JP2015063306A - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015063306A
JP2015063306A JP2013196345A JP2013196345A JP2015063306A JP 2015063306 A JP2015063306 A JP 2015063306A JP 2013196345 A JP2013196345 A JP 2013196345A JP 2013196345 A JP2013196345 A JP 2013196345A JP 2015063306 A JP2015063306 A JP 2015063306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
edge
main body
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013196345A
Other languages
English (en)
Inventor
林 義彦
Yoshihiko Hayashi
林  義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei Kogyo KK
Original Assignee
Sanei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei Kogyo KK filed Critical Sanei Kogyo KK
Priority to JP2013196345A priority Critical patent/JP2015063306A/ja
Publication of JP2015063306A publication Critical patent/JP2015063306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内容物を入れて容器本体を蓋体で閉止した後には、意図的であっても蓋体の取り外しを規制できる包装用容器の提供。
【解決手段】内容物を収容するための容器本体2と、容器本体の開口部3を塞ぐ蓋体4とを備えた包装用容器1であって、容器本体および蓋体には、蓋体が開口部を塞いだ閉蓋状態において、互いに重なり合う本体側閉止部6および蓋体側閉止部7とをそれぞれ備えており、蓋体側閉止部には、水平方向に延設された端縁10と、蓋体の全周に沿って設けられ、端縁から内側位置において、内方に向かって垂下された後に外方に向かって垂下および膨出された係合膨出部11とが設けられている一方、本体側閉止部には、端縁を係合支持する支持部12と、係合膨出部に対して密封状態で係合する係合受部13と、支持部の外方において端縁よりも高い位置まで立ち上がった外周壁14と、この外周壁から外方において垂下された垂下部15とが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、包装用容器に関する。
コンビニエンスストア、スーパーなどの発達に伴って、惣菜などの販売については、プラスチック製の包装用容器内に入れられた後に、この容器を蓋体によって閉止されたものが多く用いられている。この種の包装用容器では、内部に商品を入れ、蓋体を組み付けた後に、蓋体の端縁が引っ掛かって持ち上げられ、誤って蓋体が開放してしまうことがあった。また、包装用容器の陳列中に、子供の悪戯や、悪意ある第三者によって、容器と蓋体との係合部分が外されてしまう可能性があり得た。
このような事態を回避するために、蓋体の閉止操作は容易であり、かつ不用意に蓋体が外れることを回避する工夫がなされている(特許文献1)。この文献には、内容物を収容するための容器本体と、この容器本体の開口部を塞ぐ蓋体とを備え、容器本体と蓋体とがヒンジ部を介して一体成形されてなる包装用容器であって、容器本体および蓋体は、開口部に沿って、閉蓋時に互いに重なり合う本体垂下部および蓋体垂下部をそれぞれ有し、本体垂下部および蓋体垂下部の少なくともヒンジ部と対峙する開閉端側コーナー部には互いに係合し合う周方向に延びる係合部がそれぞれ形成されており、閉蓋時に容器内方に位置することとなる本体垂下部もしくは蓋体垂下部に形成された係合部には容器内方側に窪んだ縦方向の凹溝が形成されている。
特開2011−173616号公報
しかしながら、上記構造には、更なる改良の余地が残されていた。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内容物を入れて、容器本体を蓋体で閉止した後には、意図的であっても、蓋体の取り外しを規制できる包装用容器を提供することである。
上記目的を達成するための発明に係る包装用容器は、内容物を収容するための容器本体と、この容器本体上方の開口部を塞ぐ蓋体とを備えたものであって、前記容器本体および蓋体には、前記蓋体が前記開口部を塞いだ閉蓋状態において、互いに重なり合う本体側閉止部および蓋体側閉止部とをそれぞれ備えており、前記蓋体側閉止部には、水平方向に延設された端縁と、前記蓋体の全周に沿って設けられ、前記端縁から内側位置において、内方に向かって垂下された後に外方に向かって垂下および膨出された係合膨出部とが設けられている一方、前記本体側閉止部には、前記端縁を係合支持する支持部と、前記係合膨出部に対して密封状態で係合する係合受部と、前記支持部の外方において前記蓋体側閉止部の端縁よりも高い位置まで立ち上がった外周壁と、この外周壁から外方において垂下された垂下部とが設けられていることを特徴とする。
