JP2015067437A - エレベータの群管理システム - Google Patents

エレベータの群管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015067437A
JP2015067437A JP2013205257A JP2013205257A JP2015067437A JP 2015067437 A JP2015067437 A JP 2015067437A JP 2013205257 A JP2013205257 A JP 2013205257A JP 2013205257 A JP2013205257 A JP 2013205257A JP 2015067437 A JP2015067437 A JP 2015067437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
unit
specific
call
floor call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156032B2 (ja
Inventor
真実 中川
Masamitsu Nakagawa
真実 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2013205257A priority Critical patent/JP6156032B2/ja
Priority to US14/498,853 priority patent/US9682843B2/en
Priority to CN201410511253.5A priority patent/CN104512776B/zh
Publication of JP2015067437A publication Critical patent/JP2015067437A/ja
Priority to HK15109954.8A priority patent/HK1209401A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6156032B2 publication Critical patent/JP6156032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/214Total time, i.e. arrival time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】行先階登録装置を有する群管理システムにおいて、特定の利用者に対して優先的にサービスを提供可能とする。
【解決手段】制御装置10の制御部11は、行先階登録装置20から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力された特定行先階呼びが生じた場合は、複数の号機のうち、特定行先階呼びが生じてから特定の利用者が特定階で乗車可能となるまでの待ち時間が基準時間以内である号機を割り当てる。また、制御装置10の制御部11は、行先階登録装置20から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力されない一般行先階呼びが生じた場合は、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおける待ち時間が基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して複数の号機のうちのいずれかの号機を割り当てる。
【選択図】図1

Description

本発明は、登録された行先階に基づいて複数台のエレベータのうちのいずれかを割当可能なエレベータの群管理システムに関する。
特許文献1には、利用者が行先階を登録するための行先階登録装置と、前記行先階登録装置で登録された行先階に基づいて複数台の号機のうちのいずれかの号機を割り当てる制御装置とを備えた、エレベータの群管理システムが開示されている。
特開2011−32053号公報
行先階登録装置を有する群管理システムにおいて、特定の利用者に対して優先的にサービスを提供したいとの要求がある。
本発明は、行先階登録装置を有する群管理システムにおいて、特定の利用者に対して優先的にサービスを提供可能とすることを課題とする。
本発明の第1の態様のエレベータの群管理システムは、利用者が行先階を登録するための行先階登録装置と、行先階登録装置で登録された行先階に基づいて複数台のエレベータのうちのいずれかを割り当てる制御装置とを備えた、エレベータの群管理システムである。
行先階登録装置は、利用者により行先階が入力され、入力された行先階に関する信号を制御装置に出力する行先階入力部と、特定の利用者により特定の利用者であることが入力され、入力者が特定の利用者であることを示す信号を制御装置に出力する利用者入力部と、を備える。
制御装置は、基準時間と、特定の利用者に対応付けられた特定階とを記憶する記憶部と、制御部と、を備える。
制御装置の制御部は、行先階登録装置から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力された特定行先階呼びが生じた場合は、複数の号機のうち、特定行先階呼びが生じてから特定の利用者が特定階で乗車可能となるまでの待ち時間が基準時間以内である号機を割り当てる。また、制御装置の制御部は、行先階登録装置から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力されない一般行先階呼びが生じた場合は、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおける待ち時間が基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して複数の号機のうちのいずれかの号機を割り当てる。
本発明の第2の態様のエレベータの群管理システムは、利用者が行先階を登録するための行先階登録装置と、行先階登録装置で登録された行先階に基づいて複数台のエレベータのうちのいずれかを割り当てる制御装置とを備えた、エレベータの群管理システムである。
行先階登録装置は、利用者により行先階が入力され、入力された行先階に関する信号を制御装置に出力する行先階入力部と、特定の利用者により特定の利用者であることが入力され、入力者が特定の利用者であることを示す信号を制御装置に出力する利用者入力部と、を備える。
制御装置は、基準時間と、特定の利用者に対応付けられた特定階とを記憶する記憶部と、制御部と、を備える。
制御装置の制御部は、行先階登録装置から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力された特定行先階呼びが生じた場合は、複数の号機のうち、特定行先階呼びが生じてから特定の利用者が特定階で乗車して行先階で降車可能となるまでのサービス完了時間が基準時間以内である号機を割り当てる。また、制御装置の制御部は、行先階登録装置から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力されない一般行先階呼びが生じた場合は、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおけるサービス完了予定時間が基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して複数の号機のうちのいずれかの号機を割り当てる。
本発明によれば、一般行先階呼びが生じた場合、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおける待ち時間が基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して複数の号機のうちのいずれかの号機が割り当てられる。または、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおけるサービス完了予定時間が基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して複数の号機のうちのいずれかの号機が割り当てられる。したがって、特定の利用者は、行先階を入力してから基準時間内にいずれかの号機に乗車し、あるいは行先階を入力してから基準時間内に行先階で降車することができる。したがって、行先階登録装置を有する群管理システムにおいて、特定の利用者に対して優先的にサービスを提供することができる。
