JP2015070349A - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070349A
JP2015070349A JP2013200941A JP2013200941A JP2015070349A JP 2015070349 A JP2015070349 A JP 2015070349A JP 2013200941 A JP2013200941 A JP 2013200941A JP 2013200941 A JP2013200941 A JP 2013200941A JP 2015070349 A JP2015070349 A JP 2015070349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog signal
image
unit
image reading
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013200941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6095541B2 (ja
Inventor
誠司 宮川
Seiji Miyagawa
誠司 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013200941A priority Critical patent/JP6095541B2/ja
Publication of JP2015070349A publication Critical patent/JP2015070349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095541B2 publication Critical patent/JP6095541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】光電変換部から出力されるアナログ信号の振幅制限後のばらつきを抑制することのできる画像読取装置及び画像形成装置を提供すること。【解決手段】画像読取装置は、原稿からの反射光の光量に応じたアナログ信号を出力するCCD26と、電源に接続されるエミッタ端子、グランドに接続されるコレクタ端子、及び前記アナログ信号が入力されるベース端子を有するPNP型トランジスターTr2と、前記PNP型トランジスターの前記エミッタ端子から出力される前記アナログ信号に基づく処理を実行するAFE28とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、原稿から画像データを読み取る画像読取装置及び画像形成装置に関する。
スキャナーなどの画像読取装置では、光源から原稿に光が照射されたときの反射光に基づいて画像データが読み取られる。具体的に、画像読取装置では、原稿からの反射光がCCD等の光電変換部でアナログ信号に変換され、そのアナログ信号がAFE回路(アナログフロントエンド回路)でデジタル信号に変換される。
一方、このような画像読取装置において、原稿として立体的な鏡面又は貴金属などを含む読取対象物から画像データが読み取られる場合、光源から照射された光が読取対象物で全反射して光電変換部に入射することがある。このような反射光は、通常の原稿からの反射光と比較して数倍の強度を有することがある。そのため、光電変換部から出力されるアナログ信号が、AFE回路の入力レンジを超えた過大な振幅を有するものとなり、異常画像の発生又はAFE回路の誤作動の原因となる。これに対し、光電変換部から出力されるアナログ信号の過大な振幅をダイオードを用いて制限する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−270901号公報
しかしながら、ダイオードを用いてアナログ信号の振幅を制限する構成では、ダイオードの個体誤差又は温度変化などに起因して振幅制限後のアナログ信号のばらつきが大きくなる。一方、画像読取装置における画像読取の高速化を図る場合、光電変換部から出力されるアナログ信号の振幅が小さくなり、AFE回路のダイナミックレンジが小さくなる。そのため、振幅制限後のアナログ信号のばらつきが大きい構成では、画像読取装置における画像読取の高速化が阻害される。
本発明の目的は、光電変換部から出力されるアナログ信号の振幅制限後のばらつきを抑制することのできる画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、光電変換部と、PNP型トランジスターと、信号処理部とを備える。前記光電変換部は、原稿からの反射光の光量に応じたアナログ信号を出力する。前記PNP型トランジスターは、電源に接続されるエミッタ端子、グランドに接続されるコレクタ端子、及び前記アナログ信号が入力されるベース端子を有する。前記信号処理部は、前記PNP型トランジスターの前記エミッタ端子から出力される前記アナログ信号に基づく処理を実行する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置及び画像形成部を備える。前記画像形成部は、前記画像読取装置で読み取られた画像データに基づいて画像を形成する。
本発明によれば、光電変換部から出力されるアナログ信号の振幅制限後のばらつきを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の画像読取部の構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の信号制限部の構成を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の信号制限部における信号の波形変化を示す図。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。図1に示すように、前記画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6を備える。前記画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能と共に、プリンター機能、ファクシミリー機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、前記画像形成装置10において、前記画像読取部2及び前記制御部5を備える構成が本発明に係る画像読取装置の一例である。また、本発明は、スキャナー、ファクシミリー装置、及びコピー機などの画像読取装置又は画像形成装置に適用可能である。
前記ADF1は、図1に示すように、原稿セット部11、複数の搬送ローラー12、原稿押さえ13、及び排紙部14を備える自動原稿搬送装置である。そして、前記ADF1では、前記搬送ローラー12各々が不図示のモーターで駆動されることにより、前記原稿セット部11に載置された原稿が前記画像読取部2による画像データの読取位置を通過して前記排紙部14まで搬送される。これにより、前記画像読取部2は、前記ADF1により搬送される原稿から画像データを読み取ることが可能である。
前記画像読取部2は、図1に示すように、原稿台21、読取ユニット22、ミラー23、24、光学レンズ25、及びCCD(Charge Coupled Device)26を備える。前記原稿台21は、前記画像読取部2の上面に設けられた原稿の載置部である。前記読取ユニット22は、LED光源221及びミラー222を備え、不図示のモーターによって副走査方向(図1における左右方向)へ移動可能である。前記LED光源221は、主走査方向(図1における奥行方向)に沿って配列された多数の白色LEDを備える。前記ミラー222は、前記LED光源221から照射されて前記原稿台21上の読取位置にある原稿の表面で反射した後の光を前記ミラー23に向けて反射させる。そして、前記ミラー222で反射した光は、前記ミラー23、24によって前記光学レンズ25に導かれる。前記光学レンズ25は、入射した光を集光して前記CCD26に入射させる。
前記画像形成部3は、前記画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、前記画像形成部3は、図1に示すように、感光体ドラム31、帯電装置32、露光装置(LSU)33、現像装置34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着ローラー37、加圧ローラー38、及び排紙トレイ39を備える。そして、前記画像形成部3では、前記給紙部4に着脱可能な給紙カセット41から供給される用紙に以下の手順で画像が形成され、画像形成後の用紙が前記排紙トレイ39に排出される。
まず、前記帯電装置32によって前記感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記露光装置33により前記感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム31上の静電潜像は前記現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、前記現像装置34には、前記画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。続いて、前記感光体ドラム31に形成されたトナー像は前記転写ローラー35によって用紙に転写される。その後、用紙に転写されたトナー像は、その用紙が前記定着ローラー37及び前記加圧ローラー38の間を通過する際に前記定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。なお、前記感光体ドラム31の表面に残存したトナーは前記クリーニング装置36で除去される。
前記制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部5は、前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記画像形成装置10を統括的に制御する。なお、前記制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、前記画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
前記操作表示部6は、前記制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力するハードキー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
続いて、図2を参照しつつ、前記画像読取部2の回路構成について説明する。図2に示すように、前記画像読取部2は、前記CCD26、信号制限部27、AFE28、ASIC29、及びSDRAM30を備える。
前記CCD26は、受光した原稿からの反射光の光量に応じたアナログ信号(電圧)を出力する光電変換素子を有するイメージセンサーである。ここに、前記CCD26が、光電変換部の一例である。前記CCD26から出力された前記アナログ信号は、前記信号制限部27に入力される。
前記信号制限部27は、前記CCD26から出力される前記アナログ信号の振幅を予め設定された振幅の範囲内に制限する。前記信号制限部27による振幅制限後の前記アナログ信号は、前記AFE28に入力される。なお、前記信号制限部27の構成については後述する。
前記AFE28は、前記信号制御部27から出力される前記アナログ信号に基づく処理を実行する信号処理部である。具体的に、前記AFE28は、図2に示すように、CDS281、ADC282、及びDSP283などの電子回路を備えるアナログフロントエンド回路である。
前記CDS281は、前記信号制限部27から入力される前記アナログ信号について、相関二重サンプリング法などに基づくノイズ除去処理を実行する。より具体的に、前記CCD26から出力される前記アナログ信号は、前記信号制御部27内部のコンデンサーにより直流成分が除去されて交流成分のみが取り出されるが、その際前記アナログ信号にライン周期の低周波変動が発生する。そこで、前記CDS281では、前記信号制御部27から出力される前記アナログ信号をビット周期でクランプするビットクランプ方式により前記低周波変動を除去するノイズ除去処理が実行される。前記CDS281によりノイズ除去処理が施された後の前記アナログ信号は、前記ADC282に入力される。
前記ADC282は、前記CDS281から入力される前記アナログ信号を、デジタル信号(以下、「画像データ」と称する)に変換するアナログデジタルコンバーターである。前記ADC282に入力される前記アナログ信号の振幅は、前記ADC282の入力レンジの範囲内である必要がある。例えば、前記ADC282の入力レンジは、1.2Vである。そのため、前記CCD26から出力される前記アナログ信号の振幅は、前記信号制限部27により、前記ADC282の入力レンジの範囲内に制限される。ここに、前記ADC282が、信号変換部の一例である。前記ADC282から出力された前記画像データは、前記DSP283に入力される。
前記DSP283は、前記ADC282から入力されるRGB形式の前記画像データをCMYK形式の前記画像データに変換する信号変換処理などを実行する。前記DSP283で信号変換処理が施された後の前記画像データは、前記ASIC29に入力される。
前記ASIC29は、前記AFE28から入力された前記画像データに対してガンマ補正及びスクリーン処理などの各種の画像処理を施す信号処理プロセッサーである。そして、前記ASIC29で画像処理が施された後の前記画像データは前記SDRAM30に入力されて記憶される。
前記SDRAM30は、前記画像データが記憶される画像メモリーとして用いられる記憶手段である。前記SDRAM30に対するデータの読み書きは不図示のDMAC(ダイレクトメモリーアクセスコントローラー)等によって制御される。なお、前記SDRAM30に代えてハードディスクなどの記憶部が設けられてもよい。
次に、図3を参照しつつ、前記信号制限部27の構成の一例について説明する。図3に示すように、前記信号制限部27は、バッファー回路271、カップリングコンデンサー272、バイアス回路273、クランプ回路274、及びカップリングコンデンサー275を含む。
