JP2015069606A - 鉱山の管理システム - Google Patents

鉱山の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015069606A
JP2015069606A JP2013205973A JP2013205973A JP2015069606A JP 2015069606 A JP2015069606 A JP 2015069606A JP 2013205973 A JP2013205973 A JP 2013205973A JP 2013205973 A JP2013205973 A JP 2013205973A JP 2015069606 A JP2015069606 A JP 2015069606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
ore
mine
loading
loading machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297807B2 (ja
Inventor
祐一 児玉
Yuichi Kodama
祐一 児玉
正明 植竹
Masaaki Uetake
正明 植竹
川合 一成
Kazunari Kawai
一成 川合
紳一 寺田
Shinichi Terada
紳一 寺田
類 福井
Rui Fukui
類 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Komatsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2013205973A priority Critical patent/JP6297807B2/ja
Priority to PCT/JP2014/076207 priority patent/WO2015046608A1/ja
Priority to AU2014329318A priority patent/AU2014329318B2/en
Priority to US15/025,380 priority patent/US10354341B2/en
Priority to CA2925891A priority patent/CA2925891C/en
Publication of JP2015069606A publication Critical patent/JP2015069606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297807B2 publication Critical patent/JP6297807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C41/00Methods of underground or surface mining; Layouts therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F13/00Transport specially adapted to underground conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】坑内採掘において、ブロックケービング工法を用いて鉱石を採掘するにあたって、複数の採掘場所からバランスよく鉱石を採掘し、かつ生産性を向上させること。【解決手段】鉱山の管理システム1は、鉱脈の下方に設置された複数の採掘場所と、前記鉱脈の下方に設置された第1坑道と、複数の前記採掘場所と前記第1坑道とを接続する複数の第2坑道とを含む鉱山で前記鉱脈から鉱石を採掘するにあたり、前記採掘場所で採掘された前記鉱石を積載し、前記第1坑道を走行して排土場所まで運搬する運搬機械と、前記運搬機械が走行する空間を前記第1坑道内に残した状態で前記第2坑道に留まって、前記採掘場所で前記鉱石を掘削し、採掘した前記鉱物を前記採掘場所からその反対方向に搬送して、前記運搬機械に積み込む積込機械と、前記鉱山の生産計画と実際の生産量との差に基づいて、前記積込機械が配置される採掘場所を決定する管理装置と、を含む。【選択図】図24

Description

本発明は、坑内採掘に用いられる鉱山の管理システムに関する。
鉱山における採掘方法として、地表から採掘する露天採掘と、地下から採掘する坑内採掘とが知られている。環境に対する負荷の低減及び鉱石の存在部位の深部化等により、近年においては、坑内採掘が採用されるケースが増えている。坑内採掘の1つとして、例えば、ブロックケービング工法が知られている(例えば、特許文献1)。ブロックケービング工法は、岩盤又は鉱体の下部をアンダーカットして発破すると、脆弱な岩が自然崩壊を始める性質を利用して鉱石を採掘する工法である。
特表2013−525725号公報
ブロックケービング工法は、岩盤又は鉱体の下部をアンダーカットした箇所から鉱石を採掘する。一般にブロックケービング工法は、鉱石を採掘する場所(適宜採掘場所という)を複数有しているため、複数の採掘場所のうち、特定の場所からのみ鉱石を採掘すると、全体のバランスが崩れる可能性がある。また、一般に、鉱山においては、生産性を高くすることが要求される。これは、坑内採掘においても同様である。
本発明は、坑内採掘において、ブロックケービング工法を用いて鉱石を採掘するにあたって、複数の採掘場所からバランスよく鉱石を採掘し、かつ生産性を向上させることを目的とする。
本発明は、鉱体の内部に設置された採掘場所と、前記鉱体の内部に設置された第1坑道と、前記採掘場所と前記第1坑道とを接続する第2坑道とを含む鉱山で前記鉱脈から鉱石を採掘するにあたり、前記採掘場所で採掘された前記鉱石を積載し、前記第1坑道を走行して排土場所まで運搬する運搬機械と、前記運搬機械が走行する空間を前記第1坑道内に残した状態で前記第2坑道に留まって、前記採掘場所で前記鉱石を掘削し、採掘した前記鉱物を前記採掘場所からその反対方向に搬送して、前記運搬機械に積み込む積込機械と、前記鉱山の生産計画と実際の生産量との差に基づいて、前記積込機械が配置される採掘場所を決定する管理装置と、を含む、鉱山の管理システムである。
前記管理装置は、前記積込機械が配置される採掘場所の優先順位を、前記採掘場所の実際の生産量が前記鉱山の生産計画により定められた量よりも小さく、かつ前記鉱山の生産計画と実際の生産量との差が大きい前記採掘場所の順とすることが好ましい。
前記管理装置は、前記積込機械が配置される採掘場所を、同一の前記第1坑道につながる前記採掘場所から決定し、決定された前記採掘場所での生産量を、前記鉱山の生産計画により定められた生産量と、実際の生産量との差に基づいて調整することが好ましい。
前記管理装置は、前記積込機械が既に所定の前記採掘場所に配置されている場合、所定の前記採掘場所に隣接する他の前記採掘場所を、前記積込機械が次に配置される採掘場所として決定することが好ましい。
前記管理装置は、大塊及び鉱石詰まりの少なくとも一方が存在する採掘場所は、前記積込機械が配置される対象から除外することが好ましい。
前記鉱山は、複数の前記第1坑道を有しており、それぞれの前記第1坑道には、最大1台の前記積込機械が配置されることが好ましい。
前記鉱山は、複数の前記第1坑道と、これらと接続される第3坑道とを有し、前記第3坑道と前記第1坑道とで周回路が形成されることが好ましい。
前記運搬機械は、前記周回路を同一の方向に走行することが好ましい。
本発明は、坑内採掘において、ブロックケービング工法を用いて鉱石を採掘するにあたって、複数の採掘場所からバランスよく鉱石を採掘し、かつ生産性を向上させることができる。
図1は、本実施形態に係る運搬機械及び積込機械が稼働する現場の一例を示す模式図である。 図2は、坑内の一例及び鉱山の採掘システムを示す模式図である。 図3は、図2の一部を拡大した図である。 図4は、積込機械による地山の鉱石の掘削及び運搬機械への鉱石の積込を示す図である。 図5は、積込機械による地山の鉱石の掘削及び運搬機械への鉱石の積込を示す図である。 図6は、鉱山の管理システムが備える管理装置の機能ブロック図の一例である。 図7は、本実施形態に係る運搬機械の斜視図である。 図8は、本実施形態に係る運搬機械の側面図である。 図9は、本実施形態に係る運搬機械が備えるベッセルの支持構造を示す図である。 図10は、本実施形態に係る運搬機械の上面図である。 図11は、本実施形態に係る運搬機械がベッセルを傾斜させた状態を示す図である。 図12は、運搬機械が備える制御装置を示すブロック図の一例である。 図13は、本実施形態に係る積込機械の側面図である。 図14は、本実施形態に係る積込機械の上面図である。 図15は、本実施形態に係る積込機械の正面図である。 図16は、本実施形態に係る積込機械が走行するときの姿勢を示す図である。 図17は、本実施形態に係る積込機械が備える制御装置を示すブロック図の一例である。 図18は、本実施形態に係る鉱山の採掘システムが備える蓄電器取扱装置EXの一例を示す図である。 図19は、本実施形態に係る鉱山の採掘システムにおいて、運搬機械が坑内のドリフトを進行する方向を示す図である。 図20は、運搬機械が向かうドローポイントDPを決定する際の処理を説明するための図である。 図21は、本実施形態に係る運搬機械の配車の手順例を示すフローチャートである。 図22は、積荷として鉱石MRを積載した運搬機械が向かうオアパスを決定する際の処理を説明するための図である。 図23は、本実施形態に係る運搬機械のオアパスへの配車の手順例を示すフローチャートである。 図24は、積込機械の配車処理を説明するための図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下においては、所定面内の一方向をX軸方向、所定面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向をZ軸方向として、各部の位置関係を説明する。また、重力の作用方向を下方、重力の作用方向とは反対方向を上方という。鉱山の生産性は、単位時間あたりの採掘量(t/h)と単位時間量あたりのコスト($/h)との両方を含む。鉱山の生産性は、式(1)に示すように、両者の商を指標とすることができる。式(1)中の$/tは生産性を表す指標、tは採掘量、hは時間、$はコストである。式(1)で表される指標$/tが小さいほど、鉱山の生産性は高いことになる。
$/t=($/h)/(t/h)・・(1)
<採掘現場の概要>
図1は、本実施形態に係る運搬機械10及び積込機械30が稼働する現場の一例を示す模式図である。運搬機械10及び積込機械30は、地下から鉱石を採掘する坑内採掘に使用される。運搬機械10は、坑道Rにおいて積荷を運搬する作業機械の一種であり、積込機械30は、運搬機械10に積荷を積み込む作業機械の一種である。本実施形態においては、ブロックケービング工法により鉱石が採掘される。
ブロックケービング工法とは、鉱山Mの鉱体(鉱脈)MGに鉱石MRの採掘場所(以下、適宜ドローポイントという)DPと、採掘された鉱石を搬送するための坑道Rとを設置し、そのドローポイントDPの上部をアンダーカットして発破し、鉱石MRを自然崩落させることによって、そのドローポイントDPから鉱石MRを採掘する工法をいう。ドローポイントDPは、鉱体MGの内部又は鉱体MGの下方Dに設置される。ブロックケービング工法は、岩盤又は鉱体の下部をアンダーカットすると、脆弱な岩が自然崩壊を始める性質を利用した工法である。鉱体MGの内部又は下方Dから鉱石MRが採掘されると、崩落が上部まで伝播する。このため、ブロックケービング工法を用いると、鉱体MGの鉱石MRを効率よく採掘することができる。ブロックケービング工法において、通常、ドローポイントDPは複数設けられる
本実施形態においては、地上に管理装置3が配置される。管理装置3は、地上の管理施設内に設置される。管理装置3は、原則として移動を考慮していないものである。管理装置3は、採掘現場を管理する。管理装置3は、無線通信装置4及びアンテナ4Aを備える通信システムを介して、運搬機械10及び積込機械30を含む坑内の作業機械と通信可能である。本実施形態において、運搬機械10及び積込機械30は、無人で稼働する作業機械であるが、オペレーターの操作により稼働する有人の作業機械であってもよい。
<坑内MIについて>
図2は、坑内MIの一例及び鉱山の管理システムを示す模式図である。図3は、図2の一部を拡大した図である。これらの図に示すように、鉱脈MGの下方Dに設置された坑道Rは、第1坑道DRと、第2坑道CRとを含む。坑道Rは、例えば、鉱体MGの内部又は鉱体MGの下方Dに設置される。本実施形態において、坑内MIには、第1坑道DR及び第2坑道CRは、それぞれ複数存在する。第2坑道CRは、それぞれのドローポイントDPと第1坑道DRとを接続する。積込機械30は、第2坑道CRを通ってドローポイントDPに接近することができる。本実施形態において、坑道Rは第3坑道TRを含む。本実施形態において、複数(この例では2本)の第3坑道TRが、複数の第1坑道DRと接続されている。以下において、第1坑道DRを適宜ドリフトDRといい、第2坑道CRを適宜クロスカットCRといい、第3坑道TRを適宜外周路TRという。
図2に示すように、坑内MIには、2本の外周路TRが設置されている。それぞれの外周路TRは、クロスカットCRのようにはドローポイントDPによって分断されていない。1本の外周路TRは、複数のドリフトDRのそれぞれの一端部を接続し、もう1本の外周路TRは、複数のドリフトDRのそれぞれの他端部を接続する。このように、すべてのドリフトDRは、2本の外周路TRと接続されている。本実施形態においては、運搬機械10及び積込機械30は、いずれのドリフトDRであっても一方の外周路TRから進入することができる。図3に示す例において、運搬機械10及び積込機械30は、ドリフトDR内を矢印FCの方向に進行する。
図2及び図3に示すように、運搬機械10に対する積込機械30による積込作業が行われる積込位置LPは、クロスカットCR又はその近傍に定められる。ドローポイントDP及び積込位置LPを含む領域を、積込場所LA、と称してもよい。
図2に示すように、坑内MIには、運搬機械10によって運搬された積荷としての鉱石MRが排出される排土場所(オアパス)DPが設けられる。運搬機械10は、ドローポイントDP近傍の積込場所LAにおいて積込機械30により積荷としての鉱石MRを積み込まれた後、ドリフトDRを走行して、オアパスOPまで移動する。運搬機械10は、到着したオアパスOPに積荷としての鉱石MRを排出する。
本実施形態において、図2及び図3に示す運搬機械10は、走行用の電動機と、この電動機に電力を供給する蓄電器とを有する。外周路TRには、空間SPが接続されている。外周路TRと接続する空間SPには、運搬機械10に搭載された蓄電器を交換する蓄電器交換装置EXが設置される。
以下の説明においては、便宜上、運搬機械10が走行する坑道Rの路面とXY平面とが実質的に平行であることとする。なお、実際には、坑道Rの路面は、凹凸を有していたり、上り坂及び下り坂を有していたりする場合が多い。
図2に示す鉱山の管理システム1は、管理装置3と、無線通信用のアンテナ4Aとを含む。管理装置3は、例えば、坑内MIで稼働する運搬機械10及び積込機械30の運行を管理する。運行の管理には、運搬機械10及び積込機械30の配車、運搬機械10及び積込機械30の稼働状態に関する情報(以下、適宜稼働情報という)の収集及びその管理等が含まれる。稼働情報は、例えば、運搬機械10及び積込機械30の稼働時間、走行距離、蓄電器の残量、異常の有無、異常の箇所、積載量等が含まれる。稼働情報は、主として運搬機械10及び積込機械30の運転評価、予防保全及び異常診断等に用いられる。したがって、稼働情報は、鉱山Mの生産性向上又は鉱山のオペレーションの改善といったニーズに応えるために有用である。
管理装置3は、後述するように通信装置を備えている。アンテナ4Aを備えた無線通信装置4は、この通信装置と接続されている。管理装置3は、例えば、通信装置、無線通信装置4及びアンテナ4Aを介して、坑内MIで稼働する運搬機械10及び積込機械30との間で情報をやり取りする。鉱山の管理システム1が備える管理装置3は、前述したように運搬機械10及び積込機械30の運行を管理する。
本実施形態において、積込機械30は、走行用の電動機によって走行し、電動機によって掻き込み装置を駆動して鉱石MRを掘削する。図3に示すように、これらの電動機に積込機械30の外部から電力を供給する給電ケーブル5が坑内MIの坑道Rに設けられている。積込機械30は、例えば、積込場所LAに設けられた電力供給装置としての給電用のコネクタ6及び積込機械30からの電力ケーブル7を介して、給電ケーブル5からの電力の供給を受ける。前述した電力供給装置は、ドリフトDR又はクロスカットCRのいずれか一方に設けられていればよい。本実施形態において、積込機械30は、外部から供給される電力によって走行及び掘削の少なくとも一方を行ってもよい。また、積込機械30は、蓄電器を搭載し、この蓄電器から電力の供給を受けて走行及び掘削の少なくとも一方を行ってもよい。また、積込機械30は、蓄電器を搭載し、この蓄電器から電力の供給を受けて走行及び掘削の少なくとも一方を行ってもよい。すなわち、積込機械30は、外部から供給される電力及び蓄電器から供給される電力の少なくとも一方によって、走行及び掘削の少なくとも一方を行う。例えば、積込機械30は、外部から供給される電力によって掘削を行い、蓄電器から供給される電力によって走行することができる。また、積込機械30は、クロスカットCR内を走行する場合は、外部から供給される電力により走行してもよい。本実施形態において、積込機械30は、電動機によって油圧ポンプを駆動して油圧を発生させ、この油圧によって油圧モータを駆動することにより、鉱石MRを掘削してもよい。また、積込機械30は、蓄電器を備え、この蓄電器から供給される電力により走行し、掘削してもよい。
給電ケーブル5と積込機械30からの電力ケーブル7との接続は、コネクタ6に限定されるものではない。例えば、坑道R側に設けられ、かつ給電ケーブル5と接続された電極と、積込機械30側からの電力ケーブル7に接続された電極とを電力供給装置として用い、両方の電極を接触させて、給電ケーブル5から積込機械30に電力を供給してもよい。このようにすると、両方の電極の位置決め精度が低くても両者を接触させて電力を積込機械30に供給することができる。本実施形態では、積込機械30は電力で動作するものとしたが、このようなものには限定されない。積込機械30は、例えば、内燃機関によって走行したり鉱石MRを掘削したりするものであってもよい。この場合、積込機械30は、内燃機関によって油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプから吐出される作動油によって、例えば、油圧モータ又は油圧シリンダ等を駆動することにより走行したり、鉱石MRを掘削したりしてもよい。
<鉱石MRの掘削及び運搬>
図4及び図5は、積込機械30による地山RMの鉱石MRの掘削及び運搬機械10への鉱石MRの積込を示す図である。積込場所LAは、ドローポイントDPに鉱石MRの地山RMが形成される。図4及び図5に示すように、積込機械30は、積込場所LAのクロスカットCR内に設置されて、先端部が鉱石MRの地山RMに貫入してこれを掘削する。積込機械30は、掘削した鉱石MRを、地山RMとは反対側であって、ドリフトDR内に待機している運搬機械10に積載する。ドリフトDR内には、積込機械30に電力を供給する給電ケーブル5が設けられている。
