JP2015074121A - 圧力緩衝器 - Google Patents

圧力緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015074121A
JP2015074121A JP2013210577A JP2013210577A JP2015074121A JP 2015074121 A JP2015074121 A JP 2015074121A JP 2013210577 A JP2013210577 A JP 2013210577A JP 2013210577 A JP2013210577 A JP 2013210577A JP 2015074121 A JP2015074121 A JP 2015074121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure buffer
layer
buffer film
pressure
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013210577A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 茂
Shigeru Kato
茂 加藤
大西 勝
Masaru Onishi
勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2013210577A priority Critical patent/JP2015074121A/ja
Priority to PCT/JP2014/076323 priority patent/WO2015053152A1/ja
Publication of JP2015074121A publication Critical patent/JP2015074121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/02Diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

【課題】耐溶剤性とガスバリア性との両方に優れた圧力緩衝器を提供する。【解決手段】圧力緩衝器10は、凹部を有する筐体1と、当該凹部を覆い、筐体1に接合された圧力緩衝膜2とにより形成された圧力室4を備え、圧力緩衝膜2は、他の層よりも耐溶剤性が高い第1の層2aと、他の層よりもガスバリア性が高い第2の層2bとをそれぞれ少なくとも1層含む複数の層により形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、圧力緩衝器に関する。
インクジェット印刷装置に設けられた、圧力緩衝膜を備えた圧力緩衝器が知られている。圧力緩衝膜は、インジェットヘッドへのインク供給時に生じる圧力変動を緩衝するために用いられる。このような、圧力緩衝器の例として、特許文献1の圧力緩衝器が挙げられる。
特開2008−143081号公報(2008年6月26日公開)
圧力緩衝器が備える圧力緩衝膜は、インクに曝されることから耐溶剤性が求められる。また、インクに気泡が発生することを防止するため、気体が透過することを防ぐガスバリア性が求められる。
しかしながら、特許文献1には、圧力緩衝膜の上記課題について何ら記載されておらず、使用する圧力緩衝膜の耐溶剤性及びガスバリア性が考慮されていない。したがって、特許文献1の圧力緩衝器は、耐溶剤性およびガスバリア性に問題が生じる可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は耐溶剤性とガスバリア性との両方に優れた圧力緩衝器を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る圧力緩衝器は、凹部を有する筐体と、当該凹部を覆い、当該筐体に接合された圧力緩衝膜とにより形成された圧力室を備え、上記圧力緩衝膜は、他の層よりも耐溶剤性が高い第1の層と、他の層よりもガスバリア性が高い第2の層とをそれぞれ少なくとも1層含む複数の層により形成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、圧力緩衝膜の耐溶剤性を第1の層によって高めることができ、かつ、圧力緩衝膜のガスバリア性を第2の層によって高めることができる。このため、圧力緩衝膜の耐溶剤性とガスバリア性との両方を高めることができる。
従って、ラテックスインクのような水性インクに対してのみならず、有機溶剤を含有しているソルベントインクに対しても耐溶剤性の高い圧力緩衝器を提供することができる。また、ガスバリア性を高くすることができるため、圧力緩衝膜を透過した気体がインクに溶解することに起因するインクの吐出不良を抑えることができる。
また、本発明に係る圧力緩衝器において、上記圧力緩衝膜は、少なくとも一部にコルゲート形状を有していることが好ましい。
上記構成によれば、圧力緩衝器は、コルゲート形状によって付勢力が付与される圧力緩衝膜を備えることになる。従って、コルゲート形状により付与される付勢力によって、圧力室内のインクの増減による圧力の変動に伴い、より効果的に圧力緩衝膜が変位する圧力緩衝器を提供することができる。
