JP6690390B2 - 光コヒーレンストモグラフィー装置 - Google Patents

光コヒーレンストモグラフィー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690390B2
JP6690390B2 JP2016091560A JP2016091560A JP6690390B2 JP 6690390 B2 JP6690390 B2 JP 6690390B2 JP 2016091560 A JP2016091560 A JP 2016091560A JP 2016091560 A JP2016091560 A JP 2016091560A JP 6690390 B2 JP6690390 B2 JP 6690390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
measurement
measurement light
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212105A5 (ja
JP2016212105A (ja
Inventor
昌明 羽根渕
昌明 羽根渕
佳史 村田
佳史 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Publication of JP2016212105A publication Critical patent/JP2016212105A/ja
Publication of JP2016212105A5 publication Critical patent/JP2016212105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690390B2 publication Critical patent/JP6690390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • A61B3/1233Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation for measuring blood flow, e.g. at the retina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02019Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations contacting different points on same face of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02087Combining two or more images of the same region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本開示は、測定光と参照光との光干渉を利用して被検物を計測する光コヒーレンストモグラフィー装置に関する。
測定光と参照光との光干渉を利用して被検物を計測する光コヒーレンストモグラフィー装置において、測定光を複数のビームに分離した2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置が知られている(特許文献1、特許文献2参照)。
さらに、被検物の偏光特性を測定するための構成として、偏光感受型OCT(PS−OCT::polarization sensitive OCT)が知られている。
上記装置の改良として、特許文献3、4が知られており、光遅延路を用いて一つの光検出器によって複数の断層画像を得ようとするものである。
国際公開WO2010/143601号 特開2010−259698号公報 特開2013−7601号公報 特開2013−148482号公報
特許文献1、2の場合、スペクトルメータが2つ必要な点、偏光を使って2光束に分離する必要があるなど、複雑であり、実用的には、改善の余地がある。
偏光感受型OCTの場合、同一部位に関する断層像を複数取得するためには、所定のフレームレートにて連続的に取得される断層像から複数の断層像を抽出する、もしくは複数の検出系を設ける必要があった。
また、特許文献3、4の装置であっても、眼から戻ってくる光がスプリッタ等によって減衰される等、改善の余地がある。
本開示は、上記背景技術の少なくとも一つの側面に関して改善しうる光コヒーレンストモグラフィー装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本開示は以下のような構成を備えることを特徴とする。
OCT光源から出射された光を、第1の測定光路と参照光路に分割する第1の光分割器と、
第1の測定光路からの測定光を第2の光分割器を介して被検物に導光するための導光光学系であって、前記測定光による前記被検物からの反射光を前記第1の測定光路と第2の測定光路に分割する前記第2の光分割器を備える導光光学系と、
前記第1の測定光路を経由した前記反射光と、前記参照光路を経由した参照光との干渉である第1の干渉と、前記第2の測定光路を経由した前記反射光と、前記参照光路を経由した参照光との干渉である第2の干渉とを検出するための検出光学系と、
前記検出光学系から出力される出力信号を処理して被検物のOCTデータを得る演算処理器と、 を備える。
本開示に係る装置を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態に係る光コヒーレンストモグラフィー装置は、第1の光分割器(例えば、カップラ104)と、第2の光分割器(例えば、偏光ビームスプリッタ302)を備える導光光学系(例えば、導光光学系200)と、検出光学系(例えば、検出器120)と、演算処理器(例えば、演算制御器70)を備えてもよい。なお、第1の光分割器、第2の光分割器は、光路を分割するための光路分割器(optical path splitter)であってもよく、例えば、光路を分割するための光学部材が用いられてもよい。
第1の光分割器は、OCT光源(例えば、光源102)から出射された光を、第1の測定光路(例えば、光ファイバー105)と参照光路(例えば、参照光学系110)に分割してもよい。導光光学系は、第1の測定光路からの測定光(試料光ともいう)を第2の光分割器を介して被検物に導光してもよい。導光光学系は、例えば、対物レンズ系を備えてもよいし、対物ミラー系を備えてもよい。
第2の光分割器は、測定光による被検物からの反射光を第1の測定光路と第2の測定光路(例えば、光ファイバー306)に分割してもよい。第2の光分割器は、測定光路に配置されてもよい。第2の光分割器は、測定光による被検物からの反射光を第1の測定光路に戻すと共に、第2の測定光路に新たに導光してもよい。第2の光分割器は、被検物からの反射光を3つ以上の光路に分割してもよい。
第2の光分割器は、さらに、第1の測定光路からの測定光を第1の測定光(例えば、第1の測定光(P))と第2の測定光(例えば、第2の測定光(S))に分割してもよい。第2の光分割器は、第1の測定光を透過し、第2の測定光を反射する特性を備えてもよい。第2の光分割器は、第1の測定光路からの測定光を、互いに偏光成分が異なる第1の測定光と第2の測定光に分割する特性を備えてもよい。この場合、3つ以上の測定光に分割してもよい。
検出光学系は、第1の測定光路を経由した反射光と、参照光路を経由した参照光との干渉である第1の干渉と、第2の測定光路を経由した反射光と、参照光路を経由した参照光との干渉である第2の干渉とを検出してもよい。検出光学系は、光検出器(例えば、検出器120)を備えてもよい。検出光学系は、第1の干渉を検出するための第1の光検出器と、第2の干渉を検出するための第2の光検出器とを別々に備えてもよい。検出光学系は、単一の検出器によって第1の干渉と第2の干渉を検出してもよい。
演算処理器は、検出光学系から出力される出力信号を処理して被検物のOCTデータを得てもよい。取得されるOCTデータは、形態断層画像の他、モーションコントラストデータ、偏光特性データ等の機能OCTデータであってもよい。
<基本的構成>
OCT装置(例えば、OCT装置1)において、フーリエドメイン光コヒーレンストモグラフィー(FD−OCT)が基本的構成であってもよい。OCT装置は、例えば、OCT光学系(例えば、OCT光学系100)、演算制御器(例えば、制御器70)を含む。本装置の技術は、例えば、偏光感受OCT(PS−OCT:polarization sensitive OCT)に適用されるが、もちろん、被検物の反射強度を検出するためのスダンダートOCT、被検物のモーションコントラストデータを検出するためのOCTアンジオグラフィー(例えば、ドップラOCT)においても適用されてもよい。また、PS−OCTとOCTアンジオグラフィーとが複合されたマルチファンクションOCTであってもよい。FD−OCTとしては、波長掃引式OCT(SS−OCT:Swept source-OCT)、スペクトルドメインOCT(SD−OCT:Spectral Domain OCT)が代表的である。
OCT光学系は、OCT原理を用いて被検物の断層像(OCT断層像)を得るための干渉計に係る構成を備えてもよい。OCT光学系は、スプリッタ(光分割器)、測定光路、参照光路、コンバイナ(光合成器)、光検出器(以下、検出器)を備えてもよい。スプリッタ(例えば、カップラ104)は、光源(例えば、光源102)からの光を測定光路と参照光路に分割してもよい。スプリッタ、コンバイナには、例えば、ビームスプリッタ、ハーフミラー、ファイバーカップラ、サーキュレータ等が用いられる。測定光路は、光を被検物に導くための構成を備えてもよい。参照光路は、光を装置内で進行させ、測定光と干渉させるための構成を備えてもよい。コンバイナは、被検物で反射された測定光路からの測定光と、参照光路からの参照光とを合成(干渉)させてもよい。検出器(例えば、検出器120)は、測定光と参照光との干渉により生じた干渉信号光を受光してもよい。測定光路には、光スキャナ(例えば、光スキャナ108)が設けられてもよく、光スキャナは、例えば、測定光を被検物上で走査するために用いられる。
演算制御器(以下、制御器)は、装置の各構成の制御処理、画像処理、演算処理、等を行ってもよい。例えば、制御器は、検出器からの検出信号を処理することによって、OCTデータを得てもよい。制御器は、各波長での干渉信号光を含むスペクトル信号を得て、スペクトル信号を処理してもよい。制御器は、スペクトル信号を処理して深さ方向に関する被検物のデータ(深さ情報)を得てもよい。
さらに、制御器は、測定光の走査等によって異なる位置で得られた深さ情報を並べて被検物の情報(形態情報、偏光特性など)を得てもよい。制御器は、得られた結果を記憶部(例えば、メモリ72)に記憶してもよい。制御器は、得られた結果を表示部(例えば、モニタ75)(画像表示部)に表示してもよい。
スペクトル信号(スペクトルデータ)は、波長λの関数として書き換えられ、波数k(=2π/λ)に関して等間隔な関数I(k)に変換されてもよい。あるいは、初めから波数kに関して等間隔な関数I(k)として取得されてもよい(K―CLOCK技術)。制御器は、波数k空間でのスペクトル信号をフーリエ変換することにより深さ(Z)領域におけるOCTデータを得てもよい。
フーリエ変換後の情報は、Z空間での実数成分と虚数成分を含む信号として表されてもよい。制御器は、Z空間での信号における実数成分と虚数成分の絶対値を求めることによりAスキャン信号(深さ方向における信号強度値)を得てもよい。制御器は、異なる位置で得られたAスキャン信号を並べて、被検物の断層形態画像を得てもよい。
被検物は、眼(前眼部、眼底等)、皮膚など生体のほか、生体以外の材料であってもよい。
<スペクトルの多重化技術>
本実施形態に係るOCT光学系には、互いに光路長差を持つ少なくとも2つの光を生成させるための光路長差生成器(例えば、光遅延路300)が配置されてもよい。光路長差生成器は、光遅延路であってもよい。光路長差生成器は、基準光路と迂回光路を備えてもよい。光路長差生成器は、測定光路又は参照光路の少なくともいずれかに配置されてもよい。
光路長差生成器は、例えば、第2の光分割器(例えば、偏光ビームスプリッタ302)を備えてもよい。光分割器は、光路を基準光路(例えば、基準回路300a)と迂回光路(例えば、迂回回路300b)に分割してもよい。光遅延路が付与する光路長差は、深さ方向における断層像の撮影範囲において、一方の光によって形成される断層像が前方に形成され、他方の光によって形成される断層像が後方に形成されるように設定されてもよい。光遅延路に用いられる光分割器は、ハーフミラー、ビームスプリッタ(例えば、偏光ビームスプリッタ)、ファイバーカップラ、サーキュレータであってもよい。なお、光遅延路は、光分割器によって分割された後の2つの測定光との間で光路長差を生成してもよい。
光路長差生成器によって生成された光路長差は、結果的に、互いに光路長差を持つ複数の干渉信号光を生成する。測定光と参照光との干渉により生じた干渉信号光は、基準光路に基づく第1干渉信号光と、迂回光路に基づく第2干渉信号光を含む。光遅延路に偏光分割器(例えば、偏光ビームスプリッタ302)を設けることにより、異なる偏光状態に対応する複数の干渉信号光を得ることができる。
各波長での干渉信号光が検出器に受光され、スペクトル信号として検出器によって検出されてもよい。光検出器は、光路長差を互いに持つ第1スペクトル信号と第2スペクトル信号を検出してもよい。この場合、スペクトル信号は、第1スペクトル信号と第2スペクトル信号が多重化されている。第1スペクトル信号は、各波長での第1干渉信号光を含み、第2スペクトル信号は、各波長での第2干渉信号光を含む。第1スペクトル信号と第2スペクトル信号は、光路長差のため、スペクトルによって形成される干渉縞の粗密が異なる。なお、光遅延路に偏光分割器(例えば、偏光ビームスプリッタ)を設けることによって、互いに偏光状態が異なる複数のスペクトル信号を検出してもよい。この場合、スペクトル信号は、互いに偏光状態が異なる複数のスペクトル信号が多重化されている。
制御器は、検出器からの多重スペクトル信号を処理して、被検物の深さ方向に関するOCTデータを得てもよい。深さ情報には、第1スペクトル信号に対応する深さ情報(例えば、第1の深さ情報I(r1,p,p)、第2の深さ情報I(r1,p,s))と、第2スペクトル信号に対応する深さ情報(例えば、第3の深さ情報I(r2,s,s)、第4の深さ情報I(r2,s,p))が含まれる。第1スペクトル信号に対応する深さ情報と第2スペクトル信号に対応する深さ情報は、深さ方向に関して分離された状態で取得される。これらの深さ情報は、例えば、被検物上の同一領域に関して得られてもよい。
制御器は、例えば、横断方向に関する各位置での多重スペクトル信号を処理して、被検物の複数の断層像を同時に含む断層画像データを得る。断層画像データには、第1スペクトル信号に対応する断層像(例えば、第1の断層像TPP、第2の断層像TPS)と、第2スペクトル信号に対応する断層像(例えば、第3の断層像TSS、第4の断層像TSP)が含まれる。
第1に、多重スペクトル信号に基づく深さ情報は、例えば、PS−OCTでの被検物の偏光状態の検出に利用されると有利である。
第2に、多重スペクトル信号に基づく深さ情報は、被検物に関する複数の断層像を含むため、例えば、画像合成処理(例えば、加算平均処理、モーションコントラスト計測処理)に用いられると有利である。これにより、画像合成画像を短時間で取得できる。
例えば、制御器70は、深さ方向に関して形成位置が異なる複数の断層像を位置合わせして加算平均画像(又はモーションコントラスト画像)を得てもよい。
なお、SS−OCTに用いられる波長可変光源に関して、瞬間輝線幅の狭い波長可変光源を用いるのが有利である。このような光源により、光路長が異なる2つの断層画像が,ほぼ同じ干渉強度を保ち、かつ、分離された状態で取得される。撮像範囲に関して、深さ方向に分離された複数の断層像を含む範囲が確保される。
<PS−OCTでの適用>
本実施形態の装置をPS−OCTにおいて適用する場合、測定光路(例えば、光遅延路300)には、偏光成分が互いに異なる複数の光を生成するための偏光生成器(例えば、偏光ビームスプリッタ302)が設けられてもよい。偏光生成器は、偏光成分が互いに直交する複数の光を生成してもよく、例えば、互いに直交する直線偏光に生成する構成、互いに直交する円偏光に生成する構成であってもよい。なお、円偏光が生成される場合、例えば、偏光ビームスプリッタと被検眼との間に1/4波長板が配置されることによって円偏光が形成されてもよい。また、生成される複数の光は、必ずしも、偏光成分が互いに直交する関係でなくてもよい。また、偏光生成器は、直線偏光と円偏光の光を生成してもよい。偏光生成器によって、偏光成分が互いに異なる第1の測定光(P)と第2の測定光(S)が被検物に照射される。
この場合、検出光学系は、偏光生成器によって生成された複数の測定光(例えば、第1の測定光(P)、第2の測定光(S))による反射光である偏光反射光と参照光との干渉を検出してもよい。検出光学系は、第1の測定光路を経由した偏光反射光と、参照光路を経由した参照光との干渉である第1の干渉と、第2の測定光路を経由した偏光反射光と、参照光路を経由した参照光との干渉である第2の干渉とを検出してもよい。
ここで、検出光学系に設けられた光検出器は、第1の測定光による被検物からの偏光反射光と参照光との干渉と、第2の測定光による被検物からの偏光反射光と参照光との干渉を検出してもよい。ここで、被検物で反射された第1測定光は、反射において偏光方向が維持された第1偏光反射光(PP)と、反射において偏光方向が変更された第2偏光反射光(PS)を含んでもよい。第1偏光反射光と第2偏光反射光は、偏光方向に関して互いに直交してもよい。また、被検物で反射された第2測定光は、眼底反射において偏光方向が維持された第3偏光反射光(SS)と、反射において偏光方向が変更された第4偏光反射光(SP)と、を含んでもよい。光遅延路が用いられる場合、例えば、第1偏光反射光及び第2偏光反射光は、第3偏光反射光及び第4偏光反射光に対して光路長差を含んでもよい。
検出器は、各偏光反射光を一つの検出器又は複数の検出器にて検出してもよい。複数の検出器を用いる場合、第1の検出器は、第1偏光反射光(PP)及び第3偏光反射光を検出し、第2の検出器は、第2偏光反射光(PS)と、第4偏光反射光(SP)を検出してもよい。
偏光生成器、検出器は、偏光成分が互いに異なる2つの光を生成、検出する点で一致すればよい。例えば、生成器は、互いに直交する直線偏光を生成し、検出器は、互いに直交する直線偏光を検出する。また、生成器は、互いに直交する円偏光を生成し、検出器は、例えば、互いに直交する直線偏光をそれぞれ検出してもよい。また、生成器、検出器における偏光方向の一致は、必ずしも必要ない。
2つの偏光状態P1、P2は、多重スペクトル信号に基づく深さ情報を利用して取得されてもよい。偏光状態P1は、第1の偏光反射光(PP)に基づく深さ情報と、第2の偏光反射光(PS)に基づく深さ情報とに基づいて取得されてもよい。偏光状態P2は、第3の偏光反射光(SS)に基づく深さ情報と、第4の偏光反射光(SP)に基づく深さ情報とに基づいて取得されてもよい。
<少なくとも2つのビーム照射>
導光光学系は、第2の光分割器によって分割される第1の測定光と第2の測定光を被検物の異なる位置に照射しながら走査する走査光学系を備えてもよい。つまり、測定光は、第2の光分割器を介して、互いに独立した2つのビームに分けられてもよい。分けられた2つのビームの一方に対し、光路長差生成器によって光路長差が付与されてもよい。各ビームは、異なる部位に同時に照射され、光スキャナによって被検物上で走査されてもよい。
制御器は、検出光学系から出力される出力信号を処理することによって、第1ビームによって形成される第1断層画像と第2ビームによって形成される第2断層画像を取得してもよい。光路長差が付与される場合、深さ方向における断層画像の撮影範囲において、一方のビームによって形成される断層画像が前方に形成され、他方のビームによって形成される断層画像が後方に形成されるように、光路長差が設定されてもよい。
走査光学系は、例えば、一回の走査に関して、2つのビームの分離方向に関して2つのビームを走査させることにより、被検物上の同じ位置に各ビームを走査してもよい。
制御器は、検出光学系からの出力信号を処理することにより、同一部位での取得時間が異なる少なくとも2つの断層像を取得すると共に、同一部位に関するモーションコントラストデータを取得してもよい。
OCT装置1の走査光学系は、例えば、一回の走査に関して、各ビームの分離方向とは異なる方向に2つのビームを走査させることにより、被検物上の異なる位置に各ビームを走査してもよい。制御器は、検出光学系から出力される出力信号を処理して、異なる走査位置に関する第1断層画像と第2断層画像を取得してもよい。
<光結合器(図3、図4参照)>
導光光学系は、さらに、第2の光分割器よりも被検物側に配置され、第2の光分割器によって分割された第1の測定光と第2の測定光を結合させる光結合器(例えば、偏光ビームスプリッタ303)を備えてもよい。この場合、光結合器は、第1の測定光を透過し、第2の測定光を反射する光結合器であってもよい。
光結合器は、被検物に向かう第1の測定光と第2の測定光を結合させると共に、第1の測定光による被検物からの反射光と、第2の測定光による被検物からの反射光を分割してもよい。光結合器によって分割された反射光は、第2の光分割器にそれぞれ導光されてもよい。
さらに、第2の光分割器と光結合器との間において、第1の測定光と第2の測定光のいずれか一方の進行を可変とする光偏向器(例えば、光偏向器305)が設けられてもよい。光偏向器の駆動によって、第1の測定光と第2の測定光における分離状態が制御されてもよい。この場合、第1の測定光と第2の測定光とが同軸に調整されてもよいし、第1の測定光と第2の測定光とが分離されてもよい。また、第1の測定光と第2の測定光との分離量が調整されてもよい。
この場合、例えば、光偏向器の駆動によって測定光の進行角度を変更することによって第1の測定光と第2の測定光における分離状態を制御してもよい(図3参照)。この場合、例えば、測定光の進行角度を変更することによって、第1の測定光と第2の測定光とが走査光学系にて互いに一定の角度差を持って走査されるように、走査光学系への入射角に角度差が導入されてもよい。測定光の進行角度は、例えば、反射ミラーの回転によって行われてもよい。
また、例えば、光偏向器の駆動によって測定光の進行位置を平行に移動させることによって第1の測定光と第2の測定光における分離状態を制御してもよい(図4参照)。測定光の平行移動は、例えば、反射ミラーのスライド移動によって行われてもよい。この場合、走査光学系と光結合器との間にレンズが配置されてもよい。
<キャリブレーション>
本装置は、ファイバー光学系によって測定光路、参照光路、検出光学系の少なくとも一部が形成されてもよい。ここで、演算処理器は、被検物の偏光特性を解析する際、既知のキャリブレーション試料での測定結果を用いて、前記ファイバー光学系による偏光成分に関してキャリブレーションを行ってもよい。
なお、このキャリブレーション処理については、ファイバーベースのPS−OCTであれば、前述の光学系でなくとも、適用可能である。
<実施例>
実施例では、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)装置として、図1に示されるOCT装置1が用いられる。被検物は、眼の眼底であってもよい。実施例の装置は、干渉信号における互いに直交する偏光成分を異なる検出器にて検出可能な構成を有してもよい。
OCT装置1は、波長掃引式OCT(SS−OCT:Swept Source OCT)を基本的構成とし、波長可変光源102、OCT光学系(干渉光学系)100、演算制御器(以下、制御器)70と、を含んでもよい。その他、OCT装置1には、メモリ72、モニタ75、図示無き正面像観察系及び固視標投影系が設けられてもよい。制御器70は、波長可変光源102、OCT光学系100、メモリ72、モニタ75に接続されていてもよい。
OCT光学系100には、SS−OCT方式が用いられてもよい。光源102としては、出射波長を時間的に高速で変化させる波長可変光源(波長走査型光源)が用いられてもよい。光源102は、例えば、レーザ媒体、共振器、及び波長選択フィルタによって構成される。波長選択フィルタとして、例えば、回折格子とポリゴンミラーの組み合わせ、ファブリー・ペローエタロンを用いたフィルタが挙げられる。
本実施例では、瞬間輝線幅が短く、共振器長が短い光源としてAXSUN社のTUNABLE LASER が用いられてもよい(例えば、λc=1060nm、Δλ=110nm、δλ=0.055nm、共振器長~14mm)。このような波長可変光源は、例えば、米国公開2009/0059971号に記載されている。
カップラー(スプリッタ)104は、光分割器として用いられ、光源102から出射された光を測定光(試料光ともいう)と参照光に分割してもよい。ここで、測定光は、光ファイバー105を介して、光遅延路300に達する。なお、カップラー104は、サーキュレータであってもよい。
OCT光学系100は、測定光学系106を介して測定光を眼Eの眼底Efに導く。OCT光学系100は、参照光学系110に参照光を導く。OCT光学系100は、眼底Efによって反射された測定光と参照光との干渉を検出器(受光素子)120に受光する。
測定光学系106は、例えば、光遅延路300、光スキャナ108、及び導光光学系200を備えてもよい。光遅延路300は、基準光路300aと迂回光路300bを有し、互いに光路長差を持つ少なくとも2つの光を生成させるために設けられてもよい。例えば、測定光路に光遅延路300が配置された場合、基準光路300aと迂回光路300bによって、互いに光路長差を持つ少なくとも2つの測定光が形成される。迂回光路300bは、基準光路300aよりも光路長が長いので、迂回光路300bを通過する測定光は、基準光路を通過する測定光に対し光学的遅延(光路長差)が生じる。
光遅延路300は、偏光ビームスプリッタ302、光反射部材304を備えてもよい。光遅延路300は、測定光を2つの光路に分割し、一方の測定光に対して他方の測定光の光路長を遅延させてもよい。偏光ビームスプリッタ302は、光ファイバー105からの測定光を基準光路300a(第1測定光路)と迂回光路300b(第2測定光路)に分割する。以下、測定光に関し、基準光路300aを通過する光を第1の測定光(P)、迂回光路300bを通過する光を第2の測定光(S)として説明する。つまり、偏光ビームスプリッタ302は、光ファイバー105からの光を、第1の測定光と第2の測定光に分割する。
偏光ビームスプリッタ302は、光ファイバー105からの光を、互いに直交する偏光成分に分割してもよい。つまり、第1の測定光と第2の測定光は、偏光成分に関して互いに直交した関係であってもよい。なお、偏光ビームスプリッタ302は、一方の偏光成分を透過させ、他方の偏光成分を反射する特性を持っていてもよい。偏光ビームスプリッタ302によって、結果的に、偏光成分が互いに直交する測定光がそれぞれ被検眼に照射される。
ここで、第1の測定光は、光スキャナ108、導光光学系200を介して眼Eに向かう。第2の測定光は、光反射部材304、光スキャナ108、導光光学系200を介して眼Eに向かう。なお、光反射部材304は、第2の測定光の主光線が、第1の測定光の主光線に対して交差するように配置されてもよい。
なお、光反射部材304は、例えば、全反射ミラー、プリズムなどの光学部材であってもよい。光遅延路300を形成する光学部材は、図1のように互いに離れた光学配置であってもよいし、プリズム等により一体化された光学配置であってもよい。
第1の測定光と第2の測定光は、光スキャナ108によって反射方向が変えられてもよい。光スキャナ108によって偏向された光は、導光光学系200によって平行光となり、眼Eに入射後、眼底Ef上に照射される。
光スキャナ108は、眼底Ef上でXY方向(横断方向)に測定光を走査させてもよい。光スキャナ108は、瞳孔と略共役な位置に配置される。光スキャナ108は、例えば、2つのガルバノミラーであり、その反射角度が駆動機構によって任意に調整される。
光源102から出射された光束は、光スキャナ108によって反射(進行)方向が変化され、眼底上で任意の方向に走査される。光スキャナ108としては、反射ミラー(ガルバノミラー、ポリゴンミラー、レゾナントスキャナ)の他、光の進行(偏向)方向を変化させる音響光学素子(AOM)等が用いられてもよい。
ここで、第1測定光の主光線と第2測定光の主光線は、瞳共役位置(光スキャナ)において交差するので、瞳上で一旦交差した後、眼底Efに到達する。第1測定光Pと第2測定光Sは、走査方向に関して適宜間隔Δをおいて空間的に分離される。このようにして、走査方向に間隔Δをおいて、第1測定光Pと第2測定光Sからなる2つのプローブビームが形成される。図1において、r1は第1測定光Pの照射位置、r2は第2測定光Sの照射位置を示す。
制御器70は、光スキャナ108の駆動を制御することにより、眼底Efの深さ方向に対して垂直な方向(横断方向)に第1測定光と第2測定光を走査させてもよい。第1測定光と第2測定光は、走査方向に関して互いに分離されてもよい。制御器70は、眼底上の同じ走査ライン上において第1測定光と第2測定光が異なる位置に同時に照射されるように、光スキャナ108の走査方向を調整してもよい。
ここで、第1測定光Pと第2測定光Sのそれぞれの眼底Efからの反射光(散乱光)は、導光光学系200、光スキャナ108を介して、光遅延路300に達する。眼底で反射された第1測定光Pは、導光光学系200、光スキャナ108、基準光路300aを介して偏光ビームスプリッタ302に達する。眼底で反射された第2測定光Sは、導光光学系200、光スキャナ108、迂回光路300bを介して偏光ビームスプリッタ302に達する。
偏光ビームスプリッタ302は、眼底で反射された第1測定光を分割してもよい。偏光ビームスプリッタ302は、第1測定光の一方を光ファイバー105に戻すと共に、第1測定光の他方を光ファイバー306に新たに導く。その後、第1測定光の一方は、光ファイバー105、カップラー104、光ファイバー310に向かう。
偏光ビームスプリッタ302は、眼底で反射された第1測定光を互いに直交する偏光成分に分割してもよい。ここで、眼底で反射された第1測定光は、眼底反射において偏光方向が維持された第1偏光反射光(PP)と、眼底反射において偏光方向が変更された第2偏光反射光(PS)を含む。第1偏光反射光と第2偏光反射光は、偏光方向に関して互いに直交する。また、第2偏光反射光は、眼底に照射される前の第2の測定光と同じ偏光成分を持つ。偏光ビームスプリッタ302は、例えば、第1偏光反射光を光ファイバー105に戻すと共に、第2偏光反射光を光ファイバー306に新たに導く。
偏光ビームスプリッタ302は、眼底で反射された第2測定光を分割してもよい。偏光ビームスプリッタ302は、第2測定光の一方を光ファイバー105に戻すと共に、第2測定光の他方を光ファイバー306に新たに導く。その後、第2測定光の一方は、光ファイバー105、カップラー104、光ファイバー310に向かう。
偏光ビームスプリッタ302は、眼底で反射された第2測定光を互いに直交する偏光成分に分割してもよい。ここで、眼底で反射された第2測定光は、眼底反射において偏光方向が維持された第3偏光反射光(SS)と、眼底反射において偏光方向が変更された第4偏光反射光(SP)と、を含む。第3偏光反射光と第4偏光反射光は、偏光方向に関して互いに直交する。また、第4偏光反射光は、眼底に照射される前の第1の測定光と同じ偏光成分を持つ。偏光ビームスプリッタ302は、例えば、第3偏光反射光を光ファイバー105に戻すと共に、第4偏光反射光を光ファイバー306に新たに導く。
