されているため、第1の弁部が閉弁状態となるときに、弁駆動体40に作用する下流側圧力P2の影響がキャンセルされる(図2参照)。特に、受圧調整部材53を設けたことがその圧力キャンセルを厳密に実現する。すなわち、第1の弁部が閉弁状態となるときに、受圧調整部材53の下面と区画部48の上面とが密着し、正確な圧力キャンセルを実現する。
以上のように構成された制御弁1は、ソレノイド4への通電状態に応じて冷媒の流通路を切り替えるパイロット作動式の制御弁として機能する。以下、その動作について詳細に説明する。図2は、制御弁の動作状態を表す説明図である。図2は、ソレノイド4がオンにされた通電状態を表している。なお、既に説明した図1は、ソレノイド4がオフにされた非通電状態を表している。
図1に示すように、ソレノイド4がオフにされた状態ではソレノイド力が作用しないため、スプリング108によってパイロット弁体98が閉弁方向に付勢され、パイロット弁8が閉弁状態となる。このとき、上流側からの冷媒が連通路74を介して背圧室66に導入されるため、中間圧力Ppは上流側圧力P1となる。その結果、弁駆動体40が中間圧力Ppと下流側圧力P3の差圧(Pp−P3)により下方に付勢される。それにより、主弁6については第1の弁部が開弁状態となり、第2の弁部が閉弁状態となる。すなわち、図示のように第1通路が開放されて第2通路が閉じられた状態が実現され、導入ポート14から導入された冷媒は、導出ポート16から導出されるようになる。
一方、ソレノイド4がオンにされると、図2に示すように、ソレノイド力によってプランジャ84とコア82との間に吸引力が作用するため、パイロット弁体98が開弁方向に付勢され、パイロット弁8が開弁状態となる。このとき、背圧室66の冷媒がパイロット通路50を介して下流側に導出されて中間圧力Ppが低下するため、弁駆動体40が上流側圧力P1と中間圧力Ppとの差圧(P1−Pp)により上方に付勢される。それにより、主弁6については第1の弁部が閉弁状態となり、第2の弁部が開弁状態となる。その結果、図示のように第2通路が開放され、第1通路が閉じられた状態が実現される。すなわち、導入ポート14から導入された冷媒は、導出ポート18から導出されるようなる。
次に、制御弁1における特徴的構成および作用について詳細に説明する。
図3は、弁駆動体40およびその周辺構成を示す部分拡大図である。本実施形態では、ピストン本体68を上下に貫通する連通路74が特殊な形状を有する。すなわち、連通路74は、背圧室66に開口する小径のオリフィス142(リーク通路)と、高圧室64に開口する大径の連通孔144とを上下に接続して構成されている。オリフィス142の径は、パイロット弁孔49の径よりも十分に小さくされている。一方、連通孔144の径は、パイロット弁孔49の径よりも十分に大きくされている。
このように、連通路74の上流側部分である連通孔144の断面を大きくし、連通路74の下流側部分であるオリフィス142の断面を小さくすることにより、液冷媒が背圧室66へ導入され難くしている。すなわち、連通路74の上流側に大径の連通孔144を設けて高圧室64に開口させることで、連通路74に毛細管現象を生じ難くし、高圧室64の冷媒中の液分(つまり液冷媒)が上方へ引き込まれ難くしている。
すなわち、仮に本実施形態と異なり、連通路74がオリフィス142のみにより形成される場合、又は連通路74の上流側にオリフィス142が形成される場合には、高圧室64に対して小径の通路が開口することになる。このような構成では、そのオリフィス142による毛細管現象により、高圧室64の冷媒中の液分(つまり液冷媒)が上方へ引き込まれ易くなる。このとき、液冷媒の表面張力によりその背圧室66への導入が促進され、ピストン46上に液冷媒が溜まり易くなり、従来の問題を生じさせる可能性がある。
これに対し、本実施形態によれば、液冷媒の表面張力による引き込み作用が大径の連通孔144によって抑制される。すなわち、上方のオリフィス142を介した背圧室66へのガス冷媒の導入を促進しつつ、液冷媒の導入を抑制することができる。その結果、背圧室66の圧力が過大となることもなく、連通路74のオリフィス径を小さく維持したまま弁体44の作動を円滑に保つことができる。すなわち、パイロット作動式の制御弁1(電磁弁)を、ソレノイド4の大型化を伴うことなく円滑に作動させることができる。
本実施形態では、第2ボディ12の連通路67についても同様の構成を適用している。すなわち、連通路67が相対的に小径の小径通路部132(「第1通路部」として機能する)と、相対的に大径の大径通路部134(「第2通路部」として機能する)とを上下に接続して構成されている。小径通路部132は上方で高圧室64に開口し、大径通路部134は下方で弁室38に開口する。本実施形態では、小径通路部132の径と連通孔144の径とを等しくしているが、小径通路部132の径を連通孔144の径よりも大きくしてもよい。大径通路部134の径は、小径通路部132の径の2倍以上と十分に大きくされている。これにより、導入ポート14から高圧室64へ向かう冷媒についても液冷媒が導入され難くしている。すなわち、本実施形態では、連通路67および連通路74に同様の機能をもたせ、背圧室66への液冷媒の侵入を2段階に抑制している。