また、本発明に係る圧力緩衝器において、上記複数の層のそれぞれの層の融点の差は、0℃以上、100℃以下であることが好ましい。
上記構成によれば、圧力緩衝膜の成型時に、上記複数の層のそれぞれの層の融点の差に起因する歪みの発生を抑えることができる。また、圧力緩衝膜にコルゲート形状を形成する場合には、歪みの発生によるコルゲート形状の変形を防ぐことができる。
また、圧力緩衝器の製造時に、圧力緩衝膜の歪みによる不良の発生を抑えることができる。従って、圧力緩衝膜に歪みのない圧力緩衝器を歩留りよく提供することができる。
また、本発明に係る圧力緩衝器において、上記第1の層は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、メタアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリイミド、及び、ポリアミドからなる群より選択される材料を含んでおり、上記第2の層は、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、エチレンビニルアルコール、及びポリビニルアルコールからなる群より選択される材料を含んでいることが好ましい。
上記構成によれば、第1の層の高い耐溶剤性と、第2の層の高いガスバリア性との両方を実現でき、圧力緩衝膜の耐溶剤性とガスバリア性との両方を高めることができる。また、圧力緩衝膜を成型するときに、歪みの発生を抑えることができる。従って、耐溶剤性とガスバリア性との両方が高く、圧力緩衝膜に歪みのない圧力緩衝器を提供することができる。
また、本発明に係る圧力緩衝器において、上記圧力緩衝膜は、上記第1の層が上記圧力室内に面するように上記筐体に接合されていることが好ましい。
上記構成によれば、耐溶剤性が高い第1の層側がインクに曝されるように圧力緩衝器を構成することができる。従って、圧力緩衝膜がインクに曝されて膨潤し、変形することを、第1の層の耐溶剤性によって防止しつつ、圧力緩衝膜のガスバリア性を、第2の層の高いガスバリア性によって確保することができる。
また、本発明に係る圧力緩衝器において、上記第1の層及び上記第2の層の少なくとも一方には、金属フィルム、金属蒸着膜又は金属酸化物層からなる群より選択される金属層が形成されていることが好ましい。
上記構成によれば、圧力緩衝膜のガスバリア性を一層高めることができる。このため、圧力緩衝器のガスバリア性を一層高めることができる。
本発明は、圧力緩衝器の耐溶剤性及びガスバリア性の両方を高めることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る圧力緩衝器の概略について説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る圧力緩衝器が備えている圧力緩衝膜の概略について説明する模式図である。 圧力緩衝膜の形成に使用され得る材料のガスバリア性を示す図である。 本発明の一実施形態に係る圧力緩衝器が備えている圧力緩衝膜の製造工程の一例を説明する模式図である。
図1〜4を用いて、本発明の一実施形態に係る圧力緩衝器について詳細に説明する。
〔圧力緩衝器10〕
圧力緩衝器10は、本発明の一実施形態に係る圧力緩衝器の一例であり、インクジェット記録装置において、液体をインクタンクからインクジェットヘッドに供給する経路の一部に設けられるものである。液体経路内において、圧力緩衝器10は、インクタンクからインクジェットヘッドに供給される液体の供給圧力の変動を緩衝し、インクジェットヘッドからの液体の吐出量を安定させる。
なお、液体の例としては、ラテックスインクなどの水性インク、ソルベントインクなどの有機溶剤を含有しているインク、又は紫外線硬化型のインクなどが挙げられる。
図1は、本発明の一実施形態に係る圧力緩衝器の概略について説明する断面図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る圧力緩衝器が備えている圧力緩衝膜の概略について説明する模式図である。また、図2の(a)は、圧力緩衝膜2を厚さ方向に切断した時の断面図であり、図2の(b)は圧力緩衝膜2を上面から見た図である。なお、図2の(a)に示している通り、圧力緩衝膜2は、第2の層2bよりも耐溶剤性が高い第1の層2aと、第1の層2aよりもガスバリア性が高い第2の層2bとを含む2つの層により形成することができる。
図1に示す通り、図1に示す通り、筐体1、圧力緩衝膜2、圧力室4、弁体5、供給室6、付勢部材7、シール部材8、及び押圧部材9を備えている。
また、図1及び図2に示す通り、圧力緩衝器10は、凹部を有する筐体1と、凹部を覆い、筐体1に接合された圧力緩衝膜2とにより形成された圧力室4を備え、圧力緩衝膜2は、他の層よりも耐溶剤性が高い第1の層2aと、他の層よりもガスバリア性が高い第2の層2bとをそれぞれ少なくとも1層含む複数の層により形成されている。
これによって、圧力緩衝膜2の耐溶剤性を第1の層2aによって高めることができ、圧力緩衝膜2のガスバリア性を第2の層2bによって高めることができる。このため、ソルベントインク等のインクに対する耐溶剤性が高く、圧力緩衝膜を透過した気体がインクに溶解することに起因するインクの吐出不良を抑えることが可能な圧力緩衝器10を提供することができる。
