JP2015064469A - 光学的表示装置を製造する方法および装置 - Google Patents

光学的表示装置を製造する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064469A
JP2015064469A JP2013197999A JP2013197999A JP2015064469A JP 2015064469 A JP2015064469 A JP 2015064469A JP 2013197999 A JP2013197999 A JP 2013197999A JP 2013197999 A JP2013197999 A JP 2013197999A JP 2015064469 A JP2015064469 A JP 2015064469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
panel member
film sheet
carrier film
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452760B1 (ja
Inventor
友和 由良
Tomokazu Yura
友和 由良
智 小塩
Satoshi Koshio
智 小塩
清貴 堤
Kiyotaka Tsutsumi
清貴 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013197999A priority Critical patent/JP5452760B1/ja
Priority to CN201380003652.4A priority patent/CN104662468B/zh
Priority to US15/025,204 priority patent/US10197825B2/en
Priority to KR1020147010496A priority patent/KR101509085B1/ko
Priority to PCT/JP2013/076468 priority patent/WO2014129004A1/ja
Priority to TW102136977A priority patent/TWI481506B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5452760B1 publication Critical patent/JP5452760B1/ja
Publication of JP2015064469A publication Critical patent/JP2015064469A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】長尺ウェブ状のキャリアフィルムに粘着層と共に連続的に支持された複数の光学フィルムシートを順次剥がしながら、パネル部材に貼り合せる、光学的表示装置を製造する方法およびそのための装置を提供する。
【解決手段】先行する光学フィルムシート3とパネル部材5との貼合動作が完了した後に、剥離体60の頂部で裏面が内側に折り返されて剥離体60に巻き掛けられた状態にあるキャリアフィルム2に支持された次の光学フィルムシート3の後端を検出所定位置200において、位置情報として読み取り、該位置情報に基づき、光学フィルムシート3をキャリアフィルム2から剥がしながら、光学フィルムシート3の先端を貼付所定位置100に位置付け、該先端にパネル部材5を搬送させ、パネル部材5の一方の面に光学フィルムシート3を貼り合せて光学表示装置を製造する。
【選択図】図3

Description

本発明は、光学表示装置を製造する方法および装置に関する。特に、本発明は、頂部を有する剥離体を用い、該頂部で裏面が内側に折り返されて剥離体に巻き掛けられた状態にある長尺ウェブ状のキャリアフィルムを巻き取る動作および剥離体の剥離作用によって、キャリアフィルムの一方の面に粘着層を介して連続的に支持された複数の光学フィルムシートをキャリアフィルムから粘着層と共に順次剥離し、貼付所定位置において、貼合装置を用い、剥離された光学フィルムシートを粘着層によってパネル部材の一方の面に貼り合せる、光学的表示装置を製造する方法および装置に関する。
特許文献1は、頂部を有する剥離体を用い、該頂部で裏面が内側に折り返された長尺ウェブ状のキャリアフィルムを巻き取る動作および該頂部の剥離作用によって、キャリアフィルムに支持された光学フィルムシートを粘着層と共にキャリアフィルムから剥離し、パネル部材に貼り合せる方法および装置を開示する。同文献の図3を参照すると、それは、キャリアフィルム13の一方の面に粘着層12を介して連続的に支持された複数の光学フィルムシートXα、Xβを示しており、また同文献の図9を参照すると、それには、剥離体201の頂部に位置する光学フィルムシートXαの先端を検出するエッジ検出装置190と貼合ローラを含む貼合装置200が配置された貼合ステーションBにおいて、キャリアフィルム13が巻き取られる動作および剥離体201の剥離作用によって、粘着層12と共に光学フィルムシートXαがキャリアフィルム13から剥離され、パネル部材Wに貼り合される装置の一部が示される。
特許文献2もまた、頂部を有する剥離体を用い、該頂部で裏面が内側に折り返された長尺ウェブ状のキャリアフィルムを巻き取る動作および該頂部の剥離作用によって、キャリアフィルムに支持された粘着層を有する光学フィルムシートをキャリアフィルムから剥離し、パネル部材に貼り合せる方法および装置を開示する。同文献の図5および図6を参照すると、それには、剥離体14の頂部によりキャリアフィルムSから一部剥離された粘着層を有する光学フィルムシートFの先端を剥離体14の頂部から突出し、先端を頭出し状態に形成した光学フィルムシートFの該先端にパネル部材Wの貼付位置が重なったときに、貼合ローラ25、26を作動させ、光学フィルムシートFとパネル部材Wとを貼り合せる装置の一部が示される。
特許文献3は、光学フィルム積層体(帯状フィルム)4に含まれるキャリアフィルム(剥離フィルム)6に形成された粘着面を有する光学フィルムシート(フィルム片)5がキャリアフィルム(剥離フィルム)6から剥がされ、そのことにより頭出しされた光学フィルムシート(フィルム片)5の先端の位置を検出手段38によって検出し、検出された先端の位置情報に基づき、光学フィルムシート5の先端の位置を補正する方法および装置を開示する。
近年、TVは液晶表示装置を専ら用いる。TV用の液晶(LC)セルは、小型のもので18インチ(450mm)のサイズであり、大型では、60インチ(1500mm)を越える。厚みもスレートPCの液晶セルと対比して、3倍以上の1.4mm、重さが300〜3,500gである。その一方で、バッテリー内蔵の高機能携帯端末として、スマートフォンやタブレット端末などが普遍的に市場に流通している。これらの携帯端末は、スレートPCと呼ばれ、多くの場合、光学表示装置として、中型または小型の液晶表示装置が用いられている。これら中型または小型の液晶表示装置に用いられる液晶表示パネルは、TV用LCとは対照的に、一般に5〜10インチ(120〜250mm)程度の大きさのLCセルを含み、LCセルの視認側にカラーフィルタ(CF)が、非視認側に薄膜トランジスタ(TFT)が、それぞれ配置された構成を有するものであり、その厚みが0.5mm程度、重さが15〜40g程度である。
したがって、スレートPCに用いられる中型または小型の液晶表示装置の製造システムには、TV用の液晶表示装置の製造システムには求められない処理能力が要求される。例えば、液晶表示パネルとその両面に貼られる偏光フィルムシートを含む光学フィルムシートとの貼付精度および製造速度は、TV用の液晶表示装置の製造システムに比べ、倍する性能が要求される。また、軽量であるための処理の容易さまたは難しさ、また製造工程全体を囲うクリーンルームにおいては、汚染をできるだけ少なくする工夫として、デッドスペースを最小にし、用いられる長尺ウェブ状のキャリアフィルムをベースとする光学フィルム積層体の処理を容易にする手段または装置の工夫など、TV用の液晶表示装置の製造システムとは異なる機能が要求される。
すなわち、スレートPCに用いられる中型または小型の液晶表示装置の場合には、液晶表示パネルLCは、大きさが大型液晶表示装置の3分の1から5分の1程度、重量も20分の1以下であり、大型の液晶表示装置に比べると、小型で軽量である。液晶表示パネルLCに貼り合される光学フィルムシートを支持する長尺ウェブ状のキャリアフィルムをベースとする光学フィルム積層体のロールもまた、ロール幅も狭く、重さも3分の1から10分の1程度となる。その大きさは、例えば直径500mm程度で、ロール幅が約100〜150mm、重さ30〜70kgとなる。このような光学フィルム積層体は、巻長さ900m程度となる。これに対して、製造スピードすなわちタクト時間は、大型の液晶表示装置に比べると倍程度のスピードが要求され、液晶表示パネルLCに貼り合されるキャリアフィルムに支持された偏光フィルムなどの光学フィルムシートの貼付精度もまた、極めて厳しいものが要求される。
本発明の技術的課題は、パネル部材と光学フィルムシートとの貼合製造工程おいて要求されるタクト時間を維持しながら、要求される貼付精度を達成することである。
スレートPCの液晶表示装置に用いられるパネル部材となる液晶表示パネルは、これに限定されるものではないが、典型的には、液晶層Lを間に装填した2枚のガラス基板を有し、寸法が5〜10インチ(120〜250mm)程度、厚みが0.5mm程度、重さが15〜40g程度の液晶(LC)セルから構成される。パネル部材当りのタクト時間はある程度制限されており、そのときに許容される貼付精度は、少なくとも±0.5mm程度である。
特許第4377965号公報 特許第4361103号公報 特開2004−333647号公報