ピストン46は、本体42の上部に突設された係止部150と止め輪152との間にピストン本体68が挟まれるようにして支持されている。一方、弁体44は、本体42の下部に突設された係止部154と止め輪156との間に挟まれるようにして支持されている。本体42は、その上端部が背圧室66に突出し、下端部が低圧室65に突出している。本実施形態では、ピストン46に対する本体42の上端の高さ(オリフィス142の上側開口端に対するパイロット弁座51の高さh)を十分に低くし、仮に背圧室66に液冷媒が導入されたとしても、パイロット弁8が開弁された際にパイロット通路50を介して排出され易くしている。なお、本実施形態では図示のように、本体42の上端部をピストン本体68の上方に突出させているが、例えばピストン本体68の上端中央部に凹部を設けるなどして、パイロット弁座51をオリフィス142の上側開口端と同一平面上又はそれより低い位置に設けるようにしてもよい。このような構成により、仮に背圧室66に液冷媒が導入されてピストン46上に溜まったとしても、パイロット弁8が開弁された際にパイロット通路50を介して容易に排出することができる。
また、本実施形態では、導入ポート14に対するピストン46の位置を十分に高くしている。すなわち、図示のようにピストン46が下死点(第2の弁部が閉弁となる状態)に位置しても、高圧室64の容積が背圧室66の容積よりも大きく保てるように設定されている。これにより、導入ポート14から導入された冷媒のうち、液冷媒が背圧室66に到達し難くしている。以上のように、連通路74および連通路67の形状やピストン46の配置による相乗効果によって液冷媒が背圧室66に導入され難くする一方、パイロット弁座51を低くすることで、仮に液冷媒が背圧室66に導入されたとしても排出され易くしている。それにより、背圧室66の圧力が過大となることなく、連通路74のオリフィス径を小さく維持したまま弁体44の作動を円滑に保つことができるようにしている。
図4は、弁駆動体のピストンにおけるシール構造を示す部分拡大図である。図4(A)はピストン周辺の構造を示し、図4(B)はピストンの組み付け工程を示す。図4(A)に示すように、ピストン46は、ピストン本体68と支持体70との間にピストンリング72を挟持するようにして構成される。ピストン本体68は、ピストンリング72が外挿される大径部168と、支持体70が外挿される小径部170を有する。大径部168の上方にフランジ部172が連設されている。一方、支持体70は、小径部170に外挿される環状の本体174と、本体174の上部から半径方向外向きに延設されたフランジ部176を有する。スプリング76の上端はフランジ部176に支持されている。ピストン46の組み付けに際しては、図4(B)に示すように、ピストン本体68に対してテンションリング78、ピストンリング72、支持体70が順次組み付けられる。
図4(A)に示すように、大径部168の高さh1は、ピストンリング72の高さh2よりもやや小さくされている。テンションリング78の高さは、ピストンリング72の高さh2よりもやや小さくされている。その結果、ピストン本体68と支持体70との間に軸線方向に所定のクリアランスCLが形成される。これにより、ピストンリング72がその上端面にてフランジ部172に、下端面にてフランジ部176に確実に当接するようにされている。つまり、ピストン本体68と支持体70とによりピストンリング72が確実に挟持されるようにされている。
図示を省略するが、ピストンリング72は、周方向の1箇所が開放されており、その周方向の一端および他端が係合して環状となるように構成され、半径方向に所定量変形可能とされている。一方、テンションリング78はC字状の横断面を有し、半径方向外向きに付勢力を発生させる板ばねから構成される。このような構成により、図4(A)に示されるようにピストン46が組み付けられると、テンションリング78がピストンリング72を内方から半径方向外向きに押圧する。それにより、ピストンリング72とガイド孔73との間に適度な摺動力が得られるようになる。
本実施形態によれば、上述のようにピストン46を構成したことにより、ピストン46に作用する差圧ΔPが小さい領域から大きい領域に到るまで冷媒の洩れ量を少なくすることができる。すなわち、本実施形態では図4(A)に示したように、ピストン46をピストン本体68と支持体70とに分割してその間にピストンリング72を挟むようにし、差圧(P1−Pp)のみならず、スプリング76の付勢力によってもその挟持力が得られる構成とした。このため、特に差圧(P1−Pp)が小さいときにおいてもピストンリング72の上下面をピストン本体68および支持体70のそれぞれに常に当接(密着)させることができ、ピストン46におけるピストンリング72の嵌合部の隙間を介した冷媒の漏洩が抑制される。
なお、図4(B)に示すように、ピストン本体68の上端周縁部には、フランジ部172の上面に対して所定角度θをなすテーパ面173が形成されている。これは、ピストン46が上死点に位置しても、そのピストン46の上側の受圧面が十分に機能するようにしたものである。すなわち、ピストン46の上死点は、ピストン本体68の上端が第3ボディ13の上底面に係止されることにより規定される(図2参照)。このようにピストン46が上死点に位置してもその上方に背圧室66を確保し、差圧(P1−Pp)を正確に受圧できるようにしたものである。
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態に係る電磁弁の具体的構成を表す断面図である。以下では第1実施形態との相異点を中心に説明する。なお、同図において第1実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付している。