図4及び図5に示すように、積込機械30は、車体30Bと、搬送装置としてのフィーダー31と、掘削装置としての回転ローラー33と、回転ローラー33を支持する支持機構32と、走行装置34とを含む。回転ローラー33と支持機構32とは、鉱石MRを掘削してフィーダー31に送り込む掻き込み装置として機能する。
支持機構32は、車体30Bに取り付けられる第1部材としてのブーム32aと、これに連結されて揺動し、かつ回転ローラー33を回転可能に支持する第2部材としてのアーム32bとを有する。積込機械30の車体30Bは、鉱石MRの地山RMに貫入する貫入部材35と、回転体36と、岩石ガード37とを備える。貫入部材35は、鉱石MRの掘削時に地山RMに貫入する。回転体36は、積込機械30の貫入部材35が地山RMに貫入するときに回転して、貫入を補助する。
運搬機械10は、車体10Bと、ベッセル11とを含む。ベッセル11は、車体10Bに搭載される。ベッセル11は、鉱石MRを積荷として積載する。本実施形態において、ベッセル11は、図4及び図5に示すように、車体10Bの幅方向W、すなわち車軸と平行な方向に移動する。ベッセル11は、運搬機械10の走行時には車体10Bの幅方向中央に設置される。また、ベッセル11は、鉱石MRの積載時において、車体10Bの幅方向外側に移動する。その結果、運搬機械10は、ベッセル11を積込機械30のフィーダー31の下方Dに接近させることができるので、フィーダー31によって搬送された鉱石MRがベッセル11外に落下する可能性を低減し、鉱石MRをベッセル11内に確実に落下させることができる。
本実施形態では、図4及び図5に示すように、積込機械30は鉱石MRの掘削及び掘削した鉱石MRを運搬機械10に搬送しこれに積載する。運搬機械10は、積載された鉱石MRを、図2に示すオアパスOPまで搬送し、ここに排出する。このとき、積込機械30は、運搬機械10が走行する空間をドリフトDR内に残した状態でクロスカットCRに留まって、ドローポイントDPで鉱石MRを掘削する。そして、積込機械30は、掘削した鉱石MRをドローポイントDPから離れる方向に搬送して、運搬機械10に積み込む。積込機械30は、掘削した鉱石MRを積載した状態では移動しない。運搬機械10は、ドローポイントDPで採掘された鉱石MRを積載し、ドリフトDRを走行して図2に示すオアパスOPまで運搬する。
このように、本実施形態において、鉱山の管理システム1は、積込機械30には鉱石MRの掘削及び積込のみを行わせ、運搬機械10には鉱石MRの運搬のみを行わせるようにして、両者の機能を分離している。このため、積込機械30は掘削作業及び搬送作業に専念でき、運搬機械10は運搬作業に専念できる。すなわち、積込機械30は鉱石MRを運搬する機能を有していなくてもよく、運搬機械10は鉱石MRの掘削及び搬送する機能を有していなくてもよい。積込機械30は、掘削及び搬送の機能に特化でき、運搬機械10は鉱石MRの運搬の機能に特化できるので、それぞれの機能を最大限発揮させることができる。結果として、鉱山の管理システム1は、鉱山Mの生産性を向上させることができる。
<鉱山の管理システム1の管理装置3>
図6は、鉱山の管理システム1が備える管理装置3の機能ブロック図の一例である。管理装置3は、処理装置3Cと、記憶装置3Mと、入出力部(I/O)3IOとを含む。さらに、管理装置3は、入出力部3IOに、出力装置としての表示装置8と、入力装置9と、通信装置3Rとが接続されている。管理装置3は、例えば、コンピュータである。処理装置3Cは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。記憶装置3Mは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ若しくはハードディスクドライブ等又はこれらを組み合わせたものである。入出力部3IOは、処理装置3Cと、処理装置3Cの外部に接続する表示装置8、入力装置9及び通信装置3Rとの情報の入出力(インターフェース)に用いられる。
処理装置3Cは、運搬機械10及び積込機械30の配車並びにこれらの稼働情報の収集等といった管理装置3の処理を実行する。配車及び稼働情報の収集等の処理は、処理装置3Cがそれぞれに対応するコンピュータプログラムを記憶装置3Mから読み込んで実行することにより実現される。
記憶装置3Mは、処理装置3Cに各種の処理を実行させるための各種のコンピュータプログラムを記憶している。本実施形態において、記憶装置3Mが記憶しているコンピュータプログラムは、例えば、運搬機械10及び積込機械30の配車をするためのコンピュータプログラム、運搬機械10及び積込機械30の稼働情報を収集するためのコンピュータプログラム、稼働情報等に基づいて各種解析を実現するコンピュータプログラム等である。
表示装置8は、例えば、液晶ディスプレイ等であり、運搬機械10及び積込機械30の配車をしたり、稼働情報を収集したりする際に必要な情報を表示する。入力装置9は、例えば、キーボード、タッチパネル又はマウス等であり、運搬機械10及び積込機械30の配車をしたり、これらの稼働情報を収集したりする際に必要な情報を入力する。通信装置3Rは、アンテナ4Aを備えた無線通信装置4と接続されている。前述したように、無線通信装置4及びアンテナ4Aは坑内MIに設置される。通信装置3Rと無線通信装置4とは有線で接続される。通信装置3Rと坑内MIの運搬機械10及び積込機械30とは、例えば、無線LAN(Local Aria Network)によって通信することができる。次に、運搬機械10について、より詳細に説明する。
<運搬機械10>
図7は、本実施形態に係る運搬機械10の斜視図である。図8は、本実施形態に係る運搬機械10の側面図である。運搬機械10は、車体10Bと、ベッセル11と、車輪12A、12Bとを含む。さらに、運搬機械10は、蓄電器としての蓄電器14と、アンテナ15と、撮像装置16A、16Bと、非接触センサ17A、17Bとを有している。車輪12A、12Bは、車体10Bの前後にそれぞれ取り付けられる。本実施形態において、車輪12A、12Bは、図8に示す、車体10B内に搭載された電動機13A、13Bによって駆動される。このように、運搬機械10は、すべての車輪12A、12Bが駆動輪となる。また、本実施形態において、車輪12A、12Bは、それぞれ操舵輪となる。本実施形態において、車輪12A、12Bは、例えば、ソリッドタイヤである。このようにすることで、車輪12A、12Bが小径となるので、運搬機械10の高さが抑制される。運搬機械10は、車輪12Aから車輪12Bの方向及び車輪12Bから車輪12Aの方向のいずれにも走行することができる。車輪12A、12Bは、ソリッドタイヤに限定されるものではなく、例えば、空気入りタイヤ等であってもよい。また、車輪12A、12Bのうち、一方のみが駆動輪であってもよい。
ベッセル11は、車体10Bの上方に搭載されて、車体10Bに支持される。車体10Bには、電動機13A、13Bに電力を供給するための蓄電器14が搭載される。本実施形態において、蓄電器14の外形は、直方体状である。蓄電器14は、車体10Bの前後にそれぞれ1個ずつ搭載される。このようにすることで、運搬機械10は、前後の質量のバランスが均等に近くなるので、安定して走行することができる。蓄電器14は、車体10Bに対して着脱可能に搭載される。蓄電器14から供給される電力によって、運搬機械10が有する電動機13A、13B及び電子機器が作動する。本実施形態においては、運搬機械10は電動としているが、内燃機関が動力源であってもよい。
車体10Bには、アンテナ15と、撮像装置16A、16Bと、非接触センサ17A、17Bとが取り付けられる。アンテナ15は、図6に示すアンテナ4A及び通信装置3Rを介して、管理装置3と無線通信する。撮像装置16A、16Bは、ベッセル11に積載された積荷、本実施形態では図3及び図4等に示す鉱石MRの状態(荷姿)を撮影する。撮像装置16A、16Bは、例えば、可視光を撮像するカメラであってもよいし、赤外線を撮像する赤外線カメラであってもよい。撮像装置16A、16Bは、それぞれ車体10Bの上面に取り付けられた支持柱16AS、16BSの先端に取り付けられる。このような構造により、それぞれの撮像装置16A、16Bは、ベッセル11の全体を上方から撮像することができるので、ベッセル11に積載された鉱石MRの状態を確実に撮像することができる。
非接触センサ17A、17Bは、車体10Bの前後にそれぞれ取り付けられる。非接触センサ17A、17Bは、運搬機械10の周囲、特に進行方向側に存在する物体を非接触で検出する。非接触センサ17A、17Bは、例えば、レーダー装置が用いられる。非接触センサ17A、17Bは、電波又は超音波等を発射して、物体で反射した電波を受信して、物体との相対的な距離及び方位を検出可能である。非接触センサ17A、17Bは、レーダー装置に限定されるものではない。非接触センサ17A、17Bは、例えば、レーザスキャナ、及び3次元距離センサの少なくとも1つを含んでもよい。
運搬機械10は、車体10Bの前後に、それぞれ撮像装置としての周辺監視カメラ17CA、17CBを備えている。周辺監視カメラ17CA、17CBは、車体10Bの周囲、特に前方を撮像して、車体10Bの周囲に存在する物体の形状を検出する。
車体10Bは、前後の間に凹部10BUを有している。凹部10BUは、車輪12Aと車輪12Bとの間に配置される。ベッセル11は、積込機械30によって積荷としての鉱石MRが積み込まれる部材である。ベッセル11の少なくとも一部は、凹部10BUに配置される。
本実施形態において、車体10Bの前後方向において車体10Bの中心部AXの一方側に配置される車体10Bの一部分と他方側に配置される車体10Bの一部分とは対称(前後対称)である。また、車体10Bの前後方向において車体10Bの中心部AXの一方側に配置されるベッセル11の一部分と他方側に配置されるベッセル11の一部分とは対称(前後対象)である。また、車体10B及びベッセル11は、平面視において、車体10Bの前後方向の中心軸に対して対称(左右対称)である。
ベッセル11は、底面11Bと、底面11Bと接続する4個の側面11SF、11SR、11SA、11SBとを含む。側面11SA、11SBは、底面11Bから垂直に立ち上がっている。側面11SF、11SRは、底面11Bに対してそれぞれ車輪12A、12B側に傾斜している。底面11Bと、4個の側面11SF、11SR、11SA、11SBとによって凹部11Uが形成される。凹部11Uには、積荷としての鉱石MRが積載される。車体10Bの凹部10BUは、ベッセル11の外形に沿った形状を有する。次に、ベッセル11の支持構造について説明する。
図9は、本実施形態に係る運搬機械10が備えるベッセル11の支持構造を示す図である。図10は、本実施形態に係る運搬機械10の上面図である。図11は、本実施形態に係る運搬機械10がベッセルを傾斜させた状態を示す図である。ベッセル11は、テーブル11Tの上面に、ベッセル11を昇降させるアクチュエータとしての油圧シリンダ(ホイストシリンダ)11Cbを介して載置されている。
テーブル11Tは、車体10Bの凹部10BUの上面に設けられた一対の支持体11R、11Rを介して車体10Bに支持されている。支持体11Rは、車体10Bの幅方向に延在する棒状の部材である。それぞれの支持体11R、11Rは、テーブル11Tの車体10Bと対向する部分に設けられた一対の溝11TU、11TUに嵌め合わされている。溝11TU、11TUは、支持体11Rが延在する方向、すなわち、車体10Bの幅方向に向かって設けられている。このような構造により、テーブル11Tは、支持体11R、11Rに沿って移動する。すなわち、テーブル11Tは、運搬機械10の車体10Bの幅方向に向かって移動することができる。
テーブル11Tと車体10Bとの間には、テーブル11Tを車体10Bの幅方向に移動させるためのアクチュエータとして、油圧シリンダ(スライド用シリンダ)11Caが取り付けられている。油圧シリンダ11Caが伸縮することにより、テーブル11Tは、車体10Bの幅方向の両側に移動する。テーブル11Tにはベッセル11が取り付けられているので、図10に示すように、ベッセル11も、テーブル11Tとともに車体10Bの幅方向Wの両側に移動することができる。
積込機械30から鉱石MRがベッセル11に積載されるときには、図5に示すように、ベッセル11が積込機械30側に移動する。このようにすることで、運搬機械10は、鉱石MRを確実にベッセル11に積載することができる。また、ベッセル11の一方に鉱石MRが偏って積載された場合、運搬機械10は、ベッセル11を車体10Bの幅方向に往復運動させることにより、鉱石MRをベッセル11の全体に分散させ、鉱石MRの偏りを抑制することができる。
ベッセル11は、油圧シリンダ11Cbが伸縮することにより昇降する。図11は、油圧シリンダ11Cbが伸びてベッセル11が傾いた状態を示している。ベッセル11は、図11に示すように、車体10Bの幅方向Wの一方側の軸線Zbを中心として揺動する。軸線Zbは、テーブル11Tに含まれており、かつ車体10Bの前後方向と平行である。油圧シリンダ11Cbが伸びると、ベッセル11は、軸線Zbとは反対側が高くなり、車体10Bの凹部10BUから突出する。その結果、ベッセル11が傾斜し、軸線Zb側の蓋11CVが開いて、軸線Zb側から鉱石MRが排出される。油圧シリンダ11Cbが縮むと、ベッセル11は車体10Bの凹部10BUに収まる。蓋11CVは、図示しないリンク機構により、ベッセル11が昇降する動作に連動する。
本実施形態では、ベッセル11は車体10Bの幅方向Wの一方側に存在する軸線Zbのみを中心として揺動するが、これに限定されない。例えば、ベッセル11は、車体10Bの一方側の軸線Zbに加え、他方側に存在し、かつ車体10Bの前後方向と平行なもう1つの軸線を中心として揺動してもよい。このようにすれば、運搬機械10は、車体10Bの幅方向Wの両側から鉱石MRを排出することができる。
図12は、運搬機械10が備える制御装置70を示すブロック図の一例である。運搬機械10が備える制御装置70は、運搬機械10の走行及びベッセル11の幅方向における移動及び昇降を制御する。制御装置70は、処理装置71と記憶装置72とを備える。処理装置71には、撮像装置16A、16B、非接触センサ17A、17B、周辺監視カメラ17CA、17CB、質量センサ18、読取装置19、測域センサ20、ジャイロセンサ21、速度センサ22、加速度センサ23、駆動制御装置24、通信装置25及び記憶装置72等が接続されている。
撮像装置16A、16B及び周辺監視カメラ17CA、17CBは、CCD又はCMOSのような撮像素子を含み、物体の光学像を取得して、その物体の外形を検出可能である。本実施形態において、撮像装置16A、16B及び周辺監視カメラ17CA、17CBの少なくとも一方は、ステレオカメラを含み、物体の3次元の外形データを取得可能である。撮像装置16A、16B及び周辺監視カメラ17CA、17CBは、撮像した結果を処理装置71に出力する。処理装置71は、撮像装置16A、16Bの検出結果を取得し、これに基づいて、ベッセル11における鉱石MRの状態に関する情報を取得する。本実施形態において、ベッセル11に積載された鉱石MRの外形は、レーザスキャナー及び3次元距離センサの少なくとも1つを用いて検出されてもよい。
非接触センサ17A、17Bは、処理装置71と接続され、検出結果を処理装置71に出力する。非接触センサ17A、17Bは、取得した結果を処理装置71に出力する。質量センサ18は、ベッセル11及びベッセル11に積載された鉱石MRの質量を検出する。ベッセル11の質量は予め分かっているので、質量センサ18の検出結果からベッセル11の質量を減算すれば、ベッセル11に積載された鉱石MRの質量が得られる。質量センサ18は、処理装置71と接続されており、検出結果を処理装置71に出力する。処理装置71は、質量センサ18の検出結果に基づいて、ベッセル11に積み込まれた鉱石MRの質量及びベッセル11に鉱石MRが積載されているか否かに関する情報を求める。質量センサ18は、例えば、ベッセル11とテーブル11Tとの間に設けられるひずみゲージ式ロードセルでもよいし、油圧シリンダ11Cbの油圧を検出する圧力センサであってもよい。
読取装置19は、ドリフトDRに設けられたマークの識別情報(固有情報)を検出する。マークは、ドリフトDRに沿って複数配置されている。マークは、バーコード及び2次元コードのような識別子(コード)でもよいし、ICタグ又はRFIDのような識別子(タグ)でもよい。読取装置19は、処理装置71と接続され、検出結果を処理装置71に出力する。
測域センサ20は、運搬機械10の車体10Bの外側、例えば、前方及び後方に取り付けられて、運搬機械10の周囲における空間の物理的な形状データを取得して出力する。ジャイロセンサ21は、運搬機械10の方位(方位変化量)を検出し、検出結果を処理装置71に出力する。速度センサ22は、運搬機械10の走行速度を検出し、検出結果を処理装置71に出力する。加速度センサ23は、運搬機械10の加速度を検出し、検出結果を処理装置71に出力する。駆動制御装置24は、例えば、マイクロコンピュータである。駆動制御装置24は、処理装置71からの指令に基づき、走行用の電動機13A、13B、制動システム13BS、操舵システム13SS及び油圧ポンプ13Pを駆動する電動機13Cの動作を制御する。油圧ポンプ13Pは、油圧シリンダ11Ca、11Cbに作動油を供給する装置である。本実施形態において、運搬機械10は、走行用の電動機13A、13Bによって走行するが、これに限定されない。例えば、運搬機械10は、油圧ポンプ13Pから吐出される作動油によって駆動する油圧モータによって走行してもよい。制動システム13BS及び操舵システム13SSも、電動であってもよいし、油圧を利用して動作するものであってもよい。
本実施形態において、ドリフトDRにおいてマークが配置されている位置(絶対位置)に関する情報は、事前に測定された既知な情報である。マークの絶対位置に関する情報は、記憶装置72に記憶されている。処理装置71は、運搬機械10に設けられている読取装置19で検出したマークの検出結果(マークの識別情報)と、記憶装置72の記憶情報とに基づいて、ドリフトDRにおける運搬機械10の絶対位置を求めることができる。
測域センサ20は、空間の物理的な形状データを出力可能な走査型の光波距離計を含む。測域センサ20は、例えば、レーザスキャナー及び3次元距離センサの少なくとも1つを含み、2次元又は3次元の空間データを取得し、出力することができる。測域センサ20は、積込機械30及びドリフトDRの壁面の少なくとも一方を検出する。本実施形態において、測域センサ20は、積込機械30の形状データ、ドリフトDRの壁面の形状データ及びベッセル11の積荷の形状データの少なくとも1つを取得可能である。また、測域センサ20は、積込機械30との相対位置(相対的な距離及び方位)及びドリフトDRの壁面との相対位置の少なくとも一方を検出可能である。測域センサ20は、検出した情報を処理装置71に出力する。
本実施形態において、ドリフトDRの壁面に関する情報が予め求められており、記憶装置72に記憶されている。すなわち、ドリフトDRの壁面に関する情報は、事前に測定された既知の情報である。ドリフトDRの壁面に関する情報は、壁面の複数の部分におけるそれぞれの形状に関する情報及びそれら壁面の部分それぞれの絶対位置に関する情報を含む。記憶装置72には、壁面の複数の部分の形状と、その形状を有する壁面の部分におけるそれぞれの絶対位置との関係が記憶されている。処理装置71は、運搬機械10に設けられている測域センサ20が検出したドリフトDRの壁面の検出結果(壁面の形状データ)と、記憶装置72の記憶情報とに基づいて、ドリフトDRにおける運搬機械10の絶対位置及び方位を求めることができる。
処理装置71は、読取装置19及び測域センサ20の少なくとも一方を用いて導出された運搬機械10の現在位置(絶対位置)に基づいて、坑内MIの決められた経路(目標経路)にしたがって運搬機械10が走行するように、ドリフトDRを走行する運搬機械10を制御する。
処理装置71は、例えば、CPUを含むマイクロコンピュータである。処理装置71は、非接触センサ17A、17B、読取装置19及び測域センサ20等の検出結果に基づいて、駆動制御装置24を介して走行用の電動機13A、13B、制動システム13BS及び車輪12A、12Bの操舵システム13SSを制御する。そして、処理装置71は、所定の走行速度及び加速度で、前述した目標経路にしたがって運搬機械10を走行させる。
記憶装置72は、RAM、ROM、フラッシュメモリ及びハードディスクドライブの少なくとも1つを含み、処理装置71と接続される。記憶装置72は、処理装置71が運搬機械10を自律走行させるために必要なコンピュータプログラム及び各種の情報を記憶している。通信装置25は、処理装置71と接続され、積込機械30に搭載された通信装置及び管理装置3の少なくとも一方との間でデータ通信する。
本実施形態において、運搬機械10は、無人車両であり、自律走行が可能である。通信装置25は、管理装置3及び積込機械30の少なくとも一方から送信された情報(指令信号を含む)を受信可能である。また、通信装置25は、撮像装置16A、16B、周辺監視カメラ17CA、17CB、速度センサ22及び加速度センサ23等が検出した情報を管理装置3及び積込機械30の少なくとも一方に送信可能である。運搬機械10は、周辺監視カメラ17CA、17CB及び非接触センサ17A、17Bの少なくとも一方が取得した運搬機械10の周辺の情報を管理装置3に送信し、この周辺の情報を基に、オペレーターが運搬機械10を遠隔操作することもできる。このように、運搬機械10は、自律走行のみならず、オペレーターの操作によっても走行し、ベッセル11をスライド及び昇降させることができる。
例えば、速度センサ22及び加速度センサ23等が検出した情報を取得した管理装置3は、この情報を運搬機械10の稼働情報として、例えば、記憶装置3Mに蓄積する。また、周辺監視カメラ17CA、17CBが撮像した情報を管理装置3が取得した場合、オペレーターは、周辺監視カメラ17CA、17CBが撮像した運搬機械10の周辺の画像を視認しながら、運搬機械10を操作することもできる。さらに、質量センサ18が検出したベッセル11の鉱石MRの質量に関する情報を取得した積込機械30は、この情報に基づいて、ベッセル11への鉱石MRの積載量を制御することもできる。次に、積込機械30について説明する。
<積込機械30>
図13は、本実施形態に係る積込機械30の側面図である。図14は、本実施形態に係る積込機械30の上面図である。図15は、本実施形態に係る積込機械30の正面図である。図13は、積込機械30が地山RMの鉱石MRを掘削し、掘削した鉱石MRを搬送する状態を示している。積込機械30は、クロスカットCR内で鉱石MRの地山RMを掘削し、掘削した鉱石MRを図7及び図8等に示す運搬機械10のベッセル11に積載する。積込機械30の車体30Bには、フィーダー31と、支持機構32と、走行装置34と、貫入部材35と、回転体36と、岩石ガード37とが取り付けられる。貫入部材35が取り付けられている側が積込機械30の前方であり、貫入部材35が取り付けられている側とは反対側が積込機械30の後方である。なお、積込機械30は、回転体36及び岩石ガード37を備えていなくてもよい。
フィーダー31は、地山RMから鉱石MRを積み込んで、ドローポイントDPの地山RMから離れる方向に搬送した後、排出する。すなわち、フィーダー31は、積込機械30の前方で積み込まれた鉱石MRを後方に向かって搬送し、後方から排出する。フィーダー31は、例えば、無端の搬送体として搬送ベルトを用い、これを一対のローラーに掛け回して回転させることにより、積込側31Fから排出側31Eに鉱石MRを搬送する。積込側31Fは、地山RM側であり、排出側31Eは積込側31Fとは反対側である。図14に示すように、フィーダー31は、幅方向Wの両側に、一対のガイド31G、31Gが設けられている。一対のガイド31G、31Gは、フィーダー31から搬送途中の鉱石MRが脱落することを抑制する。幅方向Wは、フィーダー31が鉱石MRを搬送する方向Fと直交する方向であり、フィーダー31が備える一対のローラーの回転中心軸と平行な方向である。フィーダー31の幅方向Wは、車体30Bの幅方向でもある。フィーダー31は、排出側31Eに、鉱石MRを運搬機械10のベッセル11内に導くためのガイド39を備えている。フィーダー31は、車体30Bの前方、すなわちフィーダー31の積込側31Fの軸線を中心として揺動する。フィーダー31は、地面Gに対する角度αを変更することができる。角度αは、フィーダー31が備える一対のローラーの回転中心軸を結ぶ直線LCと、地面Gとのなす角度である。
フィーダー31に鉱石MRを積み込むのは、回転ローラー33である。回転ローラー33は、フィーダー31の積込側31F、すなわちフィーダー31の前方で回転しながら鉱石MRをフィーダー31に送り込む。このため、鉱石の掘削時において、回転ローラー33は、ブーム32aとアーム32bとを備える支持機構32によってフィーダー31の積込側31Fに設置される。回転ローラー33は、所定の軸線Zrの周りを回転する回転部材33D及び回転部材33Dの外周部に設けられて鉱石MRと接触して掘削する接触部材33Bとを有する。本実施形態において、接触部材33Bは、回転部材33Dからその径方向外側に突出し、かつ回転部材33Dの周方向に沿って所定の間隔で設けられた複数の板状部材である。接触部材33Bの板面と平行な平面は、軸線Zrとは直交しない。本実施形態において、接触部材33Bの板面と平行な平面は、軸線Zrと平行になっている。接触部材33Bは、先端部、すなわち回転部材33D側とは反対側の端部が、掘削対象である地山RMに食い込むように曲げられていてもよい。
回転ローラー33が回転することにより、接触部材33Bは、上方Uに位置する場合にフィーダー31から遠ざかり、下方Dに位置する場合にフィーダー31に近づく。この動きによって、複数の接触部材33Bは、地山RMから鉱石MRを掘削してフィーダー31に送り込む。複数の接触部材33Bは、回転部材33Dとともに回転しているので、連続して鉱石MRを掘削して、フィーダー31に送り込むことができる。
回転ローラー33を回転可能に支持する支持機構32は、車体30Bに取り付けられるブーム32aと、ブーム32aに連結されるアーム32bとを有する。ブーム32aは、例えば、シャフト38Aを介して積込機械30の車体30Bに取り付けられて、シャフト38Aを中心として車体30Bに対して揺動する。アーム32bは、例えば、シャフト38Bを介してブーム32aの車体30Bとは反対側の端部と連結されて、ブーム32aに対してシャフト38Bを中心として揺動する。アーム32bは、ブーム32aと連結されている端部とは反対側の端部で、回転ローラー33を回転可能に支持する。ブーム32a及びアーム32bは、例えば、アクチュエータとしての油圧シリンダによって駆動されて揺動してもよいし、電動機又は油圧モータによって駆動されて揺動してもよい。
ブーム32aは、車体30Bに対して第1の軸線Zaの周りを揺動し、アーム32bは、第1の軸線Zaと平行な軸線Za’の周りを揺動する。第1の軸線Zaは、ブーム32aと車体30Bとを連結するシャフト38Aの中心軸であり、第1の軸線Zaと平行な軸線Za’は、ブーム32aとアーム32bとを連結するシャフト38Bの中心軸である。本実施形態において、アーム32bは、さらに、第1の軸線Zaと直交する第2の軸線と平行な軸線の周りを揺動してもよい。このようにすると、回転ローラー33が移動できる範囲が大きくなるので、掘削作業の自由度が向上する。
ブーム32aは、車体30Bの幅方向Wの両側、本実施形態においてはフィーダー31の幅方向Wの両側に設けられた一対の棒状部材(第1棒状部材)である。アーム32bは、それぞれのブーム32aに連結された一対の棒状部材(第2棒状部材)である。図14に示すように、一対のアーム32bは、両者の間に回転ローラー33を支持している。本実施形態において、一対のブーム32aは、梁32Jによって連結されている。このような構造により、支持機構32の剛性が向上するので、鉱石MRの掘削時には、支持機構32が回転ローラー33を確実に地山RMに押し付けることができるので、鉱石MRの掘削効率の低下が抑制される。また、一対のアーム32bを棒状又は板状の部材で連結してもよい。このようにすれば、支持機構32の剛性がさらに向上するのでより好ましい。
支持機構32は、ブーム32aが車体30Bに対して揺動し、アーム32bがブーム32aに対して揺動することにより、回転ローラー33が移動する。支持機構32は、回転ローラー33を移動させることにより、回転ローラー33とフィーダー31及び車体30Bとの相対的な位置関係を変更することができる。また、支持機構32は、回転ローラー33を移動させることによって、地山RMの異なる位置を掘削したり、回転ローラー33を地山RMからフィーダー31に向かって移動させることにより地山RMから鉱石MRをフィーダー31側に掻き込んだりすることができる。また、例えば、積込機械30の走行中、前方に物体が存在して走行の妨げとなっている場合において、支持機構32は、回転ローラー33を用いて物体をフィーダー31に向かって掻き込んでからフィーダー31に送り込むことにより、積込機械30の進行方向前方の物体を取り除くこともできる。
本実施形態において、回転ローラー33は、図14に示すように、アーム32bの先端部に取り付けられた電動機33Mによって回転する。回転ローラー33を駆動させる装置は電動機33Mに限定されるものではなく、例えば、油圧モータであってもよい。また、電動機33Mが取り付けられる箇所はアーム32bの先端部に限定されるものではない。
車体30Bには、これを走行させる走行装置34が取り付けられている。走行装置34は、車体30Bの幅方向両側に設けられた一対の履帯34Cと、車体30Bの幅方向両側に設けられた一対の駆動輪34Dと、車体30Bの幅方向両側に設けられた一対の従動輪34Sとを含む。駆動輪34Dと従動輪34Sとに履帯34Cが掛け回されている。それぞれの駆動輪34Dは、別個に独立して駆動される。本実施形態において、積込機械30は、それぞれの駆動輪34Dに走行用の電動機を備えている。このような構造により、一対の履帯34C、34Cは、別個独立に駆動される。
車体30Bには、貫入部材35が取り付けられる。貫入部材35は、車体30Bのフィーダー31の積込側31Fに配置される。貫入部材35は、錐体の形状をした部材であり、本実施形態では四角錐の形状である。貫入部材35の形状は、四角錐の形状に限定されるものではなく、例えば、三角錐の形状であってもよい。貫入部材35は、錐体の頂部が車体30Bの前方になるように、車体30Bに取り付けられる。このようにすることで、積込機械30が地山RMに貫入するときには、貫入部材35が頂部から地山RMに貫入する。
貫入部材35は、積込機械30の掘削時において、錐体の頂部から地山RMに貫入して、地山RMを突き崩す。貫入部材35が地山RMに貫入する場合、走行装置34は、フィーダー31及び貫入部材35が取り付けられた車体30Bを前方に走行させ、かつフィーダー31を動作させながら貫入部材35を地山RMに貫入させる。このとき、フィーダー31は、上方の搬送ベルトが積込側31Fから排出側31Eに向かって移動する。積込機械30は、貫入時において、このようにフィーダー31を動作させることで、フィーダー31の駆動力を貫入に利用できるので、地山RMにより深く貫入することができる。
車体30Bの幅方向両側、すなわち、フィーダー31の搬送方向と直交する方向における両側には、一対の回転体36が設けられる。一対の回転体36は、走行装置34の前方であってフィーダー31の積込側31Fに配置される。回転体36は、所定の軸線周りを回転するドラム36Dの周囲に複数の羽根36Bが所定の間隔で設けられた構造体である。回転体36は、例えば、電動機によって駆動される。回転体36は、フィーダー31を駆動する電動機によって駆動されてもよい。この場合、フィーダー31の駆動と回転体36の駆動とをクラッチ等で切り替えられるようにしてもよい。例えば、クラッチを係合させた場合にはフィーダー31と回転体36とが同時に回転し、クラッチを開放するとフィーダー31のみが回転するようにすることができる。
回転体36は、貫入部材35が地山RMに貫入するときには、積込機械30の車体30Bを地面Gに押し付ける方向に回転する。具体的には、回転体36は、地山RM側の羽根36Bが下方Dから上方Uに向かうように、また、走行装置34側の羽根36Bが上方Uから下方Dに向かうように回転する。このようにすることで、回転体36は、地山RM側の羽根36Bが地山RMに接触すると、車体30Bの前方を下方Dに向かって押し下げるので、走行装置34の履帯34Cが地面Gに対してより強く押し付けられる。その結果、履帯34Cと地面Gとの間の摩擦力が増加するので、走行装置34は、貫入部材35を地山RMに貫入させやすくなる。積込機械30の地山RMへの貫入が終了し、回転ローラー33による掘削及びフィーダー31による積み込みが開始されるときには、回転体36の回転は停止する。
回転体36と走行装置34の履帯34Cとの間には、岩石ガード37が設けられる。本実施形態において、岩石ガード37は、車体30Bに取り付けられている。岩石ガード37は、例えば、掘削中に回転ローラー33から飛来する鉱石MRから走行装置34を保護したり、積込機械30の走行時において坑道内に存在する岩石等から走行装置34を保護したりする。岩石ガード37によって、走行装置34の耐久性低下が抑制される。
本実施形態において、車体30Bは、車体30Bの幅方向外側に向かって伸びて、ドローポイントDPにつながるクロスカットCRの壁面CRWに押し付けられる固定装置30Fを有する。本実施形態では、固定装置30Fを車体30Bの幅方向両側にそれぞれ1個ずつ、対向するように設けてあるが、固定装置30Fの数及び設置箇所はこれに限定されるものではない。例えば、固定装置30Fは、車体30Bの上方に設けられていてもよい。本実施形態において、固定装置30Fは、例えば、油圧シリンダ30FCと、油圧シリンダ30FCのピストンの先端に設けられた押付部材30FPとを有する。積込機械30の掘削時及び鉱石MRの搬送時において、固定装置30Fは、積込機械30をクロスカットCR内に固定する。具体的には、固定装置30Fは、油圧シリンダ30FCを伸ばして押付部材30FPを壁面CRWに押し付けることにより、これらを介してクロスカットCR内に積込機械30の車体30Bを固定する。このようにすることで、積込機械30が地山RMを掘削するときに発生する反力は、固定装置30Fを介してクロスカットCRが受けることができる。その結果、積込機械30は、姿勢が安定するので、安定して地山RMを掘削することができる。固定装置30Fと車体30Bとの間に油圧シリンダを設け、固定装置30FをクロスカットCRの壁面CRWに固定した後に、油圧シリンダの駆動力を利用して車体を貫入させてもよい。
車体30Bの幅方向両側又は上方に固定装置30Fを設ける場合、積込機械30の貫入時には、固定装置30Fによる固定は解除される。本実施形態では、油圧シリンダ30FCが縮んだ状態となり、押付部材30FPが壁面CRWを押さないようになる。積込機械30の掘削時において、固定装置30Fが動作して、積込機械30をクロスカットCR内に固定する。掘削中、積込機械30が地山RMに対してさらに貫入したり、地山RMから遠ざかったりする場合には、固定装置30Fによる固定が解除された後に、走行装置34が積込機械30を移動させる。
図13に示すように、固定装置30Fを車体30Bの後方、すなわち、フィーダー31の排出側31Eに設け、クロスカットCR内の地面Gから突出させた反力受けTGと車体30Bとの間に固定装置30Fを介在させて、前述した反力を受けてもよい。掘削時においては、積込機械30の前後方向の反力が大きいが、このような構造にすることにより、より効果的に掘削時の反力を受けることができる。また、積込機械30は、固定装置30Fを伸ばすことにより、掘削時における積込機械30の位置の調整をすることもできる。なお、積込機械30は、固定装置30Fを備えていなくてもよい。
本実施形態において、積込機械30は、フィーダー31に鉱石MRが積み込まれる部分(積込側31F)と、フィーダー31から鉱石MRが排出される部分(排出側31E)との間に、鉱石MRの排出と排出の停止とを切り替える切替機構80が設けられる。切替機構80は、支持体81と、蓋82と、蓋82を開閉するアクチュエータとしての油圧シリンダ83とを含む。支持体81は、図15に示すように、一端部が車体30Bの幅方向両側、具体的にはフィーダー31の幅方向両側に取り付けられる2本の脚部81Rと、2本の脚部81Rの他端部でこれらを連結する連結部81Cとを含む、門型の部材である。2本の脚部81Rと連結部81Cとで囲まれる部分を、鉱石MRが通過する。
蓋82は、板状の部材であり、2本の脚部81Rと連結部81Cとで囲まれる部分に設けられる。蓋82は、支持体81の連結部81C側に存在する所定の軸線Zg周りを回動する。蓋82と支持体81の連結部81Cとの間には、油圧シリンダ83が設けられる。油圧シリンダ83が伸縮することにより、蓋82は、2本の脚部81Rと連結部81Cとで囲まれる部分を開閉する。蓋82が開くことによって、2本の脚部81Rと連結部81Cとで囲まれる部分を鉱石MRが通過する。蓋82が閉じることによって、鉱石MRは、2本の脚部81Rと連結部81Cとで囲まれる部分を通過しない。このようにすることで、積込機械30は、フィーダー31からの鉱石MRの排出量を調整することができる。
本実施形態において、積込機械30は、情報収集装置40を備える。情報収集装置40は、車体30Bの積込側31F、すなわち前方に取り付けられる。より具体的には、情報収集装置40が情報を収集する部分が、車体30Bの積込側31F、すなわち前方を向いて取り付けられる。情報収集装置40は、3次元の空間データを取得し、出力する装置である。情報収集装置40は、地山RMの鉱石MRの状態に関する情報としての鉱石情報を取得する。鉱石情報は、地山RMの3次元の空間データである。
情報収集装置40は、例えばカメラ、ステレオカメラ、レーザスキャナー又は3次元距離センサ等である。情報収集装置40が情報を収集する部分は、カメラ又はステレオカメラの場合はレンズ、レーザスキャナー及び3次元距離センサの場合は受光部である。本実施形態において、情報収集装置40としては、ステレオカメラが用いられる。本実施形態において、積込機械30は、3個の情報収集装置40を支持機構32の梁32Jに取り付けている。すなわち、複数の情報収集装置40は、車体30Bの幅方向において複数箇所に設置される。このようにすることで、積込機械30は、1つの情報収集装置40の撮像対象がアーム32bに隠れる場合でも、他の情報収集装置40によって撮像対象の鉱石情報を得ることができる。
本実施形態において、積込機械30が備える制御装置は、情報収集装置40が収集した鉱石情報を用いて積込機械30の動作を制御する。例えば、前述した制御装置は、情報収集装置40が取得した鉱石情報に基づいて、フィーダー31、回転ローラー33、支持機構32及び走行装置34の少なくとも1つを制御する。このようにすることで、積込機械30は、地山RM及び鉱石MRの状態に応じて柔軟に動作することができるので、例えば、鉱山Mの生産効率が向上する。
