JP2015068008A - 建築材 - Google Patents

建築材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068008A
JP2015068008A JP2013202008A JP2013202008A JP2015068008A JP 2015068008 A JP2015068008 A JP 2015068008A JP 2013202008 A JP2013202008 A JP 2013202008A JP 2013202008 A JP2013202008 A JP 2013202008A JP 2015068008 A JP2015068008 A JP 2015068008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airgel
molded body
resin
resin molded
building material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013202008A
Other languages
English (en)
Inventor
貴也 丹生
Takaya Niu
貴也 丹生
遠田 正和
Masakazu Toda
正和 遠田
田村 俊樹
Toshiki Tamura
俊樹 田村
大村 浩之
Hiroyuki Omura
浩之 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013202008A priority Critical patent/JP2015068008A/ja
Priority to PCT/JP2014/004596 priority patent/WO2015045292A1/ja
Publication of JP2015068008A publication Critical patent/JP2015068008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/16Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of fibres, chips, vegetable stems, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/284Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • E04C2/36Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by transversely-placed strip material, e.g. honeycomb panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/10Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials
    • E04F15/105Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials of organic plastics with or without reinforcements or filling materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B2001/742Use of special materials; Materials having special structures or shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2201/00Joining sheets or plates or panels
    • E04F2201/01Joining sheets, plates or panels with edges in abutting relationship
    • E04F2201/0107Joining sheets, plates or panels with edges in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels substantially in their own plane, perpendicular to the abutting edges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2203/00Specially structured or shaped covering, lining or flooring elements not otherwise provided for
    • E04F2203/04Specially structured or shaped covering, lining or flooring elements not otherwise provided for comprising a plurality of internal elongated cavities arranged in substantially parallel rows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/10Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】高い強度と断熱性を有する建築材を提供する。
【解決手段】建築材は、中空部3を有する樹脂成形体1と、エアロゲル粒子及びバインダを含有するエアロゲル部2とを備えている。エアロゲル部2は、バインダによって結合したエアロゲル粒子が、中空部3に固定されて形成されている。樹脂成形体1は、好ましくは、押出成形により形成されている。樹脂成形体1は、好ましくは、熱可塑性樹脂により形成されている。建築材は、好ましくは、床材である。
【選択図】図1

Description

本発明は、床材などとして有用な建築材に関する。
従来、中空部を有する樹脂成形品により構成される建築材が知られている(例えば特許文献1)。建築材は、建築ボードや建築パネルとして構成され得るものである。このような建築材は、建物の床、壁、天井などに敷設することができる。建築材では、強度が求められ、断熱性の高い構造が有利である。
特開2009−102923号公報
樹脂成形品で構成される建築材においては、樹脂によって母体が構成されるため、断熱性が樹脂の熱伝導率に影響される。そのため、断熱性を高めるためには、熱伝導率の低い樹脂を用いることが考えられるが、建築材としては強度を確保することが重要であり、強度を確保しながら熱伝導率を低くする樹脂を選定することは容易ではない。また、成形を行う樹脂材料に熱伝導性を低くする材料を混入することも考えられるが、添加物の混入により樹脂成形品の強度が低下したり、成形性が低下したりするおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、高い強度と断熱性を有する建築材を提供することを目的とするものである。
本発明に係る建築材は、中空部を有する樹脂成形体と、エアロゲル粒子及びバインダを含有するエアロゲル部とを備え、
前記エアロゲル部は、前記バインダによって結合した前記エアロゲル粒子が、前記中空部に固定されて形成されていることを特徴とするものである。
本発明の好ましい態様では、下記のいずれか1つ以上の構成を備えている。
・前記樹脂成形体は、押出成形により形成されている。
・前記樹脂成形体は、熱可塑性樹脂により形成されている。
・前記樹脂成形体は、植物繊維及び木粉の少なくとも一方を含む。
・前記バインダは、粉状のバインダである。
・前記樹脂成形体の表面に、断熱層が設けられている。
・化粧層が、当該建築材の表面層として設けられている。
・当該建築材は床材である。
本発明によれば、樹脂成形体の中空部にエアロゲル粒子が固定されることにより、強度が高く、断熱性の優れた建築材を得ることができる。
建築材の一例を示す斜視図である。 建築材の一例を示す斜視図である。 建築材の一例を示す斜視図である。 建築材の一例を示す斜視図である。 建築材の一例を示す断面図である。 建築材の一例を示す断面図である。 建築材の一例を示す断面図である。 建築材の製造例を示す斜視図である。
本発明に係る建築材は、中空部3を有する樹脂成形体1と、エアロゲル粒子及びバインダを含有するエアロゲル部2とを備えている。エアロゲル部2は、バインダによって結合したエアロゲル粒子が、中空部3に固定されて形成されている。建築材では、樹脂成形体1の中空部3にエアロゲル粒子が固定されることにより、高い強度を得るとともに、断熱性を向上させることができる。
図1は、建築材の一例を示している。この建築材は、樹脂成形体1とエアロゲル部2とを備えている。図1では、エアロゲル部2の露出端部をドット模様で示している。また、中空部3及びエアロゲル部2の形状が分かりやすくなるように、エアロゲル部2が形成される前の樹脂成形体1において視認され得る中空部3の角部を破線で示している。
樹脂成形体1は、樹脂の成形により形成されたものである。樹脂成形体1は、熱可塑性樹脂で形成することもできるし、熱硬化性樹脂で形成することもできる。樹脂成形体1は、熱可塑性樹脂により形成されていることが好ましい。熱可塑性樹脂を用いる場合、建築材として求められる大きさの成形物を容易に得ることができる。また、熱可塑性樹脂を用いる場合、経済性を高めることができる。
樹脂成形体1は、押出成形で形成されることが好ましい。それにより、中空部3を有する樹脂成形体1を容易に形成することができる。樹脂成形体1は、熱可塑性樹脂で形成される場合、射出成形、圧縮成形、トランスファー成形、ブロー成形などで形成されるものであってよい。樹脂成形体1は、熱硬化性樹脂で形成される場合、注型成形、トランスファー成形、圧縮成形などで形成されるものであってよい。これらの成形方法は、押出成形と併用され得る。
樹脂成形体1においては、建築材としての大きさや経済性を考慮すると、熱可塑性樹脂の押出成形物によって樹脂成形体1が構成されることがより好ましい。押出成形では樹脂を押し出すことにより、比較的大きな部材を連続的に得ることが可能である。また、熱可塑性樹脂の押出成形では、中空部3を有する樹脂成形体1を効率よく得ることができる。また、建築材が床材である場合には、押出成形によって得た熱可塑性樹脂成形物によって、大きさ、強度、形状などにおいて好適な樹脂成形体1を得ることができる。
樹脂成形体1は、押出成形で形成される場合、通常の押出成形方法により形成することができる。例えば、押出成形機を用い、注入された樹脂を連続的に筒状の成形型(金型)から押し出して所望の形状に成形し、成形された樹脂成形品を所定の長さ(大きさ)で切断具によって切断する方法で、樹脂成形体1を得ることができる。成形型は成形材料が搬送される搬送路上流に設けることができる。押出成形では樹脂が加熱されていることが好ましい。成形型は、樹脂が流動しやすい温度に加熱されていることが好ましい。それにより、樹脂の成形を良好に行うことができる。
樹脂成形体1は、その形状は、特に限定されないが、長尺の部材であってよい。このとき、樹脂成形体1の断面形状は、矩形状であってよい。矩形状は、長方形及び正方形を含む形状である。押出成形では、押出成形機における成形型の吐出口が矩形状になることで、断面形状が矩形状となった長尺の樹脂成形体1を得ることができる。長尺の樹脂成形体1では、長手方向が押し出し方向と一致する。樹脂成形体1は、板状であってもよい。あるいは、樹脂成形体1はブロック状であってもよい。
樹脂成形体1は、中空部3を有する。樹脂成形体1の中空部3は、樹脂成形体1において空洞となった部分である。樹脂成形体1は、中空部3を複数有することが好ましい。それにより、より多くの中空部3によってエアロゲル部2を形成することができるため、断熱性をより高めることができる。また、中空部3の割合を増やすことにより、軽量化を図ることができる。樹脂成形体1は中空構造を有するといってよい。
樹脂成形体1が押出成形によって形成される場合、中空部3は、筒状に形成される。この中空部3は、中空部3を形成するための構造を有する適宜の成形型を用いることにより形成することができる。例えば、成形材料(樹脂)が流動する流路に、樹脂が流れる方向に沿って延伸する棒体を設けることにより、中空部3を形成することができる。棒体の数は、一つであってもよいし、複数であってもよい。棒体の数は中空部3の数と等しくなる。この棒体は、成形型において、樹脂成形体1の外縁の形状を決める外枠の内部に配置されていてよい。このとき、棒体の外縁の形状が中空部3の形状に反映される。棒体は押出成形機の吐出口側とは反対側の先端が、テーパ状になっていてもよい。それにより、樹脂の流動性が高まる。棒体は押出成形機の成形型の内部において固定されている。なお、成形型の内部には、棒体を固定する固定機構が樹脂の流路の途中に設けられ得るが、樹脂の流動性によって樹脂を回り込ませることで固定機構の形状を成形品に反映されないようにすることができる。それにより、断面形状において中空部3を樹脂成形体1の外縁よりも内側に配置させることができる。
図1では、樹脂成形体1は、やや厚みのある板状に形成されている。樹脂成形体1は、パネル状であってもよい。
押出成形により形成された樹脂成形体1では、押し出し方向を縦方向とし、押し出し方向と垂直な方向を横方向として考えることができる。このとき、縦方向に沿って延伸する複数の中空部3を横方向に並んで配置することができる。中空部3は筒状に形成されている。中空部3が筒状であることにより、エアロゲル粒子を充填しやすくなり、エアロゲル部2を容易に形成することができる。中空部3は直線状に形成されていてよい。それにより、エアロゲル粒子の充填を容易に行うことができる。中空部3の断面形状は、特に限定されるものではないが、図1の形態では、矩形状に形成されている。中空部3の断面形状が矩形状である場合、より中空部3の割合を増やすことができる。樹脂成形体1全体で見た場合、中空部3は、四角柱状であるといってよい。
押出成形では、通常、樹脂成形体1は、縦方向での断面形状が同じとなって形成される。このとき、中空部3の縦方向での断面形状も同じとなる。
図1では、樹脂成形体1には、厚み方向の両側(表面側と裏面側、図1においては上側と下側)を連結する壁部1aが形成されている。壁部1aは、中空部3を分割しているといってもよい。このように、樹脂成形体1に壁部1aが設けられ、中空部3が複数分割されて形成されていると、壁部1aによって樹脂成形体1の強度を高めることができる。厚み方向での強度を高めることができると、厚み方向にかかる荷重を受けることができるため、建築材として有用な樹脂成形体1を得ることができる。特に、床材では、人が踏み込んだり、家具や器具などの物体が載置されたりするため、厚み方向の強度を高めることによって、性能の優れた床材を得ることができる。
樹脂成形体1は、一体的に成形されたものであることが好ましい一態様である。それにより、強度の高い樹脂成形体1を得ることができる。押出成形では、中空部3を有する一体型の樹脂成形体1を容易に得ることができる。樹脂成形体1は、複数の樹脂部材が組み合わされて形成されたものであってもよい。例えば、樹脂成形体1は、中空部3を形成するための窪みが設けられた一の樹脂部材と、前記窪みと対応する位置で中空部3を形成するための窪みが設けられた他の樹脂部材とを接着して形成されたものであってもよい。接着は、接着剤による接着でもよく、溶着による接着であってもよい。また、窪みが設けられた樹脂部材と、窪みが設けられていない樹脂部材とを接着して、中空部3を有する樹脂成形体1が形成されてもよい。また、樹脂部材として樹脂板を用い、この樹脂板を枠状に組み立てることにより、中空部3を有する樹脂成形体1が形成されてもよい。
樹脂成形体1に用いられる熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、ABS、ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリ乳酸、ASAなどの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、いずれも押出成形に適している。このうち、樹脂成形体1の強度を高く得ることができるため、ABS樹脂がより好ましい。なお、樹脂成形体1が熱硬化性樹脂の場合、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの樹脂を用いることができる。
樹脂成形体1を形成する樹脂(成形体原料)は、いわゆる樹脂組成物であってよい。樹脂組成物とは、主成分である樹脂成分に、補助成分として添加物が混合されたものである。添加物は、例えば、硬化剤などの樹脂の硬化等を補助する成分であり得るし、充填材などの成形後の樹脂の安定性を高める成分でもあり得る。また、添加物は、着色剤など、成形された樹脂の外観を高めるための成分であってもよい。
樹脂成形体1の形成に用いられる樹脂には、充填材が配合されることが好ましい。充填材の配合によって、安定な樹脂成形物を得ることができる。充填材は、無機の充填材であってもよいし、有機の充填材であってもよい。また、充填材は、植物由来の充填材であってもよい。
樹脂成形体1は、植物繊維及び木粉の少なくとも一方を含むことがより好ましい。植物繊維及び木粉の少なくとも一方が含まれていることにより、安定な樹脂成形体1を得ることができる。また、植物繊維及び木粉の少なくとも一方を用いた場合、これらを充填することによって成形体の強度を高めることができ、建築材の強度を高めることができる。また、植物繊維や木粉を利用することで、木材に近い性状の建築材を得ることが可能である。植物繊維及び木粉は、充填材として機能することができる。植物繊維や木材を利用した場合、廃棄が容易となる。建築材においては、廃棄の際、再利用(マテリアルリサイクル)することが好ましいが、通常、樹脂の成形物は再利用が難しい。そのため、樹脂の成形物は、焼却して廃棄することになるが、その際、焼却後の残渣が多いと、廃棄物の量が多くなり廃棄しにくくなる。一方、植物繊維や木粉では、焼却が容易であり、焼却後の残渣が少ない。そのため、これらを含有した場合、廃棄を容易にすることができる。樹脂成形体1は、植物繊維と木粉とのどちらか一方を含むことが好ましいが、両方を含んでもよい。
植物繊維としては、特に限定されるものではないが、植物由来のセルロース系の繊維を用いることができる。植物としては、ケナフ、バガス、イネ、イネワラ、ムギワラ、竹、亜麻、パルプ、ビートパルプ、油ヤシなどを用いることができる。
木粉としては、特に限定されるものではなく、木材を出発原料にしたものを用いることができる。例えば、木粉としては、バージンチップ、MDF粉、パーティクル粉などが挙げられる。バージンチップは、未使用の木材を破砕したチップ状の木粉である。MDF粉は、廃材のMDFを破砕した粉末状の木粉である。パーティクル粉は、廃材のパーティクルボードを破砕した粉末状の木粉である。木粉としては、平均粒径が190〜850μm(80〜20メッシュ)のものを好適に使用することができるが、これに限定されるものではない。
樹脂成形体1に含まれる充填材の量は、特に限定されるものではないが、樹脂成形体1の全量のうちの5〜90質量%の範囲であることが好ましい。この範囲は、植物繊維及び木粉を充填材として含む際に特に好ましい。充填材の範囲がこの範囲であると、樹脂の安定性をより高めることができる。また、植物繊維及び木粉の一方又は両方を含む場合、植物繊維及び木粉の含有量が、樹脂成形体1の全量のうちの20質量%以上であってもよく、さらには30質量%以上であってもよく、さらには40質量%以上であってもよく、さらには50質量%以上であってもよい。植物繊維及び木粉の量が樹脂に比べてリッチになると、植物繊維及び木粉が樹脂により固められた成形物を得ることができる。この場合、樹脂成形体1をより木材などの天然の素材に近づけることができ、施工性と意匠性に優れた建築材を得ることができる。
建築材においては、樹脂成形体1の中空部3にエアロゲル部2が設けられている。エアロゲル部2は、エアロゲル粒子及びバインダを含有する。エアロゲル部2は、エアロゲル粒子がバインダによって結合されて形成されたものである。エアロゲル部2は、樹脂成形体1の中空部3に、中空部3を埋めるように形成されている。すなわち、エアロゲル部2の形状は中空部3の形状に等しくなる。エアロゲル部2は成形物であるということもできる。
図1では、エアロゲル部2は、樹脂成形体1に形成された中空部3の形に従って、縦方向(押し出し方向)に伸びる柱状に形成されている。図1の形態では、エアロゲル部2の形状は、四角柱となっている。エアロゲル部2は、水平方向(横方向)に並んで、複数形成されている。エアロゲル部2が複数設けられることで、強度と断熱性とを効率よく向上することができる。図1では、エアロゲル部2が5個であるものが図示されているが、エアロゲル部2の数は、これに限定されるものではない。建築材においては、樹脂成形体1に中空部3が一つ形成され、建築材がエアロゲル部2を一つ有するものであってもよい。ただし、中空部3を複数設けて、壁部1aを一つ以上形成した方が、強度を高めることができる。さらに、壁部1aを複数設けることが好ましい。それにより、強度をさらに高めることができる。
エアロゲル部2は、エアロゲル粒子を結合するバインダによって、樹脂成形体1に接着していることが好ましい。それにより、エアロゲル部2と樹脂成形体1とが密着し、これらが脱離することなく、一体化した建築材を得ることができる。エアロゲル部2の接着は、エアロゲル部2の外周部と、中空部3が設けられることによって形成された樹脂成形体1の内壁とで行われるものであってよい。
エアロゲル(aerogel)は、ゲル中に含まれる溶媒を乾燥により気体に置換した多孔性の物質(多孔質体)である。粒子状のエアロゲルをエアロゲル粒子という。エアロゲルとしては、シリカエアロゲル、カーボンエアロゲル、アルミナエアロゲルなどが知られているが、このうちシリカエアロゲルを好ましく用いることができる。シリカエアロゲルは、断熱性に優れ、製造が容易であり、コストも安く、他のエアロゲルよりも容易に得ることができる。なお、ゲル中の溶媒が蒸発などにより失って、空隙を持つ網目構造となったものをキセロゲル(xerogel)ということもあるが、本明細書におけるエアロゲルは、キセロゲルを含むものであってよい。
エアロゲル粒子としては、特に限定されるものではなく、一般的な製造方法によって得られたものを用いることができる。代表的なものとして、超臨界乾燥法によって得られるエアロゲル粒子と、水ガラスを利用して得られるエアロゲル粒子とがある。
超臨界乾燥法によって得られるシリカエアロゲル粒子は、液相反応であるゾル−ゲル法によって重合させてシリカ粒子を作製し、溶媒を超臨界乾燥によって除去することにより得ることができる。原料としては、例えば、アルコキシシラン(シリコンアルコキシド又はアルキルシリケートともいう)を用いる。そして、このアルコキシシランを溶媒の存在下で加水分解させて縮重合して得られるシリカ骨格からなる湿潤状態のゲル状化合物を、溶媒の臨界点以上の超臨界条件で乾燥する。溶媒としては、例えば、アルコールまたは液化二酸化炭素などを用いることができる。このように超臨界条件によって乾燥されることにより、ゲルの網目構造を保持したまま溶媒が除去されて、エアロゲルを得ることができる。
水ガラスを利用して得られるエアロゲル粒子は、例えば、シリカゾルの作製、シリカゾルのゲル化、熟成、ゲルの粉砕、溶媒置換、疎水化処理、乾燥という工程を順番に行う常圧乾燥法により製造することができる。水ガラスは、一般的にケイ酸ナトリウムなどのケイ酸金属塩の高濃度の水溶液である。例えば、ケイ酸金属塩を水に溶かして加熱することで得られる。
シリカエアロゲル粒子は、アルコキシシランを原料として用いて製造することができる。アルコキシシランとしては、特に限定されるものではないが、2官能、3官能又は4官能のアルコキシシランを単独で又は複数種を混合して用いることができる。2官能アルコキシシランとしては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン等が挙げられる。3官能アルコキシシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。4官能アルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等が挙げられる。また、アルコシシシランとして、ビストリメチルシリルメタン、ビストリメチルシリルエタン、ビストリメチルシリルヘキサン、ビニルトリメトキシシランなどを用いることもできる。また、アルコキシシランの部分加水分解物を原料に用いてもよい。
臨界乾燥法によって得たエアロゲル粒子と、水ガラスを利用して得たエアロゲル粒子とは、基本的に同じ構造を有するものである。すなわち、シリカ微粒子が連結し、三次元の網目状となった粒子構造となる。
エアロゲル粒子は、一般的に、疎水性の性質を有する。シリカエアロゲル粒子は、複数のケイ素原子(Si)が酸素原子(O)を介して結合する構造を基本構造として有する。また、製造方法にもよるが、ケイ素原子(Si)とアルキル基とが結合する構造が一部含まれ得る。原料や製造方法によっては、水酸基などの親水性の官能基がケイ素に結合した構造が含まれる場合もあり得るが、その数は少ない。したがって、エアロゲル粒子の表面の極性は通常低くなり、エアロゲル粒子は疎水性となる。また、エアロゲル粒子の製造工程においては、疎水化処理を施す場合があり、その場合、疎水性がさらに高められる。エアロゲル粒子が疎水性であることにより、エアロゲル粒子が水分によって破壊されにくくなる。また、エアロゲル粒子の結合性が高まり、エアロゲル粒子が結合した部分の強度を向上することができる。
エアロゲル粒子の形状は、特に限定されるものではなく、種々の形状であってよい。エアロゲルのバルクを粉砕してエアロゲル粒子を得た場合、通常、エアロゲル粒子の形状は不定形の形状となる。いわば表面がごつごつした岩状の粒子となる。もちろん、球状やラグビーボール状などの粒子でもよい。また、パネル状、フレーク状、繊維状であってもよい。また、エアロゲル粒子は、成形に用いる原料としては、粒子の大きさが種々のものが混合したものであってよい。成形物においては、エアロゲル微粒子が接着して一体化されるため、粒子の大きさが揃っていなくてもよい。
エアロゲル粒子の大きさは、例えば、粒子の最長の長さが50nm以上10mm以下の範囲であってよい。ただし、強度、取扱い性や成形容易性の観点からは、大きすぎる粒子や小さすぎる粒子が少ない方が好ましい。小さすぎる粒子が多くなると粒子の表面積が広くなり、粒子同士を接着する結合剤(バインダ)が多くなる可能性がある。結合剤の量が多くなると、結合剤が熱橋となり断熱性能を低下させるおそれがある。そのため、エアロゲル粒子の平均粒径は、1μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましく、200μm以上であることがよりさらに好ましい。一方、大きすぎる粒子が多くなると、エアロゲル部2と樹脂成形体1との接着強度が弱くなるおそれがある。そのため、エアロゲル粒子の平均粒径は10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましく、3mm以下であることがさらに好ましく、1mm以下であることがよりさらに好ましい。エアロゲル粒子の平均粒径は、エアロゲル部2の断面において観測されたエアロゲル粒子の真円換算で得た直径から求めることができる。あるいは、エアロゲル粒子の平均粒径は、原料であるエアロゲル粒子の粒度分布の測定によって求めることができる。粒度分布の測定の方が、容易に平均粒径を求めることができる。粒度分布測定装置は、例えば、レーザ回折を用いたものが例示される。
エアロゲル粒子は、エアロゲルビーズとも呼ばれ、不定形かつゴム性を有する。そして、エアロゲル粒子は強度が高く、変形が生じにくい。そのため、中空部3にエアロゲル粒子が充填されていると、中空部3が空洞である場合よりも、建築材の強度を高めることができる。
バインダは、エアロゲル部2において複数のエアロゲル粒子を結合するものである。エアロゲル粒子をバインダで結合することにより、エアロゲル粒子が固まって、中空部3内でエアロゲル部2を固定することができる。
バインダとしては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも用いることができる。バインダとしては、熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱硬化性樹脂の場合、その硬化には比較的高温での処理が要求されることが多い。高温になると、樹脂成形体1の形状に影響を及ぼすなどの影響を生じるおそれがある。しかしながら、熱可塑性樹脂であると、加熱時の変形や寸法変化が小さく、比較的低温での処理が可能であるため、樹脂成形体1に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。特に、樹脂成形体1が熱可塑性樹脂で構成されている場合には、バインダは熱可塑性樹脂であることが好ましい。もちろん、樹脂成形体1への影響があまりないようであれば、熱硬化性のバインダを用いてもよい。
バインダとしては、熱可塑性樹脂で比較的融点が低いものがより好ましい。熱可塑性樹脂の融点は、好ましくは、120℃以下、より好ましくは100℃以下であってよい。バインダに使用する熱可塑性樹脂としては、EVA系、LEPE系、ポリアミド系、アイオノマー系、ポリウレタン系などを例示することができる。EVAはエチレン酢酸ビニルコポリマーであり、LEPEは低密度ポリエチレンである。また、樹脂成形体1を構成する熱可塑性樹脂と同じ熱可塑性樹脂により、エアロゲル部2のバインダが構成されてもよい。その場合、密着性を高めることができる。また、材料数を減らすことができる。
エアロゲル部2においては、エアロゲル粒子とバインダとの比率が、質量比で、10:90〜80:20であることが好ましく、20:70〜60:30であることがより好ましく、30:70〜60:40であることがより好ましい。エアロゲル粒子とバインダとの体積の比率は、特に限定されるものではないが、例えば、体積比で、10:90〜99:1であってよい。ここで、エアロゲル粒子の比重は、通常、バインダに比べて低い。したがって、エアロゲル粒子の質量がバインダより少なくても、エアロゲル粒子がエアロゲル部2の多くを占めることが可能である。エアロゲル部2は、エアロゲル粒子の占める体積割合がバインダに比べて高いことが好ましい。より好ましくは、エアロゲル粒子が中空部3に充填されるとともに、このエアロゲル粒子が比較的少量のバインダによって結合して固定されて形成されたものである。それにより、断熱性を効果的に高めることができる。
エアロゲル部2におけるエアロゲル粒子以外の部分は、バインダの固化によって形成される結合部が配置されていてよい。結合部は、バインダが加熱によって接着性を発揮した後、硬化した部分であってよい。結合部は、エアロゲル粒子によって形成された粒子間の隙間に配置されるといってよい。この場合、エアロゲル部2は、エアロゲル粒子の量がリッチであり、エアロゲル粒子の周囲に配置した比較的少ない量のバインダ(結合部)によってエアロゲル粒子が結合されて形成されている。バインダは、エアロゲル粒子間の隙間に配置されるが、このとき、エアロゲル粒子間の隙間は全てバインダに占められていてもよいし、エアロゲル粒子間の隙間にバインダで占められていない空隙が形成されていてもよい。断熱性を高める観点からは、エアロゲル粒子間の隙間に空隙が形成されている方が有利である。バインダが熱橋となることが抑制されるからである。熱橋とは、熱が伝わる経路(パス)のことである。もちろん、結合性を高める観点から、エアロゲル粒子間の隙間には空隙が形成されておらず、エアロゲル粒子間の隙間がバインダで占められていてもよい。エアロゲル粒子を結合するバインダ(結合部)は、例えば、エアロゲル粒子の周囲に層状に設けられるものであってもよい。あるいは、結合部は、例えば、エアロゲル部2内において、点状に設けられるものであってもよい。結合部が分離していると、熱橋の形成をより抑制することができる。
バインダは、粉状のバインダであることが好ましい。粉状のバインダを用いた場合、エアロゲル粒子を結合するバインダが繋がって固化することをより抑制することができる。そのため、熱橋をより形成しにくくすることができ、断熱性を高めることができる。また、粉状のバインダを用いた場合、エアロゲル粒子とバインダとの混合が容易になる。また、粉状のエアロゲル粒子とバインダとが混合された粉体を中空部3に充填してエアロゲル部2を形成することができるため、容易に建築材を製造することができる。粉状のバインダは、エアロゲル粒子を接着する前の原料の状態において粉状であればよく、エアロゲル粒子の接着後はバインダは固化して粉状となっていなくてもよい。粉状のバインダは、粉状の熱可塑性樹脂で構成されることがより好ましい。なお、液体のバインダを使用することももちろん可能である。その際、エアロゲル粒子に対して液体の量を少なくして、中空部3に充填する材料を粉体にすることが好ましい。液体のバインダは、エアロゲル粒子を接着する前の原料の状態において液体であればよく、エアロゲル粒子の接着後は固体であってよい。
エアロゲル部2は、好ましくは、エアロゲル粒子とバインダとが樹脂成形体1の中空部3に充填されることにより形成される。エアロゲル部2は、より好ましくは、エアロゲル粒子に粉状のバインダが付着したエアロゲル粒子含有材料が用いられ、このエアロゲル粒子含有材料が中空部3に充填されて形成される。それにより、エアロゲル粒子の結合強度を高めることができるととともに、熱橋が形成されるのを抑制することができる。エアロゲル粒子含有材料は、エアロゲル粒子と粉状のバインダとがあらかじめ粉体混合された材料であってよい。もちろん、液状のバインダをエアロゲル粒子に付着させたエアロゲル粒子含有材料を用いることもできる。その際、バインダの液滴とエアロゲル粒子とを混合すれば、バインダが付着したエアロゲル粒子を容易に得ることができる。ただし、粉状のバインダは、より有利に結合性と断熱性とを高めることができる。粉状のバインダは、熱可塑性樹脂であることがより好ましい。
建築材においては、中空部3にエアロゲル粒子が充填されているために、断熱性が向上するとともに、強度が高まる。エアロゲル粒子は、通常、空気よりも熱伝導性が低く、断熱性の高い材料である。そのため、中空部3を空洞にする場合よりも断熱性を高めることができる。エアロゲル部2は、断熱材として機能することができる。また、中空構造を有する建築材において、中空部3が空洞である場合には、力が加わったときに、中空部3の部分を起点として建築材が破損するおそれがある。しかしながら、エアロゲル部2を有する建築材においては、エアロゲル粒子が充填されているために、力が加わってもエアロゲル部2で力を受けることができるので、建築材が破断することを抑制することができる。また、エアロゲル粒子は、高空隙率の粒子で構成されており、軽量である。そのため、軽量な建築材を得ることができる。さらに、樹脂成形体1の強度を補強し、建築材の強度を高めることができるため、中空部3(エアロゲル部2)の大きさをより大きくしても強度を維持することが可能であり、軽量で、強度と断熱性に優れた建築材を得ることができる。
樹脂成形体1とエアロゲル部2とを有する建築材は、床材、壁材、天井材などに用いることができる。この建築材は断熱性が高いため、建築物の断熱性を向上することができる。建築材は、床材であることが好ましい。床材は室内の温度環境を良好にするために断熱性が求められるが、エアロゲル部2を有する建築材を用いることによって、良好な断熱性を付与することができる。特に、一般家屋においては、床材の上で生活を行うことが想定されるため、人体と接触する機会が多く、断熱性が高いことは有利である。また、エアロゲル粒子は、強度の高い材料である。そのため、中空構造を有する樹脂成形体1の強度を高めることができ、踏まれたり物体が置かれたりするなどして荷重がかかることが多い床材に使用したとしても、割れや破損などを生じにくくして、強度の高い建築材を得ることができる。ここで、樹脂を使った床用部材として、Pタイル、クッションフロア、WPBなどが存在するが、上記の建築材は、これらのいずれにも使用可能である。Pタイルはプラスチックタイルのことである。WPBはウッドプラスチックボードのことである。なお、床材としては、もちろん、家屋用の床材に限られるものではなく、ビルなどの床材であってもよい。また、床材、壁材、天井材は、新築にもリフォームにも用いることができる。
エアロゲル部2を有する建築材は、中空部3を有する樹脂成形体1を形成した後、中空部3にエアロゲル粒子含有材料を充填することにより、形成することができる。エアロゲル粒子含有材料は、エアロゲル粒子とバインダとを含有する材料であってよい。バインダが粉状である場合、粉体混合機を用いてエアロゲル粒子とバインダとを粉体混合することによって、エアロゲル粒子含有材料を形成することができる。エアロゲル粒子含有材料を充填する際、樹脂成形体1は、硬化が完了していてよい。それにより、エアロゲル粒子含有材料を充填しやすくすることができる。あるいは、樹脂成形体1は、形状保持性を有する程度で完全に固まっていない状態(軟化状態)であってもよい。軟化状態の樹脂成形体1の中空部3にエアロゲル粒子含有材料を充填し、その後、エアロゲル部2と樹脂成形体1とを同時に固化させた場合、エアロゲル部2と樹脂成形体1との密着性を高めることができる。
中空部3へのエアロゲル粒子含有材料の充填方法は、特に限定されるものではなく、適宜の方法を用いることができる。例えば、中空部3の一方の端部を塞ぎ、中空部3にエアロゲル粒子含有材料を他方の端部の開口から流し込むことによって行うことができる。あるいは、樹脂成形体1の中空部3にノズルを挿入し、エアロゲル粒子含有材料を押し出してノズルから吐出しながらノズルを徐々に引き出して、エアロゲル粒子含有材料で中空部3を満たすようにすることもできる。エアロゲル粒子含有材料の充填においては、樹脂成形体1の縦方向(押し出し方向)を地面に対して鉛直方向に配置することが好ましい。それにより、重力の作用を利用して容易にエアロゲル粒子含有材料を充填することができる。もちろん、重力の作用を利用することができるのであれば、樹脂成形体1を斜めに傾けて、縦方向を鉛直方向から角度を付けるようにして配置してもよい。また、中空部3の一方の端部の開口を蓋部材などで塞ぐことが好ましい。それにより、エアロゲル粒子の充填性を高めることができる。蓋部材は、エアロゲル部2の成形によって一体化されてもよいし、エアロゲル部2の成形後に除去されてもよい。製造工程においては、搬送経路などに、蓋部材として機能する閉塞手段(例えばコンベアの上面)が設けられてもよい。なお、樹脂成形体1として、一方の端部が閉じられた容器状の中空部3を有していれば、蓋部材を設けることなく、エアロゲル粒子含有材料を充填することができる。例えば、射出成形などの成形方法では、中空部3の形状を適宜に設定することができるため、内部が開口よりも広くなり底が存在する中空部3を形成することが可能であり、そのような中空部3に蓋部材なしにエアロゲル部2を形成することができる。ただし、押出成形の場合は、通常、筒状に中空部3が形成されるため、一端部を閉塞する方が製造がより容易である。
エアロゲル粒子含有材料は、好ましくは、加熱によりバインダの接着性が発現される。すなわち、バインダは、原料の状態のときには接着性を有さないか、もしくは接着性が弱くてもよい。加熱により、エアロゲル粒子含有材料は、バインダの接着性が発現し、エアロゲル粒子がバインダで結合されて成形されたエアロゲル部2となり、エアロゲル部2が中空部3で固定される。エアロゲル含有材料の加熱は、加熱炉や熱プレスなどを用いて行うことができる。また、後述の実施形態のように、樹脂成形体1の表面に材料を貼り付ける場合には、その貼り付けに使用する熱を利用して、エアロゲル粒子含有材料を加熱してもよい。その場合、効率よく加熱を行うことができる。樹脂成形体1の表面への材料の貼り付けは、例えば、加熱プレスを利用することができる。
エアロゲル部2は、エアロゲル粒子がバインダで結合されている。そのため、エアロゲル粒子が、中空部3からこぼれ落ちたりすることが抑制される。また、エアロゲル粒子がバインダで結合されるとともに、中空部3の壁面で樹脂成形体1に接着しているため、建築材を切断したり、穴あけしたりしてもエアロゲル粒子がこぼれ落ちることを抑制することができる。例えば、建築材は、取り付けられる場所に合わせて適宜の寸法に切断されたり、釘打ちなどによって穴あけされたりすることがあるが、その際、エアロゲル粒子が粉塵となって発生することを抑制することができる。そのため、加工性及び施工性に優れた建築材を提供することができる。
図2は、建築材の他の実施形態を示している。図2の実施形態では、中空部3は、断面円形に形成されており、全体として円柱状になっている。そのため、エアロゲル部2は、円柱状になっており、その断面形状は円形である。エアロゲル部2の断面形状は楕円形であってもよい。中空部3(エアロゲル部2)の形状以外は、図1の形態と同様であってよい。図1と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
図2の形態では、樹脂成形体1の中空部3が断面円形であるため、建築材に力が加わった際の中空部3にかかる力を分散させやすくすることができる。また、樹脂成形体1の表面部分では、樹脂成形物の量が多くなり、壁部1aの幅が大きくなる。そのため、図2の形態は、図1の形態に比べて、建築材の強度を高めることができるという利点がある。ただし、図1の形態では、図2の形態に比べて、中空部3をより大きく形成して、エアロゲル部2の大きさを大きくし、断熱性を効果的に高めることができるという利点がある。
なお、エアロゲル部2(中空部3)の断面形状は、上記の形態に限られるものではなく、適宜の形状にすることができる。例えば、エアロゲル部2の断面形状は、多角形(三角形、五角形、六角形、八角形など)や、星形などにすることができる。また、中空部3の表面に凹凸が設けられていてもよい。その際、エアロゲル部2と樹脂成形体1との密着性を高めることができる。樹脂成形体1が押出成形によって形成される場合、通常、エアロゲル部2の断面形状は縦方向(押し出し方向)に沿って同じとなる。
図3及び図4は、建築材の他の実施形態の各一例を示している。図3及び図4の実施形態では、樹脂成形体1の横方向の端部に結合構造を構成する実部4が形成されている。実部4は、横方向に隣り合う建築材を嵌合によって結合させる構造を有する。結合構造とは、隣り合う建築材を噛み合わせて結合させる構造のことを言う。図3及び図4では、実部4は、雄実部4aと雌実部4bとによって構成されている。すなわち、建築材においては、横方向の一方の端部には雄実部4aが形成され、他方の端部には雌実部4bが形成されている。建築材を施工する際には、雄実部4aが雌実部4bに挿入されることにより、これら実部4が嵌合され、建築物に取り付けられる。嵌合構造によって取り付けることにより、強度高く容易に建築材を取り付けることができる。
雄実部4aの突出長さ(横方向での長さ)と、雌実部4bの凹み深さ(横方向での長さ)とは、略同じか、雄実部4aの突出長さがやや短い程度であってよい。それにより、強固な嵌合を得やすくすることができる。嵌合を容易にするために、雄実部4aの幅(建築材の厚み方向での長さ)は、雌実部4bの幅(建築材の厚み方向での長さ)より若干小さい程度が好ましい。それにより、嵌合が容易になる。
図3の建築材は、図1の建築材に実部4を設けたものである。図4の建築材は、図2の建築材に実部4を設けたものである。すなわち、図3の形態では、四角柱状のエアロゲル部2が設けられている。図4の形態では、円柱状のエアロゲル部2が設けられている。図3及び図4では、実部4の構成は同じであってよい。建築材においては、実部4を設けることによって、施工性を高めることができる。
なお、実部4によって構成される結合構造は、凹凸嵌合に限られるものではなく、適宜の結合構造であってよい。例えば、実部4は、横方向の端部の一方が表面側で側方に突出するとともに、横方向の端部の他方が裏面側で側方に突出し、横方向に建築材を配置する際に、隣り合う建築材の端部を重ね合わせる構造(重ね合せ構造)であってもよい。要するに、実部4は、横方向に隣り合って配置される建築材の結合を行う構造であればよい。
図5は、建築材の他の一例である。図5の形態では、断熱層5を有する点が、図1の形態とは異なっている。それ以外は、図1の形態と同様である。図1の形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。なお、図5では、図1の変形例として、図1の形態に断熱層5が付加された形態を説明するが、断熱層5は、上記のいずれの形態にも適用可能である。
建築材においては、樹脂成形体1の表面に、断熱層5が設けられていることが好ましい。それにより、断熱性をさらに高めることができる。断熱層5は、熱伝導率の低い層である。断熱層5は、樹脂成形体1の表面全体に設けられることが好ましい。断熱層5を有する態様は、建築材が床材である場合により好適である。上記のように、エアロゲル部2が設けられると、室内の断熱性を高めて、室内の温度が室外の温度に近づく速度を低減することができる。そして、樹脂成形体1の表面に、熱伝導率の低い層として断熱層5をさらに設けることにより、人体が接触した際に、人体から熱が奪われる速度を低減させることができる。そのため、冷たさの感じ方を軽減することができるので、室外が寒い環境、特に冬季における体感的な保温効果を向上することができる。
断熱層5が設けられる樹脂成形体1の面は、施工された際に表面側に配置される面であってもよいし、裏面側に配置される面であってもよいが、人体の接触時の伝熱を抑制するためには、表面側の方がより好ましい。
断熱層5は、熱伝導率が低く、断熱材として使用可能な適宜の材料により構成することができる。例えば、不織布、発泡樹脂シート、厚紙などを用いれば、容易に断熱性の高い断熱層5を形成することができる。
断熱層5に用いる不織布としては、PPスパンボンド、ポリエステルスパンボンド、羊毛フエルトなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。断熱層5に用いる発泡樹脂シートとしては、発泡PP、発泡PE、発泡PVC、発泡PC、発泡PETなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。なお、PPはポリプロピレン、PEはポリエチレン、PVCはポリ塩化ビニル、PCはポリカーボネート、PETはポリエチレンテレフタラートのことである。厚紙としては、厚みのある紙であってよいが、例えば、段ボール紙を用いることができる。段ボール紙としては、二つの板紙で蛇腹構造の内部紙を挟んだ構造の紙が例示される。これらの断熱層5の材料は、内部に空気が封入されるために、高い断熱性を発揮することができる。
断熱層5の厚みは、0.01〜10mmの範囲であることが好ましく、0.1〜1mmの範囲であることがより好ましい。断熱層5の厚みがこの範囲になることにより、効果的に断熱性を得ることができるとともに、厚みが厚くなりすぎて建築材の性能が低下することを低減することができる。断熱層5は、熱伝導率が0.1W/[m・K]以下であることが好ましい。それにより、効果的な断熱性を発揮することができる。
断熱層5は、シート状の断熱材料を接着剤により貼り付けることにより形成することができる。接着剤からは、接着層7が形成されてよい。接着剤は、熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。樹脂成形体1が熱可塑性樹脂で構成される場合には、接着剤は熱可塑性樹脂で構成されることが好ましい。熱硬化性の場合、熱が加わりすぎて成形体に悪影響を及ぼすおそれがある。
断熱層5の材料の貼り付けは、加熱によって行うことができる。例えば、樹脂成形体1と断熱層5の材料とを、間に接着剤を挟んで重ねた後、加熱プレスすることにより、断熱層5を樹脂成形体1の表面に設けることができる。接着剤の配置は、例えば、樹脂成形体1の表面、及び、断熱層5の材料の表面のどちらか一方又は両方への接着剤の塗布により行うことができる。あるいは、シート状の接着剤を間に配置してもよい。加熱する場合、この加熱をエアロゲル粒子の結合に利用してもよい。また、断熱層5は、断熱層5の材料を両面テープで貼り付けて設けられてもよい。あるいは、裏面に粘着層を有するシート状の断熱材料を貼り付けて、断熱層5が形成されてもよい。
図6及び図7は、建築材の他の一例である。図6の形態では、化粧層6を有する点が、図1の形態とは異なっている。それ以外は、図1の形態と同様である。図7の形態では、化粧層6を有する点が、図5の形態と異なっている。それ以外は、図5の形態と同様である。図6及び図7では、上記の形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。なお、図6では、図1の変形例として、図1の構成に化粧層6が付加された形態を説明し、図7では、図5の変形例として、図5の構成に化粧層6が付加された形態を説明するが、化粧層6は、上記のいずれの形態にも適用可能である。
建築材においては、化粧層6が、建築材の表面層として設けられていることが好ましい。それにより、意匠性を高めることができる。化粧層6は、建築材の化粧面を形成する層である。化粧面とは、建築材が取り付けられたときに、露出して建築材の外観模様を形成する面であってよい。表面層とは、最表面を構成する層であってよく、化粧層6は、建築材の最表面に設けられるものであってよい。もちろん、化粧層6の表面にワックスなどの層がさらに形成されていてもよい。この場合、表面層とは外部から視認される層を意味する。化粧層6を有さない場合、建築材の表面や断熱層5などの表面が露出し、外観の意匠性が良好でなくなるおそれがある。化粧層6を有さない建築材では、建築材の施工後に、化粧シートなどを取り付けることも考えられるが、施工の手間がかかるため、煩雑になるおそれがある。しかしながら、化粧層6を樹脂成形体1の表面に設けた場合には、化粧層6によって建築材の外観模様を形成する化粧面を形成することができ、建築材の意匠性を高めることができる。そのため、意匠性に優れた建築施工を容易に行うことが可能になる。
化粧層6は、化粧面を形成することが可能な適宜の材料により構成することができる。例えば、化粧シート材などを用いれば、容易に意匠性の高い建築材を形成することができる。化粧シート材は、加飾シートであってよい。
化粧層6は、樹脂成形体1の表面全体に設けられることが好ましい。それにより、建築材を施工した部分の意匠性を効率よく高めることができる。ここで、化粧層6の設けられる範囲は、建築材が施工された際に化粧層6がないと仮定したときに外部に露出される領域であってよい。例えば、図3及び図4の形態のように実部4が形成される場合には、隠れる部位(例えば雄実部4aや雌実部4b)には化粧層6は形成されていなくてもよい。
図6及び図7で示すように、化粧層6は、化粧シート材が樹脂成形体1の表面を覆って、表面と側面との角部を跨り、さらに化粧シート材の延長部分が樹脂成形体1の側面を覆っていることが好ましい。それにより、意匠性をさらに高めることができる。
化粧層6が設けられる樹脂成形体1の面は、施工された際に表面側に配置される面であることが好ましい。それにより、建築材が施工された部分の意匠性を向上することができる。
化粧層6は、化粧シート材を接着剤により貼り付けることにより形成することができる。接着剤からは、接着層7が形成されてよい。接着剤は、熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。樹脂成形体1が熱可塑性樹脂で構成される場合には、接着剤は熱可塑性樹脂で構成されることが好ましい。熱硬化性の場合、熱が加わりすぎて成形体に悪影響を及ぼすおそれがある。
図6では、断熱層5が設けられておらず、樹脂成形体1の表面に、接着層7によって化粧シート材が接着されて、化粧層6が形成されている。そのため、より簡単な構成で意匠性を高めることができる。図7では、樹脂成形体1の表面に、断熱層5が形成され、その断熱層5の表面に化粧層6が形成されている。そのため、断熱性を高めるとともに、意匠性を高めることができる。断熱層5を貼り付ける接着剤と、化粧シート材を貼り付ける接着剤とは、同じであってもよいし、異なっていてもよいが、同じである方が製造が容易であり、好ましい。化粧層6を貼り付ける接着剤は、両面テープであってもよい。また、裏面に粘着層を有する化粧シート材を貼り付けて、化粧層6を形成してもよい。
化粧シート材の貼り付けは、加熱によって行うことができる。例えば、樹脂成形体1と化粧シート材とを、間に接着剤を挟んで重ねた後、加熱プレスすることにより、化粧層6を樹脂成形体1の表面に設けることができる。接着剤の配置は、例えば、樹脂成形体1の表面、及び、化粧シート材の表面のどちらか一方又は両方への接着剤の塗布により行うことができる。あるいは、シート状の接着剤を間に配置してもよい。図7のように、化粧層6と樹脂成形体1との間に断熱層5を設ける場合には、断熱層5が設けられた樹脂成形体1を用い、この樹脂成形体1の断熱層5の表面に、接着剤によって化粧シート材を貼り付けることができる。あるいは、樹脂成形体1と、断熱層5の材料と、化粧シート材とを、それぞれの間に接着剤を挟んで重ねて加熱してもよい。この場合、一度に断熱層5と化粧層6とを形成することができるため、効率よく建築材を形成することができる。加熱する場合、この加熱をエアロゲル粒子の結合に利用してもよい。
(建築材の製造)
樹脂成形体1の原料としてABS樹脂を用い、筒状の中空部3を有する樹脂成形体1を押出成形により作製した。中空部3を閉塞する蓋材8として、PTFEシート(200mm×20mm、厚み0.5mm)を準備した。
図8は、建築材の製造例を示しており、作製した樹脂成形体1及び蓋材8の外観が示されている。樹脂成形体1の寸法は、縦200mm×横200mm×厚み20mmとした。中空部3は横方向に2個並んでおり、各中空部3の寸法は、横90mm×厚み16mmとした。
エアロゲル粒子として、テトラメトキシシランを原料として得られたシリカエアロゲル粒子(かさ密度0.086g/cm、平均粒径1100μm)を準備した。バインダとして、熱可塑性樹脂(住友精化(株)製UF4)を準備した。エアロゲル粒子とバインダとを質量比2:1で混合し、エアロゲル粒子含有材料を調製した。
建築材の作製にあたっては、まず、樹脂成形体1を縦方向を上下方向にして配置し、樹脂成形体1の下側に蓋材8をアルミテープで取り付けた。これにより、樹脂成形体1の下側の開口を閉塞した。次に、樹脂成形体1の上側の開口から、上記で調製したエアロゲル粒子含有材料を入れて、中空部3をエアロゲル粒子含有材料で充填した。次いで、樹脂成形体1の上側に蓋材8をアルミテープで取り付けた。これにより、樹脂成形体1の上側の開口を閉塞した。そして、温風循環式乾燥機を用いて、エアロゲル粒子含有材料が充填された樹脂成形体1を加熱した。加熱条件は110℃、2時間とした。加熱により、エアロゲル粒子がバインダにより接着するとともに、エアロゲル粒子が樹脂成形体1に接着して中空部3で固定された。その後、室温での放冷により冷却し、上下の蓋材8を除去した。以上により、樹脂成形体1とエアロゲル部2で構成される建築材が得られた。
得られた建築材について、熱伝導率測定装置(NETZSCH製「HFM436 Lambda」)を用いて、10℃と30℃の条件で、熱伝導率を測定した。その結果、熱伝導率は23〔mW/m・K〕であった。また、切断試験として、得られた建築材について切断を行ったところ、エアロゲル粒子を起因とする粉塵は少なく、エアロゲル部2の崩壊は見られなかった。
1 樹脂成形体
1a 壁部
2 エアロゲル部
3 中空部
4 実部
4a 雄実部
4b 雌実部
5 断熱層
6 化粧層
7 接着層

Claims (8)

  1. 中空部を有する樹脂成形体と、エアロゲル粒子及びバインダを含有するエアロゲル部とを備え、
    前記エアロゲル部は、前記バインダによって結合した前記エアロゲル粒子が、前記中空部に固定されて形成されていることを特徴とする、建築材。
  2. 前記樹脂成形体は、押出成形により形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の建築材。
  3. 前記樹脂成形体は、熱可塑性樹脂により形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の建築材。
  4. 前記樹脂成形体は、植物繊維及び木粉の少なくとも一方を含むことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の建築材。
  5. 前記バインダは、粉状のバインダであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の建築材。
  6. 前記樹脂成形体の表面に、断熱層が設けられたことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の建築材。
  7. 化粧層が、当該建築材の表面層として設けられたことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の建築材。
  8. 床材であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の建築材。
JP2013202008A 2013-09-27 2013-09-27 建築材 Pending JP2015068008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202008A JP2015068008A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 建築材
PCT/JP2014/004596 WO2015045292A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-08 建築材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202008A JP2015068008A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 建築材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068008A true JP2015068008A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52742467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202008A Pending JP2015068008A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 建築材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015068008A (ja)
WO (1) WO2015045292A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217542A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 本田技研工業株式会社 部分的に強度が異なる車体部材の製造方法及びこれに用いる金型

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143136B2 (ja) * 2018-07-27 2022-09-28 明星工業株式会社 断熱パネル
CN116290554B (zh) * 2023-04-13 2024-08-13 广东宏胜建材科技有限公司 一种多通道加强型抗冲击建材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014042U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 タキロン株式会社 デツキ材
JPH0721888U (ja) * 1993-09-24 1995-04-21 段谷産業株式会社 建築用板
JPH08207190A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチック複合パネル
JPH10147664A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 C I Kasei Co Ltd エアロゲル断熱パネルおよびその製造方法
JP2000017776A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Fujipura Seiko Co Ltd ハニカム中空体内に発泡樹脂を注入して形成した合成樹脂製建築材
JP3679787B2 (ja) * 2002-06-28 2005-08-03 宝養生資材株式会社 機能性シート
JP4018018B2 (ja) * 2003-03-31 2007-12-05 大和ハウス工業株式会社 床パネル
US7641954B2 (en) * 2003-10-03 2010-01-05 Cabot Corporation Insulated panel and glazing system comprising the same
JP4764072B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-31 キョーラク株式会社 樹脂製パネルの製造方法
JP5467807B2 (ja) * 2009-06-29 2014-04-09 ミサワホーム株式会社 表面処理方法
BR112012012614A2 (pt) * 2009-11-25 2018-06-05 Cabot Corp compósitos de aerogel e método para os fazer e usar.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217542A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 本田技研工業株式会社 部分的に強度が異なる車体部材の製造方法及びこれに用いる金型
JP7018832B2 (ja) 2018-06-21 2022-02-14 本田技研工業株式会社 部分的に強度が異なる車体部材の製造方法及びこれに用いる金型

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045292A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1196036A (zh) 含有纤维的气凝胶复合材料
TW201334972A (zh) 具有蜂窩結構之酚醛發泡板
CN101725311A (zh) 一种珍珠岩纤维复合防火隔热板
WO2015045292A1 (ja) 建築材
CN102292197A (zh) 木基板材和制备木基板材的方法
CN107923184A (zh) 嵌板
CN205272695U (zh) 一种气凝胶复合保温板
US6749705B2 (en) Adhesive and use thereof
CN103758276B (zh) 结合微粒基质的墙板材料
JP2015052356A (ja) 断熱パネル及び断熱パネルの製造方法
CN110593506A (zh) 一种硅藻泥室内装饰面板
JP3960143B2 (ja) 化粧床材
CN104100058A (zh) 带孔形保温装饰幕墙
JP2015055122A (ja) 断熱パネル
CN107447883A (zh) 一种采用双头螺栓固定的防腐蚀的保温板
KR100948942B1 (ko) 황토 패널을 이용한 마감 시공 방법 및 그 마감 구조물
CN207513065U (zh) 一种新型木塑墙板挤出模具镶条
CN206971536U (zh) 一种用于建筑外墙外保温的墙板
CN207032740U (zh) 具有装饰性的聚合微粒吸声板
KR101108918B1 (ko) 왕겨 보드의 제조방법 및 그에 의해 제조된 왕겨 보드
JP4829712B2 (ja) 合成木材
KR20170047699A (ko) 왕겨를 접착. 성형한 판넬.
KR101187292B1 (ko) 폐스치로폼을 이용한 건축용 난연 및 단열성 내,외장용 판재의 제조 방법
CN109930768A (zh) 一种隔音瓷砖
JP2006083593A (ja) 複合ボード及びその製造方法