JP2015067644A - セメント系固化材用添加材、添加材含有固化材、および改良土の製造方法 - Google Patents

セメント系固化材用添加材、添加材含有固化材、および改良土の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015067644A
JP2015067644A JP2013200656A JP2013200656A JP2015067644A JP 2015067644 A JP2015067644 A JP 2015067644A JP 2013200656 A JP2013200656 A JP 2013200656A JP 2013200656 A JP2013200656 A JP 2013200656A JP 2015067644 A JP2015067644 A JP 2015067644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
cement
solidifying material
soil
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013200656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083810B2 (ja
Inventor
嘉史 扇
Yoshifumi Ogi
嘉史 扇
宙 平尾
Hiroshi Hirao
宙 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2013200656A priority Critical patent/JP6083810B2/ja
Publication of JP2015067644A publication Critical patent/JP2015067644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083810B2 publication Critical patent/JP6083810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、砂質土を対象土とした場合、固化材やセメントの強度発現性の向上効果が高いセメント系固化材用添加材等を提供する。
【解決手段】本発明は、砂質土を対象土とするセメント系固化材またはセメントに用いる添加材であって、ふるいの通過質量百分率が、呼び寸法600μmのふるいで100%、呼び寸法150μmのふるいで90%以上、および呼び寸法75μmのふるいで70%以上である石灰石粉末からなるセメント系固化材用添加材である。また、本発明は、前記セメント系固化材または前記セメント100質量部に対し、前記セメント系固化材用添加材を1〜20質量部含む添加材含有固化材である。さらに、本発明は、砂質土1mあたり前記添加材含有固化材を100〜500kg添加して混合する改良土の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、セメント系固化材(以下「固化材」という。)の強度発現性を高める添加材、該添加材を含む固化材、および該固化材を用いて固化してなる改良土の製造方法に関する。
現在、土壌の固化には、固化材、ポルトランドセメント、および混合セメント等が用いられている。そして、固化材の多くは、セメントを主体として各種助材を含むものである。例えば、特許文献1に記載の固化材は、セメントクリンカー粉末を主体とし、石膏粉末、高炉スラグ粉末、および石灰石粉末を含んでいる。
固化材は、浅層改良、建築基礎地盤改良、深層改良、および発生土改良等の用途に応じて、セメントや助材の最適配合を選択でき、これはポルトランドセメント等にない利点である。この助材の中で主要なものは石膏である。石膏は土壌中のアロフェン等の粘土鉱物と反応してエトリンガイト等を生成し、改良土の強度を高める効果があるため、固化材の助材として多用されている。
しかし、粘土鉱物の含有量は土壌により異なるため、必要とされる石膏量も変動する。石膏が少ない場合は強度発現性が低く、過多の場合は改良土中に残った未反応の石膏が、雨水等と反応して改良土が膨張する等の問題が生じる。そのような現場におけるトラブルを未然に防止するため、室内配合試験を行って最適配合を確認するが、ほとんどの場合、そこで定める配合は所定の組成を有する固化材の土壌に対する配合量であり、セメントや助材の最適配合を決めるものではない。
一方、セメントや助材の最適配合を室内配合試験で決めた場合には、工事物件毎に固化材をオーダーメイドで製造することになり、固化材の製造現場に大きな負担を生じさせる。
したがって、改良土の品質に影響しない固化材用添加材があれば、所定の組成を有する固化材に後添加することにより固化材の組成を変更することが可能になり、固化材のオーダーメイドによる製造に近づけることができる。さらに、固化材よりも廉価な添加材であれば、固化材のコストダウンも可能となる。
特開2012−046704号公報
したがって、本発明は、外添加しても強度発現性が高い状態を維持できる固化材用添加材と該添加材を含む固化材等を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは前記固化材を種々検討したところ、下記の添加材を含む固化材を特定の対象土に用いると、その改良土の強度が高いことを見い出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は下記の構成を有する固化材用添加材等である。なお、本発明において固化材とは、土壌の固化に用いるセメント(例えば、高炉セメント等のセメント)も含む概念である。
[1]砂質土を対象土とする固化材またはセメントに用いる添加材であって、ふるいの通過質量百分率が、呼び寸法600μmのふるいで100%、呼び寸法150μmのふるいで90%以上、および呼び寸法75μmのふるいで70%以上である石灰石粉末からなる固化材用添加材。
[2]前記固化材または前記セメント100質量部に対し、前記固化材用添加材を1〜20質量部含む添加材含有固化材。
[3]前記添加材含有固化材が、高炉スラグ粉末を20〜70質量%含む、前記[2]に記載の添加材含有固化材。
[4]前記添加材含有固化材が、さらに石膏粉末を12質量%以下含む、前記[2]または[3]に記載の添加材含有固化材。
[5]砂質土1mあたり前記添加材含有固化材を100〜500kg添加して混合する改良土の製造方法。
本発明の固化材用添加材は、砂質土を対象土とした場合、固化材やセメントの強度発現性の向上効果が高い。したがって、固化材やセメントへの添加が可能であり、所定の組成を有する固化材のセメント量や石膏量を希釈する方向の組成変更を可能とし、特に固化材中の石膏量を低減することにより固化材のコストを減らすことができる。
本発明の添加材含有固化材と砂質土を混合してなる改良土の、一軸圧縮強さを示す図である。 本発明の添加材含有固化材と粘性土を混合してなる改良土の、一軸圧縮強さを示す図である。
以下に、本発明の固化材用添加材、添加材含有固化材、および改良土の製造方法について詳細に説明する。
1.固化材用添加材
該添加材は、前記のとおり、砂質土を対象土とする固化材またはセメントに用いる添加材であって、ふるいの通過質量百分率が、呼び寸法600μmのふるいで100%、呼び寸法150μmのふるいで90%以上、および呼び寸法75μmのふるいで70%以上である石灰石粉末からなる。ふるいの通過質量百分率が前記範囲であれば、固化材やセメントの強度発現性の向上効果が高い。なお、前記ふるいの通過質量百分率は、呼び寸法150μmのふるい、および呼び寸法75μmのふるいで、それぞれ、好ましくは95%以上および80%以上、より好ましくは100%および85%以上であり、さらに好ましくは呼び寸法75μmのふるいで90%以上、特に好ましくは95%以上である。
前記石灰石粉末中の炭酸カルシウムの含有率は、好ましくは90質量%以上である。該値が90質量%未満では、固化材の強度発現性の向上効果が低い。なお、該値は、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは97質量%以上である。
後掲の図1に示すように、本発明の添加材を添加した固化材やセメントは、砂質土を対象土として用いた場合に、得られた改良土の強度が高い。
2.固化材
本発明の添加材含有固化材は、前記固化材または前記セメント100質量部に対し、前記固化材用添加材を1〜20質量部含むものである。該値が前記範囲内にあれば固化材の強度発現性が高い。なお、該値は好ましくは2〜15質量部、より好ましくは2〜12質量部である。
前記固化材は、特に制限されず、市販の固化材が挙げられる。また、前記セメントは、特に制限されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、および耐硫酸塩ポルトランドセメント等のポルトランドセメント、高炉セメントを含む高炉スラグ含有セメント、フライアッシュセメントを含む石炭灰含有セメント、およびシリカセメント等の混合セメント、並びに、エコセメント等から選ばれる1種以上が挙げられる。
また、本発明の添加材含有固化材は、さらに高炉スラグ粉末を20〜70質量%含むものである。該値が前記範囲内にあれば改良土からの六価クロムの溶出を抑えられる。なお、該値は、より好ましくは30〜70質量%、さらに好ましくは40〜70質量%である。
前記高炉スラグ粉末は、高炉で銑鉄を製造する際に副生する溶融状態のスラグを、水で急冷し破砕して得られる水砕スラグの粉砕物が挙げられ、より好ましくはJIS A 6206に規定する高炉水砕スラグである。
前記高炉スラグ粉末のブレーン比表面積は、好ましくは3000cm/g以上である。該値が3000cm/g未満では、固化材の初期の強度発現性が低い場合がある。なお、該値は、より好ましくは4000cm/g以上、さらに好ましくは4500cm/g以上である。また、該値の上限は粉砕コストの点から10000cm/gである。なお、前記高炉スラグ粉末は、ボールミルやジェットミル等の粉砕機で粉砕して得ることができる。
また、前記高炉スラグ粉末の塩基度は、好ましくは1.6以上である。該値が1.6未満では、固化材の強度発現性が低下する場合がある。該値は、より好ましくは1.8以上、さらに好ましくは1.9以上である。また、該値の上限は入手しやすさから3.0である。なお、塩基度は下記式を用いて算出する。
塩基度=〔(CaO+MgO+Al)/SiO
ただし、式中の化学式は、高炉スラグ粉末中の該化学式が表す化合物の含有率(質量%)を表す。
また、本発明の添加材含有固化材は、さらに好ましくは、石膏粉末を12質量%以下含むものである。
該値が前記範囲内にあれば固化材の強度発現性が良好であると同時に、改良土の膨張の危険性は低い。なお、該値は好ましくは11質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
前記石膏粉末は、特に制限されず、二水石膏、排煙脱硫石膏、リン酸石膏、チタン石膏、フッ酸石膏、精錬石膏、半水石膏、および無水石膏等から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、強度発現性が高い点で好ましくは無水石膏であり、天然品に限らず、石膏廃材から回収した二水石膏を加熱装置で加熱して得られる無水石膏も使用できる。
また、前記石膏粉末のブレーン比表面積は、好ましくは2000〜12000cm/gである。該値が前記範囲を外れると、固化材の強度発現性が低下するおそれがある。なお、該値は、より好ましくは3000〜8000cm/g、さらに好ましくは4000〜6000cm/g、特に好ましくは4500〜5500cm/gである。
本発明の添加材含有固化材は、そのほかの任意の構成成分として、シリカフューム、シリカ粉末、製鋼スラグ粉末、クリンカダスト等を、固化材の強度発現性を損なわない範囲で含んでもよい。ここでクリンカダストとは、セメントキルンのキルン尻からボトムサイクロンに至るまでのキルン排ガス流路から、燃焼ガスの一部を抽気し、この抽気した燃焼ガスを冷却して生成したダストであり、該ダストには、セメントキルンに付設した塩素バイパス装置により前記燃焼ガス中から回収された塩素バイパスダストも含まれる。そして、クリンカダストは固化材の早期強度発現性を向上させる効果を有する。
本発明の添加材含有固化材の粉末度は、ブレーン比表面積で、好ましくは2000〜10000cm/gである。該値が2000〜10000cm/gの範囲にあれば、固化材は強度発現性と作業性に優れる。なお、該値は、より好ましくは2500〜8000cm/g、さらに好ましくは3000〜6000cm/gである。
3.改良土の製造方法
該製造方法は、砂質土1mあたり前記添加材含有固化材を100〜500kg添加して混合し、改良土を製造する方法である。前記添加量が100kg未満では改良土の強度が低く、500kgを超えると、改良土の強度は飽和する傾向にある。なお、該値は、好ましくは200〜400kg、より好ましくは250〜350kgである。
また、添加材含有固化材と砂質土の混合は、固化材をスラリーにして添加する方法と、粉体のままで添加する方法のいずれでもよい。
本発明の改良土の製造方法により製造した改良土の強度は、後掲の図1に示すように、養生温度が高いほど高くなり、特に、30℃の環境下では強度の伸びが著しく高くなる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこの実施例に限定されない。
1.使用材料
(1)石灰石粉末(太平洋セメント社製)
ふるいの通過質量百分率は、呼び寸法600μmのふるいで100%、呼び寸法150μmのふるいで97.4%、および呼び寸法75μmのふるいで77.1%である。
炭酸カルシウムの含有率は99.3質量%である。
(2)普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
ブレーン比表面積3250cm/g、石膏の含有率(SO換算)2.1質量%。ただし、石灰石微粉末等の少量混合成分(セメント混合材)は含まない。
(3)高炉スラグ粉末(エスメント関東社製)
ブレーン比表面積4680cm/g、SOの含有率1.9質量%
(4)無水石膏(ナコード社製)
SOの含有率54.8質量%
(5)高炉セメントB種(太平洋セメント社製)
(6)セメント系固化材(太平洋セメント社製)
2.固化材の作製
表1に示す配合に従い、前記のセメント、高炉スラグ粉末、無水石膏粉末、および石灰石粉末を混合して固化材(実施例1〜6)を作製した。また、比較のための固化材として、高炉セメントB種(比較例1)と市販のセメント系固化材(比較例2)を用いた。
Figure 2015067644
3.改良土の作製
改良土の作製は、JGS 0821−2008「安定処理土の締固めをしない供試体作製方法」に準拠して行った。具体的には、対象土として表2に示す土壌を用いて、該土壌1mあたり前記添加材含有固化材300kgを粉体の状態で添加した後、ソイルミキサで3分間混合した。得られた混合物は内径3.5cm、高さ7cmの型枠に詰め、20℃で封緘養生して改良土の供試体を作製した。また、改良土の強度の測定は、JIS A 1216「土の一軸圧縮試験方法」に準拠して行った。その結果を表3に示す。
Figure 2015067644
Figure 2015067644
表3と図1に示すように、本発明の固化材用添加材を添加した添加材含有固化材(実施例1〜6)は、高炉セメントB種(比較例1)や市販のセメント系固化材(比較例2)と比べ、養生温度が5℃、20℃、および30℃のすべてにおいて、同等以上の強度発現性を示す。また、対象土が砂質土の場合、図2の粘性土と比べ強度発現性は格段に高く、特に材齢28日における強度の伸びが大きい。
また、無水石膏を含まない添加材含有固化材(実施例1〜3)は、無水石膏を含む添加材含有固化材(実施例4〜6)と比べ、より高い強度発現性を示すことは、本発明特有の優れた効果といえる。
以上のことから、本発明の固化材用添加材は、砂質土を対象土とした場合、固化材の強度発現性の向上効果が各段に高く、その分、固化材中の石膏量を低減でき、また、改良土の膨張のリスク、および固化材のコストを減らすことができる。

Claims (5)

  1. 砂質土を対象土とするセメント系固化材またはセメントに用いる添加材であって、ふるいの通過質量百分率が、呼び寸法600μmのふるいで100%、呼び寸法150μmのふるいで90%以上、および呼び寸法75μmのふるいで70%以上である石灰石粉末からなるセメント系固化材用添加材。
  2. 前記セメント系固化材または前記セメント100質量部に対し、前記セメント系固化材用添加材を1〜20質量部含む添加材含有固化材。
  3. 前記添加材含有固化材が、高炉スラグ粉末を20〜70質量%含む、請求項2に記載の添加材含有固化材。
  4. 前記添加材含有固化材が、さらに石膏粉末を12質量%以下含む、請求項2または3に記載の添加材含有固化材。
  5. 砂質土1mあたり前記添加材含有固化材を100〜500kg添加して混合する改良土の製造方法。
JP2013200656A 2013-09-26 2013-09-26 セメント系固化材用添加材、添加材含有固化材、および改良土の製造方法 Active JP6083810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200656A JP6083810B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 セメント系固化材用添加材、添加材含有固化材、および改良土の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200656A JP6083810B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 セメント系固化材用添加材、添加材含有固化材、および改良土の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067644A true JP2015067644A (ja) 2015-04-13
JP6083810B2 JP6083810B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=52834683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200656A Active JP6083810B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 セメント系固化材用添加材、添加材含有固化材、および改良土の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083810B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451105B1 (en) * 2000-11-17 2002-09-17 Raymond C. Turpin, Jr. Cementitious composition with limestone accelerator
JP2003049166A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Mitsubishi Materials Corp 遅硬型土質改良用固化材
JP2004137318A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Tokuyama Corp 硬化材組成物
JP2009079100A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Taiheiyo Cement Corp 固化材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451105B1 (en) * 2000-11-17 2002-09-17 Raymond C. Turpin, Jr. Cementitious composition with limestone accelerator
JP2003049166A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Mitsubishi Materials Corp 遅硬型土質改良用固化材
JP2004137318A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Tokuyama Corp 硬化材組成物
JP2009079100A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Taiheiyo Cement Corp 固化材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083810B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665638B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
KR101862698B1 (ko) 고활성 시멘트 클링커 및 고활성 시멘트
JP5946107B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP5818579B2 (ja) 中性化抑制型早強セメント組成物
JP4987316B2 (ja) 無収縮コンクリート用セメント組成物
JP6021753B2 (ja) 混合セメント
KR101455213B1 (ko) 자원순환형 고강도 phc 파일용 콘크리트 조성물
JP2012254909A (ja) セメント組成物
JP6547455B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
JP2014097918A (ja) 水硬性組成物
JP5136829B2 (ja) 水硬性組成物およびその硬化物
JP5932478B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP2017218355A (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP6663816B2 (ja) 高ビーライト系セメント組成物
JP5785429B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP6083810B2 (ja) セメント系固化材用添加材、添加材含有固化材、および改良土の製造方法
WO2019044484A1 (ja) モルタル又はコンクリート組成物及びその製造方法
JP6956502B2 (ja) セメント用混和材並びにセメント組成物および水硬性組成物
JP5818623B2 (ja) 低水和熱セメントクリンカおよび低水和熱セメント組成物
JP6683025B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP2016064940A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP7450826B2 (ja) 水硬性組成物及びその製造方法
JP5976069B2 (ja) セメントクリンカー
JP2018104264A (ja) 環境負荷低減クリンカー、セメント組成物及びその製造方法、並びに地盤改良方法
JP2019137586A (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250