本実施形態において、積込機械30は、車体30Bの排出側31E、すなわち後方に情報収集装置41を備える。より具体的には情報収集装置41が情報を収集する部分が、車体30Bの排出側31E、すなわち後方を向いて取り付けられる。情報収集装置41は、前述した情報収集装置40と同様に、3次元の空間データを取得し、出力する装置である。情報収集装置41は、図4及び図5に示す運搬機械10のベッセル11に積載された鉱石MRの状態に関する情報としての積荷情報を取得する。積荷情報は、鉱石MRの3次元の空間データである。
情報収集装置41は、前述した情報収集装置40と同様に、例えばカメラ、ステレオカメラ、レーザスキャナー又は3次元距離センサ等である。情報収集装置41が情報を収集する部分は、カメラ又はステレオカメラの場合はレンズ、レーザスキャナー及び3次元距離センサの場合は受光部である。本実施形態において、情報収集装置41としては、ステレオカメラが用いられる。本実施形態において、積込機械30は、2個の情報収集装置41をフィーダー31の幅方向両側に取り付けている。すなわち、複数の情報収集装置41は、車体30Bの幅方向において複数箇所に設置される。このようにすることで、積込機械30は、1つの情報収集装置41の撮像対象が坑道の影等に隠れる場合でも、他の情報収集装置41によって撮像対象の鉱石情報を得ることができる。
本実施形態において、積込機械30が備える制御装置は、情報収集装置41が収集した積荷情報を用いて積込機械30及び運搬機械10の少なくとも一方を制御する。例えば、前述した制御装置は、情報収集装置41が取得した積荷情報に基づいて、回転ローラー33、フィーダー31又は切替機構80等の動作を制御したり、運搬機械10が備えるベッセル11の位置又はベッセル11の運動を制御したりする。このようにすることで、積込機械30は、運搬機械10のベッセル11に積載された鉱石MRの状態に応じて、鉱石MRの搬送量を変更したり、ベッセル11の位置を調整したりすることができるので、例えば、鉱山Mの生産効率が向上する。
図16は、本実施形態に係る積込機械30が走行するときの姿勢を示す図である。積込機械30が走行する場合、フィーダー31地面Gに対する角度αは、積込機械30が鉱石MRを掘削及び搬送する場合(図13参照)と比較して小さくなる。すなわち、フィーダー31が備える一対のローラーの回転中心軸を結ぶ直線LCは、地面Gに対してより平行に近くなる。このようにすると、積込機械30の前方、すなわち進行方向側に配置されるフィーダー31の積込側31Fが地面と離れるので、積込機械30の走行時にフィーダー31と地面Gとが干渉する可能性を低減できる。
図16に示すように、積込機械30が走行する場合、支持機構32は折り畳まれる。そして、回転ローラー33は、積込機械30が鉱石MRを掘削及び搬送する場合(図13参照)と比較して、よりフィーダー31に近い位置に移動する。このため、積込機械30は、重心から車体30Bの前後方向に離れた位置に存在していた回転ローラー33が、より重心に近い位置に移動することになるので、前後の質量のバランスが向上する。その結果、積込機械30は、安定して走行することができる。
図17は、本実施形態に係る積込機械30が備える制御装置75を示すブロック図の一例である。積込機械30が備える制御装置75は、フィーダー31、支持機構32、回転ローラー33、走行装置34、回転体36及び切替機構80を制御する。制御装置70は、処理装置76と記憶装置77とを備える。処理装置76には、情報収集装置40に対応する前方撮像装置40C、情報収集装置41に対応する後方撮像装置41C、非接触センサ42、読取装置43、測域センサ44、ジャイロセンサ45、速度センサ46、加速度センサ47、駆動制御装置48、通信装置52及び記憶装置77等が接続されている。非接触センサ42、読取装置43、測域センサ44は、積込機械30の車体30Bの外部に取り付けられる。
前方撮像装置40C及び後方撮像装置41Cは、CCD又はCMOSのような撮像素子を含み、物体の光学像を取得して、その物体の外形を検出可能である。本実施形態において、前方撮像装置40C及び後方撮像装置41Cは、ステレオカメラを含み、物体の3次元の外形データを取得可能である。前方撮像装置40C及び後方撮像装置41Cは、撮像した結果を処理装置76に出力する。処理装置76は、前方撮像装置40Cの検出結果を取得し、これに基づいて前述した鉱石情報を得る。また、処理装置76は、後方撮像装置41Cの検出結果を取得し、これに基づいて前述した積荷情報を得る。本実施形態において、地山RMの鉱石MRの外形及びベッセル11に積載された鉱石MRの外形は、レーザスキャナー及び3次元距離センサの少なくとも1つを用いて検出されてもよい。
非接触センサ42は、積込機械30の周囲に存在する物体を検出する。非接触センサ42は、処理装置76と接続され、検出結果を処理装置76に出力する。非接触センサ42は、取得した結果を処理装置76に出力する。読取装置43は、ドリフトDR又はクロスカットCRに設けられたマークの識別情報(固有情報)を検出する。マークは、ドリフトDR又はクロスカットCRに沿って複数配置されている。読取装置43は、処理装置76と接続され、検出結果を処理装置76に出力する。マークは、バーコード及び2次元コードのような識別子(コード)でもよいし、ICタグ又はRFIDのような識別子(タグ)でもよい。
本実施形態において、ドリフトDR又はクロスカットCRにおいてマークが配置されている位置(絶対位置)に関する情報は、事前に測定された既知な情報である。マークの絶対位置に関する情報は、記憶装置77に記憶されている。処理装置76は、積込機械30に設けられている読取装置43で検出したマークの検出結果(マークの識別情報)と、記憶装置77の記憶情報とに基づいて、ドリフトDR又はクロスカットCRにおける積込機械30の絶対位置を求めることができる。
測域センサ44は、空間の物理的な形状データを取得して出力する。ジャイロセンサ45は、積込機械30の方位(方位変化量)を検出し、検出結果を処理装置76に出力する。速度センサ46は、積込機械30の走行速度を検出し、検出結果を処理装置76に出力する。加速度センサ47は、積込機械30の加速度を検出し、検出結果を処理装置76に出力する。駆動制御装置48は、例えば、マイクロコンピュータである。駆動制御装置48は、処理装置76からの指令に基づき、図13に示す回転ローラー33を駆動する電動機33M、走行装置34が備える電動機48L、48R、支持機構32のブーム32aを揺動させる電動機49、アーム32bを揺動させる電動機50、フィーダー31を駆動する電動機51F、回転体36を回転させる電動機51R、油圧ポンプ85を駆動する電動機86の動作を制御する。油圧ポンプ85は、切替機構80が備える油圧シリンダ83、フィーダー31の姿勢を変更するアクチュエータとしての油圧シリンダ87及び固定装置30Fの油圧シリンダ30FCに作動油を供給する装置である。ブーム32a及びアーム32bは、油圧シリンダによって揺動させられてもよい。この場合、ブーム32aを揺動させるブームシリンダ及びアーム32bを揺動させるアームシリンダには、油圧ポンプ85から作動油が供給される。電動機48Lは、図14に示す一方の履帯34Cを駆動し、電動機48Rは、他方の履帯34Cを駆動する。電動機48Lは、図14に示す一方の履帯34Cを駆動し、電動機48Rは、他方の履帯34Cを駆動する。
本実施形態において、積込機械30は、走行装置34が備える電動機48L、48Rによって走行するが、これに限定されない。例えば、積込機械30は、油圧ポンプ85から吐出される作動油によって駆動する油圧モータによって走行してもよい。また、支持機構32のブーム32a及びアーム32b、回転ローター33及び回転体36並びにフィーダー31も、油圧ポンプ85から吐出される作動油によって駆動する油圧シリンダ又は油圧モータによって駆動されてもよい。
測域センサ44は、空間の物理的な形状データを出力可能な走査型の光波距離計を含む。測域センサ44は、例えば、レーザレンジファインダ、レーザスキャナー及び3次元スキャナの少なくとも1つを含み、3次元の空間データを取得し、出力することができる。測域センサ44は、運搬機械10、ドリフトDR及びクロスカットCRの壁面の少なくとも1つを検出する。本実施形態において、測域センサ44は、運搬機械10の形状データ、ドリフトDR又はクロスカットCRの壁面の形状データ及び運搬機械10が備えるベッセル11の積荷の形状データの少なくとも1つを取得可能である。また、測域センサ44は、運搬機械10との相対位置(相対的な距離及び方位)及びドリフトDR又はクロスカットCRの壁面との相対位置の少なくとも一方を検出可能である。測域センサ44は、検出した情報を処理装置76に出力する。
本実施形態において、ドリフトDR及びクロスカットCRの壁面に関する情報が予め求められており、記憶装置77に記憶されている。すなわち、ドリフトDRの壁面に関する情報は、事前に測定された既知の情報である。ドリフトDRの壁面に関する情報は、壁面の複数の部分におけるそれぞれの形状に関する情報及びそれら壁面の部分それぞれの絶対位置に関する情報を含む。記憶装置77には、壁面の複数の部分の形状と、その形状を有する壁面の部分におけるそれぞれの絶対位置との関係が記憶されている。処理装置76は、積込機械30に設けられている測域センサ20が検出したドリフトDRの壁面の検出結果(壁面の形状データ)と、記憶装置77の記憶情報とに基づいて、ドリフトDRにおける積込機械30の絶対位置及び方位を求めることができる。
処理装置76は、読取装置43及び測域センサ44の少なくとも一方を用いて導出された積込機械30の現在位置(絶対位置)に基づいて、坑内MIの決められた経路(目標経路)にしたがって積込機械30が走行するように、ドリフトDR又はクロスカットCRを走行する積込機械30を制御する。このとき、処理装置76は、積込機械30が指定されたドローポイントDPに配置されるように、これを制御する。
処理装置76は、例えば、CPUを含むマイクロコンピュータである。処理装置76は、前方撮像装置40C、後方撮像装置41C、非接触センサ42、読取装置43等の検出結果に基づいて、駆動制御装置48を介して走行装置34が備える電動機48L、48Rを制御する。そして、処理装置76は、所定の走行速度及び加速度で、前述した目標経路にしたがって積込機械30を走行させる。
記憶装置77は、RAM、ROM、フラッシュメモリ及びハードディスクドライブの少なくとも1つを含み、処理装置76と接続される。記憶装置77は、処理装置76が積込機械30を自律走行させるために必要なコンピュータプログラム及び各種の情報を記憶している。通信装置52は、処理装置76と接続され、運搬機械10に搭載された通信装置及び管理装置3の少なくとも一方との間でデータ通信する。
本実施形態において、積込機械30は、無人車両であり、自律走行が可能である。通信装置52は、管理装置3及び運搬機械10の少なくとも一方から送信された情報(指令信号を含む)を、アンテナ53を介して受信可能である。また、通信装置52は、前方撮像装置40C、後方撮像装置41C、非接触センサ42、読取装置43、測域センサ44、ジャイロセンサ45、速度センサ46及び加速度センサ47等が検出した情報を管理装置3及び運搬機械10の少なくとも一方に、アンテナ53を介して送信可能である。積込機械30は、自律走行が可能な無人車両に限定されない。例えば、管理装置3が、前方撮像装置40Cが撮像した画像を取得して図6に示す表示装置8に表示し、オペレーターは、表示された画像を視認しながら積込機械30の掘削、積込及び走行を遠隔操作により制御してもよい。また、管理装置3が、後方撮像装置41Cが撮像した画像を取得して図6に示す表示装置8に表示し、オペレーターは、表示された画像を視認しながら積込機械30の掘削及び積込並びに運搬機械10のベッセル11の動作を遠隔操作により制御してもよい。
例えば、速度センサ46及び加速度センサ47等が検出した情報を取得した管理装置3は、この情報を積込機械30の稼働情報として、例えば、記憶装置3Mに蓄積する。また、前方撮像装置40C又は後方撮像装置41Cが撮像した情報を管理装置3が取得した場合、オペレーターは、前方撮像装置40C又は後方撮像装置41Cが撮像した積込機械30の周辺の画像を視認しながら、積込機械30を操作することもできる。さらに、後方撮像装置41Cが検出したベッセル11の鉱石MRの状態に関する情報を取得した運搬機械10は、この情報に基づいて、ベッセル11への鉱石MRの積載量又はベッセル11の位置を制御することもできる。本実施形態において、積込機械30は、電動であるが、内燃機関が動力源であってもよい。次に、図2に示す空間SPに設置されている蓄電器取扱装置EXについて説明する。
図18は、本実施形態に係る鉱山の管理システム1が備える蓄電器交換装置EXの一例を示す図である。蓄電器交換装置EXは、空間SP内に設置されている。本実施形態において、空間SPには、運搬機械10及び積込機械30を整備するための整備スペースMSが設けられている。蓄電器交換装置EXは、蓄電器保持装置90と、この両側に設置された一対のガイド91a、91bと、それぞれのガイド91a、91bに案内される交換用の台車92a、92bとを備える。蓄電器保持装置90は、交換用の蓄電器14を複数保持している。蓄電器保持装置90は、放電された蓄電器14を充電する充電器としての機能を有している。ガイド91aは蓄電器保持装置90の一方に設けられ、ガイド91bは蓄電器保持装置90の他方に設けられる。ガイド91aは、蓄電器保持装置90から空間SPの出入口SPGに向かって延在した2本のレールである。ガイド91bもガイド91aと同様である。台車92aは、ガイド91aに取り付けられて、ガイド91aに沿って移動し、台車92bは、ガイド91bに取り付けられて、ガイド91bに沿って移動する。
蓄電器14を交換するために空間SPに進入した運搬機械10は、ガイド91aとガイド91bとの間に停車する。このとき、運搬機械10は、一方の蓄電器14をガイド91aに向けて、他方の蓄電器14をガイド91bに向けて停車する。台車92a及び台車92bは、充電済みの蓄電池14を蓄電器保持装置90から受け取り、運搬機械10に向かって移動する。台車92a及び台車92bは、運搬機械10と対向する位置に移動したら、運搬機械10に搭載されている放電された蓄電器14を運搬機械10から自身の上部に移動させる。次に、台車92a及び台車92bは、それぞれに積載されている充電済みの蓄電器14が運搬機械10と対向する位置まで移動する。その後、台車92a及び台車92bは、充電済みの蓄電池14を運搬機械10に積み込む。台車92a及び台車92bは、蓄電器保持装置90の位置まで戻り、運搬機械10から回収した蓄電器14を蓄電器保持装置90に移動させる。蓄電器保持装置90は、この蓄電器を充電する。このようにして、運搬機械10の蓄電器14が交換される。
運搬機械10が備える蓄電器14は、着脱可能でなくてもよい。この場合、蓄電器取扱装置EXは、運搬機械10が備える蓄電器14を充電するものであってもよい。
本実施形態において、運搬機械10は蓄電器14によって走行するため、空間SP内の蓄電器交換装置EXを用いて放電された蓄電器14が充電済みの蓄電器14と交換される。積込機械30は、前述したように、図3等に示す給電ケーブル5から電力を供給されて回転ローラー33及びフィーダー31等が動作する。積込機械30は、自身が坑内を移動するため、例えば、異なるドローポイントDPに移動するために走行するが、この場合、給電ケーブル5から切り離される。このため、積込機械30は、図17に示す走行用の電動機48L、48Rを駆動するための蓄電器を備えている。この蓄電器は、積込機械30がドローポイントDPで掘削及び鉱石MRを搬送しているときに、給電ケーブル5から供給される電力によって充電される。積込機械30の蓄電器は、例えば、使用により性能が許容値よりも低下したような場合に、例えば、空間SP内の整備スペースMSで交換される。
<運搬機械10が走行する経路>
図19は、本実施形態に係る鉱山の管理システム1において、運搬機械10が坑内MIのドリフトDRを進行する方向を示す図である。以下の説明において、坑内MIに設けられた複数のドリフトDR、複数の外周路TR、複数のドローポイントDP又は複数のオアパスOPを区別する場合には、符号DR、符号TR、符号DP又は符号OPに符号a、b等を付す。複数のドリフトDR、複数の外周路TR、複数のドローポイントDP及び複数のオアパスOPを区別しない場合、符号a、b等は付さない。
図19に示す鉱山の採掘システム1では、坑内に、6本のドリフトDRa、DRb、DRc、DRd、DRe、DRfと2本の外周路TRa、TRbとが形成されている。本実施形態において、ドリフトDRと、外周路TRとで周回路CDが形成される。具体的には、複数本のドリフトDRと、複数本の外周路TRとが接続されて、1つの周回路CDが形成される。例えば、2本のドリフトDRb、DRdと2本の外周路TRa、TRbとで周回路CDaが形成される。また、2本のドリフトDRc、DReと2本の外周路TRa、TRbとで周回路CDbが形成される。このように、本実施形態では、2本のドリフトDRと、2本の外周路TRとで、1つの周回路CDが形成される。この場合、1つの周回路CDは、2本のドリフトDRと、2本の外周路TRとによって形成されるが、1つの周回路CDが有する2本のドリフトDRは、走行可能な方向が互いに異なっている。
1本のドリフトDRには最大1台の積込機械30が配置されることが好ましい。同一のドリフトに2台以上の積込機械30が配置されていても、無駄が生じるためである。
運搬機械10がドローポイントDPで採掘された鉱石MRを積載し、オアパスOPで排出する場合、この運搬機械10が走行する周回路CDは、オアパスOPa及びオアパスOPbの少なくとも一方を含むように形成されることが好ましい。鉱石MRを積載せず、図7及び図8に示す蓄電器14を交換するため、空間SPに設置された蓄電器交換装置EXに向かう運搬機械10が走行する周回路CDは、オアパスOPa及びオアパスOPbを含まなくてもよい。管理装置3は、運搬機械10毎に、周回路CDを任意に生成することができる。例えば、管理装置3は、運搬機械10の状態に応じて周回路CDを生成してもよい。一例として、管理装置3は、運搬機械10が備える蓄電器14の容量が所定の閾値を下回り、かつ運搬機械10がベッセル11に鉱石MRを積載していな場合は、運搬機械10が蓄電器交換装置EXで蓄電器14を交換するものとして、現在位置から空間SPまでの最短の周回路CDを生成することができる。
ドリフトDRを走行する運搬機械10は、周回路CDを同一方向に走行する。本実施形態では、周回路CDを右回りに走行する。その過程で、運搬機械10は、ドローポイントDPで積込機械30から鉱石MRを積載される。そして、運搬機械10は、積載された鉱石MRをオアパスOPa又はオアパスOPbで排出する。例えば、周回路CDaを走行する運搬機械10は、ドリフトDRbにつながっているドローポイントDPbで、積込機械30から鉱石MRの積載を受ける。その後、運搬機械10は、ドリフトDRb及び外周路TRaを走行し、外周路TRaに隣接して設けられたオアパスOPaに鉱石MRを排出する。鉱石MRを排出した運搬機械10は、ドリフトDRdを走行して、ドリフトDRdにつながっているドローポイントDPdで、積込機械30から鉱石MRの積載を受ける。その後、運搬機械10は、ドリフトDRd及び外周路TRbを走行し、外周路TRbに隣接して設けられたオアパスOPbに鉱石MRを排出する。