ここで、偏光ビームスプリッタ302は、互いに直交する偏光成分に関して反射光を分割する特性を持つ。したがって、第1偏光反射光PPと第3偏光反射光SSが、光ファイバー105に向かい、第2偏光反射光PSと第4偏光反射光SPが、光ファイバー306に向かう。なお、第3偏光反射光SSは、第1偏光反射光PPに対し光学的遅延(光路長差)を含む。第4偏光反射光SPは、第2偏光反射光PSに対し光学的遅延(光路長差)を含む。眼底Efでの測定光の反射によって取得される反射光(第1偏光反射光PP、第2偏光反射光PS、第3偏光反射光SS、第4偏光反射光SP)は、それぞれ、参照光と合波されて干渉する。
参照光学系110は、測定光による眼底反射光と合成される参照光を生成する。参照光学系110は、参照光を分割する光分割器312を備えてもよい。光分割器312に分割された参照光に関し、参照光の一方は光ファイバー314に向かい、参照光の他方は、光ファイバー316に向かう。
参照光学系110は、マイケルソンタイプであってもよいし、マッハツェンダタイプであっても良い。参照光学系110は、透過光学系(例えば、光ファイバー)によって形成され、カップラー104からの光を戻さず透過させることにより検出器120へと導く。参照光学系110は、例えば、反射光学系(例えば、参照ミラー)によって形成され、カップラー104からの光を反射光学系により反射することにより再度カップラー104に戻し、検出器120に導いてもよい。
本装置は、測定光と参照光との光路長差を調整する調整器(光路長差変更部)を備えてもよい。調整器は、測定光と参照光の少なくともいずれかの光路長を変更するためのアクチュエータを備えてもよい。例えば、調整器は、OCT光学系100に配置された光学部材の少なくとも一部を光軸方向に移動させることによって、光路長差を調整する。例えば、調整器は、参照光学系110に配置され、参照光路中の光学部材を移動させることにより、測定光と参照光との光路長差を調整してもよい。光路長差を調整するための構成は、測定光路中に配置されてもよい。例えば、測定光路中に配置された光学部材(例えば、光ファイバーの端部)が光軸方向に移動されてもよい。
検出器120は、第1の偏光検出器122と第2の偏光検出器124とを備えてもよい。第1の偏光検出器122と第2の偏光検出器124は、互いに直交する偏光成分の干渉をそれぞれ検出してもよい。
第1の偏光検出器122と第2の偏光検出器124は、それぞれ、第1受光素子と第2受光素子からなる平衡検出器(Balanced Detector)であってもよい。平衡検出器は、第1受光素子からの干渉信号と第2受光素子からの干渉信号との差分を得ることによって、干渉信号に含まれる不要なノイズを削減できる。各受光素子は、受光部が一つのみからなるポイントセンサであってもよい、例えば、アバランシェ・フォト・ダイオードが用いられる。
第1の偏光検出器122と第2の偏光検出器124によって受光される干渉信号光は、それぞれ、偏光成分が互いに直交すると共に光路長差を持つ2つの測定光に対応する干渉信号光を含んでいる。
光源102により出射波長が変化されると、これに対応する干渉信号光が検出器120に受光され、結果的に、スペクトル信号として検出器120によって検出される。
第1の偏光検出器122と第2の偏光検出器124によって検出される各スペクトル信号は、眼底に照射された第1の測定光と第2の測定光のうち、第1の測定光に基づいて形成された第1スペクトル信号と、偏光成分に関して直交する第2の測定光に基づいて形成された第2スペクトル信号と、を含む。第1スペクトル信号と第2スペクトル信号は、光路長差を持つため、スペクトルによって形成される干渉縞の粗密が異なる。
より詳細には、第1の偏光検出器122は、第1の偏光反射光PPに基づいて形成されるスペクトル信号と、第3の偏光反射光SSに基づいて形成されるスペクトル信号とを検出する。第2の偏光検出器124は、第2の偏光反射光PSに基づいて形成されるスペクトル信号と、第4の偏光反射光SPに基づいて形成されるスペクトル信号とを検出する。
制御器70は、第1の偏光検出器122と第2の偏光検出器124によって検出される各スペクトル信号を処理して、互いに直交する偏光成分に関する深さ情報を得る。
より詳細には、制御器70は、第1の偏光検出器122によって検出されたスペクトル信号に基づいて、第1の深さ情報I(r1,p,p)と、第3の深さ情報(r2,s,s)を得る。第1の深さ情報I(r1,p,p)は、第1の偏光反射光PPのスペクトル信号に基づく深さ情報であり、第3の深さ情報I(r2,s,s)は、第3の偏光反射光SSに基づく深さ情報である。例えば、I(r1,p,p)は、照射位置r1からの第1の偏光反射光PPによって形成された深さ情報を表わす。
制御器70は、第2の偏光検出器124によって検出されたスペクトル信号に基づいて、第2の深さ情報I(r1,p,s)と、第4の深さ情報I(r2,s,p)を得る。第2の深さ情報I(r1,p,s)は、第2の偏光反射光PSのスペクトル信号に基づく深さ情報であり、第4の深さ情報I(r2,s,p)は、第4の偏光反射光SPに基づく深さ情報である。
<断層画像の取得>
制御器70は、光スキャナ108の駆動を制御し、眼底Ef上で測定光を横断方向に走査させる。制御器70は、各走査位置での深さ情報を順次並べることにより眼底断層画像を形成させる。
図2A、図2Bは、多重スペクトル信号に基づいて取得された断層画像データを示す例であり、図2Aは、第1の偏光検出器によって取得された断層画像データであり、図2Bは、第2の偏光検出器によって取得された断層画像データである。なお、フーリエ解析によって取得された断層画像データには、実像とミラーイメージ(虚像)が含まれるが、図2A、図2Bは、実像のみを抽出した画像である。
制御器70は、互いに直交する偏光成分に関する深さ情報を、走査方向に関してそれぞれ並べてもよい。これによって、互いに直交する偏光成分に関する第1の断層画像データ及び第2の断層画像データを得てもよい。各断層画像データは、深さ方向に分離された眼底Efの複数の断層像を含む。なお、断層画像データは、例えば、各深さ情報における実虚成分の絶対値を求めることにより形成されてもよい。
第1の断層画像データは、第1の深さ情報に基づく第1の断層像TPPと、第3の深さ情報に基づく第3の断層像TSSとを含み、第1の偏光検出器122からの出力信号に基づいて生成される。第2の断層画像データは、第2の深さ情報に基づく第2の断層像TPSと、第4の深さ情報に基づく第4の断層像TSPとを含み、第2の偏光検出器124からの出力信号に基づいて生成される。
制御器70は、第1の断層画像データ及び第2の断層画像データから、第1の断層像TPP、第2の断層像TPS、第3の断層像TSS、第4の断層像TPSの少なくともいずれかを抽出し、モニタ75の画面上に断層像を表示させてもよい。制御器70は、第1の断層画像データ及び第2の断層画像データを連続的に取得し、動画の断層像を表示させてもよい。
<光路長差ΔZ、横方向へのシフト量Δt>
各断層画像データにおける撮像領域G1において、第1の断層像TPP及び第2の断層像TPSが前方の領域に形成され、第3の断層像TSS及び第4の断層像TSPが後方の領域に形成されてもよい。深さ方向の撮像位置の差は、第1測定光と第2測定光との間の光路長差によって生じる。
また、第1の断層像TPP及び第2の断層像TPSは、第3の断層像TSS及び第4の断層像TSPに対して、横方向(走査方向)に関してシフトした状態で形成される。つまり、同一の撮像部位に対応する深さ情報は、横方向に関してずれている。横方向の撮像位置の差は、第1測定光と第2測定光との間の照射位置の違いによって生じる。
例えば、図2Aにおいて、第1の断層像TPP上の点P1(z1、t1)と第3の断層像TSS上の点P2(z2、t2)は、深さ方向及び横方向に関して同一部位の関係にある。深さ方向における断層像のシフト量Δzは、第1測定光と第2測定光の間の光路差に対応し、予め既知である。例えば、ピクセル単位でシフト量Δzが算出される。z2=z1+Δzの関係が成り立つ。
また、横方向における断層像のシフト量Δtは、第1測定光と第2測定光の間の照射位置のずれに対応し、予め既知である。例えば、ピクセル単位でシフト量Δtが算出される。t2=t1+Δdtの関係が成り立つ。シフト量Δtは、光学シミュレーションにより求められてもよいし、断層画像データ上における第1断層像と第2断層像のずれ量に基づいて求められてもよい。
<加算平均画像の取得>
制御器70は、第1の断層画像データ及び第2の断層画像データに含まれる少なくとも2つの断層像を用いて加算平均画像を取得してもよい。例えば、制御器70は、第1の断層画像データから、第1の断層像TPPと第3の断層像TSSとを抽出する。制御器70は、これらを画像処理により位置合わせし、加算平均画像を取得できる。もちろん、制御器70は、第2の断層画像データにおける2つの断層像に基づいて加算平均画像を得てもよい。また、制御器70は、第1の断層画像データでの断層像と第2の断層画像データでの断層像を用いて加算平均画像を取得してもよい。
このようにすれば、スペックルノイズが中和された加算平均画像を短時間で取得できる。なお、制御器70は、第1の断層画像データ及び第2の断層画像データを連続的に取得し、時系列にて取得された断層画像データに含まれる複数の断層像を処理して加算平均画像を得てもよい。これにより、さらに良好な画像を短時間で取得できる。加算平均画像を得る場合、制御器70は、各断層像の基礎となるZ空間での実虚成分を利用して加算平均画像を取得してもよい。
<眼底造影画像(OCTモーションコントラスト画像)の取得>
制御器70は、同一部位でのスペクトル信号の取得時間が異なる少なくとも2フレームの断層像に基づいて、モーションコントラスト画像を取得してもよい。例えば、制御器70は、第1の断層画像データにおける第1の断層像TPPと第3の断層像TSSに基づいて、同一部位に対応する点での位相の変化量を求めるようにしてもよい。制御器70は、第2の断層画像データにおける第2の断層像TPSと第4の断層像TSPに基づいて、同一部位に対応する点での位相の変化量を求めるようにしてもよい。もちろん、制御器70は、第1の断層画像データでの断層像と第2の断層画像データでの断層像を用いて位相の変化量を求めてもよい。
例えば、点P1(z1、t1)、点P2(z2、t2)上での位相Φ1(z1、t1)、Φ2(z2、t2)は、順に
と表される。
は、スぺクトルを波数kに関してFFTした複素散乱強度であり、
通常のOCT強度
とは、
の関係にある。なお、Imは複素数の虚部を、Reは複素数の実部をとることを表す。nはn=1~N-1とし、一つの点をN回のAscanで測定することを表している。
位相の変化ΔΦ(z,Δt)は
となる。Φ0はサンプル全体の動きや初期位相差を表す。
以上のように、制御器70は、複素OCT信号の位相差に関する深さ方向のプロファイルを取得し、このプロファイルの大きさに応じて濃淡をつけることによって、モーションコントラスト画像を取得できる。さらに、算出された位相差と血管の方向に基づいて血流速度が算出されてもよい。
なお、制御器70は、光スキャナ108の駆動を制御し、眼底Ef上で測定光を二次元的に走査することにより3次元モーションコントラストデータを得てもよい。制御器70は、各位置におけるモーションコントラストデータを得ることにより、眼底平面上の二次元的なモーショントントラスト正面画像(En-face画像)を取得してもよい。制御器70は、得られた正面画像をモニタ75上に表示する。
なお、複素OCT信号に基づいてモーションコントラストを算出する手法としては、上記手法に限定されない。例えば、複素OCT信号のベクトル差分を算出する方法、複素OCT信号の位相差及びベクトル差分を掛け合わせる方法であってもよい。
<偏光検出>
制御器70は、前述の第1の深さ情報〜第4の深さ情報に基づいて眼底Efの複屈折特性を求めてもよい。この場合、各深さ情報における実部と虚部の情報が用いられる。
より詳細には、制御器70は、第1の深さ情報及び第2の深さ情報に基づいて第1の偏光状態を得る。第1の深さ情報及び第2の深さ情報は、第1測定光Pに基づく深さ情報であり、偏光成分が互いに直交する。制御器70は、第3の深さ情報及び第4の深さ情報に基づいて第2の偏光状態を得る。第3の深さ情報及び第4の深さ情報は、第2測定光Sに基づく深さ情報であり、偏光成分が互いに直交する。
制御器70は、第1の偏光状態と第2の偏光状態に基づいて、眼底表面を基準として眼底Efのある位置における複屈折特性を得る。制御器70は、複屈折特性を深さ方向に関して求めることにより、深さ方向に関する眼底Efの複屈折特性分布を示す偏光深さ情報を得る。
制御器70は、各位置での偏光深さ情報を走査方向に関して並べることにより、ある切断面での眼底Efの複屈折分布(例えば、偏光深さ情報画像)を求める。制御器70は、求められた複屈折分布をモニタ75上に表示する。
なお、制御器70は、光スキャナ108の駆動を制御し、眼底Ef上で測定光を二次元的に走査することにより3次元データを得てもよい。制御器70は、各位置における偏光深さ情報を得ることにより、眼底Ef上の二次元的な複屈折分布を示すマップを得る。制御器70は、得られたマップをモニタ75上に表示する。
なお、偏光情報を求める具体的手法としては、例えば、ストークス・パラメータを用いた手法(例えば、B. Hyle Park, M.C. Pierce, Barry Cense, S.H Yun, B.E.Bouma, J.F. de Boer, “Real-time fiber-based multi-functional spectral domain optical coherence tomography at 1.3μm", Optics Express, Vol13('05), pp3931-3944参照)であってもよいし、ジョーンズベクトルを用いた方法(例えば、特開2007−298461号公報参照)であってもよい。その他、多重スペクトル信号に基づいて偏光情報を得る手法としては、例えば、特開2013−148482号公報を参考にされたい。
本実施例の一側面として、第1の光分割器(例えば、カップラー104)は、光源(例えば、光源102)からの光を第1の光路(例えば、光ファイバー105)と参照光路(例えば、参照光学系110)に分割する。第2の光分割器(例えば、偏光ビームスプリッタ302)は、第1の光路(例えば、光ファイバー105)からの光を第1の測定光Pと第2の測定光Sに分割すると共に、第1の測定光Pによる眼底反射光と第2測定光Sによる眼底反射光を第1の光路と第2の光路(例えば、光ファイバー306)に分割する。第1の光検出器(例えば、第1の偏光検出器122)は、第1の光路を経由した眼底反射光と、参照光路を経由した参照光との干渉である第1の干渉を検出する。第2の光検出器(例えば、第2の偏光検出器124)は、第2の光路を経由した眼底反射光と、参照光路を経由した参照光との干渉である第2の干渉を検出する。これによって、OCT光学系において、眼底反射光が有効に活用され、眼底反射光の光量損失が改善される。
また、本実施例の他の側面として、偏光ビームスプリッタ(例えば、偏光ビームスプリッタ302)は、OCT光源からの光を互いに直交する偏光成分に分割すると共に、眼底からの光を互いに直交する偏光成分に分割する。これによって、投光系と受光系の両方に偏光ビームスプリッタをそれぞれ設ける必要が必ずしもなくなる。結果として、複雑になりがちなPS−OCTの装置構成を簡略化できる。なお、偏光ビームスプリッタが必ずしも用いられる必要はなく、例えば、本実施例をPS−OCTに適用しない場合、偏光ビームスプリッタ302の代わりに、ハーフミラー等の光分割器が用いられてもよい。
また、本実施例の他の側面として、光遅延路(例えば、光遅延路300)は、第2の光分割器によって分割された第1の測定光と第2の測定光のどちらか一方に対し、他方の測定光の光路長を遅延させる。これによって、OCTデータを得る際、第1の測定光によるOCTデータ(例えば、第1の深さ情報、第2の深さ情報)と、第2の測定光によるOCTデータ(第3の深さ情報、第4の深さ情報)が深さ方向に関して分離される。これによって、各OCTデータに基づく解析処理が可能となる。