実施形態1に係るエレベータの群管理システムの構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムの制御装置の機能を示す機能ブロック図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムの行先階登録装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムの行先階登録装置の外観を示す図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて特定行先階呼びに対して実行される号機の割当動作の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータシャフト断面図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータシャフト断面図である(例1)。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である(例1)。具体的に、6階での1階への新規の一般行先階呼びをA号機に仮割当した場合を示す。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である(例1)。具体的に、6階での1階への新規の一般行先階呼びをB号機に仮割当した場合を示す。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である(例1)。具体的に、6階での1階への新規の一般行先階呼びをC号機に仮割当した場合を示す 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータシャフト断面図である(例2)。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である(例2)。具体的に、4階での8階への新規の一般行先階呼びをA号機に仮割当した場合を示す。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である(例2)。具体的に、4階での8階への新規の一般行先階呼びをB号機に仮割当した場合を示す。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である(例2)。具体的に、4階での8階への新規の一般行先階呼びをC号機に仮割当した場合を示す。 実施形態2に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係るエレベータの群管理システムにおいて特定行先階呼びに対して実行される号機の割当動作の流れを示すフローチャートである。
本発明の実施形態に係るエレベータの群管理システムについて図面を参照して説明する。
(発明の背景)
従来型の上下方向の乗場呼び釦を備えたエレベータの群管理システムにおいては、特定の利用者に対して優先的にサービス(優先サービス)を提供する場合、優先サービス対象号機に割り当てられていた乗場呼びを他号機に割り当て変更している。優先サービスの要請方法は、例えばIDカードの提示、ビル受付での呼び登録、遠隔監視装置で呼び登録等の方法がある。
これに対し、行先階登録装置を備えたエレベータの群管理システムにおいては、複数の号機に分散して一旦割り当てた呼びを他号機へ割り当て変更した場合、割当変更があったことを不特定多数の利用者が確実に認識するとは限らない。したがって、乗場行先階登録装置を備えたエレベータの群管理システムにおいては、呼びの割り当て変更は困難である。そこで、本発明は、呼びの割り当て変更等を行うことなく、優先サービスを提供可能なエレベータの群管理システムを提供することを目的とする。
(実施形態1)
1.構成
図1は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムの構成を示すブロック図である。
エレベータの群管理システムは、制御装置10、及び行先階登録装置20を有する。エレベータの群管理システムは、複数台のエレベータ30の走行を統合的に制御する。また、エレベータの群管理システムは、行先階登録装置20で登録された行先階呼びに対して複数台のエレベータ30のうちのいずれかを割当てる制御を行う。本実施形態では、行先階登録装置20は、ビルの各階に配備されているものとする。
制御装置10は、制御部11、記憶部12、及び入出力インタフェース13を備える。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行して種々の制御を行う。記憶部12は、プログラム、及び種々のデータを記憶している。
入出力インタフェース13は、行先階登録装置20及び複数のエレベータ30との間で信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース13は、制御部11から出力される信号を所定の形式の信号に変換して出力する。また、入出力インタフェース13は、行先階登録装置20及び複数のエレベータ30から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部11に出力する。
図2は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムの制御装置10の機能を示す機能ブロック図である。
制御装置10の制御部11は、行先階登録部11A、応答時間計算部11B、行先階割当部11C、割当候補判定部11D、学習部11Eの各機能を実現する。具体的に、エレベータの乗場に設置された行先階登録装置20において、利用者により行先階が入力されると、行先階登録装置20は、入力された行先階呼びに関する情報を制御装置10に送信する。このとき、制御装置10の行先階登録部11Aは、入出力インタフェース13を介して行先階登録装置20から受信した行先階呼びに関する情報を記憶部12に記録する(登録する)。学習部11Eは、各エレベータ制御装置30から受信したエレベータ状態(走行状態、扉状態、荷重状態など)に関する情報及び、呼び登録状態に関する情報に基づき、階床間走行時間、扉開閉時間、停止時間、呼び発生頻度などを学習する。応答時間計算部11Bは、各号機が任意の階の呼びへの応答に要する時間(応答時間(待ち時間))を、呼び登録状態に関する情報、各エレベータの状態に関する情報、及び、学習部11Eによる学習結果に基づき計算する。割当候補判定部11Dは、特定利用者に対するサービスの条件(後述する)を満たすように、登録された行先階呼びに対する割当候補号機を決定する。行先階割当部11Cは、割当候補判定部11Dが設定した割当候補号機の中から、平均待ち時間の短縮などを目的として、全体のサービスを最適化するように、登録された行先階呼びに対する割当号機を決定する。行先階割当部11Cは、決定した割当号機のエレベータ制御装置30に、当該行先階呼びに対して当該号機をサービスさせる指令信号を送信する。また、行先階割当部11Cは、当該行先階呼びが入力された行先階登録装置20に、割当号機に関する信号を送信する。指令信号を受信すると、エレベータ制御装置30は、当該行先階呼びに対して号機のかごを、進行方向順に駆動する。また、割当号機に関する信号を受信すると、行先階登録装置20は、制御装置10から受信した割当号機に関する信号に基づき、割当号機に関する信号が示す情報を表示部24の号機表示部24aに表示させる。
図3は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムの行先階登録装置20の構成を示すブロック図である。
行先階登録装置20は、制御部21、記憶部22、入出力インタフェース23、表示部24、行先階入力部25、及びカードリーダ26を有する。
制御部21は、記憶部22に記憶されたプログラムを実行して種々の制御を行う。
記憶部22は、プログラム、及び種々のデータを記憶している。データとして、例えば、記憶部22は、当該行先階登録装置20のIDや設置階を記憶している。また、記憶部22は、特定利用者に対するサービスのための条件を記憶している。記憶部22は、例えば、特定利用者に対するサービス(特定サービス)の条件として、特定サービスの対象階(特定の利用者がIDカードを提示することにより優先サービスを受けることが可能な特定階。以下「特定サービス対象階」という)、及び基準時間を記憶している。また、記憶部22は、各エレベータ制御装置30から受信したエレベータ状態(走行状態、扉状態、荷重状態など)に関する情報や、学習した階床間走行時間、扉開閉時間、停止時間、呼び発生頻度などを適宜に更新しながら記憶している。
入出力インタフェース23は、制御装置10との間で信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース23は、制御部21から出力される信号を所定の形式の信号に変換して出力する。また、入出力インタフェース23は、制御装置10から入力された信号を所定の形式の信号に変換して制御部21に出力する。
表示部24は、制御部21から出力される表示信号に基づく表示を行う。
行先階入力部25は、利用者が行先階を入力するためのインタフェースである。本実施形態では、行先階入力部25として、例えば、図4に示すように、テンキーを採用している。行先階入力部25は、行先階等に関する信号を制御部21に出力する。
カードリーダ26は、当該エレベータの所定の機能を利用するためのIDカードが提示されたときに、当該IDカードに記録されている情報を読み取る。カードリーダ26及びIDカードは、ICカードでも磁気カードでもよい。IDカードには、例えばIDカードのIDコード、当該IDカードの利用者が特定の利用者であること、特定利用者による行先階呼びに関する行先階等が記録されている。また、当該IDカードの利用者が特定の利用者であることが記録されている。カードリーダ26は、IDカードが提示され、当該IDカードに記録されているID情報等を読み取ると、読み取った情報を示す信号を制御部21に出力する。
なお、IDカードのIDコードに対応させて行先階を予め行先階登録装置の記憶部22または制御装置10の記憶部12に記憶させておき、カードリーダ26によりIDカードのIDコードが認識されたときに、制御装置10は、IDコードに基づいて行先階を自動で設定するようにしてもよい。
図4は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムの行先階登録装置20の外観を示す図である。表示部24は、行先階登録装置20の前面の上部に配置されている。表示部24は、割当号機を表示する割当号機表示部24a、及び行先階を表示する行先階表示部24bを有する。行先階入力部25は、行先階登録装置20の前面の中央部に配置されている。カードリーダ部26は、行先階登録装置20の前面の下部に配置されている。
2.動作
エレベータの群管理システムにおいて実行される動作を説明する。