本発明の目的は、上記したような貼付精度の高い光学的表示装置を製造する方法および装置を提供することにある。
光学的表示装置の製造において、要求される貼付精度を達成するために、剥離体の頂部に当接して裏面が折り返された長尺ウェブ状のキャリアフィルムを巻き取る動作および剥離体の剥離作用によって、キャリアフィルムの一方の面に粘着層と共に連続的に支持された光学フィルムシートをキャリアフィルムから順次剥がしながら、光学フィルムシートの一部を剥離体の頂部から突出し、貼付所定位置において頭出し状態を形成した光学フィルムシートの一部に、望ましくは別途に搬送されるパネル部材の一部を正確に一致させることである。
特許文献1および2から想定されるように、そのためには、まず、頭出し状態を形成する光学フィルムシートの先端が貼付所定位置に正確に位置付けられなければならない。次に、光学フィルムシートの先端にパネル部材の一部、例えばパネル部材の貼付開始位置を一致するように、パネル部材が搬送されなければならない。その結果、パネル部材の一方の面に光学フィルムシートが適切に収まるように、パネル部材と光学フィルムシートとが貼り合されることになる。そのため、一方において、貼付所定位置に光学フィルムシートの先端が位置付けられたことを確認し、確認された先端位置データに基づき適宜光学フィルムシートが貼付所定位置に位置付けられ、他方において、貼付所定位置に搬送されたパネル部材の一方の面に光学フィルムシートが適切に収まるようにしなければならない。
ところが、パネル部材当りのタクト時間をできるだけ少なく且つ許容貼付精度を少なくとも±0.5mm程度に仕上げることは必ずしも容易ではない。光学的表示装置の製造において、多くの場合、光学フィルムシートの先端をどの位置で計測するかあるいは光学フィルムシートの先端に検出手段をどこまで近づけて計測するかによって、光学フィルムシートの先端位置データの精度に差が生じる。
こうした貼付誤差を少なくするための様々な提案が可能である。例えば、キャリアフィルムを巻き戻す動作によって光学フィルムシートの先端を誤差の生じにくい剥離体に設けられた計測位置に位置付けて計測することが挙げられる。しかしながら、この場合、ある程度パネル部材当りのタクト時間を犠牲にせざる得ないことになる。
通常、頭出し状態を形成する光学フィルムシートは、先端のカールまたは垂れ下がりが生じやすい。そのため、頭出し状態を極力小さくして先端を計測し、計測後に該先端を貼付所定位置まで繰出すようにすること、または、頭出し状態を極力小さくするように剥離体の頂部を貼付所定位置に対して近接位置に配置することなどが考えられる。ところが、前者についてはパネル部材当りのタクト時間を犠牲にすることになる。後者についてはパネル部材の搬送路との位置関係から限界があることは明らかである。
スレートPCに用いられる中型または小型の液晶表示装置においては、光学フィルムシートの先端の突出量すなわち頭出し量は、剥離体の頂部から、好ましくは5mm〜100mm程度、より好ましくは5mm〜50mm程度である。それだけに、貼付誤差を少なくするためには、光学フィルムシートの先端がカールまたは垂れ下がりが生じやすいことを考慮して、光学フィルムシートの先端を貼付所定位置に正確に位置付けなければならない。本発明は、こうした技術的課題に挑戦した結果である。
上述した技術的課題は、1つ先行する光学フィルムシートとパネル部材との貼合動作が完了した後に、剥離体の頂部で裏面が内側に折り返されて剥離体に巻き掛けられた状態にあるキャリアフィルムに支持された次の光学フィルムシートの後端を検出所定位置において、位置情報として読み取り、該位置情報に基づき、光学フィルムシートをキャリアフィルムから剥がしながら、光学フィルムシートの先端を貼付所定位置に位置付けるようにキャリアフィルムの巻取量を決めることによって、解決される。そのことにより、頭出し状態にされる光学フィルムシートの先端に生じるカールまたは垂れ下がりによる貼付誤差が平準化されることにより、パネル部材当りのタクト時間を犠牲にすることなく、貼付誤差の最小化が図られる。
本発明の実施態様は、以下の通りである。
本発明の第1の態様は、光学フィルム積層体1を構成する長尺ウェブ状のキャリアフィルム2の一方の面に粘着層4を介して連続的に支持された複数の光学フィルムシート3を粘着層4と共にキャリアフィルム2から順次剥離し、貼付所定位置100において、貼合装置50を用い、光学フィルムシート3を粘着層4によってパネル部材5の一方の面に貼り合せる、光学的表示装置6を製造する方法である。
本方法は、貼付所定位置100の近傍に設けられた剥離体60の先端部を構成する頂部61において他方の面が内側に折り返されて剥離体60に巻き掛けられた状態にあるキャリアフィルム2を巻き取る動作および剥離体60の剥離作用によって、光学フィルムシート3を粘着層4と共にキャリアフィルム2から剥がしながら、光学フィルムシート3を貼付所定位置100に向けて前進させる、光学フィルムシートの繰出ステップを含む。
本方法はさらに、
キャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31を検出する検出所定位置200において、検出手段70を用い、後端31を位置情報310として読み取る、光学フィルムシートの後端読取ステップと、
光学フィルムシート3に貼り合されるパネル部材5を待機所定位置300から貼付所定位置100に向けて前進させる、パネル部材の搬送ステップと、
を含む。
本方法はまた、
読み取られた光学フィルムシート3の後端31の位置情報310に基づき、キャリアフィルム2を巻き取る動作および剥離体60の剥離作用によって、光学フィルムシート3を粘着層4と共にキャリアフィルム2から剥がしながら貼付所定位置100に向けて前進させ、貼付所定位置100において、貼合装置50により粘着層4介して光学フィルムシート3とパネル部材5とを貼り合せる、貼合ステップと、
を含むものである。
第1実施態様においては、読み取られたキャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31の位置情報310に基づき、光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に位置付ける、光学フィルムシートの先端位置付けステップをさらに含むことができる。
また、光学フィルムシート3とパネル部材5との貼合動作が完了した後に、貼合装置50を非作動状態に切り替え、光学フィルムシート3とパネル部材5との次なる貼合動作が開始されるときに、貼合装置50を作動状態に切り替えるステップをさらに含むことができる。貼合装置50は、上下方向に開閉自在に構成された一対の貼合ローラ51,52から構成することができる。この実施態様においては、光学フィルムシート3とパネル部材5との貼合動作が完了した後に貼合ローラ51,52を開放することによって空間400を形成すると共に貼合装置50を非作動状態に切り替え、光学フィルムシート3とパネル部材5との次なる貼合動作が開始されるときに貼合ローラ51,52を閉じることによって空間400を閉じると共に貼合装置50を作動状態に切り替えるようにすることができる。
第1実施態様において、パネル部材5は長方形形状であって、光学フィルムシート3が貼り合される面に少なくともパネル部材5の長辺aおよび/または短辺bに縁部を残すようにした長方形形状の貼付面500を有し、パネル部材5が貼付所定位置100に達したときに、パネル部材5の貼付開始位置となる貼付面500の長辺Aまたは短辺Bを、貼付所定位置100に位置付けられた光学フィルムシート3の先端32に一致させるステップをさらに含むことができる。
第1実施態様において、パネル部材5を貼付所定位置100に向けて前進させるパネル部材5の搬送動作と、光学フィルムシート3を貼付所定位置100に向けて前進させるキャリフィルム2の巻取動作とを同期させるステップをさらに含むことができる。
第1実施態様において、検出手段70は、キャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31を構成する両端部311,312を位置情報310として読み取るようにすることができる。検出手段70はさらに、計測基準700を備えた複数の撮像装置71,72を含むことができる。この実施態様においては、撮像装置71,72を作動させ、計測基準700に基づき、キャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31が有する両端部311,312を位置情報310として読み取り、該位置情報310を生成することができる。
第1実施態様において、剥離体60の頂部61を挟んで前後に配置された正逆転フィードローラ81,82を含むキャリアフィルム送り手段80を作動させ、キャリアフィルム2を弛めることなく巻き取るようにすることができる。この実施態様においては、キャリアフィルム送り手段80はさらに、キャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31の位置情報310に基づきキャリアフィルム2を弛めることなく巻き取るかまたは巻き戻すことによって、キャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31を前進または後退させ、検出所定位置200に光学フィルムシート3の後端31を位置決めすることができる。より具体的には、キャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31が検出所定位置200に達しないかまたは検出所定位置200を越える位置に停止したときに、光学フィルムシート3の後端31を前進または後退させ、そのことにより、検出所定位置200とのずれ(δ)を修正することができる。
第1実施態様において、パネル部材検出手段91が待機所定位置300に設けられ、待機所定位置300に搬入されるパネル部材5を検出するようにすることができる。
第1実施態様において、パネル部材位置調整手段92が待機所定位置300に設けられ、待機所定位置300において、パネル部材5の位置および姿勢を調整することができる。より具体的には、パネル部材搬送手段90によって貼付所定位置100に向けて搬送されるパネル部材5を、待機所定位置300において、予め位置および姿勢を調整するようにすることができる。
本発明の第2の態様は、光学フィルム積層体1を構成する長尺ウェブ状のキャリアフィルム2の一方の面に粘着層4を介して連続的に支持された複数の光学フィルムシート3を粘着層4と共にキャリアフィルム2から順次剥離し、貼付所定位置100において、光学フィルムシート3を粘着層4によってパネル部材5の一方の面に貼り合せる、光学的表示装置6を製造するための装置10である。
本装置10は、以下のような装置から構成される。すなわち、
それは、
貼付所定位置100に配備される、粘着層4によって光学フィルムシート3とパネル部材5とを貼り合せるように作動する、貼合装置50と、
貼付所定位置100の近傍に貼合装置50に隣接するように配備される、キャリアフィルム2を巻き取る動作によって光学フィルムシート3を粘着層4と共にキャリアフィルム2から剥がしながら、貼付所定位置100に向けて前進させるように剥離作用する先端部を構成する頂部61と、該頂部61でキャリアフィルム2の他方の面が内側に折り返されて巻き掛けられる本体62と、からなる、剥離体60と、
頂部61で他方の面が内側に折り返されて本体62に巻き掛けられた状態にあるキャリアフィルム2を弛めることなく巻き取るように作動する、キャリアフィルム送り装置80と、
検出所定位置200に配備される、キャリアフィルム2の送りに関連付けてキャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31を位置情報310として読み取る、検出装置70と、
パネル部材5を待機所定位置300から貼付所定位置100に向けて前進させるように作動する、パネル部材搬送装置90と、
貼合装置50、キャリアフィルム送り装置80、検出装置70、パネル部材搬送装置90の各々を関連付け、検出所定位置200において位置情報として読み取られた、キャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31の位置情報310に基づき、キャリアフィルム2を巻き取る動作および剥離体60の剥離作用によって、光学フィルムシート3を粘着層4と共にキャリアフィルム2から剥がしながら貼付所定位置100に向けて前進させ、貼付所定位置100において、貼合装置50により粘着層4を介して光学フィルムシート3とパネル部材5とを貼り合せるように作動させる、制御装置800と
を含むものである。
第2実施態様において、パネル部材5は長方形形状であって、光学フィルムシート3が貼り合される面に少なくともパネル部材5の長辺aおよび/または短辺bに縁部を残すようにした長方形形状の貼付面500を有し、制御装置800は、パネル部材5が貼付所定位置100に達したときに、パネル部材5の貼付開始位置となる貼付面500の長辺Aまたは短辺Bを、貼付所定位置100に位置付けられた光学フィルムシート3の先端32に一致させるようにすることができる。
第2実施態様において、制御装置800は、キャリアフィルム送り装置80とパネル部材搬送装置90とを連動させ、光学フィルムシート3を貼付所定位置100に向けて前進させる動作と、パネル部材5を貼付所定位置100に向けて前進させる動作とを同期させるようにすることができる。
第2実施態様において、貼合装置50は上下方向に開閉する少なくとも一対の貼合ローラ51,52を含み、制御装置800は、光学フィルムシート3とパネル部材5との貼合動作が完了した後に貼合ローラ51,52を開放することによって空間400を形成すると共にと貼合装置50を非作動状態に切り替え、光学フィルムシート3とパネル部材5との次なる貼合動作が開始されるときに貼合ローラを閉じることによって空間400を閉じると共に貼合装置50を作動状態にすることができる。
第2実施態様において、制御装置800は、検出装置70によって読み取られた光学フィルムシート3の後端31の位置情報310に基づき、キャリアフィルム送り装置80を作動させ、それにより、キャリアフィルム2を巻き取るか又は巻き戻すことによって、光学フィルムシート3を前進又は後退させ、光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に位置決めすることができる。
第2実施態様において、キャリアフィルム送り装置80は、正逆転フィードローラ81,82が剥離体60の頂部61を挟んで前後に配置されるように構成されており、制御装置800は、キャリアフィルム2を弛めることなく巻き取るかまたは巻き戻すように正逆転フィードローラ81,82を連動させるようにすることができる。キャリアフィルム送り装置80はさらに、一方の正逆転フィードローラ81と剥離体60との間にダンサーローラ83を配備し、他方の正逆転フィードローラ82と協働してキャリアフィルム2を弛めることなく巻き取るかまたは巻き戻すようにしてもよい。
第2実施態様において、検出装置70は、キャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31の両端部311,312に対応する位置に配置された計測基準700を備えた複数の撮像装置71,72を含み、制御装置800は、撮像装置71,72を作動させ、計測基準700に基づき両端部311,312の位置情報310として読み取り、該位置情報310を生成することができる。
第2実施態様において、待機所定位置300にパネル部材検出装置91が配備されており、制御装置800は、パネル部材検出装置91を作動させ、待機所定位置300に搬入されるパネル部材5を検出するようにしてもよい。
第2実施態様において、待機所定位置300にはさらにパネル部材位置調整装置92が配備されており、制御装置800は、パネル部材位置調整装置92を作動させ、パネル部材搬送装置90によって貼付所定位置100に向けて搬送されるパネル部材5を、待機所定位置300において予め位置および姿勢を調整するようにすることができる。
長尺ウェブ状のキャリアフィルムに粘着層と共に連続的に複数の光学フィルムシートを含む光学フィルム積層体の一例を示す平面図および側面図である。図1(a)および図1(b)は、パネル部材の矩形状を有する貼付面の長辺または短辺に対応する幅を有する長尺ウェブ状のキャリアフィルムの一方の面に粘着層と共に積層された光学フィルムに複数の切込を入れることによって連続的に支持された複数の光学フィルムシートが形成された光学フィルム積層体のそれぞれの例を表す。また図1(c)は、パネル部材の貼付開始位置となる貼付面の長辺または短辺に光学フィルムシートの先端を一致させるようにする、それぞれの位置関係を表す模式図である。 本発明の一態様に用いられる、貼付所定位置において一対の貼合ローラを含む貼合装置を用い、光学フィルムシートとパネル部材とを粘着層を介して貼り合せる、光学的表示装置を製造するための装置の全体を表す上面および側面からみた概念図である。 図2に示す、貼合動作をすると共に送り方向に対して上下方向に開閉するように構成された貼合ローラを含む貼合装置を作動させた状態を表す貼付所定位置の拡大模式図である。図3は、キャリアフィルム送り装置によって長尺状のキャリアフィルムが頂部を有する隔離体を経由して巻き取られる、側面から見た模式図である。図3はさらに、パネル部材に貼り合される、キャリアフィルムに支持された光学フィルムシートの後端を読み取る検出装置、および、パネル部材を待機所定位置から貼付所定位置に向けて搬送するパネル部材搬送装置を表す。 図2に示す、キャリアフィルムから光学フィルムシートを剥がしながら光学フィルムシートの先端を貼付所定位置に前進させた状態で、検出所定位置においてキャリアフィルムに支持された光学フィルムシートの後端を位置情報として読み取る、動作ステップを表す模式図である。 図2に示す、検出所定位置に位置付けられたキャリアフィルムに支持された光学フィルムシートの後端を位置情報として読み取り、該位置情報に基づき、キャリアフィルムから光学フィルムシートを剥がしながら光学フィルムシートの先端を貼付所定位置に前進させる、動作ステップを表す模式図である。 図4に示す、貼合動作をすると共に送り方向に対して上下方向に開閉するように構成された貼合ローラを含む貼合装置を作動させる、光学的表示装置を製造するための装置の製造工程を表す制御フロー図である。 図5に示す、貼合動作をすると共に送り方向に対して上下方向に開閉するように構成された貼合ローラを含む貼合装置を作動させる、光学的表示装置を製造するための装置の製造工程を表す制御フロー図である。 図2に示す、検出所定位置における光学フィルムシートの後端の両端部に対して、検出装置が読み取る両端部位置情報と、検出装置に配置された撮像装置が備える計測基準との関係を表す模式図である。 剥離体の頂部の曲率半径Rおよび回転体構造を表す模式図である。 光学フィルムシートに相当する実験系基材の厚みによる基材の曲げ剛性の反力と基材の粘着層に対するキャリアフィルムの剥離力との相対関係に基づき反転装置の断面円弧状面の曲率半径Rを決定するための、実験系の1例を表す図である。 各々50mm幅の3種類の厚みを有する粘着層付き基材をサンプルとした実験結果を表した表である。 図11の結果に基づいて、粘着層付きの基材厚みと剥離しない限界Rとの関係をプロットしたグラフである。 図3に示す貼合装置とは異なる構成の貼合ローラを上下に開放した貼合装置を表す図である。該貼合装置は、上下に開放された貼合ローラが貼付所定位置に形成した空間に前進/後退自在の検出装置を利用して光学フィルムシートの先端を読み取る状態を表す拡大模式図である。
(光学的表示装置を製造する方法およびそのための装置の概要)
図2は、貼付所定位置100において光学フィルムシート3とパネル部材5とを貼り合せる、光学的表示装置6を製造するための装置10の全体を表す上面図および側面図である。粘着層4を含む光学フィルムシート3は、図1に示される、長方形形状を有するパネル部材5の長辺aおよび短辺bに縁部を残して形成される貼付面500の長辺Aまたは短辺Bに対応する幅を有する光学フィルム積層体1を構成する長尺ウェブ状のキャリアフィルム2の一方の面に粘着層4と共に積層された光学フィルムに、図2に示される切断装置900が複数の切り込みを入れることによって、形成される。
本発明の一実施態様に用いられる装置10は、これに限定されるものではないが、例えば、スレートPCの液晶表示装置の製造システムの一部を構成する装置とすることができる。その製造システムは、これに限定されるものではないが、直線状の経路を有しており、その経路の大きさは、幅210〜550mm程度、長さが5000〜6000mm程度に想定される。直線状の経路は、好ましくは、操作者が経路の右端から送り込まれるパネル部材5を視認できる高さ、左端には、光学フィルム積層体1のロールRが装着可能な高さに加え、光学フィルム積層体1を構成する長尺ウェブ状のキャリアフィルム2の一方の面に光学フィルムに切り込みを入れることによって粘着層4と共に連続的に複数の光学フィルムシート3を形成する切断装置900が複数の切込線を形成する状態を視認できる高さに設定される。なお、切断装置900は、長尺ウェブ状のキャリアフィルム2の一方の面に粘着層4と共に予め光学フィルムシート3が形成された光学フィルム積層体1を用いるときには、省略される。
装置10は、当業者間に周知のように、クリーンルームに配置される。さらに、クリーンルームにおいて、好ましくは、この製造システムを操作扉または窓を有する箱型の容器で覆い、高レベルのクリーン状態を持たせる。それは、パネル部材5の一方の面または両面に貼り合される光学フィルムシート3の粘着層4に、作業者、操作者がもたらすごみ等の付着を可能な限り排除するためである。そうした観点からも、パネル部材5が光学フィルム積層体1の上を通ることなどを回避するように経路を階層構造に配すること、さらには、キャリアフィルム2に連続的に支持された光学フィルムシート3の送りとパネル部材5の送りとの両方の配置関係が満足するように貼合所定位置100を設けることなど、所与の機能が発揮できるようにした箱型の容器に収まる最適の構成を有するものとすることが好ましい。
図3は、図2に示される、貼合動作をすると共に送り方向に対して上下方向に開閉するように構成された貼合ローラ51,52を含む貼合装置50を作動させた状態を表す貼付所定位置100の拡大模式図である。図3は、キャリアフィルム送り装置80によって長尺状のキャリアフィルム2が頂部61を有する隔離体60を経由して巻き取られる、側面から見た模式図である。これには、キャリアフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31を読み取る検出装置70、および、光学フィルムシート3の先端32を頂部61の剥離作用によって剥がしながら、光学フィルムシート3の先端32とパネル部材5の貼付面500とを一致させて貼り合される、そのパネル部材5を待機所定位置300から貼付所定位置100に向けて搬送するパネル部材搬送装置90が示される。
図13は、図3に示される貼合装置50とは異なる貼合装置50’であって光学フィルムシート3とパネル部材5との貼合動作をすると共に送り方向に対して上下方向に開閉するように構成された貼合ローラ51’,52’を上下に開放した貼合装置50’が貼付所定位置100に空間400を形成し、その空間400に光学フィルムシート3の先端を読み取る検出装置70’を臨ませた、本発明の検出装置70と異なる検出装置70’を表す拡大模式図である。
図1(c)は、貼付所定位置100において光学フィルムシート3の先端32にパネル部材5の貼付開始位置となる貼付面500の長辺Aまたは短辺Bを一致させるようにする、光学フィルムシート3とパネル部材5とを貼り合せる位置関係を表す模式図である。この図からも明らかなように、例えば、剥離体60の頂部61に剥離作用によって、剥離体60の頂部61から、好ましくは5mm〜100mm程度、より好ましくは5mm〜50mm程度の頭出し状態を形成した光学フィルムシート3の先端32と、貼付所定位置100に搬送されるパネル部材5の貼付面500との間にずれが生じないようにするために、まず、キャリアフィルム2に支持された状態で光学フィルムシート3の後端31を正確に検出所定位置200に位置付けられ、そこで読み取る動作が確実になされる。次に、読み取られた光学フィルムシート3の後端31の位置情報310に基づくキャリアフィルム2の巻取量とパネル部材5を送るタイミングおよびその搬送量とが制御されることになる。
(光学的表示装置6を製造する1つの方法およびそのための装置の概要)
本発明の光学的表示装置6を製造する1つの方法は、図4に示される動作ステップ(a)〜(d)によって特徴付けられる。図4に対応する動作ステップのフロー図は、図6に示される。
図4に示される動作ステップ(a1)は、光学フィルムシート3とパネル部材5との先行する貼合直後の状態を表す。これから明らかなように、貼合装置50の貼合ローラ51,52が貼合直後の1つ先行する光学的表示装置6の後端部を挟持している。
一方、動作ステップ(a2)から明らかなように、キャリアフィルム2が剥離体60に巻き掛けられた状態でキャリアフィルム2に支持された次にパネル部材5と貼り合される光学フィルムシート3は、粘着層4と共に先端32を剥離体60の頂部61に保持した状態で位置している。
1つ先行する光学フィルムシート3とパネル部材5との貼合動作が完了すると、図4に示される動作ステップ(b1)および(b2)から明らかなように、貼合装置50の貼合ローラ51,52が開口され、少なくとも次にパネル部材5と貼り合されるフィルムシート3を貼付所定位置100に送り込むのに必要な空間400が形成される。その際、貼合装置50を適宜非作動状態に切り替えるようにすることができる。
詳細は後述されるように、図13に示される、本発明の貼合装置50とは異なる貼合装置50’によって貼付所定位置100に形成された空間400は、空間400に検出装置70を出没させるかまたは出没させることなく空間400を介して光学フィルムシート3の先端32を位置情報として読み取るためのものである。
これとの対比でみると、本発明の貼合装置50によって形成された空間400は、光学フィルムシート3の先端32を検出するための空間400ではなく、光学フィルムシート3とパネル部材5とを貼付所定位置100に少なくとも送り込むことができる程度の隙間を想定したものである。図6に示されるステップ1は、こうした貼合ローラ51,52の開動作を表す。
次に、キャリアフィルム2の送り動作に関連する図6のステップ2からステップ5についてみると、これらは、キャリアフィルム2を弛むことなく一定の張力を維持しながら巻き取るかまたは巻き取りを停止するときに、弛むことなくキャリアフィルム2を送れるように、キャリアフィルム2の張力を調整するステップからなる。具体的には、ステップ2において常にキャリアフィルム2の張力を検出し、ステップ3および4において、基準となる記憶された張力に基づき演算された調整量により、ステップ5においてキャリアフィルム2の張力が調整される。
図4に示される動作ステップ(c2)から明らかなように、キャリアフィルム2は矢印方向に巻き取られ、そのことにより光学フィルムシート3は剥離体60の剥離作用によって粘着層4と共にキャリアフィルム2から剥がされながら、貼合ローラ51,52の開動作によって空間400が形成された貼付所定位置100に向けて送られる。これが図6に示されるステップ6である。
このときには、図4に示される動作ステップ(c1)から明らかなように、光学フィルムシート3の先端32が貼付所定位置100の前後に前進する一方、キャリフィルム2に支持された光学フィルムシート3の後端31は、該後端31を検出装置70によって位置情報310として読み取る検出所定位置200の前後に達する。
光学フィルムシート3の後端31は、検出所定位置200において、キャリフィルム2に支持された状態で、検出装置70によって位置情報310として読み取られる。光学フィルムシート3の後端31の位置読取は図6のステップ7である。読み取られた後端31の位置情報310は、図6のステップ8に示されるように、記憶装置802に記憶される。
ところで、図13に示される光学フィルムシート3の先端32を読み取り、位置情報310を生成する態様は、本発明の実施態様とは異なり、貼合ローラ51,52の開閉動作に加え、空間400に検出装置70を出没させるかまたは出没させることなく空間400を介して光学フィルムシート3の先端32を位置情報として読み取らなければならない。さらに読み取られる先端32は、検出毎にキャリアフィルム2から剥がされた頭出し状態の先端32のカールまたは垂れ下がりを調整して検出することが必要とされる。そのため、位置情報としての精度向上は難しく、また先端32の読み取りに要するパネル部材当りのタクト時間の大幅な改善は難しい。
キャリアフィルム2に支持された状態で光学フィルムシート3の後端31を読み取る本発明の実施態様である後端読取方法は、こうした先端読取方法の課題を一気に解決するものである。
後端読取方法の詳細は、図6示されるステップ9、10および図8から明らかになる。図8を参照すると、光学フィルムシート3の後端31を表す両端部311,312と検出所定位置200との間にずれ(δ)があると確認されたときは、光学フィルムシート3の調整量(δ)が演算される(ステップ9)。さらに調整量(δ)に基づきキャリアフィルム2を巻き取るかまたは巻き戻す動作によって、光学フィルムシート3が前進又は後退するように微調整される(ステップ10)。これにより、光学フィルムシート3の先端32は、適正なストロークで貼付所定位置100において頭出し状態が形成される。先端32の頭出し量は、頂部61と貼付所定位置100との間、剥離体60の頂部61から、好ましくは5mm〜100mm程度、より好ましくは5mm〜50mm程度である。
図4に示される動作ステップ(c1)から明からなように、検出所定位置200に光学フィルムシート3の後端31が適正に位置付けられる一方、光学フィルムシート3の先端32は粘着層4と共にキャリアフィルム2から剥がされ、それにより貼付所定位置100に適正に位置付けられる。このときに、パネル部材5は、待機所定位置300に搬入され、適正に位置付けられる。具体的には、図6に示されるステップ11からステップ15によって明らかになる。
図3に示されるパネル部材5の待機所定位置300から貼付所定位置100への搬送動作に関連する図6に示されるステップ11からステップ15についてみると、これらは、例えば、待機所定位置300に配備されたパネル部材検出装置91およびパネル部材位置調整装置92を作動させ、まず、ステップ11において待機所定位置300に搬入されたパネル部材5を検出し、パネル部材5の先端位置を読み取り、これをパネル部材5の位置情報510として記憶装置802に記憶させるステップ12と、パネル部材5の位置情報510に基づきパネル部材5の位置調整量を演算するステップ13と、演算された位置調整量によりパネル部材位置調整装置92を作動し、待機所定位置300におけるパネル部材5の位置を調整するステップ14とからなる。待機所定位置300に適正に位置付けられたパネル部材5は、図3から明らかなように、パネル部材搬送装置90によって、待機所定位置300から貼付所定位置100に向けて搬送される。
貼付所定位置100に搬送されたパネル部材5は、図4に示される動作ステップ(d1)および(d2)から明らかなように、貼付所定位置100に形成された空間400に達したときに、パネル部材5の貼付開始位置となる貼付面50’の一辺を光学フィルムシート3の頭出し状態が形成された先端32に一致させるように制御される。
パネル部材5が光学フィルムシート3の先端32に一致すると、図6に示されるステップ16に表す貼合ローラ51,52が閉じられ且つ貼合装置50が作動状態に切り替えられる。そのことにより、剥離体60の剥離作用によりキャリアフィルム2から粘着層4と共に光学フィルムシート3をさらに剥がしながら、図6に示されるステップ17から明らかなように、光学フィルムシート3とパネル部材5とを粘着層4を介して貼り合せる動作が開始される。そのため、本装置10の制御装置800は、図6に示されるフローチャートからも明らかなように、貼合装置50の貼合動作、検出装置70の作動、正逆転フィードローラ81、82を含むキャリアフィルム送り装置80のキャリアフィルム2を巻き取るかまたは巻き戻す動作、及び、パネル部材搬送装置90の作動のそれぞれを関連付けて制御する。
(光学的表示装置6を製造する他の方法およびそのための装置の概要)
本発明の光学的表示装置6を製造する他の方法は、図5に示される動作ステップ(a)〜(d)によって特徴付けられる。図5に対応する動作ステップのフロー図は、図7に示される。
ところで、図5に示される動作ステップ(a1)および(a2)は図4に示されたものであり、かつ、図7に示されるステップ1からステップ5は図6に示されたものであるので、以下、重複するこれらに関連する説明を省く。
図4に示される本発明の実施態様および図5に示される本発明の他の実施態様は、図4に示される動作ステップ(c1)および図5に示される動作ステップ(b1)から明らかなように、検出装置70によって光学フィルムシート3の後端31がキャリアフィルム2に支持された状態で読み取られるときに、光学フィルムシート3の先端32が貼付所定位置100の空間400に達しているかまたは剥離体60の頂部61に止まっているかによって、それぞれの技術的特徴が異なる。
すなわち、前者は、
(1)1つ先行する光学フィルムシート3とパネル部材5とによる貼合動作が完了し、貼合装置50を構成する貼合ローラ51,52の開動作によって貼付所定位置100に形成された空間400に光学フィルムシート3の先端32を前進させた段階で、
(2)検出装置70によって光学フィルムシート3の後端31を位置情報310として読み取り、
(3)該位置情報310に基づき検出装置70に含まれる撮像装置71,72の計測基準700との調整量(δ)を算出し、
(4)次に、調整量(δ)に基づきキャリフィルム2の送りを微調整することによって、光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に適正に位置付けるようにしたこと、
を特徴とするものである。
これに対して、後者は、
(1)1つ先行する光学フィルムシート3とパネル部材5とによる貼合動作が完了し、貼合装置50を構成する貼合ローラ51,52の開動作によって貼付所定位置100に形成された空間400に向かって光学フィルムシート3の先端3を前進させる動作を開始する前の段階で、
(2)検出装置70によって光学フィルムシート3の後端31を位置情報310として読み取り、
(3)該位置情報310に基づき検出装置70に含まれる撮像装置71,72の計測基準700との調整量(δ)を算出し、
(4)次に、調整量(δ)に基づきキャリフィルム2の送りを微調整することによって、光学フィルムシート3の後端31を検出所定位置200に適正に位置付け、
(5)さらに、光学フィルムシート3の先端32と貼付所定位置100との間の送り量(λ)に基づくキャリアフィルム2の巻き取り動作によって、光学フィルムシート3をキャリアフィルム2から剥がしながら、光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に向けて前進させるようにしたこと、
を特徴とするものである。
ただし、後者の場合、送り量(λ)は一定である。すなわち、送り量(λ)は、貼付所定位置100と検出所定位置200との間の距離(Ζ)と光学フィルムシート3の送り方向の長さ(L)との差分に相当する。
後者はさらに、(4)に示す光学フィルムシート3の後端31を検出所定位置200に位置付けることなく、調整量(δ)に基づき光学フィルムシート3の先端32と貼付所定位置100との間の送り量(λ)を直接算出し、この送り量(λ)基づきキャリアフィルム2を巻き取るようにすることもできる。この場合の送り量(λ)は(δ)に基づく変数である。
両者の技術的特徴から明らかなように、第1に、検出装置70によって光学フィルムシート3の後端31を読み取るタイミングが、前者においては、光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に前進させた段階であるのに対し、後者においては、光学フィルムシート3の先端3を貼付所定位置100に向かって前進させる動作の開始前の段階である。
前者は、光学フィルムシート3の後端31の位置情報310に基づいて算出された調整量(δ)によってキャリフィルム2の送りを微調整し、そのことにより光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に適正に位置付けることになる。したがって、光学フィルムシート3とパネル部材5との貼合動作は、貼付所定位置100に位置付けられた光学フィルムシート3に対してパネル部材搬送装置90によってパネル部材5が搬送される。
後者は、光学フィルムシート3の後端31の位置情報310に基づいて算出された調整量(δ)によってキャリフィルム2の送りを微調整し、そのことにより光学フィルムシート3の後端31を検出所定位置200に適正に位置付け、次に、光学フィルムシート3の先端32と貼付所定位置100との間の送り量(λ)によってキャリアフィルム2を巻き取り、そのことにより光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に適正に位置付けることになる。したがって、貼付所定位置100に光学フィルムシート3の先端32を前進させておく必要がないので、光学フィルムシート3の送りとパネル部材5の送りとを同期させる場合または同期させることなく光学フィルムシート3とパネル部材5とを貼付所定位置100に前後して送り込む場合など、前者に比べ、貼合動作の工程管理を自由に設定することができる。
後者はさらに、調整量(δ)によるキャリフィルム2の送りを微調整することなく、調整量(δ)に基づく送り量(λ)を算出し、それにより、キャリアフィルム2を巻き取り、キャリアフィルム2から光学フィルムシート3を剥がしながら、光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に適正に位置付けるようにすることもできる。
後者に関する2つのバリエーションについて、図7に示される制御フロー図に基づいて詳述すると、ステップ6において読み取られた光学フィルムシート3の後端31が、ステップ7により記憶装置802に位置情報310として記憶される。さらに位置情報310に基づいて、ステップ8により図8に示される調整量(δ)が演算される。
第1のバリエーションは、ステップ9によるキャリアフィルム2の送りを微調整し、ステップ11において、予め記憶装置802に記憶された光学フィルムシート3の送り量(λ)に基づき、光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に位置付けるようにしたことを特徴とするものである。他方、第2のバリエーションは、キャリアフィルム2の送りを微調整する工程であるステップ9を経由することなく、ステップ10により調整量(δ)に基づく送り量(λ)を算出し、ステップ11により算出された送り量(λ)に基づき、光学フィルムシート3の先端32を貼付所定位置100に位置付けるようにしたことを特徴とするものである。
いずれの場合においても、待機所定位置300におけるパネル部材5の扱い関するステップ12からステップ15は共通しており、ステップ16によりパネル部材5をパネル部材搬送装置90によって貼付所定位置100へと搬送され、ステップ17による貼合ローラ51,52の閉動作にともない貼合装置50が作動状態に切り替えられ、ステップ18において、光学フィルムシート3との貼合動作が開始される。
図9は、剥離体60の先端部を構成する頂部61の構造を表す模式図である。詳細な説明は以下に示す通りであるが、頂部61の構造において曲率半径Rは、光学フィルムシート3の曲げ剛性の反力が粘着層4に対するキャリアフィルム2の剥離力Zを上回るように、光学フィルムシート3の厚みXと、粘着層4に対するキャリアフィルム2の剥離力Zとの相対関係によって決まる。頂部61で裏面を内側に折り返されるキャリアアフィルム2を巻き取るかまたは巻戻すことによる動作にともなうテンションは、曲率半径Rの設定次第で頂部の前後で差が生じる。したがって、曲率半径Rは、図9(a)に示すように一定以上の径を有するかまたは図9(b)に示す回転体構造にすることが好ましい。
(剥離体60の頂部61の曲率半径R値の算出)
光学フィルム積層体1は、長尺ウェブ状キャリアフィルム2の一方の面に粘着層4を介して連続的に支持された複数の光学フィルムシート3からなる。キャリアフィルム2に連続的に支持された複数の光学フィルムシート3は、キャリアフィルム2の他方の面すなわち裏面に当接する頂部61を有する剥離体60の剥離作用、具体的には、剥離体60に巻き掛けられた状態にある光学フィルム積層体1を弛むことなく巻き取ることによって、頂部61がキャリアフィルム2に粘着層4と共に支持された複数の光学フィルムシート3を形成する切込線の裏面に相当する位置に達したときに、曲率半径Rを有する頂部61による光学フィルムシート3の曲げ剛性の反力が粘着層4に対するキャリアフィルム2の剥離力Zを上回り、粘着層4と共に光学フィルムシート3がその先端31から徐々に剥がされる。これは、頂部61の曲率半径Rと、光学フィルムシート3の厚みXと、粘着層4に対するキャリアフィルム2の剥離力Zとの相対関係によって決まる。以下、光学フィルムシート3は、実験系において、「基材」という。
剥離体頂部61の曲率半径Rは、基材の厚みXと粘着層4に対するキャリアフィルムの剥離力Zとの相対関係に基づき決定される。以下に相対関係の1例を示す。図10に実施した実験系を示す。
図10の左図に示すように、キャリアフィルム2に長手方向の長さがキャリアフィルム2より短い長さの粘着層4を有する基材3を剥離自在に積層した光学フィルム積層体1を、先端に剥離点となる曲率半径Rを有する剥離体60の頂部61にキャリアフィルム2の裏面を当接させ、キャリアフィルム2と粘着層4を有する基材3が積層されている部分と、キャリアフィルム2のみの部分の境界が、曲率半径Rを有する頂部61よりも上流側に位置するように巻き掛け、頂部61が裏面に当接するキャリアフィルム2のみの端部をガイドローラで折り返し、上方に一定速度で引き上げる。
そのことにより、図10の右図に示すように、キャリアフィルム2と粘着層4を有する基材3が積層されている部分とキャリアフィルム2のみの部分の境界が曲率半径Rを有する剥離体60の頂部61に達すると、基材3の曲げ剛性の反力と粘着層4に対するキャリアフィルムの剥離力との大きさすなわちRの大小関係によって、剥離する場合と、剥離できない場合とが発生する。頂部61の曲率半径Rを種々変更した場合の、剥離点における基材3が剥離するかどうかの可否を検証した。
図11を参照されたい。基材3が剥離するかどうかの可否判断は、確実に剥離したものと、剥離した粘着層4を有する基材3がキャリアフィルム2に引っ張られ、斜め上方に向けて剥離した不完全剥離のものと、剥離しなかったものとで判断した。それが図11示す実験結果である。実験で用いた基材は、剛性(厚み)の違いに着目して、日東電工(株)製偏光板のVEGQ1723NTB(厚み213μm)、CIG1484CVAG350(厚み131μm)、三菱樹脂(株)製PETのT−390(38μm)の3種類の、各々50mm幅のサンプルを用いた。ただし、厚みXは、粘着層4が形成されていない光学フィルムシートの数値である。なお、曲げ剛性は基材3の弾性率から算出されるが、一般に液晶表示素子に用いられるフィルムは合成樹脂製であり、それらの弾性率に大きな違いはない。そのため曲げ剛性の大小は、ほぼ厚みで決定される。
実験には張力をかけるために、図10に示すように光学フィルム積層体1の下端に1kg/50mmの錘を付した。粘着層4に対するキャリアフィルム2の180°ピール剥離力は、0.05〜0.15[N/50mm]のものを用いた。 また、実験において搬送速度は、0.6[m/min]で実施した。各基材3の厚みXに対する剥離できなかったR[mm]を1mm〜25mmの間でプロットした。
図11から明らかなように、厚み213μmの基材3についてみると、曲率半径Rが22.5mm以下では剥離可能であるが、25.0mmでは不完全剥離かまたは剥離不能である。また厚み131μmの基材3についてみると、7.5mm以下では剥離可能でありが、10.0mmでは不完全剥離かまたは剥離不能である。さらにまた厚み38μmの基材3についてみると、1.5mm以下では剥離可能でありが、2.0mmでは不完全剥離かまたは剥離不能である。図12は、基材3の厚みXと剥離しない限界Rとの関係を表したものである。すなわち図12に示すラインを境に上側領域にある粘着層4を有する基材3は、剥離できないものである。一方、下側領域にある粘着層4を有する基材3は、剥離することができるものである。すなわち、このラインが剥離可否ラインになる。
本発明は、好ましい実施形態に関連して記載されたが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされ、均等物がそれについての要素に代替され得ることが理解されるであろう。したがって、本発明は、本発明を実施するために考慮された最良の実施態様として開示された特定の実施態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲に属する全ての実施形態を含むものであることが意図される。
1 光学フィルム積層体
2 キャリアフィルム
3 光学フィルムシート
31 光学フィルムシートの後端
32 光学フィルムシートの先端
310 後端の位置情報
311、312 光学フィルムシートの後端の両端部の位置情報
4 光学フィルムシートに含まれる粘着層
5 パネル部材
500 パネル部材の貼付面
6 光学的表示装置
10 光学的表示装置を製造するための装置
50 貼合装置
51、52 貼合ローラ
60 剥離体
61 剥離体の頂部
70 検出装置
71、72 撮像装置
700 計測基準
80 キャリアフィルム送り装置
81、82 正逆転フィードローラ
83 ダンサーローラ
100 貼付所定位置
200 検出所定位置
300 待機所定位置
400 空間
800 制御装置
801 情報処理装置
802 記憶装置
900 切断装置

Claims (22)

  1. 光学フィルム積層体を構成する長尺ウェブ状のキャリアフィルムの一方の面に粘着層を介して連続的に支持された複数の光学フィルムシートを前記粘着層と共に前記キャリアフィルムから順次剥離し、貼付所定位置において、貼合装置を用い、前記光学フィルムシートを前記粘着層によってパネル部材の一方の面に貼り合せる、光学的表示装置を製造する方法であって、
    前記貼付所定位置の近傍に設けられた頂部を有する剥離体の先端部を構成する前記頂部において他方の面が内側に折り返されて前記剥離体に巻き掛けられた状態にある前記キャリアフィルムを巻き取る動作および前記剥離体の剥離作用によって、前記光学フィルムシートを前記粘着層と共に前記キャリアフィルムから剥がしながら、前記光学フィルムシートを前記貼付所定位置に向けて前進させる、光学フィルムシートの繰出ステップと、
    前記キャリアフィルムに支持された前記光学フィルムシートの後端を検出する検出所定位置において、検出手段を用い、前記キャリアフィルムに支持された前記光学フィルムシートの後端を位置情報として読み取る、光学フィルムシートの後端読取ステップと、
    前記光学フィルムシートに貼り合される前記パネル部材を待機所定位置から前記貼付所定位置に向けて前進させる、パネル部材の搬送ステップと、
    前記位置情報に基づき、前記キャリアフィルムを巻き取る動作および前記剥離体の剥離作用によって、前記光学フィルムシートを前記粘着層と共に前記キャリアフィルムから剥がしながら前記貼付所定位置に向けて前進させ、前記貼付所定位置において、前記貼合装置により前記粘着層を介して前記光学フィルムシートと前記パネル部材とを貼り合せる、貼合ステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記貼付所定位置において、前記光学フィルムシートと前記パネル部材との貼合動作が完了した後に、前記貼合装置を非作動状態に切り替え、前記光学フィルムシートと前記パネル部材との次なる貼合動作が開始されるときに、前記貼合装置を作動状態に切り替えるステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の方法において、前記光学フィルムシートの後端の前記位置情報に基づき、前記光学フィルムシートの先端を前記貼付所定位置に位置付けする、光学フィルムシートの先端位置付けステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の方法において、前記パネル部材は長方形形状であって、前記光学フィルムシートが貼り合される面に少なくとも前記パネル部材の長辺および/または短辺に縁部を残すようにした貼付面を有し、前記パネル部材が前記貼付所定位置に達したときに、前記パネル部材の貼付開始位置となる前記貼付面の一辺を、前記貼付所定位置に位置付けられた前記光学フィルムシートの先端に一致させるステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の方法において、前記パネル部材を前記貼付所定位置に向けて前進させるパネル部材の搬送動作と、前記光学フィルムシートを前記貼付所定位置に向けて前進させるキャリフィルムの巻取動作とを同期させるステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項2に記載の方法において、前記貼合装置は上下方向に開閉する少なくとも一対の貼合ローラを含み、前記光学フィルムシートと前記パネル部材との貼合動作が完了した後に、貼合ローラを開放する動作によって空間を形成すると共に前記貼合装置を非作動状態に切り替え、前記光学フィルムシートと前記パネル部材との次なる貼合動作が開始されるときに、前記貼合ローラを閉じる動作によって前記空間を閉じると共に作動状態に切り替えるようにしたことを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の方法において、前記剥離体の前記頂部を挟んで前後に配置された正逆転フィードローラを含むキャリアフィルム送り手段を作動させ、前記キャリアフィルムを弛めることなく巻き取るようにしたことを特徴とする方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の方法において、前記検出手段は、前記キャリアフィルムに支持された前記光学フィルムシートの後端を構成する両端部を読み取るようにしたことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、前記検出手段は前記両端部のそれぞれの位置を特定する計測基準を備えた複数の撮像装置を含み、該撮像装置を作動させ、前記計測基準に基づき、前記キャリアフィルムに支持された前記光学フィルムシートの後端が有する前記両端部を位置情報として生成するようにしたことを特徴とする方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の方法において、前記位置情報に基づき、前記キャリアフィルム送り手段は、前記キャリアフィルムを弛めることなく巻き取るかまたは巻き戻す動作によって、前記キャリアフィルムに支持された前記光学フィルムシートの後端を前進または後退させ、前記検出所定位置に位置決めするステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の方法において、パネル部材検出手段が前記待機所定位置に設けられ、前記待機所定位置に搬入される前記パネル部材を検出するようにしたことを特徴とする方法。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の方法において、パネル部材位置調整手段が前記待機所定位置に設けられ、前記待機所定位置において、前記パネル部材の位置および姿勢を調整するようにしたことを特徴とする方法。
  13. 光学フィルム積層体を構成する長尺ウェブ状のキャリアフィルムの一方の面に粘着層を介して連続的に支持された複数の光学フィルムシートを前記粘着層と共に前記キャリアフィルムから順次剥離し、貼付所定位置において、前記光学フィルムシートを前記粘着層によってパネル部材の一方の面に貼り合せる、光学的表示装置を製造するための装置であって、
    前記貼付所定位置に配備される、前記光学フィルムシートと前記パネル部材とを貼り合せるように作動する、貼合装置と、
    前記貼付所定位置の近傍に前記貼合装置に隣接するように配備される、前記キャリアフィルムを巻き取る動作によって前記光学フィルムシートを前記粘着層と共に前記キャリアフィルムから剥がしながら、前記貼付所定位置に向けて前進させるように剥離作用する先端部を構成する頂部と、該頂部で前記キャリアフィルムの他方の面が内側に折り返されて巻き掛けられる本体と、からなる剥離体と、
    前記頂部で他方の面が内側に折り返されて前記本体に巻き掛けられた状態にある前記キャリアフィルムを弛めることなく巻き取るように作動する、キャリアフィルム送り装置と、
    前記光学フィルム積層体の送りに対して前記頂部より上流側に設定した検出所定位置に配備される、前記キャリアフィルムを巻き取る動作に関連付けて前記キャリアフィルムに支持された前記光学フィルムシートの後端を位置情報として読み取る、検出装置と、
    前記パネル部材を待機所定位置から前記貼付所定位置に向けて前進させるように作動する、パネル部材搬送装置と、
    前記貼合装置、前記キャリアフィルム送り装置、前記検出装置、前記パネル部材搬送装置の各々を関連付け、前記検出所定位置において位置情報として読み取られた、前記キャリアフィルムに支持された前記光学フィルムシートの後端の前記位置情報に基づき、前記キャリアフィルムを巻き取る動作および前記剥離体の剥離作用によって、前記光学フィルムシートを前記粘着層と共に前記キャリアフィルムから剥がしながら前記貼付所定位置に向けて前進させ、前記貼付所定位置において、前記貼合装置により前記粘着層を介して前記光学フィルムシートと前記パネル部材とを貼り合せるように作動する、制御装置と
    を含むことを特徴とする装置。
  14. 請求項13に記載の装置において、前記パネル部材は長方形形状であって、前記光学フィルムシートが貼り合される面に少なくとも前記パネル部材の長辺および/または短辺に縁部を残すようにした貼付面を有し、前記制御装置は、前記パネル部材が前記貼付所定位置に達したときに、前記パネル部材の貼付開始位置となる前記貼付面の長辺または短辺を、前記貼付所定位置に位置付けられた前記光学フィルムシートの先端に一致させるようにしたことを特徴とする装置。
  15. 請求項13または14のいずれかに記載の装置において、前記貼合装置は上下方向に開閉する少なくとも一対の貼合ローラを含み、前記制御装置は、前記光学フィルムシートと前記パネル部材との貼合動作が完了した後に前記貼合ローラを開放する動作によって空間を形成すると共に前記貼合装置を非作動状態に切り替え、前記光学フィルムシートと前記パネル部材との次なる貼合動作が開始されるときに前記貼合ローラが閉じる動作によって空間を閉じると共に前記貼合装置を作動状態に切り替えるようにしたことを特徴とする装置。
  16. 請求項13から15のいずれかに記載の装置において、前記制御装置は、前記検出装置によって読み取られた前記光学フィルムシートの後端の位置情報に基づき、前記キャリアフィルム送り装置を作動させ、それにより、前記キャリアフィルムを巻き取るか又は巻き戻すことによって、前記光学フィルムシートを前進又は後退させ、前記光学フィルムシートの先端を前記貼付所定位置に位置決めするようにしたことを特徴とする装置。
  17. 請求項13から16のいずれかに記載の装置において、前記制御装置は、前記キャリアフィルム送り装置と前記パネル部材搬送装置とを連動させ、前記光学フィルムシートを前記貼付所定位置に向けて前進させる動作と、前記パネル部材を前記貼付所定位置に向けて前進させる動作とを同期させるようにしたことを特徴とする装置。
  18. 請求項13から17のいずれかに記載の装置において、前記キャリアフィルム送り装置は、正逆転フィードローラが前記剥離体の前記頂部を挟んで前後に配置されるように構成されており、前記制御装置は、前記キャリアフィルムを弛めることなく巻き取るかまたは巻き戻すように前記正逆転フィードローラを連動させるようにしたことを特徴とする装置。
  19. 請求項18に記載の装置において、前記正逆転フィードローラの一方と前記剥離体ともう一方の前記正逆転フィードローラとから構成される前記キャリアフィルム送り装置における前記正逆転フィードローラの一方と前記剥離体との間にダンサーローラを配置し、もう一方の前記正逆転フィードローラと協働し、それにより、前記キャリアフィルムを弛めることなく巻き取るか又は巻き戻すようにしたことを特徴とする装置。
  20. 請求項13から19のいずれかに記載の装置において、前記検出装置は、前記キャリアフィルムに支持された前記光学フィルムシートの後端の両端部に対応する位置に配置された計測基準を備えた複数の撮像装置を含み、前記制御装置は、前記撮像装置を作動させ、前記計測基準に基づき前記両端部を位置情報として生成するようにしたことを特徴とする装置。
  21. 請求項13から20のいずれかに記載の装置において、パネル部材検出装置が前記待機所定位置に配備されており、前記制御装置は、前記パネル部材検出装置を作動させ、前記待機所定位置に搬入される前記パネル部材を検出するようにしたことを特徴とする装置。
  22. 請求項13から21のいずれかに記載の装置において、パネル部材位置調整装置が前記待機所定位置に配備されており、前記制御装置は、前記パネル位置調整装置を作動させ、前記パネル部材搬送装置によって前記貼付所定位置に向けて搬送される前記パネル部材を、前記待機所定位置において予め位置および姿勢を調整するようにしたことを特徴とする装置。
JP2013197999A 2013-09-25 2013-09-25 光学的表示装置を製造する方法および装置 Active JP5452760B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197999A JP5452760B1 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 光学的表示装置を製造する方法および装置
CN201380003652.4A CN104662468B (zh) 2013-09-25 2013-09-30 制造光学式显示装置的方法及装置
US15/025,204 US10197825B2 (en) 2013-09-25 2013-09-30 Method and device for manufacturing optical display device
KR1020147010496A KR101509085B1 (ko) 2013-09-25 2013-09-30 광학적 표시장치를 제조하는 방법 및 장치
PCT/JP2013/076468 WO2014129004A1 (ja) 2013-09-25 2013-09-30 光学的表示装置を製造する方法および装置
TW102136977A TWI481506B (zh) 2013-09-25 2013-10-14 Method and apparatus for manufacturing optical display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197999A JP5452760B1 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 光学的表示装置を製造する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5452760B1 JP5452760B1 (ja) 2014-03-26
JP2015064469A true JP2015064469A (ja) 2015-04-09

Family

ID=50614542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197999A Active JP5452760B1 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 光学的表示装置を製造する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10197825B2 (ja)
JP (1) JP5452760B1 (ja)
KR (1) KR101509085B1 (ja)
CN (1) CN104662468B (ja)
TW (1) TWI481506B (ja)
WO (1) WO2014129004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102364A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日東電工株式会社 光学的表示装置を連続的に製造する装置及び方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911035B2 (ja) * 2014-07-18 2016-04-27 日東電工株式会社 光学表示セルに光学フィルムを貼り付ける方法
USD807312S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
USD807310S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
USD806663S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
USD806662S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
CN205522898U (zh) * 2016-03-22 2016-08-31 日东电工株式会社 光学膜贴合装置
JP2018072689A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 日東電工株式会社 光学的表示装置を製造する方法
JP6356891B1 (ja) * 2017-09-28 2018-07-11 日東電工株式会社 光学的表示装置の積層体を製造する方法および装置
JP6619785B2 (ja) * 2017-09-28 2019-12-11 日東電工株式会社 光学的表示装置の積層体を製造する方法
JP6469907B1 (ja) * 2018-02-05 2019-02-13 日東電工株式会社 切目を有する長尺の光学フィルムを搬送する搬送装置、並びに、光学表示パネルの連続製造システム
CN110161593B (zh) * 2018-02-13 2021-08-20 杉金光电(苏州)有限公司 光学薄膜层压系统以及装置
JP6605662B1 (ja) * 2018-06-29 2019-11-13 日東電工株式会社 光学的表示装置を製造する方法
CN110272192A (zh) * 2019-06-10 2019-09-24 成都恒达光学有限公司 一种低软点光学玻璃的二次压型工艺
US11820124B2 (en) * 2021-08-18 2023-11-21 Ricoh Company, Ltd. Continuous-forms color measurement system
CN113878887A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 吴冬梅 一种用于灯具装配的导热胶或者双面胶自动贴敷工艺方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215825A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Sharp Corp 貼付板の自動貼付装置
JP2004333647A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルム貼付装置、方法及び基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314526A (en) * 1990-12-06 1994-05-24 General Motors Corporation Metallothermic reduction of rare earth fluorides
EP2437049A1 (en) 2006-10-17 2012-04-04 Nitto Denko Corporation Method and system for laminating optical elements
WO2009128115A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
TWI472752B (zh) * 2008-12-25 2015-02-11 Nitto Denko Corp The layered layer of polarizing plate and the laminated system of polarizing plate
JP4503691B1 (ja) * 2009-10-13 2010-07-14 日東電工株式会社 液層表示素子の連続製造方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215825A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Sharp Corp 貼付板の自動貼付装置
JP2004333647A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルム貼付装置、方法及び基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102364A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日東電工株式会社 光学的表示装置を連続的に製造する装置及び方法
TWI629674B (zh) * 2015-12-04 2018-07-11 日東電工股份有限公司 連續性地製造光學性顯示裝置之裝置及方法
KR101900784B1 (ko) * 2015-12-04 2018-09-20 닛토덴코 가부시키가이샤 광학적 표시 장치를 연속적으로 제조하는 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10197825B2 (en) 2019-02-05
CN104662468B (zh) 2016-01-20
TWI481506B (zh) 2015-04-21
JP5452760B1 (ja) 2014-03-26
TW201438913A (zh) 2014-10-16
WO2014129004A1 (ja) 2014-08-28
KR101509085B1 (ko) 2015-04-08
CN104662468A (zh) 2015-05-27
US20160238861A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452760B1 (ja) 光学的表示装置を製造する方法および装置
JP5458211B1 (ja) 光学的表示装置を製造する方法及び装置
JP5452762B1 (ja) 光学表示装置を製造する方法及び装置
JP5458212B1 (ja) 光学的表示装置を製造する方法及び装置
JP5452761B1 (ja) 光学的表示装置を製造する方法及び装置
TWI471637B (zh) Liquid crystal display device for continuous manufacturing method and device
JP2014066909A (ja) 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム
JP6697109B1 (ja) 光学的表示装置を製造する方法
JP2017167298A (ja) 光学的表示装置を製造する方法
WO2020003931A1 (ja) 光学的表示装置を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5452760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250