<変容例>
なお、上記説明においては、第1の光検出器と第2の光検出器が異なる構成としたが、これに限定されない。例えば、OCT光学系は、単一の光検出器が、第1の干渉と第2の干渉を検出する構成であってもよい。この場合、第1の光路と第2の光路との間で光路長差が設けられることによって、各OCTデータが分離されてもよい。この場合、深さ方向に分離された4つのOCTデータが検出される。そこで、深さ方向における撮像範囲を確保するために、撮像範囲が長い波長可変光源、フルレンジ化技術等が用いられてもよい。
なお、上記説明において、OCT光学系は、第1の光分割器によって分割された光を、第1の光路と第2の光路に導光する構成であってもよい。この場合、第2の光分割器は、さらに、第2の光路からの光を第1の測定光Pと第2の測定光Sに分割すると共に、第1の測定光Pによる眼底反射光と第2の測定光Sによる眼底反射光を第1の光路と第2の光路に分割してもよい。また、迂回光路が設けられない構成であってもよい。この場合、第2の光分割器は、第1の光路からの光によって第1の測定光Pを生成し、第2の光路からの光によって第2の測定光Sを生成してもよい。第2の光分割器は、第1の測定光Pによる眼底反射光と第2測定光Sによる眼底反射光を第1の光路と第2の光路に分割してもよい。
なお、上記説明においては、第1の測定光Pと第2の測定光Sが眼底上の異なる位置に照射されたが、これに限定されない。例えば、OCT光学系は、第1の測定光Pと第2の測定光Sが眼底上の同一位置に照射される構成であってもよい。この場合、第2光分割器によって分割された第1の測定光Pと第2の測定光Sを結合させる光結合器(例えば、偏光ビームスプリッタ303)が、例えば、光スキャナと第2光分割器との間に設けられてもよい。
なお、上記説明においては、OCT光学系がファイバー光学系をベースとして構築されたが、これに限定されず、バルク光学系をベースとして構築されてもよい。また、上記説明において、バルク光学系として図示された構成に関して、ファイバー光学系によって構築されてもよい。
<キャリブレーション>
以下に、キャリブレーションの具体例を示す。このキャリブレーションは、測定光路と参照光路の少なくともいずれかがファイバーで構築された場合において、測定光路と参照光路との間の固有の偏光成分のずれを補正するために利用できる。また、上記実施形態のように、複数の測定光路(複数の参照光路でもよい)が設けられる場合においても、これらの偏光成分のずれを補正するために用いられる。このようにすれば、被検物の偏光特性を求める際に、装置固有の影響による誤差が軽減され、精度よく偏光特性を特定できる。
ファイバー105から出て偏光ビームスプリッタ302出射後の測定光のJonesベクトルは、Esampを振幅、kを波数、δをp偏光とs偏光の2光束の光路長差、γを強度差として、次のように表される。
被検物のdouble pathのJones Matrixを
とすると、2光束は被検物で散乱(反射)した後、偏光ビームスプリッタ302の入射直前で
となる。z1及びz2は被検物中での散乱深さを表す。
これから、偏光ビームスプリッタ302を通過して検出器122に向かう光束と検出器124に向かう光束のファイバー入射直前での状態は、それぞれ次のように表される。
以上を用いて、検出器122及び検出器124における干渉信号を計算する。
1).検出器122での干渉信号
偏光ビームスプリッタ302〜検出器122までのfiberのJones Matrix JM1を
とすると、干渉する測定光は次となる。
検出器122での参照光は、Eref1を振幅、zref1を参照光路長、α1、β1、φ1を実定数として、
と表すことができる。従って、検出器122での干渉強度IBD1は、
となる。ここに、Δz11=2z1-zref1、Δz12=2z2-zref1とした。
式8の波数kに関するフーリエ変換により、
のOCT信号が得られる。
2).検出器124での干渉信号
偏光ビームスプリッタ302〜検出器124までのfiberのJones Matrix JM2を
とすると、干渉する測定光は次となる。
検出器124での参照光は、Eref2を振幅、zref2を参照光路長、α2、β2、φ2を実定数として、
と表すことができる。従って、検出器124での干渉強度IBD2は、
となる。ここに、Δz21=2z1-zref1、Δz22=2z2-zref1とした。
式13の波数kに関するフーリエ変換により、
のOCT信号が得られる。
以上より、
検出器122で得られるOCT信号には、
の情報が含まれ、また検出器124で得られるOCT信号には、
の情報が含まれる。c1~c4は複素数の定数である。従って、既知の波長板の測定等によって事前にc1~c4を求めておけば、測定のJones Matrix 式2を求めることができる。ただし、2光束のBscanを位相のレベルで位置合わせしておく必要がある。
本実施例に係る装置構成の一例を説明するための図である。 本実施例に係る第1の偏光検出器によって取得された断層画像データの一例である。 本実施例に係る第2の偏光検出器によって取得された断層画像データの一例である。 本実施例に係る装置構成の一例を説明するための図である。 本実施例に係る装置構成の一例を説明するための図である。
105 光ファイバー
122 光検出器
124 光検出器
300 光遅延路
302 偏光ビームスプリッタ
306 光ファイバー


Claims (5)

  1. OCT光源から出射された光を、第1の測定光路と参照光路に分割する第1の光分割器と、
    第1の測定光路からの測定光を第2の光分割器を介して被検物に導光するための導光光学系であって、前記測定光による前記被検物からの反射光を前記第1の測定光路と第2の測定光路に分割する前記第2の光分割器を備える導光光学系と、
    前記第1の測定光路を経由した前記反射光と、前記参照光路を経由した参照光との干渉である第1の干渉と、前記第2の測定光路を経由した前記反射光と、前記参照光路を経由した参照光との干渉である第2の干渉とを検出するための検出光学系と、
    前記検出光学系から出力される出力信号を処理して被検物のOCTデータを得る演算処理器と、
    を備えることを特徴とする光コヒーレンストモグラフィー装置。
  2. 前記第2の光分割器は、さらに、第1の測定光路からの測定光を第1の測定光と第2の測定光に分割することを特徴とする請求項1の光コヒーレンストモグラフィー装置。
  3. 前記走査光学系は、前記第1の測定光と前記第2の測定光の分離方向に関して各測定光
    を走査させ
    前記演算制御器は、前記検出光学系からの出力信号を処理して、同一部位での取得時間が異なる少なくとも2つの断層像を取得すると共に、前記同一部位に関するモーションコントラストデータを取得する請求項1又は2の光コヒーレンストモグラフィー装置。
  4. 前記第1の測定光路からの測定光において、偏光成分が互いに異なる少なくとも2つの測定光を生成するための偏光生成器を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかの光コヒーレンストモグラフィー装置。
  5. 前記検出光学系は、前記第1の干渉を検出するための第1の光検出器と、前記第2の干渉を検出するための第2の光検出器とを備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかの光コヒーレンストモグラフィー装置。
JP2016091560A 2015-04-30 2016-04-28 光コヒーレンストモグラフィー装置 Active JP6690390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093725 2015-04-30
JP2015093725 2015-04-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016212105A JP2016212105A (ja) 2016-12-15