上記構成とすれば、閉蓋状態では、蓋体側閉止部の端縁は、本体側閉止部の外周壁によって囲まれており、低い位置に収容されるようになっている。このため、不用意に蓋体の端縁が他のものに引っ掛かって、蓋体が外れてしまうことが防止される。
また、前記本体側閉止部の垂下部の先端は、外方に向かって曲げられてスカート縁が形成されていると共に、前記蓋体側閉止部の端縁と前記スカート縁とには、凹凸加工がなされていることが好ましい。
このようにすれば、スカート縁が蓋体の外周縁であると勘違いし、蓋体を容器本体から取り外すために、スカート縁を上方に上げようと試みる可能性が高い。しかし、実際の蓋体の端縁は、外周壁の内側に位置しているので、意図的に蓋体を外そうとする試みに対しても対抗し得る。
また、前記外周壁は、上端から支持部に向かって、外方に向かう傾斜面を備えていることが好ましい。
このようにすれば、蓋体の端縁は、外周壁の下方において、奥まった位置に係合されることになる。このため、蓋体と容器本体との係合を解除し難いものとなる。
また、前記蓋体側の端縁の一部は外方に突出されて蓋側摘み部が設けられている一方、前記容器本体において前記外周壁の一部は前記支持部と同じ高さまで低くされて受け入れ溝とされており、この受け入れ溝の外方には、本体側摘み部が突設されていると共に、前記容器本体と蓋体とが組み付けられるときに、前記受け入れ溝に前記蓋側摘み部が位置するようになっていることが好ましい。
このようにすれば、容器本体と蓋体との係合を意図的に解除しようとする際には、両摘み部を摘むことができるので、操作を行いやすい。
本発明によれば、内容物を入れて、容器本体を蓋体で閉止した後には、不用意な蓋体の脱落、或いは意図的な蓋体の取り外しを行い難い包装用容器を提供できる。
第1実施形態における組付け前の包装用容器の平面図である。 組付け前の包装用容器の側面図である。 ヒンジ部の拡大平面図である。 ヒンジ部を切り取ったときの拡大平面図である。 ヒンジ部と容器本体との切取線を示す拡大平面図である。 容器本体と蓋体とを組付ける前の閉止部の構造を示す拡大側面図である。 容器本体と蓋体とを組み付けた後の閉止部の構造を示す拡大側面図である。 容器本体と蓋体とを組付ける途中の様子を示す側面図である。 容器本体と蓋体とを組み付けたときの側面図である。 容器本体と蓋体とを組み付けたときのヒンジ部側から見た側面図である。 容器本体と蓋体とを組み付けたときの平面図である。 容器本体と蓋体とを組み付けたときの裏面図である。 ヒンジ部を切り取るときの様子を示す側面図である。 第2実施形態における蓋体の平面図(A)及び側面図(B)である。 容器本体の平面図(A)及び側面図(B)である。 容器本体と蓋体とを組み付けたときの平面図(A)及び側面図(B)である。 第2実施形態の変形例における蓋体の平面図(A)及び側面図(B)である。 第3実施形態における蓋体の平面図(A)及び側面図(B)である。 容器本体の平面図(A)及び側面図(B)である。 容器本体と蓋体とを組み付けたときの平面図(A)及び側面図(B)である。 第3実施形態の変形例における蓋体の平面図(A)及び側面図(B)である。 第4実施形態における蓋体の平面図(A)及び側面図(B)である。 容器本体の平面図(A)及び側面図(B)である。 容器本体と蓋体とを組み付けたときの平面図(A)及び側面図(B)である。 第4実施形態の変形例における蓋体の平面図(A)及び側面図(B)である。
次に、本発明の実施形態について、図表を参照しつつ説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施することができる。
<第1実施形態>
図1には、第1実施形態の包装用容器1の平面図を示した。包装用容器1は、透明なプラスチック(例えば、PE、PPなど)によって、一体に形成されている。包装用容器1には、図示しない内容物(例えば、惣菜、デザートなど)を収容するための容器本体2と、この容器本体2の上方に開放されている開口部3を塞ぐ蓋体4とが設けられている。容器本体2と蓋体4とは、一辺部分がヒンジ部5を介して連結されている。また、蓋体4において、ヒンジ部5寄りの位置には、ヒンジ部5を切り取る操作を指示する説明4Bが設けられている。本実施形態においては、説明4Bは、「つまみを切り取る」との文章とされている。また、蓋体4とヒンジ部5との間には、蓋体4から蓋側摘み部4Aが設けられており、容器本体2とヒンジ部5との間には、容器本体2から本体側摘み部2Aが設けられている。両摘み部2A,4Aには、滑り止めの凹凸加工が施されている。蓋側摘み部4Aの左右両側には、ヒンジ部5の方向に向かって矢印4Cが形成されている。説明4Bと矢印4Cによって、蓋体4を取り外すためには、ヒンジ部5を切り取ることが理解されるようになっている。また、蓋体4の四隅付近には、強度を向上するためのリブ17が設けられている。
また、容器本体2と蓋体4の外周付近には、蓋体4が開口部3を塞ぐ閉蓋時に互いに重なり合うことで係合する閉止部6,7が設けられている。