また、圧力緩衝器10が備えている圧力緩衝膜2は、第1の層2aが圧力室4内に面するように筐体1に接合されていてもよい。
第1の層2aが圧力室4内に面するように筐体1に接合されることによって、第1の層2aが圧力室4内に貯留されたインクに曝されることになる。これによって、第1の層2aが有する高い耐溶剤性を生かしつつ、圧力緩衝膜2のガスバリア性を第2の層2bのガスバリア性によって補完することができる。従って、圧力緩衝膜2がインクに曝されて膨潤し、変形することを、第1の層2aの耐溶剤性によって防止しつつ、圧力緩衝膜2のガスバリア性を、第2の層2bの高いガスバリア性によって確保することができる。
(筐体1)
筐体1は、その底面に貫通孔1aが設けられた凹部と、凹部の底面側に隣接し、貫通孔1aを介して凹部に連通する供給室6とを備えている。凹部の開口面は、圧力緩衝膜2に覆われており、凹部と圧力緩衝膜2とにより圧力室4が形成されている。
筐体1としては、ポリエチレン及びポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリスチレン、及びエポキシ樹脂からなる群より選択される材料により形成されたものを用いることができる。
また筐体1は、圧力緩衝膜2と同一の材料により形成されていてもよい。ここで、圧力緩衝膜2と筐体1とを同一の材料により形成することによって、圧力緩衝膜2と筐体1とは、レーザ光の照射による溶着又は熱プレス溶着によって接合しやすくなる。従って、筐体1と圧力緩衝膜2とを速やかにかつ確実に接合することができるようになる。
なお、筐体1に圧力緩衝膜2をレーザ溶着する場合、筐体1は着色されていることが好ましい。筐体1は、染料又は顔料などの種々の着色剤によって着色するとよい。筐体1を着色することによって、筐体1はレーザ光を吸収しやすくなる。なお、筐体1を着色する色は特に限定されないが、黒色であることが特に好ましい。筐体1を黒色に着色することによって、より好適に筐体1にレーザ光を吸収させることができる。
(圧力緩衝膜2)
圧力緩衝膜2は、筐体1の凹部を覆うように設けられており、圧力室4内のインクの増減に伴う圧力の変動によって撓む弾性を有している。これによって圧力緩衝膜2は、圧力室4の負圧の増大に伴い筐体1の凹部の底面に近づく方向に変位し、圧力室4内の圧力の増大に伴い筐体1の凹部の底面から離れる方向に変位する。
図2の(a)に示している通り、圧力緩衝膜2は、第2の層2bよりも耐溶剤性が高い第1の層2aと、第1の層2aよりもガスバリア性が高い第2の層2bとを含む2つの層により形成することができる。
圧力緩衝器10において、第1の層2aは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、メタアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリイミド、及び、ポリアミドからなる群より選択される材料を含んでおり、第2の層2bは、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、エチレンビニルアルコール、及び、ポリビニルアルコールからなる群より選択される材料を含んでいてもよい。これにより、耐溶剤性の高い第1の層2a、及び、ガスバリア性の高い第2の層2bを好適に実現することができる。
ここで、第1の層2aに含まれているポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、メタアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリイミド、及び、ポリアミドからなる群より選択される材料は、他の層よりも耐溶剤性が高い材料であり、ソルベントインクに使用する有機溶剤等に対する耐溶剤性が高い材料である。なお、第1の層2aは、これらの材料のうち、ポリエチレン及びポリプロピレンの少なくとも1つより形成されていることがより好ましい。
第1の層2aの層の厚さは、10μm以上、1000μm以下の範囲内であることが好ましい。第1の層2aの層の厚さが当該範囲内であれば、圧力緩衝膜2がインクによって膨潤し、変形することを好適に防止することができる。
図3は、圧力緩衝膜の形成に使用され得る材料のガスバリア性を示す図である。ここで、図3に示している通り、第2の層2bに含まれ得るポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、エチレンビニルアルコール、ポリビニルアルコールは、第1の層2aに含まれ得るポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンよりもガスバリア性が高い。
ガスバリア性の指標としては、酸素透過係数を挙げることができる。第1の層2bの酸素透過係数は、10−17.5[cm(STP)cm/(cm+s+Pa)]以上、10−14.5[cm(STP)cm/(cm+s+Pa)]以下の範囲内であることが好ましく、10−17.5[cm(STP)cm/(cm+s+Pa)]以上、10−16.5[cm(STP)cm/(cm+s+Pa)]以下の範囲内であることがさらに好ましい。つまり、第1の層2bは、ポリアクリロニトリル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、及びポリビニルアルコールの少なくとも1つを含むことが特に好ましい。