周回路CDbを走行する運搬機械10は、ドリフトDRcにつながっているドローポイントDPcで、積込機械30から鉱石MRの積載を受ける。その後、運搬機械10は、ドリフトDRc及び外周路TRaを走行し、外周路TRaに隣接して設けられたオアパスOPaに鉱石MRを排出する。鉱石MRを排出した運搬機械10は、ドリフトDReを走行して、ドリフトDReにつながっているドローポイントDPeで、積込機械30から鉱石MRの積載を受ける。その後、運搬機械10は、ドリフトDRe及び外周路TRbを走行し、外周路TRbに隣接して設けられたオアパスOPbに鉱石MRを排出する。
このように、運搬機械10が周回路CDを一方向に走行することにより、ドローポイントDPからオアパスOPの間を往復する場合と比較して、運搬機械10のすれ違いを最小限に抑制できる。また、周回路CDがオアパスOPaとオアパスOPbとの両方を含むようにすると、運搬機械10が周回路CDを1周する間に鉱石MRの積込と排出とを2回行うことができるので、鉱石MRの搬送量を大きくすることができる。その結果、鉱山の管理システム1は、サイクルタイムを改善し、鉱山の生産性を向上させることができる。また、運搬機械10が周回路CDを一方向に走行することにより、運搬機械10のすれ違いを抑制できるので、すれ違いに要する箇所を少なくすることができ、また、すれ違いが不要であればすれ違いに要する箇所を設けなくてもよい。その結果、坑道の幅を無闇に大きくする必要がなくなるので、坑道を掘削する手間、時間及び費用を抑制できる。
本実施形態において、それぞれのドリフトDRにおいて、運搬機械10等が走行する方向は、ドリフトDR毎に一方の方向(一方通行)に決められている。すなわち、それぞれのドリフトDRは、一方向のみ走行可能である。運搬機械10等が周回路CDを右回りに走行する場合、例えば、周回路CDaに含まれるドリフトDRbの走行方向は、オアパスOPbからオアパスOPaに向かう方向である。この場合、運搬機械10は、オアパスOPaからオアパスOPbに向かうようにドリフトDRbを走行することはできない。
運搬機械10等が周回路CDを一方向に走行する場合、管理装置3は、それぞれのドリフトDRにおいて、運搬機械10が他の運搬機械又は積込機械30とすれ違わないように、周回路CDを生成する。例えば、管理装置3は、周回路CDを生成する場合、既に生成されている周回路CDに含まれる結果、走行する方向が一方向に定められているドリフトDRを逆走するような周回路CDは生成することができない。管理装置3は、既に生成されている周回路CDに含まれるドリフトDRを用いて、新たな周回路CDを生成する場合、新たな周回路CDの走行方向が、既に生成されている周回路CDに含まれるドリフトDRの走行方向と一致するようにする。このようにすることで、周回路CDでの運搬機械10のすれ違いが低減又は回避される。
鉱山の管理システム1において、オアパスOPaが設けられている外周路TRaには6本のドリフトDRが接続されており、オアパスOPbが設けられている外周路TRbにも6本のドリフトDRが接続されている。外周路TRaが延びる方向において、オアパスOPaを基準としていずれの方向においても同数(本実施形態では3本)のドリフトDRが外周路TRaに接続されている。同様に、外周路TRbが延びる方向において、オアパスOPbを基準としていずれの方向においても同数(本実施形態では3本)のドリフトDRが外周路TRbに接続されている。このようなドリフトDR及び外周路TRを有する鉱山の管理システム1において、オアパスOPaとオアパスOPbとの両方を含むようにする周回路CDは、次の9パターンがある。
(1)パターン1:ドリフトDRa、外周路TRa、ドリフトDRf、外周路TRb
(2)パターン2:ドリフトDRa、外周路TRa、ドリフトDRe、外周路TRb
(3)パターン3:ドリフトDRa、外周路TRa、ドリフトDRd、外周路TRb
(4)パターン4:ドリフトDRb、外周路TRa、ドリフトDRf、外周路TRb
(5)パターン5:ドリフトDRb、外周路TRa、ドリフトDRe、外周路TRb
(6)パターン6:ドリフトDRb、外周路TRa、ドリフトDRd、外周路TRb
(7)パターン7:ドリフトDRc、外周路TRa、ドリフトDRf、外周路TRb
(8)パターン8:ドリフトDRc、外周路TRa、ドリフトDRe、外周路TRb
(9)パターン9:ドリフトDRc、外周路TRa、ドリフトDRd、外周路TRb
鉱山の管理システム1において、運搬機械10が、これらの周回路CDをいずれも一方向(例えば右回り)に走行することにより、運搬機械10のすれ違いを最小限に抑制でき、かつ運搬機械10が周回路CDを1周する間に鉱石MRの積込と排出とを2回行うことができるようになる。本実施形態において、それぞれの外周路TRに設けられるオアパスOPの位置及び数は限定されるものではない。一対の外周路TRに複数のドリフトDRが接続され、かつそれぞれの外周路TRに1個ずつオアパスOPが設けられている場合、オアパスOPを基準として外周路TRが延びる方向にそれぞれ同数のドリフトDRが接続されるようにすると、周回路CDのパターンを多くできるので好ましい。次に、鉱山の管理システムにおける運搬機械10の配車処理について説明する。
<運搬機械10の配車処理>
鉱山の管理システム1において、図6に示す管理装置3は、運搬機械10の配車を実行する。運搬機械10の配車処理とは、積荷、すなわち鉱石MRを積載していない運搬機械10が、鉱石MRを積載するために向かうドローポイントDPを決定することである。本実施形態において、管理装置3は、積込機械30の稼働率が最大になるように又は運搬機械10の稼働率が最大になるように、運搬機械10が向かうドローポイントDPを決定する。まず、積込機械30の稼働率が最大になるように、運搬機械10が向かうドローポイントDPを決定する処理(以下、第1の配車処理という)について説明する。第1の配車処理は、図6に示す管理装置3が実行する。
(第1の配車処理)
図20は、運搬機械10が向かうドローポイントDPを決定する際の処理を説明するための図である。図20において、ドローポイントDPを決定する対象の運搬機械10を、運搬機械10Tとする。運搬機械10Tと、運搬機械10Tが向かう候補のドローポイントDPとの間の運搬機械10を運搬機械10Fとする。運搬機械10Tが向かう候補のドローポイントDPで積込機械30が鉱石MRを積載している最中の運搬機械10を、運搬機械10Lとする。前述したように、搬送機械10は、2本のドリフトDRと2本の外周路TRとで形成される周回路を右回りに走行するものとする。本実施形態においては、運搬機械10の車速Vmは一定であり、1本のドローポイントDPには最大1台の積込機械30が配置されるものとする。このようにすることで、運搬機械10が鉱石MRを積載するために向かうドローポイントDPを決定する際の処理が比較的簡単になる。
管理装置3は、第1の配車処理を実行するにあたって、ドローポイントDPに配置された積込機械30が、鉱石MRを運搬機械10に積み込み作業を行っていない空き時間Tfが最大となるドローポイントDPを、運搬機械10Tが向かうドローポイントDPとして決定する。空き時間Tfは、例えば、積込機械30のフィーダー31が停止している時間に相当する。空き時間Tfは、ドローポイントDPを決定する対象の運搬機械10Tが、候補のドローポイントDPまで移動する移動時間Tsから、候補のドローポイントDPに設置された積込機械30が現時点における鉱石MRの積み込みに要する時間Tl又は候補のドローポイントDPに向かう他の運搬機械10Fの到達時間Trのうち大きい方と、他の運搬機械10Fへの鉱石MRの積み込みに要する予測積込時間Tlgとの和を減算した値である。すなわち、空き時間Tfは、式(2)によって求めることができる。
Tf=Ts−(max(Tl、Tr)+Tlg)・・・(2)
例えば、運搬機械10が配車される候補のドローポイントDPにアーチングが発生したり、鉱石MRの大塊が現れたりした場合、管理装置3は、候補のドローポイントDPで掘削している積込機械30を他のドローポイントDPへ移動させる。候補のドローポイントDPに配置されている積込機械30の移動が予定されている場合、候補のドローポイントDPに設置された積込機械30が現時点における鉱石MRの積み込みに要する時間Tl又は候補のドローポイントDPに向かう他の運搬機械10Fの到達時間Trのうち大きい方と、他の運搬機械10Fへの鉱石MRの積み込みに要する予測積込時間Tlgとの和に、積込機械30の移動時間Tmをさらに加算した上で、移動時間Tsから減算する。この場合、空き時間Tfは、式(3)によって求めることができる。移動時間Tmは、積込機械30が、候補のドローポイントDPから他のドローポイントDPに移動する時間である。
Tf=Ts−(max(Tl、Tr)+Tlg+Tm)・・・(3)
積込機械30の空き時間Tfは、運搬機械10の移動時間Tsが短い場合等において、負の値をとる場合がある。この場合、積込機械30の空き時間Tfは、運搬機械10の待ち時間となる。例えば、積込機械30の空き時間Tfが−20秒であれば、運搬機械10の待ち時間は20秒である。積込機械30の空き時間Tfが負の値になったとしても、運搬機械10は、最も大きい空き時間TfのドローポイントDPに配車される。例えば、積込機械30の空き時間Tfが−20秒のドローポイントDPと−30秒のドローポイントDPとが存在する場合、積込機械30の空き時間Tfが−20秒のドローポイントDPに運搬機械10が配車される。
管理装置3は、運搬機械10Tが、オアパスOPを出発するときに、運搬機械10Tが向かうドローポイントDPを決定する。このようにすることで、複数の運搬機械10の空き時間Tfを求める際の基準を統一することができるので、管理装置3は、それぞれの運搬機械10に対する空き時間Tfを正確に見積もることができる。
図20に示す例において、ドローポイントDPを決定する対象の運搬機械10Tが向かうドローポイントDPの候補を、ドリフトDRcのドローポイントDPcとする。また、図20に示す例において、対象の運搬機械10Tは、外周路TRbに設けられたオアパスOPbで鉱石MRを排出し、オアパスOPbを出発するタイミングであるとする。移動時間Tsは、運搬機械10Tの現在地、すなわちオアパスOPbの位置からドローポイントDPcまでの距離Lscを、運搬機械10の移動速度、すなわち車速Vmで除した値Lsc/Vmである。移動時間Tsは、運搬機械10Tが途中で停止したり、前方に他の運搬機械10Fが存在する結果、車速Vmを低下させたりすることを考慮しないで求めた、最短の時間である。
図20に示す例において、候補のドローポイントDPcに設置された積込機械30は、運搬機械10Lに鉱石MRを積載している。現時点、すなわち、対象の運搬機械10Tが向かうドローポイントDPを管理装置3が決定するタイミングにおいて、候補のドローポイントDPcに設置された積込機械30が鉱石MRの積み込みに要する時間Tlは、運搬機械10Lへの残りの積載量Maを、積込機械30の積込能力Mpで除した値Ma/Mpである。残りの積載量Maは、目標とする積載量Mtから現在の積載量Mnを減算した値である。目標とする積載量Mtは、鉱山Mの生産計画に基づき、運搬機械10Lの限界積載量を超えないように設定される。運搬機械10Lの目標とする積載量Mtは、通常は一定値である。
現在の積載量Mnは、例えば、運搬機械10Lが備える質量センサ18(図12参照)の検出値から求めることができる。積込機械30の積込能力Mpは、積込機械30が、単位時間で運搬機械10Lに積み込むことができる鉱石MRの量(トン/時間)である。鉱石MRの比重及び図17に示す前方撮像装置40Cの撮像結果から見積もられた鉱石MRの体積から、積込機械30のフィーダー31が搬送中の鉱石MRの量を求め、これに基づいて積込能力Mpが求められてもよい。
管理装置3は、図6に示す通信装置3R及び坑内MIに設置されている無線通信装置4を介して、例えば、運搬機械10L又は積込機械30から現在の積載量Mnに関する情報又はフィーダー31が搬送する鉱石MRの体積に関する情報を取得して、鉱石MRの積み込みに要する時間Tlを求める。候補のドローポイントDPcに設置された積込機械30が鉱石MRを積載していない場合、例えば、運搬機械10Lに対する鉱石MRの積載を終了した場合又は次の運搬機械10(図20に示す例では運搬機械10F)が候補のドローポイントDPcに到達するまでに時間がある場合等は、鉱石MRの積み込みに要する時間Tlが0になる。
候補のドローポイントDPに向かう他の運搬機械10Fの到達時間Trは、現時点、すなわち、対象の運搬機械10Tが向かうドローポイントDPを管理装置3が決定するタイミングにおいて、ドリフトDRc内での他の運搬機械10Fの位置と候補のドローポイントDPとの距離Lsfを、運搬機械10Fの移動速度、すなわち車速Vmで除した値Lsf/Vmである。到達時間Trは、運搬機械10Fの途中停止等を考慮しないで求めた、最短の時間である。他の運搬機械10Fは、対象の運搬機械10Tと候補のドローポイントDPcとの間の経路に存在する運搬機械10である。
他の運搬機械10Fへの鉱石MRの積み込みに要する予測積込時間Tlgは、現時点、すなわち、対象の運搬機械10Tが向かうドローポイントDPを管理装置3が決定するタイミングを基準として、候補のドローポイントDPcに向かう運搬車両10Fに対する鉱石MRの積み込みに必要とされる時間である。他の運搬機械10Fが1台である場合、他の運搬機械10Fの目標とする積載量Mtを、積込機械30の積込能力Mpで除した値Mt/Mpが、予測積込時間Tlgになる。目標とする積載量Mt及び積込能力Mpは、前述した通りである。他の運搬機械10Fがn台の場合、予測積込時間Tlgは、n×Mt/Mpとなる。nは1以上の整数である。
積込機械30の移動時間Tmは、積込機械30が、鉱石MRの掘削及び積載を行っているドローポイントDPから、次に掘削及び積載を行うドローポイントDPへの移動時間である。例えば、ドローポイントDPcで掘削及び積載を行っている積込機械30がこれに隣接するドローポイントDPc’まで移動する場合、積込機械30がドローポイントDPcからドローポイントDPc’まで移動する時間が、積込機械30の移動時間Tmになる。積込機械30は、クロスカットCR内で鉱石MRの掘削及び搬送を行う。このため、積込機械30は、ドローポイントDPとドローポイントDP’との間を移動するために、ドローポイントDPのクロスカットCRからドリフトDRcまでの退避と、ドリフトDRcでの方向変換と、ドリフトDRcの走行と、ドリフトDRc内においてドローポイントDP’のクロスカットCRにつながる位置での方向変換と、ドローポイントDP’のクロスカットCRへの進入とを実行する。
ドローポイントDPのクロスカットCRからドリフトDRcまでの退避、ドリフトDRcの移動及びドローポイントDP’のクロスカットCRへの進入において、積込機械30は、一定の車速Vcで走行するものとする。ドリフトDRc内における方向変換は、積込機械30がクロスカットCRとドリフトDRcとのなす角度分、方向変換する時間を予め求めておく。本実施形態において、ドローポイントDPのクロスカットCRからドリフトDRcまでの距離、ドリフトDRcの移動距離及びクロスカットCRからドローポイントDP’までの距離は、鉱山Mの坑内MIの位置情報として、図6に示す管理装置3の記憶装置3Mが記憶している。したがって、管理装置3は、記憶装置3Mから前述した距離を読み出し、積込機械30の車速Vcでこれらを除することにより、それぞれの距離の移動に要する時間を求めることができる。管理装置3は、このようにして求めた時間と、ドリフトDRc内で積込機械30が方向変換する時間とを加算することによって、鉱石MRの掘削及び積載を行っているドローポイントDPから、次に掘削及び積載を行うドローポイントDPへの移動時間Tmを求めることができる。
管理装置3は、移動時間Ts、鉱石MRの積み込みに要する時間Tl、到達時間Tr及び予測積込時間Tlgを求め、式(2)にこれらを与えることにより、空き時間Tfを求めることができる。積込機械30の移動が予定されている場合、管理装置3は、移動時間Ts、鉱石MRの積み込みに要する時間Tl、到達時間Tr及び予測積込時間Tlgに加えて、積込機械30の移動時間Tmを求め、これらを式(3)に与えることにより、空き時間Tfを求めることができる。この方法により、空き時間Tfを正しく見積もることができる。
坑内MIに複数のドローポイントDPが存在する場合、管理装置3は、それぞれのドローポイントDPに対して空き時間Tfを求め、得られた空き時間Tfが最も大きいドローポイントDPに運搬機械10を向かわせる。その結果、鉱山Mの管理システム1は、積込機械30の稼働率を最大にすることができるので、鉱山の生産性を向上させることができる。次に、運搬機械10の稼働率が最大になるように、運搬機械10が向かうドローポイントDPを決定する処理(以下、第2の配車処理という)について説明する。
(第2の配車処理)
第2の配車処理は、第1の配車処理と同様に、図6に示す管理装置3が実行する。管理装置3は、第2の配車処理を実行するにあたって、運搬機械10TがオアパスOPを出発してから、運搬機械10Tが向かうドローポイントDPで鉱石MRの積み込みが開始されるまでに要する積込開始時間Tlsを予測し、予測した積込開始時間Tlsが最小となるドローポイントDPを、運搬機械10Tが向かうドローポイントDPとして決定する。積込開始時間Tlsは、例えば、運搬機械10TがオアパスOPを出発してドローポイントDPに到着し、そのドローポイントDPに設置されている積込機械30のフィーダー31が動作を開始するまでの時間に相当する。
積込開始時間Tlsは、ドローポイントDPを決定する対象の運搬機械10Tが候補のドローポイントDPまで移動する移動時間Tsと、候補のドローポイントDPに設置された積込機械30が現時点における鉱石MRの積み込みに要する時間Tl又は候補のドローポイントDPに向かう他の運搬機械10Fの到達時間Trのうち大きい方を、他の運搬機械10Fへの鉱石MRの積み込みに要する予測積込時間Tlgに加算した値と、のうち大きい方の値である。すなわち、積込開始時間Tlsは、式(4)によって求めることができる。
Tls=max(Ts、(max(Tl、Tr)+Tlg))・・・(4)
第1の配車処理と同様に、候補のドローポイントDPに配置されている積込機械30の移動が予定されている場合、候補のドローポイントDPに設置された積込機械30が現時点における鉱石MRの積み込みに要する時間Tl又は候補のドローポイントDPに向かう他の運搬機械10Fの到達時間Trのうち大きい方と、他の運搬機械10Fへの鉱石MRの積み込みに要する予測積込時間Tlgとの和に、積込機械30の移動時間Tmをさらに加算する。そして、移動時間Tsとの大きい方を積込開始時間Tlsとする。この場合、積込開始時間Tlsは、式(5)によって求めることができる。
Tls=max(Ts、(max(Tl、Tr)+Tlg+Tm))・・・(5)
管理装置3は、移動時間Ts、鉱石MRの積み込みに要する時間Tl、到達時間Tr及び予測積込時間Tlgを求め、式(4)にこれらを与えることにより、積込開始時間Tlsを求めることができる。積込機械30の移動が予定されている場合、管理装置3は、移動時間Ts、鉱石MRの積み込みに要する時間Tl、到達時間Tr及び予測積込時間Tlgに加えて、積込機械30の移動時間Tmを求め、これらを式(5)に与えることにより、積込開始時間Tlsを求めることができる。この方法により、積込開始時間Tlsを正しく見積もることができる。