JP2016212105A5 JP2016212105A5 (ja) 2019-05-09
JP6690390B2 true JP6690390B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55967049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091560A Active JP6690390B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-28 光コヒーレンストモグラフィー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9709383B2 (ja)
EP (1) EP3088837A1 (ja)
JP (1) JP6690390B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018138593A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Novartis Ag System and method for cutting a flap using polarization sensitive optical coherence tomography
CN109171659B (zh) * 2018-09-28 2024-07-30 南京航空航天大学 基于琼斯矩阵的光纤型扫频偏振敏感oct成像方法及系统
CN110742584A (zh) * 2019-10-09 2020-02-04 南京沃福曼医疗科技有限公司 一种导管偏振敏感光学相干层析成像解调方法用偏振解算方法
US11974806B2 (en) * 2021-02-19 2024-05-07 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
CN114001657B (zh) * 2021-09-26 2023-06-13 河北大学 基于低相干光串联干涉的量块长度校准装置和校准方法
CN115778319B (zh) * 2022-11-09 2024-05-07 山东大学 基于双光谱仪进行光源噪声补偿的可见光oct系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344829B2 (ja) 2006-05-02 2009-10-14 国立大学法人 筑波大学 偏光感受光画像計測装置
US8059277B2 (en) 2007-08-27 2011-11-15 Axsun Technologies, Inc. Mode hopping swept frequency laser for FD OCT and method of operation
JP5623028B2 (ja) * 2009-01-23 2014-11-12 キヤノン株式会社 光干渉断層画像を撮る撮像方法及びその装置
JP5725697B2 (ja) 2009-05-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP5626687B2 (ja) 2009-06-11 2014-11-19 国立大学法人 筑波大学 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置
JP5772284B2 (ja) 2011-06-23 2015-09-02 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置
EP2574273B1 (en) 2011-06-23 2014-09-24 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography apparatus
JP5903903B2 (ja) * 2012-01-19 2016-04-13 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2014523536A (ja) * 2011-07-19 2014-09-11 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光コヒーレンストモグラフィーにおいて偏波モード分散補償を提供するためのシステム、方法、装置およびコンピュータアクセス可能な媒体
JP5905711B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-20 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP5954979B2 (ja) * 2011-12-15 2016-07-20 キヤノン株式会社 多波長干渉計を有する計測装置
JP6346410B2 (ja) * 2013-05-24 2018-06-20 国立大学法人 筑波大学 ジョーンズマトリックスoctシステム及び該octで得られた計測データを画像処理するプログラム
JP6606800B2 (ja) * 2015-04-23 2019-11-20 株式会社トーメーコーポレーション 偏光情報を利用した光干渉断層計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016212105A (ja) 2016-12-15
EP3088837A1 (en) 2016-11-02
US9709383B2 (en) 2017-07-18
US20160320171A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2574273B1 (en) Optical coherence tomography apparatus
JP6690390B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP5626687B2 (ja) 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置
US9820645B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP6346410B2 (ja) ジョーンズマトリックスoctシステム及び該octで得られた計測データを画像処理するプログラム
US9921047B2 (en) Optical coherence tomography device
US8204300B2 (en) Image forming method and optical coherence tomograph apparatus using optical coherence tomography
JP4344829B2 (ja) 偏光感受光画像計測装置
JP5903903B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP5772284B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置
JP2008039651A (ja) 光断層画像の処理方法
JP2010151684A (ja) 局所的な複屈折情報を抽出可能な偏光感受光画像計測装置
KR101706448B1 (ko) 밸런싱 디텍팅 듀얼 광 결맞음 영상 장치
JP5905711B2 (ja) 光画像計測装置
JP6917663B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置用の光干渉ユニット
JP6579718B2 (ja) ジョーンズマトリックスoct装置及びプログラム
KR101699608B1 (ko) 밸런싱 디텍팅 광 결맞음 영상 장치
JP6790879B2 (ja) Oct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250