また、第2の層2bの厚さは20μm以上、1000μm以下であることが好ましい。第2の層2bを上記の厚さの範囲内することによって、圧力緩衝膜2は、気体が透過して圧力室4内に侵入することを抑えることができる。このため、インクに気体が溶解して気泡が発生することを防止することができる。従って、圧力緩衝膜2を介して圧力室4内に透過した気体がインクに溶解することに起因する、インクの吐出不良を抑えることができる。
また、一実施形態において、圧力緩衝膜2を形成している第1の層2a及び第2の層2bには、少なくとも一方に無機材料層等のガスバリア層を設けてもよい。すなわち、第1の層2a及び第2の層2bの少なくとも一方に、金属層を設けてもよい。金属層としては、例えば、金属フィルム、金属蒸着膜、及び金属酸化物層を挙げることができる。金属フィルムとしては、例えば、金属アルミフィルムなどを挙げることができ、金属蒸着膜としては、例えば、アルミ等の蒸着膜などを挙げることができる。また、金属酸化物層としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)などを挙げることができる。これによって、圧力緩衝膜2のガスバリア性を一層高めることができる。このため、圧力緩衝器のガスバリア性を一層高めることができる。
なお、圧力緩衝膜2は、第1の層2aと、第2の層2bとを少なくとも備えていればよいが、他の層をさらに含み、3層以上の複数の層により形成されていてもよい。第1の層2aによって耐溶剤を高め、第2の層2bによってガスバリア性を高めつつ、他の層によって圧力緩衝膜2の弾性などの物理的性質を調整してもよい。なお、第1の層2aと第2の層2bとを含んだ複数の層は、ラミネート加工などの周知の方法によって形成することができる。
第1の層2aと第2の層2bとを少なくとも含んだ複数の層によって形成されている圧力緩衝膜2の厚さは、30μm以上、2000μm以下であることが好ましい。
複数の層によって形成されている圧力緩衝膜2の厚さが、当該範囲内であれば、レーザ照射によって、圧力緩衝膜2と筐体1とを好適に接合することができる。また、圧力緩衝膜2の厚さを上記の範囲内にすることによって、圧力緩衝膜2の可撓性及び弾性を確保することができる。
ここで、圧力緩衝器10では、金属層や金属酸化物層を除いた複数の層のそれぞれの層の融点の差は、0℃以上、100℃以下であることが好ましい。
圧力緩衝膜2を形成する複数の層のそれぞれの層の融点の差が、当該範囲内となるように材料を組み合わせれば、圧力緩衝膜2を成型するときにそれぞれの層の融点の差によって生じる歪みを抑えることができる。
特に、圧力緩衝膜2の厚さが、30μm以上、2000μm以下の範囲内であるときでも、圧力緩衝膜2を形成している複数の層のそれぞれの層の融点の差によって生じる歪みを抑えることができる。従って、以下に記載するコルゲート形状3を圧力緩衝膜に形成する場合でも、コルゲート形状が変形することを抑えることができる。また、圧力緩衝膜2のコルゲート形状3に歪みのない圧力緩衝器10を歩留りよく提供することができる。
なお、第1の層2aと第2の層2bとの材料の組合せとしては、例えば、ポリエチレンとエチレン−ビニルアルコール共重合体との組み合わせ、又はポリエチレンとナイロンとの組み合わせを挙げることができる。
(コルゲート形状3)
圧力緩衝器10では、圧力緩衝膜2はコルゲート形状3を有している。圧力緩衝膜2にコルゲート形状3が設けられていることによって、圧力室4内の圧力が変動したときに、圧力緩衝膜2が変位する方向に付勢力が付与される。すなわち、圧力緩衝膜2にコルゲート形状3が設けられていることによって、圧力室4内の圧力変動に伴って、より効果的に圧力緩衝膜2を変位させることができる。このように本発明に係る圧力緩衝器が備える圧力緩衝膜は、少なくとも一部にコルゲート形状を有していることが好ましい。
本明細書において、コルゲート形状には、蛇腹形状及び波形形状が含まれ、圧力緩衝膜の弾性力を高める形状であることが意図される。図2の(a)に示すように、圧力緩衝膜2の厚さ方向の断面において、コルゲート形状3が形成されている部分は、波形形状である。また、図2の(b)に示すように、圧力緩衝膜2を上面から見たとき、当該波形形状の山折り線と谷折り線とが、同心形状を形成するように設けられていてもよい。なお、圧力緩衝膜2により均一に付勢力を付与するという観点から、コルゲート形状3は、圧力緩衝膜2を上面から見たときに、波形形状の山折り線と谷折り線とが同心円を形成するように設けられていることがより好ましい。
図4は、本発明の一実施形態に係る圧力緩衝器が備えている圧力緩衝膜の製造工程の一例を説明する模式図である。なお、圧力緩衝膜2は予めラミネート加工によって、第1の層2aと第2の層2bとによって形成しておいてもよい。ここで、圧力緩衝膜2は、熱風を当てることによって溶融しない程度の温度にまで加熱しておく(図4の(a))。次に、コルゲート形状3の型を備えた金型20に吸引することよって、圧力緩衝膜2にコルゲート形状3を真空成型する(図4の(b))。その後、圧力緩衝膜2を冷却した後に、金型20から圧力緩衝膜2を離型することで、コルゲート形状3を有する圧力緩衝膜2を得ることができる(図4の(c))。