行先階登録装置20の行先階入力部25に対して行先階の指定操作が行われると、行先階入力部25は、行先階の情報等を含む行先階呼びの信号を行先階登録装置20の制御部21に出力する。制御部21は、指定操作に対応する行先階呼びの信号に所定の処理を施した後、当該処理後の信号を入出力インタフェース23を介して制御装置10に出力する。
また、行先階登録装置20のカードリーダ26に対してIDカードが提示されると、カードリーダ26は、当該IDカードに記録されているID情報等を読み取り、読み取ったID情報等を示す信号を制御部21に出力する。制御部21はID情報等を示す信号に所定の処理を施した後、当該処理後の信号を入出力インタフェース23を介して制御装置10に出力する。
行先階登録装置20から行先階呼びの信号を受信した場合、制御装置10は、当該行先階呼びの信号の受信の前後の所定時間内に行先階登録装置20からID情報等を示す信号を受信したか否かを判定する。そして、行先階呼びの信号の受信前の所定時間内にカードリーダ26からID情報等を示す信号(特定の利用者であることを示す信号)を受信した場合、制御装置10は、特定の利用者による行先階呼び(以下適宜「特定行先階呼び」という)が生じたものとして以後の制御を実行する。これに対し、行先階呼びの信号の受信前の所定時間内に行先階登録装置20からID情報等を示す信号(特定の利用者であることを示す信号)を受信しない場合、制御装置10は、一般の利用者による行先階呼び(以下適宜「一般行先階呼び」という)が生じたものとして以後の制御を実行する。
そして、制御装置10は、行先階登録装置20から受信し行先階呼びが、特定行先階呼びか一般行先階呼びかに応じて、複数台のエレベータの中から割当可能な号機(以下、適宜「割当候補号機」という)を決定する。
まず、一般行先階呼びがなされた場合の号機の割当動作を説明し、次に特定行先階呼びがなされた場合の号機の割当動作について説明する。
図5は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される動作の流れを示すフローチャートである。
まず、制御装置10は、号機番号carとして1を設定する(S11)。なお、号機番号がcarの号機を以下適宜「car号機」という。
制御装置10は、car号機に対して当該一般行先階呼びを割当した場合における、各号機の特定サービス対象階に対する応答時間(待ち時間)を計算する(S12)。応答時間(待ち時間)とは、特定行先階呼びが生じてから特定利用者が特定サービス対象階でエレベータに乗車可能となるまでの時間(エレベータが特定サービス対象階に到着するまでの時間)である。具体的に、制御装置10は、現在の各号機の状態、現在の行先階呼びの登録状態、及び学習結果等に基づき応答時間を算出する。制御装置10は、応答時間の算出において、各号機に割り当てられている全ての行先階呼びをサービスし終えた後、特定行先階呼びに応答するものとして演算する。制御装置10は、優先サービスを行っている号機に対して、新規の行先階呼びの割り当てを行わず、優先サービス完了後(特定の利用者を運び終わった後)、通常のサービスに復帰する。なお、優先サービス完了後の応答を前提として新規呼びを割り当ててもよい。
制御装置10は、特定サービス対象階に基準時間内に応答可能な号機が存在するか否かを判断する(S13)。判断の具体例については後述する。なお、本実施形態では、基準時間を例えば30秒に設定している。しかし、基準時間はこれに限定されず、30秒より長くても、短くてもよい。長くすれば、割当候補号機を増加させることができるが、特定行先階呼びを行った利用者の待ち時間が長くなる。短くすれば、特定行先階呼びを行った利用者の待ち時間が短くなるが、割当候補号機が少なくなる。
特定サービス対象階に基準時間内に応答可能な号機が存在するときは(S13でYES)、制御装置10は、car号機を割当候補号機として追加する(S14)。なお、car号機が特定サービス対象階に基準時間内に応答可能と判断された場合、car号機自体が割当候補号機となることがある。
これに対し、特定サービス対象階に基準時間内に応答可能な号機が存在しないときは(S13でNO)、制御装置10は、car号機を割当候補号機として追加しない。
ステップS13の判断処理またはステップS14の処理が完了すると、制御装置10は、全号機に対してステップ13の判断処理が完了したか否かを判断する(S15)。
全号機に対するステップS15の判断処理が完了していない場合(S15でNO)制御装置10は、号機番号carに1を加算し(S16)、ステップS12以後の処理を実行する。
これに対し、全号機に対するステップS15の判断処理が完了した場合(S15でYES)、制御装置10は、割当候補号機が存在したか否かを判断する(S17)。ここで、本実施形態における号機の割当処理を行った場合、基本的には、特定サービス対象階に基準時間内に応答可能な割当候補号機が少なくとも1台は存在する。しかし、割当候補号機が1台だけの場合に、2つの特定サービス対象階から同時にまたはほぼ同時に特定行先階呼びが発生した場合、いずれか1つの行先階呼びに対しては現存の割当候補号機を割当てることができるが、残りの行先階呼びに対しては現存の割当候補号機を割り当てることはできないこととなる。本ステップS17は、このような通常でない状態に対応可能なように設けられている。
割当候補号機が存在する場合(S17でYES)、制御装置10は、割当候補号機の中から実際に割り当てる割当号機を決定する(S19)。
これに対し、割当候補号機が存在しない場合(S17でNO)、全ての号機を割当候補号機として強制的に設定した上で(S18)、割当候補号機の中から実際に割り当てる割当号機を決定する(S19)。
次に、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて特定行先階呼びがなされた場合の号機の割当動作について説明する。
図6は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて特定行先階呼びに対して実行される動作の流れを示すフローチャートである。
まず、制御装置10は、号機番号carとして1を設定する(S21)。
制御装置10は、当該特定行先階呼びに対する当該特定サービス対象階へのcar号機の応答時間を計算する(S22)。具体的に、制御装置10は、現在のcar号機のエレベータ状態、現在の行先階呼びの登録状態、及び学習部11Eの学習結果等に基づき応答時間を算出する。ここで、応答時間とは、一般行先階呼びの場合同様、特定行先階呼びが生じてから、利用者がエレベータに乗車可能となるまでの時間である。
制御装置10は、求めたcar号機の応答時間が基準時間以下か否かを判断する(S23)。つまり、car号機が基準時間以内に当該特定サービス対象階に到着可能か否かを判断する。判断の具体例については後述する。
求めたcar号機の応答時間が基準時間以下のときは(S23でYES)、制御装置10は、car号機を割当候補号機として追加する(S24)。
これに対し、求めたcar号機の応答時間が基準時間以下でないときは(S23でNO)、制御装置10は、car号機を割当候補号機として追加しない。
ステップS23の判断処理またはステップS24の処理が完了すると、制御装置10は、全号機に対してステップS23の判断処理が完了したか否かを判断する(S25)。
全号機に対するステップS25の判断処理が完了していない場合(S25でNO)制御装置10は、号機番号carに1を加算し(S26)、ステップS22以後の処理を実行する。
これに対し、全号機に対するステップS23の判断処理が完了した場合(S25でNO)、制御装置10は、割当候補号機が存在したか否かを判断する(S27)。ここで、本実施形態における号機の割当処理を行った場合、基本的には、特定サービス対象階に基準時間内に応答可能な割当候補号機が少なくとも1台は存在する。しかし、割当候補号機が1台だけの場合に、2つの特定サービス対象階から同時にまたはほぼ同時に特定行先階呼びが発生した場合、いずれか1つの行先階呼びに対しては現存の割当候補号機を割当てることができるが、残りの行先階呼びに対しては現存の割当候補号機を割り当てることはできないこととなる。本ステップS27は、このような通常でない状態に対応可能なように設けられている。
割当候補号機が存在する場合(S27でYES)、制御装置10は、割当候補号機の中から実際に割り当てる割当号機を決定する(S29)。
これに対し、割当候補号機が存在しない場合(S27でNO)、全ての号機を割当候補号機として強制的に設定した上で(S28)、割当候補号機の中から実際に割り当てる割当号機を決定する(S29)。
(応答時間の算出例)
次に、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作の例を説明する。
図7は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータシャフト断面図である。
本例において、現在、A号機は、乗客の行先階である8階に向けてUP走行中とする。B号機は、1階の行先階呼びに応答するためDOWN走行中であり、1階で乗客を乗せた後5階までUP走行する予定とする。C号機は、行先階呼びを持たず、5階で待機中とする。
図8は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である。具体的に、図8は、図7における各号機の動きを、横軸を時刻、縦軸を階床として折れ線で示した図である。実線は、既登録の行先階呼びによるエレベータの動きを示す。破線は、号機を特定サービス対象階(1階と9階)に最短時間で応答させる場合の号機の動きを示す。本例では、基準時間(許容待ち時間)を30秒に設定している。
