JP2015063879A - 管理装置 - Google Patents

管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015063879A
JP2015063879A JP2013247903A JP2013247903A JP2015063879A JP 2015063879 A JP2015063879 A JP 2015063879A JP 2013247903 A JP2013247903 A JP 2013247903A JP 2013247903 A JP2013247903 A JP 2013247903A JP 2015063879 A JP2015063879 A JP 2015063879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking
unit
communication unit
living space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6254430B2 (ja
Inventor
知成 高橋
Tomonari Takahashi
知成 高橋
栄一 内藤
Eiichi Naito
栄一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2015063879A publication Critical patent/JP2015063879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254430B2 publication Critical patent/JP6254430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】防犯効果を低減させることなく、電子鍵を携帯するのを忘れたユーザが居住空間内に入れるようにすることができる管理装置を提供する。
【解決手段】第1通信部210は、ユーザの携帯電話100と接続されている。第2通信部220は、施錠部500からドアの施錠/解錠状態を示す施錠情報を入力する。第3通信部230は、ドアフォン400の呼出ボタン401が押されたことを示す押下情報を、ドアフォンモニタ300を介して入力する。制御部240は、施錠情報を用いてドアが施錠状態になったと判断してから所定時間内に第1通信部210を介して携帯電話100に携帯端末100からの応答を要求する第1制御信号を出力する。そして、制御部240は、所定時間内に第1制御信号に対する応答信号を取得し、且つ、ドアフォンモニタ300から押下情報が入力された場合、施錠部500に対して解錠コマンドを出力する。
【選択図】図3

Description

本開示は、ドアが閉状態となることにより自動的に前記ドアを施錠するオートロック機構を設けたドアの施錠部を制御する管理装置に関する。
かかる技術分野において特許文献1は、電気ロック機構を備えたカード式自動錠装置に関するもので、ホテルなどの室外へ出て扉を閉じたとき、一定時間前記電気ロック機構を解錠し、その後に施錠状態に復帰させる技術を開示する。
特開昭58−54168号公報
しかし、かかる従来の技術では、前記電気ロック機構によって本来もたらされる防犯効果を低減させないように、さらなる改善が必要であった。
上記課題を解決するために、本開示の一態様である管理装置は、
ユーザの通信端末と接続可能な第1通信部と、
前記ユーザの居住空間に設けられたドアであって前記ドアの閉状態の検知により前記ドアを施錠する電気錠が設けられたドアの施錠部と接続され、前記施錠部から前記ドアの施錠/解錠状態を示す施錠情報を入力する第2通信部と、
前記居住空間に設けられたドアフォンモニタと接続され、前記ドアフォンモニタと接続され且つ前記居住空間外部に設置されたドアフォンの呼出ボタンが押されたことを示す押下情報を、前記ドアフォンモニタを介して入力する第3通信部と、
前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になったことを判断する制御部と、を具備し、
前記制御部は、
前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になってから所定時間内に、前記第1通信部を介して前記通信端末宛に、前記通信端末からの応答を要求する第1制御信号を出力し、
前記第1制御信号に対する応答信号を入力した場合であって、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報を入力した場合、前記第2通信部を介して前記ドアの施錠部に対して前記ドアを解錠する旨の第2制御信号を出力する、
ものである。
上記態様により、前記電気ロック機構によって本来もたらされる防犯効果を低減させないように、さらなる改善ができた。
実施の形態1による管理装置が適用された管理システムの全体構成の一例を示す図である。 実施の形態1による管理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1による管理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1による管理システムの動作の概要の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態1による管理システムの動作の概要の一例を示すフローチャートである。 ロック検出処理の一例を示すフローチャートである。 稼働状況検出処理の一例を示すフローチャートである。 呼出信号解釈処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2による管理装置が適用された管理システムの全体構成の一例を示す図である。 実施の形態2による管理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2による管理システムの動作の概要の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態3における呼出信号解釈処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態4による管理装置が適用された管理システムの全体構成の一例を示す図である。 実施の形態4による管理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態4の変形例による管理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態5による呼出信号解釈処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態5による管理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態5によるロック検出処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態6による管理装置が適用された管理システムの全体構成の一例を示す図である。 実施の形態6による管理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態6による管理システムの動作の概要の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態6による稼働状況検出処理の一例を示すフローチャートである。
(本開示に係る一態様を発明するに至った経緯)
まず、本開示に係る一態様の着眼点について説明する。
上記のように、ドアには、前記ドアが閉状態となることにより自動的に前記ドアを施錠するオートロック機構を設けたものがある。前記オートロック機構は、例えば、前記オートロック機構に対応する電子鍵によって電気的に前記ドアの施錠を解除する仕組みになっている。前記オートロック機構は、前記ドアに施錠を忘れて外出した場合、第三者の家屋内への侵入を防止し、防犯に役立つ。
しかし、例えば、前記家屋のユーザが家の周囲に出てまた直ぐに前記家屋に戻る場合など、前記ユーザは前記電子鍵を携帯しないこともある。このように、前記ユーザが前記電子鍵を携帯せず前記ドアの外に出た場合、前記ドアが閉状態となれば前記オートロック機構が作動して前記ドアは施錠される。即ち、前記ユーザの外出の態様又は程度に関わらず、前記ドアが閉状態となれば一律に前記オートロック機構が作動して前記ドアは施錠されるので、前記ユーザは前記家屋に入れなくなる場合も生じ得る。
このように、前記オートロック機構では、防犯に役立つものの、一方で、前記ユーザの外出の態様又は程度に関わらず一律に、前記電子鍵を携帯しない場合には前記ユーザは前記家屋に入れなくなるという問題もある。
かかる問題を解決するため、上記のように、特許文献1記載の技術は、電気ロック機構を備えたカード式自動錠装置に関するもので、ホテルなどの室外へ出て扉を閉じたとき、一定時間前記電気ロック機構を解錠し、その後に施錠状態に復帰させるようにしている。
しかし、かかる従来技術では、以下のような課題がある。
即ち、特許文献1では、前記扉が閉状態となると、前記室内のユーザの在/不在に関わらず、一律に一定時間前記電気ロック機構を解錠するものである。そのため、例えば、前記ユーザが前記電気ロック機構に対応する鍵を携帯して外出する場合であっても、不要に一定時間前記電気ロック機構は解錠された状態となる。これでは、前記扉を閉じると前記電気ロック機構を施錠させる場合に比べて防犯効果が低減する。同様に、前記ユーザが外出から戻って、前記扉を開けて閉じた場合、前記ユーザが室内に居るにもかかわらず、不要に一定時間前記電気ロック機構は解錠された状態となる。これでは、前記扉を閉じると前記電気ロック機構を施錠させる場合に比べて防犯効果が低減する。
このように、特許文献1では、前記扉が閉状態となると、前記室内のユーザの在/不在に関わらず、一律に一定時間前記電気ロック機構を解錠するため、前記電気ロック機構によって本来もたらされる防犯効果を低減させるという問題がある。
そこで、以上の考察により、本発明者らは、以下の発明の各態様を想到するに至った。
即ち、本開示の一態様は、
ユーザの通信端末と接続可能な第1通信部と、
前記ユーザの居住空間に設けられたドアであって前記ドアの閉状態の検知により前記ドアを施錠する電気錠が設けられたドアの施錠部と接続され、前記施錠部から前記ドアの施錠/解錠状態を示す施錠情報を入力する第2通信部と、
前記居住空間に設けられたドアフォンモニタと接続され、前記ドアフォンモニタと接続され且つ前記居住空間外部に設置されたドアフォンの呼出ボタンが押されたことを示す押下情報を、前記ドアフォンモニタを介して入力する第3通信部と、
前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になったことを判断する制御部と、を具備し、
前記制御部は、
前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になってから所定時間内に、前記第1通信部を介して前記通信端末宛に、前記通信端末からの応答を要求する第1制御信号を出力し、
前記第1制御信号に対する応答信号を入力した場合であって、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報を入力した場合、前記第2通信部を介して前記ドアの施錠部に対して前記ドアを解錠する旨の第2制御信号を出力する、
ものである。