制御弁201は、第1実施形態と同様にパイロット作動式の電磁弁であるが、二方弁として構成されている点で第1実施形態とは異なる。制御弁201は、冷媒の一方向への流れを許容又は遮断するものである。制御弁201は、弁本体202とソレノイド4とを軸線方向に組み付けて構成される。弁本体202のボディ205には、上流側通路と下流側通路とを連通または遮断する主弁206と、主弁206の開閉状態を制御するパイロット弁8が組み込まれている。
ボディ205は、第1ボディ210の上部に第2ボディ213を組み付けて構成されている。本実施形態において、第1ボディ210はアルミニウム合金からなり、第2ボディ213はステンレス鋼(SUS)からなる。第2ボディ213は、第1実施形態の第3ボディ13と同様の構成を有する。第1ボディ210の一方の側面には上流側通路につながる導入ポート14が設けられ、第1ボディ210の反対側の側面にはその下部に下流側通路につながる導出ポート218が設けられている。上流側通路と下流側通路とをつなぐ通路が「主通路」を構成する。弁孔34の上流側の弁室38は、高圧室64としても機能する。
ボディ205の内方には弁駆動体240が配設されている。弁駆動体240は、下方に向けて段階的に縮径される段付円筒状の本体を有し、その本体の上部がピストン246を構成し、下部が弁体244(「主弁体」として機能する)を構成する。弁駆動体240を軸線方向に貫通するようにパイロット通路50が形成されている。パイロット通路50の上部の内径がやや縮径されてパイロット弁孔49が形成され、その上端開口部にパイロット弁座51が形成されている。弁体244は、パッキン58とガイド部材54を有し、パッキン58が弁座36に着脱することにより主弁206を開閉する。
ピストン246は、第1ボディ210と第2ボディ213とに囲まれる空間を高圧室64と背圧室66とに区画する「区画部」として機能する。高圧室64は導入ポート14に連通する。弁駆動体240は、ピストンリング72と脚部60とがボディ205の内周面に摺動可能に支持され、主弁206の開閉方向に安定に動作する。
ピストン246は、ピストン本体268と支持体270とに軸線方向に分割され、両者の間にピストンリング72を挟持するようにして構成される。支持体270は、円環状をなし、ピストン本体268の小径の下半部に外挿されるように嵌合している。ピストン本体268には、高圧室64と背圧室66とを連通させる連通路274が形成されている。連通路274の上端部に小円筒からなる通路形成部材280が圧入され、その通路形成部材280の内部通路によりオリフィス142が形成されている。
すなわち、ピストン本体268を上下に貫通するように連通路274が設けられている。連通路274は、背圧室66に開口する小径のオリフィス142(リーク通路)と、高圧室64に開口する大径の連通孔144とを上下に接続して構成されている。オリフィス142の径は、パイロット弁孔49の径よりも十分に小さくされている。連通孔144の下端部は、弁駆動体240の側方に開口し、高圧室64と連通している。弁駆動体240には、連通孔144の下端開口部を外側から包囲するように円筒状のストレーナ262が配設されている。ストレーナ262は、背圧室66への異物の侵入を抑制するためのフィルタを含む。
このように、本実施形態においても連通路274の上流側部分である連通孔144の断面を大きくし、連通路274の下流側部分であるオリフィス142の断面を小さくすることにより、液冷媒が背圧室66へ導入され難くしている。その結果、背圧室66の圧力が過大となることもなく、連通路274のオリフィス径を小さく維持したまま弁体244の作動を円滑に保つことができる。すなわち、パイロット作動式の制御弁201(電磁弁)を、ソレノイド4の大型化を伴うことなく円滑に作動させることができる。
また、図示のように、オリフィス142の上側開口端に対するパイロット弁座51の高さを十分に低くしたため、仮に背圧室66に液冷媒が導入されてピストン246上に溜まったとしても、パイロット弁8が開弁された際にパイロット通路50を介して容易に排出することができる。
以上のように構成された制御弁201は、ソレノイド4への通電状態に応じて冷媒の流通路を切り替えるパイロット作動式の制御弁として機能する。以下、その動作について説明する。図6は、制御弁の動作状態を表す説明図である。図6は、ソレノイド4がオンにされた通電状態を表している。なお、既に説明した図5は、ソレノイド4がオフにされた非通電状態を表している。
図5に示すように、ソレノイド4がオフにされた状態ではソレノイド力が作用しないため、パイロット弁8が閉弁状態となる。このとき、上流側からの冷媒が連通路274を介して背圧室66に導入されるため、中間圧力Ppは上流側圧力P1となる。その結果、弁駆動体240が中間圧力Ppと下流側圧力P3の差圧(Pp−P3)により下方に付勢される。それにより、主弁206閉弁状態となる。
一方、ソレノイド4がオンにされると、図6に示すように、ソレノイド力によってプランジャ84とコア82との間に吸引力が作用するため、パイロット弁8が開弁状態となる。このとき、背圧室66の冷媒がパイロット通路50を介して下流側に導出されて中間圧力Ppが低下するため、弁駆動体240が上流側圧力P1と中間圧力Ppとの差圧(P1−Pp)により上方に付勢される。それにより、主弁206が開弁状態となり、導入ポート14から導入された冷媒は、導出ポート218から導出されるようになる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
