JP2015067749A - 多孔性金属錯体組成物 - Google Patents

多孔性金属錯体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015067749A
JP2015067749A JP2013204041A JP2013204041A JP2015067749A JP 2015067749 A JP2015067749 A JP 2015067749A JP 2013204041 A JP2013204041 A JP 2013204041A JP 2013204041 A JP2013204041 A JP 2013204041A JP 2015067749 A JP2015067749 A JP 2015067749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ions
metal complex
ion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6242136B2 (ja
Inventor
康貴 犬伏
Yasutaka Inubushi
康貴 犬伏
拓也 稲垣
Takuya Inagaki
拓也 稲垣
尾下 竜也
Tatsuya Oshita
竜也 尾下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2013204041A priority Critical patent/JP6242136B2/ja
Publication of JP2015067749A publication Critical patent/JP2015067749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242136B2 publication Critical patent/JP6242136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】優れたガス吸着性能、ガス吸蔵性能及びガス分離性能を有する組成物を提供すること。
【解決手段】多孔性金属錯体と、極性基を有するビニル系単量体とオレフィンとの共重合体とを含む組成物によって上記課題を解決する。当該組成物は、ガスの吸着・吸蔵・分離能に優れ、かつ耐久性にも優れ、高温・高湿度下においても安定に存在し、高い吸着性能を保持することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、多孔性金属錯体組成物に関する。さらに詳しくは、多孔性金属錯体と、極性基を有する単量体とオレフィンとの共重合体とを含む組成物に関する。本発明の組成物は、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気などを吸着するための吸着材、吸蔵するための吸蔵材及び分離するための分離材として好ましい。
これまで、脱臭、排ガス処理などの分野で種々の吸着材が開発されている。活性炭はその代表例であり、活性炭の優れた吸着性能を利用して、空気浄化、脱硫、脱硝、有害物質除去など各種工業において広く使用されている。近年は半導体製造プロセスなどへ窒素の需要が増大しており、かかる窒素を製造する方法として、分子ふるい炭を使用して圧力スイング吸着法や温度スイング吸着法により空気から窒素を製造する方法が使用されている。また、分子ふるい炭は、メタノール分解ガスからの水素精製など各種ガス分離精製にも応用されている。
圧力スイング吸着法や温度スイング吸着法により混合ガスを分離する際には、一般に、分離吸着材として分子ふるい炭やゼオライトなどを使用し、その平衡吸着量または吸着速度の差により分離を行っている。しかしながら、平衡吸着量の差によって混合ガスを分離する場合、これまでの吸着材では除去したいガスのみを選択的に吸着することができないため分離係数が小さくなり、装置の大型化は不可避であった。また、吸着速度の差によって混合ガスを分離する場合、ガスの種類によっては除去したいガスのみを吸着できるが、吸着と脱着を交互に行う必要があり、この場合も装置は依然として大型にならざるを得なかった。
一方、より優れた吸着性能を与える吸着材として、多孔性金属錯体が開発されている。多孔性金属錯体は、(1)広い表面積と高い空隙率、(2)高い設計性、(3)外部刺激による動的構造変化、といった特徴を有しており、既存の吸着材にはない吸着特性が期待される。
しかしながら、実用化に際しては、吸着性能、吸蔵性能及び分離性能のさらなる向上のみならず、実ガス中に含まれる水に対する耐久性の向上が求められている(例えば、非特許文献1参照)。
多孔性金属錯体及び熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする熱伝導性樹脂組成物が開示されている(特許文献1参照)。しかしながら、熱可塑性樹脂として極性基を有するビニル系単量体とオレフィンとの共重合体を用いた場合の効果については一切言及がなされていない。また、得られる組成物はガス吸着を目的としたものではなく、かかる事項にも一切言及がなされていない。
特開2008−63413公報
J.J.Low、A.I.Benin、P.Jakubczak、J.F.Abrahamian、S.A.Faheem、R.R.Willis、Journal of the American Chemical Society、第131巻、15834〜15842頁(2009年)
したがって、本発明の第一の目的は、耐水性に優れた金属錯体を含む組成物を提供することである。また、本発明の第二の目的は、多孔性金属錯体を構成成分として含む組成物を成形加工し、成形前と比較しても遜色の無いガス吸脱着能を発揮できる吸着材、吸蔵材、または分離材を提供することである。
本発明者らは鋭意検討し、極性基を有する単量体とオレフィンとの共重合体と、多孔性金属錯体とを含む組成物により、上記目的を達成できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、以下のものが提供される。
(1)多孔性金属錯体(A)と、極性基を有するビニル系単量体とオレフィンとの共重合体(B)とを含む組成物。
(2)該極性基がカルボニル基である(1)に記載の組成物。
(3)該オレフィンがエチレンである(1)または(2)に記載の組成物。
(4)金属錯体(A)と共重合体(B)との質量比が1:99〜99:1の範囲内である(1)〜(3)のいずれか一項に記載の組成物。
(5)該組成物が、ペレット、フィルム、シート、プレート、パイプ、チューブ、棒状体、粒状体、異形成形体、繊維、中空糸、織布、編布及び不織布から選ばれるいずれかの形状である(1)〜(4)のいずれか一項に記載の組成物。
(6)(1)〜(5)のいずれか一項に記載の組成物からなる吸着材。
(7)該吸着材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を吸着するための吸着材である(6)に記載の吸着材。
(8)(1)〜(5)のいずれか一項に記載の組成物からなる吸蔵材。
(9)該吸蔵材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気を吸蔵するための吸蔵材である(8)に記載の吸蔵材。
(10)(1)〜(5)のいずれか一項に記載の組成物からなる分離材。
(11)該分離材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を分離するための分離材である(10)に記載の分離材。
(12)分離材と混合ガスとを0.01〜10MPaの圧力範囲で接触させる工程を含むことを特徴とする(10)に記載の分離材を用いる分離方法。
(13)該分離方法が圧力スイング吸着法または温度スイング吸着法である(12)に記載の分離方法。
本発明により、多孔性金属錯体(A)と、極性基を有するビニル系単量体とオレフィンとの共重合体(B)とを含む組成物を提供することができる。
本発明の組成物は、各種ガスの吸着性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気などを吸着するための吸着材として使用することができる。
また、本発明の組成物は、各種ガスの吸蔵性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気などを吸蔵するための吸蔵材としても使用することができる。
さらに、本発明の組成物は、各種ガスの分離性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気などを分離するための分離材としても使用することができる。
ガス貯蔵装置を備えたガス自動車の概念図である。 合成例1で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 合成例1で得た金属錯体の結晶構造である。 合成例1で得た金属錯体を重アンモニア水溶液に溶解させて測定したH−NMRスペクトルである。 合成例2で得た組成物の293Kにおける二酸化炭素の吸脱着等温線である。 合成例3で得た組成物の293Kにおける二酸化炭素の吸脱着等温線である。 合成例1で得た金属錯体の293Kにおける二酸化炭素の吸脱着等温線である。
本発明の組成物は、多孔性金属錯体(A)と、極性基を有するビニル系単量体とオレフィンとの共重合体(B)とを含む。
本発明に用いられる金属錯体(A)は、周期表の1〜13族に属する金属のイオンから選択される少なくとも1種の金属イオンとアニオン性配位子とを含む。
金属錯体(A)に含まれる金属イオンは、周期表の1〜13族に属する金属のイオンから選択される少なくとも1種の金属イオンである。周期表1族に属する金属のイオンとは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン及びフランシウムイオンである。周期表2族に属する金属のイオンとはベリリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン及びラジウムイオンである。周期表3族に属する金属のイオンとは、スカンジウムイオン、イットリウムイオン、ランタノイドのイオン及びアクチノイドのイオンである。周期表4族に属する金属のイオンとは、チタンイオン、ジルコニウムイオン、ハフニウムイオン及びラザホージウムイオンである。周期表5族に属する金属のイオンとは、バナジウムイオン、ニオブイオン、タンタルイオン及びドブニウムイオンである。周期表6族に属する金属のイオンとは、クロムイオン、モリブデンイオン、タングステンイオン及びシーボーギウムイオンである。周期表7族に属する金属のイオンとは、マンガンイオン、テクネチウムイオン、レニウムイオン及びボーリウムイオンである。周期表8族に属する金属のイオンとは、鉄イオン、ルテニウムイオン、オスミウムイオン及びハッシウムイオンである。周期表9族に属する金属のイオンとは、コバルトイオン、ロジウムイオン、イリジウムイオン及びマイトネリウムイオンである。周期表10族に属する金属のイオンとは、ニッケルイオン、パラジウムイオン、白金イオン及びダームスタチウムイオンである。周期表11族に属する金属のイオンとは、銅イオン、銀イオン、金イオン及びレントゲニウムイオンである。周期表12族に属する金属のイオンとは、亜鉛イオン、カドミウムイオン、水銀イオン及びウンウンビウムイオンである。周期表13族に属する金属のイオンとは、ホウ素イオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、インジウムイオン、タリウムイオン及びウンウントリウムイオンである。
金属錯体(A)に用いられる周期表の1〜13族に属する金属のイオンとしては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、スカンジウムイオン、ランタノイドイオン(ランタンイオン、テルビウムイオン、ルテチウムイオンなど)、アクチノイドイオン(アクチニウムイオン、ローレンシウムイオンなど)、ジルコニウムイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、モリブデンイオン、マンガンイオン、鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン、銅イオン、亜鉛イオン、カドミウムイオン及びアルミニウムイオンなどを使用することができ、中でもマンガンイオン、コバルトイオン、ニッケルイオン、銅イオン及び亜鉛イオンが好ましく、銅イオンがより好ましい。
金属錯体(A)に用いられる金属イオンは、単一の金属イオンでも、2種類以上の金属イオンを含んでいてもよい。また、本発明に用いる金属錯体(A)は、単一の金属イオンからなる金属錯体を2種以上混合して使用することもできる。
金属錯体(A)の製造においては、上記金属イオンを含有する金属塩を使用することができる。金属塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、スカンジウム塩、ランタノイド塩(ランタン塩、テルビウム塩、ルテチウム塩など)、アクチノイド塩(アクチニウム塩、ローレンシウム塩など)、ジルコニウム塩、バナジウム塩、クロム塩、モリブデン塩、マンガン塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩、銅塩、亜鉛塩、カドミウム塩及びアルミニウム塩などを使用することができ、中でもマンガン塩、コバルト塩、ニッケル塩、銅塩及び亜鉛塩が好ましく、銅塩がより好ましい。
金属塩は、単一の金属塩を用いても、2種以上の金属塩を混合して用いてもよい。また、これらの金属塩としては、酢酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、炭酸塩などの無機酸塩を使用することができる。
金属錯体(A)に用いられるアニオン性配位子としては、例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンなどのハロゲン化物イオン;テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロケイ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロヒ酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオンなどの無機酸イオン;トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオンなどのスルホン酸イオン;ギ酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酸イオン、酪酸イオン、イソ酪酸イオン、吉草酸イオン、カプロン酸イオン、エナント酸イオン、シクロヘキサンカルボン酸イオン、カプリル酸イオン、オクチル酸イオン、ペラルゴン酸イオン、カプリン酸イオン、ラウリン酸イオン、ミリスチン酸イオン、ペンタデシル酸イオン、パルミチン酸イオン、マルガリン酸イオン、ステアリン酸イオン、ツベルクロステアリン酸イオン、アラキジン酸イオン、ベヘン酸イオン、リグノセリン酸イオン、α−リノレン酸イオン、エイコサペンタエン酸イオン、ドコサヘキサエン酸イオン、リノール酸イオン、オレイン酸イオンなどの脂肪族モノカルボン酸イオン;安息香酸イオン、2,5−ジヒドロキシ安息香酸イオン、3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸イオン、2,6−ジヒドロキシ−1−ナフトエ酸イオン、4,4’−ジヒドロキシ−3−ビフェニルカルボン酸イオンなどの芳香族モノカルボン酸イオン;ニコチン酸イオン、イソニコチン酸イオンなどの複素芳香族モノカルボン酸イオン;1,4−シクロヘキサンジカルボキシレートイオン、フマレートイオンなどの脂肪族ジカルボン酸イオン;1,3−ベンゼンジカルボキシレートイオン、1,4−ベンゼンジカルボキシレートイオン、1,4−ナフタレンジカルボキシレートイオン、2,6−ナフタレンジカルボキシレートイオン、2,7−ナフタレンジカルボキシレートイオン、4,4’−ビフェニルジカルボキシレートイオンなどの芳香族ジカルボン酸イオン;2,5−チオフェンジカルボキシレート、2,2’−ジチオフェンジカルボキシレートイオン、2,3−ピラジンジカルボキシレートイオン、2,5−ピリジンジカルボキシレートイオン、3,5−ピリジンジカルボキシレートイオンなどの複素芳香族ジカルボン酸イオン;1,3,5−ベンゼントリカルボキシレートイオン、1,3,4−ベンゼントリカルボキシレートイオン、ビフェニル−3,4’,5−トリカルボキシレートイオンなどの芳香族トリカルボン酸イオン;1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシレートイオン、[1,1’:4’,1’’]ターフェニル−3,3’’,5,5’’−テトラカルボキシレートイオン、5,5’−(9,10−アントラセンジイル)ジイソフタレートイオンなどの芳香族テトラカルボン酸イオン;イミダゾレートイオン、2−メチルイミダゾレートイオン、ベンゾイミダゾレートイオンなどの複素環化合物のイオンなどを使用することができる。ここで、アニオン性配位子とは金属イオンに対して配位する部位がアニオン性を有する配位子を意味する。
上記の中でも、アニオン性配位子としては、カルボキシレート基を有するものが好ましい。すなわち、脂肪族モノカルボン酸イオン、芳香族モノカルボン酸イオン、複素芳香族モノカルボン酸イオン、脂肪族ジカルボン酸イオン、芳香族ジカルボン酸イオン、複素芳香族ジカルボン酸イオン、芳香族トリカルボン酸イオン及び芳香族テトラカルボン酸イオンから選ばれるいずれかであることが好ましい。
上記のアニオン性配位子がカルボキシレート基、スルホネート基などを有する有機配位子の場合、該有機配位子はカルボキシル基、スルホ基などのアニオンになり得る置換基以外にイオン化しない置換基をさらに有していてもよい。具体的には、2−ニトロ−1,4−ベンゼンジカルボキシレートイオン、2−フルオロ−1,4−ベンゼンジカルボキシレートイオン、2,3,5,6−テトラフルオロ−1,4−ベンゼンジカルボキシレートイオン、2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−ベンゼントリカルボキシレートイオンなどの置換基を有する多価カルボキシレートイオンであってもよい。
金属錯体(A)に用いられるアニオン性配位子は、単一のアニオン性配位子でも、2種以上のアニオン性配位子を含んでいてもよい。また、金属錯体(A)は、単一のアニオン性配位子からなる金属錯体を2種以上混合して使用することもできる。
金属錯体(A)の製造においては、上記アニオン性配位子を含有する塩を使用することができる。塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを使用することができる。塩は、単一の塩を使用することが好ましいが、2種以上の塩を混合して用いてもよい。
また、金属錯体(A)に用いられるアニオン性配位子は、金属イオン源として使用される金属塩のカウンターアニオンをそのまま使用してもよい。
さらに、金属錯体(A)の製造においては、上記アニオン性配位子を含有する共役酸またはその酸無水物を使用することができる。酸は、単一の酸を使用することが好ましいが、2種以上の酸を混合して用いてもよい。
本発明に用いられる金属錯体(A)は多孔質体であり、その細孔中にガスなどの低分子を吸着し、また脱着することができるため、各種ガスの吸着材、吸蔵材及び分離材として用いることができる。
本発明に用いられる金属錯体(A)は、上記の金属イオンに多座配位可能な有機配位子を含んでいてもよい。
多座配位可能な有機配位子としては、特に限定されるものではないが、金属イオンに二座配位可能な有機配位子、金属イオンに三座配位可能な有機配位子、金属イオンに四座配位可能な有機配位子などを使用することができる。ここで、多座配位可能な中性有機配位子とは非共有電子対で金属イオンに対して配位する部位を少なくとも2箇所以上有する中性配位子を意味する。二座有機配位子は、非共有電子対で金属イオンに対して配位する部位を2箇所有する多座配位可能な中性有機配位子;三座有機配位子は、非共有電子対で金属イオンに対して配位する部位を3箇所有する多座配位可能な中性有機配位子;四座有機配位子は、非共有電子対で金属イオンに対して配位する部位を4箇所有する多座配位可能な中性有機配位子である。
二座配位可能な有機配位子(二座配位子)としては、例えば、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピラジン、4,4’−ビピリジル、1,2−ビス(4−ピリジル)エチン、1,4−ビス(4−ピリジル)ブタジイン、1,4−ビス(4−ピリジル)ベンゼン、3,6−ジ(4−ピリジル)−1,2,4,5−テトラジン、2,2’−ビ−1,6−ナフチリジン、フェナジン、ジアザピレン、2,6−ジ(4−ピリジル)−ベンゾ[1,2−c:4,5−c’]ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、N,N’−ジ(4−ピリジル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシジイミド、トランス−1,2−ビス(4−ピリジル)エテン、4,4’−アゾピリジン、1,2−ビス(4−ピリジル)エタン、4,4’−ジピリジルスルフィド、1,3−ビス(4−ピリジル)プロパン、1,2−ビス(4−ピリジル)−グリコール、N−(4−ピリジル)イソニコチンアミド、1,2−ビス(1−イミダゾリル)エタン、1,2−ビス(1,2,4−トリアゾリル)エタン、1,2−ビス(1,2,3,4−テトラゾリル)エタン、1,3−ビス(1−イミダゾリル)プロパン、1,3−ビス(1,2,4−トリアゾリル)プロパン、1,3−ビス(1,2,3,4−テトラゾリル)プロパン、1,4−ビス(4−ピリジル)ブタン、1,4−ビス(1−イミダゾリル)ブタン、1,4−ビス(1,2,4−トリアゾリル)ブタン、1,4−ビス(1,2,3,4−テトラゾリル)ブタン、1,4−ビス(ベンゾイミダゾール−1−イルメチル)−2,4,5,6−テトラメチルベンゼン、1,4−ビス(4−ピリジルメチル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、1,3−ビス(イミダゾール−1−イルメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3−ビス(4−ピリジルメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンなどが挙げられる。三座配位可能な有機配位子(三座配位子)としては、例えば、1,3,5−トリス(2−ピリジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3−ピリジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ピリジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(1−イミダゾリル)ベンゼン、2,4,6−トリス(2−ピリジル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3−ピリジル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリ(4−ピリジル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(1−イミダゾリル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。四座配位可能な有機配位子(四座配位子)としては、例えば、1,2,4,5−テトラキス(2−ピリジル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(3−ピリジル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(4−ピリジル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(1−イミダゾリル)ベンゼン、テトラキス(3−ピリジルオキシメチレン)メタン及びテトラキス(4−ピリジルオキシメチレン)メタン、テトラキス(1−イミダゾリルメチル)メタンなどが挙げられる。これらの中でも二座配位可能な有機配位子であることが好ましい。
多座配位可能な有機配位子は置換基を有していてもよい。具体的には、2−メチルピラジン、2,5−ジメチルピラジン、2,2’−ジメチル−4,4’−ビピリジンなどの置換基を有する多座配位可能な有機配位子が挙げられる。
金属錯体(A)に用いられる多座配位可能な有機配位子は、単一の多座配位可能な有機配位子でも、2種以上の多座配位可能な有機配位子を含んでいてもよい。また、金属錯体(A)は、単一の多座配位可能な有機配位子からなる金属錯体を2種以上混合して使用することもできる。
金属錯体(A)は、さらに本発明の効果を損なわない範囲で、単座有機配位子を含んでいてもよい。単座有機配位子とは、非共有電子対で金属イオンに対して配位する部位を1箇所持つ中性配位子を意味する。単座有機配位子としては、例えば、置換または無置換の、フラン、チオフェン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスファイト、メチルイソシアニドなどを使用することができ、中でもピリジンが好ましい。単座有機配位子は炭素数1〜23の炭化水素基を置換基として有してもよい。
金属錯体(A)が単座有機配位子を含む場合、その割合は本発明の効果を損なわない限り特に限定されるものではないが、多座配位可能な有機配位子と単座有機配位子との組成比は、モル比で1:20〜5,000:1の範囲内であることが好ましく、20:1〜5,000:1の範囲内であることがより好ましく、100:1〜2,500:1の範囲内であることが特に好ましい。当該組成比は、金属錯体(A)を分解して均一な溶液とした後に、例えば、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、NMRなどを用いて分析することで決定することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられる金属錯体(A)は、周期表の1〜13族に属する金属のイオンから選択される少なくとも1種の金属イオンを含む金属塩と、アニオン性配位子と、必要に応じて該金属イオンに多座配位可能な有機配位子とを、気相、液相または固相のいずれかで反応させることで製造することができる。中でも、常圧下、溶媒中で数時間から数日間反応させ、析出させて製造することが好ましい。このとき、超音波またはマイクロウェーブ照射下で反応を行ってもよい。例えば、金属塩の水溶液または有機溶媒溶液と、アニオン性配位子及び多座配位可能な有機配位子を含有する有機溶媒溶液とを、常圧下で混合して反応させることにより本発明に用いられる金属錯体(A)を得ることができる(例えば、特開2010−70545公報参照)。
金属錯体(A)を製造するときの金属塩とアニオン性配位子との混合比率は、金属塩:アニオン性配位子=1:10〜10:1のモル比の範囲内が好ましく、1:5〜5:1のモル比の範囲内がより好ましい。これ以外の範囲で反応を行っても目的とする金属錯体は得られるが、収率が低下し、副反応も増えるために好ましくない。
金属錯体(A)が多座配位可能な有機配位子を含有する場合には、金属錯体(A)を製造するときのその混合比率は、アニオン性配位子:多座配位可能な有機配位子=1:5〜8:1のモル比の範囲内が好ましく、1:3〜6:1のモル比の範囲内がより好ましい。また、金属塩:多座配位可能な有機配位子=3:1〜1:3のモル比の範囲内が好ましく、2:1〜1:2のモル比の範囲内がより好ましい。
本発明に用いられる金属錯体(A)は、用いるアニオン性配位子の種類、また多座配位可能な有機配位子を有する場合にはその種類により、一次元、二次元、或いは三次元の集積構造をとる。
金属錯体がとる集積構造の具体例として、例えば、金属イオンとして銅イオンを、アニオン性配位子としてテトラフルオロホウ酸イオンを、多座配位可能な有機配位子として1,2−ビス(4−ピリジル)エタンを用いた場合に得られる一次元鎖骨格が集積した三次元構造を有する金属錯体;金属イオンとして銅イオンを、アニオン性配位子としてテトラフルオロホウ酸イオンを、多座配位可能な有機配位子として4,4’−ビピリジルを用いた場合に得られる二次元格子状骨格が積層した三次元構造を有する金属錯体;金属イオンとして銅イオンを、多価カルボン酸化合物として2,5−ジヒドロキシ安息香酸イオンを、多座配位可能な有機配位子として4,4’−ビピリジルを用いた場合などに得られる金属錯体がとる二次元シート骨格が相互嵌合した三次元構造;金属イオンとして銅イオンを、多価カルボン酸化合物としてテレフタル酸を、多座配位可能な有機配位子として4,4’−ビピリジルを用いた場合などに得られるジャングルジム骨格が二重に相互貫入した三次元構造などを挙げることができる。
金属錯体(A)の集積構造は、例えば、単結晶X線構造解析、粉末X線結晶構造解析、単結晶中性子構造解析、粉末中性子結晶構造解析などにより確認できるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられる共重合体(B)は、極性基を有するビニル系単量体とオレフィンとの共重合体である。極性基を有するビニル系単量体の単独重合体に比べ、オレフィンとの共重合体はガラス転移点が低下するため、金属錯体(A)との接着性が向上し、均質な組成物を得ることができる。
極性基はカルボニル基が好ましい。カルボニル基を有するビニル系単量体としては、例えば、カルボン酸不飽和エステル、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸などを使用することができる。これらは単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボン酸不飽和エステルとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、n−プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、2−エチルへキサン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸イソプロペニルなどのビニルエステル類、ギ酸アリル、酢酸アリル、n−プロピオン酸アリルなどのアリルエステル類などを使用することができ、中でも酢酸ビニルが好ましい。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸フェニルなどのメタクリル酸エステル類などを使用することができ、中でもアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルが好ましい。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などを使用することができ、中でもアクリル酸が好ましい。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、シクロペンタジエン、ノルボルナジエンなどのα−オレフィン、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのスチレン誘導体、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ネオプレンなどのジエン誘導体を使用することができ、中でもエチレンが好ましい。これらは単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
極性基を有するビニル系単量体とオレフィンの共重合比率は、特に限定されないが、ビニル系単量体とオレフィンとの質量比が1:99〜60:40の範囲内であることが好ましい。この範囲外ではガスの吸着性能が低下する場合、及び/または、組成物として形態を維持できなくなる場合がある。
本発明に用いられる共重合体(B)は、ランダム共重合体、交互共重合体或いはブロック共重合体のいずれでもよいが、ランダム共重合体であることがより好ましい。
本発明に用いられる共重合体(B)としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体などが挙げられる。
金属錯体(A)と共重合体(B)の混合比率は、金属錯体(A)と共重合体(B)との質量比が1:99〜99:1の範囲内であることが好ましく、10:90〜90:10の範囲内であることがより好ましい。この範囲外ではガスの吸着性能が低下する場合、及び/または、組成物として形態を維持できなくなる場合がある。一実施形態として、組成物をペレットに成形する場合、A:Bは80:20〜99:1であり得る。
本発明の組成物に占める金属錯体(A)及び共重合体(B)の合計割合は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。
本発明の組成物において、金属錯体(A)の結晶表面は共重合体(B)で被覆されており、金属錯体(A)と水蒸気の接触が阻害されるため、耐水性が向上する。
前記の耐水性向上メカニズムは推定ではあるが、例え前記メカニズムに従っていない場合でも、本発明で規定する要件を満足するのであれば、本発明の技術的範囲に包含される。
金属錯体(A)と共重合体(B)とを混合する方法は特に限定されないが、混合の具体的な方法としては、工程の簡便さおよびコストの観点から溶融混練法が好ましい。このとき、高い混練度を達成することのできる装置を使用し、各成分を細かく均一に分散させることが、ガス吸着性能、ガス吸蔵性能及びガス分離性能を良好にすると共に、組成物中のゲルやブツの発生や混入を防止できる点で好ましい。
高い混練度を達成し得る装置としては、例えば、連続式インテンシブミキサー、ニーディングタイプ二軸押出機、ミキシングロール、コニーダーなどの連続型混練機;高速ミキサー、バンバリーミキサー、インテンシブミキサー、加圧ニーダーなどのバッチ型混練機;石臼のような摩砕機構を有する回転円板を使用した装置;単軸押出機に混練部(ダルメージ、CTMなど)を設けた装置;リボンブレンダー、ブラベンダーミキサーなどの簡易型の混練機などを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
混練温度は、通常300〜600Kの範囲である。金属錯体(A)及び共重合体(B)の酸化劣化防止のためには、ホッパー口を窒素シールし、低温で押出すことが好ましい。混練時間は、金属錯体(A)及び共重合体(B)の酸化劣化防止および生産効率の観点から、通常10〜1,800秒であり、中でも15〜1,000秒が好ましい。
本発明の組成物の使用形態は特に限定されず、金属錯体(A)と共重合体(B)とを含む組成物を用いて製造できる成形体であればいずれでもよい。使用態様としては、例えば、ペレット、フィルム、シート、プレート、パイプ、チューブ、棒状体、粒状体、粉末、各種異形成形体、繊維、中空糸、織布、編布、不織布などを挙げることができる。また、本発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて、本発明の組成物に酢酸セルロース、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン誘導体などの天然もしくは合成繊維、或いはガラスなどの無機繊維を含有させて複合化してもよい。
本発明の組成物を含むペレットの作製方法としては、特に限定はなく、従来から知られているペレット化方法のいずれもが採用できる。よりペレットの高密度化が行えるとの観点から、打錠成型法が好ましい。通常、打錠成型の際には、金属錯体(A)と共重合体(B)の組成物を予め調製し、これを市販の錠剤成型機を用いて加圧下で一定形状に固形化する。このとき、必要に応じて調製物に黒鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの滑剤を添加してもよい。
本発明の組成物をペレットとして用いる場合は、直径が0.5mm〜5.0mmの範囲内であり、かつ長さが1.0mm〜10.0mmの範囲内であることが好ましい。
本発明の組成物を含むフィルムの作製方法としては、特に限定はなく、金属錯体(A)と共重合体(B)とを適当な溶媒に分散または溶解させて液状の組成物を調製し、当該液状の組成物を、剥離性の基材または支持体上に塗工した後、乾燥して溶媒を除去する方法などを採用することができる。金属錯体(A)と共重合体(B)とを分散または溶解させる溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフランなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物を離型性の基材または支持体へ塗工する方法は、特に限定はなく、従来から知られている液状の塗工材料を用いる塗工方法のいずれもが採用でき、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法、スリットダイコーター法、グラビアコーター法、スリットリバースコーター法、マイクログラビア法、コンマコーター法などを使用することができる。
本発明の組成物を含むシートの作製方法としては、特に限定はなく、従来から知られているシート化方法のいずれもが採用できる。よりシートの高密度化が行えるとの観点から、湿式抄紙法が好ましい。湿式抄紙法は、水に原材料を分散させて、網で濾過し、乾燥する製造方法である。
異形成形体の例として、ハニカム形状を挙げることができる。本発明の組成物を含むシートをハニカム形状とする方法としては、従来から知られている加工方法のいずれもが採用できる。なお、本発明においてハニカム形状とは、断面が六画形状のものの他、四角、正弦波形、ロール形のものなど中空多角柱、円柱などの中空柱体が連続したものをいう。例えば、正弦波形のハニカム形状とするには、まず当該シートを賦形ロールに通して波形に賦形し、波形の当該シートの片面または両面に平らなシートを接合する。これを積層化して正弦波形のハニカム形状のフィルターとする。ここで、波形の頂点に接着剤を付けて固定するのが普通であるが、波形の本発明の組成物などを含む当該シートを積層するとその間にある平らなシートは必然的に固定されるので、必ずしも接着剤を付ける必要はない。なお、接着剤を付ける場合はシートの吸着能を損なわないものを使用する必要がある。接着剤としては、例えば、コーンスターチ、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂などを使用することができる。ガス吸着性能を高めるためには、波形の当該シートの接着ピッチを小さくし、山高さを低くするとよい。ピッチは0.5〜8mmが好ましく、山高さは0.4〜5mmが好ましい。
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて、酸化防止剤、凍結防止剤、pH調整剤、隠蔽剤、着色剤、油剤、難燃剤、近赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、色調補正剤、染料、酸化防止剤、その他の特殊機能剤を1種または2種以上含有することができる。
本発明の組成物は、各種ガスの吸着性能、吸蔵性能及び分離性能に優れている。従って、本発明の組成物は、各種ガスの吸着材、吸着材及び分離材として有用であり、これらも本発明の権利範囲に含まれる。
本発明の吸着材、吸蔵材及び分離材は、例えば、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素(メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロペン、メチルアセチレン、プロパジエン、ブタン、1−ブテン、イソブテン、1−ブチン、2−ブチン、1,3−ブタジエン、メチルアレンなど)、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなど)、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン(ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなど)、水蒸気または有機蒸気などのガスを吸着、吸蔵、分離するために好適に使用できる。本発明の分離材にあっては、特に、メタンと二酸化炭素、水素と二酸化炭素、窒素と二酸化炭素、エチレンと二酸化炭素、メタンとエタン、エチレンとエタン、窒素と酸素、酸素とアルゴン、窒素とメタン、空気とメタンなどを、圧力スイング吸着法や温度スイング吸着法により分離するのに適している。
有機蒸気とは、常温、常圧で液体状の有機物質の気化ガスを意味する。このような有機物質としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類;トリメチルアミンなどのアミン類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類;ペンタン、イソプレン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、オクタン、1−オクテン、シクロオクタン、シクロオクテン、1,5−シクロオクタジエン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、1,5,9−シクロドデカトリエンなどの炭素数5〜16の炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;塩化メチル、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
本発明の組成物(または本発明の吸着材)は、その吸着性能を活かしてキャニスタに用いることもできる。キャニスタとは、車輌内の燃料タンク内で蒸発した燃料が大気に拡散するのを防止するための装置として広く用いられているものである。このキャニスタは、表面に接触した燃料蒸気を吸着させるとともに、空気の流れにより燃料蒸気を離脱させる性質を有する吸着材を内部に包含しており、本発明の組成物からなる吸着材は、当該吸着材として好適に使用できる。本発明の金属錯体からなる吸着材を包含するキャニスタは、従来の活性炭などを吸着材として包含するキャニスタに比べ、優れた吸着性能を示し、燃料蒸気の吸着量を向上させることができる。従って、より吸着性能が大きなキャニスタを必要とするハイブリッド車向けのキャニスタとして特に有用である。
本発明の組成物(または本発明の吸蔵材)は、その吸蔵性能を活かしてガス貯蔵装置に用いることもできる。ガス貯蔵装置の例としては、気密保持可能でガスの出入口を備えた耐圧容器の内部にガス吸蔵空間を設け、該貯蔵空間に本発明の組成物からなる吸蔵材を内装したガス貯蔵装置がある。当該ガス貯蔵装置に所望のガスを圧入することにより、内装した吸蔵材に当該ガスを吸着させ貯蔵することができる。ガス貯蔵装置からガスを取り出すときは、圧力弁を開放し、耐圧容器内の内圧を低下させることでガスを脱着させることができる。ガス貯蔵空間に吸蔵材を内装するにあたっては、本発明の組成物を粉末状で内装してもよいが、取り扱い性などの観点から、本発明の組成物を成形加工したペレット状のものを用いてもよい。
このようなガス貯蔵装置1は、燃料ガスを貯蔵空間3に貯蔵することができ、ガス自動車などの燃料タンク1として好適に用いることができる。本発明のガス貯蔵装置を備えたガス自動車の一例を図1に示す。このガス自動車は、燃料タンク1として本発明の金属錯体が内装された上記ガス貯蔵装置1を備えるとともに、この燃料タンク1からタンク内に貯蔵される天然ガスを得て、燃焼用酸素含有ガス(例えば空気)と混合して、その燃焼により走行駆動力を得る内燃機関としてのエンジンを備えている。前述の燃料タンク1は、耐圧容器2を備えて構成されるとともに、貯蔵対象のガスが出入り可能な出入り口としての一対の出口と入口とを備え、容器2内のガスを加圧状態に維持可能な気密保持機構を構成する一対の弁を、その出入り口夫々に備えている。燃料である天然ガスは、ガスステーションにおいて、加圧状態で燃料タンク1に充填される。該燃料タンク1には、本発明の金属錯体からなる吸蔵材4が内装されており、この吸蔵材4が、天然ガス(メタンを主成分とするガスなど)を常温、加圧状態で吸着する。そして、出口側の弁を開放すると、吸着状態にあるガスは吸蔵材4から脱着され、エンジン側に送られて燃焼して走行駆動力を得ることができる。
本発明の組成物からなる吸蔵材が内装されていることにより、該燃料タンク1は吸蔵材を充填しない燃料タンクに比べ、見掛けの圧力に対してガスの圧縮率を高くできるため、タンクの肉厚を薄くすることができ、ガス貯蔵装置全体の軽量化が計れるためガス自動車などに有用である。この燃料タンク1は、通常、常温状態にあり、特に冷却されたりすることはなく、気温が上昇する例えば夏場においては、比較的温度が高くなる。このような高温(298〜333K程度)の温度域下においても、本発明の吸蔵材はその吸蔵能を高く保持することができ、有用である。
本発明の組成物(または本発明の分離材)を用いたガスの分離方法は、混合ガスが組成物に吸着できる条件で混合ガスと本発明の組成物(または本発明の分離材)とを接触させる工程を含む。ガスが組成物に吸着できる条件である吸着圧力及び吸着温度は、吸着される物質の種類に応じて適宜設定することができる。例えば、吸着圧力は0.01〜10MPaが好ましく、0.1〜3.5MPaがより好ましい。また、吸着温度は195K〜343Kが好ましく、273〜313Kがより好ましい。
分離方法は、圧力スイング吸着法または温度スイング吸着法とすることができる。分離方法が圧力スイング吸着法である場合は、分離方法はさらに、圧力を、吸着圧力からガスを金属錯体から脱着させることができる圧力まで昇圧させる工程を含む。脱着圧力は、吸着される物質の種類に応じて適宜設定することができる。例えば、脱着圧力は0.005〜2MPaが好ましく、0.01〜0.1MPaがより好ましい。分離方法が温度スイング吸着法である場合は、分離方法はさらに、温度を、吸着温度からガスを金属錯体から脱着させることができる温度まで昇温させる工程を含む。脱着温度は、吸着される物質の種類に応じて適宜設定することができる。例えば、脱着温度は303〜473Kが好ましく、313〜373Kがより好ましい。
分離方法は、圧力スイング吸着法または温度スイング吸着法である場合、ガスと金属錯体とを接触させる工程と、ガスを金属錯体から脱着させることができる圧力または温度まで変化させる工程を、適宜繰り返すことができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施例および比較例における分析および評価は次のようにして行った。
(1)粉末X線回折パターンの測定
X線回折装置を用いて、回折角(2θ)=5〜50°の範囲を走査速度1°/分で走査し、対称反射法で測定した。分析条件の詳細を以下に示す。
<分析条件>
装置:株式会社リガク製SmartLab
X線源:CuKα(λ=1.5418Å) 45kV 200mA
ゴニオメーター:横型ゴニオメーター
検出器:D/teX Ultra
ステップ幅:0.02°
スリット:発散スリット=2/3°
受光スリット=0.3mm
散乱スリット=2/3°
(2)金属錯体に含まれる酢酸の定量
金属錯体を重アンモニア水溶液に溶解させたサンプルについてH−NMR測定を行い、得られたスペクトルの積分比から算出した。分析条件の詳細を以下に記す。
<分析条件>
装置:日本電子株式会社製JNM−LA500
共鳴周波数:500MHz
溶媒:25wt%重アンモニア水溶液
基準物質:3−(トリメチルシリル)プロパン酸ナトリウム−d
温度:298K
積算回数:2,048回
(3)吸脱着等温線の測定
高圧ガス吸着量測定装置を用いて、容量法によりガス吸脱着量の測定を行い、吸脱着等温線を作成した(JIS Z8831−2に準拠)。このとき、測定に先立って試料を373K、0.5Paで5時間乾燥し、吸着水などを除去した。分析条件の詳細を以下に示す。
<分析条件>
装置:日本ベル株式会社製BELSORP−HP
平衡待ち時間:500秒
(4)水蒸気曝露試験 エスペック株式会社製低温恒温恒湿機PL−2KPを用い、合成例及び比較合成例で得られた組成物について、353K、相対湿度80%の雰囲気下に置き、水蒸気曝露試験を行って、耐水性評価の指標とした。水蒸気曝露開始から48時間後にサンプリングを行い、293Kにおける二酸化炭素の吸着量を容量法により測定し、上記と同様にして吸着等温線を作成した。
(5)圧壊強度の測定
ペレットを一軸加圧機に設置し、298Kで載荷速度9mm/分で一軸加圧した。応力緩和が起こった時点の加圧力(N)を測定し、この値を圧壊強度とした(JIS Z8841に準拠)。分析条件の詳細を以下に示す。
<分析条件>
装置:株式会社島津製作所製オートグラフAGS−10kNG
ロードセル 5BL−1kN
測定モード:圧縮・引張モード
<合成例1>
[第一工程]
窒素雰囲気下、酢酸銅一水和物21.8g(109mmol)、テレフタル酸18.2g(109mmol)及び酢酸19.7g(328mmol)をメタノール200mLに分散させ、懸濁状態で333Kで18時間攪拌した。析出した金属錯体の中間体を吸引濾過により回収した後、メタノールで3回洗浄し、中間体を単離した。
[第二工程]
窒素雰囲気下、単離した中間体をメタノール133mL中に分散させ、4,4’−ビピリジル8.54g(54.7mmol)を添加し、298Kで3時間攪拌した。このとき、反応溶液は懸濁したままであった。金属錯体を吸引濾過により回収した後、メタノールで3回洗浄した。続いて、373K、50Paで8時間乾燥し、目的の金属錯体26.3gを得た。
得られた金属錯体の粉末X線回折パターンを図2に示す。粉末X線結晶構造解析の結果、得られた金属錯体はジャングルジム骨格が二重に相互貫入した構造を有していることがわかった。粉末X線結晶構造解析結果を以下に示す。また、結晶構造を図3に示す。
Triclinic(P−1)
a=7.87355Å
b=8.94070Å
c=10.79101Å
α=67.14528°
β=80.73986°
γ=79.31579°
wp=2.30%
=4.96%
得られた金属錯体10mgを25wt%重アンモニア水700mg(基準物質として3−(トリメチルシリル)プロパン酸ナトリウム−dを0.4wt%含有)に溶解させ、H−NMR測定を行った。得られたスペクトルを図4に示す。スペクトルを解析した結果、テレフタル酸の2位、3位、5位及び6位のプロトンに帰属される7.917ppm(s,4H)のピークの積分値が2.037であるのに対し、酢酸のメチル基のプロトンに帰属される1.928ppm(s,3H)のピークの積分値は0.030であったことから、金属錯体に含まれるテレフタル酸と酢酸のモル比は、テレフタル酸:酢酸=104:1であることが分かった。なお、図4において3.9ppm付近のブロードなシグナルは水によるものである。
粉末X線結晶構造解析とH−NMR測定との結果から、得られた金属錯体の組成式は[Cu(C2−x(C10)(CHCOO)(x=0.019)であることが分かった。xの値は小さいため、理論収量は[Cu(C(C10)](銅:テレフタル酸:4,4’−ビピリジル=2:2:1)で表される化合物の分子量から算出した。その結果、得られた金属錯体の収率は81%であった。
<合成例2>
エチレンとアクリル酸メチルの共重合体である三井・デュポン ポリケミカル株式会社製<エルバロイ(登録商標)>(銘柄:EMA1125)2.80gをクロロホルム160mLに加え、298Kで攪拌して溶解させた。得られた溶液に合成例1で得た金属錯体25.2gを加え、298Kで5分間攪拌した。続いて、減圧下でクロロホルムを留去した後、373K、50Paで8時間乾燥し、金属錯体とエチレン−アクリル酸メチル共重合体の組成物24.5g(収率85%)を得た。
得られた金属錯体とエチレン−アクリル酸メチル共重合体の組成物450mgを、内径3.0mm、長さ15mmの臼に入れ、市橋精機株式会社製簡易錠剤成型機HANDTAB−100を用い、打錠圧2,450kgf/cm、温度473K、保持時間5分で打錠成型を行い、直径3.0mm、長さ8.0mmのペレット6個(436mg)を得た。
<合成例3>
エチレンと酢酸ビニルの共重合体である三井・デュポン ポリケミカル株式会社製<エバフレックス(登録商標)>(銘柄:EV250)2.80gをクロロホルム160mLに加え、298Kで攪拌して溶解させた。得られた溶液に合成例1で得た金属錯体25.2gを加え、298Kで5分間攪拌した。続いて、減圧下でクロロホルムを留去した後、373K、50Paで8時間乾燥し、金属錯体とエチレン−酢酸ビニル共重合体の組成物24.5g(収率85%)を得た。
得られた金属錯体とエチレン−酢酸ビニル共重合体の組成物450mgを、内径3.0mm、長さ15mmの臼に入れ、市橋精機株式会社製簡易錠剤成型機HANDTAB−100を用い、打錠圧2,450kgf/cm、温度473K、保持時間5分で打錠成型を行い、直径3.0mm、長さ7.9mmのペレット6個(434mg)を得た。
<比較合成例1>
水添スチレン−イソプレンブロック共重合体である株式会社クラレ製<セプトン(登録商標)>(銘柄:S2004)2.80gをクロロホルム160mLに加え、298Kで攪拌して溶解させた。得られた溶液に合成例1で得た金属錯体25.2gを加え、298Kで5分間攪拌した。続いて、減圧下でクロロホルムを留去した後、373K、50Paで8時間乾燥し、金属錯体と水添スチレン−イソプレンブロック共重合体の組成物24.5g(収率85%)を得た。
得られた金属錯体と水添スチレン−イソプレンブロック共重合体の組成物450mgを、内径3.0mm、長さ15mmの臼に入れ、市橋精機株式会社製簡易錠剤成型機HANDTAB−100を用い、打錠圧2,450kgf/cm、温度473K、保持時間5分で打錠成型を行い、直径3.0mm、長さ7.9mmのペレット6個(440mg)を得た。
<実施例1>
合成例2で得られたペレット形状に成型された組成物について、293Kにおける二酸化炭素の吸着量を容量法により測定し、吸着等温線を作成した。結果を図5に示す。
<実施例2>
合成例3で得られたペレット形状に成型された組成物について、293Kにおける二酸化炭素の吸着量を容量法により測定し、吸着等温線を作成した。結果を図6に示す。
図5及び図6より、本発明の構成要件を満たす組成物からなるペレットは、圧力の増加と共に二酸化炭素を吸着できることは明らかである。従って、本発明の組成物を含む成形体も二酸化炭素などの吸着材、吸蔵材及び分離材として使用できることは明らかである。
<参考例1>
合成例1で得た未成形の金属錯体について、293Kにおける二酸化炭素の吸着量を容量法により測定し、吸着等温線を作成した。吸着等温線を図7に示す。
<実施例3>
合成例2で得られたペレット形状に成型された組成物について、水蒸気曝露試験を行った。得られた吸脱着等温線より0.92MPaにおける二酸化炭素の平衡吸着量を算出した結果、その保持率は91%であった。
<比較例1>
合成例1で得られた金属錯体について、水蒸気曝露試験を行った。得られた吸脱着等温線より0.92MPaにおける二酸化炭素の平衡吸着量を算出した結果、その保持率は71%であった。
実施例3と、比較例1との比較より、本発明の組成物が耐水性に優れることは明らかである。
<実施例4>
合成例2で得られたペレット形状に成型された組成物について、圧壊強度を測定した結果、342N(n=5平均値)であった。
<実施例5>
合成例3で得られたペレット形状に成型された組成物について、圧壊強度を測定した結果、338N(n=5平均値)であった。
<比較例2>
比較合成例1で得られたペレット形状に成型された組成物について、圧壊強度を測定した結果、135N(n=5平均値)であった。
実施例4及び実施例5と、比較例2との比較結果を表1に示す。表1より、本発明の構成要件を満たす合成例2及び合成例3で得た組成物からなるペレットは、本発明の構成要件を満たさない比較合成例1で得た組成物からなるペレットに比べ圧壊強度が大きいので、耐久性に優れることは明らかである。
1 ガス貯蔵装置(燃料タンク)
2 耐圧容器
3 ガス貯蔵空間
4 吸蔵材

Claims (13)

  1. 多孔性金属錯体(A)と、極性基を有するビニル系単量体とオレフィンとの共重合体(B)とを含む組成物。
  2. 該極性基がカルボニル基である請求項1に記載の組成物。
  3. 該オレフィンがエチレンである請求項1または2に記載の組成物。
  4. 金属錯体(A)と共重合体(B)との質量比が1:99〜99:1の範囲内である請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 該組成物が、ペレット、フィルム、シート、プレート、パイプ、チューブ、棒状体、粒状体、異形成形体、繊維、中空糸、織布、編布及び不織布から選ばれるいずれかの形状である請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物からなる吸着材。
  7. 該吸着材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を吸着するための吸着材である請求項6に記載の吸着材。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物からなる吸蔵材。
  9. 該吸蔵材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気を吸蔵するための吸蔵材である請求項8に記載の吸蔵材。
  10. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物からなる分離材。
  11. 該分離材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を分離するための分離材である請求項10に記載の分離材。
  12. 分離材と混合ガスとを0.01〜10MPaの圧力範囲で接触させる工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の分離材を用いる分離方法。
  13. 該分離方法が圧力スイング吸着法または温度スイング吸着法である請求項12に記載の分離方法。
JP2013204041A 2013-09-30 2013-09-30 多孔性金属錯体組成物 Active JP6242136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204041A JP6242136B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 多孔性金属錯体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204041A JP6242136B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 多孔性金属錯体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067749A true JP2015067749A (ja) 2015-04-13
JP6242136B2 JP6242136B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52834775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204041A Active JP6242136B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 多孔性金属錯体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242136B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066512A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東洋紡株式会社 多孔性金属錯体を含有する成形体、および、それを用いたフィルタ
JP2017048311A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社クラレ 多孔性金属錯体組成物
WO2020162558A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
KR20220164835A (ko) * 2021-06-04 2022-12-14 한림대학교 산학협력단 이산화탄소 포집 및 휘발성 유기 화합물 흡수를 위한 구리 기반 배위 고분자 입자 표면 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225579A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性金属錯体細孔内での重合方法
JP2011225638A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 成形体
JPWO2011021658A1 (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法、成形体及び発光体
WO2015012068A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 昭和電工株式会社 炭化水素吸着用成形体
JPWO2013035702A1 (ja) * 2011-09-05 2015-03-23 株式会社クラレ 吸着材
JP2015066512A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東洋紡株式会社 多孔性金属錯体を含有する成形体、および、それを用いたフィルタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225579A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性金属錯体細孔内での重合方法
JPWO2011021658A1 (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法、成形体及び発光体
JP2011225638A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 成形体
JPWO2013035702A1 (ja) * 2011-09-05 2015-03-23 株式会社クラレ 吸着材
WO2015012068A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 昭和電工株式会社 炭化水素吸着用成形体
JP2015066512A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東洋紡株式会社 多孔性金属錯体を含有する成形体、および、それを用いたフィルタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066512A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東洋紡株式会社 多孔性金属錯体を含有する成形体、および、それを用いたフィルタ
JP2017048311A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社クラレ 多孔性金属錯体組成物
WO2020162558A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN113383156A (zh) * 2019-02-08 2021-09-10 爱三工业株式会社 蒸发燃料处理装置
JPWO2020162558A1 (ja) * 2019-02-08 2021-10-14 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7071546B2 (ja) 2019-02-08 2022-05-19 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US11408378B2 (en) 2019-02-08 2022-08-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Evaporated fuel processing device
CN113383156B (zh) * 2019-02-08 2023-07-04 爱三工业株式会社 蒸发燃料处理装置
KR20220164835A (ko) * 2021-06-04 2022-12-14 한림대학교 산학협력단 이산화탄소 포집 및 휘발성 유기 화합물 흡수를 위한 구리 기반 배위 고분자 입자 표면 및 이의 제조방법
KR102588393B1 (ko) * 2021-06-04 2023-10-13 한림대학교 산학협력단 이산화탄소 포집 및 휘발성 유기 화합물 흡수를 위한 구리 기반 배위 고분자 입자 표면 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6242136B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316379B2 (ja) 吸着材
JP6270720B2 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
WO2014007181A1 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP6076255B2 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2011068631A (ja) 金属錯体及びそれからなる分離材
JP6242136B2 (ja) 多孔性金属錯体組成物
JP2010180199A (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2011190256A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材
WO2013069721A1 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
WO2013084826A1 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2015202467A (ja) 多孔性金属錯体組成物
JP2015203084A (ja) 多孔性金属錯体組成物
JP6833312B2 (ja) 多孔性金属錯体組成物
JP2015066511A (ja) 多孔性金属錯体組成物からなるペレットの製造方法
JP2015202469A (ja) 多孔性金属錯体組成物
JP2015202470A (ja) 多孔性金属錯体組成物からなる分離材
WO2014126238A1 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP6522397B2 (ja) 多孔性金属錯体ペレットの製造方法
JP2015202422A (ja) 多孔性金属錯体組成物からなるペレットの製造方法
JP2015205857A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2015027954A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2015074604A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2014058481A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2014205665A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2014181215A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A256 Written notification of co-pending application filed on the same date by different applicants

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2516

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250