本例では、A号機は、8階までのUP走行後、特定サービス対象階(1階または9階)に走行することとなる。そのため、A号機の9階への応答時間は20秒、1階への応答時間は35秒となる。B号機は、1階の行先階呼びに応答するため、1階までDOWN走行し、1階で乗客を乗せて5階までUP走行し、その後、特定サービス対象階(1階または9階)に走行することとなる。そのため、B号機の9階への応答時間は50秒、1階への応答時間は50秒となる。C号機は、行先階呼びを持たず、5階で待機中であるので、特定行先階呼びがあった場合、即座に、特定サービス対象階(1階または9階)に走行することができる。そのため、C号機の9階への応答時間は12.5秒、1階への応答時間は12.5秒となる。
(判断例1)
図9は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階登録に対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータシャフト断面図である(判断例1)。図10A、図10B、図10Cは、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階登録に対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である(判断例1)。図9、図10A、図10B、図10Cは、一例として、新規に、6階で1階への一般行先階呼びが行先階登録装置20に入力された場合を示している。具体的に、図10Aは、当該6階での1階への新規の一般行先階呼びをA号機に仮割当した場合を示し、図10Bは、同新規の一般行先階呼びをB号機に仮割当した場合を示し、図10Cは、同新規の一般行先階呼びをC号機に仮割当した場合を示す。なお、いずれの図においても、実線で示す運行線は、既に登録されている一般行先階呼びまたは当該新規の一般行先階呼びに関する運行線を示し、点線で示す運行線は、これらの一般行先階呼びの後で仮割当した特定行先階呼びに関する運行線を示す。なお、これらの図で示す時間は、一例であり、エレベータの仕様や運行状態、階床間距離等によって変化する。
(1)A号機に仮割当した場合
図10Aに示すように、6階での1階への一般行先階呼びを例えばA号機に仮割当した場合、A号機は、既存の8階への行先階呼びに対して応答し、新規の6階での1階への行先階呼びに対して応答した後、特定行先階呼びに対して応答可能な状態となる。ここで、A号機においては、この新規の6階での1階への行先階呼びに応答して1階に到着した時点で既に45秒が経過している。つまり、この時点で既に基準時間の30秒よりも長くなっている。そのため、A号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。B号機は、9階への応答時間は50秒、1階への応答時間は50秒である。そのため、B号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。C号機は、9階への応答時間は12.5秒、1階への応答時間は12.5秒である。そのため、C号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機である。よって、A号機に、6階での1階への一般行先階呼びを仮割当した場合、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてC号機が存在し、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてC号機が存在する。したがって、A号機を、当該一般行先階呼びに対する割当候補号機とする。
(2)B号機に仮割当した場合
図10Bに示すように、6階での1階への一般行先階呼びを例えばB号機に仮割当した場合、B号機は、既存の1階での5階への行先階呼びに対して応答し、当該新規の6階での1階への行先階呼びに対して応答した後、特定行先階呼びに対して応答可能な状態となる。ここで、B号機においては、この既存の1階での5階への行先階呼びに対して応答して5階へ到着し、出発可能となる時点で既に37.5秒が経過している。つまり、この時点で基準時間の30秒よりも長くなっている。そのため、B号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。A号機は、9階への応答時間は20秒、1階への応答時間は35秒である。そのため、A号機は、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機であるが、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。C号機は、A号機に当該一般行先階呼びを仮割当した場合同様、9階への応答時間は12.5秒、1階への応答時間は12.5秒である。そのため、C号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機である。よって、B号機に、6階での1階への一般行先階呼びを仮割当した場合、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてC号機が存在し、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてA号機及びC号機が存在する。したがって、B号機を、当該一般行先階呼びに対する割当候補号機とする。
(3)C号機に仮割当した場合
図10Cに示すように、6階での1階への一般行先階呼びを例えばC号機に仮割当した場合、C号機は、行先階呼びを持たず、5階で待機中であるので、即座に当該新規の6階での1階への行先階呼びに対して応答した後、特定行先階呼びに対して応答可能な状態となる。この場合、1階への応答時間は、当該新規の6階での1階への行先階呼びにより1階に到着した時点の27.5秒となる。これに対し、9階へは、1階で乗員を降車させた後(35秒の時点)、9階へ向かうこととなるため、9階への応答時間は、60秒である。そのため、C号機は、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機であるが、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。A号機は、図8で説明したのと同じ状態であり、9階への応答時間は20秒、1階への応答時間は35秒である。そのため、A号機は、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機であるが、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。B号機は、図8で説明したのと同じ状態であり、9階への応答時間は50秒、1階への応答時間は50秒である。そのため、B号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。よって、C号機に、6階での1階への一般行先階呼びを仮割当した場合、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてC号機が存在し、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてA号機が存在する。したがって、C号機を、当該一般行先階呼びに対する割当候補号機とする。
(4)割当号機の決定
上述のように、本例では、A号機、B号機、及びC号機のいずれをも、6階での1階への一般行先階呼びに対する割当候補号機とすることができる。したがって、制御装置10は、A号機、B号機、及びC号機の中から、所定の割当ルールにしたがって、割当号機を決定する。
(判断例2)
図11は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階登録に対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータシャフト断面図である(判断例2)。図12A、図12B、図12Cは、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階登録に対して実行される号機の割当動作を説明するためのエレベータ運行線図である(判断例2)。図11、図12A、図12B、図12Cは、一例として、新規に、4階で8階への一般行先階呼びが行先階登録装置20に入力された場合を示している。具体的に、図12Aは、この新規の4階での8階への一般行先階呼びをA号機に仮割当した場合を示し、図12Bは、同新規の一般行先階呼びをB号機に仮割当した場合を示し、図12Cは、同新規の一般行先階呼びをC号機に仮割当した場合を示す。なお、いずれの図においても、実線で示す運行線は、既に登録されている一般行先階呼びまたは当該新規の一般行先階呼びに関する運行線を示し、点線で示す運行線は、これらの一般行先階呼びの後で仮割当した特定行先階呼びに関する運行線を示す。なお、これらの図で示す時間は、一例であり、エレベータの仕様や運行状態、階床間距離等によって変化する。
(1)A号機に仮割当した場合
図12Aに示すように、4階での8階への一般行先階呼びを例えばA号機に仮割当した場合、A号機は、既存の8階への行先階呼びに対して応答し、新規の4階での8階への行先階呼びに対して応答した後、特定行先階呼びに対して応答可能な状態となる。ここで、A号機においては、この新規の4階での8階への行先階呼びに応答して8階に到着し、出発可能となる時点で既に55秒が経過している。つまり、ここの時点で基準時間の30秒よりも長くなっている。そのため、A号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。B号機は、9階への応答時間は50秒、1階への応答時間は50秒である。そのため、B号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。C号機は、9階への応答時間は12.5秒、1階への応答時間は12.5秒である。そのため、C号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機である。よって、A号機に、4階での8階への一般行先階呼びを仮割当した場合、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてC号機が存在し、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてC号機が存在する。したがって、A号機を、当該一般行先階呼びに対する割当候補号機とする。
(2)B号機に仮割当した場合
図12Bに示すように、4階での8階への一般行先階呼びを例えばB号機に仮割当した場合、B号機は、既存の1階での5階への行先階呼びに対して応答し、当該新規の4階での8階への行先階呼びに対して応答した後、特定行先階呼びに対して応答可能な状態となる。ここで、B号機においては、この既存の1階での5階への行先階呼びに対して応答して5階へ到着し、出発可能となる時点で既に37.5秒が経過している。つまり、この時点で基準時間の30秒よりも長くなっている。そのため、B号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。A号機は、9階への応答時間は20秒、1階への応答時間は35秒である。そのため、A号機は、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機であるが、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。C号機は、A号機に当該一般行先階呼びを仮割当した場合同様、9階への応答時間は12.5秒、1階への応答時間は12.5秒である。そのため、C号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機である。よって、B号機に、6階での1階への一般行先階呼びを仮割当した場合、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてC号機が存在し、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてA号機及びC号機が存在する。したがって、B号機を、当該一般行先階呼びに対する割当候補号機とする。
(3)C号機に仮割当した場合
図12Cに示すように、4階での8階への一般行先階呼びを例えばC号機に仮割当した場合、C号機は、行先階呼びを持たず、5階で待機中であるので、即座に当該新規の4階での8階への行先階呼びに対して応答した後、特定行先階呼びに対して応答可能な状態となる。ここで、C号機においては、当該新規の4階での8階への行先階呼びに対して応答して8階へ到着し、出発可能となる時点で既に32.5秒が経過している。つまり、この時点で既に基準時間の30秒よりも長くなっている。なお、この後、特定行先階呼びに応答した場合、1階への応答時間は52.5秒、9階への応答時間は、37.5秒となる。そのため、C号機は、1階及び9階での特定行先階呼びのいずれに対しても基準時間内に応答可能な号機ではない。A号機は、9階への応答時間は20秒、1階への応答時間は35秒である。そのため、A号機は、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機であるが、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。B号機は、9階への応答時間は50秒、1階への応答時間は50秒である。そのため、B号機は、1階及び9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機ではない。よって、C号機に、4階での8階への一般行先階呼びを仮割当した場合、9階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機としてA号機が存在するが、1階での特定行先階呼びに対して基準時間内に応答可能な号機が存在しない。したがって、C号機を、当該一般行先階呼びに対する割当候補号機としない。
(4)割当号機の決定
上述のように、本例では、C号機以外のA号機及びB号機を、4階での8階への一般行先階呼びに対する割当候補号機とすることができる。したがって、制御装置10は、A号機及びB号機の中から、所定の割当ルールにしたがって、割当号機を決定する。
3.まとめ
以上説明したように、本実施形態の群管理装置は、利用者が行先階を登録するための行先階登録装置20と、行先階登録装置20で登録された行先階に基づいて複数台のエレベータのうちのいずれかを割り当てる制御装置10とを備えた、エレベータの群管理システムである。
行先階登録装置20は、利用者により行先階が入力され、入力された行先階に関する信号を出力する行先階入力部(行先階入力部25及び制御部21)と、特定の利用者により特定の利用者であることが入力され、特定の利用者であることを示す信号を制御装置10に出力する利用者入力部(カードリーダ26及び制御部21)と、を備える。
制御装置10は、基準時間と、特定の利用者に対応付けられた特定階とを記憶する記憶部12と、制御部11と、を備える。
制御装置10の制御部11は、行先階登録装置20から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力された特定行先階呼びが生じた場合は、複数の号機のうち、特定行先階呼びが生じてから特定の利用者が特定階で乗車可能となるまでの待ち時間が基準時間以内である号機を割り当てる。また、制御装置10の制御部11は、行先階登録装置20から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力されない一般行先階呼びが生じた場合は、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおける待ち時間が基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して複数の号機のうちのいずれかの号機を割り当てる。
これにより、一般行先階呼びが生じた場合、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおける待ち時間が基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して複数の号機のうちのいずれかの号機が割り当てられる。したがって、特定の利用者は、行先階を入力してから基準時間内にいずれかの号機に乗車し、あるいは行先階を入力してから基準時間内に行先階で降車することができる。したがって、行先階登録装置を有する群管理システムにおいて、特定の利用者に対して優先的にサービスを提供することができる。
また、呼びの割り当て変更をすることなく特定利用者に対する優先サービスを行えるので、一般の利用者に不快な思いをさせなくて済む。
また、本実施形態では、全階に行先階登録装置20が設置されている。そのため、登録済みの呼びによる各号機の運行ルートを確定させることができる。これにより、特定行先階呼びに対する応答時間(待ち時間)を精度良く予測することができ、上記のような割当制御が可能となる。
本実施形態のエレベータの群管理装置において、制御装置10の制御部11は、一般行先階呼びが生じた場合、複数の号機のそれぞれにおいて、当該一般行先階呼びを割り当てたと仮定して、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおける待ち時間が基準時間内の号機が存在するか否かの判断を行い、待ち時間が基準時間内の号機が存在する場合は、待ち時間に関する判断を行った号機を当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定し、待ち時間が基準時間内の号機が存在しない場合は、待ち時間に関する判断を行った号機を当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定せず、設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該一般行先階呼びに対する割当号機を決定する。
これにより、基準時間内に乗車可能な号機が存在する場合、待ち時間に関する判断を行った号機は当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定されるが、基準時間内に乗車可能な号機が存在しない場合、待ち時間に関する判断を行った号機は当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定されない。したがって、本実施形態による制御を最初から行えば、基準時間内に乗車可能な号機が残存することとなる。そして、設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該一般行先階呼びに対する割当号機が決定されることとなる。
本実施形態のエレベータの群管理装置において、制御装置10の制御部11は、特定行先階呼びが生じた場合、複数の号機のそれぞれにおいて、当該特定行先階呼びを割り当てたと仮定して、当該特定行先階呼びにおける待ち時間が基準時間内の号機が存在するか否かの判断を行う。また、制御装置10の制御部11は、待ち時間が基準時間内の号機が存在する場合は、待ち時間に関する判断を行った号機を当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定し、待ち時間が基準時間内の号機が存在しない場合は、待ち時間に関する判断を行った号機を当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定せず、設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該特定行先階呼びに対する割当号機を決定する。
これにより、待ち時間が基準時間内の号機が存在する場合、当該判断対象の号機は当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定されるが、待ち時間が基準時間内の号機が存在しない場合、当該判断対象の号機は当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定されない。そして、設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該特定行先階呼びに対する割当号機が決定されることとなる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係るエレベータの群管理システムについて図面を参照して説明する。なお、実施形態1との相違点を中心として説明する。
実施形態1に係るエレベータの群管理システムでは、制御装置は、応答時間(待ち時間)に基づいて割当動作を行うが、本実施形態では、サービス完了時間(後述する)に基づいて割当動作を行う。
以下、実施形態2に係るエレベータの群管理システムについて詳しく説明する。
1.構成
本実施形態のエレベータの群管理システムのハードウェア構成は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムと同一である。しかし、記憶部12には、実施形態1とは異なるプログラムが記憶されている。そして、当該プログラムが制御部11で実行されることにより、実施形態2に係るエレベータの群管理システム特有の動作が実現される。
2.動作
本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、割当候補号機の決定処理の動作が実施形態1とは異なる。それ以外の動作は実施形態1と同一である。そのため、割当候補号機の決定処理を中心として説明する。
図13は、実施形態2に係るエレベータの群管理システムにおいて一般行先階呼びに対して実行される号機の割当動作の流れを示すフローチャートである。
本フローチャートのステップS31、S34〜S39では、実施形態1の図5のフローチャートのステップS11、S14〜S19と同一の処理が行われる。
ステップS32では、制御装置10は、car号機に対して一般行先階呼びを割当した場合における、当該一般行先階呼びの発生後に発生する可能性のある特定行先呼びについてのサービス完了時間を求める。サービス完了時間とは、特定行先階呼びが生じてから特定の利用者が特定サービス対象階で乗車して行先階で降車可能となるまでの時間である。
ステップS33では、制御装置10は、当該一般行先階呼びの後で発生した特定行先階呼びに対するサービス完了時間が基準時間以内の号機が存在するか否かを判定する。なお、本実施形態では、基準時間を例えば60秒に設定している。しかし、基準時間はこれに限定されず、60秒より長くても、短くてもよい。長くすれば、割当候補号機を増加させることができるが、特定行先階呼びを行った利用者に対するサービス完了時間が長くなる。短くすれば、特定行先階呼びを行った利用者に対するサービス完了時間が短くなるが、割当候補号機が少なくなる。
求めたサービス完了時間が基準時間以内の号機が存在するときは(S33でYES)、制御装置10は、実施形態1と同様のステップS34以後の処理を実行する。これに対し、求めたサービス完了時間が基準時間以内の号機が存在しないときは(S33でNO)、制御装置10は、実施形態1と同様のステップS35以後の処理を実行する。
図14は、実施形態2に係るエレベータの群管理システムにおいて特定行先階呼びに対して実行される号機の割当動作の流れを示すフローチャートである。
本フローチャートのステップS41、S44〜S49では、実施形態1の図6のフローチャートのステップS21、S24〜S29と同一の処理が行われる。
ステップS42では、制御装置10は、car号機に対して特定行先階呼びを割当した場合におけるサービス完了時間を求める。サービス完了時間とは、前述の通り、特定行先階呼びが生じてから特定の利用者が乗車し降車可能となるまでの時間である。
ステップS43では、制御装置10は、car号機の特定行先階呼びに対するサービス完了時間が基準時間以内か否かを判定する。そして、求めたサービス完了時間が基準時間以内であるときは(S43でYES)、制御装置10は、実施形態1と同様のステップS44以後の処理を実行する。これに対し、求めたサービス完了時間が基準時間以内でないときは(S43でNO)、制御装置10は、実施形態1と同様のステップS45以後の処理を実行する。
3.まとめ
以上説明したように、実施形態2に係るエレベータの群管理システムにおいては、制御装置10の制御部11は、行先階登録装置20から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力された特定行先階呼びが生じた場合は、複数の号機のうち、特定行先階呼びが生じてから特定の利用者が特定階で乗車して行先階で降車可能となるまでのサービス完了時間が基準時間以内である号機を割り当てる。また、制御装置10の制御部11は、行先階登録装置20から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力されない一般行先階呼びが生じた場合は、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおけるサービス完了予定時間が基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して複数の号機のうちのいずれかの号機を割り当てる。
これにより、一般行先階呼びが生じた場合、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおけるサービス完了予定時間が基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して複数の号機のうちのいずれかの号機が割り当てられる。したがって、特定の利用者は、行先階を入力してから基準時間内にいずれかの号機に乗車し、あるいは行先階を入力してから基準時間内に行先階で降車することができる。したがって、行先階登録装置を有する群管理システムにおいて、特定の利用者に対して優先的にサービスを提供することができる。
本実施形態のエレベータの群管理装置において、制御装置10の制御部11は、一般行先階呼びが生じた場合、複数の号機のそれぞれにおいて、当該一般行先階呼びを割り当てたと仮定して、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおけるサービス完了時間が基準時間内の号機が存在するか否かの判断を行い、サービス完了時間が基準時間内の号機が存在する場合は、サービス完了時間に関する判断を行った号機を当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定し、サービス完了時間が基準時間内の号機が存在しない場合は、サービス完了時間に関する判断を行った号機を当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定せず、設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該一般行先階呼びに対する割当号機を決定する。
これにより、基準時間内に降車可能な号機が存在する場合、サービス完了時間に関する判断を行った号機は当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定されるが、サービス完了時間が基準時間内の号機が存在しない場合、サービス完了時間に関する判断を行った号機は当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定されない。したがって、本実施形態による制御を最初から行えば、基準時間内に降車可能な号機が残存することとなる。そして、設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該一般行先階呼びに対する割当号機が決定されることとなる。
本実施形態のエレベータの群管理装置において、制御装置10の制御部11は、特定行先階呼びが生じた場合、複数の号機のそれぞれにおいて、当該特定行先階呼びを割り当てたと仮定して、当該特定行先階呼びにおけるサービス完了時間が基準時間内の号機が存在するか否かの判断を行う。また、制御装置10の制御部11は、サービス完了時間が基準時間内の号機が存在する場合は、サービス完了時間に関する判断を行った号機を当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定し、サービス完了時間が基準時間内の号機が存在しない場合は、サービス完了時間に関する判断を行った号機を当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定せず、設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該特定行先階呼びに対する割当号機を決定する。
これにより、サービス完了時間が基準時間内の号機が存在する場合、サービス完了時間に関する判断を行った号機は当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定されるが、サービス完了時間が基準時間内の号機が存在しない場合、サービス完了時間に関する判断を行った号機は当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定されない。そして、設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該特定行先階呼びに対する割当号機が決定されることとなる。
(その他の実施形態)
前記各実施形態では、制御装置10は、各号機に割り当てられている全ての行先階呼びをサービスし終えた後、特定行先階呼びに応答するものとして応答時間(待ち時間)を演算する。しかし、特定利用者に対して空の号機かごを提供しなくてもよい場合、この演算方法を採用しなくてもよい。例えば、制御装置10は、既に登録済の一般行先階呼びに係る号機が特定行先階呼びの特定サービス対象階と同一の階をサービスする場合、当該号機を割り当ててもよい。
10 制御装置
11 制御部
12 記憶部
13 入出力インタフェース
20 行先階登録装置
21 制御部
22 記憶部
23 入出力インタフェース
24 表示部
24a 号機表示部
24b 行先階表示部
25 行先階入力部
26 カードリーダ
30 エレベータ制御装置

Claims (6)

  1. 利用者が行先階を登録するための行先階登録装置と、前記行先階登録装置で登録された行先階に基づいて複数台のエレベータのうちのいずれかを割り当てる制御装置とを備えた、エレベータの群管理システムであって、
    前記行先階登録装置は、
    利用者により行先階が入力され、入力された行先階に関する信号を前記制御装置に出力する行先階入力部と、
    特定の利用者により特定の利用者であることが入力され、入力者が特定の利用者であることを示す信号を前記制御装置に出力する利用者入力部と、を備え、
    前記制御装置は、
    基準時間と、特定の利用者に対応付けられた特定階とを記憶する記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記行先階登録装置から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力された特定行先階呼びが生じた場合は、前記複数の号機のうち、特定行先階呼びが生じてから前記特定の利用者が前記特定階で乗車可能となるまでの待ち時間が前記基準時間以内である号機を割り当て、
    前記行先階登録装置から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力されない一般行先階呼びが生じた場合は、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおける待ち時間が前記基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して前記複数の号機のうちのいずれかの号機を割り当てる、
    エレベータの群管理システム。
  2. 前記制御部は、前記一般行先階呼びが生じた場合、前記複数の号機のそれぞれにおいて、当該一般行先階呼びを割り当てたと仮定して、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおける待ち時間が前記基準時間内の号機が存在するか否かの判断を行い、
    前記待ち時間が前記基準時間内の号機が存在する場合は、前記待ち時間に関する判断を行った号機を当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定し、前記待ち時間が前記基準時間内の号機が存在しない場合は、前記待ち時間に関する判断を行った号機を当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定せず、
    設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該一般行先階呼びに対する割当号機を決定する、
    請求項1記載のエレベータの群管理システム。
  3. 前記制御部は、前記特定行先階呼びが生じた場合、前記複数の号機のそれぞれにおいて、当該特定行先階呼びを割り当てたと仮定して、当該特定行先階呼びにおける待ち時間が前記基準時間内の号機が存在するか否かの判断を行い、
    前記待ち時間が前記基準時間内の号機が存在する場合は、前記待ち時間に関する判断を行った号機を当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定し、前記待ち時間が前記基準時間内の号機が存在しない場合は、前記待ち時間に関する判断を行った号機を当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定せず、
    設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該特定行先階呼びに対する割当号機を決定する、
    請求項1記載のエレベータの群管理システム。
  4. 利用者が行先階を登録するための行先階登録装置と、前記行先階登録装置で登録された行先階に基づいて複数台のエレベータのうちのいずれかを割り当てる制御装置とを備えた、エレベータの群管理システムであって、
    前記行先階登録装置は、
    利用者により行先階が入力され、入力された行先階に関する信号を前記制御装置に出力する行先階入力部と、
    特定の利用者により特定の利用者であることが入力され、入力者が特定の利用者であることを示す信号を前記制御装置に出力する利用者入力部と、を備え
    前記制御装置は、
    基準時間と、特定の利用者に対応付けられた特定階とを記憶する記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記行先階登録装置から行先階に関する信号が入力された際に特定の利用者であることを示す信号が入力された特定行先階呼びが生じた場合は、前記複数の号機のうち、特定行先階呼びが生じてから前記特定の利用者が前記特定階で乗車して行先階で降車可能となるまでのサービス完了時間が前記基準時間以内である号機を割り当て、
    前記行先階登録装置から行先階に関する信号が入力された際に前記特定の利用者であることを示す信号が入力されない一般行先階呼びが生じた場合は、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおけるサービス完了予定時間が前記基準時間内である号機が残存するように、当該一般行先階呼びに対して前記複数の号機のうちのいずれかの号機を割り当てる、
    エレベータの群管理システム。
  5. 前記制御部は、前記一般行先階呼びが生じた場合、前記複数の号機のそれぞれにおいて、当該一般行先階呼びを割り当てたと仮定して、当該一般行先階呼びの後で発生する特定行先階呼びにおける前記サービス完了時間が前記基準時間内の号機が存在するか否かの判断を行い、
    前記サービス完了時間が前記基準時間内の号機が存在する場合は、前記サービス完了時間に関する判断を行った号機を当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定し、前記サービス完了時間が前記基準時間内の号機が存在しない場合は、前記サービス完了時間に関する判断を行った号機を当該一般行先階呼びに対する割当候補号機として設定せず、
    設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該一般行先階呼びに対する割当号機を決定する、
    請求項4記載のエレベータの群管理システム。
  6. 前記制御部は、前記特定行先階呼びが生じた場合、前記複数の号機のそれぞれにおいて、当該特定行先階呼びを割り当てたと仮定して、当該特定行先階呼びにおけるサービス完了時間が前記基準時間内の号機が存在するか否かの判断を行い、
    前記サービス完了時間が前記基準時間内の号機が存在する場合は、前記サービス完了時間に関する判断を行った号機を当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定し、前記サービス完了時間が前記基準時間内の号機が存在しない場合は、前記サービス完了時間に関する判断を行った号機を当該特定行先階呼びに対する割当候補号機として設定せず、
    設定された割当候補号機の中から所定のルールにしたがって当該特定行先階呼びに対する割当号機を決定する、
    請求項4記載のエレベータの群管理システム。
JP2013205257A 2013-09-30 2013-09-30 エレベータの群管理システム Active JP6156032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205257A JP6156032B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 エレベータの群管理システム
US14/498,853 US9682843B2 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Elevator group management system
CN201410511253.5A CN104512776B (zh) 2013-09-30 2014-09-29 电梯的群管理系统
HK15109954.8A HK1209401A1 (en) 2013-09-30 2015-10-13 Elevator group management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205257A JP6156032B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 エレベータの群管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067437A true JP2015067437A (ja) 2015-04-13
JP6156032B2 JP6156032B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52738996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205257A Active JP6156032B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 エレベータの群管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9682843B2 (ja)
JP (1) JP6156032B2 (ja)
CN (1) CN104512776B (ja)
HK (1) HK1209401A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2949613A1 (en) * 2014-05-26 2015-12-02 ThyssenKrupp Elevator AG Control system for an elevator system, elevator system and method of operating an elevator systems
CN107428494B (zh) * 2015-03-26 2019-11-26 三菱电机株式会社 电梯组群管理系统
FI3337744T3 (fi) * 2015-10-05 2023-05-30 Kone Corp Menetelmä ja järjestelmä hissikorien nostamiseksi
US10640329B2 (en) * 2017-06-05 2020-05-05 Otis Elevator Company Reassignment of elevators for mobile device users
US11097921B2 (en) * 2018-04-10 2021-08-24 International Business Machines Corporation Elevator movement plan generation
JP6937398B2 (ja) * 2020-02-05 2021-09-22 東芝エレベータ株式会社 群管理制御エレベータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058764A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの群管理制御システム
WO2008001508A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Mitsubishi Electric Corporation contrôleur de gestion de groupe d'ascenseurs
JP2009084037A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのvip運転制御システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600316B2 (ja) * 1988-08-10 1997-04-16 株式会社日立製作所 エレベータの群管理制御システム
JP2573715B2 (ja) * 1990-03-28 1997-01-22 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
KR960011574B1 (ko) * 1994-02-08 1996-08-24 엘지산전 주식회사 엘리베이터의 군관리 제어방법 및 장치
JP2001048431A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置およびかご割当て制御方法
JP4131456B2 (ja) * 2001-11-26 2008-08-13 三菱電機株式会社 エレベーター群管理制御装置
WO2006025103A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ワンシャフトマルチカー方式エレベータの制御装置
JP4139819B2 (ja) * 2005-03-23 2008-08-27 株式会社日立製作所 エレベータの群管理システム
JP2007084242A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理制御装置
EP1942069A4 (en) * 2005-10-26 2013-01-09 Mitsubishi Electric Corp ELEVATOR GROUP MANAGEMENT AND CONTROL APPARATUS
WO2010032623A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 三菱電機株式会社 エレベーター群管理装置
JP5347492B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-20 フジテック株式会社 エレベータの群管理制御方法及び装置
JP5081875B2 (ja) 2009-08-03 2012-11-28 株式会社日立製作所 乗り場行先階予約式エレベータ群管理システム
JP5783726B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-24 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置
JP2013184772A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Ltd エレベータ群管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058764A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの群管理制御システム
WO2008001508A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Mitsubishi Electric Corporation contrôleur de gestion de groupe d'ascenseurs
JP2009084037A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのvip運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150090535A1 (en) 2015-04-02
JP6156032B2 (ja) 2017-07-05
US9682843B2 (en) 2017-06-20
HK1209401A1 (en) 2016-04-01
CN104512776A (zh) 2015-04-15
CN104512776B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156032B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6210921B2 (ja) エレベータ装置およびエレベータ予測配車制御方法
JP6435894B2 (ja) エレベータ群管理システム及び乗場呼びの登録モード切替制御方法
JP2019023124A (ja) エレベーターシステム、画像認識方法及び運行制御方法
JP2015030613A (ja) エレベータ制御システム
JP2007191263A (ja) エレベータ表示装置
JP6407430B2 (ja) 群管理エレベータ装置及び群管理による乗車号機の割り当て方法
JP2013112515A (ja) エレベータの群管理システム
JP2019214450A (ja) エレベータの群管理制御システム
JP5723228B2 (ja) エレベータ装置
JP6638424B2 (ja) エレベータの群管理制御装置、群管理システム、及びエレベータシステム、並びにエレベータの群管理制御方法
JP2013234050A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP2018118829A (ja) 群管理制御装置及び群管理エレベーターシステム
JP6778659B2 (ja) 群管理エレベーターシステム
JP5743627B2 (ja) エレベータ群管理制御システム
JP2016016992A (ja) エレベータの群管理システム
JP2015168494A (ja) エレベータの群管理システム
JP6187046B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6341301B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2013216423A (ja) エレベータ群管理制御システム
JP5413759B2 (ja) 行先予約案内システムおよび行先階案内装置
JP6735945B1 (ja) 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
JPWO2014112070A1 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2012056700A (ja) エレベータ
JP2016044063A (ja) エレベータの群管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250