上述の通りに、圧力緩衝膜2を形成する第1の層2aと第2の層2bとが含む材料を選択することで第1の層2aと第2の層2bとの融点の差を調整し、圧力緩衝膜2の厚さを調整することで、歪みの発生を抑えて好適にコルゲート形状3を成型することができる。これによって、耐溶剤性とガスバリア性との両方が高く、コルゲート形状3によって十分な付勢力を付与された圧力緩衝膜2を歩留りよく成型することができる。
なお、筐体1と圧力緩衝膜2とは、熱プレス溶着又はレーザ溶着によって接合することができるが、レーザ溶着によって接合することがより好ましい。ここで、圧力緩衝膜2が、レーザ光の少なくとも一部を透過するようにしておけば、圧力緩衝膜2と筐体1とは、圧力緩衝膜2と筐体1との接合面において好適に加熱されるようになる。従って、筐体1と圧力緩衝膜2とを接合するときに、過度な熱によって圧力緩衝膜2を変形させることなく、圧力緩衝膜2と筐体1とを接合することができる。
(圧力室4)
圧力室4は、筐体1が有している凹部を圧力緩衝膜2が覆うことにより形成された空間である。圧力室4の内部は液体が貯留できるようになっている。圧力室4の側面には、貫通孔1cが設けられており、貫通孔1cを介して、インクジェットヘッド(図示せず)に連通している。そして、貫通孔1aを介して圧力室4に供給された液体が、貫通孔1cを介してインクジェットヘッドに供給される。
(弁体5)
弁体5は、貫通孔1aを貫いて圧力室4内から供給室6内まで延伸するように設けられており、圧力室4内のインクの増減に伴う圧力の変動による圧力緩衝膜2の変位に伴って、貫通孔1aを開閉するようになっている。弁体5は、供給室6側の位置に突起形状を有しており、供給室6の貫通孔1aに連通する壁面に当該突起形状が当接することによって、貫通孔1aを塞ぎ、当該壁面から当該突起形状が離れることにより、貫通孔1aを開放するように構成することができる。
(供給室6)
供給室6は、その側面に設けられた貫通孔1bを介してインクチューブ又はインク容器(図示せず)に連通している。これにより、インクチューブ又はインク容器からの液体が貫通孔1bを介して供給室6に供給される。そして、供給室6に供給された液体は、貫通孔1aを介して圧力室4に供給される。
(付勢部材7)
付勢部材7は、供給室6において貫通孔1aに連通する面に対向する面に設置されており、弁体5に貫通孔1aを塞ぐ方向の付勢力を付与する。付勢部材7は、弁体5に対して、圧力緩衝膜2の変位により弁体5に付与される付勢力とは反対方向の付勢力を付与する。付勢部材7としては、バネ等を用いることができる。
(シール部材8)
シール部材8は、供給室6側において貫通孔1aの開口部を囲うように配置され、弁体5の突起形状部分が供給室6の壁面に当接したときに、弁体5と供給室6との間に位置し、これらの間を密閉する。シール部材8としては、例えば、ゴム、シリコーン等によって形成されたOリング又はパッキン等を用いることができる。
(押圧部材9)
押圧部材9は、圧力緩衝膜2の圧力室4に面する側に設けられている。押圧部材9は、圧力緩衝膜2が凹部の底面に近づく方向に変位した時に、弁体5に当接し、弁体5を押圧する。圧力緩衝膜2に押圧部材9を設けることによって、圧力緩衝膜2が凹部の底面に近づく方向に変位するときに、圧力緩衝膜2が直接弁体5に当接して撓むことを防止できる。このため、押圧部材9は、圧力緩衝膜2の付勢力によって弁体5を好適に押圧することができる。
(圧力緩衝器10の動作)
本発明の一実施形態に係る圧力緩衝器10の動作の概略を説明する。貫通孔1cを介して圧力室4内の液体がインクジェットヘッドに供給されると、液体の減少に伴い圧力室4内の負圧が増大する。これによって、圧力緩衝膜2が筐体1の凹部の底面に近づく方向に変位し、押圧部材9が弁体5に当接し、弁体5を押圧する。弁体5に対する圧力緩衝膜2の付勢力が付勢部材7の付勢力より大きくなると、弁体5は貫通孔1aを開く方向に変位する。これにより、供給室6内の液体が貫通孔1aを介して圧力室4に流入する。
圧力室4に液体が流入すると、圧力室4内の圧力が増大する。これにより、圧力緩衝膜2は凹部の底面から離れる方向に変位する。これにより、圧力緩衝膜2の付勢力が付勢部材7の付勢力より小さくなると、弁体5は貫通孔1aを閉じる方向に変位する。これにより供給室6から圧力室4への液体の流入が停止する。
これら一連の動作によって、圧力緩衝器10は、インクチューブ又はインク容器からインクジェットヘッドに供給される液体の供給圧力の変動を緩衝することができる。従って、インクジェットヘッドから安定した量の液体を吐出することができる。
〔付記事項〕
圧力緩衝器10は、凹部を有する筐体1と、当該凹部を覆い、筐体1に接合された圧力緩衝膜2とにより形成された圧力室4を備え、圧力緩衝膜2は、他の層よりも耐溶剤性が高い第1の層2aと、他の層よりもガスバリア性が高い第2の層2bとをそれぞれ少なくとも1層含む複数の層により形成されている。
上記構成によれば、圧力緩衝膜2の耐溶剤性を第1の層2aによって高めることができ、圧力緩衝膜2のガスバリア性を第2の層2bによって高めることができる。このため、圧力緩衝膜2の耐溶剤性とガスバリア性との両方を高めることができる。
従って、ラテックスインクのような水性インクに対してのみならず、有機溶剤を含有しているソルベントインクに対しても耐溶剤性の高い圧力緩衝器10を提供することができる。また、ガスバリア性を高くすることができるため、圧力緩衝膜を透過した気体がインクに溶解することに起因するインクの吐出不良を抑えることができる。
また、圧力緩衝器10において、圧力緩衝膜2は、少なくとも一部にコルゲート形状3を有している。
上記構成によれば、圧力緩衝器10は、コルゲート形状3によって付勢力を付与した圧力緩衝膜2を備えることになる。従って、コルゲート形状3により付与される付勢力によって、圧力室4内のインクの増減による圧力の変動に伴い、より効果的に圧力緩衝膜2が変位する圧力緩衝器10を提供することができる。
また、圧力緩衝器10においては、上記複数の層のそれぞれの層の融点の差は、0℃以上、100℃以下である。
上記構成によれば、圧力緩衝膜2の成型時に、上記複数の層のそれぞれの層の融点の差に起因する歪みの発生を抑えることができる。また、圧力緩衝膜2にコルゲート形状3を形成する場合には、歪みの発生によるコルゲート形状の変形を防ぐことができる。
また、圧力緩衝器10の製造時に、圧力緩衝膜2の歪みによる不良の発生を抑えることができる。従って、圧力緩衝膜2に歪みのない圧力緩衝器10を歩留りよく提供することができる。
また、圧力緩衝器10においては、第1の層2aは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、メタアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリイミド、及び、ポリアミドからなる群より選択される材料を含んでおり、第2の層2bは、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、エチレンビニルアルコール、及び、ポリビニルアルコールからなる群より選択される材料を含んでいる。
上記構成によれば、圧力緩衝膜2の耐溶剤性とガスバリア性との両方を高めることができる。また、圧力緩衝膜2を成型するときに、歪みの発生を抑えることができる。従って、耐溶剤性とガスバリア性との両方が高く、圧力緩衝膜2に歪みのない圧力緩衝器10を提供することができる。
また、圧力緩衝器10は、圧力緩衝膜2は、第1の層が上記圧力室内に面するように上記筐体に接合されている。
上記構成によれば、耐溶剤性が高い第1の層2a側がインクに曝されるように圧力緩衝器10を構成することができる。従って、圧力緩衝膜2がインクに曝されて膨潤し、変形することを、第1の層2aの耐溶剤性によって防止しつつ、圧力緩衝膜2のガスバリア性を、第2の層2bの高いガスバリア性によって確保することができる。
また、圧力緩衝器10においては、第1の層2a及び第2の層2bの少なくとも一方には、金属フィルム、金属蒸着膜又は金属酸化物層からなる群より選択される金属層が形成されている。
上記構成によれば、圧力緩衝膜2のガスバリア性を一層高めることができる。このため、圧力緩衝器10のガスバリア性を一層高めることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、インクジェット印刷装置の圧力緩衝器に利用することができる。
1 筐体
2 圧力緩衝膜
2a 第1の層
2b 第2の層
3 コルゲート形状
4 圧力室
10 圧力緩衝器

Claims (6)

  1. 凹部を有する筐体と、当該凹部を覆い、当該筐体に接合された圧力緩衝膜とにより形成された圧力室を備え、
    上記圧力緩衝膜は、
    他の層よりも耐溶剤性が高い第1の層と、
    他の層よりもガスバリア性が高い第2の層と
    をそれぞれ少なくとも1層含む複数の層により形成されていることを特徴とする圧力緩衝器。
  2. 上記圧力緩衝膜は、少なくとも一部にコルゲート形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の圧力緩衝器。
  3. 上記複数の層のそれぞれの層の融点の差は、0℃以上、100℃以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力緩衝器。
  4. 上記第1の層は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、メタアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリイミド、及び、ポリアミドからなる群より選択される材料を含んでおり、
    上記第2の層は、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、エチレンビニルアルコール、及び、ポリビニルアルコールからなる群より選択される材料を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧力緩衝器。
  5. 上記圧力緩衝膜は、上記第1の層が上記圧力室内に面するように上記筐体に接合されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧力緩衝器。
  6. 上記第1の層及び上記第2の層の少なくとも一方には、金属フィルム、金属蒸着膜又は金属酸化物層からなる群より選択される金属層が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧力緩衝器。
JP2013210577A 2013-10-07 2013-10-07 圧力緩衝器 Pending JP2015074121A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210577A JP2015074121A (ja) 2013-10-07 2013-10-07 圧力緩衝器
PCT/JP2014/076323 WO2015053152A1 (ja) 2013-10-07 2014-10-01 圧力緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210577A JP2015074121A (ja) 2013-10-07 2013-10-07 圧力緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015074121A true JP2015074121A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52812968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210577A Pending JP2015074121A (ja) 2013-10-07 2013-10-07 圧力緩衝器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015074121A (ja)
WO (1) WO2015053152A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061055A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ローランドディー.ジー.株式会社 ダンパー装置及びこれを備えた液体供給システム、並びにインクジェット式記録装置
JP2017100333A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
CN108674004A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 句容市东山纸品厂 一种双重缓压式工艺品压印装置
CN110541362A (zh) * 2019-08-21 2019-12-06 罗志康 一种高强度抗压镀锌板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239942A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fujitsu Ltd インクジェット記録装置のダンパフィルム
JPH07164638A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Fuji Electric Co Ltd インクジェット・プリンタおよびその製造方法
JP2006231524A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp ダンパー装置、ダンパー装置の製造方法、記録装置及び液体噴射装置
JP2007196425A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sii Printek Inc インクジェット記録装置用積層フィルム、エアーダンパ用フィルム、インクカートリッジ用容器、サブタンクおよびインクジェット記録装置
JP2008143081A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sii Printek Inc 圧力緩衝器およびインクジェットヘッド
JP2011016348A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Seiko I Infotech Inc インクジェット記録装置
JP2013091281A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mimaki Engineering Co Ltd ダンパ及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7455298A (en) * 1997-10-28 1999-05-17 Citizen Watch Co. Ltd. Ink jet printer with pressure fluctuation damping device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239942A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fujitsu Ltd インクジェット記録装置のダンパフィルム
JPH07164638A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Fuji Electric Co Ltd インクジェット・プリンタおよびその製造方法