上記実施形態では、制御弁として、ソレノイドの非通電時にパイロット弁を閉じる常閉弁として構成した例を示した。変形例においては、ソレノイドの非通電時にパイロット弁を開く常開弁としてもよい。例えば、図1,図5等に示した構成において、プランジャとコアとの位置を上下入れ替え、パイロット弁体をコアを貫通するように設けることで実現することができる。
上記実施形態では、制御弁を、1つの導入ポートに対して2つの導出ポートを有する三方弁、又は1つの導入ポートに対して1つの導出ポートを有する二方弁として構成する例を示した。変形例においては、2つの導入ポートに対して2つの導出ポートを有する四方弁として構成することもできる。
上記実施形態では、制御弁を電気自動車の冷暖房装置に適用する例を示したが、内燃機関を搭載した自動車や、内燃機関と電動機を同載したハイブリッド式の自動車の冷暖房装置にも適用可能であることは言うまでもない。さらに、車両に限らず電気駆動弁を搭載する装置に適用可能であり、また、水やオイルなど冷媒以外の流体が流れる装置に適用可能であることはもちろんである。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
1 制御弁、 4 ソレノイド、 5 ボディ、 6 主弁、 8 パイロット弁、 14 導入ポート、 16,18 導出ポート、 26,34 弁孔、 38 弁室、 40 弁駆動体、 44 弁体、 46 ピストン、 49 パイロット弁孔、 50 パイロット通路、 63 低圧室、 64 高圧室、 65 低圧室、 66 背圧室、 67,74 連通路、 98 パイロット弁体、 132 小径通路部、 134 大径通路部、 142 オリフィス、 144 連通孔、 201 制御弁、 205 ボディ、 206 主弁、 218 導出ポート、 240 弁駆動体、 244 弁体、 246 ピストン。

Claims (2)

  1. パイロット作動式の電磁弁において、
    冷媒を導入する導入ポートと、冷媒を導出する導出ポートと、前記導入ポートと前記導出ポートとをつなぐ主通路に設けられた主弁孔とを有するボディと、
    前記ボディの上端開口部を封止するように取り付けられたソレノイドと、
    前記導入ポートに連通する高圧室と背圧室とを区画するピストンと、前記主弁孔に接離して主弁を開閉する主弁体とを上下に連結して構成され、前記導出ポートに連通する低圧室と前記背圧室とを連通させるパイロット通路が貫通形成された弁駆動体と、
    前記ソレノイドのプランジャに一体に設けられ、前記パイロット通路の上端部に設けられたパイロット弁孔に上方から接離してパイロット弁を開閉するパイロット弁体と、
    を備え、
    前記ピストンには、前記高圧室と前記背圧室とを連通させる連通路が形成され、
    前記連通路は、前記背圧室に開口するオリフィスと、そのオリフィスよりも大きな断面の連通孔とを上下に接続して構成されていることを特徴とする電磁弁。
  2. パイロット作動式の電磁弁において、
    冷媒を導入する導入ポートと、冷媒を導出する導出ポートと、前記導入ポートと前記導出ポートとをつなぐ主通路に設けられた主弁孔とを有するボディと、
    前記ボディの上端開口部を封止するように取り付けられたソレノイドと、
    前記導入ポートに連通する高圧室と背圧室とを区画するピストンと、前記主弁孔に接離して主弁を開閉する主弁体とを上下に連結して構成され、前記導出ポートに連通する低圧室と前記背圧室とを連通させるパイロット通路が貫通形成された弁駆動体と、
    前記ソレノイドのプランジャに一体に設けられ、前記パイロット通路の上端部に設けられたパイロット弁孔に上方から接離してパイロット弁を開閉するパイロット弁体と、
    を備え、
    前記ボディ内に前記導入ポートと前記高圧室とを連通させる冷媒導入路が設けられ、
    前記冷媒導入路は、前記高圧室に開口する第1通路部と、その第1通路部よりも大きな断面の第2通路部とを上下に接続して構成されていることを特徴とする電磁弁。
JP2013209505A 2013-10-04 2013-10-04 電磁弁 Withdrawn JP2015075124A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209505A JP2015075124A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電磁弁
EP14187511.2A EP2910874A1 (en) 2013-10-04 2014-10-02 Pilot operated electromagnetic valve
KR20140133325A KR20150040233A (ko) 2013-10-04 2014-10-02 전자 밸브
US14/506,533 US20150096630A1 (en) 2013-10-04 2014-10-03 Electromagnetic valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209505A JP2015075124A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015075124A true JP2015075124A (ja) 2015-04-20