図3に示すように、ヒンジ部5は、容器本体2と蓋体4とに対して、それぞれ切り離し可能な切取線5A,5Bによって連結されている。ヒンジ部5の両端部分(図3において、左右両端部分)は、切取線5A,5Bの延長方向に沿って突設されており、この部分が操作突部8とされている。操作突部8には、滑り止めのための凹凸加工が施されている。この操作突部8を摘んで、切取線5A,5Bに対して垂直方向に引っ張ることにより、ヒンジ部5を切り離すことができる。図4には、切取線5A,5Bに沿ってヒンジ部5を切り離した様子を示した。なお、実際の使用に際しては、ヒンジ部5は、容器本体2と蓋体4とを組み付けた状態において、切り取られる(図12を参照)。図5に示すように、切取線5A,5Bは蛇行して形成されており、ヒンジ部5と、容器本体2および蓋体4とを繋ぐ連結部9は、蛇行する切取線5A,5Bにおいて、容器本体2および蓋体4に近づく谷部分に形成されている。このため、ヒンジ部5を切り取った後には、バリは、両摘み部2A,4Aの奥側に位置することになる。
また、両摘み部2A,4Aは、容器本体2と蓋体4とが係合した閉蓋時において、その先端位置が、上下方向に整合するようになっている。また、閉蓋時には、蓋側摘み部4Aの先端は、容器本体2の外方に突出するようになっている。
図6に示すように、容器本体2と蓋体4とを係合する閉止部6,7のうち、蓋体側閉止部7には、水平方向に延設された端縁10と、この端縁10から内側位置において、内方に向かって垂下された後に外方に向かって垂下および膨出された係合膨出部11とが設けられている。係合膨出部11の中央において、最も内側に位置するところは溝部11Aとされている。係合膨出部11および溝部11Aは、蓋体4の全周に沿って設けられている。端縁10には、凹凸加工が施されている。また、本体側閉止部6には、端縁10を係合支持する支持部12と、係合膨出部11の形状に合わせて構成されて、係合膨出部11と密封状態で係合する係合受部13とが設けられている。係合受部13には、係合膨出部11の底面側を受ける底面部13Aと、溝部11Aに係合する突状13Bとが設けられている。
また、本体側閉止部6には、支持部12の外方において、閉蓋時における端縁10よりも高い位置まで立ち上げられた外周壁14と、この外周壁14から外方において垂下された垂下部15とが設けられている。垂下部15の先端は、外方に向かって曲げられてスカート縁16が形成されている。このスカート縁16には、端縁10と同様に凹凸加工が施されている。外周壁14の内側部分は、上端部分から内側に向かって垂下された後、方向を変更し、外側に向かって垂下されて、支持部12に連結している。こうして、外周壁14と支持部12との連結部分には、外方に向かう傾斜面14Aが設けられているので、閉蓋時には端縁10は支持部12の奥まった位置に係合されることになる。外周壁14の上端から支持部12までの距離は約4mm程度(好ましくは、3mm〜5mm)であり、支持部12の奥端は約1.5mm(好ましくは、1mm〜2mm)程、奥まった位置にある。このため、ヒトの指先(爪)によって、端縁10の先を支持部12から引っ張り出すことが困難となる。なお、容器本体2において、ヒンジ部5が設けられている辺には、外周壁14は設けられておらず、支持部12と同じ高さ位置の受入れ溝18とされている。
次に、上記のように構成された本実施形態の作用および効果について説明する。
まず、図1および図2に示す状態の包装用容器1において、開口部3から容器本体2の内部に内容物(図示せず)を入れる。次いで、図8に示すように、ヒンジ部5を回動中心として回し、蓋体4を開口部3の上方から覆い被せるようにして組み付ける。このとき、ヒンジ部5は、容器本体2の受入れ溝18に収容される。最後に、蓋体側閉止部7と本体側閉止部6とを組み合わせるようにして係合することで、蓋体4が開口部3を密閉しつつ塞いだ閉蓋状態となる。この閉蓋状態では、蓋体4の端縁10は、容器本体4の外周壁14によって囲まれており、外周壁14よりも低く、かつ支持部12の奥側に収容されるようになっている。このため、端縁10が他のものに引っ掛かって蓋体4が容器本体2から外れてしまう事態が回避できる。
また、閉蓋状態では、スカート縁16が蓋体4の外周縁であると勘違いし、蓋体4を容器本体2から取り外すために、スカート縁16を上方に上げようとする可能性が高い。これは、現在のところ実際に使用されている多くの包装用容器が、そのような構成を備えており、かつ本実施形態では、端縁10とスカート縁16には、同じような凹凸加工がなされているためである。しかし、実際の端縁10は、外周壁14の内側に位置しているので、スカート縁16を持ち上げても蓋体2は外れない。このように、意図的に蓋体2を外そうとする試みに対しても対抗し得る。
また、閉蓋状態では、蓋体4の端縁10は、傾斜面14Aによって、外周壁14の下方において、奥まった位置に係合されている。このため、蓋体4と容器本体2との係合は、解除し難いものとなっている。包装用容器1では、閉蓋状態においては、ヒンジ部5を切り取らない場合には、蓋体4を容器本体2から取り外すことは困難となっている。