前記バッファー回路271は、前記CCD26から出力される前記アナログ信号を後段の回路に出力するためのバッファー回路である。具体的に、前記バッファー回路271は、トランジスターTr1及び抵抗R1を含む。前記トランジスターTr1は、エミッタ端子、コレクタ端子、及びベース端子を有するNPN型トランジスターである。前記トランジスターTr1の前記ベース端子は前記CCD26に接続されている。また、前記トランジスターTr1の前記コレクタ端子は電源276に接続され、前記エミッタ端子は前記抵抗R1を介してグランドに接続されている。さらに、前記トランジスターTr1のエミッタ端子には、前記カップリングコンデンサー272が接続されている。以下、前記トランジスターTr1のエミッタ端子及び前記カップリングコンデンサー272の接続箇所を接続点P1と称する。そして、前記バッファー回路271の前記接続点P1から出力される前記アナログ信号は、前記カップリングコンデンサー272に入力される。このとき、前記CCD26から出力される前記アナログ信号には、予め設定されたオフセット電圧が含まれる。但し、一般に前記CCD26の前記オフセット電圧にはばらつきが生じる。
前記カップリングコンデンサー272は、前記CCD26と後述のPNP型トランジスターTr2のベース端子との間に接続された第1のカップリングコンデンサーの一例である。前記カップリングコンデンサー275は、後述のPNP型トランジスターTr2のエミッタ端子と前記AFE28との間に接続された第2のカップリングコンデンサーの一例である。前記カップリングコンデンサー272及び前記カップリングコンデンサー275は、入力される前記アナログ信号の直流成分を除去して交流成分のみを出力する。このように、前記画像読取部2では、前記カップリングコンデンサー272及び前記カップリングコンデンサー275により、直流バイアスが異なる前記CCD26、前記信号制限部27、及び前記AFE28が接続される。また、前記カップリングコンデンサー272では、前記CCD26から出力される前記アナログ信号に含まれる前記オフセット電圧のばらつきが除去される。
前記バイアス回路273は、前記クランプ回路274が有する後述のPNP型トランジスターTr2を駆動させるためのバイアス電圧を生成する。具体的に、前記バイアス回路273は、電源277から供給される電圧を分圧する分圧抵抗R2及び分圧抵抗R3を含む。前記バイアス回路273では、前記分圧抵抗R2及び前記分圧抵抗R3の値に応じて前記バイアス電圧が設定される。前記バイアス回路273において、前記分圧抵抗R2及び前記分圧抵抗R3の分圧点P2は、前記カップリングコンデンサー272に接続されている。そして、前記バイアス回路273は、前記カップリングコンデンサー272から出力される前記アナログ信号に前記バイアス電圧を重畳させる。
前記クランプ回路274は、抵抗R4及びトランジスターTr2を含む。前記トランジスターTr2は、エミッタ端子、コレクタ端子、及びベース端子を有するPNP型トランジスターである。前記抵抗R4の一端は前記トランジスターTr2の前記エミッタ端子に接続されており、他端は前記電源277に接続されている。さらに、前記トランジスターTr2の前記エミッタ端子には、前記カップリングコンデンサー275が接続されている。以下、前記トランジスターTr2のエミッタ端子及び前記カップリングコンデンサー275の接続箇所を接続点P3と称する。また、前記トランジスターTr2の前記ベース端子は、前記バイアス回路273の前記分圧点P2に接続されており、前記ベース端子には前記CCD26から出力される前記アナログ信号が入力される。さらに、前記トランジスターTr2の前記コレクタ端子は前記画像形成装置10のグランドに接続されており、前記コレクタ端子の電位はグランド電位(基準電位)に設定されている。
このように構成された前記クランプ回路274では、前記トランジスターTr2により、前記グランド電位以下の前記アナログ信号がカットされる。即ち、前記アナログ信号の振幅のうち前記グランド電位を下回る振幅は前記トランジスターTr2によって制限される。このとき、前記アナログ信号の振幅の制限は、前記グランドを利用して行われるため、従来技術のようにダイオードを用いて前記アナログ信号の振幅の制限範囲が設定される構成に比べて振幅制限後のバラツキが抑制される。そして、前記トランジスターTr2の前記エミッタ端子(接続点P3)から出力される前記アナログ信号は、前記カップリングコンデンサー275に入力されて直流成分が除去された後に、前記AFE28に入力される。
ここで、図4を参照しつつ、前記クランプ回路274の動作について説明する。なお、図4(A)は、図3に示す前記接続点P1における前記アナログ信号の波形の一例を示したものである。同様に、図4(B)及び(C)は、図3に示す前記分圧点P2及び前記接続点P3における前記アナログ信号の波形の一例を示したものである。
図4(A)に示すように、前記接続点P1において、前記CCD26から出力される前記アナログ信号には、前記オフセット電圧V1が含まれている。また、原稿として立体的な鏡面又は貴金属などを含む読取対象物から画像データが読み取られた場合には、前記接続点P1において、前記CCD26から出力される前記アナログ信号に過大振幅W1が生じることがある。
次に、図4(B)に示すように、前記分圧点P2において、前記カップリングコンデンサー272から出力される前記アナログ信号では、前記オフセット電圧V1が除去されており、前記バイアス回路273によりバイアス電圧V2が重畳されている。そして、前記分圧点P2における前記アナログ信号についても、前記過大振幅W1に対応する過大振幅W2が含まれることがある。
これに対し、図4(C)に示すように、前記信号制限部27の前記クランプ回路274では、前記トランジスターTr2により、前記過大振幅W2のうちグランド電位V3を下回る振幅がカットされる。即ち、前記接続点P3において、前記トランジスターTr2の前記エミッタ端子から出力される前記アナログ信号では、前記グランド電位V3を下回る振幅が制限される。なお、前記トランジスターTr2から出力される前記アナログ信号には、前記トランジスターTr2の前記ベース端子及び前記エミッタ端子の間の電圧降下分に相当する電位V0が重畳される。
以上説明したように、前記画像形成装置10では、前記CCD26から出力される前記アナログ信号は、前記信号制限部27の前記トランジスターTr2によって前記グランド電位を下回る信号成分が除去された状態で前記AFE28に入力される。このように前記グランドを利用して前記アナログ信号の振幅の制限が行われるため、前記信号制限部27の前記クランプ回路274にダイオードが用いられる従来構成に比べて、前記信号制限部27から出力される前記アナログ信号のばらつきが抑制される。これにより、前記画像形成装置10では、前記異常画像の発生又は前記AFE28の誤作動を防止しつつ、前記CCD26から出力される前記アナログ信号の振幅及び前記AFE28のダイナミックレンジとして小さなレンジを採用することが可能である。従って、前記画像形成装置10では、前記画像読取部2による画像データの読取速度の高速化を実現することが可能である。
1 :ADF
2 :画像読取部
26 :CCD
27 :信号制限部
28 :AFE
29 :ASIC
30 :SDRAM
3 :画像形成部
4 :給紙カセット
5 :制御部
6 :操作表示部