上記態様によると、前記ドアが閉状態になると自動的に前記ドアを施錠する電気錠が前記ドアの施錠部に設けられている。そのため、前記居住空間のユーザが前記ドアを施錠し忘れて外出した場合でも、前記居住空間への前記ユーザ以外の他者の侵入を防止し、住環境の安全を確保できる。従って、前記扉が閉状態となっても一律に一定時間前記電気錠を解錠する特許文献1とは異なり、前記電気錠によって本来もたらされる防犯効果を低減させることはない。
一方で、本態様では、前記ドアフォンの呼出ボタンを、前記電気錠による前記ドアの施錠を解除するために流用する。そのため、前記電気錠に対応する電子鍵を前記ユーザが携帯し忘れた場合であっても、前記呼出ボタンの押下というユーザの行為によって前記電気錠による前記ドアの施錠を解除できる。この点、前記扉が閉状態となっても一律に一定時間前記電気錠を解錠する特許文献1とは異なり、前記ドアが閉状態になると自動的に前記ドアを施錠するという前提を踏まえた上で、前記電気錠に対応する電子鍵を前記ユーザが携帯し忘れた場合であっても、必要に応じて前記ドアの施錠を解除できるようにしている。また、前記のように、前記ドアフォンという既存物を流用するので、前記電気錠による前記ドアの施錠を解除するため別途新たな部材を設ける必要がない。そのため、前記電気錠による前記ドアの施錠を解除するための仕組みを簡易に出来る。
また、前記ドアフォンの呼出ボタンを、前記電気錠による前記ドアの施錠を解除するために単に流用するものではなく、本態様では、前記通信端末宛に、前記通信端末からの応答を要求する第1制御信号を出力し、前記第1制御信号に対する応答信号の有無により、前記ユーザの通信端末(例えば、スマートフォン端末)が前記居住空間に存在するか否かを判断している。即ち、前記通信端末が前記居住空間に存在する場合、例えば、前記ユーザは宅内に前記通信端末を置いた状態で宅外に出たことになる。また、例えば、前記ユーザが前記携帯端末を保持して宅外に出た場合であっても、前記ユーザは住居の近くいることになる。ここで、前記ユーザは外出するときには前記情報端末を携帯して外出すると考えられる。そのため、例えば、前記ユーザは宅内に前記通信端末を置いた状態で宅外に出た場合には一旦宅外にユーザが出てもまた宅内に戻る、と判断できる。また、例えば、前記ユーザが前記携帯端末を保持して宅外に出た場合であっても、前記ユーザは住居の近くいると判断できるので、前記呼出ボタンの押下者は前記ユーザと考えられる。そこで、本態様では、このような場合、前記ユーザが前記電気錠に用いる電子鍵を携帯し忘れていても、前記ユーザは前記ドアを開けて前記居住空間の中に入ることができるようにした。このように、本態様では、前記居住空間内のユーザの在/不在に基づいて前記ドアの施錠を解除するか否か判断している。前記居住空間内のユーザの在/不在の判断は、前記通信端末が前記居住空間に存在するか否かにより行うので、簡易でより確実性が高い手段によって前記ユーザの在/不在を判断できる。
以上のように、本態様では、住環境の安全を確保するという前記電気錠の利点を損なうことなく、前記電気錠に用いる電子鍵を携帯しない場合であっても、必要に応じて簡易な手段によって前記ユーザが前記居住空間内に入れるようにすることが出来る。
また、上記態様では、例えば、
前記ドアフォンモニタは、
前記ドアフォンの呼出ボタンの押下により、前記呼出ボタンを押下した者を自動的に録画する録画部を有していてもよい。
前記ドアの施錠を解除するために、前記ドアフォンに設けられた呼出ボタンを押下することは、前記呼出ボタンの本来の用途ではない。そのため、前記呼出ボタンの押下により前記ドアの施錠を解除できることを知らなければ、前記ドアの施錠を解除できないため、前記呼出ボタンを前記ドアの施錠を解除するために流用する場合であっても、住環境の安全を確保できる。
加えて、前記ドアフォンモニタは、前記呼出ボタンの押下により、前記呼出ボタンを押下した者を自動的に録画する録画部を設けている場合、前記ユーザ以外の他者が、前記呼出ボタンを押下して前記ドアの施錠を解除すると、前記ユーザ以外の他者は前記録画部によって録画されてしまう。そのため、仮に前記ユーザ以外の他者が、前記呼出ボタンの押下により前記ドアの施錠を解除した場合、誰が前記居住空間の内部に侵入したかを確認できる。その結果、前記ドアフォンに設けられた呼出ボタンを、前記電気錠による前記ドアの施錠を解除するために流用した場合であっても、前記呼出ボタンを押下した者が自動的に録画されるので、前記呼出ボタンを押下して前記ドアを解錠することに対して抑止効果が働き、防犯効果を向上させることができる。
また、上記態様において、例えば、
前記制御部は、
前記第1制御信号に対する応答信号を入力した場合であって、前記所定時間内に前記ドアフォンから前記押下情報をN回入力した場合、前記第2制御信号を出力するようにしてもよい。
この場合、前記ユーザは、前記呼出ボタンを長押しすることで、前記施錠部を解錠できる。このように、前記ドアフォンの呼出ボタンを、前記施錠部を解錠するために流用した場合であっても、前記呼出ボタンの通常の押下方法と異なる押下方法にて前記施錠部を解錠することで、防犯効果を維持しつつ、前記電気錠に用いる電子鍵を携帯しない場合であっても、必要に応じて簡易な手段によって前記ユーザが前記居住空間に入れるようにすることが出来る。ドアフォンは、呼出ボタンが押されると周期的に押下情報を出力する構成をとるのが一般的である。よって、本態様では、呼出ボタンが長押しされた場合、ドアフォンからの押下情報の出力回数をN回と表現している。
また、上記態様では、例えば、
前記第1通信部は、前記ドアの外側に設けられた外部照明器具と接続され、
前記制御部は、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報をM回入力した場合、前記外部照明器具をオンする第3制御信号を前記外部照明器具に送信するようにしてもよい。
上記態様によれば、前記呼出ボタンを長押しすることで、前記施錠部は解錠できる。その際に、前記外部照明器具(例えば、玄関の照明器具)が点灯する。前記呼出ボタンを押下した者が前記ユーザであれば、前記外部照明器具が点灯することを知っている。一方、前記呼出ボタンを押下した者が前記ユーザ以外の他者の場合、前記呼出ボタンを長押しすることで、前記外部照明器具が点灯することを知らない。そのため、前記外部照明器具の突然の点灯は、前記ユーザ以外の他者が、前記呼出ボタンを長押して前記施錠部を解錠することに対して、抑止効果となる。これにより、防犯効果を向上させることができる。
また、上記態様では、例えば、
前記ドアフォンモニタは、所定音に対応する音データを格納するメモリと、前記所定音を出力する出力部と、を有し、
前記制御部は、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報をM回入力した場合、前記ドアフォンに前記所定音を出力させる第4制御信号を、前記ドアフォンモニタに送信するようにしてもよい。
上記態様によれば、前記呼出ボタンを長押しすることで、前記施錠部は解錠できる。その際に、前記ドアフォンから音が鳴る。前記呼出ボタンを押下した者が前記ユーザであれば、前記ドアフォンから音が鳴ることを知っている。一方、前記呼出ボタンを押下した者が前記ユーザ以外の他者の場合、前記呼出ボタンを長押しすることで、前記ドアフォンから音が鳴ることを知らない。そのため、前記ドアフォンから突然の音が鳴ることは、前記ユーザ以外の他者が、前記呼出ボタンを長押して前記施錠部を解錠することに対して、抑止効果となる。これにより、防犯効果を向上させることができる。
また、上記態様では、例えば、
前記N回は、前記M回より多くしてもよい。
この場合、前記ドアが解錠されるよりも前に、前記外部照明器具が点灯し、又は、前記ドアフォンから音が鳴る。そのため、前記ユーザ以外の他者は、前記外部照明器具が点灯し、又は、前記ドアフォンから音が鳴った以降まで、前記呼出ボタンを長押しなければ、前記施錠部を解錠できない。その結果、前記ユーザ以外の他者が、前記呼出ボタンを長押して前記施錠部を解錠することに対して、更に抑止効果を高めて、防犯効果を一層向上させることができる。
また、上記態様では、例えば、
前記第1通信部は、前記ドアの外側に設けられた外部照明器具と接続され、
前記制御部は、前記所定時間を経過する一定時間前に前記外部照明器具をオンする第5制御信号を前記外部照明器具に送信するようにしてよい。
この場合、前記ユーザは、前記外部照明器具の点灯により、前記所定時間の経過が間近であることを知ることが出来る。そのため、前記所定期間が経過して前記呼出ボタンを押下しても前記施錠部を解錠することが出来ず、前記居住空間内に入れないことを防止できる。
また、上記態様では、例えば、
前記第1通信部は、ルータを介して前記携帯端末と接続可能であってもよい。
また、上記態様では、例えば、
前記第1制御信号は、ICMP(Internet Control Message Protocol)に準拠したエコー要求を含んでいてもよい。
本開示の他の態様は、
ユーザの通信端末とアクセス可能なルータと接続された第1通信部と、
前記ユーザの居住空間に設けられたドアの閉状態の検知により前記ドアを施錠する電気錠が設けられた施錠部と、前記居住空間に設けられたドアフォンモニタを介して接続された第2通信部であって、前記ドアフォンモニタを介して前記施錠部から前記ドアの施錠/解錠状態を示す施錠情報を入力する第2通信部と、
前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になったことを判断する制御部と、を具備し、
前記第2通信部は、前記居住空間外部に設置されたドアフォンと前記ドアフォンモニタを介して接続され、前記ドアフォンの呼出ボタンが押されたことを示す押下情報を、前記ドアフォンモニタを介して入力し、
前記制御部は、
前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になってから所定時間内に、前記第1通信部を介して前記通信端末宛に、前記通信端末からの応答を要求する第1制御信号を出力し、
前記第1制御信号に対する応答信号を入力した場合であって、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報を入力した場合、前記第2通信部を介して前記ドアの施錠部に対して前記ドアを解錠する旨の第2制御信号を出力する、
ものである。
上記他の態様においては、前記第2通信部は、前記宅内機器が設置された居住空間に設けられたドアフォンモニタと接続されている。前記ドアフォンモニタは、前記宅内機器が設置された居住空間に設けられたドアであって前記ドアの閉状態の検知により前記ドアを施錠する電気錠が設けられたドアの施錠部と接続されている。このような構成の場合、前記第2通信部を介して、記施錠部から前記ドアの施錠/解錠状態を示す施錠情報を入力し、また、前記ドアフォンに設けられた呼出ボタンが押されたことを示す押下情報を、入力する態様でもよい。
本開示の他の態様は、
ユーザの通信端末の位置情報を入力する第1通信部と、
前記ユーザの居住空間に設けられたドアであって前記ドアの閉状態の検知により前記ドアを施錠する電気錠が設けられたドアの施錠部と接続され、前記施錠部から前記ドアの施錠/解錠状態を示す施錠情報を入力する第2通信部と、
前記居住空間に設けられたドアフォンモニタと接続され、前記ドアフォンモニタと接続され且つ前記居住空間外部に設置されたドアフォンの呼出ボタンが押されたことを示す押下情報を、前記ドアフォンモニタを介して入力する第3通信部と、
前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になったことを判断する制御部と、を具備し、
前記制御部は、
前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になってから所定時間内に、前記位置情報を用いて前記通信端末が前記居住空間を含む一定範囲の領域に存在するか否かを判断し、