次に、閉蓋状態にある蓋体4を容器本体2から取り外す際の操作について説明する。図13に示すように、ヒンジ部5から突設された操作突部8を摘み、切取線5A,5Bに対して垂直方向(すなわち、包装用容器1の外方)に引っ張ることにより、ヒンジ部5を切り離すことができる。このとき、ヒンジ部5と両体2,4とを連結していた連結部9は、切取線5A,5Bにおいて、両体2,4に近い谷側に位置しているので、ヒンジ部5を切り離したときにできるバリは、容器本体2および蓋体4の外方には突出しない位置となっている。このため、両摘み部4A,2Aを掴んで操作する際の取り扱い性が向上する。
ヒンジ部5を切り離した後には、容器本体2を押さえつつ、蓋側摘み部4Aを摘み、上方に持ち上げることで、閉止部6,7の係合状態を解離させて、蓋体4を取り外すことができる。
このように本実施形態によれば、容器本体2の内部に内容物を入れて、容器本体2を蓋体4で閉止した後には、不用意な蓋体4の脱落、および意図的な蓋体4の取り外しを行い難い包装用容器1を提供できた。
<第2実施形態>
図14〜図16には、第2実施形態の包装用容器20の構造を示した。なお、第2実施形態において、1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。包装用容器20には、容器本体21と、容器本体21の上方に開放されている開口部22を塞ぐ蓋体23とが設けられている。開口部22の平断面は、ほぼ円形状とされている。蓋体23は、開口部22の上方に膨出するようにして開口部22の縁部を水密状に閉止する構造とされている。蓋体23の縁部10の一部は、略半円形状に外方に突出されて、蓋側摘み部24とされている。一方、容器本体21の受け入れ溝18の一縁部からは、外方に向かって本体側摘み部25が略半円形状に突設されている。
上記のように構成された容器本体21の開口部22を蓋体23で覆い付けるようにして組付ける。このとき、蓋側摘み部24は、受け入れ溝18内側に位置するようにする。図16においては、両摘み部24,25が位置ずれするようにして組み付けられているが、両摘み部24,25が重なり合うようにして組み付けることもできる。このとき、両閉止部6,7によって、容器本体21の開口部22が、蓋体23によって、密閉された状態で閉蓋状態となる。
なお、蓋体23を容器本体21から取り外す際には、両摘み部24,25を互いに上下に離間する方向に引っ張り操作し、両閉止部6,7の組み付け状態を解除する。
このように本実施形態によれば、容器本体21の内部に内容物を入れて、容器本体21を蓋体23で閉止した後には、不用意な蓋体23の脱落、および意図的な蓋体23の取り外しを行い難い包装用容器20を提供できる。
<変形例>
図17には、第2実施形態の変形例における蓋体の平面図(A)及び側面図(B)を示した。この変形例では、蓋体28のみの形状が変形されている。蓋体28は、蓋体23に比べると、平面に近い形状とされており、容器本体21の開口部22をより低い位置で閉止するようになっている。この変形例についても、第2実施形態と同様の効果を奏する。
<第3実施形態>
図18〜図20には、第3実施形態の包装用容器30の構造を示した。なお、第3実施形態において、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。包装用容器30には、容器本体31と、容器本体31の上方に開放されている開口部32を塞ぐ蓋体33とが設けられている。開口部32の平断面は、ほぼ円形状とされている。蓋体33は、開口部32の上方に膨出するようにして開口部32の縁部を水密状に閉止する構造とされている。蓋体33の縁部10の一部は、略三角形状に外方に突出されて、蓋側摘み部34とされている。蓋側摘み部34の中央には、円形状の係合突状36が下方に向かって突設されている。一方、容器本体31の受け入れ溝18の一縁部からは、外方に向かって本体側摘み部35が略三角形状に突設されている。本体側摘み部35の中央には、係合突状36を受け入れ可能な受け孔37が設けられている。
上記のように構成された容器本体31の開口部32を蓋体33で覆い付けるようにして組付ける。このとき、図20に示すように、蓋側摘み部35の係合突状36が、本体側摘み部35の受け孔37に嵌り込むようにする。このとき、両閉止部6,7によって、容器本体31の開口部32が、蓋体33によって、密閉された状態で閉蓋状態となる。
なお、蓋体33を容器本体31から取り外す際には、両摘み部34,35を互いに上下に離間する方向に引っ張り操作し、係合突状36と受け孔37との係合を解除し、更に両閉止部6,7の組み付け状態を解除する。
このように本実施形態によれば、第2実施形態と同様の作用及び効果を奏する。また、本実施形態では、蓋体33と容器本体31との係合位置を決める係合突状36と受け孔37とが設けられている。
図21には、第3実施形態の変形例における蓋体の平面図(A)及び側面図(B)を示した。この変形例では、蓋体38のみの形状が変形されている。蓋体38は、略平面に近い構造とされており、蓋体33に比べると、容器本体31の開口部32をより低い位置で閉止するようになっている。この変形例についても、第3実施形態と同様の効果を奏する。
<第4実施形態>
図22〜図24には、第4実施形態の包装用容器40の構造を示した。なお、第4実施形態において、第1実施形態〜第3実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。包装用容器40には、容器本体41と、容器本体41の上方に開放されている開口部42を塞ぐ蓋体43とが設けられている。開口部42の平断面は、ほぼ長方形状とされている。蓋体43は、開口部42の上方に膨出するようにして開口部42の縁部を水密状に閉止する構造とされている。蓋体43の三隅からは、縁部10の一部が略半円形状に外方に突出されて、蓋側摘み部44とされている。一方、容器本体41の三隅には、受け入れ溝18が設けられており、この一縁部からは、外方に向かって本体側摘み部45が略半円形状に突設されている。
上記のように構成された容器本体41の開口部42を蓋体43で覆い付けるようにして組付ける。このとき、図24に示すように、蓋側摘み部44は、受け入れ溝18の内側に位置すると共に、本体側摘み部45の一部が蓋側摘み部44の一部と上下方向に重なり合うようになっている。このとき、両閉止部6,7によって、容器本体41の開口部42が、蓋体43によって、密閉された状態で閉蓋状態となる。
蓋体43を容器本体41から取り外す際には、三箇所の摘み部44,45のいずれかを互いに上下に離間する方向に引っ張り操作し、両閉止部6,7の組み付け状態を解除する。
このように本実施形態によれば、上記実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
図25には、第4実施形態の変形例における蓋体の平面図(A)及び側面図(B)を示した。この変形例では、蓋体48のみの形状が変形されている。蓋体48は、略平面に近い構造とされており、蓋体43に比べると、容器本体41の開口部42をより低い位置で閉止するようになっている。この変形例についても、第4実施形態と同様の効果を奏する。
なお、本発明によれば、包装用容器の形状は、上記実施形態の他に円筒状、楕円形状、立方体状などの各種の構成を採用し得る。
1,20,30,40…包装用容器
2,21,31,41…容器本体
2A,25,35,45…本体側摘み部
3,22,32,42…開口部
4,23,28,33,38,43,48…蓋体
4A,24,34,44…蓋側摘み部
6…本体側閉止部
7…蓋体側閉止部
10…端縁
11…係合膨出部
12…支持部
13…係合受部
14…外周壁
14A…傾斜面
15…垂下部
16…スカート縁
18…受け入れ溝

Claims (4)

  1. 内容物を収容するための容器本体と、この容器本体上方の開口部を塞ぐ蓋体とを備えたものであって、前記容器本体および蓋体には、前記蓋体が前記開口部を塞いだ閉蓋状態において、互いに重なり合う本体側閉止部および蓋体側閉止部とをそれぞれ備えており、前記蓋体側閉止部には、水平方向に延設された端縁と、前記蓋体の全周に沿って設けられ、前記端縁から内側位置において、内方に向かって垂下された後に外方に向かって垂下および膨出された係合膨出部とが設けられている一方、前記本体側閉止部には、前記端縁を係合支持する支持部と、前記係合膨出部に対して密封状態で係合する係合受部と、前記支持部の外方において前記蓋体側閉止部の端縁よりも高い位置まで立ち上がった外周壁と、この外周壁から外方において垂下された垂下部とが設けられていることを特徴とする包装用容器。
  2. 前記本体側閉止部の垂下部の先端は、外方に向かって曲げられてスカート縁が形成されていると共に、前記蓋体側閉止部の端縁と前記スカート縁とには、凹凸加工がなされていることを特徴とする請求項1に記載の包装用容器。
  3. 前記外周壁は、上端から支持部に向かって、外方に向かう傾斜面を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の包装用容器。
  4. 前記蓋体側の端縁の一部は外方に突出されて蓋側摘み部が設けられている一方、前記容器本体において前記外周壁の一部は前記支持部と同じ高さまで低くされて受け入れ溝とされており、この受け入れ溝の外方には、本体側摘み部が突設されていると共に、前記容器本体と蓋体とが組み付けられるときに、前記受け入れ溝に前記蓋側摘み部が位置するようになっていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一つに記竿の包装用容器。
JP2013196345A 2013-09-24 2013-09-24 包装用容器 Pending JP2015063306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196345A JP2015063306A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196345A JP2015063306A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015063306A true JP2015063306A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52831573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196345A Pending JP2015063306A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015063306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222380A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 エフピコダイヤフーズ株式会社 薄壁容器
JP2019210055A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 クラリティ,インク. 一体成型ヒンジとスリーブとを備えたカップ及び容器
USD992354S1 (en) 2018-06-07 2023-07-18 Clarity, Inc. Cup with lid

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037470A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Fp Corp 包装用容器
JP2011068365A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fp Corp 包装用容器
JP2011116413A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Fp Corp 包装用容器
JP2011173616A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fp Corp 包装用容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037470A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Fp Corp 包装用容器
JP2011068365A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fp Corp 包装用容器
JP2011116413A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Fp Corp 包装用容器
JP2011173616A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fp Corp 包装用容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222380A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 エフピコダイヤフーズ株式会社 薄壁容器
JP2019210055A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 クラリティ,インク. 一体成型ヒンジとスリーブとを備えたカップ及び容器
JP7245495B2 (ja) 2018-06-06 2023-03-24 クラリティ,インク. 一体成型ヒンジとスリーブとを備えたカップ及び容器
USD992354S1 (en) 2018-06-07 2023-07-18 Clarity, Inc. Cup with lid
USD996902S1 (en) 2018-06-07 2023-08-29 Clarity, Inc. Container with a lid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1736417B1 (en) Tamper evident bowl with blocked tab
JP2015063306A (ja) 包装用容器
JP6100505B2 (ja) 電子レンジ用食品容器
JP2009286450A (ja) 包装用容器
JP2010269824A (ja) 包装用容器
JP2015009892A (ja) 蓋体を備えた包装用容器
US20150034653A1 (en) Retaining collar for liner-containing container
JP3052893U (ja) 包装用容器
JP2017074960A (ja) 蓋体を備えた包装用容器
JP5656277B2 (ja) 包装容器
CA2857793A1 (en) Retaining collar for liner-containing vessel
JP5435575B2 (ja) 保管容器
US20160101907A1 (en) Tamper-evident tab thermoformed packaging
JPH10120004A (ja) 開蓋操作の容易な包装容器
JP2012136282A (ja) 蓋付包装容器
JP6827329B2 (ja) 蓋付き包装用容器
JP3060292U (ja) 食品容器
JP2010132302A (ja) 包装容器
JP6408226B2 (ja) 嵌合容器の蓋体
GB2488173A (en) Blister Pack with Closing Tab
JP5757513B2 (ja) 密封容器
JP1650549S (ja)
JP6429594B2 (ja) 不正開封防止機構付き容器
JP2005001735A (ja) 蓋体及び容器体
JP3162079U (ja) 縁部が高強度な紙製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123