坑内MIに複数のドローポイントDPが存在する場合、管理装置3は、それぞれのドローポイントDPについて、それぞれのドローポイントDPに向かうルート毎に積込開始時間Tlsを求め、得られた積込開始時間Tlsが最も小さいドローポイントDPに運搬機械10を向かわせる。その結果、鉱山の管理システム1は、運搬機械10の稼働率を最大にすることができるので、鉱山の生産性を向上させることができる。
本実施形態において、管理装置3は、第1の配車処理又は第2の配車処理のいずれか一方を用いて、運搬機械10が向かうドローポイントDPを決定するが、これに限定されない。例えば、管理装置3は、鉱山の採掘の状況に応じて、第1の配車処理と第2の配車処理とを切り替えて、運搬機械10が向かうドローポイントDPを決定してもよい。一例として、鉱山で稼働する積込機械30の数が相対的に少ない場合、積込機械30の稼働率は高いが、運搬機械10の稼働率は低くなる傾向がある。このような場合、管理装置3は、第2の配車処理を用いて搬機械10が向かうドローポイントDPを決定する。このようにすれば、管理装置3は、運搬機械10の稼働率の低下を抑制して、鉱山の生産性の低下を抑制することができる。また、鉱山で稼働する運搬機械10の数が相対的に少ない場合、運搬機械10の稼働率は高いが、積込機械30の稼働率は低くなる傾向がある。このような場合、管理装置3は、第1の配車処理を用いて運搬機械10が向かうドローポイントDPを決定する。このようにすれば、管理装置3は、積込機械30の稼働率の低下を抑制して、鉱山Mの生産性の低下を抑制することができる。
<配車の処理例>
図21は、本実施形態に係る運搬機械10の配車の手順例を示すフローチャートである。前述した配車処理に基づいて対象の運搬機械10Tが向かうドローポイントDPを決定し、そのドローポイントDPへ運搬機械10Tを向かわせるにあたり、ステップS101において、管理装置3は、運搬機械10Tに異常が発生しているか否かを判定する。この場合、管理装置3は、図12に示す通信装置25、アンテナ15、図6に示すアンテナ4A、無線通信装置4及び通信装置3Rを介して、運搬機械10Tの稼働情報を取得する。管理装置3は、取得した稼働情報に基づき、運搬機械10Tに異常が発生しているか否かを判定する。
運搬機械10Tに異常が発生していない場合(ステップS101、Yes)、管理装置3は、ステップS102において、運搬機械10Tが搭載する蓄電器14の残量が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は、例えば、運搬機械10Tが、現在のオアパスOPから次のドローポイントDPに移動して鉱石MRを積載され、オアパスOPで鉱石MRを排出した後、図18に示す蓄電器交換装置EXまで自走できるだけの電力量とすることができる。蓄電器14の残量は、稼働情報から得ることができる。
蓄電器14の残量が所定値以上である場合(ステップS102、Yes)、ステップS103において、管理装置3は、前述した第1の配車処理又は第2の配車処理により、運搬機械10Tが向かうドローポイントDPを決定する。ドローポイントDPが決定されたら、ステップS104に進み、管理装置3は、決定されたドローポイントDPに運搬機械10Tが向かう経路、すなわちドリフトDR及び外周路TRに岩石又は故障した他の作業機械、すなわち運搬機械10及び積込機械30等の障害物が存在するか否かを判定する。例えば、管理装置3は、坑内MIで稼働している運搬機械10及び積込機械30等の稼働情報から故障した作業機械の有無を判定したり、坑内MIを走行する運搬機械10の周辺監視カメラ17CA、17CB及び非接触センサ17A、17Bの検出結果から坑道内の岩石等の有無を判定したりする。
決定されたドローポイントDPに運搬機械10Tが向かう経路に障害物が存在しない場合(ステップS104、Yes)、ステップS105において、管理装置3は、決定されたドローポイントDPに運搬機械10Tが向かう経路、すなわちドリフトDR及び外周路TRに他の作業機械、すなわち運搬機械10及び積込機械30等が存在するか否かを判定する。これは、管理装置3が坑内MIで稼働している運搬機械10及び積込機械30等の稼働情報からそれぞれの位置情報を抽出して比較することにより判定できる。ステップS105における判定の対象となる作業機械は、故障している作業機械ではなく、正常な作業機械である。決定されたドローポイントDPに運搬機械10Tが向かう経路に他の作業機械が存在しない場合(ステップS105、Yes)、管理装置3は、運搬機械10Tに、決定されたドローポイントDPに移動する指令を与える。この指令を受けた運搬機械10Tは、ステップS106において、決定されたドローポイントDPまで走行する。
ステップS101において、運搬機械10Tに異常が発生している場合(ステップS101、No)、ステップS107において、管理装置3は、運搬機械10Tに、その場で停止する指令又は図18に示す整備スペースMSまで移動する指令を、異常の程度に応じて与える。この場合、例えば、管理装置3は、運搬機械10Tが自走可能であれば整備スペースMSに移動する指令を与え、自走不可能であればその場で停止する指令を与える。この指令を受けた運搬機械10Tは、指令の内容にしたがって動作する。
ステップS102において、蓄電器14の残量が所定値未満である場合(ステップS102、No)、ステップS108において、管理装置3は、運搬機械10Tに、図18に示す蓄電器交換装置EXまで移動して蓄電器14を交換する旨の指令を与える。この指令を受けた運搬機械10Tは、蓄電器交換装置EXまで移動し、ここで蓄電器14が交換される。決定されたドローポイントDPに運搬機械10Tが向かう経路に障害物が存在する場合(ステップS104、No)、管理装置3は、ステップS103に戻り、再度、前述した第1の配車処理又は第2の配車処理により、運搬機械10Tが向かうドローポイントDPを決定する。この場合、管理装置3は、現時点において運搬機械10Tが向かうドローポイントDPとして決定されているものを除外して、運搬機械10Tが向かうドローポイントDPを決定する。ステップS103において、運搬機械10Tが向かうドローポイントDPが決定できなかった場合、管理装置3は、坑道内の障害物を除去するための作業機械を手配する。そして、坑道内の障害物が除去された後、再度前述した第1の配車処理又は第2の配車処理により、運搬機械10Tが向かうドローポイントDPを決定する。
決定されたドローポイントDPに運搬機械10Tが向かう経路に他の作業機械が存在する場合(ステップS105、No)、管理装置3は、運搬機械10Tと他の作業機械との距離(車間距離)ΔLの大きさに応じて、運搬機械10Tの走行速度を制御する。このため、ステップS109において、車間距離ΔLを判定する。車間距離ΔLが所定の第1閾値a以下である場合、ステップS110において、管理装置3は、運搬機械10Tに、その場で停止する指令を与える。この指令を受けて、運搬機械10Tは、その場で停止する。このようにすれば、他の作業機械に運搬機械10Tが接近し過ぎることを回避できる。
車間距離ΔLが所定の第1閾値aよりも大きく所定の第2閾値b以下である場合(b>a)、ステップS111において、管理装置3は、運搬機械10Tに、徐行する指令を与える。この指令を受けて、運搬機械10Tは徐行する。b≧ΔL>aである場合、他の作業機械との距離がある程度確保されているので、運搬機械10Tが徐行することにより、自身のサイクルタイムの増加を抑制することができる。車間距離ΔLが所定の第2閾値bよりも大きい場合(b>a)、ステップS112において、管理装置3は、運搬機械10Tに、通常走行する指令を与える。この指令を受けて、運搬機械10Tは通常の速度で走行する。ΔL>bである場合、他の作業機械との距離が十分に確保されているので、運搬機械10Tが通常走行することにより、自身のサイクルタイムの増加をさらに抑制することができる。本実施形態においては、このようにして、運搬機械10TがドローポイントDPに配車される。次に、鉱山Mが複数のオアパスOPを有する場合において、積荷としての鉱石MRを積載した運搬機械10が向かうオアパスOPを決定する処理(以下、排出時配車処理という)について説明する。
<排出時配車処理>
図22は、積荷として鉱石MRを積載した運搬機械10が向かうオアパスOPを決定する際の処理を説明するための図である。図22に示す鉱山の坑内MIには、外周路TRa側に複数のオアパスOPa、DPb、DPcが設けられており、外周路TRb側に複数のオアパスOPd、DPe、DPfが設けられている。これらを区別しない場合、オアパスOPという。外周路TRaには、バイパス路TRasが設けられている。外周路TRaにはオアパスOPaが設けられており、バイパス路TRasにはオアパスOPb、DPcが設けられている。同様に、外周路TRbには、バイパス路TRbsが設けられている。外周路TRbにはオアパスOPdが設けられており、バイパス路TRbsにはオアパスOPe、DPfが設けられている。次においては、外周路TRa側に向かう運搬機械10が、外周路TRa側のオアパスOPa、DPb、DPcのいずれかに鉱石MRを排出する例を説明するが、外周路TRb側に向かう運搬機械10が外周路TRb側のオアパスOPd、DPe、DPfのいずれかに鉱石MRを排出する場合も同様である。
ドローポイントDPで鉱石MRを積載した運搬機械10は、オアパスOPで鉱石MRを排出する。本実施形態において、複数のオアパスOPの中から、鉱石MRを積載した運搬機械10が向かうオアパスOPを決定するにあたり、管理装置3は、複数のオアパスOPのうち、運搬機械10が鉱石MRを排出することができるまでの時間(排出開始時間ともいう)が最も短いものを、運搬機械10が向かうオアパスOPとする。複数のオアパスOPの中から、鉱石MRを積載した運搬機械10が向かうオアパスOPを決定する処理を、排出時の配車処理という。
図22において、オアパスOPを決定する対象の運搬機械10を、運搬機械10Tとする。候補のオアパスOPで鉱石MRの排出を予定している他の運搬機械10を運搬機械10Fとする。前述したように、搬送機械10は、2本のドリフトDRと2本の外周路TRとで形成される周回路を右回りに走行するものとする。本実施形態においては、運搬機械10の車速Vmは一定であるとする。このようにすることで、運搬機械10が鉱石MRを排出するために向かうオアパスOPを決定する際の処理が比較的簡単になる。
管理装置3は、排出時の配車処理を実行するにあたって、オアパスOPを決定する対象の運搬機械10Tが、候補のオアパスOPまで移動する移動時間Tdsと、対象の運搬機械10TがオアパスOPに到達する時刻以降に、候補のオアパスOPで鉱石MRの排出を予定している他の運搬機械10Fが鉱石MRを排出するために要する時間である排出時間Tddと、の合計である排出開始時間TadをそれぞれのオアパスOPについて求める。そして、管理装置3は、排出開始時間Tadが最も小さいオアパスOPを、運搬機械10Tが向かうオアパスOPとする。排出時間Tddは、候補のオアパスOPで鉱石MRの排出を予定している他の運搬機械10Fが存在しない場合は0になる。候補のオアパスOPで排出を予定している他の運搬機械10Fがn台であれば、1台の運搬機械10Fが排出に要する時間Tdu×nが、排出時間Tddとなる。nは、0以上の整数である。排出開始時間Tadは、式(6)によって求めることができる。
Tad=Tds+Tdd=Tds+Tdu×n・・・(6)
管理装置3は、運搬機械10Tに対する鉱石MRの積載が完了したときに、運搬機械10Tが向かうオアパスOPを決定する。このようにすることで、複数の運搬機械10の排出開始時間Tadを求める際の基準を統一することができるので、管理装置3は、それぞれの運搬機械10に対する排出開始時間Tadを正確に見積もることができる。
図22に示す例において、オアパスOPを決定する対象の運搬機械10Tが向かうオアパスOPの候補を、例えば、外周路TRaのオアパスOPaとする。また、図22に示す例において、対象の運搬機械10Tは、ドリフトDRbのドローポイントDPbで鉱石MRの積載が完了したとする。移動時間Tdsは、運搬機械10Tの現在地、ドローポイントDPbに対応するドリフトDRbの位置からオアパスOPaまでの距離Lsdを、運搬機械10の移動速度、すなわち車速Vmで除した値Lsd/Vmである。移動時間Tdsは、運搬機械10Tが途中で停止したり、前方に他の運搬機械10Fが存在する結果、車速Vmを低下させたりすることを考慮しないで求めた、最短の時間である。
管理装置3は、移動時間Tds及び排出時間Tddを求め、式(6)にこれらを与えることにより、排出開始時間Tadを求めることができる。坑内MIに複数のオアパスOPが存在する場合、管理装置3は、それぞれのオアパスOPに対して排出開始時間Tadを求め、得られた排出開始時間Tadが最も短いオアパスOPに運搬機械10を向かわせる。このため、鉱山の管理システム1は、オアパスOPで運搬機械10が鉱石MRを排出するための待ち時間を最小にすることができる。その結果、管理装置3は、運搬機械10のサイクルタイム、すなわち、鉱石MRの積載を受けてからこれを排出し、再び鉱石MRの積載を受けるまでの時間の増加を抑制できるので、鉱山の生産性を向上させることができる。
本実施形態において、対象の運搬機械10Tの進行方向に、複数のオアパスOPが設けられており、かついずれのオアパスOPも空いている場合、管理装置3は、進行方向側のオアパスOPを、対象の運搬機械10Tが向かうオアパスOPとする。例えば、図22に示す例では、外周路TRaのバイパス路TRasに、対象の運搬機械10Tの進行方向に
沿って2つのオアパスOPb、DPcが設けられている。いずれのオアパスOPb、DPcも空いている場合、管理装置3は、進行方向側、すなわち、運搬機械10Tからより離れたオアパスOPcを、対象の運搬機械10Tが向かうオアパスOPとする。このようにすることで、運搬機械10Tは、自身の進行方向後方側のオアパスOPbを空いた状態にすることができるので、管理装置3は、空いたオアパスOPbを、他の運搬機械10に割り当てることができる。その結果、管理装置3は、運搬機械10のサイクルタイムの増加を抑制して、鉱山の生産性を向上させることができる。
<配車の処理例>
図23は、本実施形態に係る運搬機械10のオアパスOPへの配車の手順例を示すフローチャートである。前述した配車処理に基づいて対象の運搬機械10Tが向かうオアパスOPを決定し、そのオアパスOPへ運搬機械10Tを向かわせるにあたり、管理装置3は、ステップS201及びステップS202を実行する。ステップS201及びステップS202は、前述した運搬機械10の配車処理のステップS101及びステップS102と同様なので説明を省略する。
蓄電器14の残量が所定値以上である場合(ステップS202、Yes)、ステップS203において、管理装置3は、前述した排出時配車処理により、運搬機械10Tが向かうオアパスOPを決定する。オアパスOPが決定されたら、ステップS204に進み、管理装置3は、決定されたオアパスOPに運搬機械10Tが向かう経路、すなわちドリフトDR及び外周路TRに岩石又は故障した他の作業機械、すなわち運搬機械10及び積込機械30等の障害物が存在するか否かを判定する。この判定方法は、前述した通りである。
決定されたオアパスOPに運搬機械10Tが向かう経路に障害物が存在しない場合(ステップS204、Yes)、ステップS205において、管理装置3は、決定されたオアパスOPに運搬機械10Tが向かう経路、すなわちドリフトDR及び外周路TRに他の作業機械、すなわち運搬機械10及び積込機械30等が存在するか否かを判定する。この判定方法は、前述した通りである。決定されたオアパスOPに運搬機械10Tが向かう経路に他の作業機械が存在しない場合(ステップS205、Yes)、管理装置3は、運搬機械10Tに、決定されたオアパスOPに移動する指令を与える。この指令を受けた運搬機械10Tは、ステップS206において、決定されたオアパスOPまで走行する。
ステップS201において、運搬機械10Tに異常が発生している場合(ステップS201、No)、ステップS207において、管理装置3は、運搬機械10Tが積載している鉱石MRを排出することができるか否かを判定する。例えば、管理装置3は、取得した運搬機械10Tの稼働情報から、ベッセル11をダンプさせる機能が正常か否かを判定することにより、ステップS207の判定をすることができる。運搬機械10Tが積載している鉱石MRを排出することができる場合(ステップS207、Yes)、管理装置3は、ステップS202以降の処理を実行する。運搬機械10Tが積載している鉱石MRを排出することができない場合(ステップS207、No)、ステップS208において、管理装置3は、運搬機械10Tに、その場で停止する指令又は図18に示す整備スペースMSまで移動する指令を、異常の程度に応じて与える。この場合、例えば、管理装置3は、運搬機械10Tが自走可能であれば整備スペースMSに移動する指令を与え、自走不可能であればその場で停止する指令を与える。この指令を受けた運搬機械10Tは、指令の内容にしたがって動作する。
ステップS202において、蓄電器14の残量が所定値未満である場合(ステップS202、No)、管理装置3はステップS209に進み、運搬機械10Tが積載している鉱石MRを排出することができるか否かを判定する。この判定方法は、前述した通りである。運搬機械10Tが積載している鉱石MRを排出することができる場合(ステップS209、Yes)、管理装置3は、ステップS203以降の処理を実行する。
運搬機械10Tが積載している鉱石MRを排出することができない場合(ステップS209、No)、ステップS210において、管理装置3は、運搬機械10Tに、図18に示す蓄電器交換装置EXまで移動する旨の指令を与える。この指令を受けた運搬機械10Tは、蓄電器交換装置EXまで移動し、ここで蓄電器14が交換される。決定されたオアパスOPへ運搬機械10Tが向かう経路に障害物が存在する場合(ステップS204、No)の処理は、前述した運搬機械10の配車処理のステップS104と同様なので説明を省略する。また、決定されたオアパスOPへ運搬機械10Tが向かう経路に他の作業機械が存在する場合(ステップS205、No)の処理は、ステップS211からステップS214であるが、これらのステップは、いずれも前述した運搬機械10の配車処理のステップS109からステップS112と同様なので説明を省略する。本実施形態においては、このようにして、運搬機械10Tが向かうオアパスOPが決定される。次に、積込機械30が配置されるドローポイントDPを決定する処理(以下、積込機械30の配車処理という)について説明する。
<積込機械30の配車処理>
図24は、積込機械30の配車処理を説明するための図である。管理装置3は、積込機械30の配車処理を実行する。図1に示す、ブロックケービング工法により鉱石を採掘する鉱山Mは、図24に示すように、坑内MIに複数のドローポイントDPを有する。このため、複数のドローポイントDPからバランスよく鉱石MRが採掘されることが好ましい。鉱山Mの生産計画は、特定のドローポイントDPから偏って鉱石MRが採掘されないように、鉱山Mが有する複数のドローポイントDPからバランスよく鉱石MRが採掘されるように立案される。管理装置3は、鉱山Mの生産計画にしたがって、積込機械30を複数のドローポイントDPに移動させて、鉱石MRを採掘させる。また、前述したように、ドローポイントDPに鉱石詰まりが発生したり、ドローポイントDPに積込機械30が掘削又は搬送できない鉱石MRの大塊が現れたりすることがある。このような場合も、管理装置3は、鉱石詰まり又は鉱石MRの大塊が現れていないドローポイントDPに積込機械30を移動させる。このため、管理装置3は、積込機械30の配車処理を実行する。
図24に示す、ドリフトDRcにつながっているドリフトDRb側のドローポイントDPを、ドローポイントDPbという。本実施形態において、坑内MIの1本のドリフトDRcには、その片側に10個のドローポイントDPbがつながっている。説明の便宜上、これらの10個のドローポイントDPbを、外周路TRa側から外周路TRb側に向かい、番号1〜10で識別する。坑内MIにおいて異なるドローポイントDPに移動する対象の積込機械30を、積込機械30Tというものとする。
(第1の配車処理)
本実施形態において、管理装置3は、積込機械30の配車処理を実行するにあたって、鉱山Mの生産計画と実際の生産量(採掘量)との差に基づいて、積込機械30が配置されるドローポイントDPを決定する。第1の配車処理において、管理装置3は、積込機械30が配置されるドローポイントDPの優先順位を、ドローポイントDPの実際の生産量が鉱山Mの生産計画により定められたそのドローポイントDPの生産量よりも小さく、かつ鉱山Mの生産計画による生産量と実際の生産量との差が相対的に大きいドローポイントDPの順とする。そして、管理装置3は、この優先順位にしたがって積込機械30が配置されるドローポイントDPを決定する。この場合、1本のドリフトDRには、最大1台の積込機械30が配置されるものとする。このようにすることで、積込機械30が配置されるドローポイントDPを決定する際の処理が比較的簡単になる。
図24に示す例において、積込機械30Tは、ドローポイントDPb6で鉱石MRを掘削及び搬送し、運搬機械10へ鉱石MRを積載している。例えば、管理装置3が、積込機械30Tを、ドリフトDRcにつながる複数のドローポイントDPb1、STb2、・・・STb10のうち、STb6を除いたいずれかに移動させる場合を考える。それぞれのドローポイントDPb1、STb2、・・・STb10の実際の生産量(実生産量)をRV1、RV2、・・・RV10とし、鉱山Mの生産計画により定められた生産量(目標生産量)をRVp1、RVp2、・・・RVp10とする。それぞれのドローポイントDPb1、STb2、・・・STb10の実生産量は、それぞれのドローポイントDPb1、STb2、・・・STb10で操業した積込機械30の掘削量を管理装置3が取得し、統計処理することにより求められる。目標生産量RVp1、RVp2、・・・RVp10は、生産計画によって予め定められており、例えば、図6に示す管理装置3の記憶装置3Mに記憶されている。
管理装置3は、積込機械30Tが配置されるドローポイントDPbを決定する場合、まず、それぞれのドローポイントDPb1、STb2、・・・STb10における実生産量RV1、RV2、・・・RV10と、目標生産量RVp1、RVp2、・・・RVp10との差(生産量差)ΔRV1、ΔRV2、・・・ΔRV10を求める。次に、管理装置3は、実生産量RV1、RV2、・・・RV10が目標生産量RVp1、RVp2、・・・RVp10よりも小さいドローポイントDPbを抽出する。管理装置3は、実生産量RV1、RV2、・・・RV10が目標生産量RVp1、RVp2、・・・RVp10よりも小さく、かつ生産量差ΔRV1、ΔRV2、・・・ΔRV10が最も大きいドローポイントDPbを、積込機械30TがドローポイントDPb6の次に配置されるドローポイントDPbとする。例えば、実生産量RV9が目標生産量RVp9よりも小さく、かつ生産量差ΔRV9が最も大きかった場合、積込機械30TがドローポイントDPb6の次に配置されるのは、ドローポイントDPb9になる。
積込機械30TがドローポイントDPb9に配置されることが決定されたら、積込機械30Tは、決定されたドローポイントDPb9に移動する。本実施形態では、坑内MIの運搬機械10及び積込機械30は、ドリフトDRと外周路TRとで形成される周回路を一方向(本実施形態では右回り)に走行する。したがって、積込機械30Tは、前方、すなわちフィーダー31の積込側を外周路TRaに向けるように現在のドローポイントDPb6からドリフトDRcに移動する。そして、積込機械30Tは、ドリフトDRb、外周路TRa、ドリフトDRf及び外周路TRbを通った後、再びドリフトDRcを通って、決定されたドローポイントDPbに進入する。
本実施形態において、積込機械30は、ドリフトDR及び外周路TRを一方向だけでなく、逆方向にも移動できるようにしてもよい。例えば、積込機械30は、移動方向に関わらず、同一のドリフトDR及び外周路TR内で目的地までの距離が短い方向に走行してもよい。これは、積込車両30の走行速度が運搬機械10と比較して遅いため、積込機械30の移動の効率を優先させるためである。積込機械30が移動する場合、管理装置3は、そのドリフトDRには運搬機械10を配車しないか、運搬機械10は積込機械30の移動範囲の手前で待機するように制御する。例えば、ドローポイントDPb6に配置されている積込機械30TがドローポイントDPb7に移動する場合、管理装置3は、ドリフトDRcにおける運搬機械10の走行を一時的に禁止する。そして、管理装置3は、積込機械30TをドリフトDRc内で逆走させて、積込機械30Tの移動距離を短くしてもよい。
このように、積込機械30Tも、運搬機械10と同様に、坑内MIのドリフトDR及び外周路TRを一方向に走行することで、ドリフトDR内で運搬機械10との離合する可能性を低くできる。また、本実施形態では、最も外側のドリフトDRa、DRf側からは、ドローポイントDPで採掘しないので、積込機械30Tの移動において、最も外側のドリフトDRfを通ることにより、ドリフトDR内で運搬機械10との離合する可能性を低くできる。その結果、積込機械30Tは、速やかに次のドローポイントDPb9に移動できるので、移動に要する時間を短縮して速やかに鉱石MRの掘削を開始できる。このため、鉱山の管理システム1は、鉱山Mの生産性の低下を最小限に抑制できる。
第1の配車処理において、ドローポイントDPb6の実生産量RV6が目標生産量RVp6よりも小さく、かつ生産量差ΔRV6が最も大きい場合、管理装置3は、積込機械30Tの配置されるドローポイントDPbをドローポイントDPb6とする。すなわち、積込機械30Tが配置されるドローポイントDPb6は、ドローポイントDPb6のまま維持される。また、管理装置3は、鉱石MRの大塊及び鉱石詰まりの少なくとも一方が存在するドローポイントDPbは、積込機械30が配置される対象から除外する。このようにすることで、積込機械30は、移動先のドローポイントDPbで鉱石MRの掘削ができなくなるという事態を回避することができる。
例えば、前述した例では、目標生産量RVpと実生産量RVとに基づけば、ドローポイントDPb9に積込機械30Tが配置されるが、ドローポイントDPb9に大塊等が発生したとする。この場合、管理装置3は、次の優先順位のドローポイントDPb、すなわち、ドローポイントDPの実生産量RVが目標生産量RVpよりも小さく、かつ生産量差ΔRVがドローポイントDPb9の次に大きいドローポイントDPbを、積込機械30Tが配置される場所として決定する。
管理装置3は、定期的に生産量差ΔRV1、ΔRV2、・・・ΔRV10を求め、積込機械30Tが配置されるドローポイントDPbを決定する。1本のドリフトDRには最大1台の積込機械30が配置されるので、積込機械30は、他のドリフトDRに配置されている他の作業機械30と干渉しないように、同じドリフトDR内でドローポイントDPを移動することが好ましい。しかし、これに限定されるものではなく、積込機械30は、坑内MIのいずれのドリフトDRに接続されているドローポイントDRに移動してもよい。
第1の配車処理は、積込機械30が配置されるドローポイントDPの優先順位を、ドローポイントDPの実生産量RVが目標生産量RVpよりも小さく、かつ生産量差ΔRVが相対的に大きいドローポイントDPの順とする。このようにすることで、鉱山の管理システム1は、それぞれのドローポイントDPからバランスよく鉱石MRを採掘することができる。また、第1の配車処理において、管理装置3は、ドローポイントDPの実生産量RVが目標生産量RVpよりも小さいドローポイントDPbが複数存在する場合、積込機械30が現在配置されているドローポイントDPb6からの移動距離が最も小さくなるドローポイントDRbを、次に積込機械30が配置されるドローポイントDPbとして決定してもよい。このようにすることで、積込機械30は、移動時間が短くなるので、移動開始から短時間で鉱石MRの掘削を開始できる。このため、鉱山の管理システム1は、鉱山Mの生産性の低下を最小限に抑制できる。
(第2の配車処理)
本実施形態において、第2の配車処理において、管理装置3は、積込機械30が配置されるドローポイントDPを、同一のドリフトDRにつながるドローポイントDPから決定し、決定されたドローポイントDPでの生産量を、鉱山Mの生産計画により定められた生産量、すなわち目標生産量と、実際の生産量、すなわち実生産量との差に基づいて調整する。このとき、管理装置3は、積込機械30が既に所定のドローポイントDPに配置されている場合、所定のドローポイントDPに隣接する他のドローポイントDPを、積込機械30が次に配置されるドローポイントDPとして決定する。
図24に示す例において、積込機械30Tは、ドローポイントDPb6で鉱石MR掘削及び搬送し、運搬機械10へ鉱石MRを積載している。第2の配車処理において、管理装置3は、積込機械30Tを、同一のドリフトDRcにつながる複数のドローポイントDPb1、STb2、・・・STb10のうち、STb6を除いたいずれかを、積込機械30Tが配置されるドローポイントDPbとして決定し、決定されたドローポイントDPbに積込機械30Tを移動させる。本例では、管理装置3は、ドローポイントDPb6に隣接するドローポイントDPb5を、積込機械30Tが次に配置される場所として決定する。第2の配車処理を実行するにあたっては、管理装置3は、同一のドリフトDRcにつながっているドローポイントDPb1、STb2、・・・STb10におけるそれぞれの実生産量RV1、RV2、・・・RV10が、目標生産量RVp1、RVp2、・・・RVp10よりも小さいドローポイントDPbの中から、積込機械30Tが配置されるドローポイントDPbを決定する。
管理装置3は、ドローポイントDPb5において、ドローポイントDPb5における現在の生産量RVが目標生産量RVpとなるように、ドローポイントDPb5での生産量を決定する。管理装置3は、決定されたドローポイントDPb5での生産量となるまで、積込機械30TをドローポイントDPb5で掘削させる。このように、積込機械30Tが現在配置されているドローポイントDPb6に隣接するドローポイントDPb5を、次に積込機械30Tが配置されるドローポイントDPbとすることで、積込機械30Tの移動量を少なくすることができる。
この例において、積込機械30Tが現在配置されているドローポイントDPb6には、2つのドローポイントDPb5、STb7が隣接している。例えば、ドローポイントDPb5の実生産量RV5は目標生産量RVp5を下回っていたが、ドローポイントDPb7の実生産量RV7は目標生産量RVp7を上回っていた場合、管理装置3は、ドローポイントDPb5を積込機械30Tが次に配置される場所として決定する。また、ドローポイントDPb5、STb7の実生産量RV5、RV7はいずれも目標生産量RVp5、RVp7を下回っていたが、ドローポイントDPb5の生産量差ΔRV5がドローポイントDPb7の生産量差ΔRV7よりも大きい場合も、管理装置3は、ドローポイントDPb5を積込機械30Tが次に配置される場所として決定する。
ドローポイントDPb5、STb7の実生産量RV5、RV7はいずれも目標生産量RVp5、RVp7を下回っていたが、ドローポイントDPb7の生産量差ΔRV7がドローポイントDPb5の生産量差ΔRV5よりも大きい場合、管理装置3は、ドローポイントDPb7を積込機械30Tが次に配置される場所として決定してもよい。また、ドローポイントDPb5、STb7の実生産量RV5、RV7がいずれも目標生産量RVp5、RVp7を下回っている場合、管理装置3は、それぞれの生産量差ΔRV5、ΔRV7の大きさに関わらず、現在積込機械30Tが配置されているドローポイントDPb6からの移動距離が小さい方を、積込機械30Tが次に配置される場所として決定してもよい。
本実施形態において、積込機械30Tは、坑内MIのドリフトDR及び外周路TRを一方向(右回り)に走行するので、図24に示す例では、ドローポイントDPb5の方がドローポイントDPb7よりも積込機械30Tの移動距離は短い。したがって、管理装置3は、現在積込機械30Tが配置されているドローポイントDPb6からの移動距離が短いドローポイントDPb5を、積込機械30Tが次に配置される場所として決定する。また、管理装置3は、ドリフトDRc内における積込機械30Tの逆走を一時的に許可してもよい。このようにすれば、積込機械30Tの移動時間を短くできるので、速やかに鉱石MRの掘削を開始できる。このため、鉱山の管理システム1は、鉱山Mの生産性の低下を最小限に抑制できる。
第2の配車処理においても、管理装置3は、鉱石MRの大塊及び鉱石詰まりの少なくとも一方が存在するドローポイントDPbは、積込機械30が配置される対象から除外する。このようにすることで、積込機械30は、移動先のドローポイントDPbで鉱石MRの掘削ができなくなるという事態を回避することができる。
<例外事項に対する処理>
前述した運搬機械10の配車処理及び積込機械30の配車処理は、運搬機械10及び積込機械30に異常がないこと、蓄電器14の残量が十分であること及びドリフトDR内の障害物がないこと等が前提となる。この前提が成立しなくなる事項(以下において、例外事項という)発生した場合の処理を説明する。例外事項が発生した場合、管理装置3は、例外事項の発生によって影響を受ける運搬機械10及び積込機械30と、影響を受けない運搬機械10及び積込機械30とを分類し、影響を受ける運搬機械10及び積込機械30を識別するための指標をこれらの管理情報に付して記憶装置3Mに記憶する。管理装置3は、積込機械30から取得した積込機械30の稼働情報から例外事項による影響の有無を判定する。管理装置3は、例外事項によって影響を受けない運搬機械10及び積込機械30の動作を継続させ、影響を受ける運搬機械10及び積込機械30の動作を停止させ、オペレーターによる指示を待つ状態で待機させる。また、管理装置3は、運搬機械10等の故障車又は岩石等の障害物がドリフトDRに発生した場合、必要に応じて迂回ルートを探索し、その迂回ルートに基づいて、運搬機械10の配車処理及び積込機械30の配車処理を実行する。
積込機械30に異常が発生した場合、管理装置3は、異常が発生した積込機械30が移動可能であれば、異常の発生した積込機械30が配置されているドリフトDRの通行を禁止したり、採掘エリア全体を停止したりする。そして、管理装置3は、異常の発生した積込機械30に対して、整備スペースMSに移動する指令を与える。この指令を受けた積込機械30は、整備スペースMSに移動する。異常の発生した積込機械30が走行する経路が他の運搬機械10等が走行する経路と重なる場合、管理装置3は、重なる部分については、異常が発生した積込機械30以外の通行を禁止する。積込機械30に発生した、移動可能な異常は、例えば、回転ローラー33又はフィーダー31の異常といった、走行に関する装置以外の異常である。
異常が発生した積込機械30が移動できない場合、管理装置3は、異常の発生した積込機械30が配置されているドリフトDRの通行を禁止したり、採掘エリア全体を停止したりする。そして、管理装置3は、他の車両に、異常が発生した積込機械30を整備スペースMSまで運搬させる。他の車両とは、異常が発生した積込機械30以外の運搬機械10又はメンテナンス用のサービス車両である(以下同様)。異常の発生した積込機械30が走行する経路が他の運搬機械10等が走行する経路と重なる場合、管理装置3は、重なる部分については、異常が発生した積込機械30以外の通行を禁止する。積込機械30に発生した、移動ができない異常は、例えば、走行装置34の異常、積込機械30が自律走行するためのシステムの異常又は管理装置3から積込機械30を遠隔操作するシステムの異常等である。
運搬機械10に異常が発生した場合、管理装置3は、異常が発生した運搬機械10が移動可能であれば、異常の発生した運搬機械10が配置されているドリフトDRの通行を禁止したり、採掘エリア全体を停止したりする。そして、管理装置3は、異常の発生した運搬機械10に対して、整備スペースMSに移動する指令を与える。この指令を受けた運搬機械10は、整備スペースMSに移動する。異常の発生した運搬機械10が走行する経路が他の運搬機械10等が走行する経路と重なる場合、管理装置3は、重なる部分については、異常が発生した運搬機械10以外の通行を禁止する。運搬機械10に発生した、移動可能な異常は、例えば、作動油の温度に異常が発生した場合等のように、走行に関する装置以外の異常である。管理装置3は、運搬機械10から取得した運搬機械10の稼働情報から例外事項による影響の有無を判定する。
異常が発生した運搬機械10が移動できない場合、管理装置3は、異常の発生した運搬機械10が配置されているドリフトDRの通行を禁止したり、採掘エリア全体を停止したりする。そして、管理装置3は、他の車両に、異常が発生した運搬機械10を整備スペースMSまで運搬させる。異常の発生した運搬機械10が走行する経路が他の運搬機械10等が走行する経路と重なる場合、管理装置3は、重なる部分については、異常が発生した運搬機械10以外の通行を禁止する。運搬機械10に発生した、移動できない異常は、例えば、運搬機械10を走行させる装置の異常、ベッセル11をスライドさせる装置の異常、ベッセル11を昇降させる装置の異常又は運搬機械10が自律走行するためのセンサ類の異常等である。
ドリフトDRに落石若しくは鉱石MRの荷こぼれ等に起因して岩石等が存在する場合又は故障した作業機械等が停止している場合、運搬機械10及び積込機械30はそのドリフトDRを通過することができない。このため、管理装置3は、このようなドリフトDRを除いて、運搬機械10の配車処理及び積込機械30の配車処理を実行する。ドリフトDRに人又は運搬機械10及び積込機械30等の作業車両以外の車両が立ち入った場合、管理装置3は、坑内MIにおけるすべての作業車両を停止させる。作業車両以外の車両は、例えば、オペレーターが搭乗したサービス用の車両である。運搬機械10同士の接触又は運搬機械10と積込機械30とが接触した場合、管理装置3は、安全のため、接触が発生したドリフトDRを除いて、運搬機械10の配車処理及び積込機械30の配車処理を実行する。前述した接触が発生した場合、管理装置3は、坑内MIにおけるすべての作業車両を停止させてもよい。管理装置3は、運搬機械10から送信される運搬機械10の周辺の情報又は積込機械30から送信される積込機械30の周辺の情報等に基づいて、ドリフトDRの異常を判定する。
ドローポイントDPに異常が発生した場合を説明する。管理装置3は、積込機械30から送信されるドローポイントDPの情報等に基づいて、ドローポイントDPの異常を判定する。例えば、ドローポイントDPに鉱石MRの大塊が出現した場合において、自動運転では積込が困難であるがオペレーターの操作によれば積込が可能であると積込機械30が判定した場合、管理装置3は、大塊が出現したドローポイントDPに配置されている積込機械30の運転を、自動運転からオペレーターによる遠隔操作に切り替える。オペレーターは、積込機械30の回転ローラー33及び支持機構32を操作して、鉱石MRの大塊を取り除いたり、掻き寄せたりする。