前記通信端末が前記居住空間に存在すると判断された場合であって、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報を入力した場合、前記第2通信部を介して前記ドアの施錠部に対して前記ドアを解錠する旨の制御信号を出力する、
ものである。
上記態様によると、前記ドアが閉状態になると自動的に前記ドアを施錠する電気錠が前記ドアの施錠部に設けられている。そのため、前記居住空間のユーザが前記ドアを施錠し忘れて外出した場合でも、前記居住空間への前記ユーザ以外の他者の侵入を防止し、住環境の安全を確保できる。従って、前記扉が閉状態となっても一律に一定時間前記電気錠を解錠する特許文献1とは異なり、前記電気錠によって本来もたらされる防犯効果を低減させることはない。
一方で、本態様では、前記ドアフォンの呼出ボタンを、前記電気錠による前記ドアの施錠を解除するために流用する。そのため、前記電気錠に対応する電子鍵を前記ユーザが携帯し忘れた場合であっても、前記呼出ボタンの押下というユーザの行為によって前記電気錠による前記ドアの施錠を解除できる。この点、前記扉が閉状態となっても一律に一定時間前記電気錠を解錠する特許文献1とは異なり、前記ドアが閉状態になると自動的に前記ドアを施錠するという前提を踏まえた上で、前記電気錠に対応する電子鍵を前記ユーザが携帯し忘れた場合であっても、必要に応じて前記ドアの施錠を解除できるようにしている。また、前記のように、前記ドアフォンという既存物を流用するので、前記電気錠による前記ドアの施錠を解除するため別途新たな部材を設ける必要がない。そのため、前記電気錠による前記ドアの施錠を解除するための仕組みを簡易に出来る。
また、前記ドアフォンに設けられた呼出ボタンを、前記電気錠による前記ドアの施錠を解除するために単に流用するものではなく、本態様では、前記ユーザの通信端末(例えば、スマートフォン端末)の位置情報を入力し、前記位置情報を用いて前記通信端末が前記居住空間を含む一定範囲の領域内に存在するか否かを判断している。即ち、前記通信端末が前記居住空間に存在する場合、前記ユーザは宅内に前記通信端末を置いた状態で宅外に出たことになる。この場合、前記ユーザは外出するときには前記情報端末を携帯して外出すると考えられるので、前記例えば、ユーザは宅内に前記通信端末を置いた状態で宅外に出た場合には一旦前記宅外にユーザが出てもまた前記宅内に戻る、と判断できる。また、前記ユーザが前記通信端末を携帯して外出している場合でも、前記居住空間から一定範囲にいる場合、一旦前記宅外に出たユーザが短時間で前記宅内に戻る可能性もある。そこで、本態様では、前記ユーザが前記電気錠に用いる電子鍵を携帯し忘れていても、前記ユーザは前記ドアを開けて前記居住空間の中に入ることができるようにした。このように、本態様では、前記居住空間内のユーザの在/不在に基づいて前記ドアの施錠を解除するか否か判断している。前記居住空間内のユーザの在/不在の判断は、前記通信端末が前記居住空間に存在するか否かにより行うので、簡易で確実性が高い手段によって前記ユーザの在/不在を判断できる。
以上のように、本態様では、住環境の安全を確保するという前記電気錠の利点を損なうことなく、前記電気錠に用いる電子鍵を携帯しない場合であっても、必要に応じて簡易な手段によって前記ユーザが前記居住空間内に入れるようにすることが出来る。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1による管理装置が適用された管理システムの全体構成の一例を示す図である。管理システムは、携帯電話100(通信端末の一例)、管理装置200、ドアフォンモニタ300、ドアフォン400、施錠部500、及びルータ600を備える。
図1において、携帯電話100及びルータ600は、通信路L11を介して相互に通信可能に接続されている。また、ルータ600及び管理装置200は、通信路L1を介して相互に通信可能に接続されている。また、管理装置200及びドアフォンモニタ300は通信路L2を介して相互に通信可能に接続されている。また、管理装置200及び施錠部500は通信路L3を介して相互に通信可能に接続されている。また、ドアフォンモニタ300及びドアフォン400は通信路L4を介して相互に通信可能に接続されている。ここで、通信路L1〜L4としては、無線の通信路が採用されてもよいし、有線の通信路が採用されてもよい。また、通信路L11としては、無線の通信路が採用される。
携帯電話100は、例えば、スマートフォンやボタン式の携帯電話により構成され、居住空間10の居住者に携帯される。また、携帯電話100は無線LANの通信機能を持つ。なお、図1では、携帯電話100を通信端末の一例として例示したが、これに限定されず、タブレット端末が採用されてもよい。
ルータ600は、居住空間10内に設置された無線ルータにより構成されている。ここで、ルータ600は、例えば、無線LANを用いて携帯電話100と通信し、有線LANを用いて管理装置200と通信する。無線LANとしては、例えば、IEEE802.11シリーズの通信規格の無線LANが採用される。有線LANとしては、例えば、IEEE802.3の通信規格の有線LANが採用される。但し、ルータ600は管理装置200と有線LANではなく、無線LANを用いて通信してもよい。本実施の形態では、ルータ600は、主に、管理装置200から出力されるICMPエコー要求を携帯電話100に転送すると共に、ICMPエコー要求を受信できた携帯電話100から送信されるICMPエコー応答を管理装置200に転送する。
ルータ600は、無線LANの電波が届く範囲内に携帯電話100が位置すれば、携帯電話100と通信できるが、無線LANの電波が届く範囲外に携帯電話100が位置すれば、携帯電話100と通信できない。本実施の形態では、これを利用して携帯電話100が居住空間10を含む一定範囲の領域に位置するか否かを判定する。
ここで、居住空間10としては、一戸建ての住宅であれば家屋内の空間が該当し、マンションや団地等の集合住宅であれば、1つの住戸内の空間が該当する。
管理装置200は、例えば、ホームサーバにより構成され、居住空間10内に設置されている。
ドアフォンモニタ300は、居住空間10内に設けられ、表示部302、スピーカ303、及び操作ボタン304等を備える。表示部302は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置により構成され、呼出ボタン401が押下された際にドアフォン400から出力された映像信号を表示する。これにより、居住空間10内の居住者は呼出ボタン401を押下した人物を視覚的に認識できる。
スピーカ303は、ドアフォン400から出力された呼出信号(押下情報の一例)が入力されると、所定の呼出音(例えばブザー音)を出力し、呼出ボタン401が押下されたことを居住空間10内の人物に報知する。また、スピーカ303は、ドアフォン400から出力された音声信号を音声に変換し、居住空間10の内部空間に出力する。これにより、居住空間10内の人物は、呼出ボタン401を押下した人物が発した音声を聞くことができる。
操作ボタン304は、居住空間10内の人物が呼出ボタン401を押下した人物との通話を開始するためのボタンや、通話を終了するためのボタンを含む。また、ドアフォンモニタ300は図略のマイクを備える。このマイクは、居住空間10内の人物がドアフォンモニタ300ごしに発した音声を収音して音声信号に変換し、ドアフォン400に出力する。
ドアフォン400は、居住空間10の外部に設置されており、呼出ボタン401、スピーカ402、カメラ403、及びマイク404等を備える。ドアフォン400は、例えば、居住空間10の外壁上のドア20近傍の所定の位置に設置されてもよいし、門扉のある一戸建て住宅であれば、門扉の周囲の外壁に設置されてもよい。
呼出ボタン401は、居住空間10を訪問する人物や居住空間10に帰宅した居住者により押下されるボタンである。呼出ボタン401が押下されると、ドアフォン400は、呼出ボタン401が押下されたことを示す呼出信号をドアフォンモニタ300に出力する。ここで、ドアフォン400は、呼出ボタン401が押下されている期間中、一定の時間間隔で呼出信号をドアフォンモニタ300を介して管理装置200に出力する。これにより、管理装置200はドアフォン400から出力された呼出信号の受信回数から、呼出ボタン401が長押しされたか否かを判別できる。
スピーカ402は、居住空間10内の人物がドアフォンモニタ300ごしに発した音声を示す音声信号を音声に変換し、外部空間に出力する。マイク404は、呼出ボタン401を押下した人物がドアフォン400ごしに発した音声を収音して音声信号に変換し、ドアフォンモニタ300に出力する。カメラ403は、例えば、CCDやCMOSのイメージセンサにより構成され、呼出ボタン401を押下した人物を所定のフレームレートで撮像し、得られた映像信号をドアフォンモニタ300に出力する。
施錠部500は、ドア20に設けられておりドア20を施錠する。ドア20は、人物が居住空間10に出入りするためのドアである。ドア20としては、一戸建ての住宅であれば、建物の玄関や勝手口に設けられたドアが該当し、集合住宅であれば、住戸の玄関に設けられたドアが該当する。
図2は、実施の形態1による管理装置200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。管理装置200は、CPU201、RAM202、ROM203、HA(Home Automation)インターフェース部204、HA(Home Automation)端子205、LANインターフェース部206、LAN端子207、無線通信インターフェース部208、及び無線通信送受信アンテナ209を備える。
CPU201、RAM202、ROM203、HAインターフェース部204、LANインターフェース部206、及び無線通信インターフェース部208はIOバスを介して相互に接続されている。
CPU201は、ROM203に格納されたプログラムを実行し、管理装置200を統括制御する。RAM202は、CPU201の作業領域として用いられる。ROM203は、CPU201が実行するプログラムを記憶する。HA端子205は、例えば、JEM−A端子が採用される。JEM−A端子は、JEMA(日本電気工業会規格)の統一規格に適合したHA端子であり、本実施の形態ではJEM1427が採用される。HAインターフェース部204は、例えば、JEM−A端子の規格に適合する通信回路により構成される。本実施の形態では、HAインターフェース部204及びHA端子205は、主に施錠部500を構成する電気錠と通信する。
LAN端子207は、例えば、1000BASE−Tや100BASE−TX等のLAN端子が採用される。LANインターフェース部206は、例えば、IEEE802.3等の有線LANの通信規格に適合する通信回路により構成される。本実施の形態では、LANインターフェース部206及びLAN端子207は、主にルータ600と通信する。なお、LANインターフェース部206としては、IEE802.11シリーズの無線LANの通信規格に適合する通信回路が採用されてもよい。この場合、LAN端子207としては無線LANのアンテナが採用される。
無線通信送受信アンテナ209は、例えば、デジタルコードレス電話の通信規格であるDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)に適合したアンテナにより構成される。本実施の形態では、DECTの通信規格としては、例えば、一般社団法人電波産業界の標準規格であるARIB STD−T101が採用される。無線通信インターフェース部208は、例えば、DECTに適合する通信インターフェースにより構成される。本実施の形態では、無線通信インターフェース部208及び無線通信送受信アンテナ209は、主にドアフォンモニタ300と通信する。
図3は、実施の形態1による管理装置200の機能構成の一例を示すブロック図である。管理装置200は、第1通信部210、第2通信部220、第3通信部230、及び制御部240を備える。
第1通信部210は、図2に示すLANインターフェース部206及びLAN端子207により構成され、通信路L1、ルータ600、及び通信路L11を介して携帯電話100と接続される。ここで、通信路L1としては、例えば、有線LANの通信路が採用される。そして、第1通信部210は、携帯電話100にICMP(Internet Control Message Protocol)エコー要求を送信し、ICMPエコー要求を受信できた携帯電話100から送信されるICMPエコー応答を管理装置200に入力する。なお、通信路L11としては、例えば、IEEE802.11シリーズの無線LANの通信規格に適合する通信路が採用される。
第2通信部220は、例えば、図2に示すHAインターフェース部204及びHA端子205により構成され、通信路L3を介して施錠部500を構成する電気錠501と接続されている。ここで、通信路L3としては、JEM−A端子に対応する通信ケーブルが採用される。そして、第2通信部220は、電気錠501と通信し、電気錠501から出力される施錠情報を取得し、管理装置200に入力する。ここで、施錠情報は、電気錠501がドアを施錠しているか解錠しているかを示す情報である。
第3通信部230は、例えば、図2に示す無線通信インターフェース部208及び無線通信送受信アンテナ209により構成され、通信路L2を介してドアフォンモニタ300と接続されている。ここで、通信路L2は、例えば、DECTの通信規格に適合する無線の通信路が採用される。但し、これは一例にすぎず、管理装置200及びドアフォンモニタ300が有線で通信する場合、通信路L2としては有線の通信路が採用される。そして、第3通信部230は、呼出ボタン401が押下された際にドアフォン400から出力される呼出信号をドアフォンモニタ300を介して取得し、管理装置200に入力する。
制御部240は、例えば、図2に示すCPU201、RAM202、及びROM203により構成され、管理装置200の全体の制御を司る。本実施の形態では、制御部240は、第2通信部220が入力する施錠情報を用いてドア20が施錠状態になったか否かを判断する。そして、制御部240は、施錠情報を用いてドア20が施錠状態になってから所定時間T1以内に、第1通信部210を介して携帯電話100宛てにICMPエコー要求(第1制御信号の一例)を送信する。そして、制御部240は、ICMPエコー要求を受信できた携帯電話100から送信されるICMPエコー応答(応答信号の一例)が第1通信部210で受信された場合であって、所定時間T1以内にドアフォンモニタ300から出力された呼出信号が第3通信部230に入力された場合、第2通信部220を介して電気錠501に解錠信号(第2制御信号の一例)を出力する。
具体的には、制御部240は、ロック検出部241、稼働状況検出部242、呼出信号解釈部243、及び解錠コマンド発行部244を備える。なお、制御部240を構成する各ブロックは、CPU201がROM203に記憶されたプログラムを実行することで実現される。
ロック検出部241は、電気錠501のロック状態を定期的に確認し、電気錠501が解錠状態から施錠状態になると、所定時間T1の計時を開始する。そして、ロック検出部241は、電気錠501のロック状態を確認したときの計時時刻が所定時間T1の期間内の時刻であれば、ロック検出処理の条件を満たすと判定する。一方、ロック検出部241は、電気錠501のロック状態を確認したときの計時時刻が所定時間T1の期間外の時刻であれば、ロック検出処理の条件を満たさないと判定する。ロック検出処理の詳細については後述する。
稼働状況検出部242は、ロック検出部241によりロック検出処理の条件を満たすと判定された場合、ルータ600を介して携帯電話100にICMPエコー要求を送信し、携帯電話100から送信されたICMPエコー応答をルータ600を介して受信できた場合、稼働状況検出処理の条件を満たすと判定する。一方、稼働状況検出部242は、ICMPエコー応答が受信できなかった場合、受信稼働状況検出処理の条件を満たさないと判定する。稼働状況検出処理の詳細については後述する。
呼出信号解釈部243は、稼働状況検出部242により稼働状況検出処理の条件を満たすと判定された場合、ドアフォン400から出力された呼出信号を受信すると、呼出信号解釈処理の条件を満たすと判定し、ドアフォン400から出力された呼出信号を受信しなければ、呼出信号解釈処理の条件を満たさないと判定する。呼出信号解釈処理の詳細については後述する。
解錠コマンド発行部244は、呼出信号解釈部243により呼出信号解釈処理の条件を満たすと判定された場合、解錠コマンドを発行し、電気錠501にドア20を解錠させる。
施錠部500は電気錠501を備える。電気錠501は、図1に示すドア20に設けられ、ドア20が閉状態になったことを検知すると、ドア20を施錠する。つまり、電気錠501は、ドア20が閉状態になると自動的にドア20を施錠するオートロック機能を持つ電気錠である。
電気錠501は、JEM−A端子を備え、JEM−A端子を介して管理装置200と通信する。ここで、電気錠501は、管理装置200から定期的に出力されるポーリングを受信すると、施錠状態であるか否かを示す施錠情報を管理装置200に返す。
ドアフォンモニタ300は、DECTの通信機能を持つドアフォンモニタにより構成されている。ドアフォンモニタ300は、録画部301を備えている。録画部301は、例えば、ハードディスクドライブ等の書き換え可能な不揮発性の記憶装置により構成され、呼出ボタン401が押下された際にドアフォン400のカメラ403が撮像した映像信号を記録する。なお、呼出ボタン401が押下された際、カメラ403は所定の撮像時間だけ撮像する。
ドアフォン400は、通信路L4を介してドアフォンモニタ300と接続されている。通信路L4は有線であってもよいし、無線であってもよい。ドアフォン400は、呼出ボタン401を備え、呼出ボタン401が押下されると、呼出信号をドアフォンモニタ300を介して管理装置200に出力する。
次に、実施の形態1による管理システムの動作の概要について説明する。図4は、実施の形態1による管理システムの動作の概要の一例を示すシーケンス図である。
まず、管理装置200は、電気錠501に対してロック中(施錠状態)であるかを確認するためにポーリングを送信する(S401)。なお、ポーリングは、管理装置200から例えば定期的に送信される。ポーリングを受信した電気錠501は、ロック中であれば、「ロック中」であることを示す施錠情報を管理装置200に送信する(S402)。
「ロック中」の施錠情報を受信した管理装置200は、電気錠501がドア20をロックしてから所定時間T1内であると判定すると(S403)、ルータ600にICMPエコー要求を送信し、携帯電話100が居住空間10を含む一定範囲の領域に位置するか否かを確認する(S404)。ここで、居住空間10を含む一定範囲の領域としては、ルータ600の電波が届く領域のことを指す。ICMPエコー要求を受信したルータ600は、ICMPエコー要求を携帯電話100に転送する(S405)。携帯電話100は、居住空間10を含む一定範囲の領域に位置し、ICMPエコー要求を受信できた場合、ICMPエコー応答をルータ600に送信する(S406)。ルータ600は、携帯電話100から送信されたICMPエコー応答を管理装置200に転送する(S407)。
ここで、所定時間T1が長すぎると安全性が低くなる一方、所定時間T1が短すぎると、短期的に外出した居住者であって電子鍵を携帯するのを忘れた居住者が短期的な外出を終えて居住空間10に戻ってきた際に、呼出ボタン401を押下する時間が確保できなくなる。そこで、所定時間T1としては、想定される短期的な外出時間に呼出ボタン401を押下する作業を充分に行うことができる時間を加えた時間が採用される。
ICMPエコー応答を受信した管理装置200は、携帯電話100が居住空間10を含む一定範囲の領域に位置するため、居住者の外出が短期的な外出である可能性があると判定し(S408)、呼出信号の入力を待機する。つまり、居住者はある目的地に出掛ける場合、携帯電話100を携帯するのが一般的であるが、居住空間10から短期的に外出する場合、携帯電話100を居住空間100に置いたまま外出する可能性が高い。そこで、本実施の形態では、電気錠501が施錠状態になった際、ICMPエコー応答を受信できれば、居住者の外出は短期的な外出と判定している。
そして、電気錠501の電子鍵を携帯するのを忘れて外出した居住者により呼出ボタン401が押下されると、ドアフォン400は呼出信号をドアフォンモニタ300に送信する(S409)。呼出信号を受信したドアフォンモニタ300は、受信した呼出信号を管理装置200に転送する(S410)。
管理装置200は、呼出信号の受信タイミングがドア20のロック後、所定時間T1内であれば、解錠信号を電気錠501に送信する(S411)。
次に、実施の形態1による管理装置200の処理の詳細について説明する。図5は、実施の形態1による管理システムの動作の概要の一例を示すフローチャートである。まず、ロック検出部241はロック検出処理を行う(S501)。ロック検出処理の詳細は後述する。次に、ロック検出部241は、ロック検出処理の条件を満たすと判定すると(S502でYES)、処理をS503に進め、ロック検出処理の条件を満たしていないと判定すると(S502でNO)、処理をS501に戻す。
次に、稼働状況検出部242は、稼働状況検出処理を行う(S503)。稼働状況検出処理の詳細は後述する。次に、稼働状況検出部242は、稼働状況検出処理の条件を満たすと判定すると(S504でYES)、処理をS505に進め、稼働状況検出処理の条件を満たしていないと判定すると(S504でNO)、処理をS501に戻す。
次に、呼出信号解釈部243は、呼出信号解釈処理を行う(S505)。呼出信号解釈処理の詳細は後述する。次に、呼出信号解釈部243は、呼出信号解釈処理の条件を満たすと判定すると(S506でYES)、処理をS507に進め、呼出信号解釈処理の条件を満たしていないと判定すると(S506でNO)、処理をS501に戻す。次に、解錠コマンド発行部244は、解錠コマンド発行処理を行い(S507)、処理をS501に戻す。
このように、図5の処理では、ロック検出処理、稼働状況検出処理、及び呼出信号解釈処理の3つの処理の条件が満たされた場合、解錠コマンドが発行され、電気錠501はドア20を解錠する。一方、これら3つの処理の条件が1つでも満たされなければ、解錠コマンドは発行されない。
図6は、ロック検出処理の一例を示すフローチャートである。まず、ロック検出部241は、電気錠501にポーリングを送信して電気錠501に施錠情報を送信させ、送信された施錠情報を用いて電気錠501の施錠状態を確認する(S601)。
次に、ロック検出部241は、施錠情報が「ロック中」を示す場合、電気錠501は「ロック中」であると判定し(S602でYES)、処理をS603に進める。一方、ロック検出部241は、施錠情報が「ロック中」を示さない場合、電気錠501は「解錠中」であると判定し(S602でNO)、処理をS608に進める。
S603において、ロック検出部241は、タイマーTM1が起動中でなければ(S603でNO)、処理をS604に進め、タイマーTM1が起動中であれば(S603でYES)、処理をS606に進める。
S604において、ロック検出部241は、電気錠501がドア20を解錠状態からロック状態にした後、タイマーTM1による計時が1度も行われていない場合(S604でNO)、タイマーTM1を起動する(S605)。これにより、所定時間T1の計時が開始される。ここで、タイマーTM1は、所定時間T1を計時するためのタイマーである。このタイマーTM1は、制御部240のプログラムモジュールで構成されてもよいし、ハードウェアで構成されてもよい。
一方、ロック検出部241は、電気錠501がドア20を解錠状態からロック状態にした後、タイマーTM1による計時が1度行われている場合(S604でYES)、処理をS610に進める。ここで、タイマーTM1による計時が1度行われている場合とは、電気錠501の解錠情報が「解錠状態」から「ロック中」に変化してからタイマーTM1の計時が開始され、タイマーTM1による所定時間T1の計時が既に1度行われている場合が該当する。これにより、電気錠501がドアを解錠状態から施錠状態にしてから所定時間T1が経過した後、電気錠501から定期的に「ロック中」の解錠情報が送信された場合であっても、タイマーTM1が再度起動されることを防止できる。その結果、電気錠501が解錠状態からロック状態になってから所定時間T1の経過後に呼出ボタン401の押下により電気錠501が解錠状態になることを防止できる。
S606において、タイマーTM1が起動した後、タイマーTM1の計時時刻が所定時間T1以内であれば(S606でYES)、ロック検出部241は、ロック検出処理の条件を満たすと判定する(S607)。
一方、タイマーTM1の計時時間が所定時間T1より大きければ(S606でNO)、ロック検出部241は、処理をS608に進める。S608において、タイマーTM1が起動中であれば(S608でYES)、ロック検出部241はタイマーTM1を停止させる(S609)。S608において、タイマーTM1が起動中でなければ(S608でNO)、ロック検出部241は、ロック検出処理の条件を満たさないと判定する(S610)。これにより、タイマーTM1の起動後、所定時間T1が経過していれば、ロック検出部241は、ロック検出処理の条件を満たさないと判定し、処理を図5に示すS501に戻す。
次に、稼働状況検出処理について説明する。図7は稼働状況検出処理の一例を示すフローチャートである。まず、稼働状況検出部242は、ルータ600にICMPエコー要求を送信する(S701)。このICMPエコー要求はルータ600により携帯電話100に送信される。
次に、稼働状況検出部242は、所定時間T2を計時するためのタイマーTM2を計時する。ここで、所定時間T2は、例えば、ICMPエコー要求を送信してからICMPエコー応答が受信されるまでの標準的なタイムアウト時間が採用される。本実施の形態では、所定時間T1内において、ICMPエコー応答が受信され、且つ、呼出信号が受信された場合、電気錠501が解錠される。そのため、所定時間T2は所定時間T1よりも短い時間が採用される。なお、タイマーTM2は、制御部240のプログラムモジュールで構成されてもよいし、ハードウェアで構成されてもよい。
次に、稼働状況検出部242は、ルータ600を介して送信された携帯電話100のICMPエコー応答を受信した場合(S703でYES)、稼働状況検出処理の条件を満たすと判定する(S704)。このように、稼働状況検出処理では、所定時間T2以内にICMPエコー応答が受信された場合、稼働条件を満たすと判定される。
一方、稼働状況検出部242は、ICMPエコー応答を受信できなかった場合(S703でNO)、ルータ600からエラー応答が送信されたかを確認する(S705)。ルータ600から送信されたエラー応答を受信した場合(S705でYES)、稼働状況検出部242は、稼働状況検出処理の条件を満たさないと判定する(S707)。
一方、エラー応答を受信しなかった場合(S705でNO)、稼働状況検出部242は、タイマーTM2の計時時刻が所定時間T2を超えたかを確認する(S706)。タイマーTM2の計時時刻が所定時間T2を超えていれば(S706でYES)、稼働状況検出部242は、稼働状況検出処理の条件を満たさないと判定する(S707)。一方、タイマーTM2の計時時刻が所定時間T2以下であれば(S706でNO)、稼働状況検出部242は、処理をS703に戻す。ここで、ルータ600からエラー応答が送信される場合としては、例えば、携帯電話100が無線LANの通信を不許可にすると設定されている場合が該当する。
このように、稼働状況検出処理では、ICMPエコー要求を送信してから、所定時間T2以内にICMPエコー応答が受信できなかった場合、又は所定時間T2以内にルータ600からエラー応答が送信された場合、稼働状況検出処理の条件を満たさないと判定される。
次に、呼出信号解釈処理について説明する。図8は呼出信号解釈処理の一例を示すフローチャートである。まず、呼出信号解釈部243は、呼出信号を受信すると(S801でYES)、呼出信号解釈処理の条件を満たすと判定し(S802)、呼出信号を受信しなければ(S801でNO)、呼出信号解釈処理の条件を満たさないと判定する(S803)。そして、呼出信号解釈部243は、呼出信号解釈処理の条件を満たすと判定すると、処理を図5のS507に進め、解錠コマンド発行部244は、解錠コマンドを発行して第2通信部220に出力し、第2通信部220は、この解錠コマンドを電気錠501に出力する。これにより、電気錠501は解錠状態となり、電子鍵を携帯するのを忘れて外出した居住者はドア20を開けて居住空間10に入ることができる。
このように、本実施の形態による管理装置200は、電気錠501がドア20をロックした際、携帯電話100がルータ600と通信可能な距離に位置すれば、居住者は短期的に外出していると判定し、呼出信号の入力を待機する。そして、所定時間T1以内に呼出信号が入力されると、管理装置200は、解錠信号を出力し、電気錠501にドア20を解錠させる。これにより、居住者が外出する際に電子鍵を携帯するのを忘れた場合であっても、電気錠501を解錠して居住空間10に入ることができる。
一方、施錠状態にある電気錠501を解錠状態にするには、所定時間T1内に呼出ボタン401を押下し、且つ、携帯電話100がルータ600と通信可能な位置に位置するという条件が満たされる必要がる。ここで、居住者は携帯電話100を携帯して出掛けるのが一般的である。そのため、居住者が出掛けている間に居住者以外の人物が、電気錠501を解錠状態にして居住空間10に侵入することを防止できる。
(実施の形態2)
図9は実施の形態2による管理装置200が適用された管理システムの全体構成の一例を示す図である。実施の形態1では、管理装置200は施錠部500と直接接続されていた。実施の形態2の管理システムでは、管理装置200はドアフォンモニタ300を介して施錠部500と接続されている。なお、実施の形態2において、実施の形態1と同じものは、同一の符号を付し、説明を省く。
具体的には、ドアフォンモニタ300及び施錠部500は通信路L5を介して通信可能に接続されている。それ以外の構成は実施の形態1の管理システムと同じである。通信路L5としては、通信路L3と同様、JEM−A端子に対応する通信ケーブルが採用される。したがって、本実施の形態では、ドアフォンモニタ300がJEM−A端子を備え、管理装置200は、JEM−A端子を備えなくてもよい。
図10は、実施の形態2による管理装置200の機能構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態では、管理装置200は、ドアフォンモニタ300を介して電気錠501と接続されているため、図10に示すように管理装置200から第3通信部230が省かれている。
なお、本実施の形態では、第2通信部220は、実施の形態1の第3通信部230と同様、図2に示す無線通信インターフェース部208及び無線通信送受信アンテナ209により構成され、通信路L2を介してドアフォンモニタ300と接続されている。通信路L2は実施の形態1と同様、DECTによる無線の通信路が採用される。
ドアフォンモニタ300は、JEM−A端子を備え、通信路L5を介して施錠部500の電気錠501と接続されている。つまり、本実施の形態では、管理装置200の第2通信部220は、通信路L2、ドアフォンモニタ300、及び通信路L5を介して電気錠501と接続されている。なお、ドアフォンモニタ300及びドアフォン400は実施の形態1と同様、通信路L4を介して接続されている。
本実施の形態では、ドアフォンモニタ300は、電気錠501からJEM−A端子の通信規格で送信される信号(例えば施錠情報)をDECTの通信規格の信号に変換して、第2通信部220に転送すればよい。一方、ドアフォンモニタ300は、第2通信部220からDECTの通信規格で送信される信号(例えば解錠コマンドやポーリング)をJEM−A端子の通信規格に適合した信号に変換し、電気錠501に転送すればよい。
なお、図10では、通信路L2としてDECTによる無線の通信路を採用したが、これは一例であり、JEM−A端子に対応する通信ケーブルが採用されてもよい。この場合、第2通信部220は、実施の形態1の第2通信部220と同様、図2に示すHAインターフェース部204及びHA端子205により構成されればよい。この場合、通信路L2、L5としてJEM−A端子に対応する通信ケーブルが採用されるため、ドアフォンモニタ300は、第2通信部220から送信された信号を、そのまま、電気錠501に転送し、電気錠501から送信された信号を、そのまま、第2通信部220に転送すればよい。
図11は、実施の形態2による管理システムの動作の概要の一例を示すシーケンス図である。まず、管理装置200は、ドアフォンモニタ300に対してロック中であるかを確認するためのポーリングを送信する(S1101)。ポーリングを受信したドアフォンモニタ300は、受信したポーリングを電気錠501に転送する(S1102)。
ポーリングを受信した電気錠501は、ロック中であれば、「ロック中」であることを示す施錠情報をドアフォンモニタ300に送信する(S1103)。「ロック中」であることを示す施錠情報を受信したドアフォンモニタ300は、この施錠情報を管理装置200に転送する(S1104)。
S1105〜S1112は図4のS403〜S410と同じである。S1113において、管理装置200は、解錠コマンドをドアフォンモニタ300に送信する。解錠コマンドを受信したドアフォンモニタ300は、この解錠コマンドをJEM−A端子の通信規格に適合する解錠信号に変換し、電気錠501に送信する(S1114)。
このように、実施の形態2によれば、管理装置200がドアフォンモニタ300を介して電気錠501と接続されている態様においても実施の形態1と同じ効果が得られる。
(実施の形態3)
実施の形態3による管理装置200は、所定時間T1以内に呼出ボタン401が長押しされたことを条件に、電気錠501がドア20を解錠することを特徴とする。なお、本実施の形態において、管理システムの全体構成図については図1に示される実施の形態1の構成及び図9に示される実施の形態2の構成のいずれの構成が採用されてもよい。その他、本実施の形態において、実施の形態1、2と同一構成は説明を省き、相違点のみ説明する。実施の形態3では、呼出信号解釈処理が実施の形態1、2と相違している。
図12は、実施の形態3における呼出信号解釈処理の一例を示すフローチャートである。S1201は図8のS801と同じである。呼出信号解釈部243は、第2通信部220により呼出信号が受信されると(S1201でYES)、長押有効時間T3を計時するためのタイマーTM3を起動する(S1202)。ここで、タイマーTM3は、制御部240のプログラムモジュールで構成されてもよいし、ハードウェアで構成されてもよい。次に、呼出信号解釈部243は、呼出信号の受信回数を示す変数c1の値を1に設定する(S1203)。次に、呼出信号解釈部243は、タイマーTM3の起動後、長押有効時間T3以内であり(S1204でYES)、且つ、所定時間T1以内であれば(S1205でYES)、第2通信部220により呼出信号が受信されたか否かを判定する(S1206)。なお、S1205の処理が設けられているのは、所定時間T1の終了間際にタイマーTM3が起動され、所定時間T1の経過後に変数c1が所定値N以上と判定されることを防止するためである。
呼出信号が受信されると(S1206でYES)、呼出信号解釈部243は、変数c1の値を1増やす(S1207)。一方、第2通信部220により呼出信号が受信されない場合(S1206でNO)、呼出信号解釈部243は、処理をS1204に戻す。また、タイマーTM1の計時時刻が所定時間T1を超えると(S1205でNO)、呼出信号解釈部243は、処理をS1211に進める。
つまり、呼出信号解釈部243は、長押有効時間T3において、所定時間T1が経過していなければ、ドアフォン400から呼出信号が送信される回数をカウントする。ここで、長押有効時間T3は、所定時間T1内に呼出ボタン401が長押しされたか否かを判定するための時間であるため、所定時間T1より短い。また、長押有効時間T3は、呼出ボタン401が押下されている時間が所定の長押時間に到達しているか否かを判定するための時間であるため、長押時間よりも長い。
S1207において、呼出信号解釈部243は、変数c1の値が所定値N以上であるか否かを判定する。変数c1が所定値N以上であれば(S1208でYES)、呼出信号解釈部243は、タイマーTM3の計時を停止させ(S1209)、呼出信号解釈処理の条件を満たすと判定する(S1210)。一方、変数c1が所定値N未満であれば(S1208でNO)、呼出信号解釈部243は処理をS1204に戻す。つまり、呼出信号解釈部243は、長押有効時間T3且つ所定時間T1以内に呼出信号が所定値N以上受信されれば、呼出信号解釈処理の条件を満たすと判定する。
本実施の形態では、呼出ボタン401が押下されている期間中、ドアフォン400は周期的に呼出信号を出力する。そのため、第2通信部220による呼出信号の受信回数をカウントすることで、呼出信号解釈部243は、呼出ボタン401が押下されている時間を判定できる。よって、所定値Nとしては、例えば、電気錠501を解錠状態にするのに要する呼出ボタン401の長押時間を、呼出信号の出力周期で割った値が採用される。
一方、S1204において、タイマーTM3の計時時刻が長押有効時間T3を超えていれば(S1204でNO)、呼出信号解釈部243は、タイマーTM3を停止させる(S1211)。そして、呼出信号解釈部243は、呼出信号解釈処理の条件を満たさないと判定する(S1212)。
このように、本実施の形態によれば、所定時間T1以内に呼出ボタン401が押下されただけでは電気錠501が解錠されず、所定時間T1以内に呼出ボタン401が長押しされなければ電気錠501が解錠されない。よって、セキュリティを更に高めることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4による管理装置200は、所定時間T1の期間中に呼出ボタン401が長押しされた場合、解錠警告コマンドを発行し、防犯ライト(外部照明器具の一例)を点灯させることを特徴とする。図13は、実施の形態4による管理装置200が適用された管理システムの全体構成の一例を示す図である。なお、本実施の形態において、実施の形態1〜3と同じ構成は、同一の符号を付し、説明を省く。
図13に示すように、本実施の形態では、管理装置200は、通信路L6を介して防犯ライト700と接続されている。通信路L6は、通信路L1と同様、LANの通信路が採用されている。LANの通信路としては、有線及び無線のいずれが採用されてもよい。
なお、図13では、管理装置200は、図1と同様、施錠部500と直接接続されている。但し、これは一例にすぎず、管理装置200は、図9と同様、ドアフォンモニタ300を介して施錠部500と接続されてもよい。
防犯ライト700は、例えば、居住空間10の外壁上であって、ドアフォン400が照射可能な位置(例えば、玄関の周囲の外壁の位置)に設置されている。なお、居住空間10が門扉付きの一戸建ての住宅であれば、防犯ライト700は、門扉の周囲の外壁に取り付けられてもよい。
図14は、実施の形態4による管理装置200の機能構成の一例を示すブロック図である。図14に示す管理装置200は、第1通信部210に防犯ライト700が接続されている点及び呼出信号解釈部243に代えて呼出信号解釈部243aが設けられている点以外は、図3に示す管理装置200と同一である。
呼出信号解釈部243aは、解錠警告コマンド発行部2431を備えている。解錠警告コマンド発行部2431は、呼出ボタン401が長押しされ、ドアフォン400からの呼出信号の出力回数が所定値Mに到達した場合、解錠警告コマンド(第3制御信号の一例)を防犯ライト700に出力する。防犯ライト700は解錠警告コマンドを受信すると点灯し、ドアフォン400付近を照明する。これにより、呼出ボタン401を長押した居住者に対して、電気錠501が解錠されることを事前に報知できる。また、居住者以外の人物は呼出ボタン401の長押しにより防犯ライト700が点灯されることを知らないため、防犯ライト700の点灯によりこの人物を警戒させ、この人物が呼出ボタン401の長押して電気錠501を解錠することを防止できる。なお、防犯ライト700の点灯時間は、呼出ボタン401を押下した人物を警戒させることが可能な予め定められた時間が採用される。
図15は、実施の形態4の変形例による管理装置200の機能構成の一例を示すブロック図である。変形例による管理装置200は、所定時間T1の期間中に呼出ボタン401が長押しされた場合、解錠警告コマンドを発行し、ドアフォン400からブザー音を出力させることを特徴とする。そのため、図15に示す管理装置200は、第1通信部210に防犯ライト700が接続されていない。
図15において、呼出信号解釈部243bは、解錠警告コマンド発行部2432を備えている。解錠警告コマンド発行部2432は、ドアフォン400からの呼出信号の出力回数が所定値Mに到達した場合、解錠警告コマンド(第4制御信号の一例)を発行し、第3通信部230を介してドアフォンモニタ300に出力する。
ドアフォンモニタ300は、録画部301に加えてメモリ3011を備えている。メモリ3011は、例えば、不揮発性の記憶装置により構成され、ブザー音の音声データを記憶する。ドアフォンモニタ300は、管理装置200から解錠警告コマンドを受信すると、メモリ3011に記憶された音声データをドアフォン400に出力し、ドアフォン400のスピーカからブザー音を出力させる。これにより、呼出ボタン401を長押した居住者に対して、電気錠501が解錠されることを事前に報知できる。また、居住者以外の人物は呼出ボタン401の長押しによりブザー音が出力されることを知らないため、ブザー音によりこの人物を警戒させ、この人物が呼出ボタン401を長押して電気錠501を解錠することを防止できる。
図16は、実施の形態5による呼出信号解釈処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、図14に示すように管理装置200には防犯ライト700が接続されているものとする。S1601〜S1607の処理は、図12に示すS1201〜S1207の処理と同じである。
S1608において、呼出信号の受信回数を示す変数c1が所定値M以上になると(S1608でYES)、解錠警告コマンド発行部2431は、解錠警告コマンドを発行する(S1609)。これにより、防犯ライト700は点灯し、ドアフォン400付近を照明する。ここで、所定値Mは、所定値Nより小さい値が採用される。そのため、電気錠501が解錠されるまでに防犯ライト700が点灯され、居住者以外の人物が呼出ボタン401の長押しにより電気錠501を解錠することを抑制できる。一方、変数c1が所定値M未満であれば(S1608でNO)、解錠警告コマンド発行部2431は、処理をS1604に戻す。
S1610〜S1612の処理は、図12に示すS1208〜S1210の処理と同じである。また、S1613、S1614の処理も図12に示すS1211、S1212の処理と同じである。
このように、図16に示す呼出信号解釈処理では、所定時間T1の期間中に呼出ボタン401が長押しされ、変数c1が所定値Mに到達すると、解錠警告コマンドが発行され、更に、呼出ボタン401の長押しが継続され、変数c1が所定値Nに到達すると、呼出信号解釈処理の条件を満たすと判定される。
なお、図16に示す呼出信号解釈処理では、管理装置200は図14に示す防犯ライト700を備える管理システムに適用されたが、図15に示す管理システムに適用された場合も同様に成り立つ。この場合、S1609において、図15に示す解錠警告コマンド発行部2432が解錠警告コマンドを発行し、ドアフォン400からブザー音を出力させる。
(実施の形態5)
実施の形態5による管理装置200は、所定時間T1を計時するタイマーTM1の計時時刻が所定時間T4(<T1)に到達すると締出し警告コマンド(第5制御信号の一例)を発行し、防犯ライト700を点灯させることを特徴とする。図17は、実施の形態5による管理装置200の機能構成の一例を示すブロック図である。
図17に示す管理装置200は、図3に示す管理装置200において、第1通信部210に防犯ライト700が接続された点及びロック検出部241に代えてロック検出部241aが設けられている点以外は図3に示す管理装置200と同じである。
ロック検出部241aは、締出し警告コマンド発行部2411を備える。締出し警告コマンド発行部2411は、タイマーTM1の計時時刻が所定時間T4に到達すると、締出し警告コマンドを発行し、第1通信部210を介して防犯ライト700に出力する。これにより、もうすぐすると電気錠501が解錠されることを居住者に報知できる。
図18は、実施の形態5によるロック検出処理の一例を示すフローチャートである。S1801〜S1805の処理は図6に示すS601〜605の処理と同じである。S1806において、タイマーTM1の計時時刻が所定時間T4を超えると(S1806でNO)、締出し警告コマンド発行部2411は、締出し警告コマンドを発行する(S1808)。これにより、防犯ライト700が点灯する。一方、タイマーTM1の計時時刻が所定時間T4以内であれば(S1806でYES)、ロック検出部241aは、ロック検出処理の条件を満たすと判定する(S1807)。ここで、所定時間T4としては、例えば、所定時間T1よりも短い期間が採用される。例えば、所定時間T4から所定時間T1が経過するまでの期間において、防犯ライト700が点灯したことを呼出ボタン401を押下した人物に充分に認識させることができる時間が所定時間T4として採用される。
また、防犯ライト700は、例えば、タイマーTM1の計時時刻が所定時間T1に到達したときに消灯すればよい。
S1809において、ロック検出部241aは、タイマーTM1の計時時刻が所定時間T1以内であれば(S1809でYES)、ロック検出処理の条件を満たすと判定する(S1807)。
一方、タイマーTM1の計時時刻が所定時間T1を超えると(S1809でNO)、ロック検出部241aは、処理をS1810に進める。S1810〜S1812の処理は、図6のS608〜S610と同じである。
なお、実施の形態5では、タイマーTM1の計時時刻が所定時間T4になったときに防犯ライト700を点灯させたが、これに代えて又は加えて、ドアフォン400からブザー音を出力させる態様を採用してもよい。
(実施の形態6)
実施の形態6による管理装置200は、携帯電話100が備えるGPS機能を利用して、携帯電話100が居住空間10内に位置するか否かを判定する点を特徴とする。図19は、実施の形態6による管理装置200が適用された管理システムの全体構成の一例を示す図である。図19に示す管理システムでは、管理装置200はルータ600ではなくサーバ800を介して携帯電話100と接続されている。それ以外の構成は、図1と同じである。なお、図19では、管理装置200は施錠部500と直接接続されているが、図9に示すようにドアフォンモニタ300を介して施錠部500と接続されてもよい。
管理装置200及びサーバ800間は通信路L13を介して接続されている。サーバ800及び携帯電話100は通信路L12を介して接続されている。
サーバ800は、例えば、インターネット上に設けられた外部サーバにより構成されている。したがって、通信路L12、L13としては、インターネットの通信路が採用される。ここで、サーバ800は、例えば、居住空間10の防犯を監視する防犯会社や管理システムの製造会社等によって運用される。
図20は、実施の形態6による管理装置200の機能構成の一例を示すブロック図である。図20に示す管理装置200は、図3に示す管理装置200に対し、第1通信部210がサーバ800を介して携帯電話100と接続されている点、及び稼働状況検出部242aを備えている点が相違する。
本実施の形態において、第1通信部210は、携帯電話100の位置情報を取得するための確認信号をサーバ800を介して居住者の携帯電話100に送信し、サーバ800から携帯電話100の現在の位置情報を取得する。ここで、第1通信部210は、インターネットに接続可能なモデム等の通信装置により構成されてもよいし、図2に示すLANインターフェース部206及びLAN端子207により構成されてもよい。第1通信部210をLANインターフェース部206及びLAN端子で構成した場合、第1通信部210は、例えば、居住空間10内に設置された管理装置200をインターネットに接続するための通信装置(例えば、家庭用のブロードバンドルータ)を介してインターネットに接続される。
サーバ800は、携帯電話100から定期的に送信される位置情報を受信し、受信した位置情報をメモリに格納し、携帯電話100の現在の位置情報を管理する。そして、サーバ800は、管理装置200から携帯電話100の位置情報を取得するための確認信号を受信すると、管理装置200に位置情報を送信する。ここで、携帯電話100はGPSセンサを備え、GPSセンサにより検出された自身の位置情報をサーバ800に送信すればよい。したがって、位置情報には、緯度、経度が含まれる。
ここで、サーバ800は、例えば、位置情報を携帯電話100の識別情報と対応付けて管理している。携帯電話100の識別情報としては、例えば、携帯電話100の電話番号が採用できる。管理装置200から送信される確認信号には携帯電話100の識別情報が含まれる。これにより、サーバ800は、確認信号に含まれる識別情報から該当する携帯電話100の最新の位置情報を特定し、その位置情報を確認信号の送信元の管理装置200に送信できる。
本実施の形態において、制御部240は、第2通信部220がドアフォン400から受信した施錠情報を用いてドア20が解錠状態から施錠状態になったことを確認すると、第1通信部210に携帯電話100の位置情報を取得させる。そして、制御部240は、第1通信部210が受信した位置情報を用いて、携帯電話100が居住空間10に存在するか否かを判定する。そして、制御部240は、ドア20が施錠状態になってから所定時間T1以内において、第3通信部230がドアフォン400からドアフォンモニタ300を介して呼出信号を受信した場合、第2通信部220を介してドア20を解錠するための解錠信号(制御信号の一例)を施錠部500に送信する。
稼働状況検出部242aは、ロック検出部241がロック判定処理の条件を満たすと判定した場合、サーバ800から携帯電話100の位置情報を取得し、取得した位置情報が居住空間10を含む一定範囲の領域内の位置を示す場合、稼働状況検出処理の条件を満たすと判定する。一方、稼働状況検出部242aは、取得した位置情報が居住空間10を含む一定範囲の領域内の位置を示さない場合、稼働状況検出処理の条件を満たさないと判定する。
居住空間10を含む一定範囲の領域としては、居住空間10が一戸建ての住宅であれば、地表面における居住空間10の外周内の領域に対して一定のマージンを加えた領域が採用される。また、居住空間10が集合住宅であれば、1つの住戸の上面視からの外周内の領域に対して一定のマージンを加えた領域が採用される。なお、マージンを加えた領域としては、例えば、外周内の領域を所定倍(例えば1.2倍、1.5倍等)した領域が採用される。
よって、携帯電話100が居住空間10内に位置する場合のみならず、居住空間10から多少離れた位置に位置する場合であっても、稼働状況検出部242aは、稼働状況検出処理の条件を満たすと判定する。これにより、携帯電話100は携帯したものの電子鍵を携帯するのを忘れて出掛けた居住者や、携帯電話100を置いたまま短期的に外出した居住者であって電子鍵を携帯するのを忘れた居住者が居住空間10に戻ることができる。
ここで、稼働状況検出部242aは、例えば、居住空間10を含む一定範囲の領域の外周上の複数の特徴点(例えば、頂点)の緯度及び経度を予め記憶しており、特徴点を直線で繋ぐことで得られる領域内に、取得した位置情報が位置していれば、稼働状況検出処理の条件を満たすと判定すればよい。
図21は、実施の形態6による管理システムの動作の概要の一例を示すシーケンス図である。S2101〜S2103の処理は、図4のS401〜S403の処理と同じである。
S2104において、携帯電話100はGPSセンサが検出した自身の位置情報を定期的にサーバ800に送信している。
S2105において、管理装置200は、携帯電話100の位置情報を確認するために、サーバ800に確認信号を送信する。確認信号を受信したサーバ800は携帯電話100の現在の位置情報を管理装置200に送信する(S2106)。
位置情報を受信した管理装置200は、その位置情報を用いて携帯電話100が居住空間10の領域内に位置するため、居住者の外出が短期的な外出であると判定し(S2107)、呼出信号の入力を待機する。S2108〜S2110の処理は、図4のS409〜S411の処理と同じである。
実施の形態6においては、実施の形態1〜5の管理装置に対して、稼働状況検出処理が相違する。図22は、実施の形態6による稼働状況検出処理の一例を示すフローチャートである。まず、稼働状況検出部242aは、第1通信部210を介してサーバ800に確認信号を送信し、携帯電話100の位置情報を取得する(S2201)。
次に、稼働状況検出部242aは、取得した位置情報を用いて、携帯電話100が居住空間10を含む一定範囲の領域に位置するか否かを判定する(S2202)。
次に、携帯電話100が居住空間10を含む一定範囲の領域内に位置すれば(S2202でYES)、稼働状況検出部242aは、稼働状況検出処理の条件を満たすと判定する(S2203)。一方、携帯電話100が居住空間10を含む一定範囲の領域内に位置しなければ(S2202でNO)、稼働状況検出部242aは、稼働状況検出処理の条件を満たさないと判定する(S2204)。
このように、本実施の形態の管理装置200によれば、電気錠501が解錠状態から施錠状態になると、携帯電話100の位置情報が取得され、その位置情報を用いて携帯電話100が居住空間10を含む一定範囲の領域内に位置するか否かが判定される。そして、携帯電話100が居住空間10を含む一定範囲の領域内に位置し、且つ、所定時間T1以内に居住者により呼出ボタン401が押下されると、電気錠501が解錠される。
そのため、携帯電話100を居住空間10に置いたまま短期的に外出した居住者であって、電子鍵を携帯するのを忘れた居住者が、居住空間10に入ることができる。一方、居住者が居住空間10から外出すると電気錠501はドア20を自動的に施錠するため、セキュリティを確保できる。
なお、実施の形態6において、呼出信号解釈処理としては、図8、図12、図16のいずれの処理が採用されてもよい。また、実施の形態6において、ロック検出処理としては、図6、図18のいずれの処理が採用されてもよい。
また、実施の形態1〜6では、管理装置200は住宅に適用されたが、オフィスに適用されてもよい。オフィスの場合、1のオフィスに割り当てられたビル内の部屋において社員が出入りするドアに電気錠501やドアフォン400を設け、オフィス内に管理装置200やルータ600を設ければよい。
本開示は、ホームサーバなどの管理装置を用いて居住空間のセキュリティを管理する分野において有用である。
210 第1通信部
220 第2通信部
230 第3通信部
240 制御部
241、241a ロック検出部
242、242a 稼働状況検出部
243、243a、243b 呼出信号解釈部
244 解錠コマンド発行部
300 ドアフォンモニタ
301 録画部
400 ドアフォン
401 呼出ボタン
500 施錠部
501 電気錠
600 ルータ
700 防犯ライト
800 サーバ
3011 メモリ

Claims (11)

  1. ユーザの通信端末と接続可能な第1通信部と、
    前記ユーザの居住空間に設けられたドアであって前記ドアの閉状態の検知により前記ドアを施錠する電気錠が設けられたドアの施錠部と接続され、前記施錠部から前記ドアの施錠/解錠状態を示す施錠情報を入力する第2通信部と、
    前記居住空間に設けられたドアフォンモニタと接続され、前記ドアフォンモニタと接続され且つ前記居住空間外部に設置されたドアフォンの呼出ボタンが押されたことを示す押下情報を、前記ドアフォンモニタを介して入力する第3通信部と、
    前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になったことを判断する制御部と、を具備し、
    前記制御部は、
    前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になってから所定時間内に、前記第1通信部を介して前記通信端末宛に、前記通信端末からの応答を要求する第1制御信号を出力し、
    前記第1制御信号に対する応答信号を入力した場合であって、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報を入力した場合、前記第2通信部を介して前記ドアの施錠部に対して前記ドアを解錠する旨の第2制御信号を出力する、
    管理装置。
  2. 前記ドアフォンモニタは、
    前記ドアフォンの呼出ボタンの押下により、前記呼出ボタンを押下した者を自動的に録画する録画部を有する、
    請求項1記載の管理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1制御信号に対する応答信号を入力した場合であって、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報をN回入力した場合、前記第2制御信号を出力する、
    請求項1から請求項2のいずれか一に記載の管理装置。
  4. 前記第1通信部は、前記ドアの外側に設けられた外部照明器具と接続され、
    前記制御部は、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報をM回入力した場合、前記外部照明器具をオンする第3制御信号を前記外部照明器具に送信する、
    請求項3記載の管理装置。
  5. 前記ドアフォンモニタは、所定音に対応する音データを格納するメモリと、前記所定音を出力する出力部と、を有し、
    前記制御部は、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報をM回入力した場合、前記ドアフォンに前記所定音を出力させる第4制御信号を、前記ドアフォンモニタに送信する、
    請求項3記載の管理装置。
  6. 前記N回は、前記M回より多い、
    請求項4から請求項5のいずれか一に記載の管理装置。
  7. 前記第1通信部は、前記ドアの外側に設けられた外部照明器具と接続され、
    前記制御部は、前記所定時間を経過する一定時間前に前記外部照明器具をオンする第5制御信号を前記外部照明器具に送信する、
    請求項1から請求項3のいずれか一に記載の管理装置。
  8. 前記第1通信部は、ルータを介して前記携帯端末と接続可能である、
    請求項1から請求項7のいずれか一に記載の管理装置。
  9. 前記第1制御信号は、ICMP(Internet Control Message Protocol)に準拠したエコー要求を含む、
    請求項1から請求項8のいずれか一に記載の管理装置。
  10. ユーザの通信端末とアクセス可能なルータと接続された第1通信部と、
    前記ユーザの居住空間に設けられたドアの閉状態の検知により前記ドアを施錠する電気錠が設けられた施錠部と、前記居住空間に設けられたドアフォンモニタを介して接続された第2通信部であって、前記ドアフォンモニタを介して前記施錠部から前記ドアの施錠/解錠状態を示す施錠情報を入力する第2通信部と、
    前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になったことを判断する制御部と、を具備し、
    前記第2通信部は、前記居住空間外部に設置されたドアフォンと前記ドアフォンモニタを介して接続され、前記ドアフォンの呼出ボタンが押されたことを示す押下情報を、前記ドアフォンモニタを介して入力し、
    前記制御部は、
    前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になってから所定時間内に、前記第1通信部を介して前記通信端末宛に、前記通信端末からの応答を要求する第1制御信号を出力し、
    前記第1制御信号に対する応答信号を入力した場合であって、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報を入力した場合、前記第2通信部を介して前記ドアの施錠部に対して前記ドアを解錠する旨の第2制御信号を出力する、
    管理装置。
  11. ユーザの通信端末の位置情報を入力する第1通信部と、
    前記ユーザの居住空間に設けられたドアであって前記ドアの閉状態の検知により前記ドアを施錠する電気錠が設けられたドアの施錠部と接続され、前記施錠部から前記ドアの施錠/解錠状態を示す施錠情報を入力する第2通信部と、
    前記居住空間に設けられたドアフォンモニタと接続され、前記ドアフォンモニタと接続され且つ前記居住空間外部に設置されたドアフォンの呼出ボタンが押されたことを示す押下情報を、前記ドアフォンモニタを介して入力する第3通信部と、
    前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になったことを判断する制御部と、を具備し、
    前記制御部は、
    前記施錠情報を用いて前記ドアが施錠状態になってから所定時間内に、前記位置情報を用いて前記通信端末が前記居住空間を含む一定範囲の領域に存在するか否かを判断し、
    前記通信端末が前記居住空間に存在すると判断された場合であって、前記所定時間内に前記ドアフォンモニタから前記押下情報を入力した場合、前記第2通信部を介して前記ドアの施錠部に対して前記ドアを解錠する旨の制御信号を出力する、
    管理装置。
JP2013247903A 2013-09-25 2013-11-29 管理装置 Active JP6254430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361882044P 2013-09-25 2013-09-25
US61/882,044 2013-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063879A true JP2015063879A (ja) 2015-04-09
JP6254430B2 JP6254430B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52831982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247903A Active JP6254430B2 (ja) 2013-09-25 2013-11-29 管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6254430B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169258A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 開閉制御装置、および開閉制御方法、ならびに開閉制御システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003615A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Nec Corp 移動携帯端末を利用した開錠可能なインターホン装置
JP2001028635A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 集中管理装置
US20020030583A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Jin Jang Door control device based on non-touch non-contact charging method
JP2006054591A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドアホン装置及びドアホン装置の訪問者報知方法
JP2006324945A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置
JP2007174559A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Canon System Solutions Inc 認証装置、当該装置の制御方法、制御プログラム及び認証システム
JP2011017154A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hitachi Ltd 電気錠制御システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003615A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Nec Corp 移動携帯端末を利用した開錠可能なインターホン装置
JP2001028635A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 集中管理装置
US20020030583A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Jin Jang Door control device based on non-touch non-contact charging method
JP2006054591A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドアホン装置及びドアホン装置の訪問者報知方法
JP2006324945A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置
JP2007174559A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Canon System Solutions Inc 認証装置、当該装置の制御方法、制御プログラム及び認証システム
JP2011017154A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hitachi Ltd 電気錠制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169258A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 開閉制御装置、および開閉制御方法、ならびに開閉制御システム
US10755499B2 (en) 2016-03-31 2020-08-25 Sony Corporation Opening-closing control device, opening-closing control method, and opening-closing control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6254430B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2691774C (en) Security system with two-way communication and video
US20160300476A1 (en) Doorbell battery systems
JP5853180B1 (ja) 宅内監視システム
JP6517022B2 (ja) 安否確認システム、インターホン、及び集合住宅
AU2014249956A1 (en) Electronic lock with remote monitoring
JP5866540B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
NO314376B1 (no) System for adgangskontroll
JP5793665B1 (ja) 監視システム
JP6795833B2 (ja) 集合住宅用通話管理システム
JP6254430B2 (ja) 管理装置
JP5869449B2 (ja) インターホンシステム及び集合住宅インターホンシステム
RU72560U1 (ru) Домофон "мобифон"
JP2015185165A (ja) 監視システム及び監視方法
JP6282851B2 (ja) 管理装置
JP2007129321A (ja) インターホンシステム
TW201520983A (zh) 智慧型門鈴監控系統
JP5887543B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラシステムにおける監視方法
JP5093023B2 (ja) 住宅監視システム
JP2011097598A (ja) 遠隔監視機能付携帯電話機およびカメラ付き携帯電話機を用いた遠隔監視システム
JP7089893B2 (ja) 集合住宅コミュニケーションシステム
JP7105151B2 (ja) スマートロック連動システム
JP2011176494A (ja) インターホンシステム
JP2011097357A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2023168560A (ja) インターホンシステム、端末装置、端末装置の制御方法及びプログラム
KR20120108635A (ko) 온라인 인터폰 블랙박스 및 이용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150