Family

ID=51663031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209505A Withdrawn JP2015075124A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電磁弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150096630A1 (ja)
EP (1) EP2910874A1 (ja)
JP (1) JP2015075124A (ja)
KR (1) KR20150040233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110017400A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 盾安汽车热管理科技有限公司 一种降低开阀噪音的电磁阀

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104515335B (zh) * 2013-10-08 2017-09-26 翰昂汽车零部件有限公司 车辆用热泵系统
GB2536251B (en) * 2015-03-10 2020-09-16 Concentric Birmingham Ltd Recirculation valve
JP6478958B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-06 株式会社不二工機 制御弁
CN110735928B (zh) * 2018-07-18 2022-02-18 浙江三花制冷集团有限公司 一种先导式电磁阀
US11293564B2 (en) * 2020-06-05 2022-04-05 Automatic Switch Company Valve silencing choke
CN111664267A (zh) * 2020-06-16 2020-09-15 杭州依技设备成套工程有限公司 一种气体差压自动切换阀
CN115559830B (zh) * 2022-09-30 2023-09-26 蓝箭航天空间科技股份有限公司 电磁先导控制阀

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865140A (en) * 1973-08-22 1975-02-11 Itt Solenoid-operated, three-way fuel valve with pressure balancing
JP3413385B2 (ja) 1999-08-18 2003-06-03 太平洋工業株式会社 冷媒流路の切換弁
JP5572809B2 (ja) * 2010-09-30 2014-08-20 株式会社テージーケー 制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110017400A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 盾安汽车热管理科技有限公司 一种降低开阀噪音的电磁阀

Also Published As

Publication number Publication date
US20150096630A1 (en) 2015-04-09
KR20150040233A (ko) 2015-04-14
EP2910874A1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015075124A (ja) 電磁弁
JP6218023B2 (ja) 電磁弁
KR101955038B1 (ko) 제어 밸브
JP6216923B2 (ja) 制御弁
JP4981663B2 (ja) 切替弁
KR101976857B1 (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP2016089969A (ja) 電磁弁
JP6218024B2 (ja) 電磁弁
JP2011032916A (ja) 制御弁
KR20140049478A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP6142183B2 (ja) 電磁弁
JP2014152848A (ja) 差圧弁付電磁弁
JP2015108385A (ja) 四方切換弁
JP2011038630A (ja) 電磁弁
JP6340742B2 (ja) 電磁弁
KR20160018390A (ko) 제어 밸브
EP3438513A1 (en) Control valve
JP6855057B2 (ja) 開閉弁及びその製造方法
JP2009058217A (ja) 冷媒配管ユニット
JP2020041758A (ja) 膨張弁
JPH04262181A (ja) 電磁弁
JP2011021527A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁および電磁弁
JP2015031389A (ja) バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161013