ドローポイントDPに鉱石MRの大塊が出現した場合、自動運転であっても、オペレーターの操作によっても積込が不可能であると積込機械30が判定した場合、積込機械30は、その旨の情報を管理装置3に送信するとともに、大塊が出現したドローポイントDPとは異なるドローポイントDPに移動する。この場合、管理装置3は、積込機械30の配車処理によって、積込機械30が配置されるドローポイントDPを決定する。
ドローポイントDPに鉱石詰まりが発生した場合、例えば、鉱石MRの大塊は出現していないが鉱石MRが落下してこない場合、積込機械30は、その旨の情報を管理装置3に送信するとともに、鉱石詰まりが発生したドローポイントDPとは異なるドローポイントDPに移動する。ドローポイントDPへつながるクロスカットCRへの落石により、ドローポイントDPへ積込機械30が進入できない場合、積込機械30は、その旨の情報を管理装置3に送信するとともに、鉱石詰まりが発生したドローポイントDPとは異なるドローポイントDPに移動する。これらの場合、管理装置3は、積込機械30の配車処理によって、積込機械30が配置されるドローポイントDPを決定する。
オアパスOPに鉱石詰まりが発生したり、オアパスOPが満杯になったりした場合、運搬機械10は、そのオアパスOPを通過して他のオアパスOPに移動する。あるいは、運搬機械10は、オアパスOPの手前で停止したり、管理装置3は、迂回ルートを探索したりしてもよい。オアパスOPの手前に落石等が発生して運搬機械10がそのオアパスOPに進入できない場合、運搬機械10は、オアパスOPの手前で待機する。その間に、管理装置3は、迂回ルートを探索する。蓄電器交換装置EXに異常が発生した場合、管理装置3は、蓄電器14の残量が所定値未満になった運搬機械10を、蓄電器交換装置EXが設置されている空間SPの手前で停止させる。管理装置3は、運搬機械10から送信される運搬機械10の周辺の情報又はオアパスOPの管理情報等に基づいて、オアパスOPの異常を判定する。
このように、本実施形態において、管理装置3、運搬機械10及び積込機械30は、運搬機械10の配車処理及び積込機械30の配車処理の実行時に例外事項が発生した場合は、前述した処理を実行することにより、鉱山Mの操業が停止する期間を抑制して、生産性の低下を抑制することができる。
以上、本実施形態において、鉱山の管理システム1は、積込機械30と運搬機械10との機能を分離している。このため、積込機械30は、掘削及び搬送に特化でき、運搬機械10は鉱石MRの運搬に特化できるので、それぞれの能力を最大限発揮させることができる。結果として、鉱山の管理システム1は、鉱山Mの生産性を向上させることができる。
鉱山の管理システム1は、積込機械30及び運搬機械10を移動可能としているので、掘削現場の状況変化に容易に対応することができる。例えば、ドローポイントDPにアーチングと呼ばれる鉱石MRの詰まりが発生したり、積込機械30のフィーダー31が搬送できない大塊の鉱石MRがドローポイントDPに現れたりした場合、積込機械30は別のドローポイントDPに移動して、鉱石MRの採掘を継続することができる。このため、鉱山の管理システム1は、鉱石MRが採掘できない時間を最小限に抑えることができるので、鉱山Mの生産性を向上させることができる。なお、アーチング又は大塊が発生したドローポイントDPは、岩石の破砕機能を有した掘削機械が配車され、この掘削機械によって、アーチング又は大塊が破砕される。
積込機械30は、回転ローラー33及びフィーダー31を備えているので、連続して鉱石MRを掘削して、運搬機械10に積載することができる。このため、積込機械30は、掘削した鉱石MRを迅速に運搬機械10に積載することができるので、積載に要する時間を短縮して、鉱山Mの生産性を向上させることができる。
ドローポイントDPに設置した掘削機械を用いて鉱石MRを採掘する手法があるが、この手法は、ドローポイントDPに掘削機械を固定するため、掘削機械の移動が制限される。このため、ドローポイントDPにアーチングが発生したり、鉱石MRの大塊がドローポイントDPに現れたりした場合には、岩石の破砕機能を有した掘削機械がドローポイントDPに接近することが困難である。また、大塊を破砕するための発破により、掘削機械がダメージを受ける可能性もある。鉱山の管理システム1は、前述したように、積込機械30が自走できるので、積込機械30は、アーチング等が発生したドローポイントDPとは別のドローポイントDPに移動して、鉱石MRの採掘を継続することができる。結果として、鉱山の管理システム1は、鉱石MRが採掘できない時間を最小限に抑えることができるので、鉱山Mの生産性を向上させることができる。
鉱山の管理システム1は、ドリフトDRと外周路TRとで形成される周回路の走行方向を一方向にしている。このようにすることで、運搬機械10は、ダンプ時においてベッセル11が一方向のみに傾斜するようにすることができる。例えば、周回路を右回りに走行するようにした場合、運搬機械10の進行方向左側にオアパスOPを設けておけば、運搬機械10のベッセル11は、ダンプ時に進行方向右側が高くなるようにすればよい。その結果、運搬機械10の構造を簡単にすることができるので、運搬機械10の製造コスト及びメンテナンスコストを低減できる。
管理装置3は、運搬機械10の配車処理を実行するにあたり、積込機械30の稼働率が最大になるように又は運搬機械10の稼働率が最大になるように、運搬機械10が向かうドローポイントDPを決定する。このため、鉱山の管理システム1は、鉱山Mの生産性の低下を抑制することができる。また、運搬機械10の配車処理において、坑内MIに形成された周回路を運搬機械10が一方向に走行するようにすることで、運搬機械10の走行する方向が一方向になるので、運搬機械10の配車処理のアルゴリズムが簡略化される。また、坑内MIに形成された周回路を運搬機械10が一方向に走行することで、管理装置3は、運搬機械10同士の離合を考慮しないで配車することができる。このため、運搬機械10の配車処理のアルゴリズムが簡略化される。
管理装置3は、積込機械30の配車処理を実行するにあたり、鉱山Mの生産計画と実際の生産量との差に基づいて、積込機械30が配置されるドローポイントDPを決定する。このようにすることで、鉱山の管理システム1は、複数のドローポイントDPからバランスよく鉱石を採掘することができる。同時に、鉱山の管理システム1は、例えば、採掘の継続が不可能になったドローポイントDPから積込機械30を移動させて、鉱石MRの採掘を継続することができるので、鉱石MRが採掘できない時間を最小限に抑えて鉱山Mの生産性を向上させることができる。同時に、鉱山の管理システム1は、複数のドローポイントDPからバランスよく鉱石MRを採掘することができる。本実施形態に係る積込機械30の配車処理は、特に、ブロックケービング工法を用いる場合に好適である。本実施形態において、運搬機械10の配車処理及び積込機械30の配車処理は管理装置3が実行するが、運搬機械10の制御装置70及び積込機械30の制御装置75の少なくとも一方がこれらの配車処理を実行してもよい。この場合、運搬機械10同士、運搬機械10と積込機械30との間又は運搬機械10若しくは積込機械30と管理装置3との間で運搬機械10の稼働情報、積込機械30の稼働情報及び鉱山Mの生産計画等、配車処理に必要な情報をやり取りする。
前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 鉱山の管理システム
3 管理装置
3C 処理装置
3M 記憶装置
5 給電ケーブル
10 運搬機械
10B 車体
11 ベッセル
12A、12B 車輪
14 蓄電器
24 駆動制御装置
30 積込機械
30B 車体
31 フィーダー
32 支持機構
33 回転ローラー
34 走行装置
35 貫入部材
36 回転体
40、41 情報収集装置
48 駆動制御装置
70、75 制御装置
71、76 処理装置
72、77 記憶装置
80 切替機構
90 蓄電器保持装置
CR クロスカット(第2坑道)
CD、CDa、CDb 周回路
DP、DPa、DPb、DPc、DPe ドローポイント(採掘場所)
DR、DRa、DRb、DRc、DRd、DRe、DRf ドリフト(第1坑道)
EX 蓄電器交換装置
OP、OPa、OPb オアパス(排土場所)
RM 地山
TR、TRa、TRb 外周路(第3坑道)

Claims (8)

  1. 鉱体の内部に設置された採掘場所と、前記鉱体の内部に設置された第1坑道と、前記採掘場所と前記第1坑道とを接続する第2坑道とを含む鉱山で前記鉱脈から鉱石を採掘するにあたり、
    前記採掘場所で採掘された前記鉱石を積載し、前記第1坑道を走行して排土場所まで運搬する運搬機械と、
    前記運搬機械が走行する空間を前記第1坑道内に残した状態で前記第2坑道に留まって、前記採掘場所で前記鉱石を掘削し、採掘した前記鉱物を前記採掘場所からその反対方向に搬送して、前記運搬機械に積み込む積込機械と、
    前記鉱山の生産計画と実際の生産量との差に基づいて、前記積込機械が配置される採掘場所を決定する管理装置と、
    を含む、鉱山の管理システム。
  2. 前記管理装置は、
    前記積込機械が配置される採掘場所の優先順位を、前記採掘場所の実際の生産量が前記鉱山の生産計画により定められた量よりも小さく、かつ前記鉱山の生産計画と実際の生産量との差が大きい前記採掘場所の順とする、請求項1に記載の鉱山の管理システム。
  3. 前記管理装置は、
    前記積込機械が配置される採掘場所を、同一の前記第1坑道につながる前記採掘場所から決定し、決定された前記採掘場所での生産量を、前記鉱山の生産計画により定められた生産量と、実際の生産量との差に基づいて調整する、請求項1に記載の鉱山の管理システム。
  4. 前記管理装置は、
    前記積込機械が既に所定の前記採掘場所に配置されている場合、所定の前記採掘場所に隣接する他の前記採掘場所を、前記積込機械が次に配置される採掘場所として決定する、請求項3に記載の鉱山の管理システム。
  5. 前記管理装置は、大塊及び鉱石詰まりの少なくとも一方が存在する採掘場所は、前記積込機械が配置される対象から除外する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鉱山の管理システム。
  6. 前記鉱山は、複数の前記第1坑道を有しており、
    それぞれの前記第1坑道には、最大1台の前記積込機械が配置される、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の鉱山の管理システム。
  7. 前記鉱山は、
    複数の前記第1坑道と、これらと接続される第3坑道とを有し、前記第3坑道と前記第1坑道とで周回路が形成される、請求項6に記載の鉱山の管理システム。
  8. 前記運搬機械は、前記周回路を同一の方向に走行する、請求項7に記載の鉱山の管理システム。
JP2013205973A 2013-09-30 2013-09-30 鉱山の管理システム Active JP6297807B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205973A JP6297807B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 鉱山の管理システム
PCT/JP2014/076207 WO2015046608A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 鉱山の管理システム
AU2014329318A AU2014329318B2 (en) 2013-09-30 2014-09-30 Mine management system
US15/025,380 US10354341B2 (en) 2013-09-30 2014-09-30 Mine management system
CA2925891A CA2925891C (en) 2013-09-30 2014-09-30 Mine management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205973A JP6297807B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 鉱山の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069606A true JP2015069606A (ja) 2015-04-13
JP6297807B2 JP6297807B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52743729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205973A Active JP6297807B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 鉱山の管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10354341B2 (ja)
JP (1) JP6297807B2 (ja)
AU (1) AU2014329318B2 (ja)
CA (1) CA2925891C (ja)
WO (1) WO2015046608A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018209354A1 (en) * 2017-01-17 2019-07-04 FORTAI Tech Ltd. Automated material inventory and delivery system for underground mines
EP4078316B1 (en) * 2019-12-18 2023-10-25 Volvo Autonomous Solutions AB A method of operating a fleet of autonomous vehicles
AU2023226952B2 (en) * 2022-03-04 2024-09-12 Caveman Consulting Pty Ltd Block caving mine configurations and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188183A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Komatsu Ltd 作機機械の管理装置
JP2002324294A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yazaki Corp 配車計画システム
JP2011501264A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 キャタピラー インコーポレイテッド 性能ベースの積載量管理のためのシステムと方法
JP2013105278A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Komatsu Ltd 鉱山機械の管理システム及び鉱山機械の管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512610A (en) * 1983-05-27 1985-04-23 Mobil Oil Corporation Mining system
US6919865B2 (en) 2000-10-12 2005-07-19 Komatsu Ltd. Display device for work machine
US20070170771A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Peabody Energy Corporation Underground Mine and Method of Mining
AU2011237289B2 (en) 2010-04-06 2014-06-05 Sandvik Mining And Construction Rsa (Pty) Ltd Surface blasting product
AR082144A1 (es) * 2010-07-09 2012-11-14 Joy Mm Delaware Inc Sistema minero de extraccion continua
JP5662596B1 (ja) * 2013-08-30 2015-02-04 株式会社小松製作所 鉱山機械の管理システム及び鉱山機械の管理システムの管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188183A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Komatsu Ltd 作機機械の管理装置
JP2002324294A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yazaki Corp 配車計画システム
JP2011501264A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 キャタピラー インコーポレイテッド 性能ベースの積載量管理のためのシステムと方法
JP2013105278A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Komatsu Ltd 鉱山機械の管理システム及び鉱山機械の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160217535A1 (en) 2016-07-28
AU2014329318B2 (en) 2017-05-11
JP6297807B2 (ja) 2018-03-20
WO2015046608A1 (ja) 2015-04-02
CA2925891C (en) 2019-09-24
CA2925891A1 (en) 2015-04-02
US10354341B2 (en) 2019-07-16
AU2014329318A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416882B2 (ja) 鉱山の管理システム
JP6321935B2 (ja) 鉱山の採掘システム
JP6193075B2 (ja) 運搬機械
WO2015046598A1 (ja) 運搬機械
WO2015046600A1 (ja) 運搬機械及び管理システム
JP6297807B2 (ja) 鉱山の管理システム
JP6359817B2 (ja) 鉱山の管理システム
WO2015046610A1 (ja) 運搬機械
WO2015151734A1 (ja) 鉱山の管理システム
JP2015068142A (ja) 積込機械
WO2015046612A1 (ja) 積込機械
WO2015046590A1 (ja) 積込機械
WO2015046597A1 (ja) 積込機械
WO2015046611A1 (ja) 運搬機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250