10 :画像形成装置

Claims (4)

  1. 原稿からの反射光の光量に応じたアナログ信号を出力する光電変換部と、
    電源に接続されるエミッタ端子、グランドに接続されるコレクタ端子、及び前記アナログ信号が入力されるベース端子を有するPNP型トランジスターと、
    前記PNP型トランジスターの前記エミッタ端子から出力される前記アナログ信号に基づく処理を実行する信号処理部と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記信号処理部が、前記アナログ信号をデジタル信号に変換する信号変換部を含むアナログフロントエンド回路である請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記光電変換部と前記PNP型トランジスターの前記ベース端子との間に接続された第1のカップリングコンデンサー、及び前記PNP型トランジスターの前記エミッタ端子と前記信号処理部との間に接続された第2のカップリングコンデンサーを更に備える請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置で読み取られた画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2013200941A 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6095541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200941A JP6095541B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200941A JP6095541B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070349A true JP2015070349A (ja) 2015-04-13
JP6095541B2 JP6095541B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52836663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200941A Expired - Fee Related JP6095541B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6095541B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141202A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホワイトリミッタ回路
JP2006270901A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2011193369A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 制御基板、画像読取装置、画像形成装置、撮像装置および制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141202A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホワイトリミッタ回路
JP2006270901A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2011193369A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 制御基板、画像読取装置、画像形成装置、撮像装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6095541B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9479675B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2008193677A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5690783B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6095541B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6528727B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法
JP6150618B2 (ja) 画像処理装置、データ転送方法
JP6123270B2 (ja) 書き込み制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2021018313A (ja) 画像形成装置
JP2020005222A (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP5983652B2 (ja) 画像形成装置
JP2019047425A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6012370B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5875549B2 (ja) 複合機
JP5984856B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
KR100644687B1 (ko) 복합기의 화상 보정 방법 및 장치
JP6019006B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JP2010028817A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JP6436115B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019139171A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5970413B2 (ja) 画像読取装置
JP2024044019A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム
US9232080B2 (en) Image forming apparatus, control method for the same and storage medium
JP2013051482A (ja) データ伝送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013238753A (ja) 画像形成装置
JP2012249273A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees