JP2015068775A - 光コヒーレンストモグラフィー装置 - Google Patents

光コヒーレンストモグラフィー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068775A
JP2015068775A JP2013205061A JP2013205061A JP2015068775A JP 2015068775 A JP2015068775 A JP 2015068775A JP 2013205061 A JP2013205061 A JP 2013205061A JP 2013205061 A JP2013205061 A JP 2013205061A JP 2015068775 A JP2015068775 A JP 2015068775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
light
interference signal
optical
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160827B2 (ja
JP2015068775A5 (ja
Inventor
康寛 古内
Yasuhiro Furuuchi
康寛 古内
昌明 羽根渕
Masaaki Hanebuchi
昌明 羽根渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2013205061A priority Critical patent/JP6160827B2/ja
Priority to US14/499,735 priority patent/US9921047B2/en
Priority to EP14186899.2A priority patent/EP2860488B1/en
Publication of JP2015068775A publication Critical patent/JP2015068775A/ja
Publication of JP2015068775A5 publication Critical patent/JP2015068775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160827B2 publication Critical patent/JP6160827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02069Synchronization of light source or manipulator and detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/25Fabry-Perot in interferometer, e.g. etalon, cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術の欠点の少なくとも一つを解決する。
【解決手段】 SS−OCT光学系を備えるOCT装置であって、干渉信号光を、第1干渉信号光と、前記第1干渉信号光に対して位相差を持つ第2干渉信号光とに分割する光分割器と、第1検出器と第2検出器からの検出信号を処理して平衡検出を行うための平衡検出器と、第1検出器と第2検出器のいずれか一方と、光分割器との間に配置され、第1干渉信号光又は第2干渉信号光のいずれかによるFPNを発生させるための光学部材と、平衡検出器における各サンプリングポイントに対する波数成分のマッピング状態を補正するための補正情報を、平衡検出器から出力される検出信号に含まれるFPNの信号成分に基づいて演算により求める演算処理手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

被検物(例えば、眼)の内部情報を得る光コヒーレンストモグラフィー装置
光干渉断層計(Optical Coherence Tomography:OCT)の一つとして、波長掃引光源を用いたSS−OCT(Swept Source OCT)が知られている。SS−OCTは、
波長掃引光源によって出射波長を時間的に変化させ、被検物からの反射光と参照光とを含むスペクトルを、光検出器によって検出する。光検出器から出力されたスペクトル信号は、フーリエ解析を経て、深さ情報に変換される。
ところで、波長掃引光源による波長変化は、必ずしも時間に対して比例しないので、フーリエ変換処理において、波数(K)と深さ(Z)との関係は必ずしも比例しない可能性がある。その結果として、例えば、本来の深さプロファイルが崩れた情報を含むOCT信号が取得される可能性がある。
その対策の一つとして、OCTの干渉光学系とは別の干渉計が設けられ、波数に関するマッピングデータが生成される(非特許文献1参照)。SD−OCTでは、測定光路中に配置された金のミラーが複数回撮影され、それらの信号から波数に関するマッピングデータが生成される(非特許文献2参照。)。
しかしながら、非特許文献1の方式は、別の干渉計が必要となる。また、仮に、金ミラーを用いたデータ作成を用いるとしても、本来の測定とは別の時間でデータを取得する必要があるので、本来の測定に対する時間的な揺らぎの影響に対応できなかった。
本発明は、上記従来技術の欠点の少なくとも一つを解決する光コヒーレンストモグラフィー装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
出射波長を時間的に掃引させる波長掃引光源を用いたSS−OCT光学系を備え、前記波長掃引光源による出射波長の変化に応じて測定光と参照光との干渉信号をサンプリングし、サンプリングによって得られた各波長での干渉信号に基づいて被検物の内部情報を得る光コヒーレンストモグラフィー装置であって、
前記測定光と前記参照光との干渉によって生じた干渉信号光を、第1干渉信号光と、前記第1干渉信号光に対して位相差を持つ第2干渉信号光とに分割する光分割器と、
前記第1干渉信号光を検出するための第1検出器と、前記第2干渉信号光を検出するための第2検出器とを備え、前記第1検出器と前記第2検出器からの検出信号を処理して平衡検出を行うための平衡検出器と、
前記第1検出器と前記第2検出器のいずれか一方と、前記光分割器との間に配置され、前記第1干渉信号光又は前記第2干渉信号光のいずれかによる定常パターンノイズを発生させるための光学部材と、
前記平衡検出器における各サンプリングポイントに対する波数成分のマッピング状態を補正するための補正情報を、前記平衡検出器から出力される検出信号に含まれる前記定常パターンノイズに対応する信号成分に基づいて演算により求める演算処理手段と、
を備えることを特徴とする。
本実施形態の実施例に係る装置の構成について説明するための図である。 キャリブレーションに用いるカバーガラスに入射した光束の干渉を示した図である。 波数マッピングの補正処理を模式的に示した図である。 本実施形態の変容例1に係る装置の構成について説明するための図である。 本実施形態の変容例2に係る装置の構成について説明するための図である。
本発明の実施形態の一例について図面に基づいて説明する。図1〜図5は本実施形態の実施例に係る図である。
<概要>
本実施形態のSS−OCT装置1は、平衡検出器121における各サンプリングポイントに対する波数成分のマッピング状態を補正するための補正情報を、平衡検出器121から出力される検出信号に含まれる定常パターンノイズに対応する信号成分に基づいて演算により求める。得られた補正情報は、波数毎の干渉信号に基づいて被検物の内部情報を求める際に用いられる。
<基本的構成>
SS−OCT装置1は、SS−OCTを基本的構成とする。SS−OCT装置1は、干渉光学系100(OCT光学系)、演算制御器(演算処理器)70を主に備える。本装置の技術は、例えば、被検物の反射強度を検出するためのスタンダートOCTに適用されてもよい。また、偏光感受OCT(PS−OCT:polarization sensitive OCT)、被検物の位相状態を検出するためのドップラOCTにおいても適用されてもよい。もちろん、PS−OCTとドップラーOCTとが複合されたマルチファンクションOCTに適用されてもよい。
干渉光学系100には、出射波長を時間的に掃引させる波長掃引光源(例えば、光源102)を用いるSS−OCT光学系が用いられる。SS−OCT装置1は、例えば、波長掃引光源による出射波長の変化に応じて測定光と参照光との干渉信号をサンプリングし、サンプリングによって得られた各波長での干渉信号に基づいて被検物の内部情報を得る。
干渉光学系100は、OCT原理を用いて被検物の断層像を得るための干渉計に係る構成を有する。干渉光学系100は、スプリッタ(光分割器)、測定光路、参照光路、コンバイナ(光合成器)、光検出器(以下、検出器)120を有する。スプリッタ(例えば、カップラー104)は、波長掃引光源からの光を測定光路と参照光路に分割する。スプリッタ、コンバイナには、例えば、ビームスプリッタ、ハーフミラー、ファイバーカップラ、サーキュレータ等が用いられる。測定光路は、光を被検物に導くための構成を有する。参照光路は、光を装置内で進行させ、測定光と干渉させるための構成を有する。コンバイナは、被検物で反射された測定光路からの測定光と、参照光路からの参照光とを合成(干渉)させる。光スキャナ108は、例えば、測定光路に配置され、測定光を被検物上で走査するために用いられる。
光分割器(例えば、ビームスプリッタ350、カップラー450)は、測定光と参照光との干渉によって生じた干渉信号光を、第1干渉信号光と、第1干渉信号に対して位相差を持つ第2干渉信号光とに分割する。この光分割器は、例えば、測定光と参照光との干渉が生じる位置以降の光路に配置される。
<平衡検出器>
検出器120は、測定光と参照光との干渉により生じた干渉信号光を受光する。本実施形態の検出器120には、平衡検出器121が用いられる。平衡検出器121は、第1干渉信号光を検出するための第1検出器121aと、第2干渉信号光を検出するための第2検出器121bとを備える。平衡検出器121は、第1検出器121aと第2検出器121bからの検出信号を処理して平衡検出を行うために用いられる。
<パターンノイズ発生部材>
第1検出器121aと第2検出器121bのいずれか一方と、光分割器(例えば、ビームスプリッタ350、カップラー450)との間には、第1干渉信号光又は第2干渉信号光のいずれかによる定常パターンノイズを発生させるための光学部材(例えば、カバーガラス400)が配置される。このような光学部材は、例えば、光学部材の前面と後面のそれぞれが、光軸に対して垂直に交わるように配置されてもよい。
なお、上記のような光学部材は、第1検出器121aと第2検出器121bのいずれか一方のうち、光分割器(例えば、ビームスプリッタ350、カップラー450)による光分割比率の高い方に配置されてもよい。この場合、第1検出器121aと第2検出器121bとの間の信号強度の不均衡が減少される。
<演算処理>
演算制御器70は、装置の各構成の制御処理、画像処理、演算処理、の少なくともいずれかを実行できる。例えば、演算制御器70は、検出器120からの検出信号を得る。演算制御器70は、各波長での干渉信号光を含むスペクトル信号を得て、スペクトル信号を処理する。演算制御器70は、スペクトル信号を処理して被検物の内部情報(例えば、深さ方向に関する被検物のデータ(深さ情報))を得る。
さらに、演算制御器70は、測定光の走査等によって異なる位置で得られた内部情報を並べて被検物の情報(例えば、形態情報、偏光特性など)を得てもよい。演算制御器70は、得られた結果をメモリ72に記憶する。演算制御器70は、得られた結果をモニタ75(画像表示部)に表示してもよい。
スペクトル信号(スペクトルデータ)は、波長λの関数として書き換えられ、波数k(=2π/λ)に関して等間隔な関数I(k)に変換される。演算制御器70は、波数k空間でのスペクトル信号をフーリエ変換することにより深さ(Z)領域における信号分布を得る。
本実施形態では、演算制御器70は、平衡検出器121における各サンプリングポイントに対する波数成分のマッピング状態を補正するための補正情報を、平衡検出器121から出力される検出信号に含まれる定常パターンノイズ(FPN:Fixed Pattern Noise)に対応する信号成分に基づいて演算により求める。
演算制御器70、例えば、得られた補正情報を用いて各波長成分と各サンプリングポイントとの対応関係を補正し、補正された対応関係を用いて被検物の内部情報を得てもよい。なお、演算制御器70は、例えば、所定のフレームレートにて取得されるスペクトル信号に対してそれぞれ補正情報を取得し、取得された補正情報を用いて内部情報を得てもよい。
フーリエ変換後の情報は、Z空間での実数成分と虚数成分を含む信号として表される。形態情報を得る場合、演算制御器70は、例えば、Z空間での信号における実数成分と虚数成分の絶対値を求めることによりAスキャン信号(深さ方向における信号強度値)を得る。演算制御器70は、異なる位置で得られたAスキャン信号を並べて、被検物の断層形態画像を得ることもできる。
被検物は、眼(前眼部、眼底等)、皮膚など生体のほか、生体以外の材料であってもよい。
<スペクトル信号の位相ずれ>
演算制御器70は、例えば、各波長での干渉信号を含むスペクトル信号の位相ずれを、前述のパターンノイズ発生部材による定常パターンノイズを用いて補正してもよい。演算制御器70は、位相ずれを補正した後において、前述のように、各サンプリングポイントに対する波数成分のマッピング状態を補正するようにしてもよい。
例えば、スペクトル信号の位相ずれについて、演算制御器70は、Aスキャン信号を処理して定常パターンノイズの深さ位置を求め、求められた深さ位置に対応するスペクトル信号の位相情報を求める。定常パターンノイズの深さ位置は、前述のパターンノイズ発生部材にて発生された干渉成分の深さ位置に対応する。
より詳細には、演算制御器70は、FPNが検出された深さ位置(FPN検出位置)Z0におけるF(Z0)に基づいて、FPN検出位置でのスペクトル信号の位相φ(Z0)を検出してもよい。位相φ(Z0)は、横軸:波数k、縦軸:位相φである関数である。例えば、位相φ(Z0)は、FPN検出位置Z0におけるフーリエ変換値F(Z0)の実数部RealF(Z0)と虚数部ImagF(Z0)の比のArc Tangent(逆正接)から求められる。ここで、Arc Tangent処理によってフーリエ変換値の実数部と虚数部の比の逆正接が算出され、位相φが得られる。
次いで、演算制御器70は、取得されたFPN検出位置Z0の位相φに基づいて、干渉信号f(k)の位相ずれ(位置ずれ量)が除去されるように各Aスキャンのフーリエ変換値F(Z)の補正処理を行う(なお、上記処理の詳しい手法については、特開2013−156229号公報を参考にされたい)。
<実施例>
下記実施例では、光コヒーレンストモグラフィー装置として、図1に示されるSS−OCT装置1が用いられ、被検物は、眼の眼底である。
SS−OCT装置1は、波長掃引式OCT(SS−OCT:Swept Source-OCT)を基本的構成とし、波長掃引光源(波長可変光源)102、干渉光学系(OCT光学系)100、演算制御器(演算処理器)70、を主に備える。その他、OCT装置1には、メモリ72、モニタ75、図示無き正面像観察系及び固視標投影系が設けられる。演算制御器(以下、制御器(制御部))70は、光源102、干渉光学系100、メモリ72、モニタ75に接続されている。
干渉光学系100には、SS−OCT(Swept Source-OCT)方式が用いられる。光源102として波長掃引光源(波長走査型光源)が用いられる。光源102は、出射波長を時間的に高速で変化させる。
波長掃引光源の場合、光源102は、例えば、レーザ媒体、共振器、及び波長選択フィルタによって構成される。波長選択フィルタとして、例えば、回折格子とポリゴンミラーの組み合わせ、ファブリー・ペローエタロンを用いたフィルタが用いられても良い。
本実施例では、瞬間輝線幅が短く、共振器長が短い光源としてAXSUN社のTUNABLE LASER が用いられる(例えば、λc=1060nm、Δλ=110nm、δλ=0.055nm、共振器長~14mm)。このような波長掃引光源は、例えば、米国公開2009/0059971号に記載されている。
カップラー(スプリッタ)104は、光源102から出射された光を測定光(測定光)と参照光に分割する。サーキュレータ103はカップラー104からの光を光ファイバー105に導光し、光ファイバー105からの光を光ファイバー119に導光する。なお、サーキュレータ103は、カップラーであってもよい。
干渉光学系100は、測定光学系106によって測定光を眼Eの眼底Efに導く。干渉光学系100は、参照光学系110に参照光を導く。干渉信号光は、眼底Efによって反射された測定光と参照光との干渉によって取得される。干渉光学系100は、取得された干渉信号光を検出器(受光素子)120に受光させる。
測定光学系106には、光ファイバー105、光スキャナ108、及び対物レンズ系が順次設けられている。測定光は、サーキュレータ103、光ファイバー105を介して光スキャナ108に向かう。測定光は、光スキャナ108によって反射方向が変えられる。光スキャナ108によって偏向された光は、対物レンズ系によって平行ビームとなって眼Eに入射し、眼底Ef上に入射される。
光スキャナ108は、眼底Ef上でXY方向(横断方向)に測定光を走査させる。光スキャナ108は、瞳孔と略共役な位置に配置される。光スキャナ108は、例えば、2つのガルバノミラーであり、その反射角度が駆動機構によって任意に調整される。
光源102から出射された光束は、その反射(進行)方向が変化され、眼底上で任意の方向に走査される。光スキャナ108としては、例えば、反射ミラー(ガルバノミラー、ポリゴンミラー、レゾナントスキャナ)の他、光の進行(偏向)方向を変化させる音響光学素子(AOM)等が用いられてもよい。
制御器70は、光スキャナ108の駆動を制御することにより、眼底Efの深さ方向に対して垂直な方向(横断方向)に測定光を走査させる。各測定光の眼底Efからの後方散乱光(反射光)は、対物レンズ系、光スキャナ108、光ファイバー105、サーキュレータ103、光ファイバー119を経て、ビームスプリッタ350に達する。後方散乱光は、ビームスプリッタ350にて参照光と合波されて干渉する。
参照光学系110は、眼底Efでの測定光の反射によって取得される反射光と合成される参照光を生成する。参照光学系110は、マイケルソンタイプであってもよいし、マッハツェンダタイプであっても良い。本実施例では、参照光学系110は、透過光学系(例えば、光ファイバー)によって形成され、カップラー104からの光を戻さず透過させることにより検出器120へと導く。参照光学系110は、例えば、反射光学系(例えば、参照ミラー)によって形成され、カップラー104からの光を反射光学系により反射することにより再度カップラー104に戻し、検出器120に導いてもよい。
本装置は、測定光と参照光との光路長差を調整するために干渉光学系100に配置された光学部材の少なくとも一部を光軸方向に移動させる。例えば、参照光学系110は、参照光路中の光学部材を移動させることにより、測定光と参照光との光路長差を調整する構成を有する。光路長差を変更するための構成は、測定光路中に配置されてもよい。例えば、測定光路中に配置された光学部材(例えば、光ファイバーの端部)が光軸方向に移動される。
ビームスプリッタ350は、干渉信号光を複数(本実施例では2つ)に分割する。ビームスプリッタ350によって分割された光路の一方には、カバーガラス400、第1検出器121aが配置され、他方には、第2検出器121bが配置されている。
平衡検出器121は、ビームスプリッタ350によって分割された干渉信号光を、第1検出器121a、第2検出器121bによって検出することによって平衡検出を行う。第1検出器121aからの干渉信号と第2検出器121bからの干渉信号は、180°の位相差を有する。平衡検出器121は、第1検出器121a、第2検出器121bからの検出信号を処理する回路を備え、第1検出器121aからの干渉信号と、反転処理された第2検出器121bからの干渉信号との差分を得ることによって、DC(直流)成分の抑制を可能とする。
各検出器は、例えば、受光部が一つのみからなるポイントセンサであって、例えば、アバランシェ・フォト・ダイオードが用いられる。各検出器は、互いに離間して配置されてもよい。
ビームスプリッタ350によって分割された光の一方は、カバーガラス400、第1の光ファイバー131a及び第1の集光レンズ132aを介して第1検出器121aに受光される。ビームスプリッタ350によって分割された光の他方は、第2の光ファイバー131b及び第2の集光レンズ132bを介して、第2検出器121bに受光される。
カバーガラス400は、ビームスプリッタ350によって分割された光の一方によってキャリブレーション用の干渉光を発生させるための光学部材として用いられる。
カバーガラス400は、既知の厚さdを有する。カバーガラス400の前面と後面はそれぞれ、光軸L3に対して垂直に交わるように配置される。カバーガラス400を通過する干渉信号光は、カバーガラス400をそのまま透過する透過光と、カバーガラス400内で2n(n=1、2、3・・・)回反射してカバーガラスを通過する内部反射光に分けられる(図2参照)。透過光と内部反射光は互いに干渉され、干渉光が生成される。
カバーガラス400によって発生された干渉光は、第1検出器121aによって、定常パターンノイズ(fixed pattern noise)として検出される。カバーガラス400をそのまま透過した光のピークと、カバーガラス400内で2回反射してカバーガラスを通過した光のピークは、カバーガラス400の厚さの2n倍(2nd)離れて検出される。
なお、上記例では、カバーガラス400は、ビームスプリッタ350と第1検出器121aとの間に配置されているが、カバーガラス400は、ビームスプリッタ350と第2検出器121bとの間に配置されてもよい。
なお、第1検出器121aと第2検出器121bのいずれか側に配置するか決定する際、カバーガラス400は、光が多く導光される側に配置されてもよい。ビームスプリッタ350(あるいは下記カップラー450)によって光を分割する場合、50:50に分割されず、強度のバランスが悪くなる可能性がある。そこで、光が多く導光される側にカバーガラスが配置されることによって、カバーガラス140によって光が減衰し、強度のバランスのずれが減少される。
なお、平衡検出器121における一方の検出器側にカバーガラス400を設け、平衡検出器における他方の検出器側にカバーガラスを設けない理由は、平衡検出器121によってDC成分を取り除く際、カバーガラスによる干渉成分を検出信号に残存させるためである。つまり、同じ厚さのカバーガラスを両方に設けた場合、双方の干渉成分がDC成分として相殺され、検出信号から除去されてしまい、キャリブレーションが困難となる。つまり、本発明者らは、第1検出器121a、第2検出器121bの一方にカバーガラス400を介した光を入射させることによって、キャリブレーション用干渉成分を干渉信号に含ませることが可能であることを見出した。
なお、上記に限定されず、異なる定常パターンノイズが発生するように、平衡検出器121の両方に厚さの異なる光学部材が配置されてもよい。この場合、定常パターンノイズとして2つの周波数の信号が干渉信号に包含される。例えば、周波数が低い方の信号を優先的に用いてキャリブレーションが行われることによって、補正の精度が向上される。
また、本実施例では、カバーガラス400が光路に固定的に配置されているが、これに限るものではなく、カバーガラス400が光路に挿脱可能であって、必要に応じて光路に挿入されてもよい。
光源102により出射波長が変化されると、これに対応する干渉信号光が平衡検出器121に受光される。結果的に、各波長での干渉信号光が、スペクトル光として平衡検出器121に受光される。第1検出器121a及び第2検出器121bは、予め設定された一定のサンプリングレートにて干渉信号光を検出する。これによって、サンプリングレートに対応するサンプリングのポイント数が設定される。なお、光源102は、出射波長を時間的に変化させるので、平衡検出器121による各サンプリングポイントは、光源102の各出射波長(波数)と一対の関係となる。平衡検出器121から出力された各波長での干渉信号が、スペクトル信号として制御器70に取り込まれる。得られたスペクトル信号に基づき、深さプロファイルが形成される。
制御器70は、光スキャナ108の駆動を制御し、眼底Ef上で測定光を横断方向に走査させる。制御器70は、各走査位置での深さプロファイルを順次並べることにより眼底断層画像を形成させる。
以下に、サンプリングポイントpに対する各波長成分(波数成分)のマッピング状態(波数サンプリングマッピング)を、カバーガラス400によるキャリブレーション成分に基づいて補正する場合の一例を示す。
図2に示すように、キャリブレーション用の光は、カバーガラス400を介した際に、カバーガラス140を透過する第1の成分E(透過する光束)と、カバーガラス400の内部で2回反射した第2の成分E(後面で1回反射して前面で1回反射した光束)を含む複数の光となり、第1検出器121aに受光される。
平衡検出器121にて得られるスペクトル信号は、カバーガラス400によって干渉したキャリブレーション用の光の情報を持つこととなる。なお、カバーガラス400の屈折率n,及び厚さdは、予め判っているものとする。なお、厚さdは、本実施形態における干渉光学系100が持つ測定レンジよりも狭い厚さとされる。
キャリブレーション用の光束が平衡検出器121に検出された光の波長λは、以下の式(1)にて表される。
ここで、第1近似としてC=D=0と考え、A=λ0(光源の中心波長)とする。また、想定された波長幅(例えば設計値)を充足するようにBの値が決定される。ここに、pは、検出器におけるサンプリングポイント(p)であり、1回の波長掃引でのサンプリング範囲における中間値を0とおく。例えば、本実施形態でのサンプリング数が、2048ポイントであったとすると、pは-1024〜1023までの値をとることとなる。
次に、偶数倍(本実施形態では4倍とする)の0パッディング(padding)したデータを元に、k空間(kは波数)が等間隔になるように線形して干渉強度I(k)を求める。I(k)にkに関するFFT(高速フーリエ変換)を適用し、カバーガラスの光学的な厚さndの2倍に相当するピークから2nd≡z(peak)を求める。次に正の周波数成分だけを取り出した後、IFFT(逆高速フーリエ変換)を行い、その実部と虚部から位相φ(k)を求める。
第1検出器121aに受光される干渉光は、カバーガラス400を透過する第1の成分E=E0exp(ikz)と、カバーガラス140で2回反射した分位相が遅れた第2の成分E=rE0exp(ik(z+2nd))の干渉なので(rはカバーガラスのトータルの反射率)、その強度分布I(k)は、以下の式(2)
と表され、前述した位相φ(k)は、式(2)からexp(ik2nd)を取り出し、その位相を求めることを意味する。仮に波長掃引光源によって変化されるスペクトル信号における波数サンプリングマッピングが完璧であるなら、以下の式(3)
に示されるような直線になるはずであるが、波数マッピングが不完全なら直線とはならない。
ここでz(peak)は次のように求められる。干渉成分はexp(ikz)と一般化でき、kとzにはkz=2πの関係がある。これから、zはNをサンプリングポイント数、kmaxとkminを各サンプリングポイントで検出されるk値の最大・最小値として、以下の式(4)
として、表すことができる。なお、i=0,1,2,・・・,N/2
ここで、z(peak)に相当する干渉信号が、i(peak)番目のサンプリングポイントで検出されたとすると、z(peak)は以下の式(5)
と表すことができる。
φ(k)は理想的には傾きz(peak)、切片0の直線になるはずなので、2次、3次の非線形項をσとすると、kは以下の式(6)
と補正される。これから補正された波長λ´がλ´=2π/k´と決まる。ここでσは以下の式(7)
と展開したときの非線形項σ=b2+b3である。
なお、図3は、補正演算を行うことにより、補正されるスペクトル信号のマッピングを模式的に示した図である。また、補正されたφ(kmin)、φ(kmax)の値が、理想値であるz(peak)・kmin、z(peak)・kmaxから所定の許容範囲内(例えば、1E―5程度)であれば収束したと判断し、この条件が満たされなければ、上述の補正されたλ´を用いて再度同様の演算を繰り返す。
このように制御器70は、平衡検出器121にて得られるスペクトル信号から補正情報を演算により求め、得られた補正情報はメモリ72に記憶させる。これにより、平衡検出器121にて検出された各波長成分と、各サンプリングポイントとの対応関係がより正確に求められることとなる。
上記のような構成によれば、複雑な光学系、回路系を設けることなく、簡単な装置構成によって、SS−OCTにおける波数マッピングを適正化できるので、有利である。
なお、上記構成においては、ビームスプリッタ350によって干渉信号光を分割したが、これに限定されない。例えば、図4に示すように、カップラー450によって干渉信号光を分割してもよい。
また、2チャンネル検波の場合、各チャンネルにおける一方の検出器側にそれぞれカバーガラス400が配置されてもよい(図5参照)。2チャンネル検波は、例えば、偏光感受SS−OCTにおいて適用されてもよい(詳しい構成については、例えば、特開2013−148482号公報を参考にされたい)。2チャンネル検波は、偏光感受SS−OCTの他、例えば、Dual Beam SS-OCT(眼底上の2つの領域を同時に撮影するOCT)、Dual Beam Doppler SS-OCT(ビーム間にDelayをつけてDoppler信号を得るOCT)、偏光を利用したFull Range SS-OCT等に適用されうる。
例えば、垂直偏光検出器(第1のチャンネル)121Vは、偏光ビームスプリッタ360、365によって分割された垂直偏光成分を,第1受光素子121Va、第2受光素子121Vbにより平衡検出を行う。水平偏光検出器(第2のチャンネル)121Hは、偏光ビームスプリッタ360、365によって分割された水平偏光成分を,第1受光素子121Ha、第2受光素子121Hbにより平衡検出を行う。
1 SS−OCT装置
70 演算制御器(演算処理器)
100 干渉光学系100(OCT光学系)
102 光源
121 平衡検出器
121a 第1検出器
121b 第2検出器
350 ビームスプリッタ
400 カバーガラス
450 カップラー

Claims (6)

  1. 出射波長を時間的に掃引させる波長掃引光源を用いたSS−OCT光学系を備え、前記波長掃引光源による出射波長の変化に応じて測定光と参照光との干渉信号をサンプリングし、サンプリングによって得られた各波長での干渉信号に基づいて被検物の内部情報を得る光コヒーレンストモグラフィー装置であって、
    前記測定光と前記参照光との干渉によって生じた干渉信号光を、第1干渉信号光と、前記第1干渉信号光に対して位相差を持つ第2干渉信号光とに分割する光分割器と、
    前記第1干渉信号光を検出するための第1検出器と、前記第2干渉信号光を検出するための第2検出器とを備え、前記第1検出器と前記第2検出器からの検出信号を処理して平衡検出を行うための平衡検出器と、
    前記第1検出器と前記第2検出器のいずれか一方と、前記光分割器との間に配置され、前記第1干渉信号光又は前記第2干渉信号光のいずれかによる定常パターンノイズを発生させるための光学部材と、
    前記平衡検出器における各サンプリングポイントに対する波数成分のマッピング状態を補正するための補正情報を、前記平衡検出器から出力される検出信号に含まれる前記定常パターンノイズに対応する信号成分に基づいて演算により求める演算処理手段と、
    を備えることを特徴とする光コヒーレンストモグラフィー装置。
  2. 前記光学部材の前面と後面は、それぞれ光軸に対して垂直に交わるように配置されることを特徴とする請求項1の光コヒーレンストモグラフィー装置。
  3. 前記平衡検出器は、第1平衡検出器であって、
    さらに、前記第1干渉信号光を検出するための第3検出器と、前記第2干渉信号光を検出するための第4検出器とを備え、前記第3検出器と前記第4検出器からの検出信号を処理して平衡検出を行うための第2平衡検出器と、
    前記第3検出器と前記第4検出器のいずれか一方と、前記光分割器との間に配置され、第1干渉信号光又は第2干渉信号光のいずれかによる定常パターンノイズを発生させるための第2の光学部材と、
    を備え、
    前記演算処理手段は、さらに、前記第2平衡検出器から出力される検出信号に含まれる前記定常パターンノイズに対応する信号成分に基づいて、前記第2平衡検出器における各サンプリングポイントに対する波数成分のマッピング状態を補正するための補正情報を演算により求めることを特徴とする請求項1又は2の光コヒーレンストモグラフィー装置。
  4. 前記第1検出器及び前記第3検出器は、垂直偏光成分を持つ各波長での干渉信号を検出するための垂直偏光検出器として、
    前記第2検出器及び前記第4検出器は、水平偏光成分を持つ各波長での干渉信号を検出するための水平偏光検出器として用いられ、
    前記垂直偏光成分及び前記水平変更成分を持つ各波長での干渉信号に基づいて被検物の偏光特性を求めることを特徴とする請求項3の光コヒーレンストモグラフィー装置。
  5. 前記光学部材は、前記第1検出器と前記第2検出器のいずれか一方と、前記光分割器との間に配置される場合において、前記光分割器による光分割比率の高い方に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの光コヒーレンストモグラフィー装置。
  6. 前記演算処理手段は、前記各波長での干渉信号を含むスペクトル信号の位相ずれを、前記平衡検出器から出力される検出信号に含まれる前記定常パターンノイズに対応する信号成分に基づいて補正することを特徴とする請求項1〜5のいずれかの光コヒーレンストモグラフィー装置。
JP2013205061A 2013-09-30 2013-09-30 光コヒーレンストモグラフィー装置 Expired - Fee Related JP6160827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205061A JP6160827B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 光コヒーレンストモグラフィー装置
US14/499,735 US9921047B2 (en) 2013-09-30 2014-09-29 Optical coherence tomography device
EP14186899.2A EP2860488B1 (en) 2013-09-30 2014-09-29 Using fixed pattern noise for sampling in swept-source optical coherence tomography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205061A JP6160827B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 光コヒーレンストモグラフィー装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015068775A true JP2015068775A (ja) 2015-04-13
JP2015068775A5 JP2015068775A5 (ja) 2016-09-15
JP6160827B2 JP6160827B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51687813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205061A Expired - Fee Related JP6160827B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 光コヒーレンストモグラフィー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9921047B2 (ja)
EP (1) EP2860488B1 (ja)
JP (1) JP6160827B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070919A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP2015211732A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
EP3090681A1 (en) 2015-05-01 2016-11-09 Nidek co., Ltd. Ophthalmic imaging device
JP2017185342A (ja) * 2017-07-18 2017-10-12 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP2018063193A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社ニデック Oct装置
JP2018124188A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社ニデック Oct装置
JP2018173301A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社ニデック Oct装置
EP3461398A2 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Nidek Co., Ltd. Oct apparatus
JP2019150381A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社トーメーコーポレーション 干渉計
JP7406555B2 (ja) 2018-11-28 2023-12-27 アルコン インコーポレイティド 光干渉断層撮影受信器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10463247B2 (en) * 2015-06-22 2019-11-05 The Regents Of The University Of California Automatic three-dimensional segmentation method for OCT and doppler OCT angiography
CN105030201B (zh) * 2015-07-27 2017-10-13 浙江大学 基于静态区域信息的扫频oct数字相位矫正方法与系统
JP6619202B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-11 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US10436573B2 (en) 2015-12-09 2019-10-08 Carl Zeiss Meditec, Inc. Balanced detection systems
US20170287131A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Bio-Tree Systems, Inc. Methods Of Obtaining 3D Retinal Blood Vessel Geometry From Optical Coherent Tomography Images And Methods Of Analyzing Same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533301A (ja) * 2007-07-12 2010-10-21 ヴォルカノ コーポレイション 均一周波数のサンプリングクロック制御用の装置および方法
JP2011196771A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc 光干渉断層撮像装置
US20120170046A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Axsun Technologies, Inc. Integrated Optical Coherence Tomography System
JP2013512441A (ja) * 2010-03-17 2013-04-11 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 干渉センシングおよび画像取得システムのための強度雑音を低減する方法および装置
JP2013148482A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nidek Co Ltd 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2013156229A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nidek Co Ltd 光断層像撮影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059277B2 (en) 2007-08-27 2011-11-15 Axsun Technologies, Inc. Mode hopping swept frequency laser for FD OCT and method of operation
JP5529384B2 (ja) * 2007-09-28 2014-06-25 テルモ株式会社 光ロータリアダプタおよびこれを用いる光断層画像化装置
US8125645B2 (en) * 2008-03-31 2012-02-28 Fujifilm Corporation Optical tomographic imaging system, tomographic image acquiring method, and optical tomographic image forming method
JP5242473B2 (ja) 2009-03-23 2013-07-24 株式会社ニデック 眼科撮影装置、及び眼科撮影装置のキャリブレーション方法
US8678594B2 (en) * 2010-07-13 2014-03-25 University Of Kent At Canterbury Apparatus and method of monitoring and measurement using spectral low coherence interferometry
US9433353B2 (en) 2011-06-23 2016-09-06 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533301A (ja) * 2007-07-12 2010-10-21 ヴォルカノ コーポレイション 均一周波数のサンプリングクロック制御用の装置および方法
JP2013512441A (ja) * 2010-03-17 2013-04-11 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 干渉センシングおよび画像取得システムのための強度雑音を低減する方法および装置
JP2011196771A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc 光干渉断層撮像装置
US20120170046A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Axsun Technologies, Inc. Integrated Optical Coherence Tomography System
JP2013148482A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nidek Co Ltd 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2013156229A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nidek Co Ltd 光断層像撮影装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070919A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP2015211732A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
EP3090681A1 (en) 2015-05-01 2016-11-09 Nidek co., Ltd. Ophthalmic imaging device
JP2018063193A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社ニデック Oct装置
US10101148B2 (en) 2016-10-13 2018-10-16 Nidek Co., Ltd. OCT apparatus
JP2018124188A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社ニデック Oct装置
JP2018173301A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社ニデック Oct装置
JP7119286B2 (ja) 2017-03-31 2022-08-17 株式会社ニデック Oct装置
JP2017185342A (ja) * 2017-07-18 2017-10-12 株式会社トプコン 光画像計測装置
EP3461398A2 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Nidek Co., Ltd. Oct apparatus
JP2019150381A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社トーメーコーポレーション 干渉計
JP7406555B2 (ja) 2018-11-28 2023-12-27 アルコン インコーポレイティド 光干渉断層撮影受信器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6160827B2 (ja) 2017-07-12
US20150094978A1 (en) 2015-04-02
EP2860488B1 (en) 2016-07-13
US9921047B2 (en) 2018-03-20
EP2860488A1 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160827B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
US10101148B2 (en) OCT apparatus
JP5938926B2 (ja) 光断層像撮影装置及びノイズ除去方法
JP5605999B2 (ja) 光干渉断層撮像方法および装置
EP2574273B1 (en) Optical coherence tomography apparatus
US9310187B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and storage medium
JP5591798B2 (ja) サンプル測定用のss−oct干渉法
US10674905B2 (en) OCT apparatus
JP5903903B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP6690390B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2011526159A5 (ja)
JP5772284B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置
JP2017029483A (ja) 眼科撮影装置
JP5990932B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP5987355B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP7119286B2 (ja) Oct装置
JP6790879B2 (ja) Oct装置
JP2018171348A (ja) Oct装置
JP6601189B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置および干渉信号処理プログラム
JP2022117663A (ja) Oct装置
JP2016073507A (ja) 断層撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees