JP2015063812A - 土留め壁用の芯材、及び、該芯材の上部芯材撤去方法 - Google Patents

土留め壁用の芯材、及び、該芯材の上部芯材撤去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015063812A
JP2015063812A JP2013197120A JP2013197120A JP2015063812A JP 2015063812 A JP2015063812 A JP 2015063812A JP 2013197120 A JP2013197120 A JP 2013197120A JP 2013197120 A JP2013197120 A JP 2013197120A JP 2015063812 A JP2015063812 A JP 2015063812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
connecting means
flange
pair
core member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085239B2 (ja
Inventor
安永 正道
Masamichi Yasunaga
正道 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2013197120A priority Critical patent/JP6085239B2/ja
Publication of JP2015063812A publication Critical patent/JP2015063812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085239B2 publication Critical patent/JP6085239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】簡素な構造で上部芯材を撤去可能な土留め壁用の芯材及びこの芯材の上部芯材撤去方法を提供する。【解決手段】芯材1は、第1フランジ2a,2bと第1ウェブ2cとを有する形鋼材からなる上部芯材2と、第2フランジ3a,3bと第2ウェブ3cとを有する形鋼材からなる下部芯材3と、連結手段4とを備え、連結手段4は第1フランジ2a,2bと、第2フランジ3a,3bとを互いに面一にして挟み込むように構成され、上部芯材2に所定値以上の力が第1ウェブ2cのウェブ面と直交する方向に加えられことにより、上部芯材2が倒されて連結が解除されるように連結手段4の上端部と下端部における接合強度を異ならせた。上部芯材撤去方法は、芯材1が倒される側に空間を形成した後、上部芯材2を倒して上部芯材2を撤去する。【選択図】図1

Description

本発明は、土留め壁内に建て込まれ上下に分割可能な芯材及びこの芯材の上部芯材を土留め壁内から撤去する上部芯材撤去方法に関する。
地盤を掘削して地下構造物等を構築する場合、この構築工事に先行して、地盤の掘削予定領域を囲むように、SMW工法等により土留め壁が構築される。これにより、構築工事における地盤の掘削及び地下構造物の構築中の地山崩れを防止して作業の安全を図っている。この土留め壁内には、地表面から下方に向かってH形鋼等からなる芯材が、所定間隔で複数本並設して建て込まれている。
ここで、都市部等においては、地下構造物の構築施工領域の地表面付近で、将来、通信ケーブルや上下水道管等の埋設工事が行われる可能性があるため、地下構造物の構築工事完了後に、芯材の上側部分の撤去が求められる場合がある。
このような芯材の上側部分の撤去を考慮した土留め壁用の芯材としては、特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載の芯材は、上部芯材と下部芯材とに分割され、この上部芯材の下端部と下部芯材の上端部とが互いに嵌合するように、上部芯材及び下部芯材に段付き加工が施されると共に、下部芯材の上端部には、ナットが溶接された下板が取付けられ、さらに、上部芯材の上端部には、貫通孔が開設された上板が取付けられている。そして、この上板の貫通孔に長ボルトを挿通させて下板のナットに螺合させることにより、上部芯材と下部芯材とが連結され、長ボルトを緩めることにより、上部芯材と下部芯材とが分離され、上部芯材のみを土留め壁内から撤去可能に構成されている。
特開2011−63957号公報
しかしながら、特許文献1に記載の土留め壁用の芯材では、上部芯材と下部芯材の各端部に複雑な加工を施す必要があると共に、上部芯材の上端部から下部芯材の上端部まで延伸する長ボルトを必要としており、上下分割可能な芯材の製作コストが上がるため、簡素な構造で上部芯材を撤去可能な芯材が求められている。
本発明は、このような実状に着目してなされたものであり、簡素な構造で上部芯材を撤去可能な土留め壁用の芯材、及び、この芯材の上部芯材撤去方法を提供することを目的とする。
上記課題に対して、本発明に係る土留め壁用の芯材は、その一態様として、地盤の掘削予定領域と非掘削領域とを仕切る土留め壁内に建て込まれて地表面側から下方に向かって延設する鋼製の芯材であって、一対の第1フランジと第1ウェブとを有する形鋼材からなり、前記芯材の上部をなす上部芯材と、一対の第2フランジと第2ウェブとを有する形鋼材からなり、前記芯材の下部をなす下部芯材と、前記第1フランジの下端部を前記第2フランジの上端部に解除可能に連結する連結手段と、を含んで構成され、前記連結手段は、前記第1フランジと前記第2フランジとを互いに面一にして挟み込み、かつ、該連結手段の上端部が前記第1フランジの下端部に接合され、該連結手段の下端部が前記第2フランジの上端部に接合されるように構成され、前記上部芯材の上端部に所定値以上の力が前記第1ウェブのウェブ面と直交する一方向に加えられることにより、該上部芯材が倒されて、前記連結手段による前記第1フランジと前記第2フランジとの連結が解除されるように、前記連結手段の上端部における前記第1フランジへの接合強度と前記連結手段の下端部における前記第2フランジへの接合強度とを異ならせた、構成とした。
また、本発明に係る上部芯材撤去方法は、その一態様として、上記一態様の芯材が前記一対の第1フランジの一方の外面及び前記一対の第2フランジの一方の外面を前記掘削予定領域側に向けて前記土留め壁内に建て込まれ、該芯材の前記上部芯材を前記土留め壁内から撤去する上部芯材撤去方法であって、前記土留め壁のうち、前記上部芯材が倒される側に隣接する部分を掘削して空間又は緩んだ地盤を形成し、前記上部芯材の上端部に所定値以上の力を前記第1ウェブのウェブ面と直交する一方向に加えることにより、該上部芯材を前記空間又は緩んだ地盤側へ倒して、前記連結手段による前記上部芯材と前記下部芯材との連結を解除し、前記上部芯材を前記土留め壁内から撤去する、構成とした。
本発明に係る土留め壁用の芯材の上記一態様によると、連結手段は、単に、上部芯材の第1フランジと、下部芯材の第2フランジとを互いに面一にして挟み込み、かつ、該連結手段の上端部が前記第1フランジの下端部に接合され、該連結手段の下端部が前記第2フランジの上端部に接合されるように構成されている。そして、単に、連結手段の上端部における第1フランジへの接合強度と連結手段の下端部における第2フランジへの接合強度とを異ならせることで、上部芯材の上端部に所定値以上の力が第1ウェブのウェブ面と直交する方向に加えられることにより、上部芯材が倒されて、第1フランジと第2フランジとの連結が解除される。さらに、上部芯材は、単に、一対の第1フランジと第1ウェブとを有する形鋼材からなり、下部芯材も、単に、一対の第2フランジと第2ウェブとを有する形鋼材からなるため、上部芯材及び下部芯材は、例えば、適宜規格のH形鋼、I形鋼及びC形鋼を、複雑な加工を施すことなくそのまま用いることができる。
このように、連結手段の第1フランジ(上部芯材)への接合強度と第2フランジ(下部芯材)への接合強度とを適宜異ならせると共に、上部芯材の第1フランジと下部芯材の第2フランジとを面一にして挟み込む簡素な連結手段を設けるだけでよいため、上部芯材及び下部芯材に複雑な加工を施す必要がない。このようにして、簡素な構造で上部芯材を撤去可能な土留め壁用の芯材を提供することができる。
本発明に係る上部芯材撤去方法の上記一態様によると、上記一態様の土留め壁用の芯材の上部芯材を撤去するにあたって、まず、土留め壁のうち、上部芯材が倒される側に隣接する部分を掘削して空間又は緩んだ地盤を形成し、その後、上部芯材の上端部に所定値以上の力を第1ウェブのウェブ面と直交する一方向に加えることにより、上部芯材を上記空間又は緩んだ地盤側へ倒して、連結手段による前記上部芯材と前記下部芯材との連結を解除し、上部芯材を土留め壁内から撤去している。このため、例えば、地表面側から、土留め壁のうち上部芯材が倒される側の部分を掘削した後、同じく地表面側から、単に、上部芯材の上端部に第1ウェブのウェブ面と直交する一方向から所定値以上の力を加えて、上部芯材を横倒しするだけで、上部芯材と下部芯材との連結を解除できる。
このように、簡素な構造の芯材を用いて上部芯材を撤去可能であると共に、上部芯材を地表面側からの作業だけで容易に撤去することが可能な上部芯材撤去方法を提供することできる。
本発明の一実施形態に係る土留め壁用の芯材の概略構成を説明するための断面図であり、土留め壁内に芯材が建て込まれている状態を示す断面図である。 図1に示す芯材の建込状態を掘削予定領域側から視た図である。 図2に示すA部の拡大図である。 図3のB−B矢視断面図である。 図3のC−C矢視断面図である。 図3に示すD矢視方向から視た芯材の部分側面図である。 図3に示すE矢視方向から視た芯材の部分側面図である。 図2に示すF矢視方向から視た土留め壁の平面図である。 本発明の一実施形態に係る上部芯材撤去方法を説明するための図であり、図2の地表面に近接した側を拡大した図である。 図9に示す上部芯材を倒伏させている状態を示した図である。 図10に続いて上部芯材がさらに倒伏して下部芯材との連結が解除された状態を示す図である。 連結が解除された上部芯材に隣接する上部芯材を倒伏させている状態を示した図である。 図12に示した上記隣接する上部芯材が撤去された状態を示す図である。
以下、本発明に係る土留め壁用の芯材の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による土留め壁用の芯材1の概略構成を示す図であり、芯材1が土留め壁10内に建て込まれている状態を示している。図2は、図1に示す芯材1の建込状態を掘削予定領域G0側から視た図である。
前記土留め壁10は、地盤を掘削して地下構造物等を埋設する構築工事に先行して、地盤の掘削予定領域(つまり、地下構造物を構築する予定の領域)G0と非掘削領域(以下において、「地山」と言う)G1とを仕切るように構築されるものである。具体的には、土留め壁10は、例えば、SMW工法やTRD工法等により、地表面から不透水層G2に達するように構築されたソイルモルタルからなる壁であり、掘削予定領域G0と地山G1との境界に位置している。これにより、構築工事おける地盤掘削中及び地下構造物の構築中に、地山G1が崩れたり、地山G1側から構築作業領域へ地下水が流入したりすることを防止している。
そして、この土留め壁10内には、図2に示すように、地表面から下方に向かって芯材1が、所定間隔で複数本(図2では6本)並設して建て込まれている。なお、以下において、土留め壁10が地表面と水平方向に延在する方向を、水平延在方向(後述する図4、図5、図8及び図9参照)と言う。
前記芯材1は、土留め壁10内に地表面から下方に向かって延設されるものであり、上部芯材2と、下部芯材3と、連結手段4とを備えて構成される。本実施形態において、この芯材1は、図1に示すように、後述する一対の第1フランジ2a,2bの一方2aの外面及び一対の第2フランジ3a,3bの一方3aの外面を地盤の掘削予定領域G0側に向けて土留め壁10内に埋設されている。
前記上部芯材2は、一対の第1フランジ2a,2bと第1ウェブ2cとを有する形鋼材からなり、芯材1の上部をなすものである。一対の第1フランジ2a,2bは、互いに対向して上下方向に延伸しており、第1ウェブ2cは、この一対の第1フランジ2a,2bの間を連結する。例えば、上部芯材2として、適宜規格のH形鋼が、芯材撤去の要求される地表面からの深さに応じた適宜長さ(例えば、1〜4m程度)に切断されて用いられる。上部芯材2の下端部は下部芯材3の上端部に突き合わされ、この状態で、上部芯材2と下部芯材3とが連結手段4を介して互いに連結されている。そして、このように予め連結された芯材1は、この上部芯材2の上端部が地表面から適宜高さまで露出するように、土留め壁10内に建て込まれる。
前記下部芯材3は、一対の第2フランジ2a,2bと第2ウェブ2cとを有する形鋼材からなり、芯材1の下部をなすものである。一対の第2フランジ3a,3bは、互いに対向して上下方向に延伸しており、第2ウェブ3cは、この一対の第2フランジ3a,3bの間を連結する。例えば、下部芯材3として、上部芯材2と同規格のH形鋼が、土留め壁10の高さに応じた適宜長さに切断されて用いられる。下部芯材3の上端部は、連結手段4を介して上部芯材2の下端部と連結される。
このように、本実施形態の上部芯材2及び下部芯材3は、単に、適宜規格のH形鋼を適宜長さに切断してなる簡素な構造のものである。
前記連結手段4は、上部芯材2の下端部を下部芯材3の上端部に解除可能に連結するものであり、上部芯材2の第1フランジ2a,2bと、下部芯材3の第2フランジ3a,3bとを互いに面一にして挟み込み、かつ、この連結手段4の上端部が第1フランジ2a,2bの下端部に接合され、連結手段4の下端部が第2フランジ3a,3bの上端部に接合されるように構成される。そして、上部芯材2の上端部に所定値以上の力が第1ウェブ2cのウェブ面と直交する一方向に加えられることにより、後述する図10に示すように、上部芯材2が倒されて、連結手段4による第1フランジ2a,2bと第2フランジ3a,3bとの連結が解除されるように、連結手段4の上端部における第1フランジ2a,2bへの接合強度と連結手段4の下端部における第2フランジ3a,3bへの接合強度とを異ならせている。なお、上記所定値とは、連結手段4の第1フランジ2a,2bへの上記接合強度、及び、連結手段4の第2フランジ3a,3bへの上記接合強度のうち強度の弱いいずれか一方の接合強度に応じて定まる。
以下に、本実施形態における連結手段4のより具体的な形状と、上部芯材2及び下部芯材3への接合方法について、図3〜図7を参照して詳述する。図3は、図2のA部拡大図、図4は、図3のB−B矢視断面図、図5は、図3のC−C矢視断面図、図6は、図3に示すD矢視方向から視た芯材の部分側面図、図7は、図3に示すE矢視方向から視た芯材の部分側面図である。
本実施形態においては、これら図3〜図7に示すように、連結手段4は、第1フランジ2a,2bの下端部及び第2フランジ3a,3bの上端部の四隅に対応して設けられている。そして、これら各連結手段4a,4b,4c,4dはそれぞれ断面コ字状に形成されている。各連結手段4a,4b,4c,4dは、互いに対向する側壁と側壁の端部をつなぐ底壁とからなり、各側壁と底部とで画成される溝内にフランジ(2a,2b,3a,3b)を嵌合可能に形成されている。また、側壁及び底壁は、例えば、フランジの厚みと同程度の厚みの鋼製の板材を用いて形成されている。
以下において、これら各連結手段4a,4b,4c,4dを、上部芯材2が倒される側の一対の連結手段4a,4bと、一対の連結手段4a,4bとは反対側の別の一対の連結手段4c,4dとに分けて説明する。なお、図6では、図の簡略化のため後述する連結手段4a側のみ示したが、連結手段4aと連結手段4bとは同じ形状をしている。また、同様に、図7では、図の簡略化のため後述する連結手段4c側のみ示したが、連結手段4cと連結手段4dとは同じ形状をしている。
前記一対の連結手段4a,4bのうち、連結手段4aは、上部芯材2の一方の第1フランジ(掘削予定領域G0側)2aの下端部と下部芯材3の一方の第2フランジ(掘削予定領域G0側)3aの上端部とを、1つの溝内の下側と上側に嵌合させることで、第1フランジ2aと第2フランジ3aとを互いに面一にして挟み込んでいる。このように、連結手段4aは、一方の第1フランジ2a及び一方の第2フランジ3aの縁部を、第1フランジ2aと第2フランジ3aとに跨って挟み込んでいる。連結手段4bは、同様に、上部芯材2の他方の第1フランジ(地山G1側)2bの下端部と下部芯材3の他方の第2フランジ(地山G1側)3bの上端部とを互いに面一にして挟み込んでいる。このように、連結手段4bは、第1フランジ2b及び第2フランジ3bの縁部を、第1フランジ2bと第2フランジ3bとに跨って挟み込んでいる。
また、一対の連結手段4a,4bは、具体的には、図3〜図6に示すように、それぞれ、上端部が隅肉溶接W1により第1フランジ2a,2bに接合され、下端部が点付け溶接W2により第2フランジ3a,3bに仮接合されている。このようにして、一対の連結手段4a,4bの上端部における第1フランジ2a,2bへの接合強度と一対の連結手段4a,4bの下端部における第2フランジ3a,3bへの接合強度とを異ならせている。なお、上部芯材2の上端部にウェブ2c面と直交する一方向からを外力が加えられたとき、一対の連結手段4a,4bの下端部における点付け溶接W2部分には、この外力に応じた引張力が作用し、この外力の大きさが所定値以上になると点付け溶接W2部分が破断して、この点付け溶接W2部分による接合が解除される。したがって、本実施形態においては、前述した上部芯材2の上端部に加えられる所定値以上の力とは、接合強度の弱い点付け溶接W2部分が破断して、この点付け溶接W2部分による接合が解除可能な大きさの外力である。
一方、別の一対の連結手段4c,4dのうち、連結手段4cは、連結手段4aと同様に一方の第1フランジ2aの下端部と一方の第2フランジ3aの上端部とを互いに面一にして挟み込んでいる。そして、連結手段4dは、連結手段4bと同様に他方のフランジ2bの下端部と他方のフランジ3bの上端部とを互いに面一にして挟み込んでいる。また、連結手段4cの各側壁のフランジ2aを挟む部分、及び、連結手段4dの各側壁のフランジ2bを挟む部分には、それぞれ、押しボルト4eが螺合するネジ穴4f(図7参照)が開設されている。第1フランジ2a,2bは、それぞれ両側からこの押しボルト4eにより締め付けられている。
また、別の一対の連結手段4c,4dは、具体的には、図3〜図5及び図7に示すように、それぞれ、下端部が隅肉溶接W1により第2フランジ3a,3bに接合されている。一方、連結手段4c,4dの上端部は、押しボルト4eの締め付けによる締め付け力を介して上部芯材2に仮止め(仮接合)されている。このようにして、連結手段4c,4dの上端部は、連結手段4c,4dの両側壁に螺合された押しボルト4e,4eにより第1フランジ2a,2bに仮接合されている。なお、図1及び図2、後述する図8〜図13では、図の簡略化のためこの押しボルト4eは図示省略されている。
次に、本実施形態における芯材1の上部芯材2を土留め壁10内から撤去する方法を、図2及び図8〜図13を参照して簡単に説明する。なお、下記に説明する上部芯材2の撤去方法は、本発明に係る上部芯材撤去方法の一実施形態の説明でもある。
なお、本実施形態における芯材1は、図2、及び、図2のF矢視方向から見た土留め壁10の平面図である図8に示すように、地表面から下方に向かって、所定間隔で複数本並設して建て込まれており、上部芯材2を図中の一番右側から左側に向かって順次撤去する場合について説明する。
まず、図8(斜線部)、及び、図2の地表面に近接した側を拡大した図である図9に示すように、土留め壁10のうち図中一番右側に建て込まれている芯材1の右側(つまり、芯材1における土留め壁10の水平延在方向一方側)に隣接する部分を、地表面側に設置した掘削機等によって掘削する。このように、上部芯材2の右側を上部芯材2が倒される側とし、土留め壁10のうち、上部芯材2が倒される側に隣接する部分(図8では斜線で示した部分)を掘削して空間Sを形成する。なお、図8では、上部芯材2の第1ウェブ2cと両第1フランジ2a,2bとで画成された溝内の土留め壁10、つまり、ソイルモルタルも掘削して除去するものとしたが、これに限らず、この溝内のソイルモルタルを単に壊して、残したままでもよい。この場合、後述するように上部芯材2が倒されると、溝内のソイルモルタルは、溝から剥がれ落ちるか、又は、倒伏した上部芯材2の溝内にそのまま残置する。また、図8では、土留め壁10の部分だけ掘削するものとして示したが、これに限らず、掘削予定領域G0及び地山G1側にはみ出て掘削してもよい。
次に、図9に白抜き矢印で示すように、上部芯材2の上端部に所定値以上の力を第1ウェブ2cのウェブ面と直交する方向に加える。ここで、一対の連結手段4a,4bは、上部芯材2に隅肉溶接W1により強固に接合されているため、上部芯材2と一体となっている。また、別の一対の連結手段4c,4dは、下部芯材3に隅肉溶接W1により強固に接合されているため、下部芯材3と一体となっている。したがって、上部芯材2の上端部に上記のように力が加えられることにより、上部芯材2は、その第1フランジ2a,2bが連結手段4c,4dの溝内から外れ始めると共に、接合強度の弱い一対の連結手段4a,4bの下端部(つまり、点付け溶接W2の部分)を支点として、図10に示すように、空間S側に倒れ始める。
そして、図11に二点鎖線で示すように、上部芯材2をさらに傾倒させると、押しボルト4e,4eの締め付けによる接合が解除されると共に、一対の連結手段4a,4bの下端部における点付け溶接W2部分に所定値以上の引張力が作用し、この引張力により点付け溶接W2部分が破壊されて点付け溶接W2による接合も解除される。このようにして、上部芯材2の上端部に所定値以上の力を第1ウェブ2cのウェブ面と直交する方向に加えることにより、連結手段4による上部芯材2と下部芯材3との連結を解除し、その後、例えば、地表面側に設置したクレーン等により、図中白抜き矢印で示すように上方に引き上げて、上部芯材2を土留め壁内から撤去する。なお、上部芯材2を撤去した後、空間S内は埋め戻される。
次に、連結が解除された上部芯材2に隣接する上部芯材2’を倒すために、図11に示すように上部芯材2’の空間S側にあるソイルモルタルを、図12に示すように掘削する。そして、図12に示すように、上部芯材2’を上部芯材2と同様にして倒して、連結を解除し、上方に引き上げて、図13に示すように、土留め壁内から芯材2’を撤去する。このような手順を繰り返し行って、残りの上部芯材を撤去する。
かかる本実施形態による土留め壁用の芯材1によれば、連結手段4は、単に、上部芯材2の第1フランジ2a,2bと、下部芯材3の第2フランジ3a,3bとを互いに面一にして挟み込み、かつ、該連結手段4の上端部が第1フランジ2a,2bの下端部に接合され、該連結手段4の下端部が第2フランジ3a,3bの上端部に接合されるように構成されている。そして、単に、連結手段4の上端部における第1フランジ2a,2bへの接合強度と連結手段4の下端部における第2フランジ3a,3bへの接合強度とを異ならせることで、上部芯材2の上端部に所定値以上の力が第1ウェブ2cのウェブ面と直交する方向に加えられることにより、上部芯材2が倒されて、第1フランジ2a,2bと第2フランジ3a,3bとの連結が解除される。さらに、上部芯材2は、単に、一対の第1フランジ2a,2bと第1ウェブ2cとを有する形鋼材からなり、下部芯材3も、単に、一対の第2フランジ3a,3bと第2ウェブ3cとを有する形鋼材からなるため、上部芯材2及び下部芯材3は、例えば、適宜規格のH形鋼を、複雑な加工を施すことなくそのまま用いることができる。
このように、連結手段の第1フランジ2a,2b(上部芯材2)への接合強度と第2フランジ3a,3b(下部芯材3)への接合強度とを適宜異ならせると共に、上部芯材2の第1フランジ2a,2bと下部芯材3の第2フランジ3a,3bとを跨いで、それぞれを面一にして挟み込む簡素な連結手段を設けるだけでよいため、上部芯材及び下部芯材に複雑な加工を施す必要がない。このようにして、簡素な構造で上部芯材を撤去可能な土留め壁用の芯材を提供することができる。
また、本実施形態において、この芯材1は、一対の第1フランジ2a,2bの一方2aの外面及び一対の第2フランジ3a,3bの一方3aの外面を地盤の掘削予定領域G0側に向けて土留め壁10内に埋設されているため、地山G1の土圧等による曲げに対する断面二次モーメントが大きく、その上、連結手段4により上部芯材2の第1フランジ2a,2bと下部芯材3の第2フランジ3a,3bとが面一にして挟み込まれているので、地下構造物を構築するために掘削予定領域G0の地盤を掘削しているときに、芯材1に作用する地山G1からの土圧等による曲げモーメントに対して効果的に抗することができる。
そして、本実施形態による上部芯材撤去方法によると、土留め壁10用の芯材1の上部芯材2を撤去するにあたって、まず、土留め壁10のうち、上部芯材2が倒される側に隣接する部分を掘削して空間Sを形成し、その後、上部芯材2の上端部に所定値以上の力を第1ウェブ2cのウェブ面と直交する一方向に加えることにより、上部芯材2を上記空間S側へ倒して、連結手段4による上部芯材2と下部芯材3との連結を解除し、上部芯材2を土留め壁10内から撤去している。このため、例えば、地表面側から、土留め壁10のうち上部芯材2が倒される側の部分を掘削した後、同じく地表面側から、単に、上部芯材2の上端部に第1ウェブ2cのウェブ面と直交する一方向から所定値以上の力を加えて、上部芯材2を横倒しするだけで、上部芯材2と下部芯材3との連結を解除できる。
このように、簡素な構造の芯材を用いて上部芯材を撤去可能であると共に、上部芯材を地表面側からの作業だけで容易に撤去することが可能な上部芯材撤去方法を提供することできる。
なお、本実施形態においては、上部芯材2が倒される側の一対の連結手段4a,4bは、それぞれ、上端部が隅肉溶接W1により上部芯材2に接合される場合で説明したが、これに限らず、連結手段4a,4bの上端部及び第1フランジ2a,2bに貫通孔を開けて、その貫通孔にボルトを挿通し、ボルト先端にナットを螺合させて、ボルトとナットにより、一対の連結手段4a,4bの上端部を第1フランジ2a,2bに完全に固定するようにしてもよい。また、一対の連結手段4a,4bは、それぞれ、下端部が点付け溶接W2により下部芯材3に仮接合される場合で説明したが、これに限らず、下端部が押しボルト4e,4eにより仮接合されるようにしてもよい。
また、別の一対の連結手段4c,4dは、それぞれ、上端部が連結手段4c,4dの両側壁に螺合された押しボルト4e,4eにより上部芯材2に仮接合されるものとしたが、これに限らず、上端部が点付け溶接W2により仮接合されてもよい。そして、一対の連結手段4c,4dは、それぞれ、下端部が隅肉溶接W1により下部芯材3に接合されるものとしたが、これに限らず、下端部がボルトとナットにより第2フランジ3a,3bに完全に固定するようにしてもよい。
つまり、一対の連結手段4a,4bの第1フランジ2a,2bへの接合強度は、この一対の連結手段4a,4bの第2フランジ3a,3bへの接合強度より大きく、別の一対の連結手段4c,4dの第1フランジ2a,2bへの接合強度は、この別の一対の連結手段4c,4dの第2フランジ3a,3bへの接合強度より小さくなるように設定されていればよい。
また、本実施形態においては、初めの上部芯材2を撤去後、この上部芯材2に隣接する上部芯材2’の空間S側のソイルモルタルを、この上部芯材2’を倒す前に掘削するものとして説明したが、これに限らず、図11に示したように、上部芯材2’の空間S側に一部が崩されて緩んだソイルモルタルが残置する状態で、上部芯材2’を倒してもよい。この場合、上部芯材2’を倒すことで、上部芯材2’の空間S側に残置したソイルモルタルを初めに形成した空間S側に崩し落とすようにする。そして、同様にして残りの上部芯材を撤去する。これにより、複数並設された芯材1の上部芯材2の撤去工事において、掘削作業を初めに1度行うだけでよく工事の簡略化を図ることができる。
このように、土留め壁10のうち、上部芯材2が倒される側に隣接する部分を掘削して空間S又は緩んだ地盤を形成し、上部芯材2の上端部に所定値以上の力を第1ウェブ2cのウェブ面と直交する一方向に加えることにより、上部芯材2を空間S又は緩んだ地盤側へ倒して、連結手段4による上部芯材と下部芯材との連結を解除すればよい。
さらに、本実施形態では、複数並設された芯材1を右側から左側に向かって順次撤去する場合で説明したが、これに限らず、左側から右側に向かって順次撤去するようにしてもよい。この場合、一対の挟持部4a,4bの配置と、押しボルト4eを備えた別の挟持部4c,4dの配置を左右逆にすればよい。また、上部芯材2及び下部芯材3として、適宜規格のH形鋼をそのまま用いた場合で説明したが、これに限らず、上部芯材2及び下部芯材3は、互いに対向して上下方向に延伸する一対のフランジと該一対のフランジの間をつなぐウェブとをそれぞれ有していればよい。
また、本実施形態においては、上部芯材2及び下部芯材3は、それぞれ、H形鋼を用いた場合で説明したが、これに限らず、I形鋼であってもよい。また、H形鋼やI形鋼に限らず、C形鋼を用いてもよい。C形鋼を用いる場合は、芯材1をC形鋼の溝が、空間S又は緩んだ地盤側に開口するように、土留め壁10内に建て込み、上部芯材2の一対の第1フランジ2a,2bの下端部を下部芯材3の一対の第2フランジ3a,3bの下端部に一対の連結手段4a,4bのみを用いて連結するようにすればよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形及び変更が可能である。
1・・・・・・・芯材
2・・・・・・・上部芯材
2a,2b・・・一対の第1フランジ
2c・・・・・・第1ウェブ
3・・・・・・・下部芯材
3a,3b・・・一対の第2フランジ
3c・・・・・・第2ウェブ
4・・・・・・・連結手段
4a,4b・・・一対の連結手段
4c,4d・・・別の一対の連結手段
4f・・・・・・押しボルト
10・・・・・・土留め壁
G0・・・・・・掘削予定領域
G1・・・・・・地山
S・・・・・・・空間
W1・・・・・・隅肉溶接
W2・・・・・・点付け溶接

Claims (10)

  1. 地盤の掘削予定領域と非掘削領域とを仕切る土留め壁内に建て込まれて地表面側から下方に向かって延設する鋼製の芯材であって、
    一対の第1フランジと第1ウェブとを有する形鋼材からなり、前記芯材の上部をなす上部芯材と、
    一対の第2フランジと第2ウェブとを有する形鋼材からなり、前記芯材の下部をなす下部芯材と、
    前記第1フランジの下端部を前記第2フランジの上端部に解除可能に連結する連結手段と、
    を含んで構成され、
    前記連結手段は、前記第1フランジと前記第2フランジとを互いに面一にして挟み込み、かつ、該連結手段の上端部が前記第1フランジの下端部に接合され、該連結手段の下端部が前記第2フランジの上端部に接合されるように構成され、
    前記上部芯材の上端部に所定値以上の力が前記第1ウェブのウェブ面と直交する一方向に加えられることにより、該上部芯材が倒されて、前記連結手段による前記第1フランジと前記第2フランジとの連結が解除されるように、前記連結手段の上端部における前記第1フランジへの接合強度と前記連結手段の下端部における前記第2フランジへの接合強度とを異ならせた、土留め壁用の芯材。
  2. 前記連結手段は、前記第1フランジの下端部及び前記第2フランジの上端部の四隅に対応してそれぞれ設けられ、
    前記各連結手段のうち前記上部芯材が倒される側の一対の連結手段の前記第1フランジへの接合強度は、該一対の連結手段の前記第2フランジへの接合強度より大きく、
    前記各連結手段のうち前記一対の連結手段とは反対側の別の一対の連結手段の前記第1フランジへの接合強度は、該別の一対の連結手段の前記第2フランジへの接合強度より小さい、請求項1に記載の土留め壁用の芯材。
  3. 前記各連結手段は、それぞれ断面コ字状に形成され、
    前記一対の連結手段は、それぞれ、上端部が隅肉溶接により前記第1フランジに接合される、請求項2に記載の土留め壁用の芯材。
  4. 前記一対の連結手段は、それぞれ、下端部が点付け溶接により前記第2フランジに仮接合される、請求項3に記載の土留め壁用の芯材。
  5. 前記一対の連結手段は、それぞれ、下端部が該連結手段の両側壁に螺合された押しボルトにより前記第2フランジに仮接合される、請求項3に記載の土留め壁用の芯材。
  6. 前記別の一対の連結手段は、それぞれ、下端部が隅肉溶接により前記第2フランジに接合される、請求項3〜5のいずれか1つに記載の土留め壁用の芯材。
  7. 前記別の一対の連結手段は、それぞれ、上端部が点付け溶接により前記第1フランジに仮接合される、請求項3〜6のいずれか1つに記載の土留め壁用の芯材。
  8. 前記別の一対の連結手段は、それぞれ、上端部が該連結手段の両側壁に螺合された押しボルトにより前記第1フランジに仮接合される、請求項3〜6のいずれか1つに記載の土留め壁用の芯材。
  9. 前記一対の第1フランジの一方の外面及び前記一対の第2フランジの一方の外面を前記掘削予定領域側に向けて前記土留め壁内に建て込まれる、請求項1〜8のいずれか1つに記載の土留め壁用の芯材。
  10. 請求項9に記載の前記芯材の前記上部芯材を前記土留め壁内から撤去する上部芯材撤去方法であって、
    前記土留め壁のうち、前記上部芯材が倒される側に隣接する部分を掘削して空間又は緩んだ地盤を形成し、
    前記上部芯材の上端部に所定値以上の力を前記第1ウェブのウェブ面と直交する一方向に加えることにより、該上部芯材を前記空間又は緩んだ地盤側へ倒して、前記連結手段による前記上部芯材と前記下部芯材との連結を解除し、
    前記上部芯材を前記土留め壁内から撤去する、上部芯材撤去方法。
JP2013197120A 2013-09-24 2013-09-24 土留め壁用の芯材、及び、該芯材の上部芯材撤去方法 Active JP6085239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197120A JP6085239B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 土留め壁用の芯材、及び、該芯材の上部芯材撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197120A JP6085239B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 土留め壁用の芯材、及び、該芯材の上部芯材撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063812A true JP2015063812A (ja) 2015-04-09
JP6085239B2 JP6085239B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=52831918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197120A Active JP6085239B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 土留め壁用の芯材、及び、該芯材の上部芯材撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014732A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 鹿島建設株式会社 山留壁用の芯材、及び、上側芯材の撤去方法
JP7384755B2 (ja) 2020-06-24 2023-11-21 鹿島建設株式会社 芯材、及び、上側芯材撤去方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248548A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nikko Kaihatsu:Kk 連壁芯杭の撤去法及びその装置
JP2010222944A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tenox Corp 地中連続壁用壁部材及び地中連続壁構築方法並びに地中連続壁
JP2010236178A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Taisei Corp 芯材の分離構造及びそれを用いたシールド掘削機の発進立坑の構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248548A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nikko Kaihatsu:Kk 連壁芯杭の撤去法及びその装置
JP2010222944A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tenox Corp 地中連続壁用壁部材及び地中連続壁構築方法並びに地中連続壁
JP2010236178A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Taisei Corp 芯材の分離構造及びそれを用いたシールド掘削機の発進立坑の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014732A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 鹿島建設株式会社 山留壁用の芯材、及び、上側芯材の撤去方法
JP7384755B2 (ja) 2020-06-24 2023-11-21 鹿島建設株式会社 芯材、及び、上側芯材撤去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6085239B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016528406A (ja) 土留め仮施設工事の切梁連結構造
JP2017179734A (ja) 地中連続壁打継部構造
KR100569703B1 (ko) 지중 구조물을 축조하는 강관루프 공법에 적용되는 강관의구조 및 그를 적용한 강관루프 구조체 및 그 강관루프공법
JP6085239B2 (ja) 土留め壁用の芯材、及び、該芯材の上部芯材撤去方法
KR20070052109A (ko) 슬림형 합성 바닥 구조를 이용한 슬라브와 외벽의 동시 타설 및 지하 역타설 동시구축방법
JP6085240B2 (ja) 芯材、及び、上側芯材撤去方法
JP5607384B2 (ja) 柱梁接合箇所の施工方法
JP4440497B2 (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JP2003193494A (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP2007277975A (ja) ソイルセメント柱列壁用の芯材の建込み治具およびこの建込み治具を使用したソイルセメント柱列壁用の芯材の建込み方法
JP2004263501A (ja) 柱梁接合構造体
JP5951375B2 (ja) 鉄塔の補強構造
JP2017066836A (ja) 土留め壁用の芯材、及び、上側芯材の撤去方法
KR101219451B1 (ko) 콘크리트구조물 및 그 시공방법, 이를 이용한 건축물의 흙막이벽체 겸용 지중구조벽의 시공방법
JP6898728B2 (ja) 構造物
JP2008002154A (ja) セグメントユニット
JP7384755B2 (ja) 芯材、及び、上側芯材撤去方法
KR101557038B1 (ko) 집수정을 이용한 지중 구조물 시공방법
KR102523155B1 (ko) 중간거더 연결구조 및 그 시공방법
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
JP6836853B2 (ja) ブレース接合構造
JP2011080310A (ja) トンネルの構築方法
JP2007303166A (ja) ケーソン工法
JP2000248548A (ja) 連壁芯杭の撤去法及びその装置
JP2006257744A (ja) ソイルセメント柱列壁、基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250