JP2006231524A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp ダンパー装置、ダンパー装置の製造方法、記録装置及び液体噴射装置
JP2007196425A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sii Printek Inc インクジェット記録装置用積層フィルム、エアーダンパ用フィルム、インクカートリッジ用容器、サブタンクおよびインクジェット記録装置
JP2008143081A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sii Printek Inc 圧力緩衝器およびインクジェットヘッド
JP2011016348A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Seiko I Infotech Inc インクジェット記録装置
JP2013091281A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mimaki Engineering Co Ltd ダンパ及びインクジェット記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061055A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ローランドディー.ジー.株式会社 ダンパー装置及びこれを備えた液体供給システム、並びにインクジェット式記録装置
JP2017100333A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
US9944087B2 (en) 2015-12-01 2018-04-17 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and pressure-regulating device
CN108674004A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 句容市东山纸品厂 一种双重缓压式工艺品压印装置
CN110541362A (zh) * 2019-08-21 2019-12-06 罗志康 一种高强度抗压镀锌板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015053152A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015053152A1 (ja) 圧力緩衝器
JP3251845B2 (ja) 負圧を与える液体収納容器、該容器の製造方法、該容器とインクジェット記録ヘッドとを一体化したインクジェットカートリッジ及びインクジェット記録装置
US20130342618A1 (en) Fluid container having two sealing films for micro-fluid applications
JP2004314602A (ja) 液体収納容器及びその製造方法
JP5550287B2 (ja) 液体封止用可撓膜部材を用いた調圧供給装置
JP3848298B2 (ja) インクタンク
JP3245082B2 (ja) 液体収納容器、該容器の製造方法、該容器を用いるインクジェットカートリッジ及びインクジェット記録装置
CN103042831B (zh) 打印装置及其墨盒
JP2000309105A (ja) 液体収納容器、液体供給システムおよび前記液体収納容器の製造方法
CN101049764B (zh) 液体容器及其制造方法、以及使用该液体容器的喷墨式记录装置
WO2021153226A1 (ja) 燃料タンク
WO2015053108A1 (ja) 圧力緩衝器の製造方法
JP3342372B2 (ja) インクジェットプリントシステムに用いられる大容量インク補充容器
KR102359041B1 (ko) 유체 수용 부재
JP2019021908A (ja) 流体収納部材
JP5700335B2 (ja) インモールドラベル付き薄肉容器
JP6268938B2 (ja) プラスチック樹脂製咬合具およびそれを開口部に装着した包装袋
JP2008207761A (ja) 燃料タンクにおける筒状部材の取り付け構造
JP2012219956A (ja) 真空断熱材及び真空断熱材を搭載した冷蔵庫
JP3311342B2 (ja) 負圧を与える液体収納容器の製造方法
JP3992070B2 (ja) 液体収容袋及び液体噴射装置
TWM614019U (zh) 墨水袋
JP5310406B2 (ja) 流路構造およびその製造方法
JP2010036367A (ja) 液体収納容器およびその製造方法
US20020075368A1 (en) Packaging method and structure of an inkjet cartridge print head chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808